JP2023149167A - 既存骨組み部材の補強用連結部構造 - Google Patents

既存骨組み部材の補強用連結部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023149167A
JP2023149167A JP2022057589A JP2022057589A JP2023149167A JP 2023149167 A JP2023149167 A JP 2023149167A JP 2022057589 A JP2022057589 A JP 2022057589A JP 2022057589 A JP2022057589 A JP 2022057589A JP 2023149167 A JP2023149167 A JP 2023149167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reinforcing
existing
rectangular annular
hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022057589A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 岸本
Takeshi Kishimoto
直樹 植北
Naoki Uekita
年幸 森
Toshiyuki Mori
昌史 舩津
Masashi Funatsu
晃三 服部
Kozo Hattori
一夫 平松
Kazuo Hiramatsu
壮哉 秋竹
Masaya Akitake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2022057589A priority Critical patent/JP2023149167A/ja
Publication of JP2023149167A publication Critical patent/JP2023149167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】既存の鋼製骨組み部材に、フレーム材等の補強部材が連結される接合金物を、無溶接で連結部分に取り付けて、特に既存の構築物に近接する部分において補強させる補強用連結部構造を提供する。【解決手段】連結部分50aの周囲を囲んで設置された矩形環状枠金物12と、鋼製骨組み部材52を巻き込んで、矩形環状枠金物12の内側に充填されたセメント系固化材17とを含んで構成される。矩形環状枠金物12の内側面12bから内側に突出して、複数のスタッド部材13が取り付けられている。施工現場において、矩形環状枠金物12及びセメント系固化材17が、無溶接で施工されて連結部分50aの鋼製骨組み部材50の周囲に固設される。矩形環状枠金物12の接合金物11に補強部材20が無溶接で連結されて、補強部材20が鋼製骨組み部材50に一体として接合される。【選択図】図3

Description

本発明は、既存骨組み部材の補強用連結部構造に関し、特に既存の建物の骨組み構造を形成する既存の鋼製骨組み部材に、補強部材を連結して補強する際に採用される既存骨組み部材の補強用連結部構造に関する。
近年、既存の建物において、老朽化対策や耐震性の向上等を目的として、特に荷重を支持する部分である骨組み構造を補強することが必要となる場合があり、例えば鋼製の骨組み構造を効果的に補強するための手段として、ブレース材、フレーム材等による鋼製の補強部材を、既存の骨組み構造に一体として連結して補強する工法や構造が用いられている。このような補強部材を用いて補強する工法や構造では、一般に、既存の建物の骨組み構造を構成する鋼製の骨組み部材(鋼製骨組み部材)に、例えばガセットプレート等の接合金物を、補強工事の施工現場において溶接等によって取り付けて、これらの接合金物を介して、補強部材を骨組み構造に一体として連結することが行われている。
