JP2001102447A - コンタクト構造の製造方法 - Google Patents
コンタクト構造の製造方法Info
- Publication number
- JP2001102447A JP2001102447A JP27792299A JP27792299A JP2001102447A JP 2001102447 A JP2001102447 A JP 2001102447A JP 27792299 A JP27792299 A JP 27792299A JP 27792299 A JP27792299 A JP 27792299A JP 2001102447 A JP2001102447 A JP 2001102447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- interlayer insulating
- film
- etching
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76811—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76813—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
形成とを組み合わせたコンタクト構造の製造方法であっ
て、低誘電率層間絶縁膜に形成する接続孔に対して形状
の異常を発生させないものを実現する。 【解決手段】 第3の層間絶縁膜10の上面に第4の層
間絶縁膜11を形成する。次に、第4の層間絶縁膜11
に配線溝の、第3の層間絶縁膜10に接続孔のパターニ
ングをそれぞれ施す。次に、接続孔のパターンをまず第
3の低誘電率層間絶縁膜9に形成する。次に、そこに露
出した第2の層間絶縁膜8を除去し、第3の層間絶縁膜
10に配線溝のパターンを形成する。そして、第2およ
び第3の低誘電率層間絶縁膜7,9をエッチングして配
線溝と接続孔とを同時に形成する。こうすれば、第2お
よび第3の低誘電率層間絶縁膜7,9を露出させずにフ
ォトレジストの再形成が行え、接続孔に形状の異常が発
生しにくい。
Description
の製造方法に関し、特に、埋め込み配線および低誘電率
層間絶縁膜の形成に関するものである。
以下の)半導体デバイスにおいて高速化を実現するため
には、デバイスにおける信号遅延を低減することが重要
である。デバイスでの信号遅延はトランジスタでの信号
遅延と配線での信号遅延との和で表わされるが、配線ピ
ッチの縮小が急速に進むにつれて、配線での信号遅延の
方がトランジスタでの信号遅延よりもデバイスでの信号
遅延に占める割合が大きくなっている。
容量との積に比例するため、配線での信号遅延を低減す
るには、配線抵抗あるいは配線間容量を低減することが
必要となる。この問題を解決するために、銅等の低抵抗
の金属を用いる埋め込み配線技術と、従来の代表的な層
間絶縁膜であるシリコン酸化膜に比べ低い誘電率を有す
る低誘電率層間絶縁膜の形成技術とを組み合わせること
が、盛んに研究されている。本発明は、そのうち、下層
配線への接続孔と上層配線とを一度に形成する埋め込み
配線形成方法(いわゆるデュアルダマシンプロセス)と
有機系の低誘電率層間絶縁膜の形成とを組み合わせたコ
ンタクト構造の製造方法に関する。
誘電率層間絶縁膜の形成とを組み合わせた、従来のコン
タクト構造の製造方法の各工程を模式的に示したもので
ある。なお図14〜図17は、接続孔と配線溝との区別
を容易にするために立体図で示している。
の半導体基板1上にトランジスタ等の素子を形成し、そ
の後、素子を覆うようにして絶縁膜を形成する。ただし
図7では、素子と絶縁膜とをまとめて下部絶縁層2とし
て表わしており、素子を表示してはいない。
間絶縁膜3を形成し、第1の低誘電率層間絶縁膜3上に
ハードマスク4を形成する。なお、第1の低誘電率層間
絶縁膜3には例えば、炭素、酸素、水素を主成分とする
有機物であるポリアリルエーテル(PolyArylEther:以
下PAEと記す)膜が採用され、ハードマスク4には例
えばシリコン酸化膜が採用される。
ク4上に形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて配線
溝のパターン17aを形成する(図8)。そして、フォ
トレジスト16をマスクとしてハードマスク4に対しエ
ッチングを行い、ハードマスク4に配線溝のパターン1
7bを形成する(図9)。ハードマスク4にシリコン酸
化膜を採用する場合、例えばCF4とO2との混合ガスを
用いたプラズマエッチングによりエッチングが行える。
の低誘電率層間絶縁膜3に対しエッチングを行い、配線
溝17cを形成する。第1の低誘電率層間絶縁膜3にP
AE膜を採用する場合、例えばO2とN2との混合ガスを
用いたプラズマエッチングによりエッチングが行える。
このエッチングガスはフォトレジストに対してもエッチ
ング効果があるため、第1の低誘電率層間絶縁膜3のエ
ッチングの際にフォトレジスト16も同時に除去するこ
とができる(図10)。なお、このときハードマスク4
は、フォトレジスト16が完全に除去されてしまった後
に、パターン17bに開口した部分以外の第1の低誘電
率層間絶縁膜3がエッチングされてしまうのを防ぐ。例
えば、シリコン酸化膜は上記のO2とN2との混合ガスを
用いたプラズマエッチングによっては除去されないの
で、ハードマスク4に適している。
パッタ法を用いてバリアメタル(図示せず)を形成し、
さらにその上に銅等の第1の金属膜5を例えばスパッタ
法や化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:以下
CVDと記す)法、電解メッキ法などを用いて形成する
(図11)。なお、バリアメタルは、第1の金属膜5を
構成する金属が下部絶縁層2や第1の低誘電率層間絶縁
膜3に拡散するのを防ぐために設けられる。
に存在するバリアメタルおよび第1の金属膜5を、例え
ば化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:
以下CMPと記す)法を用いて除去し、配線溝の中にの
みバリアメタルおよび第1の金属膜5を残す(図1
2)。
5上に、第1の層間絶縁膜6、第2の低誘電率層間絶縁
膜7、第2の層間絶縁膜8、第3の低誘電率層間絶縁膜
9および第3の層間絶縁膜10を、この順に積層して形
成する(図13)。ここで、第1の層間絶縁膜6には例
えばシリコン窒化膜が、第2および第3の層間絶縁膜
8,10には例えばシリコン酸化膜が、第2および第3
の低誘電率層間絶縁膜7,9には例えばPAE膜が、そ
れぞれ採用される。
絶縁膜10上に形成し、フォトリソグラフィ技術により
接続孔のパターン15eをフォトレジスト18に形成す
