JP2001093455A - 電子ビーム装置 - Google Patents

電子ビーム装置

Info

Publication number
JP2001093455A
JP2001093455A JP26740299A JP26740299A JP2001093455A JP 2001093455 A JP2001093455 A JP 2001093455A JP 26740299 A JP26740299 A JP 26740299A JP 26740299 A JP26740299 A JP 26740299A JP 2001093455 A JP2001093455 A JP 2001093455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
sample
dose
primary
allowable range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26740299A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaaki Kohama
禎晃 小濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP26740299A priority Critical patent/JP2001093455A/ja
Priority to US09/664,136 priority patent/US6518582B1/en
Publication of JP2001093455A publication Critical patent/JP2001093455A/ja
Priority to US10/329,409 priority patent/US6677587B2/en
Priority to US10/695,756 priority patent/US6958477B2/en
Priority to US11/219,659 priority patent/US20060022138A1/en
Priority to US11/528,418 priority patent/US20070034797A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/0203Protection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1504Associated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/151Electrostatic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料と電子ビームとを相対移動させながら、
試料に対して電子ビームを照射するに当たり、上記相対
移動の停止や低速化によるドーズ量の急激な増大を防止
し、試料を保護できる電子ビーム装置を提供すること。 【解決手段】 試料に対して電子ビームを照射する照射
手段と、照射手段による電子ビームの照射位置と試料の
位置とを相対移動させる移動手段と、照射手段および移
動手段の動作時、試料に照射される電子ビームのドーズ
量を測定する測定手段と、測定手段による測定の結果得
られたドーズ量が、試料ごとに予め定められたドーズ量
の許容範囲外となった場合に、動作が異常であると判断
する判断手段と、判断手段によって動作が異常であると
判断されたときに、電子ビームのドーズ量を許容範囲内
に戻す制御を行う制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料の観察や検査
などを行う際、試料に対して電子ビームを照射する電子
ビーム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、試料に対して電子ビーム
を照射する電子ビーム装置は、電子銃や電子光学系(電
子レンズなど)を備えたものである。電子ビーム装置に
おいて、電子銃から出射される電子ビームは、電子光学
系を介して試料面上に照射される。この電子ビーム装置
を組み込んだ装置の例として、ここでは、走査型電子顕
微鏡(SEM)と電子ビーム検査装置(EB検査装置)
とを説明する。ちなみにSEMとEB検査装置には、上
記の電子ビーム装置に加え、電子ビームの照射によって
試料から発生する二次電子などを検出して試料画像を生
成する機構が組み込まれている。
【0003】SEMにおける試料画像の取得は、試料を
静止させておき、スポット状に絞り込んだ電子ビーム
(スポットビーム)で試料面上を二次元走査することに
より行われる。このためSEMは、試料面の比較的小さ
い領域(欠陥箇所など)を観察する場合に使用されるこ
とが多い。SEMによる試料の全面検査は、スループッ
トが遅いため現実的ではない。
【0004】これに対し、EB検査装置は、試料面の比
較的広い領域または全体を高速に検査したいという要求
に応えるために、近年開発が進められているものであ
る。例えば、特開平7−249393号公報や特開平1
0−197462号公報には、ステージを連続的に移動
させながら、矩形状に整形した電子ビーム(矩形ビー
ム)で試料面上を走査することにより、試料画像を取得
するEB検査装置が開示されている。
【0005】また、特開平10−294345号公報に
は、ステージを一方向に連続移動させながら、スポット
ビームで試料面上を上記の一方向とは直交する方向に走
査することにより、試料画像を取得するEB検査装置が
開示されている。これらのEB検査装置では、ステージ
を移動させながら試料画像の取得動作が行われるので、
試料面の比較的広い領域または全体から連続的に試料画
像を取り込むことができ、SEMによる全面検査とは比
較にならないほど高速に試料面を検査することができ
る。
【0006】さらに、上記のEB検査装置では、ステー
ジの移動速度を速くすることにより、それだけ検査速度
を速くすることが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来のEB検査装置では、単にステージの移動速度を速く
すると、試料に照射される電子ビームの総電流量(以下
「ドーズ量」という)が低下し、試料画像が劣化するた
め、ステージの移動速度を速くした分だけ、電子銃から
出射される電子ビームの電流量を増加させる必要があっ
た。
【0008】このように、従来のEB検査装置における
高速検査は、ステージを連続的に高速移動させながら、
かつ大電流ビームを試料面上に連続照射させることによ
り行われていた。しかしながら、上記の高速検査中であ
っても、何らかの原因でステージが止まったり移動速度
が遅くなったりすることはあり得る。
【0009】このようなステージの停止や低速化の事態
が高速検査中に発生すると、大電流ビームが試料面の同
一箇所またはその近傍に当たり続け、ドーズ量が急激に
増大してしまう。試料にとって許容できるドーズ量には
限界があり、このドーズ量の許容範囲を超えるまで電子
ビームの照射が続くと、試料にコンタミネーションやチ
ャージアップが生じたり、最悪の場合には試料が破壊す
る可能性もあった。
【0010】このような問題は、上記の特開平10−2
94345号公報に開示されたEB検査装置において、
スポットビームによる走査が止まったり低速化した場合
でも、同様に生じる。本発明の目的は、試料と電子ビー
ムとを相対移動させながら、試料に対して電子ビームを
照射するに当たり、上記相対移動の停止や低速化による
ドーズ量の急激な増大を防止し、試料を保護できる電子
ビーム装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の電子ビーム装置
は、試料に対して電子ビームを照射する照射手段と、照
射手段による電子ビームの照射位置と試料の位置とを相
対移動させる移動手段と、照射手段および移動手段の動
作時、試料に照射される電子ビームのドーズ量を測定す
る測定手段と、測定手段による測定の結果得られたドー
ズ量が、試料ごとに予め定められたドーズ量の許容範囲
外となった場合に、動作が異常であると判断する判断手
段と、判断手段によって動作が異常であると判断された
ときに、電子ビームのドーズ量を許容範囲内に戻す制御
を行う制御手段とを備えたものである。
【0012】したがって、電子ビームの照射位置と試料
の位置とを相対移動させながら、試料に対して電子ビー
ムを照射する場合でも、試料に照射される電子ビームの
ドーズ量を、試料ごとに予め定められたドーズ量の許容