また、例えば補強すべき既存の建物が、工場やその他の施設であって、これらの建物での操業や使用を継続したまま、居ながら施工によって補強工事を行う場合、溶接等の火器を用いて、鋼製骨組み部材に接合金物を取り付ける作業を行うことは、不適切と考えられるため、火器を用いない無溶接の作業で接合金物を取り付けることによって、既存の建物の骨組み構造を、ブレース材等の補強部材で補強する方法や構造も提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1や特許文献2に開示された、既存の建物の骨組み構造を、ブレース材等の補強部材を用いて無溶接で補強する方法や構造によれば、特許文献1の補強方法では、接合金物であるガセットプレートの一部を、鋼製骨組み部材である柱材又は梁材に接着すると共に、ガセットプレート及び対向プレートによって柱材又は梁材を挟持した状態で、ガセットプレートと対向プレートとをボルト連結することによって、ブレース材等の補強部材が連結されるガセットプレートの剥離を、防止するようになっている。また特許文献2の補強構造では、ガセットプレートが予め接合された一対の鋼板を、柱材又は梁材を挟み込むように対向させて当該柱材又は梁材に当接させた状態で、これらの一対の鋼板をボルト部材で締め付けることによって、ブレース材等の補強部材が連結されるガセットプレートを、柱材又は梁材にしっかりと固定するようになっている。
特開2013-177797号公報 特開2016-153582号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示された、既存の建物の骨組み構造をブレース材等の補強部材を用いて無溶接で補強する方法や構造によれば、ガセットプレート及び対向プレートや、或いはガセットプレートが予め接合された一対の鋼板を、これらの間に柱材又は梁材を挟み込んだ状態で、ボルト部材を強固に締め付けてボルト連結することによって、接合金物であるガセットプレートを柱材や梁材に固定するようになっており、これによって、ガセットプレートが取り付けられる、補強部材が連結される部分の鋼製骨組み部材には、強固な締付け力によって、過大な応力を生じさせ易い。このため、特に老朽化した既存の建物の骨組み構造を、ブレース材等の補強部材によって補強する際には、老朽化した既存の鋼製骨組み部材における補強部材が連結される部分に生じた応力によって、安定した補強構造を得られなくなることが考えらえる。
また、補強部材を連結して補強される既存の骨組み構造の鋼製骨組み部材が、既存の構築物である例えば壁等に近接して配置されている場合であっても、補強部材による安定した補強構造が得られるようにすることが必要である。
本発明は、既存の建物の骨組み構造を形成する既存の鋼製骨組み部材に、ブレース材等の補強部材が連結される接合金物を、締付け力による応力を生じさせることなく無溶接で補強部材の連結部分に取り付けて、特に補強される鋼製骨組み部材が既存の構築物に近接して配置されている場合であっても、既存の建物の骨組み構造を、補強部材によって安定した状態で補強させることのできる既存骨組み部材の補強用連結部構造を提供することを目的とする。
本発明は、既存の建設物の骨組み構造を形成する既存の鋼製骨組み部材に、ブレース材、フレーム材等による補強部材を連結して、前記骨組み構造を補強する際に採用される既存骨組み部材の補強用連結部構造であって、前記鋼製骨組み部材における前記補強部材の連結部分の周囲を矩形状に囲んで設置された、前記補強部材との接合金物が側面部から外側に突出して取り付けられている矩形環状枠金物と、該矩形環状枠金物の内側面から内側に突出して取り付けられている複数のスタッド部材と、前記連結部分の前記鋼製骨組み部材を巻き込むようにして、前記矩形環状枠金物の内側に充填されて固化しているセメント系固化材とを含んで構成されており、前記接合金物は、前記矩形環状枠金物の側面部に、施工現場での施工前に予め一体として接合されたものとなっており、施工現場において、前記矩形環状枠金物及び前記セメント系固化材が無溶接で施工されて前記連結部分の前記鋼製骨組み部材の周囲に固設されると共に、前記矩形環状枠金物の前記接合金物に前記補強部材が無溶接で連結されて、前記補強部材が前記鋼製骨組み部材に一体として接合されることで、前記鋼製骨組み部材による前記骨組み構造が補強される既存骨組み部材の補強用連結部構造を提供することにより、上記目的を達成したものである。