る(図14)。そして、フォトレジスト18をマスクと
して、第3の層間絶縁膜10、第3の低誘電率層間絶縁
膜9、第2の層間絶縁膜8および第2の低誘電率層間絶
縁膜7にエッチングを施し、接続孔15fを形成する
(図15)。なお、第2および第3の層間絶縁膜8,1
0にシリコン酸化膜を採用し、第2および第3の低誘電
率層間絶縁膜7,9にPAE膜を採用した場合には、上
記と同様、CF4とO2との混合ガスを用いたプラズマエ
ッチングによりシリコン酸化膜のエッチングを行い、O
2とN2との混合ガスを用いたプラズマエッチングにより
PAE膜のエッチングを行えばよい。また、フォトレジ
スト18についてもPAE膜のエッチング時に同時に除
去される。また、第1の層間絶縁膜6が接続孔15f形
成時のエッチングストッパとして機能する。よって、第
1の金属膜5にエッチングがおよぶことはない。
線溝を形成する。そのために、フォトレジスト19を第
3の層間絶縁膜10上に形成し、フォトリソグラフィ技
術により配線溝のパターン13dを形成する(図1
6)。その後、フォトレジスト19をマスクとして第3
の層間絶縁膜10および第3の低誘電率層間絶縁膜9に
対しエッチングを行って配線溝のパターン13eを形成
し、続いて、第1の層間絶縁膜6に対しエッチングを行
って接続孔のパターン15gを形成する(図17)。そ
して、半導体基板1上の全面に例えばスパッタ法を用い
てバリアメタル(図示せず)を形成し、さらにその上に
第2の金属膜20を形成する(図18)。そして、第3
の層間絶縁膜10の表面よりも上方に存在するバリアメ
タルおよび第2の金属膜20を、例えばCMP法を用い
て除去し、配線溝13eおよび接続孔15d,15gの
中にのみバリアメタルおよび第2の金属膜20を残す
(図19)。
19へのパターニング時に用いるフォトマスクのアライ
ンメント精度が高くない場合には、フォトレジストにパ
ターンが設計どおり形成できないことがある。そのよう
な場合、フォトレジストを除去して、もう一度形成し直
し、再度フォトレジストのパターニングを行う。このと
き、失敗したフォトレジストについてはO2ガスを用い
たプラズマアッシングによって除去することができる。
び新たなフォトレジストを形成してパターニングすれば
よく、特に問題はない。ところが、フォトレジスト19
を除去する場合に問題がある。
すでに接続孔15fが形成されているので、第2および
第3の低誘電率層間絶縁膜7,9が接続孔15fに露出
している。すると、接続孔15fに露出した第2および
第3の低誘電率層間絶縁膜7,9の壁面が、フォトレジ
スト19を除去するためのO2ガスプラズマに曝されて
しまう。低誘電率層間絶縁膜のうちPAE膜などは、O
2ガスプラズマに曝されればエッチングされてしまうと
いう性質を有している。よって、第2および第3の低誘
電率層間絶縁膜7,9にPAE膜等O2ガスプラズマに
エッチングされやすい材質を採用した場合、図20に示
すように、第2および第3の低誘電率層間絶縁膜7,9
の接続孔15fに露出した壁面21は過剰にエッチング
されて、より奥まった位置の壁面22にまで後退してし
まう。すなわち、接続孔15fの径が拡大して形状の異
常を招いてしまい、設計どおりの寸法にならない。
埋め込むことができず下層配線の第1の金属膜5とのコ
ンタクトが充分に取れなかったり、また、隣接する接続
孔同士がつながって短絡を招いてしまうといった問題が
生じる。
が高く、フォトレジスト18,19へのパターン形成が
設計どおりに行われた場合であっても、図16の状態の
後、配線溝13eを形成する段階で、同様に接続孔15
fの径が拡大しやすいという問題が生じる。配線溝13
eを形成するには、第3の層間絶縁膜10および第3の
低誘電率層間絶縁膜9にパターニングを行う必要があ
る。しかし、このパターニングの際にはすでに接続孔1
5fが形成されているため、接続孔15f内に露出した
第2の低誘電率層間絶縁膜7の壁面に対して過度のエッ
チングが施されてしまいやすい。すなわち、図21に示
すように、接続孔15f内に露出した第2の低誘電率層
間絶縁膜7の壁面21がより奥まった壁面22にまで後
退してしまい、先の場合と同様、接続孔15fの径が拡
大して形状の異常を招いてしまう。その結果、上記と同
様、接続孔15f内に金属膜を充分には埋め込むことが
できなかったり、隣接する接続孔同士が短絡してしまう
といった問題が生じる。
への過度のエッチングは、低誘電率層間絶縁膜のエッチ
ングの際に第3の層間絶縁膜10の表面が露出している
ことによって加速されてしまう。図14に示す工程から
図15に示す工程に至る間にフォトレジスト18が完全
に除去されてしまうと、その後のエッチングプラズマに
対しては第3の層間絶縁膜10がマスクとなるが、ここ
で第3の層間絶縁膜10にシリコン酸化膜が採用されて
おれば、エッチングプラズマによってシリコン酸化膜の
表面から酸素原子が叩き出され、結果として酸素リッチ
なエッチングプラズマに変化すると考えられるからであ
る。
されたものであり、埋め込み配線の形成と低誘電率層間
絶縁膜の形成とを組み合わせたコンタクト構造の製造方
法であって、低誘電率層間絶縁膜に形成する接続孔に対
して形状の異常を発生させないものを実現する。
にかかるものは、表面に接続対象たる電極を有する下地
層を準備する第1工程と、前記下地層の上に第1絶縁膜
と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜と、フォトレジストの除
去処理に対する耐性が前記第3絶縁膜よりも強い第4絶
縁膜と、第1の貫通孔を有する第5絶縁膜とを、この順
に積層して形成する第2工程と、前記第4および第5絶
縁膜上に前記フォトレジストを形成し、前記フォトレジ
ストにパターニングを施し、前記フォトレジストをマス
クとして前記第4絶縁膜にエッチングを行い、前記第1
の貫通孔において部分的に露出する第2の貫通孔を前記
第4絶縁膜に形成する第3工程と、前記第4絶縁膜をマ
スクとして前記第3絶縁膜にエッチングを行い、前記第
2の貫通孔と同形の第3の貫通孔を前記第3絶縁膜に形
成する第4工程と、前記第5絶縁膜をマスクとして前記
第4絶縁膜にエッチングを行い、前記第1の貫通孔と同
形の第4の貫通孔を形成する第5工程と、前記第3絶縁
膜をマスクとして前記第2絶縁膜にエッチングを行い、
前記第2の貫通孔と同形の第5の貫通孔を形成する第6
工程と、前記第4絶縁膜および前記第2絶縁膜をそれぞ
れマスクとし、前記第3絶縁膜および前記第1絶縁膜に
エッチングを行い、それぞれに前記第1の貫通孔および
第2の貫通孔と同形の第6および第7の貫通孔を、前記
電極の上方に位置するように形成する第7工程とを備え
るコンタクト構造の製造方法である。
請求項1記載のコンタクト構造の製造方法であって、前
記第7工程において、前記第6の貫通孔の形成と前記第
