JP2016085966A - 荷電粒子顕微鏡における複合走査経路 - Google Patents
荷電粒子顕微鏡における複合走査経路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016085966A JP2016085966A JP2015206849A JP2015206849A JP2016085966A JP 2016085966 A JP2016085966 A JP 2016085966A JP 2015206849 A JP2015206849 A JP 2015206849A JP 2015206849 A JP2015206849 A JP 2015206849A JP 2016085966 A JP2016085966 A JP 2016085966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- scanning means
- sample
- relatively
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 54
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 11
- 230000005012 migration Effects 0.000 claims description 9
- 238000013508 migration Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 claims description 4
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 76
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 14
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000005136 cathodoluminescence Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005430 electron energy loss spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 3
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000001888 ion beam-induced deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000001739 rebound effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000001350 scanning transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/28—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/261—Details
- H01J37/265—Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/15—Means for deflecting or directing discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/244—Detection characterized by the detecting means
- H01J2237/24495—Signal processing, e.g. mixing of two or more signals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
【解決手段】試料S上の走査経路Pを描くように、荷電粒子ビームと試料の間で相対運動が実行される。開始点PSから終了点PFまで、仮想上のグリッドGによってアレイ状に区切られた複数の箱(ブロック、セル、ユニット)Bの各々の中心を通るように走査される。この走査は長ストローク走査手段と短ストローク走査手段を用いて実行される。
【選択図】図2A
Description
− 試料を保持する試料ホルダ、
− 荷電粒子ビームを生成するビーム源、
− 前記試料へ照射するように前記ビームを案内する照射体、
− 前記照射に応じて前記試料から放出される放射線束を検出する検出器、
− 前記ビームに前記試料上で走査経路を描かせるように前記ビームと前記試料の相対走査運動を生じさせる走査手段、
− 当該顕微鏡中で少なくとも1つの自動化された処理を実行するように起動可能なプログラム可能な制御装置、
を有する。
より詳細には以下の通りである。
− SEMでは、試料への走査電子ビームの照射が、2次電子、後方散乱電子、X線、及びフォトルミネッセンス(赤外、可視、及び/又は紫外の光子)として、試料からの「補助」放射線の放出を引き起こす。続いてこの放出放射線束の1つ以上の成分が、画像蓄積目的及び/又は(たとえばEDX(エネルギー分散X線分光)の場合には)分光解析で検出及び利用される。
− TEMでは、試料への照射に用いられる電子ビームは、試料(この目的のため、一般的にはSEM用試料の場合よりも薄くなる)へ侵入するのに十分高いエネルギーとなるように選ばれる。よって試料から放出される透過電子束は、画像の生成に用いられて良い。係るTEMが走査モード(よってSTEMとなる)で動作する場合、問題となる画像は、照射電子ビームの走査運動中に蓄積される。
http://en.wikipedia.org/wiki/Electron_microscope
http://en.wikipedia.org/wiki/Scanning_electron_microscope
http://en.wikipedia.org/wiki/Transmission_electron_microscopy
http://en.wikipedia.org/wiki/Scanning_transmission_electron_microscopy
照射ビームとして電子ビームを用いる代わりとして、荷電粒子顕微鏡観察もまた、他の種類の荷電粒子を用いて実行されて良い。この点では、「荷電粒子」という語句は、たとえば電子、正イオン(たとえばGaイオン又はHeイオン)、負イオン、陽子、及び陽電子を含むものとして広義に解釈されなければならない。イオン系顕微鏡に関しては、さらなる情報は、たとえば以下のリンクと非特許文献1から収集することができる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Scanning_Helium_Ion_Microscope
