JP2001095252A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JP2001095252A
JP2001095252A JP27058399A JP27058399A JP2001095252A JP 2001095252 A JP2001095252 A JP 2001095252A JP 27058399 A JP27058399 A JP 27058399A JP 27058399 A JP27058399 A JP 27058399A JP 2001095252 A JP2001095252 A JP 2001095252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
switching
resonance
power factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27058399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27058399A priority Critical patent/JP2001095252A/ja
Priority to IDP20000813A priority patent/ID27336A/id
Priority to MYPI20004442A priority patent/MY122702A/en
Priority to EP00308283A priority patent/EP1087504A1/en
Priority to RU2000124310/09A priority patent/RU2000124310A/ru
Priority to US09/667,731 priority patent/US6278620B1/en
Priority to CNB001309846A priority patent/CN1140047C/zh
Priority to KR1020000056215A priority patent/KR20010050629A/ko
Publication of JP2001095252A publication Critical patent/JP2001095252A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4241Arrangements for improving power factor of AC input using a resonant converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷、交流入力電圧変動に対して実使用条件
に対応できるだけの力率を維持する。また、リップル成
分の抑制を図る。 【解決手段】 複合共振形コンバータに対して力率改善
回路を備えたスイッチング電源回路として、一次側共振
回路に得られるスイッチング出力が一次側並列共振コン
デンサCrを介して静電結合方式により力率改善回路1
0に帰還されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、力率改善回路を備
えたスイッチング電源回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】先に本出願人は、一次側に共振形コンバ
ータを備えた電源回路を各種提案している。また、共振
形コンバータに対して力率改善を図るための力率改善回
路を備えて構成した電源回路も各種提案している。
【0003】図9は、先に本出願人により出願された発
明に基づいて構成されるスイッチング電源回路の一例を
示す回路図である。この電源回路は自励式による電流共
振形のスイッチングコンバータに対して力率改善のため
の力率改善回路が設けられた構成とされている。
【0004】この図に示す電源回路においては、商用交
流電源ACを全波整流するブリッジ整流回路Diが備え
られている。この場合、ブリッジ整流回路Diにより整
流された整流出力は、力率改善回路20を介して平滑コ
ンデンサCiに充電され、平滑コンデンサCiの両端に
は、交流入力電圧VACの1倍のレベルに対応する整流平
滑電圧Eiが得られることになる。また、この整流平滑
回路(Di,Ci)に対しては、その整流電流経路に対
して突入電流制限抵抗Riが挿入されており、例えば電
源投入時に平滑コンデンサに流入する突入電流を抑制す
るようにしている。
【0005】この図に示す力率改善回路20において
は、ブリッジ整流回路Diの正極出力端子と平滑コンデ
ンサCiの正極端子間に対して、フィルタチョークコイ
ルLN−高速リカバリ型ダイオードD1 −チョークコイ
ルLS が直列接続されて挿入される。フィルタコンデン
サCN は高速リカバリ型ダイオードD1 のアノード側と
平滑コンデンサCiの正極端子間に対して挿入されるこ
とで、フィルタチョークコイルLN と共にノーマルモー
ドのローパスフィルタを形成している。
【0006】また、力率改善回路20に対しては、高速
リカバリ型ダイオードD1 のカソードとチョークコイル
LSの接続点に対して、後述する一次側の直列共振回路
の端部が接続されて、この直列共振回路に得られるスイ
ッチング出力が帰還されるようにしている。なお、力率
改善回路20による力率改善動作については後述する。
【0007】この電源回路には、平滑コンデンサCiの
両端電圧である整流平滑電圧Eiを動作電源とする自励
式の電流共振形コンバータが備えられる。この電流共振
形コンバータにおいては、図のように2つのバイポーラ
トランジスタによるスイッチング素子Q1 、Q2 をハー
フブリッジ結合したうえで、平滑コンデンサCiの正極
側の接続点とアース間に対して挿入するようにして接続
されている。これらスイッチング素子Q1 、Q2 の各コ
レクタ−ベース間には、それぞれ起動抵抗RS1、RS2が
挿入されている。また、スイッチング素子Q1 、Q2 の
各ベースに対して接続される抵抗RB1、RB2は、スイッ
チング素子Q1 、Q2 のベース電流(ドライブ電流)を
設定する。また、スイッチング素子Q1 、Q2 の各ベー
ス−エミッタ間にはそれぞれクランプダイオードDD1,
DD2が挿入される。クランプダイオードDD1,DD2は、
それぞれスイッチング素子Q1,Q2がオフとされる期間
に、ベース−エミッタを介して流れるクランプ電流の電
流経路を形成する。そして、共振用コンデンサCB1,C
B2は次に説明するドライブトランスPRTの駆動巻線N
B1、NB2と共に、自励発振用の直列共振回路(自励発振
駆動回路)を形成しており、スイッチング素子Q1 、Q
2 のスイッチング周波数を決定する。
【0008】ドライブトランスPRT (Power Regulati
ng Transformer)はスイッチング素子Q1 、Q2 を駆動
すると共に、スイッチング周波数を可変制御することに
より定電圧制御を行うために設けられるもので、この図
の場合には駆動巻線NB1、NB2及び共振電流検出巻線N
D が巻回され、更にこれらの各巻線に対して制御巻線N
C が直交する方向に巻回された直交型の可飽和リアクト
ルとされている。このドライブトランスPRTの駆動巻
線NB1の一端は、抵抗RB1−共振用コンデンサCB1の直
列接続を介してスイッチング素子Q1 のベースに接続さ
れ、他端はスイッチング素子Q1 のエミッタに接続され
る。また、駆動巻線NB2の一端はアースに接地されると
共に、他端は抵抗RB2−共振用コンデンサCB2の直列接
続を介してスイッチング素子Q2 のベースと接続されて
いる。駆動巻線NB1と駆動巻線NB2は互いに逆極性の電
圧が発生するように巻装されている。
【0009】絶縁コンバータトランスPIT (Power Is
olation Transformer)は、スイッチング素子Q1 、Q2
のスイッチング出力を二次側に伝送する。この絶縁コン
バータトランスPITの一次巻線N1 の一端は、共振電
流検出巻線ND を介してスイッチング素子Q1 のエミッ
タとスイッチング素子Q2 のコレクタの接点(スイッチ
ング出力点)に接続されることで、スイッチング出力が
得られるようにされる。
【0010】また、一次巻線N1 の他端は、直列共振コ
ンデンサC1 を介するようにして、力率改善回路20内
の高速リカバリ型ダイオードD1 のカソードとチョーク
コイルLS の接続点に対して接続されている。
【0011】この場合、上記直列共振コンデンサC1 及
び一次巻線N1 は直列に接続されているが、この直列共
振コンデンサC1 のキャパシタンス及び一次巻線N1
(直列共振巻線)を含む絶縁コンバータトランスPIT
