JP2001100064A - 光部品実装用基板及びそれを用いた光モジュール - Google Patents

光部品実装用基板及びそれを用いた光モジュール

Info

Publication number
JP2001100064A
JP2001100064A JP27958499A JP27958499A JP2001100064A JP 2001100064 A JP2001100064 A JP 2001100064A JP 27958499 A JP27958499 A JP 27958499A JP 27958499 A JP27958499 A JP 27958499A JP 2001100064 A JP2001100064 A JP 2001100064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical
mounting
light
optical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27958499A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fukano
徹 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP27958499A priority Critical patent/JP2001100064A/ja
Publication of JP2001100064A publication Critical patent/JP2001100064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化が可能で基板の反りを極力抑制でき、
信頼性及び性能に優れた光部品実装用基板及び光モジュ
ールを提供すること。 【解決手段】 基板1の両主面に光導波体を配設するた
めの搭載溝2a,2bが面対称に形成されているととも
に、各搭載溝の一端部に発光素子用又は受光素子用の導
体パターン5a,5bが形成されている光部品実装用基
板とする。また、光部品実装用基板1の一主面1aに形
成した導体パターン5aに発光素子8を、搭載溝1aに
発光素子8からの出射光を入射させる送信用光導波体7
aを各々配設するとともに、光部品実装用基板1の他主
面1bに形成した導体パターン5bに受光素子9を、搭
載溝2bに受光素子9に光を入射させる受信用光導波体
7bを各々配設して成る光モジュールMとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に半導体レ
ーザ等の発光素子やフォトダイオード等の受光素子、光
ファイバ等の光導波体を搭載可能な光部品実装用基板及
びそれを用いた光モジュールに関する。
【0002】
【従来技術】従来より、基板上に光ファイバ等の光導波
体,発光素子,受光素子等の光素子を搭載し、これらを
光学的に結合させた光モジュールが提案されている。こ
れら光部品を簡易な構造で、且つ、低損失に光接続する
ことはきわめて重要である。そこで、これらの光モジュ
ールには、光ファイバと光素子を高精度に且つ容易に実
装するために、幅,深さが高精度に作製され、光素子を
搭載するための電極との位置が高精度に作製されている
溝を備えた光部品実装用基板が使用されている。
【0003】近年、1999年電子情報通信学会エレクトロ
ニクスソサイエティー大会C-3-28に提案されているよう
に、このような光部品実装用基板を使用した双方向の光
モジュールが盛んに研究されている。以下、このような
光モジュールの一例について説明する。
【0004】図4(a)に示すように、基板51の一主
面上には光ファイバ等の光導波体を搭載する溝52、光
導波体を突き当てるための溝53、半導体レーザ等の発
光素子、フォトダイオード等の受光素子搭載するための
電極パターン55、光路を確保するための溝54、半導
体レーザ等の発光素子、フォトダイオード等の受光素子
等を搭載するための半田パターン56が形成されてい
る。
【0005】図4(b)に上記のように構成された光部
品実装用基板に光導波体、発光素子、受光素子をそれぞ
れ配設した光モジュールJの斜視図を示す。送信される
光信号Aは、半導体レーザ等の発光素子58から出射
後、光ファイバ等の光導波体57aに入射され、また、
送信される光信号Bは、光ファイバ等の光導波体57b
より、フォトダイオード等の受光素子59へ入射され
る。
【0006】上述の構成の光部品実装用基板によれば、
煩雑な位置決めや実装手段をとることなく光素子等の搭
載が可能となり、送信する光信号の発光素子から光ファ
イバへの入射、受信光信号の光ファイバから受光素子へ
の受光が実現され、双方向の光モジュール用基板として
使用される。
【0007】さらに、近年では、前記トランシーバータ
イプの他、波長多重送受信に対応するため、光部品実装
用基板上に、光合分波器が作製されたものが盛んに研究
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
双方向光モジュール用の光部品実装用基板は、発光素
子,受光素子を実装するための電極パターン、発光素
子,受光素子と光導波体とが光学的に結合を得るために
高精度に作製された溝が、それぞれ光部品実装用基板の
同一面に作製されていた。そのため、基板自体が大きく
なり、ひいては双方向光モジュールの小型化が図れない
という問題があった。
【0009】ここで、光部品実装用基板が大きくなると
いう問題は、一主面に発光素子用、受光素子用のそれぞ