撮像に加えて、荷電粒子顕微鏡はまた、他の機能−たとえば分光の実行、ディフラクトグラムの検査、(局在化した)表面改質(たとえばミリング、エッチング、堆積)等の実行−をも有して良いことに留意して欲しい。
− 放射線源(たとえばショットキー電子源若しくはイオン銃)
− 照射体。線源からの「生の」放射線ビームを操作し、かつ、その放射線に対してある作用−集束、収差の緩和、(アパーチャによる)トリミング、フィルタリング等−を実行するように機能する。照射体は一般的に、1つ以上の(荷電粒子)レンズを有し、かつ、他の種類の(粒子)光学部品をも有して良い。望ましい場合には、照射体には、調査中の試料にわたる走査運動を出力ビームに実行させることのできる偏向器システムが供されて良い。
− 上に調査中の試料が保持及び位置設定(たとえば傾斜、回転)され得る試料ホルダ。望ましい場合には、このホルダは、試料に対するビームの所望の走査運動を実現するように動かされて良い。一般的には、係る試料ホルダは、たとえば機械ステージのような位置設定システムに接続される。
− (被照射試料から放出される放射線を検出する)検出器。前記検出器は、単体であって良いし又は事実上複合体/分配されても良く、かつ、検出される放射線に依存して多くの異なる形態をとって良い。例には、光電子増倍管(固体光電子増倍管SSPMを含む)、フォトダイオード、CMOS検出器、CCD検出器、光電池等が含まれる。これらはたとえば、シンチレータ膜と併用されて良い。
− 放射線ビームと試料の相対走査運動を生じさせることで、試料(の与えられた表面)上の所定の(2次元)走査経路をビームに描かせる走査手段。続いて画像は、走査経路上のサンプリング地点あたりの検出器出力に基づいて構築される。よって前記試料(表面)の(2次元)マップが構築される。上述したように、係る走査手段はたとえば、ビーム(走査)偏向又はホルダ(走査)運動に基づいて良い。
− 顕微鏡の操作の制御及び/又は制御命令(たとえばソフトウエア内に格納され、一般的にはユーザーインターフェースからの入力及びセンサからの信号によって補充/修正される)の実行を行うプログラム可能な制御装置(コンピュータプロセッサ)
以降では、本発明は例として、電子顕微鏡の具体的文脈において説明されて良い。しかし係る単純化は単に簡明を期すためだけであり、限定と解されてはならない。
− n番目の走査線は、(所謂)直交座標系の+X方向に平行に左から右へ走査される。
− このn番目の走査線の終点で、高速帰線/フライバックが−X方向に生成される。その後小さな増分ステップがY方向において生成される。
− その後(n+1)番目の走査線が+X方向に平行に左から右へ走査される。
− 等を順次繰り返す。
しかしこの方法は欠点を有する。その理由はとりわけ高速帰線/フライバックは必然的に、あるオーバーシュートとそれに付随する設定/再同期時間(その間ビームは一般的に遮断される)を生じさせてしまうことで、スループットの低下をもたらすからである。
この問題を回避しようとする試みでは、(一方向)ラスタスキャンの(双方向)「蛇行状の(serpentine)」変化型を試みることができる。
− n番目の走査線が+Xに平行に左から右へ走査される。
− n番目の走査線の終点では、Y方向において小さな増分ステップが生成される。
− その後(n+1)番目の走査線が−Xに平行に右から左へ走査される。
− 等を順次繰り返す。
しかし係る蛇行状スキャンの問題は、各走査線での終点で、走査方向を完全に反対にする必要があることである。走査線は相対的に長い(つまり、X方向において被走査表面の全幅を網羅する程度に相対的に大きな振幅を有する)ので、走査線は、相対的に速い走査速度を実現する機会を与える。方向の反転がそのような速い走査速度で起こる場合、相対的に大きな「反発効果」が起こる。これはたとえば以下のようなことを引き起こす恐れがある。
− 走査運動が(電流を流すコイルを用いた)磁気ビーム偏向に基づく場合、相対的に大きくて速い平衡位置からの変位(excursion)は、使用された(複数の)偏向器を介する電流方向を変化させる必要がある。そのような電圧変化は実効的に、インピーダンス効果(電圧変化の速度に比例する)又は電源電圧限界によって不可能と考えられる。これを除去するため、たとえばより厚いコイルワイヤ又は超伝導コイルの使用によってインピーダンスを減少させようとするかもしれない。しかしそのような解決法は(逆に)やっかいでかつ高価なものとなりがちである。
− (容量板を用いた)静電ビーム偏向の場合、相対的に大きくて速い電流変化が、使用された(複数の)偏向器上で電圧を変化させるのに必要となる。繰り返しになるが、インピーダンス効果又は電源電流制限は実効的に、現実の状況に置けるそのような変化を不可能にする。
− 走査運動が(機械的アクチュエータを用いた)試料ホルダの変位に依拠する場合、相対的に大きな反応力/反射的動作が、変位方向を反転させるのに必要となる。処理されない場合、これらは顕微鏡内において寄生振動となる。これを防止するため、相対的に複雑な反応力マイグレーション機構(たとえば反応バランス質量体、補償的な機構の作動(compensatory frame actuation)等)を考慮する必要がある。
これらの「反発」効果及びこれらを緩和するために必要な対抗手段が相対的に魅力のない結果として、基本的には、方向を変化させる前には、線走査を徐々にゼロ速度へ減速しなければならなくなる。その結果この場合での線走査は一般的に以下を有する。
− 長さL1で速度がゼロからvになる加速又は助走部分である事前走査
− 長さL2で速度がvの一定速度部分である中間走査
− 長さL3(これはL1に等しくて良いし、あるいは等しくなくても良い)で速度がvからゼロになる減速又は減衰部分である後走査
このシナリオは相対的に複雑かつ非効率的である。それに加えて、係る対抗手段は、所謂「ジッパー効果」を解決しない。「ジッパー効果」とは、双方向走査に係る本質的なビーム位置の遅延/データラグの問題によって引き起こされる(わずかな)線間の位置合わせのずれである。
− 前記走査手段は、
・ 相対的に大きな振幅及び相対的に低い周波数の走査運動を実行する長ストローク走査手段、
・ 相対的に小さな振幅及び相対的に高い周波数の走査運動を実行する短ストローク走査手段、を有する。
− 前記制御装置は、相対的に小さな振幅の運動を含む走査経路を描くように起動し得る。前記相対的に小さな振幅の運動は、前記短ストローク走査手段を用いて実行されて良く、前記長ストローク走査手段の助けを借りることによって実現される結果として生じる相対的に大きな振幅のマイグレーションと一緒になる。
− 相補的な用語である「相対的に小さい」と「相対的に大きい」は、外部の絶対参照値と比較することを必要とせず、互いに相対的であると解されなければならない。同じことは以下の相補的な用語にも当てはまる。