の漏洩インダクタンス(リーケージインダクタンス)成
分により、スイッチングコンバータの動作を電流共振形
とするための一次側直列共振回路を形成している。
【0012】また、この図における絶縁コンバータトラ
ンスPITの二次側では、二次巻線N2に対してセンタ
ータップを設けた上で、整流ダイオードDO1,DO2,D
O3,DO4及び平滑コンデンサCO1,CO2を図のように接
続することで、[整流ダイオードDO1,DO2,平滑コン
デンサCO1]の組と、[整流ダイオードDO3,DO4,平
滑コンデンサCO2]の組とによる、2組の全波整流回路
が設けられる。[整流ダイオードDO1,DO2,平滑コン
デンサCO1]から成る全波整流回路は直流出力電圧EO1
を生成し、[整流ダイオードDO3,DO4,平滑コンデン
サCO2]から成る全波整流回路は直流出力電圧EO2を生
成する。なお、この場合には、直流出力電圧EO1及び直
流出力電圧EO2は制御回路1に対しても分岐して入力さ
れる。制御回路1においては、直流出力電圧EO1を検出
電圧として利用し、直流出力電圧EO2を制御回路1の動
作電源として利用する。
【0013】制御回路1は、例えば二次側の直流電圧出
力EO1のレベルに応じてそのレベルが可変される直流電
流を、制御電流としてドライブトランスPRTの制御巻
線NC に供給することにより後述するようにして定電圧
制御を行う。
【0014】上記構成による電源回路のスイッチング動
作としては、先ず商用交流電源が投入されると、例えば
起動抵抗RS1、RS2を介してスイッチング素子Q1 、Q
2 のベースに起動電流が供給されることになるが、例え
ばスイッチング素子Q1 が先にオンとなったとすれば、
スイッチング素子Q2 はオフとなるように制御される。
そしてスイッチング素子Q1 の出力として、共振電流検
出巻線ND →一次巻線N1 →直列共振コンデンサC1 に
共振電流が流れるが、この共振電流が0となる近傍でス
イッチング素子Q2 がオン、スイッチング素子Q1 がオ
フとなるように制御される。そして、スイッチング素子
Q2 を介して先とは逆方向の共振電流が流れる。以降、
スイッチング素子Q1 、Q2 が交互にオンとなる自励式
のスイッチング動作が開始される。このように、平滑コ
ンデンサCiの端子電圧を動作電源としてスイッチング
素子Q1 、Q2 が交互に開閉を繰り返すことによって、
絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1 に共振電
流波形に近いドライブ電流を供給し、二次巻線N2に交
番出力を得る。
【0015】また、ドライブトランスPRTによる定電
圧制御は次のようにして行われる。例えば、交流入力電
圧レベルや負荷変動等に伴って二次側出力電圧EO1 が
上昇するように変動したとすると、前述のように制御巻
線NC に流れる制御電流のレベルも二次側出力電圧EO1
の上昇に応じて高くなるように制御される。この制御
電流によりドライブトランスPRTに発生する磁束の影
響で、ドライブトランスPRTにおいては飽和状態に近
付く傾向となって、駆動巻線NB1,NB2のインダクタン
スを低下させるように作用するが、これにより自励発振
回路の条件が変化してスイッチング周波数は高くなるよ
うに制御される。この電源回路では、直列共振コンデン
サC1 及び一次巻線N1 の直列共振回路の共振周波数よ
りも高い周波数領域でスイッチング周波数を設定してい
る(アッパーサイド制御)が、上記のようにしてスイッ
チング周波数が高くなると、直列共振回路の共振周波数
に対してスイッチング周波数が離れていくことになる。
これにより、スイッチング出力に対する直列共振回路の
共振インピーダンスは高くなる。
【0016】このようにして共振インピーダンスが高く
なることで、一次側直列共振回路の一次巻線N1 に供給
されるドライブ電流が抑制される結果、二次側出力電圧
が抑制されることになって、定電圧制御が図られること
になる。なお、以降は上記のような方法による定電圧制
御方式を「スイッチング周波数制御方式」ということに
する。
【0017】また、力率改善回路20による力率改善動
作は次のようになる。この図に示す力率改善回路20の
構成では、直列共振回路(N1,C1)に供給されたスイ
ッチング出力をチョークコイルLS 自体が有するとされ
る誘導性リアクタンス(磁気結合)を介して整流電流経
路に帰還するようにされる。
【0018】上記のようにして帰還されたスイッチング
出力により、整流電流経路にはスイッチング周期の交番
電圧が重畳されることになるが、このスイッチング周期
の交番電圧の重畳分によって、高速リカバリ型ダイオー
ドD1 では整流電流をスイッチング周期で断続する動作
が得られることになり、この断続作用により見掛け上の
フィルタチョークコイルLN,チョークコイルLS のイ
ンダクタンスも上昇することになる。これにより、整流
出力電圧レベルが平滑コンデンサCiの両端電圧よりも
低いとされる期間にも平滑コンデンサCiへの充電電流
が流れるようにされる。この結果、交流入力電流の平均
的な波形が交流入力電圧の波形に近付くようにされて交
流入力電流の導通角が拡大される結果、力率改善が図ら
れることになる。
【0019】図10は、先に本出願人により提案された
発明に基づいて構成することのできるスイッチング電源
回路の他の構成例を示す回路図である。この電源回路も
2本のスイッチング素子がハーフブリッジ結合された電
流共振形コンバータが備えられるが、その駆動方式につ
いては他励式とされている。また、この場合にも力率改
善を図るための力率改善回路が備えられた構成とされて
いる。なお、図9と同一部分については同一符号を付し
て説明を省略する。
【0020】この図に示す一次側の電流共振形コンバー
タとしては、例えばMOS−FETとされる2石のスイ
ッチング素子Q11、Q12が備えられている。ここでは、
スイッチング素子Q11のドレインを整流平滑電圧Eiの
ラインと接続し、スイッチング素子Q11のソースとスイ
ッチング素子Q12のドレインを接続し、スイッチング
素子Q12のソースを一次側アースに接続することで、他
励式に対応したハーフブリッジ結合を得ている。これら
スイッチング素子Q11、Q12は、発振ドライブ回路2に
よって交互にオン/オフ動作が繰り返されるようにスイ
ッチング駆動されて、整流平滑電圧Eiを断続してスイ
ッチング出力とする。また、この場合には、各スイッチ
ング素子Q11、Q12のドレイン−ソース間に対して、図
に示す方向によって接続されるクランプダイオードDD
1、DD2が設けられる。
【0021】また、この場合には、スイッチング素子Q
11、Q12のソース−ドレインの接続点(スイッチング出
力点)に対して、絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1 の一端を接続することで、一次巻線N1 に対し
てスイッチング出力を供給するようにされる。一次巻線
N1 の他端は、直列共振コンデンサC1を介して、次に
述べる力率改善回路21のフィルタチョークコイルLN
と高速リカバリ型ダイオードD1 のアノードとの接続点
に対して接続される。
【0022】この場合にも、直列共振コンデンサC1 の
キャパシタンス及び一次巻線N1 を含む絶縁コンバータ
トランスPITの漏洩インダクタンス成分により、スイ
ッチング電源回路を電流共振形とするための直列共振回
路を形成している。
【0023】この場合の制御回路1は、例えば直流出力
電圧EO1 の変動に対応したレベルの制御信号を発振ド
ライブ回路2に出力する。発振ドライブ回路2では制御
回路1から供給された制御信号に基づいて、発振ドライ
ブ回路2からスイッチング素子Q11,Q12の各ゲートに
供給するスイッチング駆動信号の周波数を変化させて、
スイッチング周波数を可変するようにしている。そし
て、この図10に示す電源回路においても、図9に示し
た電源回路と同様に、スイッチング周波数は直列共振周
波数よりも高い領域として設定されている。そして、例
えば直流出力電圧EO1 が上昇すると、そのレベルに応
じて、制御回路1はスイッチング周波数を高くするよう
に発振ドライブ回路2に対する制御を行う。これによ
り、図9にて説明したのと同様にして定電圧制御が行わ
れる。起動回路3は、電源投入直後に整流平滑ラインに
得られる電圧あるいは電流を検出して、発振ドライブ回
路2を起動させるために設けられるもので、絶縁コンバ
ータトランスPITに追加的に巻装した巻線を整流して
得られる低レベルの直流電圧を動作電源として入力して
いる。
【0024】この図に示す力率改善回路21では、ブリ
ッジ整流回路Diの正極出力端子と平滑コンデンサCi