そして、本発明の既存骨組み部材の補強用連結部構造は、前記鋼製骨組み部材における前記補強部材の連結部分が、既存の構築物と近接する部分となっており、前記スタッド部材は、前記矩形環状枠金物における前記既存の構築物から離れた側の辺部の内側面から、内側に突出して取り付けられていることが好ましい。
また、本発明の既存骨組み部材の補強用連結部構造は、前記スタッド部材が、前記矩形環状枠金物に、施工現場での施工前に予め一体として接合されたものとなっていることが好ましい。
さらに、本発明の既存骨組み部材の補強用連結部構造は、前記スタッド部材が、前記矩形環状枠金物に穿孔形成された締着孔に、締着されたボルト部材によるものとなっていることが好ましい。
さらにまた、本発明の既存骨組み部材の補強用連結部構造は、前記スタッド部材が、前記矩形環状枠金物の内側面に施工現場での施工前に予め一体として接合されたナット部材に、螺着されたボルト部材によるものとなっていることが好ましい。
また、本発明の既存骨組み部材の補強用連結部構造は、前記接合金物が、予めボルト締着孔が形成されたガセットプレートであることが好ましい。
さらに、本発明の既存骨組み部材の補強用連結部構造は、前記セメント系固化材が、無収縮モルタルであることが好ましい。
さらにまた、本発明の既存骨組み部材の補強用連結部構造は、前記鋼製骨組み部材における前記補強部材の連結部分の周囲を矩形状に囲んで設置された前記矩形環状枠金物が、前記連結部分に対して一方向に片寄せてオフセットされた状態で設置されていることで、当該矩形環状枠金物と前記連結部分の前記鋼製骨組み部材との間隔部分は、間隔幅が他の領域よりも大きくなった拡幅領域を有しており、この拡幅領域において、前記スタッド部材が、前記矩形環状枠金物の内側面から内側に突出して取り付けられていることが好ましい。
本発明の既存骨組み部材の補強用連結部構造によれば、既存の建物の骨組み構造を形成する既存の鋼製骨組み部材に、ブレース材等の補強部材が連結される接合金物を、締付け力による応力を生じさせることなく無溶接で補強部材の連結部分に取り付けて、特に補強される鋼製骨組み部材が既存の構築物に近接して配置されている場合であっても、既存の建物の骨組み構造を、補強部材によって安定した状態で補強させることができる。
本発明の好ましい一実施形態に係る既存骨組み部材の補強用連結部構造を用いて補強される骨組み構造の鋼製骨組み部材を例示する略示正面図である。 本発明の好ましい一実施形態に係る既存骨組み部材の補強用連結部構造を説明する、図1のA部拡大図である。 本発明の好ましい一実施形態に係る既存骨組み部材の補強用連結部構造を説明する、図2のB-Bに沿った断面図である。 他の形態の補強用連結部構造を例示する、図2のB-Bに沿った断面図である。 他の形態の補強用連結部構造を例示する、図2のB-Bに沿った断面図である。
本発明の好ましい一実施形態に係る既存骨組み部材の補強用連結部構造10は、図1に示すように、例えば老朽化した既存の建物の骨組み構造を形成する鋼製骨組み部材50として、例えば鋼製の柱材に、例えばフレーム材による補強部材20を連結して、既存の骨組み構造を効果的に補強するための、鋼製骨組み部材(柱材)50における、フレーム材(補強部材)20の連結部分50aの構造として採用されたものである。
また、本実施形態の補強用連結部構造10では、フレーム材(補強部材)20によって補強される骨組み構造を形成する鋼製骨組み部材である柱材50は、既存の構築物として、既存の壁51に近接して配置されており、このような場合であっても、既存の建物の骨組み構造を、柱材50に連結されるフレーム材20によって、安定した状態で補強できるようにしている。また本実施形態の補強用連結部構造10では、既存の鋼製骨組み部材である柱材50に、補強部材であるフレーム材20が連結される接合金物11を、締め付け力による応力を生じさせることなく、無溶接でフレーム材20が連結される連結部分50aに取り付けることができるようになっている。
そして、本実施形態の既存骨組み部材の補強用連結部構造10は、既存の建設物の骨組み構造を形成する既存の鋼製骨組み部材である柱材50に、好ましくはフレーム材20による補強部材を連結して、骨組み構造を補強する際に採用される補強用の連結部の構造であって、図2及び図3に示すように、柱材50における補強部材20の連結部分50aの周囲を矩形状に囲んで設置された、補強部材20との接合金物11が側面部12aから外側に突出して取り付けられている矩形環状枠金物12と、この矩形環状枠金物12の内側面12bから内側に突出して取り付けられた複数のスタッド部材13(図3参照)と、連結部分50aの柱材50を巻き込むようにして、矩形環状枠金物12の内側に充填されて固化したセメント系固化材17(図3参照)とを含んで構成されている。接合金物11は、矩形環状枠金物12の側面部12aに、施工現場での施工前に予め一体として接合されたものとなっている。施工現場において、矩形環状枠金物12及びセメント系固化材17が無溶接で施工されて連結部分50aの柱材50の周囲に固設されると共に、矩形環状枠金物12の接合金物11にフレーム材20の先端部分20aが無溶接で連結されて、フレーム材20が柱材50に一体として接合されることで、柱材50による骨組み構造が補強されるようになっている。
また、本実施形態では、柱材50におけるフレーム材20の連結部分50aは、既存の構築物である壁51と近接する部分となっており、スタッド部材13は、矩形環状枠金物12における既存の壁51から離れた側の辺部の内側面12bから、内側に突出して取り付けられている(図3参照)。
さらに、本実施形態では、柱材50におけるフレーム材20の連結部分50aの周囲を矩形状に囲んで設置された矩形環状枠金物12は、柱材50の連結部分50aに対して一方向(壁51と離れる方向)に片寄せてオフセットされた状態で設置されていることで、当該矩形環状枠金物12と連結部分50aの柱材50との間隔部分16は、間隔幅が他の領域よりも大きくなった拡幅領域16aを有している(図3参照)。この拡幅領域16aにおいて、スタッド部材13が、矩形環状枠金物12の内側面12bから内側に突出して取り付けられている。
本実施形態では、老朽化した既存の建物の骨組み構造を形成する、鋼製骨組み部材である柱材50は、図1に示すように、角形鋼管52によるものとなっている。角形鋼管52による柱材50は、これのフレーム材20の連結部分50aに、好ましくはリベット部材53を、ドリルによって穿孔形成された固定孔を介して無溶接で固定することによって、これの頭部53aを、連結部分50aの当該角形鋼管52の外周面から、突出させておくことも可能である。
そして、本実施形態の補強用連結部構造10を構成する矩形環状枠金物12は、図2及び図3に示すように、溝形鋼からなる第1枠金物14と、コの字断面形状を有する第2枠金物15とを組み付けて形成されている。第1枠金物14は、例えば溝型鋼からなり、平板部14aを、角形鋼管52による柱材50と、既存の壁51との間の部分に、角形鋼管52における既存の壁51と対向する面に沿って、当該対向する面及び既存の壁51から各々間隔をおいて配置した状態で、組み付けられている。第1枠金物14は、溝型鋼の両側のリブ部14bを既存の壁51とは反対側に突出させて配置されており、これらのリブ部14bには、ボルト締着孔が形成されている。
第2枠金物15は、例えば中間ブレート部15aと、側部プレート部15bの両側縁部から垂直に張り出して接合された一対の側部プレート部15bとからなる、コの字断面形状を備える鋼製部材となっている。中間ブレート部15aには、これの外側面の中央部分から外側に垂直に張り出して突出する、矩形状の側面形状を備えるガセットプレート11が、フレーム材20との接合金物11として取り付けられている。接合金物であるガセットプレート11は、第2枠金物15の中間ブレート部15aに、施工現場での施工前に予め一体として接合されたものとなっている。ガセットプレート11には、複数のボルト締着孔が、施工現場での施工前に予め形成されている。第2枠金物15の一対の側部プレート部15bの各々の先端部分にもまた、ボルト締着孔が予め形成されている。中間ブレート部15aには、後述するスタッド部材13が、これの内側面12bから内側に突出して取り付けられている。
第1枠金物14及び第2枠金物15は、柱材50における補強部材20の連結部分50aの周囲を、矩形状に囲んで設置される。すなわち、第1枠金物14は、上述のように、平板部14aを、例えば柱材50を構成する角形鋼管52における既存の壁51と対向する面と平行に配置すると共に、角形鋼管52や既存の壁51との間に間隔を保持した状態で、組み付けることができる。第2枠金物15は、中間ブレート部15aを、例えば柱材50を構成する角形鋼管52の既存の壁51とは反対側の面と、間隔をおいて平行に配置すると共に、一対の側部プレート部15bを、角形鋼管52の両側の側面と間隔をおいて平行に配置した状態で、組み付けることができる。
柱材50における補強部材20の連結部分50aの周囲を囲んで組み付けられた第1枠金物14及び第2枠金物15は、第1枠金物14の両側のリブ部14bの内側に、第2枠金物15の両側の側部プレート部15bの先端部分を各々重ね合わせると共に、これらに形成されたボルト締着孔を互いに合致させて、固定ボルト18を締着させることで、これらが一体となって、柱材50の周囲を矩形状に囲んで設置される、補強部材20との接合金物11が側面部12aから外側に突出して取り付けられた、矩形環状枠金物12が形成されることになる。
また、本実施形態では、柱材50におけるフレーム材20の連結部分50aは、既存の構築物である壁51と近接する部分となっていることから、第1枠金物14と第2枠金物15と組み付けて形成された矩形環状枠金物12は、柱材50の連結部分50に対して、壁51と離れる方向に片寄せてオフセットされた状態で固設されことになる(図3参照)。これによって、当該矩形環状枠金物12と連結部分50aの柱材50との間隔部分16は、間隔幅が他の領域よりも大きくなった拡幅領域16aを、柱材50を挟んだ壁51とは反対側の部分に有することになる。本実施形態では、この拡幅領域に16aおいて、複数のスタッド部材13が、矩形環状枠金物12の内側面12bから内側に突出して取り付けられている。
本実施形態では、拡幅領域に16aおいて、矩形環状枠金物12の内側面12bから内側に突出して取り付けられる複数のスタッド部材13は、各々、図3に示すように、施工現場での施工前に、矩形環状枠金物12を構成する第2枠金物15の中間ブレート部15aの内側面に、例えば溶接等によって予め一体として接合された、ボルト部材によるものとなっている。スタッド部材13は、図4に示すように、矩形環状枠金物12を構成する第2枠金物15の中間ブレート部15aに、施工現場での施工前に予め穿孔形成された締着孔に対して、好ましくは施工現場で無溶接で締着されたボルト部材によるものであっても良い。スタッド部材13は、図5に示すように、矩形環状枠金物12を構成する第2枠金物15の中間ブレート部15aの内側面に、施工現場での施工前に予め一体として接合されたナット部材19に対して、好ましくは施工現場で無溶接で螺着されたボルト部材によるものものであっても良い。
第1枠金物14及び第2枠金物15による矩形環状枠金物12は、例えば柱材50やフレーム材20に支持させて、公知の各種の固定金物を用いて無溶接で着脱可能に取り付けられた基盤プレート(図示せず)を基台部として、当該基台部の上に第1枠金物14及び第2枠金物15を組み付けることによって、柱材50における補強部材20の連結部分50aの周囲を囲んで取り付けられることになる。矩形環状枠金物12の基台部となる基盤プレートは、矩形環状枠金物12の内側にセメント系固化材17を充填する際に、矩形環状枠金物12の底型枠として用いることができる。
上述のようにして連結部分50aにおける柱材50の周囲に取り付けられた矩形環状枠金物12の、内側に充填されて固化するセメント系固化材17としては、例えば各種のコンクリートやモルタルを用いることができる。矩形環状枠金物12の内側に充填する際の、施工性の向上や、固化後の品質の向上等の観点から、セメント系固化材17として、公知の各種の無収縮モルタルを用いることが好ましい。
無収縮モルタル等のセメント系固化材17は、例えば作業員の手作業によって、矩形環状枠金物12の内側に、連結部分50aの角形鋼管52を巻き込むようにして、無溶接で隙間なく充填された後に、固化することによって、角形鋼管52による柱材50におけるフレーム材20の連結部分50aの周囲に、容易に固設することができる。また、充填されたセメント系固化材17が固化することで、矩形環状枠金物12もまた、角形鋼管52による柱材50におけるフレーム材20の連結部分50aの周囲に、一体として固設されることになる。これによって、矩形環状枠金物12の接合金物11にフレーム材20が連結されることで柱材50を用いた骨組み構造を補強することが可能な、本実施形態の既存骨組み部材の補強用連結部構造10が形成されることになる。