・「相対的に低い」と「相対的に高い」
・「長ストローク」と「短ストローク」
当業者はそのような相互に比較する用語を容易に理解する。
− 「マイグレーション」という用語は、走査ビーム位置の特定の時間的「スナップショット」ではなく、全体としての完了した走査経路(の外部寸法)を表すものと解されなければならない。従ってビームは(たとえば)(略)同一の位置(原点)で開始及び終了して良いが、(前記の小さな振幅の運動のサイズを参照するときに)その位置から相対的に遠い(複数の)領域への介入マイグレーションが起こった後である。
− 前記短ストローク走査手段は、重心(あるいはその代わりに原点/参照地点)に対して相対的に速くて短い範囲の変位を生成する。
− 前記長ストローク走査手段は本質的に、前記試料表面にわたって相対的に遅くて長い範囲のマイグレーションで前記重心を移動させる。
そのようなシナリオは「背負い(piggyback)」法と表され得る。その理由は短ストロークの平衡位置からの変位の重心は、長ストロークマイグレーション上に「背負われている」からである。それは「分離処理」法ともみなされ得る。なぜなら様々な(比較できない)処理−特に高速運動と振幅の大きな運動−はそれぞれ、専用の特別な/最適化された走査手段によって実行されるからである。
− 高速で高精度の運動が、振幅を犠牲にして短ストローク走査手段によって実行される。
− このような振幅の不足は、はるかに大きなリーチを供する長ストローク走査手段を利用することによって補償される。これらは原則として、速度と精度を犠牲にしてこれを行う。なぜならこれらの要件は短ストローク走査手段によって解決されるからである。
そのような処理の「分岐」によって、短ストローク走査手段と長ストローク走査手段の各々は、構造と性能に関して個別的に実施/最適化することを可能にする。本発明の他の利点は以下を含む。
− 走査機能が長ストローク成分/短ストローク成分に分離されるので、走査パラメータは、長ストローク走査手段/短ストローク走査手段に具体的に関連するパラメータに分離され得る。これにより、より顕著な/微細な走査制御/設定が可能となる。
− 複合/分岐した長ストローク走査/短ストローク走査は、(直交座標の)X偏向とY偏向(又はたとえば極座標のr偏向とθ偏向)について、帯域の要件がより均等に分配されたものになる傾向にある。
− 前記短ストローク走査手段に係る偏向の非線形性/不完全性は結果として固有に、より多一気的な操作経路の変位とはならずに(反復的な)小規模/局所的な歪みとなる。前者は、取得/サンプリング分解能を適切に低下させることによって、相対的に容易に補償され得る。
− 前記長ストローク走査手段と前記短ストローク走査手段の各々は、静電場偏向子、磁場偏向子、及びそれらの結合を含む群から選ばれる。
− 前記走査経路は、相対的に小さな振幅の第1場の偏向を、相対的に大きな振幅の第2場の偏向に重ね合わせ、かつ、前記ビームにこれらの重ね合わせられた偏向を施すことによって実現される。
たとえば係る実施例の具体例では、以下が成り立つ。
− 前記短ストローク走査手段は、相対的に小さな偏向に対して速くて正確となる傾向を有する静電偏向子(キャパシタ板)を有して良い。
− 長ストローク走査手段は、相対的に大きな/遅い偏向により役立つ磁気偏向子(コイル)を有して良い。
これらの偏向子は、(次から次へと)直列に配置されて良いし、あるいは、入れ子/重複配置(一の偏向子が他の偏向子内部に位置する)で配置されても良い。その結果各々は、通過する荷電粒子ビームに影響を及ぼすことができる。その結果前記ビームは、前記走査手段の各々によって個別に引き起こされる偏向の重なり(総和/合成運動)を受けることになる。直列配置の場合、静電偏向子(E)と磁気偏向子(M)は、(実質的に)同一の枢動点を有することが好ましい。これはたとえば、M−E−M配置又はE−M−E配置を用いることによって実現され得る(Mの機能とEの機能はそれぞれ分離している)。たとえばMの内部にEが位置するような入れ子構造の配置の場合では、外側のM偏向子のコイルによる過剰な渦電流の生成を回避するように、好適には内側のE偏向子の金属板は、あまりに低い抵抗値を有しないように選ばなければならない。当業者はそのような検討事項を十分に把握/採用することができる。当然のこととして、上述の具体例は限定ではなく、代わりに(異なる種類又は同一の種類の)偏向子を他の役割に割り当てる選択をしても良い。たとえば前記短ストローク走査手段は相対的に小さな(高速応答)偏向子コイルを有して良く、かつ、前記長ストローク走査手段は相対的に大きな(低速応答)偏向子コイルを有して良い。
− 前記長ストローク走査手段と前記短ストローク走査手段のうちの一は、静電場偏向子、磁場偏向子、及びこれらの結合を有する群から選ばれる。
− 前記長ストローク走査手段と前記短ストローク走査手段のうちの他は、前記試料ホルダを動かす機械的アクチュエータを有する。
− 前記走査経路は、ビーム偏向と試料ホルダの運動の組み合わせによって実現される。
この実施例では、長ストローク走査手段と短ストローク走査手段の役割は、一方ではビーム偏向で他方では試料ホルダの運動に分離/指定される。たとえば係る実施例の具体例では、以下が成り立つ。
− 前記短ストローク走査手段は、相対的に小さな偏向に対して高速で正確になる傾向を有する静電偏向子(キャパシタ板)を有して良い。
− 前記長ストローク走査手段は、相対的に大きな/遅い偏向により役に立つステージアクチュエータ(たとえば線形モータ、ステッパモータ、空気圧アクチュエータ、静水圧アクチュエータ等)を有して良い。
係る実施例では、前記機械的アクチュエータは、前記試料の様々な(長ストロークで分離された)領域を、前記(短ストローク)ビーム偏向子の到達範囲内にし得ることを保証する。当然のこととして、上述の具体例は限定ではなく、代わりに(たとえば)以下のように反対の役割を割り当てるように選ぶことも可能である、
− 前記短ストローク走査手段は相対的に小さな(高速応答)アクチュエータ−たとえばボイスコイルモータ又は圧電アクチュエータ−を有する。
− 前記長ストローク走査手段は相対的に大きな(低速応答)偏向子コイルを有する。
ここで述べた具体的な曲線の種類(の一部)についてのさらなる情報については、下記リンクを参照のこと。
http://en.wikipedia.org/wiki/Space-filling_curve
http://en.wikipedia.org/wiki/Hilbert_curve
http://en.wikipedia.org/wiki/Moore_curve
http://en.wikipedia.org/wiki/Z-order_curve
http://en.wikipedia.org/wiki/Peano_curve