の正極端子間に対して、フィルタチョークコイルLN −
高速リカバリ型ダイオードD1 が直列接続されて挿入さ
れる。ここで、フィルタコンデンサCN はフィルタチョ
ークコイルLN −高速リカバリ型ダイオードD1 の直列
接続回路に対して並列に設けられる。そして、このよう
な接続形態によっても、フィルタコンデンサCN はフィ
ルタチョークコイルLN と共にノーマルモードのローパ
スフィルタを形成している。また、共振コンデンサC3
は、高速リカバリ型ダイオードD1 に対して並列に設け
られる。ここでは詳しい説明は省略するが、例えば共振
コンデンサC3 は例えばフィルタチョークコイルLN 等
と共に並列共振回路を形成するようにされ、その共振周
波数は後述する直列共振回路の共振周波数とほぼ同等と
なるように設定される。これにより、負荷が軽くなった
ときの整流平滑電圧Eiの上昇を抑制する作用を有する
ものである。この力率改善回路21に対しては、先にも
述べたようにして、フィルタチョークコイルLN と高速
リカバリ型ダイオードD1 のアノードとの接続点に対し
て直列共振回路(N1,C1)の端部が接続される。
【0025】このような接続形態では、一次巻線N1 に
得られるスイッチング出力は、直列共振コンデンサC1
の静電容量結合を介して、スイッチング出力を整流電流
経路に帰還されることになる。この場合には、フィルタ
チョークコイルLN と高速リカバリ型ダイオードD1 の
アノードとの接続点に対して、一次巻線N1に得られた
共振電流が流れるように帰還されて、スイッチング出力
が印加されることになる。
【0026】上記のようにしてスイッチング出力が帰還
されることで、整流電流経路にはスイッチング周期の交
番電圧が重畳されることになるが、このスイッチング周
期の交番電圧の重畳分によって、高速リカバリ型ダイオ
ードD1 では整流電流をスイッチング周期で断続する動
作が得られることになり、この断続作用により見掛け上
のフィルタチョークコイルLN のインダクタンスも上昇
することになる。また、共振コンデンサC3にはスイッ
チング周期の電流が流れることでその両端に電圧が発生
するが、整流平滑電圧Eiのレベルは、この共振コンデ
ンサC3の両端電圧だけ引き下げられることになる。こ
れにより、整流出力電圧レベルが平滑コンデンサCiの
両端電圧よりも低いとされる期間にも平滑コンデンサC
iへの充電電流が流れるようにされる。この結果、交流
入力電流の平均的な波形が交流入力電圧の波形に近付く
ようにされて交流入力電流の導通角が拡大され、やはり
力率改善が図られることになる。
【0027】このように、上記図9及び図10に示した
電源回路では力率改善回路(20,21)を備えること
で、力率改善を図ることが出来るが、これらの図に示し
た力率改善回路は、少ない部品点数によって形成されて
いるため、高効率、低ノイズ、小型軽量、低コストによ
り、力率改善を図ることができるというメリットを有し
ている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図11に、上
記図9及び図10に示した電源回路についての、負荷電
力Poと力率PFとの関係を示す。なお、ここでは、交
流入力電圧VAC=100V時の条件が示されている。
この図によれば、力率PFは、負荷電力Poが減少する
のに応じて、低下していくという特性が得られているこ
とが分かる。
【0029】また、図12には、交流入力電圧VACと力
率PFとの関係が示されている。ここでは、最大負荷電
力Pomax=120W時と、最小負荷電力Pomin=40
W時の各条件での下での特性が示されている。この図に
示されるように、力率PFは、交流入力電圧VACが上昇
するのに応じて、力率PFは比例的に低下していくこと
が分かる。また、最小負荷電力Pomin=40W時の条
件での力率PFとしては、最大負荷電力Pomax=12
0Wよりも低い力率となっている。つまり、上記図11
によっても述べたように、負荷電力が小さい場合のほう
が、力率PFとしては低くなるという特性がここでも得
られている。
【0030】また、上記図12に示した特性は、動作波
形図としては図13のようにして示される。ここで、図
13(a)(b)には、交流入力電圧VAC=100Vで
最大負荷電力Pomax=120W時の交流入力電圧VA
C、交流入力電流IACが示され、図13(c)(d)に
は、交流入力電圧VAC=100Vで最小負荷電力Pomi
n=40W時の交流入力電圧VAC、交流入力電流IACが
示されている。ここで、交流入力電圧VACの半周期が1
0msであるとして、最大負荷電力Pomax=120W
時には、交流入力電流IACの導通期間τは実際には5m
s程度とされて、力率としてはPF=0.85となる。
これに対して、最小負荷電力Pomin=40W時には、
交流入力電流IACの導通期間τは2.5ms程度にまで
短くなり、力率としてはPF=0.65程度にまで低下
する。この最小負荷電力Pomin=40W時に得られる
力率PFの値では、実用上要求される力率としての値を
満足しない場合がある。
【0031】このように、交流入力電圧の変動や負荷電
力の変動によって力率が低下してしまうことは、逆に言
えば、これらの電源回路に対する交流入力電圧や負荷条
件が制限されてしまうことになる。つまり、電源回路と
して採用可能な機器が制限されるという問題がある。具
体的には、例えば交流入力電圧と負荷条件が指定されて
いるカラーテレビジョン受像機では採用可能であるが、
事務機器や情報機器では採用できないといったこととな
る。
【0032】また、図9及び図10に示した力率改善の
ための構成では、一次側の直列共振回路が商用交流電源
の整流電流経路と接続される形態を採るために、直列共
振回路に対して商用交流電源周期(50Hz/60H
z)のリップルが重畳することが分かっている。このリ
ップル成分の重畳レベルは、負荷電力の増加に従って大
きくなる。そして、例えば、実用性に対応する所定の測
定条件のもとでPF=0.8程度の力率が維持できるよ
うに所要の部品の選定を行って構成したとすると、力率
改善回路が備えられない場合と比較して、最大負荷電力
時の二次側直流出力電圧に表れるリップル電圧レベルと
しては約3倍〜4倍程度にまで増加してしまうことが分
かっている。
【0033】上記のようなリップル成分の増加を抑制す
るために、例えば図9及び図10に示した電源回路の実
際においては、制御回路1の利得の向上や、一次側の平
滑コンデンサCiのキャパシタンスの増加などの対策を
とることになるのであるが、この場合には、部品素子の
コストアップを招くと共に、スイッチング動作が異常発
振しやすくなるという問題を招く。
【0034】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記課題
を考慮してスイッチング電源回路として次のように構成
する。即ち、商用交流電源を入力して整流平滑電圧を生
成し直流入力電圧として出力する整流平滑手段と、疎結
合とされる所要の結合係数が得られるようにギャップが
形成され、一次側出力を二次側に伝送するために設けら
れる絶縁コンバータトランスと、上記直流入力電圧をス
イッチング素子により断続して上記絶縁コンバータトラ
ンスの一次巻線に出力するようにされたスイッチング手
段と、少なくとも上記絶縁コンバータトランスの一次巻
線を含む漏洩インダクタンス成分と一次側並列共振コン
デンサのキャパシタンスとによって形成されて、上記ス
イッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側共振回
路と、整流電流経路に挿入されるとともに上記一次側共
振回路で得られるスイッチング出力電圧が上記一次側並
列共振コンデンサを介して帰還され、この帰還されたス
イッチング出力電圧に基づいて整流電流を断続すること
により力率を改善する力率改善手段と、上記絶縁コンバ
ータトランスの二次巻線の漏洩インダクタンス成分と二
次側共振コンデンサのキャパシタンスとによって二次側
において形成される二次側共振回路と、上記二次側共振
回路を含んで形成され上記絶縁コンバータトランスの二
次巻線に得られる交番電圧を入力して整流動作を行って
二次側直流出力電圧を生成するように構成された直流出
力電圧生成手段と、上記二次側直流出力電圧のレベルに
応じて二次側直流出力電圧に対する定電圧制御を行うよ
うに構成された定電圧制御手段とを備えたスイッチング
電源回路を構成する。
【0035】また上記力率改善手段には、整流電流を断
続するための高速リカバリ型ダイオードが配されている
とともに、上記一次側並列共振コンデンサの接地側が、
上記高速リカバリ型ダイオードのアノードに接続される
ようにする。