7の貫通孔の形成とを同時に行う。
請求項1または2記載のコンタクト構造の製造方法であ
って、前記第5工程と前記第6工程とを同時に行う。
請求項1乃至3のいずれか一つに記載のコンタクト構造
の製造方法であって、前記第7工程の後に、前記第5絶
縁膜を除去する第8工程をさらに備える。
請求項1乃至4のいずれか一つに記載のコンタクト構造
の製造方法であって、前記第2工程の前に、前記下地層
の上に前記第1絶縁膜に対しエッチング選択性を有する
第6絶縁膜を形成する第9工程と、前記第1絶縁膜をマ
スクとして前記第6絶縁膜にエッチングを行い、前記第
2の貫通孔と同形の第8の貫通孔を形成する第10工程
とをさらに備える。
請求項5記載のコンタクト構造の製造方法であって、前
記第8工程と前記第10工程とを同時に行う。
請求項1乃至6のいずれか一つに記載のコンタクト構造
の製造方法であって、前記第5絶縁膜は、シリコン窒化
膜またはシリコン炭化膜またはシリコン炭化酸化膜のい
ずれかである。
請求項1乃至7のいずれか一つに記載のコンタクト構造
の製造方法であって、前記第1または第3絶縁膜はポリ
アリルエーテル膜であり、前記第4または第7工程にお
いて、窒素と水素とアンモニアとの混合ガスを用いるプ
ラズマエッチングにより、前記第1または第3絶縁膜
に、第3、第6または第7の貫通孔が形成される。
同様、図7〜図13に示す工程を行って、半導体基板1
上に下部絶縁層2、第1の低誘電率層間絶縁膜3、ハー
ドマスク4、バリアメタル(図示せず)、第1の金属膜
5、第1の層間絶縁膜6、第2の低誘電率層間絶縁膜
7、第2の層間絶縁膜8、第3の低誘電率層間絶縁膜9
および第3の層間絶縁膜10を形成する。
のものを採用すればよい。すなわち、第1〜第3の低誘
電率層間絶縁膜3,7,9には、例えばPAE膜を採用
すればよい。PAE膜は例えば回転塗布法により形成で
きる。そのほかにも低誘電率層間絶縁膜として、水素化
シルセスキオキサン(Hydrogen Silsesquioxane)、メ
チルシルセスキオキサン(Methyl Silsesquioxane)、
ベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene)、ポリテトラ
フロロエチレン(Polytetrafluoroethylene)や、ポー
ラスシリカであるキセロゲル(Xerogel)、エアロゲル
(Aerogel)などの回転塗布法で形成される材料や、フ
ッ素化シリコン酸化膜、フッ素化アモルファスカーボ
ン、パリレン(Parylene)などのCVD法で形成される
材料が適用可能である。これらの低誘電率層間絶縁膜の
比誘電率は、およそ1.8〜3.0程度である。なお、
第1の低誘電率層間絶縁膜3の膜厚は例えば400n
m、第2の低誘電率層間絶縁膜7の膜厚は例えば600
nm、第3の低誘電率層間絶縁膜9の膜厚は例えば40
0nmとすればよい。
8および第3の層間絶縁膜10にも従来の技術と同様、
例えばシリコン酸化膜を採用すればよい。また、第3の
層間絶縁膜10は、フォトレジストの除去処理に対する
耐性を備えている必要がある。シリコン酸化膜はこの耐
性を備えている。シリコン酸化膜は例えばプラズマCV
D法により形成できる。また、ハードマスク4、第2の
層間絶縁膜8および第3の層間絶縁膜10の膜厚は、そ
れぞれ例えば100nmとすればよい。
と同様、例えばシリコン窒化膜を採用すればよい。シリ
コン窒化膜も例えばプラズマCVD法により形成でき
る。また、第1の層間絶縁膜6の膜厚は例えば100n
mとすればよい。
金や銅等を用いればよい。これらの金属膜は、スパッタ
法で成膜した後、熱処理により金属膜を軟化させて埋め
込むリフロー法や、CVD法、電解メッキ法等により形
成できる。
層間絶縁膜11を形成する(図1)。この第4の層間絶
縁膜11には、例えばシリコン窒化膜を採用すればよ
い。また、第4の層間絶縁膜11は、フォトレジストの
除去処理に対する耐性を備えている必要がある。シリコ
ン窒化膜はこの耐性を備えている。シリコン窒化膜は、
第1の層間絶縁膜6と同様、例えばプラズマCVD法に
より形成できる。また、第4の層間絶縁膜11の膜厚は
例えば100nmとすればよい。
パターニングを行う。まず、第4の層間絶縁膜11上に
フォトレジスト12を形成し、フォトレジスト12に配
線溝のパターンを形成してこれをマスクとし、また、第
3の層間絶縁膜10をエッチングストッパとしてエッチ
ングを行う。そして、第4の層間絶縁膜11に配線溝の
パターン13aを形成する(図2)。なお、第3の層間
絶縁膜10にシリコン酸化膜を採用し、第4の層間絶縁
膜11にシリコン窒化膜を採用する場合、例えばCl2
とO2との混合ガスを用いたプラズマエッチングを行え
ば、第3の層間絶縁膜10をほとんどエッチングするこ
となく、第4の層間絶縁膜11にパターン13aを形成
することができる。Cl2とO2との混合ガスを用いたプ
ラズマエッチングでは、ガスの流量比等のエッチング条
件を調整することで、エッチングレート(単位時間当た
りに除去可能な膜厚)の比を例えば、シリコン窒化膜:
シリコン酸化膜=10:1程度とすることが可能だから
である。
に、第3の層間絶縁膜10に接続孔のパターニングを行
う。フォトレジスト14を第3の層間絶縁膜10および
第4の層間絶縁膜11の上に形成し、先ほど形成したパ
ターン13a内に収まるようフォトレジスト14に接続
孔のパターンを形成して、これをマスクとし、また、第
3の低誘電率層間絶縁膜9をエッチングストッパとして
エッチングを行う。そして、第3の層間絶縁膜10に接
続孔のパターン15aを形成する(図3)。
トマスクのアラインメント精度が高くない場合、フォト
レジストを除去した後、フォトレジストを再形成し、パ
ターニングを行う。このとき、再パターニングのためフ
ォトレジストの除去処理を行っても、フォトレジストの
除去処理に対する耐性の強い第3の層間絶縁膜10が存
在するので、第3の低誘電率層間絶縁膜9に影響を与え
ることがない。
化膜を採用し、第3の低誘電率層間絶縁膜9にPAE膜
を採用する場合、例えばC4F8とArとの混合ガスを用
いたプラズマエッチングを行えば、第3の低誘電率層間
絶縁膜9をまったくエッチングすることなく、第3の層
間絶縁膜10にパターン15aを形成することができ
る。PAE膜はC4F8とArとの混合ガスを用いたプラ
ズマエッチングでは除去されないからである。
O2ガスを微量加えてもよい。こうすれば、エッチング
による再堆積物が除去されやすくなるので、パターン1
5aのアスペクト比が上昇してエッチング形状がより望
ましいものとなり、エッチング残渣も残りにくくなる。
なお、O2ガスを微量としているので、第3の低誘電率
層間絶縁膜9にPAE膜等O2ガスプラズマにエッチン