http://arxiv.org/pdf/1002.1843.pdf
http://user42.tuxfamily.org/math-planepath/
本発明の特別な実施例では、前記走査経路は疎な走査経路である。疎な走査は、試料を充填する走査経路に沿ってすべての可能な画素(箱/セル)位置にアクセスする代わりに、前記位置の相対的に疎な組のみをアクセスする方法である。前記走査法(「圧縮センシング」とも呼ばれる)は、全走査よりも必然的(はるかに)速く、かつ、必要な前記試料の放射線曝露がはるかに少なくなる点で有利である。本発明は、サンプリング点の所与の疎な組を効率的にアクセスするように最適な走査経路を計算/追随することを可能にし、かつ、(必要な場合には)前記走査経路を最適化するように前記組のある構成要素の位置を調節/微調整して良い。CPM撮像における(種々の)疎な走査法についてのさらなる情報はたとえば、特許文献1から得ることができる。
− 前記長ストローク走査手段の相対的に低いサンプリング周波数に適合する相対的に長い固有応答時間を有する第1検出器
− 前記短ストローク走査手段の相対的に高いサンプリング周波数に適合する相対的に短い固有応答時間を有する第2検出器
前記走査経路が描かれている間、前記第1検出器と前記第2検出器は、前記放射線束を検出するように共に配置されて良い。前述したように、荷電粒子ビームとの相互作用に応じて前記試料から放出される放射線束は一般的に、多くの異なる放射線種−たとえば後方散乱電子、2次電子、カソードルミネッセンス、及びX線−を含む。これらの異なる放射線種は一般的に、異なる種類の検出器を用いて検出される。前記異なる種類の検出器は一般的に、(とりわけクエンチング、不感時間、リフレッシュ挙動等によって決定される)各異なる応答時間を有する。しかもこれらの異なる放射線種を発生させる物理的機構もまた各異なる固有時定数を有する。たとえばカソードルミネッセンスは、たとえば後方散乱電子放出に対するある本質的な遅延(励起及び脱励起時間)によって生成される。従来、走査速度(サンプリング/取得速度)は、信号のスミアを回避するように、使用されている最も遅い検出器/発生機構に適合するように調節されなければならない。しかし本発明は走査挙動を相補的な高周波成分と低周波成分に分離するので、(共に)これらの異なる周波数成分に追随するように、実質的に異なる応答時間/固有時定数を有する別個の検出器/発生機構を用いることが可能となる。より具体的には、相対的に速い検出器/発生機構(たとえばフォトダイオード/後方散乱電子放出)は(相対的に高い画素速度を有する)相対的に速い短ストローク走査運動に適合されて良く、かつ、相対的に遅い検出器/発生機構(たとえば固体ドリフト検出器/カソードルミネッセンス)は(相対的に低い画素速度を有する)相対的に遅い長ストローク走査運動に(同時に)適合されて良い。このようにして、たとえば(相対的に速い)後方散乱電子画像と(相対的に遅い)カソードルミネッセンス画像を効率的に同時にまとめることが可能になる。とはいえフレーム毎に、遅い検出器/発生機構からの画像が、速い検出器/発生機構からの画像よりも少ない画素とまとめられる。
T1/T2〜4n
ここでnは負ではない整数である。よって換言すると、比T1/T2は、数列1、4、16、64等から選ばれる値を有することが好ましい。そのようにして(満足行く初期の同期を仮定する)、前記の相対的に遅い第1検出器から見える「スーパー画素」は、前記の相対的に速い第2検出器から見える画素よりも2n×2n倍大きな正方形である。これは、ムーア曲線(又は他の空間充填曲線)が表面にわたってマイグレーションを起こす方法に効率的/本質的に適合する。
− たとえば所望の分解能/サンプリング組の所望の疎の程度、走査されるべき前記試料の具体的領域等のパラメータを、ユーザーインターフェース−たとえばキーボード又はタッチスクリーン−からの入力として受容する。
− 前記分解能/疎の程度で前記試料の領域上で描かれる走査経路を計算/決定する。前記走査経路はたとえば、既知の種類の数学的空間充填曲線を追随して良いし、あるいは、より事例に固有な種類の経路であって良い。
− 前記走査経路を相補的な長ストロークの寄与と短ストロークの寄与にデコンボリューション/分離し、かつ、付随する長ストローク走査手段と短ストローク走査手段に割り当てられる運動を決定する。
− (組み合わせられた状態の)前記長ストローク走査手段と前記短ストローク走査手段に所望の走査経路を描かせるように、前記長ストローク走査手段と前記短ストローク走査手段の一連の設定点を生成する。
− 検出器19は、試料Sから放出される2次電子の出力束(の少なくとも一部)を検出するのに用いられるEverhardt Thornley型検出器である。
− 検出器21は、(ビーム3の通過を可能にする)中央開口23の周りに設けられる複数(たとえば4つ)の独立した検出部を含む区分化された検出器である。係る検出はたとえば、試料Sから放出される出力(2次又は後方散乱)電子束の角度依存性を調査するのに用いられて良い。
図示されているように、検出器19と21のいずれも電子を検査するのに用いられる。しかしこれは純粋に設計/実装上の選択であり、必要な場合には、電子に加えて又は電子の代わりに試料Sから放出される他の種類の放射線(たとえばX線、カソードルミネッセンス)束を検出するように選ばれて良い。
− デュアルビーム−たとえば撮像用の電子ビーム3と試料Sの加工(場合によっては撮像)様のイオンビーム−の使用
− 試料Sでの−たとえば(所謂環境制御型SEMで用いられているような)数mbarの圧力を維持するか、又は、気体−エッチング気体又は前駆体気体−を収容することによる−制御された環境の使用
等。図1に図示された走査型顕微鏡はSEMだが、図1に図示された走査型顕微鏡は、本発明においては、たとえばSTEMも有効なものとしてあり得る(以降の実施例2参照)。
− 走査偏向器15を用いてホルダ7に対してビーム3を動かす
− 台/アクチュエータ7’を用いてビーム3に対してホルダ7を動かす
これらの機構のうちのどちらが用いられたのかに係わらず、本発明は、長ストローク運動と短ストローク運動の複合運動を用いて試料Sに対するビーム3の走査運動を実現する点で、従来技術とは異なる。この基本的な考え方は次の実施例でより詳細に説明される。係る複合運動は、(たとえば)制御装置25を用いて長ストローク走査手段と短ストローク走査手段の相補的制御命令を生成することによって、長ストローク運動と短ストローク運動の複合運動を用いる。長ストローク走査手段と短ストローク走査手段はたとえば以下のように実施されて良い。
− 長ストローク走査手段:たとえば線形モータを有し得る台7’。あるいはその代わりに、たとえば偏向ユニット15内において長ストローク磁気偏向コイルが利用されても良い。