【0036】上記構成によれば、複合共振形コンバータ
といわれる電源回路に備えられる力率改善回路に対して
は、一次側共振回路に得られるスイッチング出力が一次
側並列共振コンデンサを介することで、静電結合方式に
より帰還されることになる。
【0037】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態とし
てのスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。
なお、この図において図9又は図10と同一部分には同
一符号を付して説明を省略する。
【0038】この図に示す電源回路の一次側には、電圧
共振形のスイッチングコンバータ(電圧共振型コンバー
タ)が設けられる。そして、この電圧共振型コンバータ
に対して力率改善回路が備えられるものである。この図
に示す電源回路においては、商用交流電源ACを全波整
流するブリッジ整流回路Diが備えられている。この場
合、ブリッジ整流回路Diにより整流された整流出力
は、力率改善回路10を介して平滑コンデンサCiに充
電され、平滑コンデンサCiの両端には整流平滑電圧E
iが得られることになる。
【0039】力率改善回路10の構成については後述
し、先ず電圧共振形コンバータの構成について説明す
る。ここでの電圧共振形コンバータは、1石のスイッチ
ング素子Q1 を備えた自励式の構成を採っている。この
場合、スイッチング素子Q1には、高耐圧のバイポーラ
トランジスタ(BJT;接合型トランジスタ)が採用さ
れている。
【0040】スイッチング素子Q1 のベースは、起動抵
抗RS を介して平滑コンデンサCi(整流平滑電圧E
i)の正極側に接続されて、起動時のベース電流が整流
平滑ラインから得られるようにしている。また、スイッ
チング素子Q1 のベースと一次側アース間には駆動巻線
NB,共振コンデンサCB ,ベース電流制限抵抗RB の
直列接続回路よりなる自励発振駆動用の共振回路(自励
発振駆動回路)が接続される。また、スイッチング素子
Q1 のベースと平滑コンデンサCiの負極(1次側アー
ス)間に挿入されるクランプダイオードDD により、ス
イッチング素子Q1 のオフ時に流れるクランプ電流の経
路を形成するようにされている。スイッチング素子Q1
のコレクタは、検出巻線ND−一次巻線N1の直列接続を
介して平滑コンデンサCiの正極端子と接続される。エ
ミッタは一次側アースに接地される。
【0041】また、上記スイッチング素子Q1 のコレク
タに対しては、並列共振コンデンサCrが接続されてい
る。この並列共振コンデンサCrは、自身のキャパシタ
ンスと、後述する絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1側のリーケージインダクタンスL1とにより電圧
共振形コンバータの一次側並列共振回路を形成する。そ
して、ここでは詳しい説明を省略するが、スイッチング
素子Q1 のオフ時には、この並列共振回路の作用によっ
て共振コンデンサCrの両端電圧は、実際には正弦波状
のパルス波形となって電圧共振形の動作が得られるよう
になっている。
【0042】この図に示す直交型制御トランスPRT
は、検出巻線ND,駆動巻線NB,及び制御巻線NCが巻
装された可飽和リアクトルである。この直交型トランス
PRTは、スイッチング素子Q1を駆動すると共に、定
電圧制御のために設けられる。この直交型制御トランス
PRTの構造としては、図示は省略するが、4本の磁脚
を有する2つのダブルコの字型コアの互いの磁脚の端部
を接合するようにして立体型コアを形成する。そして、
この立体型コアの所定の2本の磁脚に対して、同じ巻回
方向に検出巻線ND,駆動巻線NBを巻装し、更に制御巻
線NCを、上記検出巻線ND,駆動巻線NBに対して直交
する方向に巻装して構成される。
【0043】この場合、直交型制御トランスPRT(周
波数可変手段)の検出巻線NDは、後述する、絶縁コン
バータトランスPITの一次巻線N1と直列に接続され
ていることで、スイッチング素子Q1のスイッチング出
力は、一次巻線N1を介して検出巻線NDに伝達される。
直交型制御トランスPRTにおいては、検出巻線NDに
得られたスイッチング出力がトランス結合を介して駆動
巻線NBに励起されることで、駆動巻線NBにはドライブ
電圧としての交番電圧が発生する。このドライブ電圧
は、自励発振駆動回路を形成する直列共振回路(NB,
CB)からベース電流制限抵抗RBを介して、ドライブ電
流としてスイッチング素子Q1のベースに出力される。
これにより、スイッチング素子Q1は、直列共振回路
(NB,CB)の共振周波数により決定されるスイッチン
グ周波数でスイッチング動作を行うことになる。
【0044】本実施の形態の絶縁コンバータトランスP
ITは、図2に示すように、例えばフェライト材による
E型コアCR1、CR2を互いの磁脚が対向するように
組み合わせたEE型コアが備えられ、このEE型コアの
中央磁脚に対して、分割ボビンBを利用して一次巻線N
1と二次巻線N2をそれぞれ分割した状態で巻装してい
る。そして、中央磁脚に対しては図のようにギャップG
を形成するようにしている。これによって、所要の結合
係数による疎結合が得られるようにしている。ギャップ
Gは、E型コアCR1,CR2の中央磁脚を、2本の外
磁脚よりも短く形成することで形成することが出来る。
また、結合係数kとしては、例えばk≒0.85という
疎結合の状態を得るようにしており、その分、飽和状態
が得られにくいようにしている。
【0045】上記絶縁コンバ−タトランスPITの一次
巻線N1の一端は、スイッチング素子Q1 のコレクタと
接続され、他端側は検出巻線NDの直列接続を介して平
滑コンデンサCiの正極(整流平滑電圧Ei)と接続さ
れている。
【0046】絶縁コンバ−タトランスPITの二次側で
は、一次巻線N1 により誘起された交番電圧が二次巻線
N2に発生する。この場合、二次巻線N2に対しては、二
次側並列共振コンデンサC2 が並列に接続されること
で、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次
側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって
並列共振回路が形成される。この並列共振回路により、
二次巻線N2に励起される交番電圧は共振電圧となる。
つまり二次側において電圧共振動作が得られる。
【0047】即ち、この電源回路では、一次側にはスイ
ッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が
備えられ、二次側にも、電圧共振動作を得るための並列
共振回路が備えられる。なお、本明細書では、このよう
に一次側及び二次側に対して共振回路が備えられて動作
する構成のスイッチングコンバータについては、「複合
共振形スイッチングコンバータ」ともいうことにする。
【0048】この場合、上記ようにして形成される二次
側の並列共振回路に対しては、二次巻線N2に対してタ
ップを設けた上で、整流ダイオードDO1,DO2,DO3,
DO4及び平滑コンデンサCO1,CO2を図のように接続す
ることで、[整流ダイオードDO1,DO2,平滑コンデン
サCO1]の組と、[整流ダイオードDO3,DO4,平滑コ
ンデンサCO2]の組とによる、2組の全波整流回路が設
けられる。[整流ダイオードDO1,DO2,平滑コンデン
サCO1]から成る全波整流回路は直流出力電圧EO1を生
成し、[整流ダイオードDO3,DO4,平滑コンデンサC
O2]から成る全波整流回路は直流出力電圧EO2を生成す
る。なお、この場合には、直流出力電圧EO1及び直流出
力電圧EO2は制御回路1に対しても分岐して入力され
る。制御回路1においては、直流出力電圧EO1を検出電
圧として利用し、直流出力電圧EO2を制御回路1の動作
電源として利用する。
【0049】制御回路1は、例えば二次側の直流電圧出
力EO1のレベルに応じてそのレベルが可変される直流電
流を、制御電流としてドライブトランスPRTの制御巻
線NC に供給することにより、後述のように定電圧制御
を行う。
【0050】ところで、絶縁コンバータトランスPIT
においては、一次巻線N1 、二次巻線N2 の極性(巻方
向)と整流ダイオードDO (DO1、DO2、DO3、DO4)
の接続との関係によって、一次巻線N1 のインダクタン
スL1と二次巻線N2 のインダクタンスL2 との相互イ
ンダクタンスMについて、+Mとなる場合と−Mとなる
場合とがある。例えば、図3(a)に示す接続形態を採
る場合に相互インダクタンスは+M(加極性:フォワー
ド方式)となり、図3(b)に示す接続形態を採る場合
に相互インダクタンスは−M(減極性:フライバック方
式)となる。これを、図1に示す電源回路の二次側の動
作に対応させてみると、例えば二次巻線N2 に得られる
交番電圧が正極性のときに整流ダイオードDO1(DO3)
に整流電流が流れる動作は、+Mの動作モード(フォワ
ード方式)とみることができ、逆に、二次巻線N2 に得
られる交番電圧が負極性のときに整流ダイオードDO2
(DO4)に整流電流が流れる動作は、−Mの動作モード
(フライバック方式)であるとみることができる。即
ち、この電源回路では、二次巻線に得られる交番電圧が
正/負となるごとに、相互インダクタンスが+M/−M
のモードで動作することになる。
【0051】制御回路1では、二次側直流出力電圧レベ
ル(EO1)の変化に応じて、制御巻線NCに流す制御電
流(直流電流)レベルを可変することで、直交型制御ト
ランスPRTに巻装された駆動巻線NBのインダクタン
スLBを可変制御する。これにより、駆動巻線NBのイン
ダクタンスLBを含んで形成されるスイッチング素子Q1
のための自励発振駆動回路内の直列共振回路の共振条件
が変化する。これは、スイッチング素子Q1のスイッチ
ング周波数を可変する動作となるが、この動作によって
二次側直流出力電圧を安定化する作用を有する。
【0052】そしてこの図に示す回路においては、スイ
ッチング周波数を可変するのにあたり、スイッチング素
子Q1がオフとなる期間は一定としたうえで、オンとな
る期間を可変制御するようにしている。つまり、この電
源回路では、定電圧制御動作として、スイッチング周波
数を可変制御するように動作することで、スイッチング
出力に対する共振インピーダンス制御を行い、これと同
時に、スイッチング周期におけるスイッチング素子の導
通角制御(PWM制御)も行っているものと見ることが
出来る。そして、この複合的な制御動作を1組の制御回
路系によって実現している。ここで、スイッチング周波
数制御としては、例えば軽負荷の傾向になるなどして二
次側出力電圧が上昇したときに、スイッチング周波数を
高くすることで、二次側出力を抑制するように制御が行
われるものとされる。
【0053】続いて、力率改善回路10の構成について
説明する。力率改善回路10においては、ブリッジ整流
回路Diの正極出力端子と平滑コンデンサCiの正極端
子間に対して、チョークコイルLs−高速リカバリ型ダ
イオードD1が直列接続されて挿入される。フィルタコ
ンデンサCNはチョークコイルLs−高速リカバリ型ダ
イオードD1の直列接続回路に対して並列に設けられる
ことで、チョークコイルLsと共にノーマルモードのロ
ーパスフィルタを形成している。
【0054】また、並列共振コンデンサC10は、高速リ
カバリ型ダイオードD1に対して並列に設けられる。こ
こでは詳しい説明は省略するが、例えば 並列共振コン
デンサC10は例えばチョークコイルLs等と共に並列共
振回路を形成するようにされる。これにより、負荷が軽
くなったときの整流平滑電圧Eiの上昇を抑制する作用
を有するものである。また、力率改善回路10に対して
は、チョークコイルLsと、高速リカバリ型ダイオード
D1のアノードと、並列共振コンデンサC10との接続点
に対して、上述した並列共振コンデンサCrが接続され
て、一次側並列共振回路に得られるスイッチング出力
(電圧共振パルス電圧)が帰還されるようにしている。
【0055】このような力率改善回路10による力率改
善動作は、基本的には次のようになる。この図に示す力
率改善回路10の構成では、一次側並列共振回路に得ら
れるスイッチング出力を並列共振コンデンサCrの静電
容量結合を介して、整流電流経路に帰還している。
【0056】このようにして帰還されたスイッチング出
力により、整流電流経路にはスイッチング周期の交番電
圧が重畳されることになるが、このスイッチング周期の
交番電圧の重畳分によって、高速リカバリ型ダイオード
D1では整流電流をスイッチング周期で断続する動作が
得られることになり、この断続作用により見掛け上のチ
ョークコイルLsのインダクタンスも上昇することにな
る。また、並列共振コンデンサC10にはスイッチング周
期の電流が流れることでその両端に電圧が発生するが、
整流平滑電圧Eiのレベルは、この並列共振コンデンサ
C10の両端電圧だけ引き下げられることになる。これに
より、整流出力電圧レベルが平滑コンデンサCiの両端
電圧よりも低いとされる期間にも平滑コンデンサCiへ
の充電電流が流れるようにされる。この結果、交流入力
電流の平均的な波形が交流入力電圧の波形に近付くよう
にされて交流入力電流の導通角が拡大される結果、力率
改善が図られることになる。
【0057】ここで本例では、上述したように一次側の
電圧共振形コンバータの一次側並列共振回路を形成する
並列共振コンデンサCrは、力率改善回路10の高速リ
カバリ型ダイオードD1のカソードに接続されている。
これは、並列共振コンデンサCrと並列共振コンデンサ
C10が直列接続された状態となり、つまり並列共振コン
デンサCrの両端電圧としてあらわれる、電圧共振パル
ス電圧が、並列共振コンデンサCrと並列共振コンデン
サC10の静電容量比によって分圧される。そして高速リ
カバリ型ダイオードD1と並列接続されている並列共振
コンデンサC10を介して、平滑コンデンサCiに電圧帰
還される電圧帰還方式としての回路系が形成されてい
る。
【0058】並列共振コンデンサCr、C10の静電容量
は、Cr<C10とされており、特にコンデンサC10の静
電容量を増加させると力率PFは向上することになる。
即ち、交流入力電圧VACが高い期間では、スイッチング
周波数fsは高く制御され、また交流入力電圧VACが低
い期間では、スイッチング周波数fsは低く制御される
ため、交流入力電圧VACのピーク値近辺では、電圧共振
パルス電圧は力率改善回路10に帰還されず、交流電源
ACからの交流入力電流IACは、ブリッジ整流回路Di
→チョークコイルLs→高速リカバリ型ダイオードD1
を介して平滑コンデンサCiに充電される。そして交流
入力電圧VACが低くなるに伴って、電圧共振パルス電圧
の力率改善回路10への帰還量が増加する。
【0059】このことから、交流入力電圧VAC、交流入
力電流IAC、並列共振コンデンサCr、C10による分圧
電圧V2、チョークコイルLSを流れる電流ILS、並列共
振コンデンサC10に流れる電流IC10、高速リカバリ型
ダイオードD1に流れる電流ID1の各動作波形は図4に
示すようになる。また図5に、図4に示した交流入力電
圧VACが0となる時点でのスイッチング周期での、分圧
電圧V2、チョークコイルLSを流れる電流ILS、電流I
C10、高速リカバリ型ダイオードD1に流れる電流ID1の
各動作波形を示している。このとき、並列共振コンデン
サC10とチョークコイルLSとフィルタコンデンサCNの
直列共振により、チョークコイルLSを流れる電流ILS
の動作波形は正弦波となることが分かる。
【0060】本例のスイッチング電源回路について、フ
ィルタコンデンサCN=1μF、チョークコイルLS=6
8μH、並列共振コンデンサCr=4700pF、並列
共振コンデンサC10=0.033μFに設定し、最大負
荷電力POmax=140W、最小負荷電力POmin=0W
の範囲で、さらに交流入力電圧VAC=80V〜140V
の変動に対してスイッチング周波数fs=100KHz
〜200KHzの制御範囲という条件下で実験した。そ
の結果、交流入力電圧VAC=100Vの状態では、図6
に示すように、負荷電力PO=140W〜20Wという
負荷変動に対して、力率PFはほぼ0.82となり、一
定に維持されているものとなった。また図7に示すよう
に、交流入力電圧VAC=80V〜140Vの範囲に変動
に対して、負荷電力PO=140W〜20Wの各条件下
で、ほぼ同様の力率(PF=0.82程度)が得られ
た。
【0061】また二次側直流出力電圧レベルEO1の50
Hzリップル電圧成分も、力率改善回路10を備えない
場合の2倍程度の増加にとどまっており、例えばカラー
テレビジョン等に用いる電源回路としては実用上問題の
ない範囲となっている。
【0062】このように、本実施の形態の電源回路で
は、交流入力電圧、負荷の変動に対しても高力率を維持
できる。このために、交流入力電圧や負荷条件が指定さ
れるテレビジョン受像機などに限定されず、例えば負荷
条件が変動する事務機器やパーソナルコンピュータなど
の事務機器に対して本実施の形態の電源回路を搭載する
ことが実用上充分に可能となるものである。
【0063】続いて図8により本発明の第2の実施の形
態を説明する。この図8は、本発明の第2の実施の形態
としての電源回路の構成を示す回路図である。なお、こ
の図において図1、及び図9、図10と同一部分には同