グされやすい材質を採用する場合であっても、第3の低
誘電率層間絶縁膜9に与えるダメージは少ない。
においては、フォトマスクのアラインメント精度が高く
ない場合、フォトレジスト14へのパターニング時に配
線溝のパターン13aの領域内に接続孔のパターンが収
まらず、第4の層間絶縁膜11がフォトレジスト14に
形成したパターンに露出してしまうことがある。しか
し、接続孔は下層配線である第1の金属膜5と上層の配
線溝とを導通できればよいので、そのような場合は、他
の部分の短絡等の障害をもたらさないのであれば、その
まま接続孔を形成してもよい。そしてその場合、フォト
レジスト14に形成したパターンに露出した第3の層間
絶縁膜10と第4の層間絶縁膜11との両方をエッチン
グすればよい。
孔のパターニングを行う(図4)。このとき、フォトレ
ジスト14、第3の層間絶縁膜10および第4の層間絶
縁膜11をマスクとし、第2の層間絶縁膜8をエッチン
グストッパとして第3の低誘電率層間絶縁膜9にエッチ
ングを行う。なお、フォトレジスト14は、第3の低誘
電率層間絶縁膜9のエッチングの際に同時にエッチング
される。よって、フォトレジスト14の除去後は、第3
の層間絶縁膜10および第4の層間絶縁膜11がマスク
として機能する。第2および第3の層間絶縁膜8,10
にシリコン酸化膜を採用し、第4の層間絶縁膜11にシ
リコン窒化膜を採用し、第3の低誘電率層間絶縁膜9に
PAE膜を採用する場合、例えばO2とN2との混合ガ
ス、または、N2とH2との混合ガスを用いたプラズマエ
ッチングを行えばよい。どちらの混合ガスの場合も、第
2および第3の層間絶縁膜8,10並びに第4の層間絶
縁膜11をエッチングすることなく、第3の低誘電率層
間絶縁膜9にパターン15aと同形のパターン15bを
形成することができる。シリコン酸化膜およびシリコン
窒化膜は、どちらの混合ガスを用いたプラズマエッチン
グであっても除去されないからである。よって、第2の
層間絶縁膜8がパターン15bに露出した時点でエッチ
ングが停止する。
には、さらにNH3ガスを加えてもよい。こうすれば、
第3の低誘電率層間絶縁膜9のエッチング速度が速くな
る。
し、第3の低誘電率層間絶縁膜9をエッチングストッパ
として第3の層間絶縁膜10にエッチングを施し、第3
の層間絶縁膜10のうち配線溝のパターン13aに露出
した部分にパターン13aと同形のパターン13bを形
成する。
スクとし、第2の低誘電率層間絶縁膜7をエッチングス
トッパとして第2の層間絶縁膜8にエッチングを施し、
第2の層間絶縁膜8のうち接続孔のパターン15bに露
出した部分にもパターン15bと同形のパターン15c
を形成する(図5)。第2および第3の層間絶縁膜8,
10にシリコン酸化膜を採用し、第4の層間絶縁膜11
にシリコン窒化膜を採用し、第2および第3の低誘電率
層間絶縁膜7,9にPAE膜を採用する場合、例えば接
続孔のパターン15aの形成工程と同様、C4F8とAr
との混合ガスを用いたプラズマエッチングを行えばよ
い。そうすれば、第2および第3の低誘電率層間絶縁膜
7,9並びに第4の層間絶縁膜11をエッチングするこ
となく、第3の層間絶縁膜10に配線溝のパターン13
bを形成し、第2の層間絶縁膜8に接続孔のパターン1
5cを形成することができる。PAE膜は先述の通りC
4F8とArとの混合ガスを用いたプラズマエッチングで
は除去されず、また、シリコン窒化膜については、エッ
チング条件を調整することでエッチングレートの比を例
えば、シリコン酸化膜:シリコン窒化膜=10:1程度
とすることが可能だからである。なお、先と同様、C4
F8とArとの混合ガスに微量のO2ガスを加えてもよ
い。O2ガスを加えると先述のように、エッチング形状
がより望ましいものとなり、エッチング残渣も残りにく
くなる。なお、O2ガスを微量としているので、第2お
よび第3の低誘電率層間絶縁膜7,9にPAE膜等O2
ガスプラズマにエッチングされやすい材質を採用する場
合であっても、第2および第3の低誘電率層間絶縁膜
7,9に与えるダメージは少ない。
間絶縁膜10に互いにエッチング選択性のない材料(例
えば上の例のシリコン酸化膜のように同じ材料)を採用
すれば、一度のエッチングでパターン15cおよびパタ
ーン13bを同時に形成できる。こうすれば、図4から
図5に至るのに要する時間が短くて済む。もちろん、互
いにエッチング選択性のある材料を第2および第3の層
間絶縁膜8,10に用いて、個別にエッチングを行って
もよい。
クとし、第2の層間絶縁膜8をエッチングストッパとし
て第3の低誘電率層間絶縁膜9にエッチングを施し、第
3の低誘電率層間絶縁膜9のうち配線溝のパターン13
bに露出した部分にパターン13bと同形のパターン1
3cを形成する。このパターン13cの形成時には、同
時に、第2の層間絶縁膜8をマスクとし、第1の層間絶
縁膜6をエッチングストッパとするエッチングも第2の
低誘電率層間絶縁膜7に施され、第2の低誘電率層間絶
縁膜7のうち接続孔のパターン15cに露出した部分に
パターン15cと同形のパターン15dを形成する(図
6)。
8,10にシリコン酸化膜を採用し、第1および第4の
層間絶縁膜6,11にシリコン窒化膜を採用し、第2お
よび第3の低誘電率層間絶縁膜7,9にPAE膜を採用
する場合であれば、パターン15bの形成時と同様、例
えばO2とN2との混合ガス、または、N2とH2との混合
ガスを用いたプラズマエッチングを行えばよい。そうす
れば、第1〜第4の層間絶縁膜6,8,10,11をエ
ッチングすることなく、第3の低誘電率層間絶縁膜9に
配線溝のパターン13cを形成し、第2の低誘電率層間
絶縁膜7に接続孔のパターン15dを形成することがで
きる。また、N2とH2との混合ガスを用いる場合には、
さらにNH3ガスを加えてもよい。
膜7,9それぞれの材質を適切に選択して、エッチング
レートおよび膜厚を調整することで、配線溝のパターン
13cと接続孔のパターン15dとを同時に形成するこ
とは可能である。配線溝のパターン13cと接続孔のパ
ターン15dとを同時に形成すれば、第2および第3の
低誘電率層間絶縁膜7,9の材料や膜厚、エッチングレ
ートを調整することにより、接続孔のパターン15dに
エッチングが過度に施されるのを防ぐことができる。す
なわち、図21に示したような接続孔の形状の異常が発
生しにくい。図21では、接続孔の形成後に配線溝を形
成したため、形成済みの接続孔に過度のエッチングが施
されたが、接続孔と配線溝とを同時に形成すれば、どち
らか一方に過度のエッチングが施されることは生じにく
いからである。よって、接続孔のパターン15dの形状
に異常が生じにくい。
の幅が広がっても隣接する配線溝間で短絡の恐れがない
ときには、先に第3の低誘電率層間絶縁膜9に配線溝の
パターン13cを形成しておき、その後、第2の層間絶
縁膜8をマスクとして第2の低誘電率層間絶縁膜7にエ
ッチングを施して接続孔のパターン15dを形成するよ
うにしてもよい。この際、パターン13cの形成時にパ
ターン15cを介して第2の低誘電率層間絶縁膜7がエ
ッチングされても構わない。続いて接続孔のパターン1
5dの形成が行われるからである。
電率層間絶縁膜7のエッチングに対してエッチングスト
ッパとして機能するが、この膜は必須のものではない。
パターン15dに露出した部分にパターン15dと同形
のパターンを形成し、また、第4の層間絶縁膜11を除
去する。これにより、図17に示す状態に移る。
10にシリコン酸化膜を採用し、第2および第3の低誘
電率層間絶縁膜7,9にPAE膜を採用し、第1および
第4の層間絶縁膜6,11にシリコン窒化膜を採用する
場合、例えばCl2と微量のO2との混合ガスを用いたプ
ラズマエッチングを行えばよい。そうすれば、第2およ
び第3の層間絶縁膜8,10をほとんどエッチングする
ことなく、第1の層間絶縁膜6のうち接続孔のパターン
15dに露出した部分と第4の層間絶縁膜11とを除去
することができる。また、第2および第3の低誘電率層
間絶縁膜7,9をエッチングすることもない。PAE膜
はCl2と微量のO2との混合ガスを用いたプラズマエッ
チングでもほとんど除去されないからである。なお、O
2ガスを微量としているので、第3の低誘電率層間絶縁
膜9にPAE膜等O2ガスプラズマにエッチングされや
すい材質を採用する場合であっても、第3の低誘電率層
間絶縁膜9に与えるダメージは少ない。
1と第1の層間絶縁膜6とに互いにエッチング選択性の
ない材料(例えば上の例のシリコン窒化膜のように同じ
材料)を採用すれば、一度のエッチングで同時に第4の
層間絶縁膜11の除去とパターン15gの形成ができ
る。こうすれば、図6から図17に至るのに要する時間
が短くて済む。
たように、バリアメタル(図示せず)を例えばスパッタ
法を用いて形成し、さらにその上に銅等の第2の金属膜
20をリフロー法やCVD法、電解メッキ法等により形
成する。そして、第3の層間絶縁膜10の表面よりも上
方に存在するバリアメタルおよび第2の金属膜20を例
えばCMP法を用いて除去すれば、図19に示した構造
が完成する。
溝との区別を容易にするために立体図で示した。
造方法を用いれば、上側に配線溝のパターン13cを、
下側に配線溝よりも狭い接続孔のパターン15dを備え
たコンタクト構造を形成することができる。また、パタ
ーン15aの形成の際に、再パターニングのためフォト
レジストの除去処理を行っても、フォトレジストの除去
処理に対する耐性の強い第3および第4の層間絶縁膜1
0,11が存在するので、第2および第3の低誘電率絶
縁膜7,9に影響を与えることがない。フォトレジスト
12を再形成する際には第4の層間絶縁膜11が未エッ
チングの状態なので、低誘電率層間絶縁膜9,7,3が
表面に露出せず、O2ガスプラズマを浴びることがない
からである。また、フォトレジスト14を再形成する際
も同様に、第3の層間絶縁膜10が未エッチングの状態
なので、低誘電率層間絶縁膜9,7,3が表面に露出せ
ず、O2ガスプラズマを浴びることがないからである。
13cと接続孔のパターン15dとを同時に形成すれ
ば、第2および第3の低誘電率層間絶縁膜7,9の材料
や膜厚、エッチングレートを調整することにより、接続
孔のパターン15dにエッチングが過度に施されるのを
防ぐことができる。よって、図21に示したような接続
孔の形状の異常が発生しにくい。
グの加速を抑制することができる。図5から図6に至る
段階において、エッチングプラズマに対するマスクの役
割の大部分を第4の層間絶縁膜11が担うため、第4の
層間絶縁膜11にシリコン窒化膜のような酸素原子をほ
とんど有しない材料を採用すれば、エッチングプラズマ
が酸素リッチな状態になることを防ぐことができるから
である。
構造の製造方法を用いれば、接続孔内に金属膜を充分に
は埋め込むことができなかったり、隣接する接続孔同士
が短絡してしまうといった問題は生じにくい。
よりも比誘電率の高い材料(例えば、上に例示したシリ
コン窒化膜の比誘電率は7.3と、代表的な層間絶縁膜
であるシリコン酸化膜の3.9に比してやや高い)を用
いたとしても、最終的には除去するので層間絶縁膜を追
加することによる不利益は生じない。
の層間絶縁膜の例としてシリコン窒化膜を挙げたが、シ
リコン窒化膜の代わりにシリコン炭化膜またはシリコン
炭化酸化膜を用いてもよい。
も、シリコン窒化膜の場合と同様、Cl2とO2との混合
ガスを用いたプラズマエッチングによってシリコン酸化
膜に選択性を持たせてエッチングすることが可能であ
り、エッチングガスの流量比を変化させることでシリコ
ン酸化膜とのエッチング選択比を調整できる。同様に、
C4F8とArとの混合ガスを用いたプラズマエッチング
では、シリコン炭化膜およびシリコン炭化酸化膜はエッ
チングされずにシリコン酸化膜がエッチングされるよ
う、エッチング選択比を調整することができる。
のエッチングの加速を抑制することができる。ここで、
シリコン炭化酸化膜は酸素原子をその内部に有するの
で、エッチングプラズマを酸素リッチな状態にして低誘
電率層間絶縁膜へのエッチングを加速するのではないか
という懸念が生じるかもしれない。しかし、シリコン炭
化酸化膜内では炭素原子が酸素原子と結合していること
から、シリコン酸化膜に比べ酸素原子がプラズマに叩き
出されにくく、また、叩き出された酸素原子も、同時に
叩き出される炭素原子と結合してCOあるいはCO2と
なりやすいので、エッチングプラズマが酸素リッチな状
態にはならない。
酸化膜は、例えば、メチルシラン(SiHn(CH3)
4-n)またはメチルシランとO2との混合ガスを原料ガス
としてプラズマCVD法により形成することができる。
クト構造の製造方法を用いれば、上側に第6の貫通孔
を、下側に第7の貫通孔を備えたコンタクト構造を形成
することができる。また、第2の貫通孔の形成の際に、
再パターニングのためフォトレジストの除去処理を行っ
ても、フォトレジストの除去処理に対する耐性の強い第
4絶縁膜が存在するので、第3絶縁膜に影響を与えるこ
とがない。
ト構造の製造方法を用いれば、第3絶縁膜への第6の貫
通孔の形成と第1絶縁膜への第7の貫通孔の形成とを同
時に行うので、第1および第3絶縁膜の材料や膜厚、エ
ッチングレートを調整することにより第7の貫通孔にエ
ッチングが過度に施されるのを防ぐことができる。よっ
て、第7の貫通孔の形状に異常が生じにくい。
ト構造の製造方法を用いれば、工程に要する時間が短く
て済む。
ト構造の製造方法を用いれば、第5絶縁膜を最終的には
除去するので、第5絶縁膜に比誘電率の高い材料を用い
ることができる。
ト構造の製造方法を用いれば、第1絶縁膜のエッチング
時に第6絶縁膜がエッチングストッパとして機能するの
で、接続対象たる電極にエッチングがおよぶことはな
い。
ト構造の製造方法を用いれば、工程に要する時間が短く
て済む。
ト構造の製造方法を用いれば、第1または第3絶縁膜へ
のエッチングの加速を抑制することができる。
ト構造の製造方法を用いれば、第1または第3絶縁膜の
エッチング速度が速くなる。
造の製造方法の各段階を示す断面図である。
造の製造方法の各段階を示す断面図である。
造の製造方法の各段階を示す断面図である。
造の製造方法の各段階を示す断面図である。
造の製造方法の各段階を示す断面図である。
造の製造方法の各段階を示す断面図である。
示す断面図である。
示す断面図である。
示す断面図である。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
を示す断面図である。
層間絶縁膜、4 ハードマスク、5 第1の金属膜、6
第1の層間絶縁膜、7 第2の低誘電率層間絶縁膜、
8 第2の層間絶縁膜、9 第3の低誘電率層間絶縁
膜、10 第3の層間絶縁膜、11 第4の層間絶縁
膜、12,14,16,18,19 フォトレジスト、
13a〜13e 配線溝パターン、15a〜15g 接
続孔パターン、20 第2の金属膜。
Claims (8)
- 【請求項1】 表面に接続対象たる電極を有する下地層
を準備する第1工程と、 前記下地層の上に第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶
縁膜と、フォトレジストの除去処理に対する耐性が前記
第3絶縁膜よりも強い第4絶縁膜と、第1の貫通孔を有
する第5絶縁膜とを、この順に積層して形成する第2工
程と、 前記第4および第5絶縁膜上に前記フォトレジストを形
成し、前記フォトレジストにパターニングを施し、前記
フォトレジストをマスクとして前記第4絶縁膜にエッチ
ングを行い、前記第1の貫通孔において部分的に露出す
る第2の貫通孔を前記第4絶縁膜に形成する第3工程
と、 前記第4絶縁膜をマスクとして前記第3絶縁膜にエッチ
ングを行い、前記第2の貫通孔と同形の第3の貫通孔を
前記第3絶縁膜に形成する第4工程と、 前記第5絶縁膜をマスクとして前記第4絶縁膜にエッチ
ングを行い、前記第1の貫通孔と同形の第4の貫通孔を
形成する第5工程と、 前記第3絶縁膜をマスクとして前記第2絶縁膜にエッチ
ングを行い、前記第2の貫通孔と同形の第5の貫通孔を
形成する第6工程と、 前記第4絶縁膜および前記第2絶縁膜をそれぞれマスク
とし、前記第3絶縁膜および前記第1絶縁膜にエッチン
グを行い、それぞれに前記第1の貫通孔および第2の貫
通孔と同形の第6および第7の貫通孔を、前記電極の上
方に位置するように形成する第7工程とを備えるコンタ
クト構造の製造方法。 - 【請求項2】 前記第7工程において、前記第6の貫通
孔の形成と前記第7の貫通孔の形成とを同時に行う、請
求項1記載のコンタクト構造の製造方法。 - 【請求項3】 前記第5工程と前記第6工程とを同時に
行う、請求項1または2記載のコンタクト構造の製造方
法。 - 【請求項4】 前記第7工程の後に、前記第5絶縁膜を
除去する第8工程をさらに備える、請求項1乃至3のい
ずれか一つに記載のコンタクト構造の製造方法。 - 【請求項5】 前記第2工程の前に、前記下地層の上に
前記第1絶縁膜に対しエッチング選択性を有する第6絶
縁膜を形成する第9工程と、 前記第1絶縁膜をマスクとして前記第6絶縁膜にエッチ
ングを行い、前記第2の貫通孔と同形の第8の貫通孔を
形成する第10工程とをさらに備える、請求項1乃至4
のいずれか一つに記載のコンタクト構造の製造方法。 - 【請求項6】 前記第8工程と前記第10工程とを同時
に行う、請求項5記載のコンタクト構造の製造方法。 - 【請求項7】 前記第5絶縁膜は、シリコン窒化膜また
はシリコン炭化膜またはシリコン炭化酸化膜のいずれか
である、請求項1乃至6のいずれか一つに記載のコンタ
クト構造の製造方法。 - 【請求項8】 前記第1または第3絶縁膜はポリアリル
エーテル膜であり、 前記第4または第7工程において、窒素と水素とアンモ
ニアとの混合ガスを用いるプラズマエッチングにより、
前記第1または第3絶縁膜に、第3、第6または第7の
貫通孔が形成される、請求項1乃至7のいずれか一つに
記載のコンタクト構造の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27792299A JP2001102447A (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | コンタクト構造の製造方法 |
US09/663,201 US6399424B1 (en) | 1999-09-30 | 2000-09-18 | Method of manufacturing contact structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27792299A JP2001102447A (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | コンタクト構造の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001102447A true JP2001102447A (ja) | 2001-04-13 |
JP2001102447A5 JP2001102447A5 (ja) | 2006-10-26 |
Family
ID=17590164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27792299A Pending JP2001102447A (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | コンタクト構造の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6399424B1 (ja) |
JP (1) | JP2001102447A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002343858A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2002097852A2 (en) * | 2001-03-30 | 2002-12-05 | Lam Research Corporation | Plasma etching of silicon carbide |
JP2003163264A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-06 | Sharp Corp | エアギャップの銅のインタコネクト |
US6841467B2 (en) | 2000-04-25 | 2005-01-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for producing semiconductor device |
US7084070B1 (en) | 2001-03-30 | 2006-08-01 | Lam Research Corporation | Treatment for corrosion in substrate processing |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4858895B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2012-01-18 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6689682B1 (en) * | 2000-08-11 | 2004-02-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Multilayer anti-reflective coating for semiconductor lithography |
US6713874B1 (en) * | 2001-03-27 | 2004-03-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor devices with dual nature capping/arc layers on organic-doped silica glass inter-layer dielectrics |
US7226853B2 (en) * | 2001-12-26 | 2007-06-05 | Applied Materials, Inc. | Method of forming a dual damascene structure utilizing a three layer hard mask structure |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06232098A (ja) * | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Sony Corp | 酸化防止方法およびドライエッチング方法 |
JPH11251294A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
EP0945900A1 (en) * | 1998-03-26 | 1999-09-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for forming interconnection structure |
JP2000124306A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62144342A (ja) | 1985-12-19 | 1987-06-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 多層配線のコンタクトホ−ル形成方法 |
US5635423A (en) * | 1994-10-11 | 1997-06-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Simplified dual damascene process for multi-level metallization and interconnection structure |
JP3300643B2 (ja) | 1997-09-09 | 2002-07-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US6194128B1 (en) * | 1998-09-17 | 2001-02-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of dual damascene etching |
US6110648A (en) * | 1998-09-17 | 2000-08-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of enclosing copper conductor in a dual damascene process |
US6187663B1 (en) * | 1999-01-19 | 2001-02-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of optimizing device performance via use of copper damascene structures, and HSQ/FSG, hybrid low dielectric constant materials |
US6235653B1 (en) * | 1999-06-04 | 2001-05-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Ar-based si-rich oxynitride film for dual damascene and/or contact etch stop layer |
US6331479B1 (en) * | 1999-09-20 | 2001-12-18 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method to prevent degradation of low dielectric constant material in copper damascene interconnects |
-
1999
- 1999-09-30 JP JP27792299A patent/JP2001102447A/ja active Pending
-
2000
- 2000-09-18 US US09/663,201 patent/US6399424B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06232098A (ja) * | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Sony Corp | 酸化防止方法およびドライエッチング方法 |
JPH11251294A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
EP0945900A1 (en) * | 1998-03-26 | 1999-09-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for forming interconnection structure |
JP2000124306A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6841467B2 (en) | 2000-04-25 | 2005-01-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for producing semiconductor device |
WO2002097852A2 (en) * | 2001-03-30 | 2002-12-05 | Lam Research Corporation | Plasma etching of silicon carbide |
WO2002097852A3 (en) * | 2001-03-30 | 2003-04-03 | Lam Res Corp | Plasma etching of silicon carbide |
US6919278B2 (en) | 2001-03-30 | 2005-07-19 | Lam Research Corporation | Method for etching silicon carbide |
US7084070B1 (en) | 2001-03-30 | 2006-08-01 | Lam Research Corporation | Treatment for corrosion in substrate processing |
US7166535B2 (en) | 2001-03-30 | 2007-01-23 | Lam Research Corporation | Plasma etching of silicon carbide |
JP2002343858A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003163264A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-06 | Sharp Corp | エアギャップの銅のインタコネクト |
JP4656803B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2011-03-23 | シャープ株式会社 | エアギャップの銅のインタコネクト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6399424B1 (en) | 2002-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4425432B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006339584A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003045964A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000208616A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3107047B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000294628A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001102447A (ja) | コンタクト構造の製造方法 | |
JP2001203207A (ja) | 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路 | |
JP4516450B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004228111A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004023031A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006294771A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11162982A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000223490A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004095902A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006133315A (ja) | 平坦化材料、反射防止膜形成材料、及びこれらを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2001168192A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001308179A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006041186A (ja) | エッチング方法及び絶縁膜のパターニング方法 | |
KR100514523B1 (ko) | 반도체 소자의 금속배선 형성방법 | |
JPH1041385A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100909174B1 (ko) | 듀얼 다마신 패턴 형성 방법 | |
JP2006032721A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000357743A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000260864A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060908 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080723 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100817 |