れに対し、光ファイバ等の光導波体を実装する溝や、発
光素子、及び、受光素子を搭載するための電極パターン
を作製するためスペースを要するという点と、発光素子
と受光素子は電磁場の相互作用(光クロストーク)のた
め、受光素子と発光素子をある程度距離を隔てる必要が
あるとの2点から生じるものである。
【0010】また、これらの基板は、基板片面に光導波
体の実装用溝等の凹形状を多数形成しているため、基板
上に電極パターンを作製した場合、樹脂封止した場合な
どにおいて、電極パターンや樹脂の応力により基板が反
り、その結果、効率良く光を結合することができないと
いう問題があった。
【0011】そこで、本発明は小型化が可能で基板の反
りを極力抑制でき、信頼性及び性能に優れた光部品実装
用基板及び光モジュールを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光部品実装用基板は、基板の両主面に光導
波体を配設するための搭載溝が面対称に形成されている
とともに、前記各搭載溝の一端部に発光素子用又は受光
素子用の導体パターンが形成されている。また、基板の
一側面に導体パターンを延在させていることを特徴とす
る。
【0013】また、本発明の光モジュールは、上記光部
品実装用基板の一主面に形成した導体パターンに発光素
子を、搭載溝に発光素子からの出射光を入射させる送信
用光導波体を各々配設するとともに、光部品実装用基板
の他主面に形成した導体パターンに受光素子を、搭載溝
に受光素子に光を入射させる受信用光導波体を各々配設
して成るものとする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づき詳細に説明する。
【0015】図1(b)に本発明に係る光部品実装用基
板を示し、図1(a)にその光部品実装用基板を用いた
双方向光モジュールMを外部回路基板に実装する場合や
パッケージ内に収容する場合の態様で示す。また、図2
(a)に基板1の一主面1a側の平面図を、図2(b)
に基板1の他主面1b側の平面図を示す。
【0016】本発明の光部品実装用基板は、基板1の両
主面1a,1bに光ファイバや光導波路体などの第1及
び第2の光導波体7a,7bを配設するための第1及び
第2の搭載溝2a,2bが面対称に形成されており、各
搭載溝2a,2bの一端部に発光素子用又は受光素子用
の第1及び第2の導体パターン5a,5bが形成されて
いる。また、基板1の一側面1cに各導体パターン5
a,5bを延在させている。
【0017】本発明の光モジュールMは、基板1の一主
面1aに形成した第1の導体パターン5aに発光素子8
を、第1の搭載溝7aに発光素子8からの出射光を入射
させる送信用光導波体である第1の光導波体7aを各々
配設し、基板1の他主面1bに形成した第2の導体パタ
ーン5bに受光素子9を、第2の搭載溝2bに受光素子
9に光を入射させる受信用光導波体である第2の光導波
体7bを各々配設して成るものである。
【0018】ここで、基板1は高精度なV溝等の形成の
ために異方性エッチングが可能なシリコン単結晶等で構
成されており、各搭載溝2a,2bはアルカリ水溶液等
による異方性エッチングにより精度良くV溝に形成され
ている。そして、各導体パターン5a,5bは搭載溝2
a,2bの中心軸(または、溝の底部)に対して正確に
位置決めされている。また、同様にして光導波体の突き
当て用溝3a,3b、光路を確保するための浅いV溝4
a,4b、半田パターン6a,6b(不図示)を形成し
ている。
【0019】なお、搭載溝2a,2bは、同一形状で且
つ表裏面対称の位置にあることが好ましい。これによ
り、樹脂封止時等において基板1の反りを極力防止する
ことができる。これにより、受発光素子と光導波体の位
置ずれによる光入出力のバラツキを極力低減することが
可能となる。
【0020】また、基板両主面に形成された搭載溝2
a,2bは、基板1の側面1cに沿って平行に形成され
ても良く、その場合、基板自体をコネクタとして使用す
ることを可能とする。また、導体パターン5a,5bは
表裏面共に基板1の一側面1c側から引き出しても良
い。この場合、短い距離で、ワイヤーボンディング等で
基板1とパッケージ等とのコンタクトを得ることが可能
となる。
【0021】さらに、基板1の側面1cにおいてC面1
0a,10bを形成し、その斜面に導体パターン5a,
5bを延在させるようにしてもよい。これにより、例え
ばパッケージ内に作製された、基板を実装するための凹
形状に精度良く配置させることができる。また、ワイヤ
ーボンディングを使用することなく、電気的コンタクト
を得ることも可能となる。
【0022】次に、このような光部品実装用基板の具体
的な作製方法について述べる。
【0023】図3(a)〜(f)は、それぞれ光部品実
装用基板の作製工程を摸式的に説明する断面図である。
【0024】図3(a)〜(b)に示すように、異方性
エッチングが可能な、主面が(100)面の単結晶シリ
コンからなる基板1を用意し、熱酸化法、スパッタ法、
プラズマCVD法、LP−CVD法等、それらを組み合
わせた薄膜形成法により、基板1の両主面全面に耐エッ
チング膜11を厚さ0.1〜1μmで形成する。その
後、基板1の両主面に、光ファイバを実装するためのV
溝形成用パターン、光路を確保するための溝形成パター
ンが形成されたマスクを用いて、フォトリソグラフィ
ー,エッチングを施し、耐エッチング膜に開口12を設
ける。なお、ここでエッチングは、RIE,CDE等を
使用する。
【0025】次に図3(c)に示すように、溶液温度4
0〜80℃、30〜45質量%のKOH水溶液を用い、
基板1の結晶面のエッチングレート差を利用して、エッ
チングレートの小さい(111)面が溝の側面(基板に
対して約55℃の傾斜面)に現れた光ファイバ搭載用V
溝13a,13b、光路を確保するためのV溝14a,
14bを形成する。
【0026】その後、図3(d)〜(e)に示すよう
に、耐エッチング膜をエッチングにより除去した後、光
ファイバ搭載用V溝13a,13b等の段差部を含む基
板表面に、熱酸化により得られる熱酸化膜(例えばSi
2 )に代表される絶縁膜15を0.5〜2μmの厚さ
に形成する。
【0027】さらに、図3(f)〜(h)に示すよう
に、基板1の両主面に、光ファイバ搭載用のV溝13
a,13bを含んでフォトレジスト16を塗布し、フォ
トマスクを用い、電極パターンを形成する領域に開口1
7を設け電極パターン19を作製する。この時、電極パ
ターン19は、電極材料であるAu/Pt/Ti、Au
/Pt/TiN/Ti、Au/Ti、Au/Ni/Cr
または、Au/Cr等を電子ビーム法や、スパッタ法な
どの薄膜形成法により、厚さ0.2μm〜1μm程度に
成膜するなお、上記導体材料は上層/下層の順で表記し
てある。
【0028】そして、リフトオフ法により所定形状に形
成した電極パターン5a,5b上にはんだ6a,6bを
形成し、最後に、電極パターンと光ファイバとの間の溝
きりをダイシングにて行い、光ファイバの突き当て用溝
3a,3bを形成する。
【0029】なお、電極については、電極底面方向から
引き出すようパターンを作製することが好ましい。ま
た、基板側面のC面取り、その斜面に電極を形成しても
構わない。その方法としては、機械的加工や、光ファイ
バ搭載用V溝作製時に、C面をとるためのV溝を作製し
たものとする。
【0030】このように作製された、双方向光モジュー
ル用光部品実装用基板は、従来の同一面内に、送信部、
受信部の光回路が形成されたものと比較し、光部品実装
用基板の小型化が可能となる。また、送信部、受信部が
別の面に形成されることにより、発光素子及び受光素子
の電磁場相互作用の影響を考慮しなくても良い。また、
光ファイバ搭載するためのV溝を基板の側面に対し平行
に作製することにより、そのままコネクタに接続するこ
とが可能となる。さらに、基板表裏に作製されたV溝を
表裏面対称位置とし、同一形状にすることにより、樹脂
封止した際に反ることはなく、光結合が低くなる等の問
題は発生しない。また、基板の一方向から電極を引き出
したり、基板側面のC面をとり、その斜面に電極を形成
することにより、パッケージとの電気的コンタクトが容
易に得られるようになる。
【0031】また、基板の両主面に形成される光回路
は、送受信以外に、送信、送信/受信、受信としても良
い。これは、どちらの構造としても、素子の実装密度が
向上するためである。
【0032】なお、本発明は、上記の実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種
々の変更は何等差し支えない。
【0033】
【実施例】異方性エッチングが可能な、主面が(10
0)面の単結晶シリコンからなる基板1を用意し、熱酸
化法の薄膜形成法により、基板の両主面全面に耐エッチ
ング膜を厚さ0.5μmで形成した。その後、基板の両
主面に、光ファイバを実装するためのV溝形成用パター
ン、光路を確保するための溝形成パターン、基板底面の
C面と取るためのV溝形成用パターンが形成されたマス
クを用い、フォトリソグラフィー,エッチングを施し、
耐エッチング膜に開口を設けた。なお、ここでエッチン
グはRIEを使用した。
【0034】次に、溶液温度60℃、40質量%のKO
H水溶液を用い、基板の結晶面のエッチングレート差を
利用して、エッチングレートの低い(111)面が溝の
側面(基板に対して約55℃の傾斜面)に現れた光ファ
イバ搭載用V溝、光路を確保するための溝を形成した。
【0035】その後、耐エッチング膜をエッチングによ
り除去した後、光ファイバ搭載用V溝基板の段差部を含
む基板表面に、熱酸化によりSiO2 膜を0.5μmの
厚さに形成した。
【0036】さらに、基板の両主面に、光ファイバ搭載
用のV溝、基板側面のC面を含む基板表面全面にフォト
レジストを塗布し、フォトマスクを用い電極パターンを
形成する領域にパターンを設けた。そして、リフトオフ
法により電極パターンを作製した。この時、電極パター
ンは、電極材料であるAu/Pt/Tiを電子ビーム法
の薄膜形成法により、厚さ0.8μm程度に成膜した
(上記導体材料は上層/下層の順で表記してある)。
【0037】そして、電極上にはんだを形成し、最後
に、電極パターンと光ファイバとの間の溝きりをダイシ
ングにて行い、光ファイバを突き当てる溝9を形成し
た。
【0038】かくして、非常に小型で反りの無い光部品
実装用基板を形成することができた。そして、、これを
用いた光モジュールにおいて高効率の光結合が維持さ
れ、性能が優れ信頼光モジュールを期待することができ
る。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
基板の両主面に、送信部,受信部のいずれかの光回路を
設けることが可能になり、光部品実装用基板及び光モジ
ュールの小型化が実現される。
【0040】また、この光部品実装用基板は、発光素子
や受光素子の相互の距離を何ら考慮することなく電極パ
ターンの設計を行うことができ、汎用性の高い光部品実
装用基板及び光モジュールを提供できる。
【0041】また、基板の両主面に搭載溝等の凹形状が
形成されることにより、応力発生時に、一方向に反りや
すいということがなく、光モジュールにおいて高効率の
光結合が維持され、信頼性の高い光部品実装用基板及び
光モジュールを提供できる。
【0042】さらに、基板両主面に作製された搭載溝を
平行に形成することにより、例えば外部コネクタへの接
続が容易となる。さらにまた、基板の一方向から電極を
引き出したり、基板側面にC面をとり、その斜面に電極
を形成することにより、ワイヤボンドによる接続を不要
とし、例えばパッケージとの電気的コンタクトが容易に
かつ正確に実現することができる。
【0043】以上により、小型化が可能で信頼性及び性
能に非常に優れた光部品実装用基板及び光モジュールを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光モジュールの実施形態を模式的
に説明するための図であり、(a)は光モジュールの斜
視図、(b)は(a)における光部品実装用基板の斜視
図である。
【図2】本発明に係る光モジュールの実施形態を模式的
に説明するための図であり、(a)は基板の一主面側の
平面図、(b)は基板の他主面側の平面図である。
【図3】本発明に係る光部品実装用基板の製造工程を模
式的に説明するための図であり、(a)〜(h)は断面
図である。
【図4】従来の光モジュールを模式的に説明するための
図であり、(a)は光部品実装用基板の斜視図、(b)
は光モジュールの斜視図である。
【符号の説明】
1:基板(光部品実装用基板) 2a,2b:搭載溝 3a,3b:突き当て用溝 4a,4b:光路確保用溝 5a,5b:導体パターン(電極パターン) 6a,6b:半田パターン 7a,7b:光導波体 8:発光素子 9:受光素子 M:光モジュール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の両主面に光導波体を配設するため
    の搭載溝が面対称に形成されているとともに、前記各搭
    載溝の一端部に発光素子用又は受光素子用の導体パター
    ンが形成されている光部品実装用基板。
  2. 【請求項2】 前記基板の一側面に前記各導体パターン
    を延在させていることを特徴とする請求項1に記載の光
    部品実装用基板。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2に記載の光部品実装用基
    板の一主面に形成した導体パターンに発光素子を、搭載
    溝に前記発光素子からの出射光を入射させる送信用光導
    波体を各々配設するとともに、前記光部品実装用基板の
    他主面に形成した導体パターンに受光素子を、搭載溝に
    前記受光素子に光を入射させる受信用光導波体を各々配
    設して成る光モジュール。
JP27958499A 1999-09-30 1999-09-30 光部品実装用基板及びそれを用いた光モジュール Pending JP2001100064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958499A JP2001100064A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 光部品実装用基板及びそれを用いた光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958499A JP2001100064A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 光部品実装用基板及びそれを用いた光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100064A true JP2001100064A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17613031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27958499A Pending JP2001100064A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 光部品実装用基板及びそれを用いた光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059319A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Universal Microelectronics Co Ltd 高解析度マルチメディアインタフェースを持つ光トランシーバ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043487A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fujitsu General Ltd 基板の配線引き出し方法
JPH0420921A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Fujitsu General Ltd 基板の引き出し方法
JPH0888465A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Hitachi Telecom Technol Ltd プリント配線板接続方法
JPH08130325A (ja) * 1994-09-08 1996-05-21 Sharp Corp 反射型フォトインタラプタおよびその製造方法
JPH08271767A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 2次元アレイ型光コネクタとその製造方法
JPH09171127A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光通信モジュール
JPH10335020A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Pfu Ltd プリント配線板とコネクタとの接続構造
JPH11251539A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 回路モジュール
JP2000196538A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nec Corp 送受一体型光学系ユニット

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043487A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fujitsu General Ltd 基板の配線引き出し方法
JPH0420921A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Fujitsu General Ltd 基板の引き出し方法
JPH08130325A (ja) * 1994-09-08 1996-05-21 Sharp Corp 反射型フォトインタラプタおよびその製造方法
JPH0888465A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Hitachi Telecom Technol Ltd プリント配線板接続方法
JPH08271767A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 2次元アレイ型光コネクタとその製造方法
JPH09171127A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光通信モジュール
JPH10335020A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Pfu Ltd プリント配線板とコネクタとの接続構造
JPH11251539A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 回路モジュール
JP2000196538A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nec Corp 送受一体型光学系ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059319A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Universal Microelectronics Co Ltd 高解析度マルチメディアインタフェースを持つ光トランシーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774343A (ja) 集積化光装置及びその製造方法
KR100456672B1 (ko) 광도파로 플랫폼 및 그 제조 방법
JPH05304306A (ja) 電気・光モジュール及びその製造方法
JP2002031747A (ja) 面型光素子実装体、その作製方法、及びそれを用いた装置
JP2008102283A (ja) 光導波路、光モジュール及び光導波路の製造方法
US6775440B2 (en) Optical module and carrier for optical module
JP2002357748A (ja) 光路変換反射体及びその実装構造並びに光モジュール
JP2005122084A (ja) 光素子モジュール
JP2001343560A (ja) 光モジュール
JPH11326662A (ja) 光平面回路
JPH07199006A (ja) 光サブアセンブリ及び光モジュール
JPH10170765A (ja) 光導波路
JP2930178B2 (ja) 導波路型光デバイスの受光構造
TW200304557A (en) Ceramic waferboard
JPH08110446A (ja) 光伝送モジュール
JP2001100064A (ja) 光部品実装用基板及びそれを用いた光モジュール
JP4118747B2 (ja) 光モジュール、光送受信システム
JP4438038B2 (ja) 面型受光素子、およびその製造方法
JPH0777634A (ja) 光端末装置
JP4671480B2 (ja) 光実装基板の製造方法及び光モジュールの製造方法
JP2003131088A (ja) 光路変換体及びその製造方法並びにそれを用いた光モジュール
JP2757350B2 (ja) 光半導体モジュール
JP2002107584A (ja) 光部品実装用基板及びその製造方法並びに光モジュール
JP4084709B2 (ja) 面型光素子の製造方法、および、面型光素子実装体の製造方法
JP2757351B2 (ja) 光半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202