一符号を付して説明を省略する。また、この図に示され
る絶縁コンバータトランスPITとしては、先に図10
に示したのと同様の構造を有しているものとされる。
【0064】この図において、一次側に備えられる電圧
共振形コンバータは他励式の構成を採っており、例えば
1石のMOS−FETによるスイッチング素子Q21が備
えられる。スイッチング素子Q21のドレインは、一次巻
線N1を介して平滑コンデンサCiの正極と接続され、
ソースは一次側アースに接続される。またこの場合も並
列共振コンデンサCrは、スイッチング素子Q21のドレ
インに接続され、他端は力率改善回路10における高速
リカバリ型ダイオードD1と、チョークコイルLSと、並
列共振コンデンサC10との接続点に接続されている。ま
た、スイッチング素子Q21のドレイン−ソース間に対し
ては、クランプダイオードDDが並列に接続されてい
る。
【0065】上記スイッチング素子Q21は、発振・ドラ
イブ回路2によって、先に図1にて説明したスイッチン
グ動作が得られるようにスイッチング駆動される。つま
り、制御回路1では二次側直流出力電圧E01の変動に応
じて変動したレベルの電流又は電圧を発振・ドライブ回
路2に対して供給する。発振・ドライブ回路2では、二
次側直流出力電圧E01の安定化が図られるように、制御
回路1からの出力レベルに応じて、その周期が可変され
たスイッチング駆動信号(電圧)をスイッチング素子Q
21のゲートに対して出力する。これによってスイッチン
グ素子Q21のスイッチング周波数が可変されるのである
が、この際においては、図1にても述べたように、スイ
ッチング素子Q21がオフとなる期間は一定として、オン
となる期間が可変されるべくして生成したスイッチング
駆動信号を出力するようにされる。
【0066】この場合、起動回路3に対しては、平滑コ
ンデンサCiに得られる整流平滑電圧Eiが動作電源と
して供給されており、また、絶縁コンバータトランスP
ITに追加的に巻装された巻線N4に得られた起動時の
電圧によって、起動回路3は、発振・ドライブ回路2を
起動させるための動作を実行するようにされている。
【0067】また、この図に示す力率改善回路10は、
上記図1の力率改善回路10と同様である。
【0068】このような構成によっても、上記図1の例
と同じく、一次側の電圧共振形コンバータの一次側並列
共振回路を形成する並列共振コンデンサCrは、力率改
善回路10の高速リカバリ型ダイオードD1のアノード
に接続されている。従って並列共振コンデンサCrと並
列共振コンデンサC10が直列接続された状態となり、並
列共振コンデンサCrの両端電圧としてあらわれる、電
圧共振パルス電圧が、並列共振コンデンサCrと並列共
振コンデンサC10の静電容量比によって分圧される。そ
して高速リカバリ型ダイオードD1と並列接続されてい
る並列共振コンデンサC10を介して、平滑コンデンサC
iに電圧帰還される電圧帰還方式としての回路系が形成
されている。並列共振コンデンサCr、C10の静電容量
は、Cr<C10とされている。
【0069】これにより、図1で説明した例と同様に、
交流入力電圧、負荷の変動に対しても高力率を維持で
き、交流入力電圧や負荷条件が指定されるテレビジョン
受像機などに限定されず、例えば負荷条件が変動する事
務機器やパーソナルコンピュータなどの事務機器に対し
て実用上充分なものとなる。
【0070】ところで、この図8に示す電源回路の二次
側においては、二次巻線N2の一端は二次側アースに接
続され、他端は直列共振コンデンサCs1の直列接続を
介して整流ダイオードDO1のアノードと整流ダイオード
DO2のカソードの接続点に対して接続される。整流ダイ
オードDO1のカソードは平滑コンデンサCO1の正極と接
続され、整流ダイオードDO2のアノードは二次側アース
に対して接続される。平滑コンデンサCO1の負極側は二
次側アースに対して接続される。
【0071】このような接続形態では結果的に、[直列
共振コンデンサCs1,整流ダイオードDO1,DO2、平
滑コンデンサCO1]の組から成る倍電圧全波整流回路が
設けられることになる。ここで、直列共振コンデンサC
s1は、自身のキャパシタンスと二次巻線N2の漏洩イン
ダクタンス成分とによって、整流ダイオードDO1,DO2
のオン/オフ動作に対応する直列共振回路を形成する。
即ち、本実施の形態の電源回路は、一次側にはスイッチ
ング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が備え
られ、二次側には、倍電圧全波整流動作を得るための直
列共振回路が備えられた複合共振形スイッチングコンバ
ータの構成を採る。
【0072】ここで、上記[直列共振コンデンサCs
1,整流ダイオードDO1,DO2、平滑コンデンサCO1]
の組による倍電圧全波整流動作としては次のようにな
る。一次側のスイッチング動作により一次巻線N1にス
イッチング出力が得られると、このスイッチング出力は
二次巻線N2に励起される。そして、整流ダイオードDO
1がオフとなり、整流ダイオードDO2がオンとなる期間
においては、一次巻線N1と二次巻線N2との極性(相互
インダクタンスM)が−Mとなる減極性モードで動作し
て、二次巻線N2の漏洩インダクタンスと直列共振コン
デンサCs1による直列共振作用によって、整流ダイオ
ードDO2により整流した整流電流IC2を直列共振コンデ
ンサCs1に対して充電する動作が得られる。
【0073】そして、整流ダイオードDO2がオフとな
り、整流ダイオードDO1がオンとなって整流動作を行う
期間においては、一次巻線N1と二次巻線N2との極性
(相互インダクタンスM)が+Mとなる加極性モードと
なり、二次巻線N2に誘起された電圧に直列共振コンデ
ンサCs1の電位が加わるという直列共振が生じる状態
で平滑コンデンサCO1に対して充電が行われる動作とな
る。上記のようにして、加極性モード(+M;フォワー
ド動作)と減極性モード(−M;フライバック動作)と
の両者のモードを利用して整流動作が行われることで、
平滑コンデンサCO1においては、二次巻線N2の誘起電
圧のほぼ2倍に対応する直流出力電圧EO1が得られる。
【0074】上記構成によると、図8に示す回路の二次
側では相互インダクタンスが+Mと−Mの動作モードと
なる状態を利用して、倍電圧全波整流を行うことで二次
側直流出力電圧を得るようにしている。つまり、一次側
の電流共振作用と二次側の電流共振作用とによる電磁エ
ネルギーが同時に負荷側に供給されるようにしているた
め、それだけ負荷側に供給される電力も更に増加して、
最大負荷電力の大幅な増加が図られることになる。
【0075】また、倍電圧全波整流回路によって二次側
直流出力電圧を得るようにしていることで、例えば等倍
電圧整流回路によって得られる二次側直流出力電圧と同
等のレベルを得ようとすれば、本実施の形態の二次巻線
N2としては、従来の1/2の巻数で済むことになる。
この巻数の削減は、絶縁コンバータトランスPITの小
型軽量化、及び低コスト化につながる。なお、この場合
には、二次巻線N2とは独立して二次巻線N2Aを巻装
し、この二次巻線N2Aに対してはセンタータップをアー
スに接地したうえで、整流ダイオードDO3,DO4及び平
滑コンデンサCO2からなる全波整流回路が接続されるこ
とで、直流出力電圧EO2を生成するようにしている。
【0076】以上、実施の形態について説明してきた
が、本発明はさらに多様な変形例が考えられる。例えば
本出願人は、複合共振形スイッチングコンバータとし
て、二次側直列共振回路を利用した4倍電圧整流回路を
備えた構成も既に提案しているが、このような構成も本
実施の形態の変形例として成立し得る。つまり、本実施
の形態としては二次側の共振回路及び整流回路の構成と
して特に限定されるものではない。
【0077】また、上記各実施の形態にあっては、一次
側の電圧共振形コンバータとして、1石のスイッチング
素子を備えたいわゆるシングルエンド方式の構成が採ら
れているが、2石のスイッチング素子を交互にスイッチ
ングさせるいわゆるプッシュプル方式にも本発明が適用
できるものである。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複合共
振形コンバータに対して力率改善回路を備えたスイッチ
ング電源回路として、一次側共振回路に得られるスイッ
チング出力が一次側並列共振コンデンサを介して静電結
合方式により力率改善回路に帰還されるようにしてい
る。これにより、交流入力電圧や負荷電力の変動に対し
て広範囲に渡って力率が一定に保持されるという効果が
ある。このため交流入力電圧AC100V系、200V
系共用のワイドレンジ対応、或いは負荷変動が大きい事
