JP3001876U - 舞台装置の吊り上げ機構 - Google Patents

舞台装置の吊り上げ機構

Info

Publication number
JP3001876U
JP3001876U JP1994003882U JP388294U JP3001876U JP 3001876 U JP3001876 U JP 3001876U JP 1994003882 U JP1994003882 U JP 1994003882U JP 388294 U JP388294 U JP 388294U JP 3001876 U JP3001876 U JP 3001876U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
stage apparatus
hoisting
chain block
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994003882U
Other languages
English (en)
Inventor
守 土屋
Original Assignee
守 土屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 守 土屋 filed Critical 守 土屋
Priority to JP1994003882U priority Critical patent/JP3001876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001876U publication Critical patent/JP3001876U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高所作業を一切行わずに容易に舞台装置を吊
り上げる。 【構成】 床面上に組み立てられる矩形の垂直断面を備
えたフレーム1の各接点をヒンジ2で結合する。前記矩
形断面が平行四辺形をなすように所定角度に倒伏したフ
レーム1を前記矩形断面位置へと起立させるべくフレー
ム1に対角線方向の引張力を負荷する手段11を備え
る。さらに、フレーム1の底面を床面に保持する手段1
2と、起立状態でフレーム1の基部の回動を規制する手
段7、8とを備える。これらの手段により組み立てたフ
レーム1から吊り上げ手段3、13を介して舞台装置1
4を吊り上げる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、舞台などにおいてスピーカや照明などの舞台装置を吊り上げるため のフレームの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
舞台などにおいて、スピーカや照明などの装置を高所に配置して使用する必要 が生じた場合、従来は例えばチャンネルで方形のフレームを舞台の上に組み立て て、フレームの頂部に固定したフックに取り付けたチェーンブロックを介して装 置を吊り上げていた。
【0003】
【考案の課題】
しかしながら、フレームの組立や装置の吊り上げなどは高所作業を伴うため、 作業の危険性から専門の作業員を必要とし、結果として設置にコストがかかると いう問題があった。
【0004】 本考案は上記問題点を解決すべく、高所作業を一切必要とせずに簡易にこれら の装置を設置できるフレームを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を達成するための手段】
請求項1に記載の考案は、床面上に組み立てられる矩形の垂直断面を備えたフ レームと、このフレームの上部に支持されて舞台装置を吊り上げる手段とを備え た舞台装置の吊り上げ機構において、前記フレームの各接点をヒンジで結合する とともに、前記矩形断面が平行四辺形をなすように所定角度に倒伏したフレーム を前記矩形断面位置へと起立させるべくフレームに対角線方向の引張力を負荷す る手段と、フレームの底面を床面に保持する手段と、フレームの底面を床面に保 持する手段と、起立状態でフレームの基部の回動を規制する手段とを備えている 。
【0006】 請求項2に記載の考案は、請求項1に記載の考案において、前記負荷手段をフ レームに対角線方向に張り渡したチェーンと、このチェーンを巻き取る電動チェ ーンブロックとで構成している。
【0007】 請求項3に記載の考案は、請求項1に記載の考案において、前記ヒンジを分解 可能に構成している。
【0008】 請求項4に記載の考案は、請求項1に記載の考案において、前記保持手段を前 記フレームの底辺に固定してその延長方向に延びる取り外し可能な部材で構成し ている。
【0009】 請求項5に記載の考案は、請求項1に記載の考案において、前記吊り上げ手段 をフレーム上部に設けた係止部に係止される電動チェーンブロックで構成してい る。
【0010】 請求項6に記載の考案は、請求項1に記載の考案において、前記フレームの頂 辺に側方へ延びる延長部を設け、延長部に前記吊り上げ手段の係止部を設けてい る。
【0011】
【作用】
請求項1に記載の考案においては、床面上に所定の角度で倒伏したフレームに 対角線方向の張力を負荷することにより、フレームが起立する。保持手段はこの 起立動作においてフレーム底面が起き上がるのを防止する。フレームの起立状態 で規制手段がフレーム基部の回動を規制することで、フレームは起立位置にその まま保持される。
【0012】 請求項2に記載の考案においては、負荷手段をフレームに対角線方向に張り渡 したチェーンと、このチェーンを巻き取る電動チェーンブロックとで構成するこ とにより、フレームを簡易な構成で起立させることができる。
【0013】 請求項3に記載の考案においては、ヒンジを分解することで、フレームの運搬 が容易に行える。
【0014】 請求項4に記載の考案においては、前記フレームの底辺に固定してその延長方 向に延びる取り外し可能な部材が起立するフレームの底面に作用するモーメント に抗してフレーム底面を床面に接触状態に保持する。また、フレームの起立後に 取り外すことで舞台装置の使用時に補強部材が床面を占有せず、床面を有効に利 用できる。
【0015】 請求項5に記載の考案においては、フレームの倒伏状態でフレーム上部の係止 部にあらかじめ電動チェーンブロックを係止しておき、フレーム起立後にチェー ンブロックを駆動することにより、舞台装置を高所作業を行わずに吊り上げられ る。
【0016】 請求項6に記載の考案においては、2基のフレームを延長部が相対するように 配置し、各延長部に係止された吊り上げ手段が舞台装置を吊り上げることで、フ レームの内側に吊り下げられない大型の舞台装置の吊り下げが可能になる。
【0017】
【実施例】
図1〜図9に本考案の実施例を示す。
【0018】 図1において、1は矩形の垂直断面を有するフレームであり、頂部の枠1Aと 底部の枠1D及び側部の2枚の枠1Cとを分解可能なヒンジ2により結合したも のである。これらの枠は各々チャンネルを用いて構成される。
【0019】 頂部の枠1Aの中央にはスピーカ14を吊り下げるためのアイ状の係止部3が 固設される。また、枠1Aの一端は側方への延長部1Bを備え、この延長部1B にも同様の係止部4が設けられる。
【0020】 側部の枠1Cは図4に示すように縦長に構成され、チャンネル5と鉄筋6によ り補強される。また、枠1Cの基端には図7に示すプレート7があらかじめ溶接 により固着している。枠1Cは図8に示すようにプレート7を貫通するボルト8 により底部の枠1Dに固定され、倒れ方向の変位を規制される。プレート7とボ ルト8とがフレーム1の回動規制手段を構成する。
【0021】 また、相対する枠1Cは補強のための筋交い10により結合される。筋交い1 0は鉄筋で構成されるがワイヤを用いることも可能である。筋交い10の下端と 枠1Cとの結合部は取り外し可能に構成される。なお、筋交い10はフレーム1 の正面側にのみ配設する。
【0022】 底部の枠1Dには一方の枠1Cの基端の近傍に位置して係止部9が設けられる 。そして、フレーム1に対角線方向の張力を負荷する手段として図6に示す電動 チェーンブロック11から延びるチェーンがこの係止部9と反対側に位置する枠 1Cの上部の係止部19に係止される。これら係止はフックなどを介して取り外 し可能な状態で行われる。また、フレーム1の底面を床面に保持する手段として 枠1Dの長辺を構成するチャンネルに延長方向に延びる図5に示す補強部材12 が固定される。補強部材12は角パイプで構成され、枠1Dのチャンネルにボル トにより取り外し可能な状態で固定する。
【0023】 13は舞台装置のスピーカ14の吊り上げ手段としての電動チェーンブロック であり、チェーンブロックから繰り出されるチェーンの端部が頂部の枠1Dに設 けた係止部3にフックを介して係止される。
【0024】 次に作用を説明する。
【0025】 フレーム1を構成する枠1A、1C、1Dは分解状態で、補強部材12、電動 チェーンブロック11、13とともに運搬する。
【0026】 舞台上に搬入の後、図6に示すように補強部材12を底面の枠1Dに固定し、 枠1A、1C、1Dをヒンジ2でそれぞれ連結する。この時、フレーム1が平行 四辺形の垂直断面を構成するように、台15を使用して下側の枠1Cを支持する 台15はフレーム1を図のような倒伏状態で支持できるだけの強度があれば何で も良く、必ずしも専用の部材を用意しなくても良い。
【0027】 この状態では、筋交い10は上部のみを枠1Cに係止し、下部はフリーの状態 のままである。
【0028】 ここで、引張力負荷用の電動チェーンブロック11のチェーンを枠1Cの上部 の係止部19に係止する。チェーンブロック11の本体は枠1Dに設けた係止部 9に係止する。さらに、この図には示されない吊り上げ用の電動チェーンブロッ ク13のチェーンも係止部3に係止する。なお、チェーンはあらかじめフレーム 1の組み立て時の高さに合わせて引き出しておく。
【0029】 この状態で、電動チェーンブロック11を駆動し、チェーンを巻き上げる。こ れにより係止部9と係止部19の間に引張力が負荷され、フレーム1は上部を図 の左上方向に移動しながら起立する。チェーンブロック11の引張力により底面 の枠1Dにも図の右下のヒンジ2を中心に時計回りのモーメントが作用するが、 枠1Dに固定された補強部材12が枠1Dの回動を規制しているので、枠1Dは 起立せずに床面に接した状態を保持し、フレーム1は頂部の枠1Dを水平に保っ た状態で起立する。
【0030】 フレーム1が図1に示す直立位置まで起立したら、電動チェーンブロック11 の駆動を停止し、枠1Cの基部のプレート7にボルト8を貫通させて枠1Dにナ ットで締め付ける。また、筋交い10を互いに交差するようにして下端を枠1C の下部に係止する。これにより、フレーム1は自立するので、補強部材12を枠 1Dから取り外すことができる。また、電動チェーンブロック11を係止金具9 から取り外し、以後の作業の邪魔にならないよう例えばチェーンを係止している 係止部19の下方に移動する。
【0031】 そして、スピーカ14をフレーム1の内側に搬入し、電動チェーンブロック1 3に取り付ける。筋交い10はフレーム1の正面側にのみ設置され、フレーム1 の背面側は開いているのでスピーカ14はフレーム1の背面から内側へ容易に搬 入できる。電動チェーンブロック13はチェーンを係止部3に係止し、本体部が 床面上に位置しているので、スピーカ14はチェーンブロック13の本体側に取 り付ける。電動チェーンブロック13を駆動するとチェーンブロック本体がチェ ーンを巻き取りながら上昇し、上昇に応じてスピーカ14が吊り上げられる。所 定の高さまで吊り上げたスピーカ14の下側に別のスピーカ14を連結してさら に吊り上げれば複数のスピーカ14を連結状態で吊り上げることができる。
【0032】 以上のフレーム1の組み立てとスピーカ14の吊り上げは一切の高所作業を行 わずにすべて床面上での作業により行われる。
【0033】 フレーム1の分解操作は組み立てと逆の順序で行う。すなわち、電動チェーン ブロック13によりスピーカ14を順次床面に下ろして撤去した後、組立時と同 様に補強部材12を枠1Dに固定し、電動チェーンブロック11を係止金具9に 取り付け、筋交い10とボルト8を外した上で、電動チェーンブロック11から チェーンを送り出しながらフレーム1を図6の状態まで倒伏させる。以上の分解 作業においても高所作業は全く必要ない。あとは、ヒンジ2を分解してフレーム 1を枠1A、1C、1Dに分解し、各部材を撤去すれば良い。フレーム1は分解 することで人力による搬入搬出が可能である。
【0034】 フレーム1の組み立てと分解に使用する動力は電動チェーンブロック11のみ であるため容易に運搬可能であり、またコードを介して床面上で楽に操作するこ とができる。
【0035】 図9は延長部1Bを利用して照明設備を吊り上げた状態を示す。ここでは、2 基のフレーム1を延長部1Bが相対するように配置し、スピーカ14を吊り上げ た後、各延長部1Bの係止部4から電動チェーンブロック17で照明設備を配置 したトラス18を吊り上げる。このような使用法によりフレーム1の内側のみな らず、外側においても吊り上げ作業を行うことが可能であり、大規模な舞台設備 の吊り上げにも対応可能である。この場合も電動チェーンブロック17をフレー ム1の組み立て時にあらかじめ係止部4に係止しておくことで作業はすべて床面 上で行われ、高所作業は不要である。
【0036】
【考案の効果】
以上のように請求項1に記載の考案は、各接点をヒンジで結合したフレームに 対角線方向の引張力を負荷することで、所定角度に倒伏したフレームを前記矩形 断面位置へと起立させ、起立状態でフレームの基部の回動を規制するようにした ので、舞台装置吊り上げ用のフレームを高所作業を行わずに組み立てることがで きる。
【0037】 請求項2に記載の考案によれば、フレームに対角線方向に張り渡したチェーン と、このチェーンを巻き取る電動チェーンブロックとで使用することで、簡易な 構成でフレームに対角線方向の引張力を加えることができる。
【0038】 請求項3に記載の考案によれば、ヒンジを分解可能に構成したので、フレーム の運搬時にはヒンジを分解することで運搬が容易に行える。
【0039】 請求項4に記載の考案によれば、フレーム底辺の延長方向に延びる補強部材に より簡易な構成でフレーム底面の起き上がりを防止でき、フレームの起立後に取 り外すことで床面を有効利用できる。
【0040】 請求項5に記載の考案によれば、電動チェーンブロックの使用により高所作業 を行わずに容易に舞台装置を吊り上げられる。
【0041】 請求項6に記載の考案によれば、2基のフレームを延長部が相対するように配 置し、各延長部に設けた係止部から舞台装置を吊り上げることで、フレームの内 側に吊り下げられない大型の舞台装置の吊り上げが可能になり、フレームの汎用 性が向上する。
【0042】 したがって、本考案によれば一切の高所作業を必要とせずに簡易に舞台装置を 高所に吊り上げることができ、従来の同種の装置に比べて設置作業の安全性の向 上と作業時間の短縮及び設置コストの削減に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す組み立て完了時のフレー
ムの正面図である。
【図2】同じくフレーム頂部の平面図である。
【図3】同じくフレーム底部の平面図である。
【図4】同じくフレームを向かって右側から眺めた側面
図である。
【図5】同じく補強部材の平面図である。
【図6】倒伏状態のフレームの正面図である。
【図7】倒伏状態におけるプレートの拡大正面図であ
る。
【図8】組み立て完了時のプレートの拡大正面図であ
る。
【図9】2基のフレームを使用した照明設備の吊り上げ
状況を示す正面図である。
【符号の説明】
1 フレーム 2 ヒンジ 3、4、9、19 係止部 7 プレート 8 ボルト 11、13、17 電動チェーンブロック 12 補強部材 14 スピーカ

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床面上に組み立てられる矩形の垂直断面
    を備えたフレームと、このフレームの上部に支持されて
    舞台装置を吊り上げる手段とを備えた舞台装置の吊り上
    げ機構において、前記フレームの各接点をヒンジで結合
    するとともに、前記矩形断面が平行四辺形をなすように
    所定角度に倒伏したフレームを前記矩形断面位置へと起
    立させるべくフレームに対角線方向の引張力を負荷する
    手段と、フレームの底面を床面に保持する手段と、起立
    状態でフレームの基部の回動を規制する手段とを備えた
    ことを特徴とする舞台装置の吊り上げ機構。
  2. 【請求項2】 前記負荷手段をフレームに対角線方向に
    張り渡したチェーンと、このチェーンを巻き取る電動チ
    ェーンブロックとで構成した請求項1に記載の舞台装置
    の吊り上げ機構。
  3. 【請求項3】 前記ヒンジを分解可能に構成した請求項
    1に記載の舞台装置の吊り上げ機構。
  4. 【請求項4】 前記保持手段を前記フレームの底辺に固
    定してその延長方向に延びる取り外し可能な部材で構成
    した請求項1に記載の舞台装置の吊り上げ機構。
  5. 【請求項5】 前記吊り上げ手段をフレーム上部に設け
    た係止部に係止される電動チェーンブロックで構成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の舞台装置の吊り上げ
    機構。
  6. 【請求項6】 前記フレームの頂辺に側方へ延びる延長
    部を設け、延長部に前記吊り上げ手段の係止部を設けた
    請求項1に記載の舞台装置の吊り上げ機構。
JP1994003882U 1994-03-09 1994-03-09 舞台装置の吊り上げ機構 Expired - Lifetime JP3001876U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003882U JP3001876U (ja) 1994-03-09 1994-03-09 舞台装置の吊り上げ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003882U JP3001876U (ja) 1994-03-09 1994-03-09 舞台装置の吊り上げ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001876U true JP3001876U (ja) 1994-09-06

Family

ID=43137848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994003882U Expired - Lifetime JP3001876U (ja) 1994-03-09 1994-03-09 舞台装置の吊り上げ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001876U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108002244B (zh) 用于高墩柱钢筋模板的吊装系统及其方法
JP2000145129A (ja) 荷揚げ機付き架台
JP3001876U (ja) 舞台装置の吊り上げ機構
CN212174337U (zh) 一种用于工业厂房钢结构施工的安全吊篮
JP3422585B2 (ja) 下降型工事用エレベータおよびそのエレベータマストを下降方向に延長する方法
JP2000320132A (ja) 足場用荷揚機
JP3841242B2 (ja) エレベータパーキング用昇降作業台とこれを用いた工法
JP2008214062A (ja) リフト装置および構造材取り付け方法
JP2001354374A (ja) エレベータの昇降路内揚重装置
JP3070784U (ja) 荷物および作業員が乗る足場用荷揚機
JP2738254B2 (ja) ユニットルームの搬入方法
CN218538992U (zh) 一种墙板辅助安装吊架装置
CN212712330U (zh) 一种十字横梁移动门架
JP3063880U (ja) 足場用荷揚機
JPH1088786A (ja) 柱状構造物用足場
CN217708653U (zh) 一种能够自拆的辅助吊装装置
JP3016724U (ja) 簡易揚降機
JPH07291578A (ja) 連続鋳造設備の反転脱着装置
JP2872419B2 (ja) 塔状構造体の組立方法及び該方法に用いる昇降足場装置
JP3658572B2 (ja) 長尺部材用荷吊り治具
JP2000219484A (ja) 天井クレーンにおけるガーダーレールの揚降し方法
JPH0585478B2 (ja)
JP2001027041A (ja) 自己昇降式支持装置
JP2744523B2 (ja) クレーンのクライミング方法およびそれに使用する基礎ベース
JP2001089076A (ja) 重量物揚重雇およびその設置方法