範囲内に保つことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態を詳細に説明する。
【0014】本実施形態は、請求項1,請求項2に対応
する。ここでは、本実施形態の電子ビーム装置をEB検
査装置10に組み込んだ場合を例に説明する。EB検査
装置10は、ステージを停止させた状態で試料画像を取
得する動作モード(以下「観察モード」という)と、ス
テージを移動させながら高速に試料画像を取得する動作
モード(以下「検査モード」という)とを切り替え可能
に構成されたものである。このEB検査装置10の特徴
は、上記検査モードにおける動作が何らかの原因で異常
状態となったときに、ステージ上の試料を保護する機構
(以下「試料保護機構」という)が組み込まれた点にあ
る。
【0015】まず始めに、EB検査装置10の全体構成
および各動作モードについて説明し、その後、試料保護
機構についての説明を行う。EB検査装置10は、図1
に示されるように、一次コラム11と、二次コラム12
と、チャンバー13とで構成されている。このうち一次
コラム11は、二次コラム12の側面に対して斜めに取
り付けられている。また、二次コラム12の下部に、チ
ャンバー13が取り付けられている。
【0016】これら一次コラム11,二次コラム12,
チャンバー13は、真空排気系(不図示)のターボポン
プにより排気されて、内部の真空状態が維持される。こ
こで、一次コラム11、二次コラム12およびチャンバ
ー13の構成について各々説明する。 〔一次コラム〕一次コラム11の内部には、電子銃21
が配置されている。電子銃21は、陰極から放出された
熱電子を加速すると共に集束し、電子ビームとして出射
するものである。この電子銃21の陰極には通常、矩形
陰極で大電流を取り出すことができるランタンヘキサボ
ライト(LaB6)が用いられる。
【0017】また、電子銃21には、電子銃21の加速
電圧Vacを制御すると共に、電子銃21の電源をオン・
オフ制御する電子銃制御ユニット22が接続されてい
る。さらに、電子銃21の位置調整などを行う不図示の
ガンアライメント機構やガンアライナも設けられてい
る。また、電子銃21から出射される電子ビーム(以下
「一次ビーム」という)の光軸上には、3段構成の一次
光学系23と、一次偏向器24と、アパーチャ25とが
配置されている。
【0018】一次光学系23の各段は、回転軸非対称の
四重極(または八重極)の静電レンズ(または電磁レン
ズ)にて構成される。例えば、一次光学系23の各段
が、図2に示されるように、4つの円柱ロッド1〜4か
らなる静電レンズの場合、対向する円柱ロッド同士(1
と3,2と4)を等電位に設定し、かつ互いに逆の電圧
特性(1と3に+Vq、2と4に−Vq)を与えること
で、いわゆるシリンドリカルレンズと同様、一次ビーム
を集束または発散させることができる。
【0019】したがって、この一次光学系23によれ
ば、各静電レンズのレンズ電圧を最適化することによっ
て、出射電子を損失することなく、一次ビームの断面を
任意の形状(矩形状や楕円形状などの面状)に整形する
ことができる。図2には、一次ビームの断面が矩形状の
場合が示されている。一次光学系23の各段のレンズ電
圧は、一次光学系23に接続された一次コラム制御ユニ
ット26(図1)によって制御される。
【0020】また、一次偏向器24は、静電偏向器また
は電磁偏向器にて構成される。例えば一次偏向器24
が、図3に示されるように、独立した4つの電極5〜8
からなる静電偏向器の場合、X軸に沿って対向する電極
6,8への印加電圧を変化させることで、一次ビームの
軌道をX方向に偏向することができる。また、Y軸に沿
って対向する電極5,7への印加電圧を変化させること
で、一次ビームの軌道をY方向に偏向することができ
る。
【0021】一次偏向器24の各電極への印加電圧は、
一次偏向器24に接続された一次偏向器制御ユニット2
7によって制御される。なお、上記の電子銃制御ユニッ
ト22,一次コラム制御ユニット26,一次偏向器制御
ユニット27は、ホストコンピュータ14に接続されて
いる。 〔チャンバー〕チャンバー13の内部には、試料15を
載置すると共にXY方向に移動可能なステージ28が設
置されている。このステージ28には、所定のリターデ
ィング電圧Vr(後述する)が印加されている。
【0022】また、ステージ28には、ステージ制御ユ
ニット29が接続されている。ステージ制御ユニット2
9は、ステージ28をXY方向に駆動すると共に、レー
ザ干渉計(不図示)を用いてステージ28のXY位置を
読み取り(データレートは例えば10Hz)、XY位置
信号をホストコンピュータ14に出力する。またステー
ジ制御ユニット29は、読み取ったXY位置に基づいて
ステージ28の移動速度を検出し、速度信号をホストコ
ンピュータ14に出力する。
【0023】〔二次コラム〕二次コラム12の内部に
は、試料15から発生する二次ビーム(後述する)の光
軸上に、カソードレンズ31、ニューメニカルアパーチ
ャ32、ウィーンフィルタ33、第2レンズ34、フィ
ールドアパーチャ35、第3レンズ36、第4レンズ3
7、二次偏向器38および検出器39が配置される。
【0024】このうちカソードレンズ31は、例えば図
4に示されるように、3枚の電極31a,31b,31
cにて構成される。この場合、カソードレンズ31の下
(試料15側)から1つ目の電極31aと2つ目の電極
31bとに所定の電圧が印加され、3番目の電極31c
はゼロ電位に設定される。ニューメニカルアパーチャ3
2は、開口絞りに相当するもので、上記カソードレンズ
31の開口角を決定する。その形状は、円形の穴が開い
た金属製(Mo等)の薄膜板である。
【0025】このニューメニカルアパーチャ32は、そ
の開口部がカソードレンズ31の焦点位置になるように
配置される。このため、ニューメニカルアパーチャ32
とカソードレンズ31とは、テレセントリックな電子光
学系を構成する。また、ニューメニカルアパーチャ32
は、試料15のコンタミネーションを防止するため、E
B検査装置10内に散乱する不要な電子ビームが試料1
5に到達することを阻止する機能も果たしている。
【0026】さらに、ニューメニカルアパーチャ32
は、二次ビーム(後述する)に対しては、後段の第2レ
ンズ34〜第4レンズ37のレンズ収差を抑える役割を
果たしている。
【0027】ウィーンフィルタ33は、電磁プリズムと
して作用する偏向器であり、ウィーン条件(E=vB。
なお、vは荷電粒子の速度、Eは電界、Bは磁界を表
し、E⊥Bである。)を満たす荷電粒子(例えば二次ビ
ーム)のみを直進させ、それ以外の荷電粒子(例えば一
次ビーム)の軌道を曲げることができる。第2レンズ3
4,第3レンズ36,第4レンズ37は、すべてユニポ
テンシャルレンズまたはアインツェルレンズと呼ばれる
回転軸対称型のレンズであり、それぞれ3枚の電極で構
成されている。各レンズは通常、外側の2つの電極をゼ
ロ電位とし、中央の電極に印加する電圧を変えることで
レンズ作用が制御される。
【0028】フィールドアパーチャ35は、第2レンズ
34と第3レンズ36との間に配置され、光学顕微鏡の
視野絞りと同様、視野を必要範囲に制限している。ま
た、フィールドアパーチャ35は、後段の第3レンズ3
6および第4レンズ37と共に、不要な二次ビームを遮
断して、検出器39のチャージアップやコンタミネーシ
ョンを防いでいる。
【0029】上記のカソードレンズ31,第2レンズ3
4,第3レンズ36,第4レンズ37の各レンズ電圧、
および、ウィーンフィルタ33に印加する電磁界は、二
次コラム12に接続された二次コラム制御ユニット41
によって制御される。また、二次偏向器38は、上記し
た一次偏向器24(図3)と同様、独立した4つの電極
5〜8からなる二軸偏向可能な静電偏向器である。この
場合、電極6,8への印加電圧を変化させることで、二
次ビームの軌道をX方向に偏向できる。また、電極5,
7への印加電圧を変化させることで、二次ビームの軌道
をY方向に偏向できる。
【0030】二次偏向器38の各電極に印加する電圧
は、二次偏向器38に接続された二次偏向器制御ユニッ
ト42によって制御される。また、検出器39は、電子
を加速増倍するMCP(マイクロチャネルプレート)4
3と、電子像を光学像に変換する蛍光板44と、光学像
を撮像するTDI(Time Delay and Integration)アレ
イCCDセンサ(以下「TDIセンサ」という)45と
から構成される。
【0031】なお、蛍光板44とTDIセンサ45との
間には、光学リレーレンズ47が設けられ、蛍光板44
での光学像を約1/3に縮小してTDIセンサ45の撮
像面に投影している。また、蛍光板44と光学リレーレ
ンズ47との間には、光学像を透過させる透過窓として
のビューポート48が配置される。このビューポート4
8によって、検出器39内が真空室9aと大気室9bと
に分けられている。
【0032】ここで、TDIセンサ45の撮像面は、二
次元に配列された複数の受光画素にて構成されている。
また、TDIセンサ45には、画像処理ユニット46が
接続されている。なお、上記の二次偏向器制御ユニット
42,二次コラム制御ユニット41,画像処理ユニット
46は、ホストコンピュータ14に接続されている。ま
た、ホストコンピュータ14には、CRT16が接続さ
れている。
【0033】次に、本実施形態のEB検査装置10(図
1)における一次ビームおよび二次ビームの軌道などに
ついて順に説明する。 〔一次ビーム〕一次ビームは、電子銃21の加速電圧V
acに応じた電流量で出射される。以下、電子銃21から
出射される一次ビームの電流量を「出射電流量Ia」と
いう。
【0034】電子銃21からの一次ビームは、一次光学
系23のレンズ作用を受けながら通過して一次偏向器2
4に達する。一次偏向器24の電極5〜8(図3)に電
圧が印加されないとき、一次偏向器24の偏向作用は一
次ビームに及ばないので、一次ビームは一次偏向器2
4,アパーチャ25を順に通過し、ウィーンフィルタ3
3の中心部に斜めに入射する。
【0035】ウィーンフィルタ33に入射した一次ビー
ムは、ウィーンフィルタ33の偏向作用により軌道が曲
げられ、ニューメニカルアパーチャ32の開口部に到達
する。ここで、一次光学系23のレンズ電圧の設定によ
り、一次ビームはニューメニカルアパーチャ32の開口
部で結像するようになっている(図4参照)。ニューメ
ニカルアパーチャ32の開口部で結像した一次ビーム
は、カソードレンズ31を介して、試料面15aに照射
される。
【0036】上記のように、ニューメニカルアパーチャ
32とカソードレンズ31とがテレセントリックな電子
光学系を構成しているため、カソードレンズ31を通過
した一次ビームは平行ビームとなる。その結果、一次ビ
ームは試料面15aに垂直かつ均一に照射される。すな
わち、光学顕微鏡で云うケーラー照明が実現される。ま
た、試料15を載置するステージ28には上記のリター
ディング電圧Vrが印加され、カソードレンズ31の電
極31aと試料15との間には、一次ビームに対して負
の電界が形成されているため、カソードレンズ31を通
過した一次ビームは、試料面15aに到達するまでに減
速される。
【0037】ところで、試料面15aに照射される一次
ビームの電流量(以下「照射電流量Ib」という)は、
上記した出射電流量Iaに比べてはるかに少なくなって
いる。しかし、照射電流量Ibと出射電流量Iaとの対
応関係は既知であり、また、出射電流量Iaと電子銃2
1の加速電圧Vacとの対応関係も既知であるため、照射
電流量Ibと加速電圧Vacとの対応関係も既知となる。
【0038】したがって、電子銃制御ユニット22で
は、電子銃21の加速電圧Vacを制御することにより、
一次ビームの照射電流量Ibを所望の値に設定すること
ができる。照射電流量Ibの設定値に関する情報は、電
子銃制御ユニット22からホストコンピュータ14に対
して出力される。ちなみに照射電流量Ibは、表1に示
されるように、後述する観察モード時と検査モード時と
で異なる値に設定される。
【表1】 一方、試料面15aにおける一次ビームの照射領域21
A(図4)の形状は、一次光学系23のレンズ電圧を制
御することにより、任意の形状(矩形状や楕円形状など
の面状)整形される。図5には、照射領域21Aが矩形
状の例を示す。このように、本実施形態のEB検査装置
10では、上記のように調整された一次ビームを用い、
矩形状の照射領域21A内に位置する試料15に対し
て、照射電流量Ibで均一に照射することができる。
【0039】ここで、ステージ28を停止させている場
合(例えば観察モード)のドーズ量Doは、照射領域2
1Aの面積S,一次ビームの照射時間Tとすると、次式
(1)で表される。つまりドーズ量Doは、照射電流量
Ibと照射時間Tとに比例して増大する。 Do ∝ Ib×T/S …… (1) また、ステージ28を移動させている場合(例えば検査
モード)のドーズ量Dvは、ステージ28の移動速度V
(≠0)を用いると、次式(2)で表される。つまりドー
ズ量Dvは、照射電流量Ibに比例し、ステージの移動
速度Vに逆比例して増大する。
【0040】 Dv ∝ Ib/V/S …… (2) しかし、試料15にとって許容できるドーズ量には限界
があり、このドーズ量の許容範囲を超えるまで一次ビー
ムが照射されると、試料15にコンタミネーションやチ
ャージアップが生じたり、最悪の場合には試料15が破
壊することもある。
【0041】このため、試料15のドーズ量の許容範囲
に関するデータが、試料15の種類ごとに予め定めら
れ、ホストコンピュータ14の記憶部に格納されてい
る。このドーズ量の許容範囲に関するデータは、後述す
る試料保護機構で利用される。なお、一次ビームの照射
領域21A(図5)のXY位置は、一次偏向器24への
印加電圧を制御して一次ビームの軌道を偏向させる(図
6)ことにより、試料面15a上を移動させることがで
きる。
【0042】また、一次偏向器24への印加電圧の制御
により、一次ビームの軌道を大きく偏向させ、一次ビー
ムがアパーチャ25の開口部を通過できないようにする
こともできる。このときの一次偏向器24への印加電圧
を「ブランキング電圧」という。 〔二次ビーム〕試料15に一次ビームが照射されると、
その照射領域21A内の試料15から、二次電子、反射
電子、または後方散乱電子のうち、少なくとも1種から
なる二次ビームが発生する。この二次ビームは、照射領
域21Aの二次元画像情報を有する。なお、上記のよう
に一次ビームが試料面15aに対して垂直に照射された
ので、二次ビームは影のない鮮明な像を有することにな
る。
【0043】ここで、試料15を載置するステージ28
にはリターディング電圧Vrが印加されているため、試
料15とカソードレンズ31の電極31aとの間には、
二次ビームに対して正の電界が形成される。したがっ
て、試料15から発生した二次ビームは、カソードレン
ズ31に向けて加速される。そして、二次ビームは、カ
ソードレンズ31によって集束作用を受け、ニューメニ
カルアパーチャ32を通過すると共に、ウィーンフィル
タ33の偏向作用も受けずにそのまま直進し、第2レン
ズ34を介してフィールドアパーチャ35の開口部に結
像する。
【0044】このように、試料15から発生した二次ビ
ームの1回目の結像を、カソードレンズ31と第2レン
ズ34とで協同して行うことにより、レンズ収差の発生
を抑えることができる。なお、ウィーンフィルタ33に
印加する電磁界を変えることで、二次ビームから、特定
のエネルギー帯を持つ電子(例えば二次電子、反射電
子、または後方散乱電子)のみを選択して通過させるこ
とができる。
【0045】そして、フィールドアパーチャ35を通過
した二次ビームは、後段に配置された第3レンズ36と
第4レンズ37とによって集束や発散を繰り返し、二次
偏向器38を通過して、検出器39の検出面に再結像さ
れる。このときの結像回数は、第3レンズ36と第4レ
ンズ37とにより1回ずつ(合計2回)でも良いし、第
3レンズ36と第4レンズ37との協同による1回でも
よい。
【0046】何れにしても、フィールドアパーチャ35
の開口部に得られた照射領域21Aの中間像は、第3レ
ンズ36,第4レンズ37を介して検出器39の検出面
に拡大投影される。さらに、検出器39の検出面に再結
像した二次ビームは、検出器39内のMCP43を通過
する際に加速増倍され、蛍光板44で光に変換される。
そして、蛍光板44からの光は、光学リレーレンズ47
を介してTDIセンサ45の撮像面に結像する。
【0047】すなわち、検出器39の検出面に拡大投影
された照射領域21Aの二次元像は、蛍光板44におい
て光学像に変換されたのち、光学リレーレンズ47を介
してTDIセンサ45の撮像面に投影される。このTD
Iセンサ45の撮像面に投影された照射領域21Aの像
を以下「試料像45A」という。なお、試料像45Aの
投影位置は、二次偏向器38への印加電圧を制御して二
次ビームの軌道を偏向させる(図7)ことにより、TD
Iセンサ45の撮像面上を移動させることができる(図
8(a)〜(c))。
【0048】ここで、試料像45Aの投影位置と二次偏
向器38への印加電圧との対応関係は既知である。この
ため、二次偏向器制御ユニット42では、二次偏向器3
8への印加電圧を制御することにより、TDIセンサ4
5の撮像面の所望の位置に試料像45Aを投影させた
り、試料像45Aを所望の速度で移動させたりすること
ができる。このような二次偏向器38による試料像45
Aの移動は、後述する観察モード時に利用される。
【0049】さらに、試料像45Aの投影位置は、ステ
ージ28を移動させることにより照射領域21A(図
5)に対する試料15の位置を変化させても、TDIセ
ンサ45の撮像面上を移動させることができる(図9
(a)〜(c))。この場合、ステージ制御ユニット29で
は、ステージ28のXY位置および移動速度を制御する
ことにより、TDIセンサ45の撮像面の所望の位置に
試料像45Aを投影させたり、試料像45Aを所望の速
度で移動させたりすることができる。このようなステー
ジ28による試料像45Aの移動は、後述する検査モー
ド時に利用される。
【0050】さて、TDIセンサ45の撮像面に投影さ
れた試料像45Aは、TDIセンサ45の撮像面を構成
する複数の受光画素(図10)各々にて信号電荷に変換
される。そして、各受光画素の信号電荷は、画像処理ユ
ニット46から入力される駆動パルスに応じて垂直方向
および水平方向に順次転送され、画像処理ユニット46
に出力される。
【0051】なお、信号電荷を水平転送および垂直転送
する際のレートは、表2に示されるように、後述する観
察モード時と検査モード時とで異なる値に設定される。
【表2】 また、信号電荷の垂直転送は、上記した試料像45Aの
移動(図8(a)〜(c)または図9(a)〜(c)参照)に同
期しながら、水平ライン45-1〜45-Nごとに行われ
る。このため、TDIセンサ45の各水平ライン45-1
〜45-Nに蓄積された信号電荷は、垂直方向に隣接する
水平ラインに転送される度に積算される。
【0052】画像処理ユニット46は、TDIセンサ4
5からの出力信号をA/D変換して内部のVRAMに格
納し、試料15の画像情報を生成してホストコンピュー
タ14に出力する。ホストコンピュータ14は、画像処
理ユニット46から出力される画像情報に基づいて、C
RT16に画像を表示させる。
【0053】ここで、本実施形態と請求項との対応関係
を示しておく。請求項の「照射手段」は本実施形態の電
子銃21,電子銃制御ユニット22,一次光学系23,
一次コラム制御ユニット27に対応し、「移動手段」は
ステージ28,ステージ制御ユニット29に対応し、
「測定手段」は電子銃制御ユニット22,ステージ制御
ユニット29,ホストコンピュータ14に対応し、「判
断手段」はホストコンピュータ14に対応し、「制御手
段」は一次偏向器24,アパーチャ25,一次偏向器制
御ユニット27,ホストコンピュータ14に対応する。
【0054】次に、上記のように構成されたEB検査装
置10の動作について説明する。EB検査装置10の動
作には、ステージ28を停止させた状態で試料15の画
像を取得する観察モードと、ステージ28を移動させな
がら高速に試料15の画像を取得する検査モードとがあ
る。何れのモードにおいても、EB検査装置10では、
TDIセンサ45の1つの受光画素に対応する試料15
でのサイズが0.1μmとなるように調整されている。
【0055】まず、観察モードについて説明する。観察
モードにおいて、ステージ制御ユニット29は、ステー
ジ28をXY方向に駆動し、試料15の中の観察したい
領域(例えば欠陥箇所を含む領域)を一次ビームの照射
領域21A内に位置決めする。位置決め後、ステージ2
8は停止される。
【0056】また、電子銃制御ユニット22は、電子銃
21の加速電圧Vacを制御し、一次ビームの照射電流量
Ibを62.5nA(表1参照)に設定する。さらに、画像処
理ユニット46は、ホストコンピュータ14からの観察
用タイミング信号に基づいて、TDIセンサ45に対し
駆動パルスを供給する。その結果、TDIセンサ45の
各受光画素にて変換された試料像45Aの信号電荷は、
実効データレート2.29E+07Hz/pix,ラインレート11175H
z/line(表2参照)で順次転送される。
【0057】一方、二次偏向器制御ユニット42は、ホ
ストコンピュータ14からの観察用タイミング信号に基
づいて、二次偏向器38への印加電圧を制御する。その
結果、TDIセンサ45の撮像面に投影された試料像4
5Aは、上記のラインレート(11175Hz/line)に応じた
一定速度で垂直方向に移動する(図8(a)〜(c))。こ
のように、TDIセンサ45における試料像45Aの移
動と信号電荷の垂直転送とを同期させることで、試料像
45Aの信号電荷は積算されて画像処理ユニット46に
出力される(試料画像)。
【0058】この観察モードによれば、試料15の中の
観察したい領域(例えば欠陥箇所を含む領域)の画像を
常時CRT16に表示させることができる。また、この
観察モードによれば、所定のテストパターンを撮像する
ことで、一次光学系23や二次光学系(31〜37)の
フォーカス調整、収差調整、検出器39における輝度調
整など、装置調整を行うこともできる。
【0059】次に、検査モードにおける試料画像の取得
動作について説明する。検査モードにおいて、電子銃制
御ユニット22は、電子銃21の加速電圧Vacを制御
し、一次ビームの照射電流量Ibを250nA(表1参照)
に設定する。また、画像処理ユニット46は、ホストコ
ンピュータ14からの検査用タイミング信号に基づい
て、TDIセンサ45に対し駆動パルスを供給する。そ
の結果、TDIセンサ45の各受光画素にて変換された
試料像45Aの信号電荷は、実効データレート9.15E+07
Hz/pix,ラインレート44700Hz/line(表2参照)で順次
転送される。
【0060】一方、ステージ制御ユニット29は、ホス
トコンピュータ14からの検査用タイミング信号に基づ
いて、ステージ28を高速移動させる。その結果、TD
Iセンサ45の撮像面に投影された試料像45Aは、上
記のラインレート(44700Hz/line)に応じた一定速度で
垂直方向に高速移動する(図9(a)〜(c))。このよう
に、TDIセンサ45における試料像45Aの移動と信
号電荷の垂直転送とを同期させることで、試料像45A
の信号電荷は積算されて画像処理ユニット46に出力さ
れる。
【0061】この検査モードによれば、ステージ28を
高速移動させながら試料画像の撮像動作を実行するの
で、試料面15aの比較的広い領域または全体から連続
的にかつ短時間で試料画像を取り込むことができる。ス
テージ28を高速移動させているため、ステージ28の
速度変動や機械的振動に起因する試料像45Aの微小な
位置ずれ(1μm以下)が発生する可能性もあるが、試
料像45Aの位置ずれは、二次偏向器36に位置補正用
電圧を供給することにより補正できる。
【0062】なお、検査モードでの試料画像の取得が完
了すると、ホストコンピュータ14は、画像情報に対し
てテンプレートマッチング等を実行することで、試料1
5の欠陥箇所を特定することができる。さて次に、本実
施形態のEB検査装置10の特徴点について説明する。
上記したEB検査装置10の検査モードでは、検査速度
を速くするため、ステージ28の移動速度を速くすると
共に、TDIセンサ45における信号電荷の転送レート
(表2参照)も速く設定していた。そして、移動速度お
よび転送レートを速くした分だけ、一次ビームの照射電
流量Ib(表1参照)も強く設定していた。
【0063】すなわち、上記の検査モードは、ステージ
28を連続的に高速移動させながら、かつ大電流ビーム
を試料面15a上に連続照射させることにより、高速検
査を行うものであった。したがって、上記の高速検査中
に、何らかの原因でステージ28が止まったり移動速度
が遅くなったりすると、大電流ビームが試料面の同一箇
所またはその近傍に当たり続け、ドーズ量が急激に増大
してしまう(前述の式(1),(2)参照)。
【0064】しかし、試料15にとって許容できるドー
ズ量には限界があり、このドーズ量の許容範囲を超える
まで一次ビームが照射されると、試料15にコンタミネ
ーションやチャージアップが生じたり、最悪の場合には
試料15が破壊する可能性もある。そこで、本実施形態
のEB検査装置10には、試料15を保護するための試
料保護機構が組み込まれている。
【0065】次に、EB検査装置10に組み込まれた試
料保護機構について、図11(a),(b)のフローチャー
トを用いて説明する。ホストコンピュータ14は、外部
から入力される検査モードの指令を受け取ると(S1
0)、検査対象の試料15に関するドーズ量の許容範囲
データを記憶部から取得する(S11)。
【0066】次いでホストコンピュータ14は、ステー
ジ制御ユニット29から入力されるステージ28の移動
速度Vに関する信号を取得し、この移動速度Vと一次ビ
ームの照射電流量Ibと照射領域21Aの面積Sとに基
づいて(式(2)参照)、試料15への実際のドーズ量
Dvを算出する(S12)。そして、ホストコンピュー
タ14は、S11で取得したドーズ量の許容範囲データ
と、S12で算出した実際のドーズ量Dvとを比較し
(S13)、実際のドーズ量Dvの方が小さければ、S
12に戻って処理を繰り返す。
【0067】したがって、実際のドーズ量Dvが許容範
囲データよりも小さい限り、上述した検査モードにおけ
る試料画像の取得動作が連続して行われる。一方、ホス
トコンピュータ14は、S12で算出した実際のドーズ
量Dvが許容範囲データよりも大きくなると、現在行わ
れている検査モードが異常であると判断し、一次偏向器
制御ユニット27に対して異常通知を出力する(S1
4)。
【0068】一次偏向器制御ユニット27は、ホストコ
ンピュータ14からの異常通知を受け取ると(S2
1)、一次偏向器24に対してブランキング電圧を印加
し、図6に示されるように一次ビームの軌道を大きく偏
向させて、アパーチャ25の開口部を通過できないよう
にする(S22)。
【0069】その結果、試料15に大電流の一次ビーム
が照射されない状態となる。したがって、試料15にコ
ンタミネーションやチャージアップが生じたり、試料1
5が破壊するといった最悪の事態を回避することができ
る。なお、上記した実施形態では、ホストコンピュータ
14からの異常通知を一次偏向器制御ユニット27に出
力し、一次偏向器24により一次ビームをブランキング
する例を説明したが、本発明はこの構成に限定されな
い。
【0070】例えば、ホストコンピュータ14からの異
常通知を電子銃制御ユニット22に出力し、電子銃21
の電源をオフにすることによって電子銃21の電子放出
を停止させても良い。また、アパーチャ25の位置を一
次ビームの軌道に交差する面内で移動させる駆動機構を
設けた場合には、この駆動機構に上記の異常通知を出力
してアパーチャ25を移動させ、その板部分(開口部以
外の箇所)によって一次ビームの軌道を遮断させても、
一次ビームをブランキングできる。勿論、一次ビームの
軌道を遮断する専用のシャッター機構を設けてもよい。
【0071】また、一次ビームの軌道上に、一次偏向器
24以外の偏向器やアパーチャ25以外のアパーチャが
配置されている場合には、これら他の偏向器やアパーチ
ャを用いて、上記と同様のブランキング制御などを行っ
ても良い。さらに、上記した実施形態では、ホストコン
ピュータ14からの異常通知によって一次ビームを完全
に遮断し、一次ビームが試料15に照射されない状態と
する例を説明したが、一次ビームの照射を制御し、一次
ビームの電流密度(=照射電流量Ib/(照射領域21
Aの面積S))を下げることでも、ドーズ量の急激な増
大を防止できる(請求項8に対応)。
【0072】具体的には、一次偏向器24を用いて一次
ビームの軌道を高速かつ広範囲で偏向させ、試料面15
a上での照射領域21Aが同じ箇所に留まらないように
する方法がある。
【0073】また、一次光学系23を用いて一次ビーム
の断面を拡大することにより、照射領域21Aの面積S
を広げる方法でも、一次ビームの電流密度を下げ、ドー
ズ量の急激な増大を防止できる(請求項9に対応)。さ
らに、電子銃21の加速電圧Vacを制御して一次ビーム
の出射電流量Iaを下げる方法でも、同様に、ドーズ量
の増大を防止できる。
【0074】また、上記した実施形態では、ステージ制
御ユニット29によって検出されたステージ28の移動
速度に基づいて、実際のドーズ量Dvを算出する例を説
明したが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、
試料15のドーズ量が増大すると試料15から発生する
二次ビームの量も増大するので、二次ビームの発生量を
検出すると共に、二次ビームの発生量と試料15のドー
ズ量との対応関係を利用することによって、実際のドー
ズ量Dvを検知することもできる(請求項4に対応)。
【0075】ちなみに二次ビームの発生量の検出は、二
次ビームの軌道の周りに検出用コイルを配置することで
可能となる。また、検出器39を構成する蛍光板44に
は所定の電圧が印加されており、二次ビームの衝突によ
って電流が流れるため、この蛍光板44を流れる電流に
基づいて、二次ビームの発生量を検出することもでき
る。
【0076】さらに、試料15のドーズ量が増大すると
試料画像が明るくなりコントラスト比が低下するため、
試料画像のコントラスト比を検出すると共に、このコン
トラスト比と試料15のドーズ量との対応関係を利用す
ることによって、実際のドーズ量Dvを検知することも
できる(請求項6に対応)。ちなみに試料画像のコント
ラスト比の検出は、画像処理ユニット42内のメモリに
格納された各受光画素の濃度値の平均値と、予め定めた
濃度値のしきい値との比較により可能となる。
【0077】また、上記した実施形態では、ホストコン
ピュータ14の記憶部に、試料15のドーズ量の許容範
囲データを格納しておき、この許容範囲データと実際の
ドーズ量Dvとを比較することにより検査モードが異常
か否かを判断する例を説明したが、本発明はこの構成に
限らない。例えば、試料15のドーズ量の許容範囲デー
タに基づいて、予め、ステージ28の移動速度の許容範
囲データを算出しておき、この移動速度の許容範囲デー
タをホストコンピュータ14の記憶部に格納してもよ
い。この場合、ステージ28の移動速度の許容範囲デー
タと、実際のステージ28の移動速度とを比較すること
で、検査モードの異常を判断することができる(請求項
3に対応)。
【0078】同様に、試料15のドーズ量の許容範囲デ
ータに基づいて、予め、二次ビームの発生量の許容範囲
データを算出しておき、この二次ビームの発生量の許容
範囲データをホストコンピュータ14の記憶部に格納し
てもよい。この場合、二次ビームの発生量の許容範囲デ
ータと、実際の二次ビームの発生量とを比較すること
で、検査モードの異常を判断することができる(請求項
5に対応)。
【0079】さらに、試料15のドーズ量の許容範囲デ
ータに基づいて、予め、画像情報のコントラスト比の許
容範囲データを算出しておき、このコントラスト比の許
容範囲データをホストコンピュータ14の記憶部に格納
してもよい。この場合、画像情報のコントラスト比の許
容範囲データと、実際の画像情報のコントラスト比とを
比較することで、検査モードの異常を判断することがで
きる(請求項7に対応)。
【0080】また、上記した実施形態では、検査モード
における試料画像の取得中に一次ビームを偏向させない
(照射領域21Aを移動させない)例を説明したが、一
次ビームを偏向させながら(照射領域21Aを移動させ
ながら)試料画像を取得する場合にも、本発明は適用可
能である。さらに、上記した実施形態では、面状に整形
した一次ビームを用いて検査する装置を例に説明した
が、スポット状に絞り込んだ一次ビームを用いて検査す
る場合にも、本発明は適用できる。
【0081】すなわち本発明は、SEMを含め、一次ビ
ームと試料とを相対移動させながら試料画像を取得する
構成のものであれば、何れにも適用できる。また、上述
した実施形態では、一次コラム11の電子光学系(一次
光学系23)と二次コラム12の電子光学系(第2レン
ズなど)とを、ウィーンフィルタ33で接合する例を挙
げたが、独立に構成したものについても本発明の検査方
法を適用できる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜請求項
9に記載の電子ビーム装置によれば、試料と電子ビーム
とを相対移動させながら、試料に対して電子ビームを照
射するに当たり、上記相対移動の停止や低速化によるド
ーズ量の急激な増大を防止し、試料を保護することがで
きるので、大電流ビームを用いた高速処理(特に高速検
査)に対する信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のEB検査装置10の全体構成を示
す図である。
【図2】一次光学系23の構成を示す図である。
【図3】一次偏向器24,二次偏向器38の構成を示す
図である。
【図4】一次ビームおよび二次ビームの軌道を示す図で
ある。
【図5】一次ビームの照射領域21Aを説明する図であ
る。
【図6】一次偏向器24による一次ビームの偏向を説明
する図である。
【図7】二次偏向器38による二次ビームの偏向を説明
する図である。
【図8】二次偏向器38による試料像45Aの移動を説
明する図である。
【図9】ステージ28による試料像45Aの移動を説明
する図である。
【図10】TDIセンサ45を説明する図である。
【図11】試料保護機構を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 EB検査装置 11 一次コラム 12 二次コラム 13 チャンバー 14 ホストコンピュータ 15 試料 16 CRT 21 電子銃 22 電子銃制御ユニット 23 一次光学系 24 一次偏向器 25 アパーチャ 26 一次コラムユニット 27 一次偏向器制御ユニット 28 ステージ 29 ステージ制御ユニット 31 カソードレンズ 32 ニューメニカルアパーチャ 33 ウィーンフィルタ 34 第2レンズ 35 フィールドアパーチャ 36 第3レンズ 37 第4レンズ 38 二次偏向器 39 検出器 41 二次コラム制御ユニット 42 二次偏向器制御ユニット 43 MCP 44 蛍光板 45 TDIセンサ 46 画像処理ユニット 47 光学リレーレンズ 48 ビューポート

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料に対して電子ビームを照射する照射
    手段と、 前記照射手段による電子ビームの照射位置と前記試料の
    位置とを相対移動させる移動手段と、 前記照射手段および前記移動手段の動作時、前記試料に
    照射される電子ビームのドーズ量を測定する測定手段
    と、 前記測定手段による測定の結果得られたドーズ量が、前
    記試料ごとに予め定められたドーズ量の許容範囲外とな
    った場合に、前記動作が異常であると判断する判断手段
    と、 前記判断手段によって前記動作が異常であると判断され
    たときに、前記電子ビームのドーズ量を前記許容範囲内
    に戻す制御を行う制御手段とを備えたことを特徴とする
    電子ビーム装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子ビーム装置におい
    て、 前記測定手段は、前記試料に照射される電子ビームの電
    流量と前記移動手段による相対移動の速度とに基づい
    て、前記ドーズ量の測定を行うことを特徴とする電子ビ
    ーム装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電子ビーム装置におい
    て、 前記判断手段は、前記測定手段による測定時の前記相対
    移動の速度が、前記ドーズ量の許容範囲に応じて予め定
    められた前記相対移動の速度の許容範囲外となった場合
    に、前記動作が異常であるとの判断を行うことを特徴と
    する電子ビーム装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の電子ビーム装置におい
    て、 前記測定手段は、前記試料から発生する二次ビームの量
    に基づいて、前記ドーズ量の測定を行うことを特徴とす
    る電子ビーム装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の電子ビーム装置におい
    て、 前記判断手段は、前記測定手段による測定時に発生した
    前記二次ビームの量が、前記ドーズ量の許容範囲に応じ
    て予め定められた前記二次ビームの発生量の許容範囲外
    となった場合に、前記動作が異常であるとの判断を行う
    ことを特徴とする電子ビーム装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の電子ビーム装置におい
    て、 前記試料から発生する二次ビームに基づいて前記試料の
    画像情報を取り込む画像取込手段を備え、 前記測定手段は、前記画像取込手段によって取り込まれ
    た前記画像情報のコントラスト比に基づいて、前記ドー
    ズ量の測定を行うことを特徴とする電子ビーム装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の電子ビーム装置におい
    て、 前記判断手段は、前記測定手段による測定時に取り込ま
    れた前記画像情報のコントラスト比が、前記ドーズ量の
    許容範囲に応じて予め定められた前記画像情報のコント
    ラスト比の許容範囲外となった場合に、前記動作が異常
    であるとの判断を行うことを特徴とする電子ビーム装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7の何れか1項に記
    載の電子ビーム装置において、 前記判断手段による前記動作が異常であるとの判断が所
    定時間以上続いたときに、前記照射手段による電子ビー
    ムの照射を制御する照射制御手段を備えたことを特徴と
    する電子ビーム装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の電子ビーム装置におい
    て、 前記照射制御手段は、前記照射手段によって前記試料に
    照射される電子ビームの領域を拡大制御することを特徴
    とする電子ビーム装置。
JP26740299A 1999-09-21 1999-09-21 電子ビーム装置 Pending JP2001093455A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26740299A JP2001093455A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 電子ビーム装置
US09/664,136 US6518582B1 (en) 1999-09-21 2000-09-19 Electron beam apparatus, and inspection instrument and inspection process thereof
US10/329,409 US6677587B2 (en) 1999-09-21 2002-12-27 Electron beam apparatus, and inspection instrument and inspection process thereof
US10/695,756 US6958477B2 (en) 1999-09-21 2003-10-30 Electron beam apparatus, and inspection instrument and inspection process thereof
US11/219,659 US20060022138A1 (en) 1999-09-21 2005-09-07 Electron beam apparatus, and inspection instrument and inspection process thereof
US11/528,418 US20070034797A1 (en) 1999-09-21 2006-09-28 Electron beam apparatus, and inspection instrument and inspection process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26740299A JP2001093455A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 電子ビーム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001093455A true JP2001093455A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17444354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26740299A Pending JP2001093455A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 電子ビーム装置

Country Status (2)

Country Link
US (5) US6518582B1 (ja)
JP (1) JP2001093455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111143A (ja) * 2008-10-24 2015-06-18 ライカ バイオシステムズ イメージング インコーポレイテッドAperio Technologies, Inc. スライド全体蛍光スキャナ
JP2016085966A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 エフ イー アイ カンパニFei Company 荷電粒子顕微鏡における複合走査経路
JP2020535585A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 荷電粒子のビーム状態を調節するための方法及び装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670602B1 (en) * 1998-06-03 2003-12-30 Nikon Corporation Scanning device and scanning method
US6583413B1 (en) * 1999-09-01 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Method of inspecting a circuit pattern and inspecting instrument
JP2001093455A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nikon Corp 電子ビーム装置
KR100875230B1 (ko) 2000-06-27 2008-12-19 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 하전입자선에 의한 검사장치 및 그 검사장치를 사용한장치제조방법
WO2002037527A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Ebara Corporation Appareil a faisceau electronique et procede de production de dispositif utilisant cet appareil
EP1273907A4 (en) * 2000-11-17 2006-08-30 Ebara Corp METHOD AND INSTRUMENT FOR WAFER INSPECTION AND ELECTRON BEAM
EP1339100A1 (en) * 2000-12-01 2003-08-27 Ebara Corporation Inspection method and apparatus using electron beam, and device production method using it
WO2002049065A1 (fr) * 2000-12-12 2002-06-20 Ebara Corporation Dispositif a faisceau d'electrons et procede de production de dispositifs a semi-conducteur utilisant ledit dispositif a faisceau d'electrons
JP3943832B2 (ja) * 2000-12-28 2007-07-11 株式会社東芝 基板検査装置およびその制御方法
JP4041742B2 (ja) * 2001-05-01 2008-01-30 株式会社荏原製作所 電子線装置及び該電子線装置を用いたデバイス製造方法
DE10156275B4 (de) * 2001-11-16 2006-08-03 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Detektoranordnung und Detektionsverfahren
US7446474B2 (en) * 2002-10-10 2008-11-04 Applied Materials, Inc. Hetero-junction electron emitter with Group III nitride and activated alkali halide
US7015467B2 (en) * 2002-10-10 2006-03-21 Applied Materials, Inc. Generating electrons with an activated photocathode
US6885000B1 (en) * 2003-06-02 2005-04-26 Kla-Tencor Technologies Corporation Method and apparatus to correct for stage motion in E-beam inspection
US20060018013A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-26 Yoshimasa Suzuki Microscope imaging apparatus and biological-specimen examination system
JP4751617B2 (ja) * 2005-01-21 2011-08-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及びその装置
US20060196853A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 The Regents Of The University Of California Micro-joining using electron beams
US20090050802A1 (en) * 2006-01-25 2009-02-26 Ebara Corporation Method and apparatus for inspecting sample surface
JP2008233035A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiba Corp 基板検査方法
US7952073B2 (en) * 2008-08-01 2011-05-31 Direct Electron, Lp Apparatus and method including a direct bombardment detector and a secondary detector for use in electron microscopy
US20110090489A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Robert Bishop Method and Apparatus for Detecting Small Reflectivity Variations in Electronic Parts at High Speed
WO2011079006A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Imra America, Inc. Laser patterning using a structured optical element and focused beam
JP6283526B2 (ja) * 2014-02-13 2018-02-21 日本電子株式会社 荷電粒子線装置
WO2016125864A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 株式会社荏原製作所 検査装置
EP3163597A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-03 FEI Company Charged particle microscope with vibration detection/correction
JP6635125B2 (ja) * 2015-11-27 2020-01-22 株式会社ニコン 顕微鏡、観察方法、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916204A (en) * 1974-05-03 1975-10-28 Western Electric Co Irradiating elongated material