務機器、情報機器用の力率改善電源回路として好適なも
のとなる。
【0079】また、直流出力電圧の50Hzリップル電
圧成分の増加が少ない(或いは増加がほとんどない)た
め、特別なリップル対策を必要とせず、これにより、制
御回路のゲイン向上や電解コンデンサの容量増加等は不
要であるという利点がある。
【0080】さらに、重負荷時に直流入力電圧が上昇す
るため、力率改善前より効率が向上し、動作波形が電
圧、電流ともに正弦波となることで発生ノイズが低レベ
ルであるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態としてのスイッチン
グ電源回路の構成を示す回路図である。
【図2】本実施の形態の電源回路に採用される絶縁コン
バータトランスの構造を示す側断面図である。
【図3】相互インダクタンスが+M/−Mの場合の各動
作を示す説明図である。
【図4】第1の実施の形態のスイッチング電源回路の動
作を示す波形図である。
【図5】第1の実施の形態のスイッチング電源回路の動
作を示す波形図である。
【図6】第1の実施の形態のスイッチング電源回路につ
いての負荷電力と力率との関係を示す特性図である。
【図7】第1の実施の形態のスイッチング電源回路につ
いての交流入力電圧と力率との関係を示す特性図であ
る。
【図8】第2の実施の形態としてのスイッチング電源回
路の構成を示す回路図である。
【図9】先行技術としての電源回路の構成を示す回路図
である。
【図10】先行技術としての電源回路の構成を示す回路
図である。
【図11】先行技術の電源回路について、負荷電力と力
率との関係を示す特性図である。
【図12】先行技術の電源回路について、交流入力電圧
と力率との関係を示す特性図である。
【図13】先行技術の電源回路について、負荷電力に応
じた商用交流電源の入力に対する動作を示す波形図であ
る。
【符号の説明】
1 制御回路、10 力率改善回路、Di ブリッジ整
流回路、Ci 平滑コンデンサ、D1 高速リカバリ型
ダイオード、Cr 並列共振コンデンサ、C10並列共振
コンデンサ、C2 二次側並列共振コンデンサ、Cs1
二次側直列共振コンデンサ、PRT 直交型制御トラン
ス、PIT 絶縁コンバータトランス、Q1,Q21 ス
イッチング素子
フロントページの続き Fターム(参考) 5H006 AA02 AA07 CA01 CB01 CB05 CC08 DA04 DC05 5H730 AA00 AA02 AA14 AA18 AS00 AS01 BB23 BB55 BB76 BB77 CC01 CC03 CC04 DD02 DD22 DD35 EE08 EE73 FD01 FG03 FG07 ZZ16 ZZ18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用交流電源を入力して整流平滑電圧を
    生成し、直流入力電圧として出力する整流平滑手段と、 疎結合とされる所要の結合係数が得られるようにギャッ
    プが形成され、一次側出力を二次側に伝送するために設
    けられる絶縁コンバータトランスと、 上記直流入力電圧をスイッチング素子により断続して上
    記絶縁コンバータトランスの一次巻線に出力するように
    されたスイッチング手段と、 少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を
    含む漏洩インダクタンス成分と一次側並列共振コンデン
    サのキャパシタンスとによって形成されて、上記スイッ
    チング手段の動作を電圧共振形とする一次側共振回路
    と、 整流電流経路に挿入されるとともに、上記一次側共振回
    路で得られるスイッチング出力電圧が上記一次側並列共
    振コンデンサを介して帰還され、この帰還されたスイッ
    チング出力電圧に基づいて整流電流を断続することによ
    り力率を改善する力率改善手段と、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線の漏洩インダク
    タンス成分と、二次側共振コンデンサのキャパシタンス
    とによって二次側において形成される二次側共振回路
    と、 上記二次側共振回路を含んで形成され、上記絶縁コンバ
    ータトランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力し
    て、整流動作を行って二次側直流出力電圧を生成するよ
    うに構成された直流出力電圧生成手段と、 上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、二次側直流
    出力電圧に対する定電圧制御を行うように構成された定
    電圧制御手段と、 を備えたことを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 【請求項2】 上記力率改善手段には、整流電流を断続
    するための高速リカバリ型ダイオードが配されていると
    ともに、上記一次側並列共振コンデンサの接地側が、上
    記高速リカバリ型ダイオードのアノードに接続されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回
    路。
JP27058399A 1999-09-24 1999-09-24 スイッチング電源回路 Withdrawn JP2001095252A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27058399A JP2001095252A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 スイッチング電源回路
IDP20000813A ID27336A (id) 1999-09-24 2000-09-21 Rangkaian pemenuhan daya pensakelaran
MYPI20004442A MY122702A (en) 1999-09-24 2000-09-22 Switching power-supply circuit
EP00308283A EP1087504A1 (en) 1999-09-24 2000-09-22 Switching power-supply circuit
RU2000124310/09A RU2000124310A (ru) 1999-09-24 2000-09-22 Переключающая схема электропитания
US09/667,731 US6278620B1 (en) 1999-09-24 2000-09-22 Switching power-supply circuit
CNB001309846A CN1140047C (zh) 1999-09-24 2000-09-24 开关电源电路
KR1020000056215A KR20010050629A (ko) 1999-09-24 2000-09-25 스위칭 전원 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27058399A JP2001095252A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001095252A true JP2001095252A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17488159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27058399A Withdrawn JP2001095252A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 スイッチング電源回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6278620B1 (ja)
EP (1) EP1087504A1 (ja)
JP (1) JP2001095252A (ja)
KR (1) KR20010050629A (ja)
CN (1) CN1140047C (ja)
ID (1) ID27336A (ja)
MY (1) MY122702A (ja)
RU (1) RU2000124310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181342A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corp スイッチング電源回路

