JP2001089076A - 重量物揚重雇およびその設置方法 - Google Patents

重量物揚重雇およびその設置方法

Info

Publication number
JP2001089076A
JP2001089076A JP27121499A JP27121499A JP2001089076A JP 2001089076 A JP2001089076 A JP 2001089076A JP 27121499 A JP27121499 A JP 27121499A JP 27121499 A JP27121499 A JP 27121499A JP 2001089076 A JP2001089076 A JP 2001089076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
floor
hoist
column
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27121499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779510B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsuoka
弘行 松岡
Tsuguhiko Nakada
次彦 中田
Kaizo Ogano
會三 小鹿野
Toshiharu Nakajima
敏治 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP27121499A priority Critical patent/JP3779510B2/ja
Publication of JP2001089076A publication Critical patent/JP2001089076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779510B2 publication Critical patent/JP3779510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重量物揚重雇を設置して電動チェーンブロッ
ク等の揚重機を取り付ける作業が安全に行えるように
し、かつ設置作業員の肉体的負担が大幅に軽減できるよ
うにすること。 【解決手段】 重量物揚重雇を、開口部15近傍の床面
16に下端部が保持されて開口部15側へ起立可能な一
対の支柱5と、各支柱5の上端部どうしを連結する梁部
6と、床面16に立設される起立柱11と、この起立柱
11の上端部に取り付けられる巻上げ機12aと、梁部
6に繋着されて巻上げ機12aに巻き取られる起立用索
12bとを備えた構成とする。そして、この揚重雇を設
置する際には、まず支柱5を支え手段10等で支えて梁
部6を床面16から持ち上げた状態にしたまま、電動チ
ェーンブロック等の揚重機8を梁部6に取り付けて、次
に巻上げ機12aから引き出した起立用索12bを梁部
6に連結し、しかる後、巻上げ機12aを駆動して支柱
5を鉛直面に沿って開口部15側へ起立させていく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開口部内の重量物
の吊り上げ作業に用いられる揚重機を取り付けるための
重量物揚重雇と、その設置方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】クレーン等が利用できない場所で重量物
の吊り上げ作業を行う場合、例えば特開平6−2277
87号公報に開示されているように、4本の支柱を備え
た櫓型の揚重雇を重量物の上方に設置して、この揚重雇
に取り付けたチェーンブロック等の揚重機によって重量
物を吊り上げるという手法が一般的である。だが、この
ような櫓型の揚重雇は多くの部品を必要とするためコス
ト高になるという不具合があり、また、広い設置スペー
スが必要なため狭い場所では適用できないという不具合
があった。
【0003】これに対して、特開平10−324486
号公報に開示されている揚重雇は、重量物を引き上げる
開口部の近傍の床面に、一対の支柱を立設すると共に、
これら支柱の上端部どうしを梁部にて連結し、この梁部
に取り付けた揚重機によって開口部内の重量物を吊り上
げるというものなので、部品点数の削減によりコストダ
ウンが図れ、また、さほど広い設置スペースを必要とし
ないため省スペース化も図れるという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平10−324486号公報記載の重量物揚重雇
は、揚重機を取り付ける際の作業員の肉体的負担が大き
くて、安全性にも難があった。すなわち、かかる従来の
重量物揚重雇では、その上部に設置されている梁部の高
さ位置まで、チェーンブロック等の揚重機を人力にて持
ち上げたうえで、この揚重機を梁部に取り付けねばなら
ないが、約100kgもあるチェーンブロック等を持ち
上げる作業は容易でないばかりか、開口部の近傍での作
業となるため作業員が誤って開口部内へ転落する危険性
がある。
【0005】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その第1の目的は、設置作業や揚重
機の取付作業で作業員の肉体的負担が軽減できて安全性
も確保できる、重量物揚重雇を提供することにある。ま
た、本発明の第2の目的は、そのような重量物揚重雇の
設置方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明は、開口部近傍の床面に固定される固定部
材と、この固定部材に下端部が保持されて、前記床面上
で傾倒した姿勢から鉛直面に沿って前記開口部側へ起立
可能な一対の支柱と、これら一対の支柱の上端部どうし
を連結する梁部とを備え、前記梁部に取り付けた揚重機
にて前記開口部内の重量物を吊り上げ可能となす重量物
揚重雇において、前記床面上に立設される起立柱と、こ
の起立柱の上端部に取り付けられる巻上げ機と、前記梁
部に繋着されて前記巻上げ機に巻き取られる起立用索と
を有する起立装置を備えることとした。
【0007】このような構成の重量物揚重雇では、支柱
を床面上に寝かせた状態にして梁部に揚重機を取り付け
た後、起立装置の巻上げ機にて起立用索を巻き取りなが
ら支柱を開口部側へ起立させることができるので、重い
揚重機の取付作業を床面近くで行うことができて作業員
の肉体的負担が大幅に軽減でき、安全性も高まる。
【0008】また、かかる構成において、前記起立柱
が、前記床面に固定される下端部から斜め上方へ延びる
柱状部を有し、この柱状部を前記開口部側へ傾けて起立
させておけば、柱状部に取り付けた巻上げ機を駆動させ
て支柱を起立させる際に、この巻上げ機と支柱や梁部と
の干渉を確実に回避することができる。
【0009】また、前記起立柱の下端部を前記固定部材
に固定すれば、前記床面に新たな固定用の部材を付設す
る必要がなくなるので、設置作業の煩雑化が回避でき
る。
【0010】また、前記床面上に載置されて傾倒姿勢の
前記支柱を支える支え体と、この支え体と前記支柱との
間に介在されて両者の間隔が変更可能な調整部材とを有
する支え手段を備え、この支え手段により前記梁部を、
前記床面上の複数の高さ位置に選択的に保持可能とすれ
ば、床面近くで揚重機を梁部に取り付ける際に、その取
付作業に適した所望の高さ位置に梁部を保持しておくこ
とができるので、揚重機の取付作業を一層効率よく行う
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明による重量物揚重雇
の一実施形態例を図1〜図6を参照しつつ説明する。た
だし、図1は設置した該揚重雇の起立前の状態を示す側
面図、図2は設置した該揚重雇の起立前の状態を示す斜
視図、図3は該揚重雇の梁部に揚重機を取り付ける際の
様子を示す側面図、図4は該揚重雇の支柱を起立させる
際の様子を示す側面図、図5は該揚重雇の設置完了状態
を示す側面図、図6は設置完了した該揚重雇で重量物を
吊り上げている様子を示す斜視図である。
【0012】これらの図に示す重量物揚重雇は、開口部
15の近傍の床面16にベース3を介して固定された固
定部材4と、この固定部材4に下端部が保持されて、床
面16上で傾倒した姿勢から鉛直面に沿って開口部15
側へ起立可能な一対の支柱5と、各支柱5の上端部どう
しを連結する梁部6と、各支柱5を起立させるための一
対の起立装置1と、揚重機を取り付ける際に梁部6を床
面16から所定の高さ位置に保持するための一対の支え
手段10とによって概略構成されている。そして、揚重
機である電動チェーンブロック8を梁部6に取り付けた
後、起立装置1により支柱5を起立させて電動チェーン
ブロック8を所定位置に配置させれば、この揚重雇は床
面16上での設置が完了し、設置完了後には電動チェー
ンブロック8によって開口部15内の重量物を吊り上げ
ることが可能となる。
【0013】なお、支柱5の下端部を保持している固定
部材4はベース3に取り付けられており、このベース3
はアンカーボルト3aを用いて床面16に固定されてい
る。
【0014】また、前記起立装置1は、床面16上に立
設された起立柱11と、この起立柱11の上端部に取り
付けられた手動チェーンブロック等の小型の巻上げ機1
2aと、一端部が梁部6に繋着されて他端側が巻上げ機
12aに巻き取られる起立用索12bとによって構成さ
れている。起立柱11はその下端部11bから柱状部1
1aを斜め上方へ延ばした略く字形の外観を呈し、下端
部11bを固定部材4に固定することにより、柱状部1
1aを開口部15側へ傾けて起立させている。
【0015】また、前記支え手段10は、床面16上に
載置されて傾倒姿勢の支柱5の長手方向中間部を支える
支え体10aと、この支え体10aと支柱5との間に介
在されて両者の間隔が変更可能な調整部材10bと、こ
の調整部材10bを支柱5に取り付けているボルト等の
締結具10cとによって構成されている。つまり、床面
16上の支え体10aが調整部材10bの複数箇所を選
択的に係止でき、その係止位置に応じて支え体10aに
支えられる支柱5の傾倒角度が僅かずつ変化するように
なっているので、この支え手段10により、梁部6を床
面16上の複数の高さ位置に選択的に保持することがで
きる。
【0016】このように構成される重量物揚重雇は、ま
ず、各支柱5の下端部を、ベース3を介して床面16に
固定されている固定部材4に取り付けて、各支柱5の上
端部どうしを梁部6にて連結した後、支え手段10によ
り各支柱5を所望の傾倒角度に保ったまま、梁部6に電
動チェーンブロック8を取り付ける。具体的には、図3
に示すように、網台車13内に収納した電動チェーンブ
ロック8を床面16上で移動させて、このチェーンブロ
ック8を梁部6に装着されている吊り金具7に取り付け
るので、この吊り金具7が床面16上の所望の高さ位置
に配置されるように支柱5の傾倒角度を設定し、その傾
倒角度を保って支え体10aにて支柱5を支えておけ
ば、重い電動チェーンブロック8を極めて簡単に梁部6
に取り付けることができる。
【0017】そして、梁部6に電動チェーンブロック8
を取り付けた後、起立柱11の下端部11bを前記固定
部材4に固定して、柱状部11aを開口部15側へ斜め
に起立させ、この柱状部11aの上端に巻上げ機12a
を取り付けることにより、起立装置1を組み付ける。し
かる後、図4に示すように、各起立装置1の巻上げ機1
2aにて起立用索12bを巻き取っていくことにより、
各支柱5を破線Aの状態から矢印Bに沿って徐々に起立
させていき、梁部6が開口部15側へせり出す所定位置
まで各支柱5を起立させる。また、図5に示すように、
固定ベース9により床面16に固定されている支柱保持
材17を介して、起立させた支柱5と床面16とを連結
しておく。
【0018】こうして重量物揚重雇を開口部15近傍の
床面16上に設置する作業が完了したなら、梁部6に取
り付けられている電動チェーンブロック8を駆動させ
て、開口部15内の重量物をチェーン8aにより吊り上
げることができる。
【0019】このように本実施形態例によれば、重量物
揚重雇に起立装置1が付設してあるので、作業員は小型
の巻上げ機12aを駆動させることにより、重い電動チ
ェーンブロック8が取り付けてある梁部6と共に一対の
支柱5を容易に起立させることができる。それゆえ、予
め支柱5を寝かせた状態にしておき、床面16近くで電
動チェーンブロック8を梁部6に取り付ければよくな
り、その取付作業が簡単かつ安全に行えるようになって
いる。しかも、本実施形態例では支え手段10により、
床面16近くで電動チェーンブロック8を取り付ける作
業に適した所望の高さ位置に梁部6を保持しておくこと
ができるので、電動チェーンブロック8の取付作業が極
めて効率よく行え、作業員の肉体的負担を大幅に軽減す
ることができる。
【0020】なお、巻上げ機12aで起立用索12bを
巻き取る際に起立柱11は反力により図1,4の時計回
り方向へ引っ張られるが、起立柱11の下端部11bに
当接する床面16が該反力を受け止めるので負荷の応力
集中は回避でき、よって起立柱11は比較的軽強度の軽
い部材となすことができる。
【0021】また、本実施形態例では、起立柱11の下
端部11bを、支柱5の下端部を保持している固定部材
4に固定すればよく、床面16に新たな固定用の部材を
付設する必要がないので、設置作業の煩雑化が回避され
ている。さらにまた、この起立柱11は、その柱状部1
1aを開口部15側へ傾けて起立させるので、柱状部1
1aに取り付けた巻上げ機12aを駆動させて支柱5を
起立させる際に、巻上げ機12aが支柱5や梁部6に干
渉して作業性を損なう心配はない。
【0022】なお、上述した重量物揚重雇を、図6に示
すように開口部15を挟んで対向させた状態で2台設置
すれば、エスカレータフレーム14のような大型の重量
物の揚重作業も円滑に行える。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上説明したような形態で実施
され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0024】支柱を床面上に寝かせた状態にして梁部に
揚重機を取り付けた後、起立装置の巻上げ機にて起立用
索を巻き取りながら支柱を開口部側へ起立させることが
できるので、重い揚重機の取付作業を床面近くで簡単に
行うことができて、作業員の肉体的負担が大幅に軽減で
きると共に安全性も高まる。
【0025】また、支え手段により梁部を床面上の複数
の高さ位置に選択的に保持可能としておけば、床面近く