本実施形態では、補強用連結部構造10を構成する矩形環状枠金物12の接合金物11に連結される、補強部材としてのフレーム材20は、好ましくは既存の建物の床面から組み付けることによって、安定した状態で設置されたものとなっている。フレーム材20は、当該フレーム材20を構成する、補強すべき角形鋼管52による柱材50に向けて横方向に張り出して設けられた、例えば溝形鋼による横フレーム20bの先端部分20aを、補強用連結部構造10の接合金物11であるガセットプレートに、ボルト部材21により無溶接で連結することによって、柱材50を鋼製骨組み部材として用いた骨組み構造を、補強用連結部構造10を介して安定した状態で補強できるようになっている。
そして、上述の構成を備える本実施形態の既存骨組み部材の補強用連結部構造10によれば、既存の建物の骨組み構造を形成する柱材50に、フレーム材20による補強部材が連結される接合金物11を、締付け力による応力を生じさせることなく、無溶接でフレーム材20の連結部分50aに取り付けて、特に補強される鋼製骨組み部材が既存の構築物51に近接して配置されている場合であっても、既存の建物の骨組み構造を、フレーム材20によって安定した状態で補強させることが可能になる。
すなわち、本実施形態によれば、補強用連結部構造10は、角形鋼管52による柱材50におけるフレーム材20の連結部分50aの周囲を囲んで設置された、接合金物11が予め接合されている矩形環状枠金物12と、矩形環状枠金物12の内側に充填されて固化したセメント系固化材17とを含んで構成されている。これによって、施工現場においては、接合金物11が予め接合されている矩形環状枠金物12を、無溶接で鋼製骨組み部材である柱材50の周囲に固設することが可能になる。また矩形環状枠金物12は、これの内側に充填されて固化したセメント系固化材17によって、締付け力による応力を柱材50に生じさせることなく、柱材50におけるフレーム材20の連結部分50aに、当該セメント系固化材17を介して強固に一体として接合されるので、連結部分50aの柱材50に一体として接合された当該矩形環状枠金物12の接合金物11に、補強部材であるフレーム材20が無溶接で連結されることによって、既存の建物の骨組み構造を、矩形環状枠金物12を及びセメント系固化材17を介することで、フレーム材20によって安定した状態で強固に補強させることが可能になる。
また、本実施形態の補強用連結部構造10では、矩形環状枠金物12の内側面12bから内側に突出して、複数のスタッド部材13が取り付けられているので、例えば内側にセメント系固化材17が充填されている、矩形環状枠金物12と、連結部分50aの柱材50との間に、せん断方向の力が作用した場合に、これらのスタッド部材13によってセメント系固化材17を介した支圧抵抗を効果的に発揮させることが可能になる。またこれによって、セメント系固化材17による付着強度が向上して、矩形環状枠金物12が、フレーム材20が連結される柱材50の連結部分50aの角形鋼管52に、より強固に一体として接合されるので、既存の建物の骨組み構造を、フレーム材20によってさらに安定した状態で、効果的に補強させることが可能になる。
特に、本実施形態では、補強される鋼製骨組み部材である柱材50が、既存の構築物である壁51に近接して配置されており、これによって矩形環状枠金物12は、既存の壁51から離れる側に片寄せて配置されていて、連結部分50aの柱材50と矩形環状枠金物12との間隔部分16には、間隔幅が他の領域よりも大きくなった拡幅領域16aを生じていることになるが、スタッド部材13は、この拡幅領域16aにおいて、矩形環状枠金物12の内側面12bから内側に突出して取り付けられているので、特にこの拡幅領域16aにおいて、セメント系固化材17による支指圧抵抗や付着強度を向上させることが可能になって、補強される鋼製骨組み部材が既存の構築物51に近接して配置されている場合であっても、既存の建物の骨組み構造を、フレーム材20によって安定した状態で補強させることが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、骨組み構造を補強する補強部材は、フレーム材の他、ブレース材やその他の補強用の鋼材であっても良い。補強部材が連結される矩形環状枠金物の接合金物は、ガセットプレートである必要は必ずしもなく、ブレース材、フレーム材等による補強部材を無溶接で連結することが可能な、その他の種々の公知の接合金物であっても良い。スタッド部材は、ボルト部材の他に、セメント系固化材を介した支圧抵抗を効果的に発揮させることを可能にする、その他の種々の金物を用いて設けることができる。矩形環状枠金物の内側に充填されて固化するセメント系固化材は、無収縮モルタルである必要は必ずしもなく、コンクリートやセメントミルク等のその他の種々のセメント系固化材であっても良い。
また、本発明の補強用連結部構造を用いて補強される骨組み構造を形成する鋼製骨組み部材は、柱材以外の、梁材等であっても良い。補強される骨組み構造を構成する鋼製骨組み部材は、角形鋼管によるによるものである必要は必ずしもなく、H形鋼等の、その他の種々の鋼製骨組み部材であっても良い。
10 補強用連結部構造
11 ガセットプレート(接合金物)
12 矩形環状枠金物
12a 側面部
12b 内側面
13 スタッド部材
14 第1枠金物
14a 平板部
14b リブ部
15 第2枠金物
15a 中間ブレート部
15b 側部プレート部
16 間隔部分
16a 拡幅領域
17 セメント系固化材
18 固定ボルト
19 ナット部材
20 フレーム材(補強部材)
20a 先端部分
21 ボルト部材
50 柱材(鋼製骨組み部材)
50a 連結部分
51 既存の壁(既存の構築物)
52 角形鋼管(鋼製骨組み部材)
53 リベット部材
53a 頭部

Claims (8)

  1. 既存の建設物の骨組み構造を形成する既存の鋼製骨組み部材に、ブレース材、フレーム材等による補強部材を連結して、前記骨組み構造を補強する際に採用される既存骨組み部材の補強用連結部構造であって、
    前記鋼製骨組み部材における前記補強部材の連結部分の周囲を矩形状に囲んで設置された、前記補強部材との接合金物が側面部から外側に突出して取り付けられている矩形環状枠金物と、該矩形環状枠金物の内側面から内側に突出して取り付けられた複数のスタッド部材と、前記連結部分の前記鋼製骨組み部材を巻き込むようにして、前記矩形環状枠金物の内側に充填されて固化したセメント系固化材とを含んで構成されており、前記接合金物は、前記矩形環状枠金物の側面部に、施工現場での施工前に予め一体として接合されたものとなっており、
    施工現場において、前記矩形環状枠金物及び前記セメント系固化材が無溶接で施工されて前記連結部分の前記鋼製骨組み部材の周囲に固設されると共に、前記矩形環状枠金物の前記接合金物に前記補強部材が無溶接で連結されて、前記補強部材が前記鋼製骨組み部材に一体として接合されることで、前記鋼製骨組み部材による前記骨組み構造が補強される既存骨組み部材の補強用連結部構造。
  2. 前記鋼製骨組み部材における前記補強部材の連結部分は、既存の構築物と近接する部分となっており、前記スタッド部材は、前記矩形環状枠金物における前記既存の構築物から離れた側の辺部の内側面から、内側に突出して取り付けられている請求項1記載の既存骨組み部材の補強用連結部構造。
  3. 前記スタッド部材は、前記矩形環状枠金物に、施工現場での施工前に予め一体として接合されたものとなっている請求項1又は2記載の既存骨組み部材の補強用連結部構造。
  4. 前記スタッド部材は、前記矩形環状枠金物に穿孔形成された締着孔に、締着されたボルト部材によるものとなっている請求項1~3のいずれか1項記載の既存骨組み部材の補強用連結部構造。
  5. 前記スタッド部材は、前記矩形環状枠金物の内側面に施工現場での施工前に予め一体として接合されたナット部材に、螺着されたボルト部材によるものとなっている請求項1又は2記載の既存骨組み部材の補強用連結部構造。
  6. 前記接合金物は、予めボルト締着孔が形成されたガセットプレートである請求項1~5のいずれか1項記載の既存骨組み部材の補強用連結部構造。
  7. 前記セメント系固化材は、無収縮モルタルである請求項1~6のいずれか1項記載の既存骨組み部材の補強用連結部構造。
  8. 前記鋼製骨組み部材における前記補強部材の連結部分の周囲を矩形状に囲んで設置された前記矩形環状枠金物は、前記連結部分に対して一方向に片寄せてオフセットされた状態で設置されていることで、当該矩形環状枠金物と前記連結部分の前記鋼製骨組み部材との間隔部分は、間隔幅が他の領域よりも大きくなった拡幅領域を有しており、この拡幅領域において、前記スタッド部材が、前記矩形環状枠金物の内側面から内側に突出して取り付けられている請求項1~7のいずれか1項記載の既存骨組み部材の補強用連結部構造。
JP2022057589A 2022-03-30 2022-03-30 既存骨組み部材の補強用連結部構造 Pending JP2023149167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057589A JP2023149167A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 既存骨組み部材の補強用連結部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057589A JP2023149167A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 既存骨組み部材の補強用連結部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023149167A true JP2023149167A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88287990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022057589A Pending JP2023149167A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 既存骨組み部材の補強用連結部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023149167A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996931B2 (ja) 鉄骨梁の開口補強工法
JPH09256461A (ja) 柱頭部の柱梁無溶接接合構造
JP2707207B2 (ja) 鋼管柱とはりとの接合構造
JP2006188864A (ja) 柱と梁の接合構造
JP2023149167A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造
JP4110729B2 (ja) 基礎杭頭部の構造
JP4350121B2 (ja) 鉄筋の溶接式柱梁接合部定着構造
JPH10292636A (ja) 既設建築物の構造補強ブレース
JP7265417B2 (ja) 柱梁接合方法
JP3290636B2 (ja) 鉄骨柱脚と基礎コンクリートとの接合構造
JP2023149166A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造
JP2023149165A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造
JPH05295800A (ja) 管接合構造
JP4085023B2 (ja) 鉄骨柱又は鋼管柱と梁鉄筋との接合構造
JP2007205162A (ja) 鉄骨梁の開口補強工法
JP4011499B2 (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造
JPH10325140A (ja) コンクリート杭とその接合方法および混合構造体
JPH1161991A (ja) 開放形断面柱と梁の接合装置
JP4861670B2 (ja) 柱梁接合構造
JPH08135016A (ja) 鉄骨部材の接合金物
JP2702104B2 (ja) 鋼管柱の梁,柱,柱脚部の接合構造
JPH0450324Y2 (ja)
JPH10220029A (ja) 既存鉄骨鉄筋コンクリート造のフレームへの部材接合方法
JP2751816B2 (ja) 鋼管柱とh形鉄骨梁の仕口構造
JP2001262707A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鋼製梁との接合構造