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103751A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp スイッチング電源回路及び絶縁コンバータトランス
EP1172924A3 (en) * 2000-07-11 2002-02-13 Sony Corporation Switching power supply having an improved power factor by voltage feedback
AU2002359832A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-24 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Logic controlled high voltage resonant switching power supply
CN101006533B (zh) * 2004-09-01 2010-05-05 胜美达集团株式会社 漏磁变压器
US7148641B2 (en) 2004-10-05 2006-12-12 Meta-C Corporation Direct current and alternating current motor and generator utilizing a periodic transformation system
TW200717986A (en) * 2005-06-30 2007-05-01 Sony Corp Switching power supply circuit
US8576589B2 (en) * 2008-01-30 2013-11-05 Cirrus Logic, Inc. Switch state controller with a sense current generated operating voltage
CN101873072B (zh) * 2010-06-24 2012-05-23 太原理工大学 一种矿用三相数字化电源装置
US8729811B2 (en) 2010-07-30 2014-05-20 Cirrus Logic, Inc. Dimming multiple lighting devices by alternating energy transfer from a magnetic storage element
CN102064708B (zh) * 2010-08-13 2014-08-27 南京博兰得电子科技有限公司 电流输入型并联谐振直/直变换器及方法
WO2012083528A1 (zh) * 2010-12-22 2012-06-28 上海明石光电科技有限公司 开关电源
CN104145412B (zh) 2011-12-14 2016-12-21 塞瑞斯逻辑公司 用于与调光器对接的自适应电流控制定时和响应电流控制
KR101286509B1 (ko) * 2012-01-06 2013-07-16 서울과학기술대학교 산학협력단 직렬 공진 컨버터를 이용한 배터리 충전기
US9161401B1 (en) 2014-03-20 2015-10-13 Cirrus Logic, Inc. LED (light-emitting diode) string derived controller power supply
RU2697049C1 (ru) * 2018-07-06 2019-08-09 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" (ТУСУР) Способ управления преобразователем переменного напряжения в постоянное напряжение и устройства для его осуществления
CN110061622B (zh) * 2019-03-19 2023-10-27 华东师范大学 一种非隔离式多路程控可调正负直流电压供电装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331461A (ja) * 1991-05-01 1992-11-19 Sony Corp スイッチング電源装置
JP2513381B2 (ja) * 1991-09-24 1996-07-03 ヤマハ株式会社 電源回路
JPH08154378A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Sony Corp スイッチング電源回路
JPH08168249A (ja) * 1994-10-11 1996-06-25 Sony Corp 電流共振形スイッチング電源回路
JP3547837B2 (ja) * 1995-03-31 2004-07-28 ミネベア株式会社 インバ−タ装置
TW408558B (en) * 1996-12-25 2000-10-11 Tec Corp Power supply device and discharge lamp lighting apparatusv
JPH10285941A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Tec Corp 電源装置
AU9748598A (en) * 1997-09-22 1999-04-12 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Switched-mode power supply
DE19855615A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-10 Fuji Electric Co Ltd Schaltnetzteil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181342A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corp スイッチング電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1087504A1 (en) 2001-03-28
ID27336A (id) 2001-03-29
MY122702A (en) 2006-04-29
RU2000124310A (ru) 2002-08-10
CN1140047C (zh) 2004-02-25
CN1292598A (zh) 2001-04-25
US6278620B1 (en) 2001-08-21
KR20010050629A (ko) 2001-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001095252A (ja) スイッチング電源回路
JP2001095247A (ja) スイッチング電源回路
JP2001095253A (ja) スイッチング電源回路
JP2003224974A (ja) スイッチング電源回路
JP2001095251A (ja) スイッチング電源回路
JP2001178127A (ja) スイッチング電源回路
JP2001112252A (ja) スイッチング電源回路
JP2000354373A (ja) スイッチング電源回路
JP2001119939A (ja) スイッチング電源回路
JP2002034250A (ja) スイッチング電源回路
JP2001119940A (ja) 力率改善コンバータ回路
JP2001112248A (ja) スイッチング電源回路
JP2001136745A (ja) スイッチング電源回路
JP2001186763A (ja) スイッチング電源回路
JP2002034249A (ja) スイッチング電源回路
JP2000166235A (ja) スイッチング電源回路
JP2001069755A (ja) スイッチング電源回路
JP2003189616A (ja) スイッチング電源回路
JP2002027751A (ja) スイッチング電源回路
JP2001136744A (ja) スイッチング電源回路
JP2001190069A (ja) スイッチング電源回路
JP2002034248A (ja) スイッチング電源回路
JP2000166232A (ja) スイッチング電源回路
JP2000125551A (ja) 電圧共振形スイッチング電源回路
JP2001136746A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205