− 短ストローク走査手段:たとえば静電偏向板を有し得る偏向ユニット15
制御装置25はたとえば、最終的な走査経路として利用することを望ましい特定の空間充填曲線上のサンプリング点の座標位置に基づいて、これらの長ストローク及び短ストローク走査手段に対する周期的設定点を計算及び発して良い。
− 2Dで開始して、短ストローク走査手段が相対的に限られた運動到達距離/振幅を有することは明らかである。ここで図示されているように、短ストローク走査手段は、図2Bの幅/高さのわずか約15%の範囲しか有していない。しかしこのことは障害ではない。なぜなら本発明によると、長ストローク走査手段は、図2Bの境界の範囲内のどこにでも短ストローク走査手段の運動範囲を位置設定するように起動し得るからである。
− この文脈では、図2Cは、前記長ストローク走査手段によって追随される領域を示している。図示された領域は、図2Bの走査経路よりもはるかに大きな固有セルサイズ/周期を有することに留意して欲しい。従って長ストローク走査手段は、相対的に「低周波数の」(LF)運動を実行するものとみなされて良い。このLF運動に重ね合わせられて、短ストローク走査手段は、相対的に「高周波数の」(HF)平衡位置からの変位を生じさせる。これらは、図2Dの5×バージョン(5倍にズームインされた)図2Eにおいてより明確に視認できる。
この相補的な処理の分岐は図2Fと図2Gにも表されている。図2Fと図2Gは、図2Bの走査経路に係る(走査手段への)命令(設定点)信号を表している。より詳細には以下の通りである。
− 図2Fは、図2Bの走査経路に係る合計された/累積の/正味の命令信号を示している。前記命令信号はLF「キャリア」波形に重ね合わせられたHF平衡位置からの変位を含むことに留意して欲しい。
− 図2Gでは、これらのHF及びLF成分は、より明確に表されるように分離された。図2Gの上側の(LF)信号は図2Cの長ストローク領域に相当する一方で、図2Gの下側の(HF)信号は図2D/2Eの短ストローク領域に相当する。
図2Fと図2Gの信号はたとえば、磁気偏向コイル、静電偏向板、又は機械ステージアクチュエータへの駆動電圧/電流を表して良い。
− TEMカメラ30。カメラ30では、電子束は、制御装置50によって処理され、かつ、たとえばフラットパネルディスプレイのような表示装置(図示されていない)上に表示可能な静的画像(ディフラクトグラム)を生成し得る。必要ないときには、カメラ30は、(矢印30’によって概略的に示されているように)軸8’から外れるように引き出され/引き込められてよい。
− STEM記録装置32。記録装置32からの出力は、試料S上のビーム8の走査位置(X,Y)の関数として記録され、かつ、X,Yの関数としての記録装置32からの出力の「マップ」である画像が構築されて良い。記録装置32は、カメラ30内に固有に存在する複数の画素からなるマトリックスとは対照的に、たとえば20mmの直径を有する単一画素を有して良い。しかも記録装置32は一般的に、カメラ30の取得速度(たとえば102点/秒)よりもはるかに高い取得速度(たとえば106点/秒)を有する。繰り返しになるが、必要ないときには、記録装置32は、(矢印32’によって概略的に示されているように)軸8’から外れるように引き出され/引き込められてよい(係る引き出しはドーナツ形状の環状暗視野記録装置32の場合には必要だが、たとえば係る装置では、その装置が使用されないときには中央孔がビームの通過を可能にする)。
− カメラ30又は記録装置32を用いた撮像の代わりに、分光装置34−たとえばEELS(EELS=電子エネルギー損失分光)モジュール−を起動させても良い。
30、32、及び34の順序/位置は厳密ではなく、多くの可能な変化型が考えられることに留意して欲しい。たとえば分光装置34は、結像系24に組み込まれても良い。
− (複数の)走査偏向器16を用いてホルダ10に対してビーム8を動かす
− 台/アクチュエータ12を用いてビーム8に対してホルダ10を動かす
本発明は、たとえば制御装置50を用いて長ストローク走査手段と短ストローク走査手段の相補的制御命令を生成することによって、長ストローク運動と短ストローク運動の複合運動を用いる。長ストローク走査手段と短ストローク走査手段はたとえば以下のように実施されて良い。
− 長ストローク走査手段:たとえば電流を流すコイルを有し得る(複数の)走査偏向器16。
− 短ストローク走査手段:たとえばボイスコイルモータを有し得る台12。あるいはその代わりに、たとえば偏向器16内で短ストローク静電偏向板が用いられても良い。
1 粒子光学鏡筒
3 荷電粒子ビーム
3’ 粒子光学軸
5 真空チャンバ
7 試料ホルダ
7’ 台/アクチュエータ
S 試料
9 電子源
11 レンズ
13 レンズ
15 偏向ユニット
17 電源
19 検出器
21 検出器
23 中央開口
25 制御装置/コンピュータ処理装置
25’ 制御ライン(バス)
27 表示装置
2 真空筐体
4 荷電粒子ビーム源
6 電子光学照射体
S 試料
8 電子ビーム
8’ 電子光学軸
10 試料ホルダ
12 設置装置(台)
14 冷却装置
22 解析装置
24 結像系
26 蛍光スクリーン
26’ 矢印
28 ビューポート
30 カメラ
30’ 矢印
32 記録装置
32’ 矢印
34 分光装置
50 制御装置
50’ 制御ライン(バス)
Claims (9)
- 走査型荷電粒子顕微鏡であって、
試料を保持する試料ホルダ、
荷電粒子ビームを生成するビーム源、
前記試料へ照射するように前記ビームを案内する照射体、
前記照射に応じて前記試料から放出される放射線束を検出する検出器、
前記ビームに前記試料上で走査経路を描かせるように前記ビームと前記試料の相対走査運動を生じさせる走査手段、
− 当該顕微鏡中で少なくとも1つの自動化された処理を実行するように起動可能なプログラム可能な制御装置、
を有し、
前記走査手段は、
相対的に大きな振幅及び相対的に低い周波数の走査運動を実行する長ストローク走査手段、
相対的に小さな振幅及び相対的に高い周波数の走査運動を実行する短ストローク走査手段、
を有し、
前記制御装置は、相対的に小さな振幅の運動を含む走査経路を描くように起動し得て、前記相対的に小さな振幅の運動は、前記短ストローク走査手段を用いて実行されて良く、前記長ストローク走査手段の助けを借りることによって実現される結果として生じる相対的に大きな振幅のマイグレーションと一緒になる、
ことを特徴とする、顕微鏡。 - 前記長ストローク走査手段と前記短ストローク走査手段の各々は、静電場偏向子、磁場偏向子、及びそれらの結合を含む群から選ばれ、
前記走査経路は、相対的に小さな振幅の第1場の偏向を、相対的に大きな振幅の第2場の偏向に重ね合わせ、かつ、前記ビームにこれらの重ね合わせられた偏向を施すことによって実現される、
請求項1に記載の顕微鏡。 - 前記長ストローク走査手段と前記短ストローク走査手段のうちの一は、静電場偏向子、磁場偏向子、及びこれらの結合を有する群から選ばれ、
前記長ストローク走査手段と前記短ストローク走査手段のうちの他は、前記試料ホルダを動かす機械的アクチュエータを有し、
前記走査経路は、ビーム偏向と試料ホルダの運動の組み合わせによって実現される、
請求項1に記載の顕微鏡。 - 前記制御装置が、実質的に数学的空間充填曲線である走査経路を描くように起動し得る、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の顕微鏡。
- 前記制御装置が、蛇行状曲線、ヒルベルト曲線、ムーア曲線、Z次の曲線、H次の曲線、ペアノ曲線、AR2W2曲線、βΩ曲線、及びこれらの結合を有する群から選ばれる走査経路を描くように起動し得る、請求項4に記載の顕微鏡。
- 前記長ストローク走査手段の相対的に低いサンプリング周波数に適合する相対的に長い固有応答時間を有する第1検出器、
前記短ストローク走査手段の相対的に高いサンプリング周波数に適合する相対的に短い固有応答時間を有する第2検出器、
を有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の顕微鏡であって、
前記走査経路が描かれている間、前記第1検出器と前記第2検出器は、前記放射線束を検出するように共に配置されて良い、顕微鏡。 - 前記第1検出器と前記第2検出器の各々は、前記束中において異なる放射線種を検出するように起動し得る、請求項6に記載の顕微鏡。
- 試料ホルダ上に試料を供する段階、
前記試料へ照射するようにビーム源から照射体を介する荷電粒子ビームを案内する段階、
前記照射に応じて前記試料から放出される放射線束を検出するために検出器を用いる段階、
走査手段を用いることによって、前記ビームに前記試料上で走査経路を描かせるように前記ビームと前記試料の相対走査運動を生じさせる段階、
相対的に大きな振幅及び相対的に低い周波数の走査運動を実行する長ストローク走査手段、
相対的に小さな振幅及び相対的に高い周波数の走査運動を実行する短ストローク走査手段、
を有する前記走査手段を実施する段階、
相対的に小さな振幅の運動を含む前記走査経路を構成する段階であって、前記相対的に小さな振幅の運動は、前記短ストローク走査手段を用いて実行され、前記長ストローク走査手段の助けを借りることによって実現される結果として生じる相対的に大きな振幅のマイグレーションと一緒になる、段階、
を有することを特徴とする、走査型荷電粒子顕微鏡の使用方法。 - 前記走査経路が疎な走査経路となるように選ばれる、請求項8に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14190703.0 | 2014-10-28 | ||
EP14190703.0A EP3016130A1 (en) | 2014-10-28 | 2014-10-28 | Composite scan path in a charged particle microscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016085966A true JP2016085966A (ja) | 2016-05-19 |
JP6771877B2 JP6771877B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=51842387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015206849A Active JP6771877B2 (ja) | 2014-10-28 | 2015-10-21 | 荷電粒子顕微鏡およびその使用方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10002742B2 (ja) |
EP (1) | EP3016130A1 (ja) |
JP (1) | JP6771877B2 (ja) |
CN (1) | CN105551921B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017224449A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 日本電子株式会社 | 電子顕微鏡および画像取得方法 |
US11087957B2 (en) | 2019-01-17 | 2021-08-10 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Method of operating a particle beam system, particle beam system and computer program product |
JPWO2022064668A1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-31 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106793447B (zh) * | 2016-12-30 | 2019-10-25 | 中国科学技术大学 | 一种快速二维均匀辐照扫描方法 |
EP3379236B1 (en) * | 2017-03-20 | 2019-09-11 | TESCAN Brno, s.r.o. | Scanning transmission electron microscope |
JP2019039884A (ja) * | 2017-08-29 | 2019-03-14 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | パターン測定方法、及びパターン測定装置 |
DE102018120630B3 (de) | 2018-08-23 | 2019-10-31 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Verfahren zum Bearbeiten eines Objekts und Programm zur Steuerung eines Partikelstrahlsystems |
KR102456983B1 (ko) * | 2018-09-11 | 2022-10-21 | 주식회사 히타치하이테크 | 전자선 장치 |
EP3657528A1 (en) | 2018-11-26 | 2020-05-27 | FEI Company | Method of imaging a sample using an electron microscope |
WO2020012704A1 (ja) | 2019-03-06 | 2020-01-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ecr高さモニタ |
JP7189365B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2022-12-13 | 株式会社日立ハイテク | 荷電粒子顕微鏡装置およびその視野調整方法 |
US11488800B2 (en) * | 2021-03-26 | 2022-11-01 | Fei Company | Dual speed acquisition for drift corrected, fast, low dose, adaptive compositional charged particle imaging |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5093571A (ja) * | 1973-12-19 | 1975-07-25 | ||
JPH0974060A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Fujitsu Ltd | マルチ荷電粒子ビーム露光方法及び装置 |
JP2001093455A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Nikon Corp | 電子ビーム装置 |
JP2008084626A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 荷電粒子ビームの走査方法及び荷電粒子線装置 |
US20090242761A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-01 | Hermes-Microvision, Inc. | Method and apparatus for charged particle beam inspection |
JP2011243587A (ja) * | 2011-08-23 | 2011-12-01 | Hitachi High-Technologies Corp | 電子線検査装置、記憶媒体及び電子線検査方法 |
JP2013019900A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Fei Co | 多モードデータのクラスタ化 |
JP2014107271A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Fei Co | サンプルをサンプリングし得られた情報の表示方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2547079C3 (de) * | 1975-10-17 | 1979-12-06 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Verfahren zur Korpuskularbestrahlung eines Präparats |
JP2790575B2 (ja) * | 1992-07-03 | 1998-08-27 | 日本電信電話株式会社 | 走査電子顕微鏡 |
JP2001110351A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Hitachi Ltd | 走査電子顕微鏡 |
JP2003100246A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | 荷電ビーム装置並びにパターン測定方法およびパターン描画方法 |
AU2002358245A1 (en) * | 2001-10-10 | 2003-04-22 | Applied Materials Isreal Limited | Method and device for aligning a charged particle beam column |
JP4201160B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2008-12-24 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 描画装置および撮像装置 |
JP5276860B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-08-28 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 走査電子顕微鏡 |
US8907280B1 (en) * | 2012-09-19 | 2014-12-09 | Sandia Corporation | Fast electron microscopy via compressive sensing |
US8933401B1 (en) * | 2013-10-25 | 2015-01-13 | Lawrence Livermore National Security, Llc | System and method for compressive scanning electron microscopy |
-
2014
- 2014-10-28 EP EP14190703.0A patent/EP3016130A1/en not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-10-21 JP JP2015206849A patent/JP6771877B2/ja active Active
- 2015-10-28 CN CN201510710006.2A patent/CN105551921B/zh active Active
- 2015-10-28 US US14/925,732 patent/US10002742B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5093571A (ja) * | 1973-12-19 | 1975-07-25 | ||
JPH0974060A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Fujitsu Ltd | マルチ荷電粒子ビーム露光方法及び装置 |
JP2001093455A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Nikon Corp | 電子ビーム装置 |
JP2008084626A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 荷電粒子ビームの走査方法及び荷電粒子線装置 |
US20090242761A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-01 | Hermes-Microvision, Inc. | Method and apparatus for charged particle beam inspection |
JP2013019900A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Fei Co | 多モードデータのクラスタ化 |
JP2011243587A (ja) * | 2011-08-23 | 2011-12-01 | Hitachi High-Technologies Corp | 電子線検査装置、記憶媒体及び電子線検査方法 |
JP2014107271A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Fei Co | サンプルをサンプリングし得られた情報の表示方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017224449A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 日本電子株式会社 | 電子顕微鏡および画像取得方法 |
US11087957B2 (en) | 2019-01-17 | 2021-08-10 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Method of operating a particle beam system, particle beam system and computer program product |
JPWO2022064668A1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-31 | ||
WO2022064668A1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-31 | 株式会社日立ハイテク | 荷電粒子線装置 |
JP7425889B2 (ja) | 2020-09-28 | 2024-01-31 | 株式会社日立ハイテク | 荷電粒子線装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3016130A1 (en) | 2016-05-04 |
US20160118219A1 (en) | 2016-04-28 |
JP6771877B2 (ja) | 2020-10-21 |
CN105551921B (zh) | 2019-08-23 |
US10002742B2 (en) | 2018-06-19 |
CN105551921A (zh) | 2016-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6771877B2 (ja) | 荷電粒子顕微鏡およびその使用方法 | |
JP6294280B2 (ja) | 特殊な絞り板を備える荷電粒子顕微鏡 | |
JP6192682B2 (ja) | 走査型顕微鏡における数学的画像構築 | |
US8912491B2 (en) | Method of performing tomographic imaging of a sample in a charged-particle microscope | |
Jakšić et al. | New capabilities of the Zagreb ion microbeam system | |
JP6151138B2 (ja) | 荷電粒子顕微鏡内において試料の断層撮像を実行する方法 | |
JP6162187B2 (ja) | 透過型荷電粒子顕微鏡内で分光を実行する方法 | |
EP4411782A2 (en) | High throughput multi-beam charged particle inspection system with dynamic control | |
JP2015159112A (ja) | 荷電粒子顕微鏡内で試料を検査する方法 | |
JP7105647B2 (ja) | 透過型荷電粒子顕微鏡における回折パターン検出 | |
EP3040714A1 (en) | Charged Particle Microscope with improved spectroscopic functionality | |
JP7273541B2 (ja) | 透過荷電粒子顕微鏡における動的試料の調査法および透過荷電粒子顕微鏡 | |
WO2017221362A1 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
CN109298001A (zh) | 电子束成像模块、电子束检测设备及其图像采集方法 | |
KR20180007695A (ko) | 프티코그래피를 이용한 시료 이미징 방법 | |
KR20210016267A (ko) | 하전 입자 현미경을 사용한 샘플 검사 방법 | |
JP2019194585A (ja) | 電子顕微鏡におけるeels検出技術 | |
JP2022505064A (ja) | テレセントリック照明を有するマルチビーム電子特性評価ツール | |
CN110361413B (en) | Investigation of dynamic samples in transmission charged particle microscopes | |
EP3534391A1 (en) | Discriminative imaging technique in scanning transmission charged particle microscopy | |
JP2006179255A (ja) | パターン欠陥検査方法および装置 | |
Batson | Challenges and opportunities of Ångstrom-level analysis | |
EP3125272A1 (en) | Scan pattern in a charged particle microscope comprising nested orbital windings | |
CN111189857A (zh) | 带电粒子显微镜中的共焦成像技术 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6771877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |