JP2001102304A - 結晶性半導体薄膜とその製造方法、および薄膜トランジスタとその製造方法 - Google Patents

結晶性半導体薄膜とその製造方法、および薄膜トランジスタとその製造方法

Info

Publication number
JP2001102304A
JP2001102304A JP27745999A JP27745999A JP2001102304A JP 2001102304 A JP2001102304 A JP 2001102304A JP 27745999 A JP27745999 A JP 27745999A JP 27745999 A JP27745999 A JP 27745999A JP 2001102304 A JP2001102304 A JP 2001102304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
amorphous
substrate
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27745999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495805B2 (ja
Inventor
Koji Suzuki
幸治 鈴木
Masahito Hiramatsu
雅人 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27745999A priority Critical patent/JP4495805B2/ja
Priority to TW089118259A priority patent/TW495804B/zh
Priority to KR10-2000-0052931A priority patent/KR100384499B1/ko
Priority to US09/671,173 priority patent/US6558988B1/en
Publication of JP2001102304A publication Critical patent/JP2001102304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495805B2 publication Critical patent/JP4495805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02425Conductive materials, e.g. metallic silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁性基板上に結晶配向性の優れたSi結晶
薄膜を形成し、このSi結晶薄膜を用いて、移動度等の
特性に優れたTFTを形成する。 【解決手段】 絶縁性基板11上に非晶質半導体薄膜1
3を製膜する工程と、非晶質半導体薄膜13と同じ材料
を主成分としかつ表面に触媒金属を含有する単結晶半導
体基板14の表面と非晶質半導体薄膜13とを接触させ
る工程と、接触させた単結晶半導体基板14と非晶質半
導体薄膜13とを非晶質半導体薄膜13の本来の結晶化
温度よりも低い温度で熱処理して非晶質半導体薄膜13
を結晶化する工程とを具備することを特徴とする結晶性
半導体薄膜の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結晶性半導体薄膜
とその製造方法、および薄膜トランジスタとその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄型・軽量であり、低電
圧駆動が可能で更にカラー化も容易である等の特徴を有
し、近年、パーソナルコンピュータ、ワープロなどの表
示装置として利用されている。中でも各画素毎に、スィ
ッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を設け
たいわゆるアクティブマトリックス型液晶表示装置は、
多画素でもコントラスト、レスポンス等において劣化が
少なく、更に、中間調表示も可能であることから、フル
カラーテレビや、OA用の表示装置として現在最適な表
示方式となっている。
【0003】このアクティブマトリックス型液晶表示装
置は、アレイ基板と対向基板の2枚の平面ガラス基板
と、これらの基板間に挟まれた液晶層とからなる基板構
成をとっている。具体的には一方のガラス基板、即ち、
対向基板上に、各画素に対応したカラーフィルター配列
と、透明電極(対向電極)とが形成されており、他方の
アレイ基板に、マトリックス状に配列された透明電極か
らなる画素電極と、各画素電極にソース電極が接続され
たTFTが設けられている。TFTのゲート電極は、ア
ドレス線に接続され、ドレイン電極はアドレス線と垂直
方向に設けられたデータ線に接続されている。
【0004】このように構成された液晶表示装置は、所
定のタイミングでアドレス線、データ線にそれぞれアド
レス信号、データ信号を印加することにより、各画素電
極に表示に対応した電圧を選択的に印加することができ
る。液晶層の配向、即ち光透過率は、対向電極と画素電
極の電位差で制御でき、これにより任意の表示が可能と
なる。このような液晶表示装置の詳細はT.P.Bro
dyらの文献(IEEE Trans. on Ele
ctron. Devices, Vol.ED−2
0, Nov., 1973, pp.995−100
1)に述べられている。
【0005】従来TFTの半導体材料としては、非晶質
Siや多結晶Siなどが用いられていた。特に多結晶S
iを用いたアクティブマトリックス型の液晶表示装置で
は、ゲート線およびデータ線に駆動信号を印加するため
の駆動回路を同一基板内に形成でき、表示パネルの小型
化や配線の接続の高い信頼性が得られるなどの利点があ
る。この内蔵駆動回路の特性はTFTの特性に大きく依
存し、TFT特性が優れているほど、高速回路や高機能
回路が実現できる。例えば、TFTアクティブマトリッ
クス型液晶表示装置を単なる表示装置機能だけでなく、
各種入出力機能、演算機能、画像処理機能なども内蔵し
た高機能型表示装置とすることも可能となる。
【0006】図27は従来のTFTの半導体材料として
用いる、多結晶Si薄膜の表面を示す図である。また、
図28は図27のa−a′間の断面図である。絶縁性基
板281上に、SiOなどの絶縁膜282を介して多
結晶Si薄膜283が形成されている。絶縁性基板28
1は、主にガラス基板を用いる。この多結晶Si薄膜2
83は、結晶粒とよばれる微小な結晶領域271から構
成されており、各結晶領域271内部の結晶配向性がそ
れぞれ異なるため、粒と粒の境界には結晶の不連続面と
なる結晶粒界272が形成される。多結晶Si薄膜28
3の製造方法は、非晶質Si薄膜を熱処理により固相状
態での結晶化を行う方法、エキシマレーザーを照射し、
溶融結晶化を行う方法などがある。
【0007】しかし、多結晶Si薄膜を半導体層として
構成されたTFTは、単結晶Si基板に直接形成される
MOSFETに比べれば移動度が低く、回路性能もMO
SFETを用いた回路よりも劣っている。これは、単結
晶と異なり、多結晶Siが小さな結晶粒の集まりで構成
されているため、結晶粒内では単結晶Siに近い物性が
得られるものの、それぞれの結晶粒が接する結晶粒界に
おいて、結晶の連続性がないことにより、多くの欠陥を
含むためである。この事から、多結晶Si薄膜で形成さ
れたTFTは移動度が低くなり、かつオフ状態からオン
状態への立上り特性、つまりSファクターもそれほど急
峻にはならないという問題があった。多結晶Si薄膜の
各結晶粒が粒界欠陥をもつのは、Si結晶の配向が制御
されておらず、各結晶粒の結晶配向方向が異なるためで
ある。
【0008】結晶性の優れたSi薄膜を得る方法として
は、図29に示す方法がある。これは、単結晶Si基板
291上にSiOなどの絶縁薄膜292を形成し、そ
の一部に開口部293を設けて非晶質Si薄膜294を
成膜し、開口部293と単結晶Si基板291とが接す
る部分を核として、熱処理による結晶化をその核から進
行させる固相状態での結晶化である。この方法では結晶
性はすぐれるものの、単結晶Si基板291上に形成さ
れるため、液晶表示装置やイメージセンサーなど、基板
の透光性が必要な用途には使用できなかった。さらに、
単結晶Si基板は現状で8インチ(200mm)長径程
度の大きさが最大であり、大面積の電子装置には適用で
きなかった。
【0009】また、石英基板上に単結晶Si基板を直接
接着させ、石英基板と接しない側から単結晶Si基板を
研磨・エッチングにより削り取り、単結晶Si薄膜を得
る方法もある。しかしこの方法では、厚さ100nm程
度の膜厚で単結晶Si薄膜を均一に形成することは極め
て困難であり、また、接着界面での特性の不均一性など
により素子特性にも悪影響を及ぼすという問題があっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、従来の
絶縁性基板上に形成されたSi半導体薄膜は、非晶質S
i,あるいは多結晶Siを用いているため、TFT特性
が単結晶SiのMOSFETに比べ大幅に劣るという問
題があった。また、単結晶Si基板上に、開口部を設け
た絶縁膜を製膜し、その上に製膜した非晶質Si薄膜を
結晶化させる方法では、透光性が得られず、さらに、大
面積のものは得られなかった。また、単結晶Siを絶縁
性基板上に貼り付け、それを削り取る方法では、接着の
不均一性や基板との結合不安定性、さらには接着したS
i基板のエッチング除去の際に、所望のSi膜厚を高精
度・高均一で実現すること等が極めて困難であった。こ
のため、現在のTFTは移動度などの特性に問題があ
り、液晶表示装置などに応用した場合、高速回路、高精
度アナログ回路などの実現が困難であった。
【0011】これらに鑑み、本願はガラス基板等の絶縁
性基板上に、結晶配向性の優れたSi結晶薄膜を形成
し、このSi結晶薄膜を用いて形成したTFTの移動度
をあげることや、しきい値電圧制御を行なうこと、また
急峻なオンーオフの電流立上り特性などの実現を目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の第1は、
絶縁性基板上に非晶質半導体薄膜を製膜する工程と、前
記非晶質半導体薄膜と同じ材料を主成分としかつ表面に
触媒金属を含有する単結晶半導体基板の前記表面と前記
非晶質半導体薄膜とを接触させる工程と、接触させた前
記単結晶半導体基板と前記非晶質半導体薄膜とを前記非
晶質半導体薄膜の本来の結晶化温度よりも低い温度で熱
処理して前記非晶質半導体薄膜を結晶化する工程とを具
備することを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法を
提供する。
【0013】本発明の第2は、絶縁性基板上に非晶質半
導体薄膜を製膜する工程と、前記非晶質半導体薄膜と同
じ材料を主成分としかつ表面に触媒金属を含有する単結
晶半導体基板と前記非晶質半導体薄膜とを接触させる工