で揚重機を梁部に取り付ける際に、その取付作業に適し
た所望の高さ位置に梁部を保持しておくこができるの
で、揚重機の取付作業を一層効率よく行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係る重量物揚重雇を設
置して起立させる前の状態を示す側面図である。
【図2】設置した該揚重雇の起立前の状態を示す斜視図
である。
【図3】該揚重雇の梁部に揚重機を取り付ける際の様子
を示す側面図である。
【図4】該揚重雇の支柱を起立させる際の様子を示す側
面図である。
【図5】該揚重雇の設置完了状態を示す側面図である。
【図6】設置完了した該揚重雇で重量物を吊り上げてい
る様子を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 起立装置 3 ベース 4 固定部材 5 支柱 6 梁部 8 電動チェーンブロック(揚重機) 10 支え手段 10a 支え体 10b 調整部材 11 起立柱 11a 柱状部 11b 下端部 12a 巻上げ機 12b 起立用索 13 網台車 14 エスカレータフレーム(重量物) 15 開口部 16 床面 17 支柱保持材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小鹿野 會三 東京都足立区中川4丁目16番29号 日立エ レベータテクノサービス株式会社内 (72)発明者 中島 敏治 北海道札幌市西区琴似町三条三丁目612 株式会社八洲機電内 Fターム(参考) 2E174 AA01 BA05 CA03 CA16 CA21 CA38 CA43 DA32 3F205 AA14 AC03 AC09 BA06 CA09 DA01 KA10 3F321 AA01 CD00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部近傍の床面に固定される固定部材
    と、この固定部材に下端部が保持されて、前記床面上で
    傾倒した姿勢から鉛直面に沿って前記開口部側へ起立可
    能な一対の支柱と、これら一対の支柱の上端部どうしを
    連結する梁部とを備え、前記梁部に取り付けた揚重機に
    て前記開口部内の重量物を吊り上げ可能となす重量物揚
    重雇において、 前記床面上に立設される起立柱と、この起立柱の上端部
    に取り付けられる巻上げ機と、前記梁部に繋着されて前
    記巻上げ機に巻き取られる起立用索とを有する起立装置
    を備えていることを特徴とする重量物揚重雇。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記起立柱
    が、前記床面に固定される下端部から斜め上方へ延びる
    柱状部を有し、この柱状部を前記開口部側へ傾けて起立
    させることを特徴とする重量物揚重雇。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の記載において、前記
    起立柱の下端部を前記固定部材に固定したことを特徴と
    する重量物揚重雇。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの記載におい
    て、前記床面上に載置されて傾倒姿勢の前記支柱を支え
    る支え体と、この支え体と前記支柱との間に介在されて
    両者の間隔が変更可能な調整部材とを有する支え手段を
    備え、この支え手段により前記梁部を、前記床面上の複
    数の高さ位置に選択的に保持可能としたことを特徴とす
    る重量物揚重雇。
  5. 【請求項5】 開口部近傍の床面に下端部が保持されて
    前記床面上で傾倒した姿勢から鉛直面に沿って前記開口
    部側へ起立可能な一対の支柱と、これら一対の支柱の上
    端部どうしを連結する梁部と、前記床面に立設される起
    立柱と、この起立柱の上端部に取り付けられる巻上げ機
    と、前記梁部に繋着されて前記巻上げ機に巻き取られる
    起立用索とを備えた重量物揚重雇を設置する際に、まず
    前記支柱を支えて前記梁部を前記床面から持ち上げた状
    態にしたまま、前記梁部に揚重機を取り付けて、次に前
    記巻上げ機から引き出した前記起立用索を前記梁部に連
    結し、しかる後、前記巻上げ機を駆動して前記支柱を鉛
    直面に沿って前記開口部側へ起立させていくことによ
    り、前記揚重機にて前記開口部内の重量物を吊り上げ可
    能となすことを特徴とする重量物揚重雇の設置方法。
JP27121499A 1999-09-24 1999-09-24 重量物揚重雇 Expired - Lifetime JP3779510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27121499A JP3779510B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 重量物揚重雇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27121499A JP3779510B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 重量物揚重雇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089076A true JP2001089076A (ja) 2001-04-03
JP3779510B2 JP3779510B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=17496949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27121499A Expired - Lifetime JP3779510B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 重量物揚重雇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779510B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101920920A (zh) * 2010-09-09 2010-12-22 莱州市莱索制品有限公司 可移动小型模具起吊机
CN107190990A (zh) * 2017-06-02 2017-09-22 北京首钢建设集团有限公司 一种局限空间下厂房钢柱安装方法
CN111704058A (zh) * 2020-04-20 2020-09-25 中国一冶集团有限公司 一种吊装提升装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101920920A (zh) * 2010-09-09 2010-12-22 莱州市莱索制品有限公司 可移动小型模具起吊机
CN107190990A (zh) * 2017-06-02 2017-09-22 北京首钢建设集团有限公司 一种局限空间下厂房钢柱安装方法
CN111704058A (zh) * 2020-04-20 2020-09-25 中国一冶集团有限公司 一种吊装提升装置
CN111704058B (zh) * 2020-04-20 2022-07-15 中国一冶集团有限公司 一种吊装提升装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779510B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554583B2 (ja) 塔式クレーンのブームの組立て方法及び装置
JPH10218563A (ja) タワージブクレーンのタイロッドの装着方法及び装置
JPH10120365A (ja) クレーンブームの手摺り装置
JP2909413B2 (ja) 建物外壁材の吊込み装置
JP2001089076A (ja) 重量物揚重雇およびその設置方法
WO2023078008A1 (zh) 预制条板立板装置
JPH05340085A (ja) 昇降路作業用足場装置
KR102373661B1 (ko) 엘리베이터 설치용 비계장치
JP2002004635A (ja) 鋼管柱組立装置
JP3209931B2 (ja) エレベータの乗かご固定装置
KR100365636B1 (ko) 타워크레인용 보강장치
JPH0328066Y2 (ja)
JP6545965B2 (ja) クライミングクレーン
JP4312590B2 (ja) エレベータ上部機器の下部組立て工法
JP3532161B2 (ja) 鉄塔構築機および鉄塔構築方法
JP2957167B1 (ja) エスカレータのトラス引揚げ治具
JPH0978840A (ja) 建物用吊り金具
JP3301923B2 (ja) エレベータの作業足場装置
JP3595361B2 (ja) クレーン
KR102334835B1 (ko) 벌브 플레이트 지지장치 및 이를 이용한 벌브 플레이트 시공 방법
JPH10139382A (ja) 吊り上げ用滑車の保持装置
JPH0411162A (ja) 工事用エレベータのマスト脱着装置
JP2978463B2 (ja) タワークレーン工法およびタワークレーン
JP3234125B2 (ja) 重量物移動装置用吊り治具
JP3001876U (ja) 舞台装置の吊り上げ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3779510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term