EP0196804B1 (en) * 1985-03-11 1991-01-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for testing integrated electronic device
JP2754096B2 (ja) * 1991-03-05 1998-05-20 日本電子テクニクス株式会社 電子線による試料表面の状態測定装置
JP3409909B2 (ja) 1994-03-11 2003-05-26 株式会社東芝 ウェーハパターンの欠陥検出方法及び同装置
JP3472009B2 (ja) * 1995-03-20 2003-12-02 富士通株式会社 露光データ作成装置、露光データ作成方法及び荷電粒子ビーム露光装置
JP3791095B2 (ja) 1996-03-05 2006-06-28 株式会社日立製作所 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP3697810B2 (ja) * 1996-12-18 2005-09-21 株式会社ニコン 電子線を用いた転写装置
JP3713864B2 (ja) 1997-01-08 2005-11-09 株式会社ニコン パターン検査装置
US6184526B1 (en) * 1997-01-08 2001-02-06 Nikon Corporation Apparatus and method for inspecting predetermined region on surface of specimen using electron beam
WO1999009582A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-25 Nikon Corporation Dispositif et procede servant a observer un objet
JP3534582B2 (ja) * 1997-10-02 2004-06-07 株式会社日立製作所 パターン欠陥検査方法および検査装置
JP2001093455A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nikon Corp 電子ビーム装置
EP1339100A1 (en) * 2000-12-01 2003-08-27 Ebara Corporation Inspection method and apparatus using electron beam, and device production method using it
US6518528B2 (en) * 2001-04-11 2003-02-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Limit switch with direct opening action

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111143A (ja) * 2008-10-24 2015-06-18 ライカ バイオシステムズ イメージング インコーポレイテッドAperio Technologies, Inc. スライド全体蛍光スキャナ
US9523844B2 (en) 2008-10-24 2016-12-20 Leica Biosystems Imaging, Inc. Whole slide fluorescence scanner
JP2016085966A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 エフ イー アイ カンパニFei Company 荷電粒子顕微鏡における複合走査経路
JP2020535585A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 荷電粒子のビーム状態を調節するための方法及び装置
JP7047076B2 (ja) 2017-09-29 2022-04-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 荷電粒子のビーム状態を調節するための方法及び装置
US11569060B2 (en) 2017-09-29 2023-01-31 Asml Netherlands B.V. Methods and apparatuses for adjusting beam condition of charged particles
US11948772B2 (en) 2017-09-29 2024-04-02 Asml Netherlands B.V. Methods and apparatuses for adjusting beam condition of charged particles

Also Published As

Publication number Publication date
US6677587B2 (en) 2004-01-13
US6518582B1 (en) 2003-02-11
US20030085355A1 (en) 2003-05-08
US6958477B2 (en) 2005-10-25
US20070034797A1 (en) 2007-02-15
US20040106862A1 (en) 2004-06-03
US20060022138A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001093455A (ja) 電子ビーム装置
WO1999009582A1 (fr) Dispositif et procede servant a observer un objet
US8759761B2 (en) Charged corpuscular particle beam irradiating method, and charged corpuscular particle beam apparatus
JPH11132975A (ja) 電子ビームを用いた検査方法及びその装置
JP2006054074A (ja) 荷電粒子ビームカラム
US6365897B1 (en) Electron beam type inspection device and method of making same
JP2004342341A (ja) ミラー電子顕微鏡及びそれを用いたパターン欠陥検査装置
JP5525128B2 (ja) 荷電粒子線応用装置及び試料観察方法
US7645988B2 (en) Substrate inspection method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate inspection apparatus
JP4103345B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP4239350B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JPH11345585A (ja) 電子ビームによる検査装置および検査方法
JPH11242943A (ja) 検査装置
JP5478683B2 (ja) 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
US11676796B2 (en) Charged particle beam device
US6768112B2 (en) Substrate inspection system and method for controlling same
JP4332922B2 (ja) 検査装置
JP2000113848A (ja) 電子ビーム検査装置
JP2009272232A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP2006308460A (ja) 基板検査装置、基板検査方法および半導体装置の製造方法
JP4792074B2 (ja) 基板検査方法および基板検査装置
JPH1173905A (ja) パターン検査装置
JP2001006605A (ja) 集束イオンビーム加工装置及び集束イオンビームを用いる試料の加工方法
JP2000156189A (ja) 電子ビ―ム装置および電子ビ―ムの軸ずれ検出方法
JP2005223355A (ja) 回路パターン検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209