程と、接触させた前記単結晶半導体基板と前記非晶質半
導体薄膜とを前記非晶質半導体薄膜の本来の結晶化温度
よりも低い温度で熱処理して前記非晶質半導体薄膜の一
部に結晶化領域を形成する第1の熱処理工程と、前記単
結晶半導体基板と前記非晶質半導体薄膜とを分離する工
程と、前記単結晶半導体基板と分離した前記非晶質半導
体薄膜を前記第1の熱処理工程よりも高い温度で熱処理
して前記結晶化領域から結晶を成長させる第2の熱処理
工程とを具備することを特徴とする結晶性半導体薄膜の
製造方法を提供する。
【0014】本発明の第1では、前記単結晶半導体基板
と前記非晶質半導体薄膜がSiを主成分としても良い。
【0015】また本発明の第1では、前記触媒金属に、
Ni、Co、Au、Pd、Pt、Cu、Feのうちの少
なくとも1種類を用いても良い。
【0016】さらに本発明の第1では、前記触媒金属
が、前記単結晶半導体基板に周期的に配置されても良
い。
【0017】また本発明の第1では、前記単結晶半導体
基板表面に周期的に突部が形成され、前記突部と前記非
晶質半導体薄膜とを接触させても良いし、前記非晶質半
導体薄膜表面に周期的に突部が形成され、前記突部と前
記単結晶半導体基板とを接触させても良い。またその
際、前記非晶質半導体薄膜表面の前記単結晶半導体基板
と接触していない部分の一部が絶縁膜で覆われても良
い。
【0018】また本発明の第1では、前記熱処理工程に
おいて、前記非晶質半導体薄膜の本来の結晶化温度より
も低い第1の温度に前記非晶質半導体薄膜を設定し、前
記単結晶半導体基板を前記第1の温度よりも高い第2の
温度に設定しても良い。
【0019】本発明の第3は、絶縁性基板上に非晶質半
導体薄膜を製膜する工程と、前記非晶質半導体薄膜と同
じ材料を主成分としかつ凸曲面を有する表面に触媒金属
を含有させた単結晶半導体基板の前記表面と前記非晶質
半導体薄膜との接点を移動させながら前記非晶質半導体
薄膜の本来の結晶化温度よりも低い温度で熱処理して前
記非晶質半導体薄膜を結晶化する熱処理工程とを具備す
ることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法を提供
する。
【0020】本発明の第4は、絶縁性基板上に第1の非
晶質半導体薄膜を製膜する工程と、前記第1の非晶質半
導体薄膜と同じ材料を主成分としかつ表面に触媒金属を
含有する単結晶半導体基板の前記表面と前記第1の非晶
質半導体薄膜とを接触させる工程と、接触させた前記単
結晶半導体基板と前記第1の非晶質半導体薄膜とを前記
第1の非晶質半導体薄膜の本来の結晶化温度よりも低い
温度で熱処理して前記第1の非晶質半導体薄膜を結晶化
する第1の熱処理工程と、第1の熱処理工程を経た前記
第1の非晶質半導体薄膜上にこれと同じ材料を主成分と
する第2の非晶質半導体薄膜を製膜する工程と、前記第
2の非晶質半導体薄膜を結晶化する第2の熱処理工程、
レーザービームの照射工程もしくは光エネルギーの照射
工程とを具備することを特徴とする結晶性半導体薄膜の
製造方法を提供する。
【0021】本発明の第4では、前記第2の非晶質半導
体薄膜を製膜する工程と、前記第2の非晶質半導体薄膜
を結晶化する工程の間に、前記第2の非晶質半導体薄膜
上の一部または全面に絶縁膜を形成する工程を具備して
も良い。
【0022】本発明の第5は、絶縁性基板上に非晶質半
導体薄膜を製膜する工程と、前記非晶質半導体薄膜を周
期的なパターンにエッチング形成する工程と、前記非晶
質半導体薄膜と同じ材料を主成分としかつ表面に触媒金
属を含有する単結晶半導体基板の前記表面とエッチング
形成された前記非晶質半導体薄膜とを接触させる工程
と、接触させた前記単結晶半導体基板と前記非晶質半導
体薄膜を前記非晶質半導体薄膜の本来の結晶化温度より
も低い温度で熱処理する熱処理工程とを具備することを
特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法を提供する。
【0023】本発明の第6は、上記の各方法で形成した
結晶性半導体薄膜を半導体層として用いて薄膜トランジ
スタを形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製
造方法を提供する。
【0024】本発明の第7は、薄膜中に、Ni、Co、
Au、Pd、Pt、Cu、Feからなる群の中から選ば
れる少なくとも1種類の原子を含み、かつ半導体結晶粒
の隣接する結晶粒間における結晶配向方向のずれが5度
以下であることを特徴とする結晶性半導体薄膜を提供す
る。
【0025】本発明の第7では、前記半導体にSiを用
いても良い。
【0026】本発明の第8は、本発明の第7の結晶性半
導体薄膜を半導体層として用いることを特徴とする薄膜
トランジスタを提供する。
【0027】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1、図2
は、本発明による結晶性半導体薄膜の形成方法の第1の
実施形態を示す図である。これらの図に沿って、第1の
実施形態の結晶性半導体薄膜の形成方法を説明する。
【0028】まず、図1に示すように、ガラスからなる
絶縁性基板11上に、SiOやSiNなどの絶縁層1
2をスパッタ法あるいは気相反応成長法(CVD法)な
どで約200nmの厚さとなるよう成膜し、その上に非
晶質Si薄膜13をスパッタ法あるいはCVD法などで
膜厚約100nmに成膜する。膜厚はデバイスの仕様で
決まるが、結晶化を行なうためには、約10nm以上の
厚さであれば特に問題はない。また、本実施形態では絶
縁性基板11として、ガラス基板を使用するが、AlN
セラミック基板、金属基板などを用いてもよい。なお、
非晶質Si膜中の不純物が多い場合は結晶化に支障がで
るため、B,Pなどをドープする場合は約5×1018
/cm以下にすることが望ましい。また、CVD法な
どで成膜した非晶質Si薄膜は%オーダーの水素を含
み、結晶化の障害となるので、熱処理により十分低減さ
せることが好ましい。本実施形態では、約500℃で約
30分間熱処理することにより、初期濃度約5%の膜中
水素濃度を約1%以下まで低減させる。
【0029】つぎに、結晶配向制御用の単結晶Si基板
14として、本実施形態では{111}面を主面とす
る、抵抗率約10Ωcmのp型基板を使用する。そして
結晶化を促進する触媒金属として、Niを単結晶Si基
板14の表面に厚さ約10nmスパッタ法で成膜し、約
300℃で約30分間熱処理をした後、表面のNi層を
エッチング除去する。なお、成膜中の反応において、S
i表面でNi原子がSiと結合する場合は、この熱処理
は必ずしも必要ではない。ここで、Niはイオン注入、
拡散などの方法で単結晶Si基板表面に導入してもよ
い。
【0030】次に、非晶質Si薄膜13の表面、および
単結晶Si基板14の表面を十分洗浄し、自然酸化膜な
どを除去した後、両基板を接触させる。そして両基板
を、N 雰囲気中に温度を約500℃として、約10時
間保持する。通常、約500℃では非晶質Si薄膜13
の結晶化は起こらない。しかし、図1の拡大部分に示す
ように、非晶質Si薄膜13の接触部15においては、
結晶化温度を低下させるNi触媒の効果により、低温固
相成長が始まる。この非晶質Si薄膜13上で成長がは
じまる結晶の結晶配向方向は、単結晶Si基板14と同
じ方位となる。
【0031】その後、熱処理が進むと、Si薄膜13の
接触部15のまわりの結晶化領域16が図2の矢印で示
すように拡大することにより、非晶質領域17も結晶化
される。以上から非晶質Si薄膜13は全面が結晶化領
域16となり、この結晶化領域16は全域にわたりほぼ
実質的に、単結晶Si基板14と同じ{111}結晶面
を有する単結晶薄膜となった。またこの結晶化領域16
の結晶配向方向は単結晶Si基板14と同じ結晶配向方
向であるため、結晶の不連続面となる粒界はほとんど発
生しない。
【0032】結晶化領域16について、透過型電子顕微
鏡を用いて、各領域の電子線回折パターンを観測し、結
晶配向方向を評価すると、結晶核となる単結晶Si基板
からの結晶配向方向のずれはほぼ5度以下であり、隣接
する結晶化領域間ではこれら面方位、および結晶配向方
向のずれはほぼ3度以下であった。このため、隣接する
結晶化領域16間の結晶粒界はほとんど連続となり、明
瞭な不連続領域はみられなかった。しかし、上記結晶化
温度を例えば約400℃以下等、極端に下げてくると、
隣接する結晶化領域16間の結晶配向方向のずれが大き
くなり、結晶粒界が明瞭に現れてくる。これは、約40
0℃以下とすると、触媒を用いても結晶の成長速度が著
しく遅くなり、結晶面、結晶配向方向のそろった結晶核
が大きく成長せず、その後に高温で結晶化を行なうと、
多結晶化してしまうためである。ほぼ連続的な結晶粒界
を得るためには、隣接する結晶化領域の結晶配向方向の
ずれが5度以下、より望ましくは3度以下になるよう結
晶化温度を選択することが好ましい。
【0033】本実施形態は、絶縁層12上に成膜された
非晶質Si薄膜13を単結晶Si基板14と接触させ、
本来ならば非晶質Si薄膜13の結晶化が起こらない温
度で熱処理を行なっている。しかし、ここであらかじめ
単結晶Si基板14表面に、結晶化温度を下げ結晶化促
進の効果のある触媒金属を混入させておくことにより、
両基板の接触部15から結晶化が行われる。接触部15
は全て、結晶面、結晶配向方向のそろった単結晶Si基
板14に接触しているために、結晶面、結晶配向方向の
そろった結晶が成長し、非晶質Si薄膜の結晶化の配向
制御を可能とし、単結晶を形成する。
【0034】本実施形態では、単結晶Si基板として、
{111}面を主面とする抵抗率約10Ωcmのp型基
板を用いたが、結晶面方位、および基板の導電性は制約
されるものではない。例えば、{100}面を主面とする
単結晶Si基板を用いても良く、この場合、得られるS
i薄膜の面方位は{100}面となる。
【0035】また、本発明において触媒金属とは、非晶
質半導体薄膜の結晶化温度を下げることが可能な金属で
あれば良く、触媒金属の種類は限定されない。本実施形
態ではNi原子を用いたが、Niの他にもCo、Au、
Pd、Pt、CuまたはFe等のうち少なくとも1種類
を用いてもよい。
【0036】この他、ガラス基板上の非晶質Si薄膜1
3と、単結晶Si基板14を接触させる際に、排気能力
を有する密閉空間内で、両基板のSi表面の酸化膜をド
ライエッチングした後、同一装置内で連続的に熱処理を
開始すると、結晶核発生をより確実に行うことができ
る。
【0037】(第2の実施形態)次に本発明の第2の実
施形態について説明する。第2の実施形態については、
第1の実施形態と異なる部分を中心に、第1の実施形態
の説明で用いた図1を用いて説明する。
【0038】本実施形態では第1の実施形態と同様に、
絶縁性基板11上に、絶縁層12として、SiOを約
200nmとなるよう成膜し、その上に非晶質Si薄膜
13をプラズマCVD法で膜厚約100nmとなるよう
成膜する。その後、約500℃で約30分間熱処理を行
い、非晶質Si薄膜13中の水素濃度を十分低減させ
る。
【0039】つぎに、{111}面を主面とする単結晶
Si基板14の表面に結晶化を促進する触媒金属とし
て、Niを厚さ約10nmとなるようスパッタ法で成膜
し、約300℃で約30分間熱処理を行なった後、表面
のNi層をエッチング除去する。
【0040】次に、非晶質Si薄膜13表面および単結
晶Si基板14の表面を十分洗浄し、自然酸化膜などを
除去した後、両基板を接触させ、第1の熱処理工程とし
て、N雰囲気中で温度を約500℃として、約2時間
保持する。この間、両基板が接触している非晶質Si薄
膜13の接触部15において、Ni触媒の効果により低
温固相成長が始まり、結晶化が行われる。
【0041】この後両基板を分離すると、非晶質Si薄
膜13に結晶化した複数の結晶化領域16を得ることが
できる。各結晶化領域16内の結晶面、結晶配向方向
は、単結晶Si基板14と同じとなっている。このた
め、第2の熱処理工程として、非晶質Si薄膜13を再
びN雰囲気中で、今度は約550℃で約3時間熱処理
することにより、非晶質Si薄膜13の非晶質領域17
が、結晶化領域16が拡大することにより結晶化され
る。結晶化領域16の結晶面は、単結晶Si基板14と
同じであるため、Si薄膜13は全域にわたり{11
1}結晶面を有する単結晶薄膜となった。また、結晶化
領域16の結晶配向方向も、単結晶Si基板14と同じ
であるために、結晶の不連続面となる粒界はほとんど発
生しない。
【0042】本実施形態では、まず単結晶Si基板14
と非晶質Si薄膜13を接触させ第1の熱処理工程を行
なうことにより結晶化領域16を形成し、その後に単結
晶Si基板14と非晶質Si薄膜13を分離して第2の
熱処理工程を行なうことにより全面を結晶化させる。こ
のようにすることで、初期の結晶化領域16形成のため
の第1の熱処理工程の条件と、全面にわたる結晶化の第
2の熱処理工程の条件を独立に選ぶことが可能となり、
工程時間を短縮することが可能である。
【0043】つまり、本来ならば非晶質Si薄膜13の
結晶化が起こらない低温で第1の熱処理工程を行ない、
触媒金属の作用により接触部15のみで結晶の核となる
結晶化領域16を形成し、その後に高温で第2の熱処理
工程を行ない全面を結晶化する際に、結晶化の速度を上
げることができるのである。高温のみの1工程で熱処理
を行なうと、非晶質Si薄膜13の様々な部分で、結晶
面、結晶配向方向の制御されない結晶核が形成される
が、まず非晶質Si薄膜13の結晶化が起こらない低温
で熱処理を行なうことにより、接触部15のみで、結晶
面、結晶配向方向の制御がなされた結晶化領域16が形
成される。その後に、高温で熱処理を行なう際は、新た
に結晶面、結晶配向方向の制御されない結晶核が形成さ
れても、既に低温で熱処理した際に形成された結晶化領
域16があり、結晶成長が行われているため、先に形成
されたこの結晶化領域16の成長によって新たな結晶核
の成長は阻害され、最終的に結晶化領域16が拡大して
全面を覆い、結晶化される。よって、全面の結晶面、結
晶配向方向が制御されることになる。なお、本実施形態
では、第1の熱処理工程後に、非晶質Si薄膜13と単
結晶Si基板14を分離してから、熱処理条件を変化さ
せたが、両基板を分離せずに、熱処理条件を連続的に変
化させてもよい。
【0044】なお、第2の熱処理工程の温度も、約60
0℃以上とすると、非晶質領域17においても独立に結
晶化が進むようになり、結晶化領域16と異なった結晶
が高速に成長するため、単一の結晶が実現できなくな
り、結晶粒界が発生するようになる。従って、熱処理温
度は約600℃以下が望ましい。
【0045】ただし、結晶化が完全に進み、結晶化領域
16が全て連続となった後に、例えば約600℃程度の
熱処理を施すと、結晶化領域16内の微少な結晶欠陥を
低減するのに効果的である。
【0046】(第3の実施形態)図3、図4は、本発明
による結晶性Si薄膜の製造方法の第3の実施形態を示
すものである。本実施形態は、単結晶Si基板上の触媒
金属を形成する場所を限定するものである。第3の実施
形態について、第2の実施形態と異なる部分を中心に、
図3、図4に沿って説明する。
【0047】本実施形態では、第2の実施形態と同様に
して、図1のように絶縁性基板11上に絶縁層12を形
成し、絶縁層12上に非晶質Si薄膜13を形成する。
【0048】図3は単結晶Si基板14の表面であり、
図3に示すように、単結晶Si基板表面31には、周期
的に触媒金属を含有する触媒金属含有領域32を形成す
る。この触媒金属含有領域32は、あらかじめ単結晶S
i基板表面31の触媒金属含有領域32とする以外の部
分にレジストを塗布形成し、全面にNiなどの触媒金属
を成膜し、その後リフトオフすることにより触媒金属含
有領域32以外の触媒金属を除去する。本実施形態で
は、触媒金属含有領域32は約5×5μmの大きさ
で、X方向、Y方向ともピッチが約30μmとなるよう
形成した。
【0049】このほか、単結晶Si基板表面31を酸化
し、酸化膜を形成して触媒金属含有領域32を形成して
も良い。この場合は、単結晶Si基板表面31の酸化膜
の上にレジストをパターニングして、酸化膜をエッチン
グした後、レジストを剥離し、全面に触媒金属を製膜し
てから酸化膜をエッチングする。このことにより、酸化
膜上の触媒金属も取り除かれ、レジストパターン以外の
部分が触媒金属含有領域32となる。
【0050】次に、第2の実施形態と同様な条件で、非
晶質Si薄膜13と単結晶Si基板14を接触させて第
1の熱処理工程を行なうことにより結晶化を行う。その
後、両基板を分離する。図4は非晶質Si薄膜13の表
面であり、図4に示すように、非晶質Si薄膜表面41
には、触媒金属含有領域32に対応した部分に、結晶化
領域16が形成される。この単結晶Si基板14と分離
した非晶質Si薄膜13を、約550℃で約10時間保
持し、第2の熱処理工程を行なうことにより結晶化領域
16を拡大させ、非晶質Si薄膜表面41全体を結晶化
する。
【0051】結晶化領域16の形成された非晶質Si薄
膜13と単結晶Si基板14とを分離する際には、両基
板の接触部に微少な膜損傷が発生する場合がある。これ
は、この接触部で結晶化が起こり、両基板間に結合が生
じているために、両基板の分離の際に膜損傷が起こるの
である。この膜損傷は極めて軽微であるが、この部分に
TFTが形成された場合には、TFT特性に影響が出る
可能性がある。この膜損傷は、単結晶Si基板14との
結合のある結晶化領域16のみで起こるため、本実施形
態では、結晶化領域16となる部分を、非晶質Si基板
14全面でなく、規則的に配置することにより、膜損傷
の起こりうる場所を限定することができる。本実施形態
では、両基板の剥離工程で発生しうる膜損傷が触媒金属
含有領域32内に限定されるため、必要に応じて、TF
T素子を触媒金属含有領域32の外側に形成することに
より、TFT特性の劣化を避けることが可能となる。
【0052】(第4の実施形態)図5〜図9は、本発明
による結晶性Si薄膜の形成方法の第4の実施形態を示
す図である。図5〜図9を用いて第4の実施形態を説明
する。
【0053】本実施形態では、結晶面、結晶配向方向を
制御する為の単結晶Si基板14に、図5〜図8に示す
手順で凸部を設け、その凸部と絶縁性基板11上の非晶
質Si薄膜13を接触させ、結晶化を行なう。
【0054】まず図5において、{100}結晶面を主
面とする単結晶Si基板14上に、SiOから成る酸
化膜51を約100nmの厚さで成長させる。しかる
後、感光性レジストを塗布し露光現像を行なうことによ
り、大きさ約3×3μmのパターン52を約10μm
ピッチで形成する。そして、図6に示すようにこのパタ
ーン52をマスクとして、酸化膜51をエッチングす
る。
【0055】次に、パターニングされた酸化膜51をマ
スクとして、単結晶Si基板14表面の異方性ウェット
エッチングを行う。異方性エッチング液として、本実施
形態では、エチレンジアミン((NHCH)と
ピロカテコール(C(OH))混合液を用いた。
異方性ウェットエッチングを行なうことにより、図7に
示すように、単結晶Si基板14表面に、側壁に{11
1}面を有する4角錘状のSiパターン71が形成され
る。ここで、Siパターン71の頂点は必ずしも点であ
る必要はなく、平坦面を有していてもよい。
【0056】次に、図8に示すように、エッチングマス
クであるパターニングされた酸化膜51をエッチング除
去する。その後、単結晶Si基板14全面にNiを厚さ
約5nmとなるようスパッタによって成膜し、約300
℃で約30分間熱処理を行い、表面のNi層をエッチン
グ除去することにより、配向用単結晶Si基板が完成す
る。
【0057】次に、図9に示すように、ガラスから成る
絶縁性基板11上の、SiOからなる約200nmの
厚さの絶縁層12の上に成膜された、約100nmの厚
さの非晶質Si薄膜13と、前記単結晶Si基板14を
対向させて接触させる。非晶質Si薄膜13の水素濃度
は、第1の実施形態と同様な方法で低減させておく。こ
れを、N雰囲気中、温度約550℃で30分間、熱処
理を行う。この処理により、非晶質Si薄膜13のSi
パターン71との接触部分が結晶化され、結晶化領域1
6を形成する。また、その結晶面は{100}配向とな
る。
【0058】熱処理後、非晶質Si薄膜13と単結晶S
i基板14を分離し、非晶質Si薄膜13を、約550
℃で約4時間熱処理することにより、非晶質領域17を
完全に結晶化する。この非晶質領域17は、結晶化領域
16が全て{100}結晶面を有し、この結晶化領域1
6が拡大することにより結晶化することから、同じ結晶
配向方向となり、結果的に、非晶質Si薄膜13は、全
面が単結晶Si基板14と同じ{100}結晶面を有す
る結晶性Si薄膜となる。
【0059】なお、本実施形態では、非晶質Si薄膜1
3と単結晶Si基板14の接触する箇所が、周期的に配
置されていることから、第3の実施形態と同様な理由
で、膜損傷の起こりうる場所を限定することができる。
また、単結晶Si基板14に凸部を設けたことにより、
両基板間の接触が改善される。この事から、全面の結晶
化を行う際には、結晶化領域16を形成した後、隣接す
るSiパターン71間の距離が結晶化されるだけの温度
と時間で行なえば良い。接触が不十分な箇所も発生しう
るが、その場合は、全面の結晶化のための熱処理工程条
件を、例えば、隣接するSiパターン71間の、2倍の
距離の結晶成長が行われるように選択すれば良い。具体
的には、上記実施形態では、2つのSiパターン71間
の距離は約10μmであり、最大で約5μmの結晶成長
条件が必要となるが、非接触点の発生を想定して、2つ
のSiパターン71間の距離を約20μmとし、約10
μmの成長がなされるような条件とする。これは、約5
50℃の熱処理を行なう場合は、約4時間の処理時間を
施せばこの条件が達成される。アニール温度を下げる場
合には、より長い熱処理時間が必要となる。つまり、こ
れらのSiパターン71は、非晶質Si薄膜13が、実
質的に単結晶Si薄膜となるような配置になっていれば
良い。
【0060】本実施形態では、単結晶Si基板14とし
て、面方位が{100}の基板を用いたが、これに限定
されるものではない。たとえば、{110}面を主面と
する単結晶Si基板でも、異方性エッチングにより6角
錐の突起を形成することができる。この場合も、各斜面
の面方位は{111}面である。このように、{11
1}面以外の結晶面を有する単結晶Si基板であれば、
形状が非対称となる場合も存在するが突起を形成するこ
とができ、その斜面は{111}面となる。要するに、
本実施形態では、絶縁性基板11上に形成された非晶質
Si薄膜13と単結晶Si基板14を、あらかじめ決め
られたピッチで接触させることができる。
【0061】(第5の実施形態)図10〜図14は、本
発明による結晶性Si薄膜の形成方法の第5の実施形態
を示す図である。図10〜図14を用いて第5の実施形
態を説明する。
【0062】本実施形態では、第4の実施形態と同様
に、単結晶Si基板14に凸部を形成し、その凸部と非
晶質Si薄膜13を接触させ、結晶化するものである。
第4の実施形態と異なるのは、凸部の形成方法であり、
その工程を中心に説明を行なう。
【0063】まず、図10において、{111}面を主面
とする単結晶Si基板14上に、SiOから成る酸化
膜51を約100nmの厚さで形成する。その上に感光
性レジストを塗布し、所定のパターン52に露光現像す
る。ここでは、パターン52の大きさを約3×3μ
、ピッチを約20μmとして形成した。つぎに、図
11に示すように、このパターン52をマスクとして、
酸化膜51をエッチングする。
【0064】次に、図12のようにパターニングされた
酸化膜51をマスクとして、ドライエッチングにより、
単結晶Si基板14をエッチングし、溝121を形成す
る。その後、単結晶Si基板14の異方性ウェットエッ
チングを第4の実施形態と同様に行う。この時、図13
に示すように{111}面においてエッチングレートが
極端におちるため、{111}面を斜面とする凸部13
1が形成される。すなわち、ドライエッチングで形成さ
れる溝121の側面は、{111}面とは異なる面方位
となるため、異方性ウェットエッチングで、この面のエ
ッチングが進行し、{111}面が現れたところで、エ
ッチングが急激に遅くなるため、斜面が形成され凸部1
31が形成されるのである。
【0065】その後、図14に示すように、第4の実施
形態と同様に単結晶Si基板14の凸部131と非晶質
Si薄膜13を接触させ、熱処理を行なうことにより、
非晶質Si薄膜13を結晶化することができる。
【0066】第4の実施形態の方法では、{111}面の
エッチングレートが極端に低いために、{111}面を
主面とする単結晶Si基板14に凸部を形成することは
困難であった。しかし本実施形態では、{111}面を
主面とする単結晶Si基板14を用いても突起が形成で
きる。よって本実施形態の方法は、{111}面を主面
とする単結晶Si基板表面に突起を形成する場合に特に
有効であるが、{111}面以外の面方位を主面とする
単結晶Si基板14にも適用できる。本実施形態の方法
は特に、溝121を深くして凸部131の高さを高くと
った場合は、非晶質Si薄膜13との接触の際、微小な
パーティクルの影響を低減するのに有効である。すなわ
ち、凸部131が高いことにより、微小なパーティクル
が存在しても、安定に非晶質Si薄膜13と接触し、パ
ーティクルが両基板間に挟まり接触が不完全になること
が防げる、という効果がある。
【0067】(第6の実施形態)図15は、本発明によ
る結晶性Si薄膜の形成方法の第6の実施形態を示す図
である。図15を用いて第6の実施形態を説明する。
【0068】本実施形態では、絶縁性基板11上に凸部
パターンを設けてから絶縁層12、非晶質Si薄膜13
を形成することにより、非晶質Si薄膜13に凹凸を設
け、この凸部パターンに対応する部分を接触部として単
結晶Si薄膜14と接触させ、熱処理を行なって非晶質
Si薄膜13を結晶化する。
【0069】まず、図15に示すように絶縁性基板11
上に凸部パターン151を形成する。凸部パターン15
1は、まず全面にMoW金属薄膜を厚さ約150nmと
なるよう製膜し、CFとOガス系によるドライエッ
チングを行なうことにより大きさ約3×3μm、ピッ
チ約20μmに加工し、形成する。
【0070】次に、この上に、プラズマCVD法によ
り、厚さ約200nmのSiOからなる絶縁層12
を、続いて厚さ約100nmの非晶質Si膜13を同じ
くプラズマCVD法により連続成膜する。このようにし
て、絶縁性基板11上に規則的な凸部パターン151を
有する非晶質Si薄膜13が形成される。
【0071】次に、非晶質Si薄膜13中の水素濃度を
下げるため、約500℃で約30分間、熱処理を行う。
これを、図15に示すように、{111}面を主面とす
る単結晶Si基板14と接触させる。あらかじめ、単結
晶Si基板14表面には触媒金属となるNi原子を、こ
れまでの実施形態と同様に含有させておく。この接触さ
れた状態の両基板に約500℃で約1時間、N雰囲気
中で熱処理を施すことにより、非晶質Si薄膜13の、
単結晶Si基板14と接触している接触部15から結晶
化が始まり、結晶化領域16が形成される。
【0072】さらに、両基板を分離させ、非晶質Si薄
膜13を約550℃のN雰囲気中で約6時間熱処理す
ることで、非晶質Si薄膜13中の非晶質領域17も完
全に結晶化される。この過程では、結晶化領域16と非
晶質領域17の境界から結晶化が始まり、非晶質領域1
7内へと結晶化が進行して、全面が結晶化される。
【0073】非晶質Si薄膜13は、最終的には単結晶
Si基板14の面方位と同じ、{111}面となり、結
晶配向方向も実質的に同一方向となるよう制御すること
ができた。
【0074】本実施形態では、非晶質Si薄膜13の凸
部パターン151を形成するためにMoW金属薄膜をパ
ターン形成することにより行ったが、この方法に限定さ
れるものではない。たとえば、絶縁性基板11上に、プ
ラズマCVD法により厚さ約300nmの酸化膜12を
成膜し、レジストパターンをマスクとして、酸化膜12
を厚さ約100nmエッチング除去しても同じ結果が得
られる。この場合は、非晶質Si薄膜13の下に成膜す
る膜種が1種類であるため、工程が簡単となり実用上有
効である。
【0075】なお、第4から第6の実施形態では、両基
板の接触する部分となるパターンを点状の繰り返しパタ
ーンとして形成したが、図16に示すような線状パター
ン161でもよい。図16では、非晶質Si薄膜表面4
1に、線状パターン161をMoWによって約2×20
μm、ピッチを約20×40μmとして形成してい
る。この場合、結晶化領域16は、図16に示すように
両基板の接触する線状パターン161を中心に広がるた
め、約20μmの結晶成長が必要である。そのために
は、両基板を分離させた後の第2の熱処理条件を、約5
50℃で、約6時間以上とすればよい。点状パターンで
は接触面積が小さいため、結晶化領域16の広がりとと
もにNi原子の供給が減り、結晶化速度の低下や、一部
未結晶領域が残る等の可能性がある。しかし線状パター
ン161を用いることにより、触媒金属の供給が不足す
る問題は無くなり、特に、長い距離あるいは広い領域の
結晶化を進行させる場合に特に有効である。
【0076】(第7の実施形態)図17は、本発明によ
る結晶性Si薄膜の形成方法の第7の実施形態を示す図
である。図17を用いて第7の実施形態を説明する。
【0077】本実施形態では、熱処理方法として、熱処
理炉による全体の加熱以外に、単結晶Si基板14に局
部的な加熱手段を設けることで、より欠陥の少ない結晶
性の優れたSi薄膜を得るものである。
【0078】本実施形態ではまず、絶縁性基板11に凸
部パターン151を形成し、絶縁膜12、非晶質Si薄
膜13を積層して、非晶質Si薄膜13の水素濃度を下
げるまでの工程を、第6の実施形態と同様にして行な
う。
【0079】その後に、第6の実施形態と同様にして、
{111}面を主面とする単結晶Si基板14表面にN
i原子を含有させた後、単結晶Si基板14を基板ホル
ダー171に取り付け、非晶質Si薄膜13と接触させ
る。基板ホルダー171にはヒーター172が埋め込ま
れており、単結晶Si基板14を加熱できる。
【0080】両基板を接触させた状態で、N雰囲気中
で約450℃に加熱する。一方、基板ホルダー171を
ヒーター172によって加熱し、両基板の接触する部分
の温度が約600℃となるように調整し、この状態で約
10分間、熱処理工程を行う。この熱処理工程で、非晶
質Si薄膜13の凸部パターン151に対応する位置か
ら結晶化が進行し、結晶化領域16が形成される。その
後、両基板を分離し、非晶質Si基板13を約550℃
で約6時間、熱処理することにより、非晶質Si薄膜1
3は全面にわたり{111}結晶面に配向された結晶膜
となる。
【0081】本実施形態では、最初の結晶核形成過程の
雰囲気温度が約450℃と低いため、単結晶Si基板1
4と非接触の領域における非晶質Si薄膜13中の結晶
化はほとんど皆無となる。従って、凸部パターン151
を起点とする結晶成長の阻害となる、ランダムな結晶
面、結晶配向方向を有する微少結晶粒の発生をほぼ完全
に抑制することができる。しかも、非晶質Si薄膜13
全面の温度を上げずに、両基板の接触部のみの温度を高
くできるため、凸部パターン151での初期結晶化の速
度を速めることができ、工程時間を大幅に短縮できる。
【0082】なお、本実施形態では両基板を接触させて
結晶成長を行なう第1の熱処理工程と、両基板の分離後
に行う第2の熱処理工程の2段階で結晶化を行なってい
るが、第1の熱処理工程で、非晶質Si薄膜13を全面
にわたり結晶化することも短時間で実現できる。具体的
には、非晶質Si薄膜13の凸部パターン151の大き
さが約3×3μm、ピッチが約20μmのとき、第1
の熱処理工程の条件を、温度条件は同様とし、熱処理時
間を約2時間とすることで、非晶質Si薄膜13を全面
にわたって、良好な結晶膜とすることができる。つま
り、本実施形態では、良質な結晶膜を得る条件、すなわ
ち、非晶質領域17でのランダムな結晶核発生を抑える
ための低温条件と、単結晶Si基板14と接した凸部パ
ターン151からの結晶核の発生と成長を早めるため
の、凸部パターン151における高温条件を、独立に制
御することが可能となる。
【0083】(第8の実施形態)図18は、本発明によ
る結晶性Si薄膜の形成方法の第8の実施形態を示す図
である。図18を用いて第8の実施形態を説明する。
【0084】本実施形態ではまず、図18に示すよう
に、上述の各実施形態で示した方法でNi原子を含有さ
せた単結晶Si基板14を、円筒状の曲率を有する基板
支持台181に取り付ける。
【0085】次に、第1の各実施形態と同様に絶縁層1
2上に形成した、この非晶質Si薄膜13の端に、単結
晶Si基板14の曲率を有する面を接触させることによ
り、両基板が線状に接する。そして、この基板支持台1
81を、図18に示すように徐々に回転させ、接触領域
が移動するようにする。つまり、この機構を約550℃
に保ちながら、基板支持台181を順次傾けることで、
非晶質Si薄膜13上に結晶核を含む結晶化領域16を
形成しながら、同時に結晶化領域16の形成された非晶
質Si薄膜13と単結晶Si基板14の分離も行うもの
である。
【0086】このようにして非晶質Si薄膜13全面に
結晶化領域16が形成された後、これを、たとえば約5
50℃で約10時間熱処理し、非晶質Si薄膜13全域
の結晶化を行えばよい。本実施形態においても、まず非
晶質Si薄膜13に結晶面、結晶配向方向のそろった結
晶核を多数形成して、その後に全面を結晶化することに
より、全面を、結晶面、結晶配向方向のそろった結晶膜
とすることができる。
【0087】(第9の実施形態)図19、図20は、本
発明による結晶性Si薄膜の形成方法の第9の実施形態
を示す図である。図19、図20を用いて第9の実施形
態を説明する。
【0088】本実施形態ではまず、図19に示すよう
に、第4の実施形態と同様な材料を用いて、同様な方法
により、非晶質Si薄膜13に結晶化領域16を形成す
るまでの工程を行なう。非晶質Si薄膜13に結晶化領
域16を形成後、図20に示すように、少なくともこの
結晶化領域16を含む島状のSi薄膜パターン201を
形成する。
【0089】次に、図20に示すように、Si薄膜パタ
ーン201の形成された絶縁層12上の全面に、厚さ約
100nmの第2の非晶質Si薄膜202を成膜し、約
450℃で約1時間の熱処理を行なうことにより、水素
濃度の低減を行う。その後、今度は約550℃で約3時
間、熱処理することにより、第2の非晶質Si薄膜20
2を全面にわたり結晶化する。
【0090】本実施形態では、種結晶となる結晶性の高
いSi薄膜パターン201を並べ、その上に第2の非晶
質Si薄膜202を成膜した後に、全面を結晶化する。
このように、種結晶を形成する第1の熱処理工程と、こ
の第1の熱処理工程の際の汚染を全く受ける可能性のな
い、第2の非晶質Si薄膜202の全面結晶化を行なう
第2の熱処理工程を分離できるため、最終的に形成され
る結晶性Si薄膜が種結晶化工程での汚染を受けにくい
という効果がある。このため、イオン化しやすい不純物
の混入を低減でき、かつ不純物等による結晶欠陥を低減
できるため、このTFT特性を安定に再現できるという
効果がある。また、第2の非晶質Si薄膜202は、結
晶面、結晶配向方向の制御されたSi薄膜パターン20
1と同じ結晶面、結晶配向方向となるため、上述した実
施形態と同様、結晶の不連続面となる結晶粒界は、ほと
んど発生しない。
【0091】(第10の実施形態)図21は、本発明に
よる結晶性Si薄膜の形成方法の第10の実施形態を示
す図である。図21を用いて第10の実施形態を説明す
る。
【0092】本実施形態ではまず、第9の実施形態と同
様に結晶化領域16を含む島状のSi薄膜パターン20
1を形成するまでの工程を行なう。凸部131の設けら
れた単結晶Si基板14としては、{110}面を主面と
するものを用いた。
【0093】次に、図21に示すように、第2の非晶質
Si薄膜202を厚さが約50nmとなるよう成膜し、
その後にエネルギービームの照射により、第2の非晶質
Si薄膜202を結晶化する。
【0094】ここでは、エネルギービームとして、Xe
Clエキシマレーザーを照射した。レーザービームはパ
ルス幅を約15nsecとして、複数回(5〜20回程
度)照射する。レーザーエネルギーは、第2の非晶質S
i薄膜202を瞬時に溶融するように調整する。このよ
うにレーザービームを照射する際、第2の非晶質Si薄
膜202は溶融後の再結晶化時に、Si薄膜パターン2
01の結晶面、結晶配向方向と同じとなるよう結晶化が
行われる。つまり本実施形態では、Si薄膜パターン2
01が単結晶Si基板14と同じ{110}面に配向し
ているため、第2の非晶質Si薄膜202も全面に渡り
{110}面を主面とする結晶薄膜となる。また、結晶
配向方向もSi薄膜パターン201と同じになる。ここ
で、レーザーによる第2の非晶質Si薄膜202の溶
融、結晶化は瞬時に起こるため、Si薄膜パターン20
1のピッチは小さくとる事が望ましい。本実施形態で
は、Si薄膜パターン201は大きさを約2×2μ
、ピッチを約4μmとしており、Si薄膜パターン
201のピッチは約5μm以下が望ましい。
【0095】本実施形態では、図21の矢印で示すよう
に、レーザービームを選択的に照射し結晶化させること
が可能であるため、TFTが形成される領域、あるいは
高移動度のTFTが要求される領域のみ、結晶面、結晶
配向方向の制御された結晶化を行うことができ、大型基
板でも局部結晶化により処理時間を大幅に短縮できると
いう効果がある。また、第9の実施形態と同様に、最終
的に形成される結晶性Si薄膜が種結晶化工程での汚染
を受けにくいという効果もある。
【0096】また、本実施形態では、結晶化領域16を
含むSi薄膜パターン201をパターニングしたが、パ
ターニングせずに非晶質領域17もすべて全面結晶化し
た後、第2の非晶質Si薄膜202を成膜し、この上か
らレーザービームを照射して、結晶性薄膜を形成しても
よい。
【0097】(第11の実施形態)図22は、本発明に
よる結晶性Si薄膜の形成方法の第11の実施形態を示
す図である。図22を用いて第11の実施形態を説明す
る。
【0098】本実施形態は、非晶質Si薄膜13を結晶
化する際、単結晶Si基板14上の凸部131と接触し
ない部分の非晶質Si薄膜13表面に、酸化膜、窒化膜
などの保護膜を形成した後、結晶化を行うものである。
【0099】まず、図22に示すように、ガラスから成
る絶縁性基板11上に厚さ約100nmのSiOから
成る絶縁層12、厚さ約100nmの非晶質Si薄膜1
3を形成し、その上に絶縁膜221を成膜する。本実施
形態では、絶縁膜221として、非晶質Si薄膜13上
にプラズマCVD法で厚さ約50nmのSiO膜と、
同じくプラズマCVD法により厚さ約50nmのSiN
膜とを連続成膜した。
【0100】次に、これら絶縁膜221をエッチングし
てパターンを形成し、局部的に非晶質Si薄膜13を露
出させる。本実施形態では、約3×3μmの大きさの
開口部をピッチが約20μmとなるよう形成することに
より非晶質Si薄膜13を露出させる。
【0101】次に、第4の実施形態のような材料、方法
を用いて、凸部131を有し、かつ表面にNi原子を含
む単結晶Si基板14を形成し、この凸部131が、非
晶質Si薄膜13の露出部と接触するよう位置合せを行
い、N雰囲気中で約550℃に約1時間保持して第1
の熱処理工程を行なうことにより、非晶質Si薄膜13
の一部に、結晶化領域16を形成する。
【0102】その後、両基板を分離し、非晶質Si薄膜
13を約550℃で約6時間、第2の熱処理工程を行な
うことにより、非晶質Si薄膜13を全面にわたり結晶
化する。この際、非晶質Si薄膜13の多くの部分は絶
縁膜221に覆われているため、外部から非晶質Si薄
膜13中に不純物が混入することが避けられ、熱処理工
程における、不純物による結晶欠陥の発生を大幅に減ら
すことができる。
【0103】つまり、非晶質Si薄膜13は単結晶Si
基板14の凸部とのみ接触することから、本実施形態で
は、非晶質Si薄膜13表面の上記凸部と接触しない位
置に、酸化膜、窒化膜などの保護膜を形成した後に、非
晶質Si薄膜13と単結晶Si基板14を接触させ、熱
処理を行なうことにより、熱処理の際に、非晶質Si薄
膜13中に不純物が混入することを防ぎ、結晶欠陥の少
ない良好な膜質を得ることができるのである。
【0104】次に、図23は本実施形態の第1の変形例
を示すものであり、第6の実施形態と同様、絶縁性基板
11上に凸部パターン151を設けてから絶縁層12、
非晶質Si薄膜13を形成するものである。そしてこの
凸部パターン151に対応しない、つまり単結晶Si基
板14と接触しない部分の非晶質Si薄膜13表面に酸
化膜、窒化膜などの保護膜を形成した後、結晶化を行う
ものである。
【0105】本実施形態ではまず、第6の実施形態と同
様な材料、方法を用いて、凸部パターン151を約3×
3μmの大きさで、ピッチが約20μmとなるよう形
成し、絶縁層12、非晶質Si薄膜13を積層した後、
絶縁膜221を開口部が約5×5μmの大きさとなる
よう、全面に形成する。
【0106】次に、第6の実施形態と同様にNi原子を
含有させた単結晶Si基板14と非晶質Si薄膜13を
接触部15において接触させ、第1の熱処理工程により
結晶化を行い、結晶化領域16を形成する。その後、両
基板を分離し、非晶質Si薄膜13を約550℃で約6
時間、第2の熱処理工程を行なうことで、非晶質Si薄
膜13を全面にわたり結晶化する。本実施形態では、単
結晶Si基板14との接触は、非晶質Si薄膜13の接
触部15で行われるため、接触に際し、両基板の精密な
位置合せは不要となる。さらに、非晶質Si薄膜13の
ほとんどの領域は絶縁膜221で覆われているため、外
部からの不純物の混入を抑え、良好な結晶Si薄膜が得
られる。
【0107】次に、図24は本実施形態の第2の変形例
を示すものであり、第9の実施形態と同様に、絶縁性基
板11上に絶縁層12を製膜し、その上に結晶化領域1
6を含む島状のSi薄膜パターン201を形成し、さら
にその上に第2の非晶質Si薄膜202を形成して第2
の非晶質Si薄膜202を結晶化するものである。しか
し、第2の非晶質Si薄膜202を形成した後に、絶縁
膜221を形成してから第2の非晶質Si薄膜202の
結晶化を行なう点が第9の実施形態とは異なる。
【0108】まず、第9の実施形態と同様な材料、方法
を用いて、結晶化領域16を含む島状のSi薄膜パター
ン201を形成するまでの工程を行なった後、Si薄膜
パターン201の形成された絶縁層12の全面に、厚さ
約100nmの第2の非晶質Si薄膜202を形成し、
その上に、絶縁膜221として厚さ約100nmのSi
膜、および厚さ約50nmのSiN膜をプラズマC
VD法により連続成膜する。
【0109】次に、第2の非晶質Si薄膜202にN
雰囲気中で約500℃となるよう、約20時間、第2の
熱処理工程を行なうことにより、第2の非晶質Si薄膜
202全面を結晶化する。ここで、Si薄膜パターン2
01の結晶面、結晶配向方向は全て単結晶Si基板14
と同じであるため、第2の非晶質Si薄膜202も単一
の結晶面、結晶配向方向を有する薄膜結晶となる。ま
た、全面が絶縁膜221で覆われているため、第2の熱
処理工程中に第2の非晶質Si薄膜202中に不純物が
混入することを防止でき、結晶欠陥の少ない良好なSi
結晶薄膜が得られる。
【0110】(実施形態12)図25は、本発明による
結晶性Si薄膜の形成方法の第12の実施形態を示す図
である。図25を用いて第12の実施形態を説明する。
【0111】本実施形態では、大判ガラス基板上にSi
薄膜結晶を形成する方法を示している。
【0112】まず、基板ホルダー251上に、大きさ約
90×90mmの単結晶Si基板14を並べる。ここ
で、各単結晶Si基板14には、上述した各実施形態と
同様にNi原子を含有させておく。図25の様に3枚×
4枚を並べることにより、有効領域約270×360m
の単結晶Si基板252となる。なお、各単結晶S
i基板14は結晶面および結晶配向方向を揃えておく。
【0113】次に、上述した各実施形態と同様に形成し
た、大きさ約300×400mmの非晶質Si薄膜1
3と、この単結晶Si基板252を接触させ熱処理を行
なうことにより、大面積のSi結晶が得られる。
【0114】1枚の単結晶Si基板14では、現在のと
ころ8インチ基板までのものしかない為、これ以上の大
きさの非晶質Si薄膜13を結晶化するには、本実施形
態の方法を行なえばよい。
【0115】なお、大面積の非晶質Si薄膜13を結晶
化させるためには、本実施形態の方法の他にも、1枚の
単結晶Si基板14を非晶質Si薄膜13に順次接触さ
せて結晶核を構成させることを第1の熱処理工程とし、
その後全面の結晶化を行なうために第2の熱処理工程を
行ってもよい。
【0116】(第13の実施形態)図26は、本発明の
結晶性Si薄膜を用いてTFTを形成する実施形態を示
す図である。図26を用いて第13の実施形態を説明す
る。
【0117】まず、図26のように、ガラスから成る絶
縁性基板11上に、厚さ約100nmのSiO膜から
なる絶縁層12、約50nmの非晶質Si薄膜を順次製
膜し、第1〜第12の各実施形態と同様に結晶化を行な
う。結晶化された非晶質Si薄膜をエッチングすること
により島状にパターニングし、TFT領域261のみ残
す。
【0118】次に、プラズマCVD法により、厚さ約1
00nmのゲート酸化膜262を成膜する。そして、そ
の上に厚さ約300nmのMoW合金薄膜を成膜し、レ
ジストをパターニングし、レジスト部分以外のMoW合
金薄膜をエッチングして、その後にレジストを剥離する
ことにより、ゲート電極263を形成する。次に、TF
T領域261の一部に不純物原子をプラズマドーピング
法により注入し、ソース、ドレイン領域264とする。
この際、nchTFT(A)のソース・ドレイン領域を
形成するには、nchTFT(A)のゲート電極263
と、pchTFT(B)上に形成するレジストパターン
をマスクとして、約1×1015[/cm]のP原子を
注入すれば良い。また、pchTFT(B)のソース・
ドレイン領域を形成するには、pchTFT(B)のゲ
ート電極263と、nchTFT(A)上に形成するレ
ジストパターンをマスクとして、約2×1015[/c
]のB原子を注入すれば良い。さらに、必要に応じ
て、ドレイン電界を緩和するためのLDD領域265を
設ける場合は、nchTFT(A)にはP原子を、pc
hTFT(B)にはB原子を、この領域に注入すれば良
い。その量はソース・ドレイン領域よりも少なく、かつ
この部分の抵抗がチャンネル領域のオン抵抗よりも小さ
く、かつドレイン電界が緩和されるように設定すればよ
く、本実施形態では、それぞれ約1×1013[/cm
]とした。その後、約500℃で約1時間、熱処理す
ることにより、不純物注入により発生した非晶質Si領
域を再結晶化する。
【0119】次に、プラズマCVD法により厚さ約50
0nmのSiO膜266を全面に成膜する。電極との
コンタクトをとるためのコンタクトホール267を、こ
の部分のみを開口したレジストパターンを形成しエッチ
ングする事により形成する。その後、厚さ約50nmの
Mo、厚さ約500nmのAlをスパッタ法により積層
し、ソース・ドレイン電極とする部分以外を開口したレ
ジストパターンを形成してエッチングすることにより、
ソース・ドレイン電極268を形成する。このようにし
て、nchTFT(A)、pchTFT(B)が形成さ
れる。
【0120】本実施形態では、上述した方法で非晶質S
i薄膜を結晶面、結晶配向方向を制御して結晶化したこ
とにより、この結晶薄膜の面方位、結晶配向方向のずれ
を、ほぼ3度以下とすることが可能となる。なお、TF
Tの特性であるキャリア移動度は、TFT領域261の
膜質に敏感であり、特にTFT領域261中の、隣接す
る結晶粒の間の結晶配向方向がずれるにしたがい、移動
度が低下する。この移動度の低下は、隣接する結晶粒の
結晶配向方向が5度を越えると著しくなり、このとき、
結晶粒界に明確な欠陥領域を観測することができる。T
FTのキャリア移動度低下の観点からは、隣接する結晶
化領域間の結晶配向方向のずれは望ましくは約5度以
下、好ましくは約3度以下にする。このようにすること
により、電子移動度の低下は約30%以下を実現でき
る。また、結晶配向方向のずれは、結晶化温度が著しく
低い場合や、単結晶Si基板14と非晶質Si薄膜13
の接触する接点の間隔が長い場合ほど顕著になるので、
所望のTFT特性が得られるようこれらの条件を選択す
ればよい。
【0121】また、TFTは目的の電子装置に応じて回
路が組み込まれ、例えば、液晶表示装置であれば、本実
施形態のTFTは、表示部の各画素のスィッチングTF
Tとしてマトリックス状に形成され、これを駆動する駆
動回路が表示領域の外側にCMOS回路を基本として構
成される。具体的には、シフトレジスタ、レベルシフ
タ、ラッチ回路、DAコンバーター、アナログバッファ
回路などを基本とした、走査線駆動回路および信号線駆
動回路となる。
【0122】なお、TFTを形成する本実施形態の別の
方法として、非晶質Si薄膜13を結晶化する際、あら
かじめ非晶質Si薄膜13を島状にエッチングしてTF
T領域261を形成しておき、このTFT領域261を
凸部パターン151として、単結晶Si基板14と直接
接触させて結晶化を行ってもよい。この場合は、工程数
が削減できると同時に、熱処理により結晶化すべき非晶
質Si薄膜13の面積が狭いため、結晶化するための熱
処理工程の時間を大幅に短縮できるという効果がある。
【0123】以上詳細に説明した本発明によって、絶縁
性基板上に成膜された非晶質Si薄膜の単結晶化が可能
となり、さらに結晶面、結晶配向方向も単結晶Si基板
で容易に制御できることから、任意の結晶面、結晶配向
方向を実現することができる。また本発明は、単純な熱
処理工程で実現できるため、高い生産性を有し、かつ高
性能なTFTが得られ、高速動作可能な駆動回路が実現
できる。さらに、Si薄膜中の欠陥が減少することか
ら、これらの欠陥に起因するTFTの閾値電圧の不均一
性も大幅に改善されるため、動作電圧の低減や、高性能
なアナログ回路、ディジタル・アナログコンバータなど
が実現できる。このため、高機能な回路を内蔵した液晶
表示装置のみならず、大面積あるいは長い基板を必要と
する読み取り入力装置、プリンティング装置なども実現
でる。
【0124】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。例えば、基板はガラス基板だけで
なく、ステンレスなどの金属基板や、アルミナなどのセ
ラミック基板などの絶縁性基板も適用できる。但し、こ
れら基板上には、SiOあるいはSiNなどの無機絶
縁膜で覆った後に非晶質Si薄膜を形成し、基板からの
不純物の混入を防止することが好ましい。非晶質Si薄
膜の形成方法も、プラズマCVD法に限定されるもので
はなく、減圧CVD,常圧CVDなどの熱CVD法や、
電子ビーム蒸着、スパッタ法などで形成してもよい。
【0125】また、非晶質Si薄膜は微量の不純物を意
図的に添加してもよい。この場合、TFTのしきい値電
圧の制御を行うことが可能となる。また結晶化する際の
熱処理は、N雰囲気中に限定されるものでなく、不活
性ガス雰囲気中や、真空中でもよい。但し、Si薄膜表
面が露出している部分の結晶化を行う場合は、雰囲気中
の酸素濃度は極力低減することが好ましい。
【0126】また、上述した各実施形態では、単結晶基
板、非晶質薄膜については、Siのみの説明を行なった
が、Siに限らず、Ge,Teなどの半導体を用いても
よい。
【0127】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施できる。
【0128】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
絶縁性基板上に結晶配向性の優れたSi結晶薄膜を形成
でき、このSi結晶薄膜を用いて形成したTFTの移動
度をあげることや、しきい値電圧制御を行なうことが可
能となり、急峻なオンーオフの電流立上り特性などが実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る結晶性半導体
薄膜の形成方法を説明する図。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る結晶性半導体
薄膜の形成方法を説明する図。
【図3】 本発明の第3の実施形態に係る結晶性半導体
薄膜の形成方法を説明する図。
【図4】 本発明の第3の実施形態に係る結晶性半導体
薄膜の形成方法を説明する図。
【図5】 本発明の第4の実施形態に係る結晶性半導体
薄膜の形成方法を説明する図。
【図6】 本発明の第4の実施形態に係る結晶性半導体
薄膜の形成方法を説明する図。
【図7】 本発明の第4の実施形態に係る結晶性半導体
薄膜の形成方法を説明する図。
【図8】 本発明の第4の実施形態に係る結晶性半導体
薄膜の形成方法を説明する図。
【図9】 本発明の第4の実施形態に係る結晶性半導体
薄膜の形成方法を説明する図。
【図10】 本発明の第5の実施形態に係る結晶性半導
体薄膜の形成方法を説明する図。
【図11】 本発明の第5の実施形態に係る結晶性半導
体薄膜の形成方法を説明する図。
【図12】 本発明の第5の実施形態に係る結晶性半導
体薄膜の形成方法を説明する図。
【図13】 本発明の第5の実施形態に係る結晶性半導
体薄膜の形成方法を説明する図。
【図14】 本発明の第5の実施形態に係る結晶性半導
体薄膜の形成方法を説明する図。
【図15】 本発明の第6の実施形態に係る結晶性半導
体薄膜の形成方法を説明する図。
【図16】 本発明の第4〜第6の実施形態の変形例に
係る結晶性半導体薄膜の形成方法を説明する図。
【図17】 本発明の第7の実施形態に係る結晶性半導
体薄膜の形成方法を説明する図。
【図18】 本発明の第8の実施形態に係る結晶性半導
体薄膜の形成方法を説明する図。
【図19】 本発明の第9の実施形態に係る結晶性半導
体薄膜の形成方法を説明する図。
【図20】 本発明の第9の実施形態に係る結晶性半導
体薄膜の形成方法を説明する図。
【図21】 本発明の第10の実施形態に係る結晶性半
導体薄膜の形成方法を説明する図。
【図22】 本発明の第11の実施形態に係る結晶性半
導体薄膜の形成方法を説明する図。
【図23】 本発明の第11の実施形態の第1の変形例
に係る結晶性半導体薄膜の形成方法を説明する図。
【図24】 本発明の第11の実施形態の第2の変形例
に係る結晶性半導体薄膜の形成方法を説明する図。
【図25】 本発明の第12の実施形態に係る結晶性半
導体薄膜の形成方法を説明する図。
【図26】 本発明の第13の実施形態に係る薄膜トラ
ンジスタの形成方法を説明する図。
【図27】 従来の半導体薄膜の形成方法を説明する
図。
【図28】 従来の半導体薄膜の形成方法を説明する
図。
【図29】 従来の半導体薄膜の形成方法を説明する
図。
【符号の説明】 11…絶縁性基板 12…絶縁層 13…非晶質Si薄膜 14…単結晶Si基板 15…接触部 16…結晶化領域 17…非晶質領域 31…単結晶Si基板表面 32…触媒金属含有領域 41…非晶質Si薄膜表面 51…熱酸化膜 52…パターン 71…Siパターン 121…溝 131…凸部 151…凸部パターン 161…線状パターン 171…基板ホルダー 172…ヒーター 181…基板支持体 201…Si薄膜パターン 202…第2の非晶質Si薄膜 221…絶縁膜 251…基板ホルダー 252…単結晶Si基板 261…TFT領域 262…ゲート酸化膜 263…ゲート電極 264…ソース、ドレイン領域 265…LDD領域 266…SiO膜 267…コンタクトホール 268…ソース、ドレイン電極 271…結晶領域 272…結晶粒界 281…絶縁性基板 282…絶縁膜 283…多結晶Si薄膜 291…単結晶Si基板 292…絶縁薄膜 293…開口部 294…非晶質Si薄膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F052 AA02 AA18 BB07 CA04 DA02 DB01 EA02 FA06 GA02 GB04 GB08 GB09 JA01 5F110 AA01 AA08 AA28 AA30 BB02 BB04 DD01 DD02 DD13 DD14 DD24 EE06 FF02 FF30 GG02 GG13 GG17 GG42 GG43 GG44 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ18 HJ23 HL03 HL04 HL11 HM15 NN02 NN04 NN23 NN34 NN35 PP03 PP10 PP13 PP23 PP29 PP31 PP34 PP35 PP36 QQ04 QQ05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に非晶質半導体薄膜を製膜
    する工程と、前記非晶質半導体薄膜と同じ材料を主成分
    としかつ表面に触媒金属を含有する単結晶半導体基板の
    前記表面と前記非晶質半導体薄膜とを接触させる工程
    と、接触させた前記単結晶半導体基板と前記非晶質半導
    体薄膜とを前記非晶質半導体薄膜の本来の結晶化温度よ
    りも低い温度で熱処理して前記非晶質半導体薄膜を結晶
    化する工程とを具備することを特徴とする結晶性半導体
    薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁性基板上に非晶質半導体薄膜を製膜
    する工程と、前記非晶質半導体薄膜と同じ材料を主成分
    としかつ表面に触媒金属を含有する単結晶半導体基板と
    前記非晶質半導体薄膜とを接触させる工程と、接触させ
    た前記単結晶半導体基板と前記非晶質半導体薄膜とを前
    記非晶質半導体薄膜の本来の結晶化温度よりも低い温度
    で熱処理して前記非晶質半導体薄膜の一部に結晶化領域
    を形成する第1の熱処理工程と、前記単結晶半導体基板
    と前記非晶質半導体薄膜とを分離する工程と、前記単結
    晶半導体基板と分離した前記非晶質半導体薄膜を前記第
    1の熱処理工程よりも高い温度で熱処理して前記結晶化
    領域から結晶を成長させる第2の熱処理工程とを具備す
    ることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記単結晶半導体基板と前記非晶質半導
    体薄膜がSiを主成分とすることを特徴とする請求項1
    記載の結晶性半導体薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記触媒金属に、Ni、Co、Au、P
    d、Pt、Cu、Feのうちの少なくとも1種類を用い
    ることを特徴とする請求項1記載の結晶性半導体薄膜の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記触媒金属が、前記単結晶半導体基板
    に周期的に配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の結晶性半導体薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記単結晶半導体基板表面に周期的に突
    部が形成されており、前記突部と前記非晶質半導体薄膜
    とを接触させることを特徴とする請求項1記載の結晶性
    半導体薄膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記非晶質半導体薄膜表面に周期的に突
    部が形成されており、前記突部と前記単結晶半導体基板
    とを接触させることを特徴とする請求項1記載の結晶性
    半導体薄膜の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記非晶質半導体薄膜表面の前記単結晶
    半導体基板と接触していない部分の一部が絶縁膜で覆わ
    れることを特徴とする請求項6または7記載の結晶性半
    導体薄膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記熱処理工程において、前記非晶質半
    導体薄膜の本来の結晶化温度よりも低い第1の温度に前
    記非晶質半導体薄膜を設定し、前記単結晶半導体基板を
    前記第1の温度よりも高い第2の温度に設定することを
    特徴とする請求項1記載の結晶性半導体薄膜の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 絶縁性基板上に非晶質半導体薄膜を製
    膜する工程と、前記非晶質半導体薄膜と同じ材料を主成
    分としかつ凸曲面を有する表面に触媒金属を含有させた
    単結晶半導体基板の前記表面と前記非晶質半導体薄膜と
    の接点を移動させながら前記非晶質半導体薄膜の本来の
    結晶化温度よりも低い温度で熱処理して前記非晶質半導
    体薄膜を結晶化する熱処理工程とを具備することを特徴
    とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 絶縁性基板上に第1の非晶質半導体薄
    膜を製膜する工程と、前記第1の非晶質半導体薄膜と同
    じ材料を主成分としかつ表面に触媒金属を含有する単結
    晶半導体基板の前記表面と前記第1の非晶質半導体薄膜
    とを接触させる工程と、接触させた前記単結晶半導体基
    板と前記第1の非晶質半導体薄膜とを前記第1の非晶質
    半導体薄膜の本来の結晶化温度よりも低い温度で熱処理
    して前記第1の非晶質半導体薄膜を結晶化する第1の熱
    処理工程と、第1の熱処理工程を経た前記第1の非晶質
    半導体薄膜上にこれと同じ材料を主成分とする第2の非
    晶質半導体薄膜を製膜する工程と、前記第2の非晶質半
    導体薄膜を結晶化する第2の熱処理工程、レーザービー
    ムの照射工程もしくは光エネルギーの照射工程とを具備
    することを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の非晶質半導体薄膜を製膜す
    る工程と、前記第2の非晶質半導体薄膜を結晶化する工
    程の間に、前記第2の非晶質半導体薄膜上の一部または
    全面に絶縁膜を形成する工程を具備する事を特徴とする
    請求項11記載の結晶性半導体薄膜の製造方法。
  13. 【請求項13】 絶縁性基板上に非晶質半導体薄膜を製
    膜する工程と、前記非晶質半導体薄膜を周期的なパター
    ンにエッチング形成する工程と、前記非晶質半導体薄膜
    と同じ材料を主成分としかつ表面に触媒金属を含有する
    単結晶半導体基板の前記表面とエッチング形成された前
    記非晶質半導体薄膜とを接触させる工程と、接触させた
    前記単結晶半導体基板と前記非晶質半導体薄膜を前記非
    晶質半導体薄膜の本来の結晶化温度よりも低い温度で熱
    処理する熱処理工程とを具備することを特徴とする結晶
    性半導体薄膜の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1から13記載の方法で形成し
    た結晶性半導体薄膜を半導体層として用いて薄膜トラン
    ジスタを形成することを特徴とする薄膜トランジスタの
    製造方法。
  15. 【請求項15】 薄膜中に、Ni、Co、Au、Pd、
    Pt、Cu、Feからなる群の中から選ばれる少なくと
    も1種類の原子を含み、かつ半導体結晶粒の隣接する結
    晶粒間における結晶配向方向のずれが5度以下であるこ
    とを特徴とする結晶性半導体薄膜。
  16. 【請求項16】 前記半導体にSiを用いていることを
    特徴とする請求項15記載の結晶性半導体薄膜。
  17. 【請求項17】 請求項15または16記載の結晶性半
    導体薄膜を半導体層として用いることを特徴とする薄膜
    トランジスタ。
JP27745999A 1999-09-29 1999-09-29 結晶性半導体薄膜とその製造方法、および薄膜トランジスタとその製造方法 Expired - Fee Related JP4495805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27745999A JP4495805B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 結晶性半導体薄膜とその製造方法、および薄膜トランジスタとその製造方法
TW089118259A TW495804B (en) 1999-09-29 2000-09-06 Crystal semiconductor film and manufacturing method, and thin-film transistor and manufacturing method
KR10-2000-0052931A KR100384499B1 (ko) 1999-09-29 2000-09-07 결정성 반도체박막과 그 제조방법 및 박막 트랜지스터와그 제조방법
US09/671,173 US6558988B1 (en) 1999-09-29 2000-09-28 Method for manufacturing crystalline semiconductor thin film and thin film transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27745999A JP4495805B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 結晶性半導体薄膜とその製造方法、および薄膜トランジスタとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102304A true JP2001102304A (ja) 2001-04-13
JP4495805B2 JP4495805B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=17583893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27745999A Expired - Fee Related JP4495805B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 結晶性半導体薄膜とその製造方法、および薄膜トランジスタとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6558988B1 (ja)
JP (1) JP4495805B2 (ja)
KR (1) KR100384499B1 (ja)
TW (1) TW495804B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260145A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp 結晶膜の製造方法
JP2006216658A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2008004666A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Ftl:Kk 3次元半導体デバイスの製造方法
US7442958B2 (en) 2002-05-17 2008-10-28 Hitachi, Ltd. Thin film semiconductor device
JP2020009934A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社日本製鋼所 パネルの製造方法およびレーザ処理装置
KR20230036495A (ko) * 2021-09-07 2023-03-14 (주)알엔알랩 에피택셜 반도체층의 형성 방법 및 이를 적용한 반도체 소자의 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100618614B1 (ko) * 2003-09-02 2006-09-08 진 장 플렉서블 금속 기판 상의 실리콘 박막 형성 방법
JP2010238996A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513327A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Hitachi Ltd 単結晶シリコン膜の形成方法
JPH06244103A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
JP3431033B2 (ja) * 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
JP3442500B2 (ja) * 1994-08-31 2003-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路の作製方法
JP3138169B2 (ja) * 1995-03-13 2001-02-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6307214B1 (en) * 1997-06-06 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
JPH118196A (ja) 1997-06-13 1999-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜および半導体装置
JP3830623B2 (ja) * 1997-07-14 2006-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜の作製方法
JP3642546B2 (ja) 1997-08-12 2005-04-27 株式会社東芝 多結晶半導体薄膜の製造方法
EP0991126B1 (en) * 1997-12-09 2006-10-18 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing an electrooptic device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442958B2 (en) 2002-05-17 2008-10-28 Hitachi, Ltd. Thin film semiconductor device
US7939826B2 (en) 2002-05-17 2011-05-10 Hitachi Displays, Ltd. Thin film semiconductor device
JP2004260145A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp 結晶膜の製造方法
JP2006216658A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP4734944B2 (ja) * 2005-02-02 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP2008004666A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Ftl:Kk 3次元半導体デバイスの製造方法
JP2020009934A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社日本製鋼所 パネルの製造方法およびレーザ処理装置
WO2020012903A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社日本製鋼所 パネルの製造方法およびレーザ処理装置
JP7120833B2 (ja) 2018-07-10 2022-08-17 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ処理装置
US11842898B2 (en) 2018-07-10 2023-12-12 Jsw Aktina System Co., Ltd Method for manufacturing panel using a glass substrate as the laser light transmitting member and laser processing apparatus
KR20230036495A (ko) * 2021-09-07 2023-03-14 (주)알엔알랩 에피택셜 반도체층의 형성 방법 및 이를 적용한 반도체 소자의 제조 방법
WO2023038365A1 (ko) * 2021-09-07 2023-03-16 (주)알엔알랩 에피택셜 반도체층의 형성 방법 및 이를 적용한 반도체 소자의 제조 방법
KR102538146B1 (ko) 2021-09-07 2023-05-30 (주)알엔알랩 에피택셜 반도체층의 형성 방법 및 이를 적용한 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100384499B1 (ko) 2003-05-22
JP4495805B2 (ja) 2010-07-07
US6558988B1 (en) 2003-05-06
TW495804B (en) 2002-07-21
KR20010039866A (ko) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103447B2 (ja) 大面積単結晶シリコン基板の製造方法
JP3642546B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
KR100426210B1 (ko) 실리콘 박막 결정화 방법
KR100473996B1 (ko) 비정질 실리콘의 결정화 방법
TW535295B (en) Method for crystallizing a silicon layer and fabricating a TFT using the same
JP2000036465A (ja) 遷移金属連続送達法から製造される単結晶薄膜トランジスタ
JP2003059831A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004214615A (ja) 非晶質シリコン膜の結晶化方法及び非晶質シリコンの結晶化用マスク、並びにアレイ基板の製造方法
JP4495805B2 (ja) 結晶性半導体薄膜とその製造方法、および薄膜トランジスタとその製造方法
JP3924828B2 (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、および薄膜トランジスタの製造方法
KR100710621B1 (ko) 박막트랜지스터형 어레이기판의 액티브층 제조방법
JP2004063478A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2001250775A (ja) 半導体基板及び半導体装置及び半導体基板の製造方法及び半導体基板の製造治具及び半導体装置の製造治具
JP2003077834A (ja) 結晶化半導体膜の形成方法およびその製造装置と薄膜トランジスタの製造方法およびそれらを用いた表示装置
JPS6046019A (ja) 単結晶シリコン薄膜をそなえた非晶質基板およびその製造方法
JPH07249574A (ja) 半導体作製方法および薄膜トランジスタ作製方法
KR20030015617A (ko) 결정질 실리콘의 제조방법
KR100675936B1 (ko) 단결정실리콘막 형성방법
JP3141909B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP4162749B2 (ja) 多結晶シリコン膜の成長方法
KR20030015618A (ko) 결정질 실리콘의 제조방법
JPH07273027A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH0888174A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JPH01270311A (ja) 薄膜形成方法
JP2000299473A (ja) 選択型シリサイド薄膜トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees