JPH0328066Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328066Y2
JPH0328066Y2 JP8521286U JP8521286U JPH0328066Y2 JP H0328066 Y2 JPH0328066 Y2 JP H0328066Y2 JP 8521286 U JP8521286 U JP 8521286U JP 8521286 U JP8521286 U JP 8521286U JP H0328066 Y2 JPH0328066 Y2 JP H0328066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
boom
stay
frame
disassembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8521286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62197690U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8521286U priority Critical patent/JPH0328066Y2/ja
Publication of JPS62197690U publication Critical patent/JPS62197690U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328066Y2 publication Critical patent/JPH0328066Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本考案は解体した状態で持ち運び容易なように
全体が分解・組立できる水平ブームを備えたクレ
ーンに関する。
従来技術: 建設作業の現場では作業性の向上を計るため
に、資材等の昇降用としてクレーンが多く使用さ
れている。そして高層建物の場合には、建築用搭
型クレーンが使用され、建築物の目的階層まで組
上げ、その使用が終了したときには、以後の作業
に支障を来たすので、この大型クレーンを解体撤
去する必要がある。ところがこの種のクレーンは
各部が大型で、当然重量も大であるから、これを
撤去するのに見合つた大型のクレーンを必要とす
ることになり、この撤去用のクレーンは解体後他
の作業にも利用されるが、やがてこれをも撤去し
なければならない。
このような作業手順によつて順次小型のクレー
ンが用いられているも、最終の段階では人手にた
よる必要が生じる。
斯かる作業用のいわゆる分解型クレーンとして
は、実公昭53−26776号公報によつて既知のよう
なものがある。しかし、このクレーンでもやはり
最終段階で分解された各部位の重量が人手のみに
よる運搬するには過度な重量となり、不具合であ
る。もちろんスケールダウンすればよいと考えら
れるが、そのためにはクレーンの能力と比較して
分解のために多段階にクレーンを用いなければな
らず、実質的に採用できない。そのほかに、前記
公知のクレーンでは小型化しても、ブームの起伏
操作と吊り込み最小半径などの関係で、建設途中
の階層或いは床取り付け後の途中階での使用には
適さない(ブームを上下動させるのが困難であ
る)。或いは組み立て時や揚降作業に際して2台
のウインチを必要とする。
考案の目的: 本考案は斯かる問題点を解決して、分解組立が
容易で、所望の場所に運んで大型クレーンの解体
や一般資材の揚降作業に使用でき、用済み後は建
物上部で分解し、この時点で既に設置してあるエ
レベータ或いはメンテナンス用ゴンドラ等を利用
して人手により地上部に運搬できるように、全体
が小さく軽重量となるよう分解可能な構成とした
クレーンを提供する。
考案の構成: 本考案にては、台車または基台上に旋回部を介
してブーム、ブーム支持部材、及び揚降用ウイン
チを搭載し、各部を分解・組み立てできるように
した分解型のクレーンにおいて、旋回盤の前部に
は複数個に分解できるマストの基端を前側へ倒伏
可能にピン連結し、該マストの上部で背後に突設
のブラケツトと旋回盤上後部に直接もしくはフレ
ームを介してマスト支持ステーで繋ぎ、前記マス
トには昇降フレームを被嵌して、当該マストの下
部と上部との所要位置で該昇降フレームが固定で
きるようにし、この昇降フレームのマスト前側に
は分割できる水平ブームの基端を分解可能にピン
連結し、この水平ブームはその先端部両側と前記
昇降フレーム両側に基端をそれぞれ枢支されてマ
ストの後側へ突出するステーアーム先端とを、平
行する2本のステーロツドで、かつ前記ステーア
ーム先端部と旋回盤とを緊張索で、それぞれ連結
して水平ブームを保持するように構成したもので
ある。
しかして、マストの起立及び水平ブームのマス
ト上部取り付けは、揚降用ウインチにより吊索を
操作して行えるように構成した。またクレーン全
体の各部は、すべてこれを分解すると3〜4人の
作業者によつて持ち運びすることができる寸法と
軽重量になるよう分解できる組立構造にしたもの
である。
実施例及び作用: 以下本考案クレーンを一実施例について図面に
より詳述すれば、図面に示すのは台車を備えた型
式の分解型クレーンであり、第1図及び第2図に
示す如く、台車1上に旋回機構5を介して取り付
けた旋回盤6上に、マスト10、トロリー31を
備えた水平ブーム30、マスト10支持ステー1
6、ステーフレーム15、水平ブーム30を支持
するためのステーアーム36、緊張索38、揚降
用ウインチW及び吊索40が搭載されている。台
車1は第3図及び第4図に示すように、アウトリ
ガー2を嵌脱自在に収容する莢部3′,3′と、5
片に分解できる車体枠3とを分解可能に、接手片
によりピン連結してある。車体枠3も中央の枠体
3aと各車輪4取り付け部分3b,3b,3c,
3cとに接手片3d,3eにて分解できるように
なつている。
旋回盤6は、第5図示のように二分される構造
にして、車体枠3の中央上面に着脱可能に取り付
けた架台5′上に、旋回輪5″を介して前半部6′
が取り付けられ、この旋回盤6の前半部6′には、
マスト取り付けブラケツト7と制御盤43の取り
付け部、緊張索支手取り付け片8、旋回モータ
(5m)の取り付け部がそれぞれ所要位置に設け
てあり、ウインチW搭載部やバランスウエイト9
の取り付け部を備えた後半部6″と接手片6a,
6bによつてピン連結される構造になつている。
斯かる旋回盤6の前半部6′に突設してある一
対のブラケツト7には、マスト10を、その基端
においてピン7′連結して起倒可能に立設し、こ
のマスト10は複数個のセグメントを連結して所
要高さになるようにして、上部背後に突設のブラ
ケツト13対と、旋回盤後半部6″上側に一対立
設したステーフレーム15の上端とを、マスト支
持ステー16にて連結し、該マスト10の直立を
維持するようにしてある。
更に、斯かるマスト10は、第6図及び第7図
で示すように、両側に溝型鋼(これに限定される
ものではなく、適宜寸法を整えられるコーナーを
有した部材であればよい)にてなる縦部材11,
11を配して、これらを長手方向に適宜ピツチで
横繋ぎ材11′にて一体枠組した構造であり、上
下両端部を除いて中間部セグメントが互換性を有
するよう、縦部材11,11部分を除いた位置で
接手11″により分解組立可能に締結してある。
そしてこのマスト10頂部には滑車18,18′
を支持するブラケツト17が取り付けられ、また
頂部セグメント10Bの中間位置両側(縦部材1
1)には、後述する昇降フレーム20の固定ピン
孔12が穿設してある。なお、マスト基部10A
の縦部材11にも両側で昇降フレーム係止用のピ
ン孔12が穿設してある。また、前記頂部セグメ
ント10Bの下側背面部にはマスト起伏操作時に
使用する滑車14とその支持ブラケツト14′が
付設されている。
斯かるマスト10には、その両側縦部材11,
11の前後両面をガイドにして、これにそれぞれ
ガイドローラ23を上下二個所づつ当接して昇降
自在な昇降フレーム20が被嵌してある。この昇
降フレーム20は前記マスト10の前面(ブーム
取り付き側)と両側面とを囲むように枠組されて
おり、第8図ないし第10図にて示す如く、上下
の平面視コ字形に組んだ枠部21,21にそれぞ
れガイドローラ23が付設され、この上下両枠部
21,21をマストの側部位置で一体に接続する
縦部材22,22には、図示の如く中央前面にブ
ーム取り付けブラケツト24が対称に付設され、
該縦部材22,22に直接中央位置にはステーア
ーム取り付け孔25と、その直下位置にてマスト
への係止ピン孔26とが設けてある。なお、いず
れの孔25,26もそれぞれボス25′,26′に
設けられ、特に係止ピン孔26′はピンの嵌脱が
容易なようブツシユを嵌めてある。図中45は係
止ピン、27は揚降時の滑車ブロツク取り付け
片、28は組立・分解時のステーアームストツパ
ーである。更にこの昇降フレーム20の両外側に
はロープ掛けやマストへの昇降フレーム固定・解
除作業のための踊場29が取り付けてある(第1
図、第2図参照)。
マスト10の前方に設ける水平ブーム30は、
複数のセグメントを接手によつて分割可能に繋い
だもので、基部を前記した昇降フレーム20付設
の取り付けブラケツト24対にピン連結され、先
端寄り適所と昇降フレーム20側部に基端を取り
付けたステーアーム36先端とを控ロツド37に
より連結し、水平に維持されるよう構成してあ
る。そしてこのブーム30の長手方向部材の内側
がガイドレールとなるようにして、トロリーキヤ
リヤ31が横行自在に組み込まれ、ブーム30基
部上面に載設した横行駆動機33直結のドラム3
3′とブーム30先端に付設した横行用滑車34
とに巻き掛けた横行索35を該キヤリヤ31に繋
いで駆動するようにしてある。なお、ブーム30
の先端には、横行用滑車34のほかに吊索用滑車
34′も並設してあり、トロリーキヤリヤ31付
属の滑車32,32を巡ぐる吊索40端はブーム
30基端部下側にて過負荷リミツトスイツチ39
を介してブラケツトに取り付け、キヤリヤ31下
側で動滑車41が吊索40の操作で昇降するよう
に作動するのは公知のものと同様である。
前記したステーアーム36の先端と旋回盤6上
に突設した取り付け片8との間には長さが調節で
きるようにした緊張索38を張設し、水平ブーム
30が水平に保たれるように配される。また旋回
盤6上のマスト10取り付け位置寄り個所には、
前面に緩衝体を付したマストストツパー42を立
設し、このストツパー42にマスト10基部の後
面が当接した状態で、マスト10が直立した状態
に保たれるようにしてある。
なお、クレーン全体の各部は、ウインチW、電
気制御盤43をユニツトとして、その他が人手に
より持ち運びできる程度の重量で、かつエレベー
タケージまたはメンテナンス用ゴンドラ内に積み
込める寸法となるよう分解できる構造する。その
接続部は、関節的な要部はピン連結として、固定
的に保持する接続個所はボルトナツトによる締結
構造にしてある。図中符号44は作業用タラツプ
である。
かくの如く構成した本考案クレーンは、これを
高層建築物の建設工事現場等で使用するときに
は、予め大型クレーンの運転作業が完了するまで
に建物屋上など高所に設置しておき、一般軽量資
材の揚降作業に使用するようにし、大型クレーン
の撤去作業に使用する。そして用済み後は後述す
る組み立て時と逆の順序で分解することにより、
各部が細分解され、エレベータもしくはメンテナ
ンス用のゴンドラケージに載せて地上部に運ぶこ
とができる。
次に本考案クレーンを組み立てる際の要領を説
明すれば、第3図ないし第5図、及び第11図な
いし第16図の通りである。
まず第3図及び第4図で示したように、台車1
の各部、即ち5片に分解した車体枠3と、両莢部
3′,3′と、4本のアウトリガー2とを床面上に
ならべ、これら各部の接手部でピン連結して組み
立てる。アウトリガー2を各莢部3′に差込んだ
後、それぞれ付属のジヤツキを操作して、車輪4
が床面から離れ、かつ台車1が水平になるよう調
節設定する。
次に組み立てられた台車1上に、第5図に示す
ように分解された旋回盤6とこれに付属する各部
を組み立てるのであり、車体枠3中央上面に架台
5′を取り付け、この架台5′上に旋回輪5″を介
して旋回盤6の前半部6′を組み立てる。以後こ
の前半部6′に対して旋回盤後半部6″を接手によ
つて接続し、マストストツパー42、揚降用ウイ
ンチW、ステーフレーム15、制御盤43を所要
位置に搭載設置する。もちろんバランスウエイト
9も旋回盤6後部に所要量取り付ける。
このようにして台車1に旋回盤6等を組み合せ
た後は、マスト10及び水平ブーム30を組み立
てることになる。その要領は、まず第11図に示
す如く、旋回盤6の前部に突設したマスト取り付
け用ブラケツト7に、マスト10の基端部をピン
7′連結し、該マスト下部セグメント10Aが水
平状態に保たれるように仮支持ロープ50にて、
該セグメント10Aの上端部と仮止めする。この
状態で昇降フレーム20を、該マスト下部セグメ
ント10Aに被嵌し、該昇降フレーム20に設け
た係止ピン孔26とマスト側の下部係止ピン孔1
2′とに係止ピンを貫通して固定する。その後マ
スト中間部やマスト上部を順次接続する。この際
マスト10の上向きになる側に起伏用の滑車14
やステー連結用のブラケツト13が位置するよう
にし、頂部ブラケツト17も取り付ける。もちろ
んステー16の一端はブラケツト13にピン連結
する。またタラツプ44もマスト10に沿つて取
り付ける。
このようにしてマスト10を旋回盤6に連結し
た後は、第12図に示すように旋回盤6搭載のウ
インチWから、マスト10に付属の起伏用滑車1
4(3車付設してある)と、ステーフレーム15
頂部に付属した2車の滑車51とに、吊索40を
巻掛け、支手(ロープ端)はステーフレーム頂部
に繋ぐ、ローピングを行なう。このローピング後
ウインチWを起動して吊索40を巻取ることによ
り、マスト10は第13図実線位置から鎖線で示
す位置まで起立する。この際マスト基部が直立し
たことをリミツトスイツチなどで検知して吊索4
0の巻取りを停止すれば無理なく安全である。マ
ストの起立後はステー16の下端をステーフレー
ム15の上部に取り付けてマスト10を垂立状態
に保持する。この操作が終れば、一旦吊索40の
ローピングは解いてウインチWに巻き取る。
次に第14図で示す如く、水平ブーム30の基
部セグメント30Aを、昇降フレーム20付属の
ブーム取り付けブラケツト24に基端をピン連結
して水平状態に支持する。この状態のブーム基部
セグメント30A内にトロリーキヤリヤ31を挿
入する。次いでブームの中間部やブーム先端部を
接手により順次接続する。ステーアーム36の基
端を昇降フレーム20の取り付け孔25にピン連
結し、該ステーアーム36上端とブーム30の先
端部外側付設の取り付け部とを控ロツド37によ
り連結する。該控ロツド37は接手により予め所
要長に接続してある。またステーアーム36の先
端に、下端を旋回盤6上取付け片8と連結の緊張
索38を繋ぐ。昇降フレーム20の側部に踊場2
9を取り付ける。水平ブーム30の基部に付設さ
れた横行駆動用ドラム33′とブーム30先端の
滑車34を巡ぐらせた横行索35を張つてトロリ
ーキヤリヤ31に繋ぐ。これに並行して各部のリ
ミツトスイツチや電気配線を行なう。
このようにして水平ブーム30の組み立てが終
れば、第15図及び第16図にて示すように揚降
用ウインチWから吊索40を、マスト10頂部の
滑車18を経て、昇降フレーム20の前上部に突
設してある滑車ブロツク取り付け片27に引掛け
た滑車ブロツク52を巡り、再びマスト頂部の滑
車18′を経て、ブーム30先端の滑車34′から
トロリーキヤリヤ31に付属する滑車32,32
及び吊り滑車41を巡つて、ブーム30基部の過
負荷リミツトスイツチ39に繋ぐ。
このようにしてローピングが終れば、それまで
固定していた昇降フレーム20とマスト10基部
とでの係止ピン45を抜き取り、ウインチWを駆
動して吊索40を巻取る操作を行えば、昇降フレ
ーム20付属のガイドローラ23がマスト10の
縦部材11をガイドレールとしてブーム30をほ
ぼ水平に保つて引き上げられる。やがて昇降フレ
ーム20及びブーム30が最上位まで上昇すれ
ば、マスト10上部に設けてある係止ピン孔12
に昇降フレーム20側の係止ピン孔26から係止
ピン45を通し、固定する。この上昇操作に先立
ちステーアーム36と旋回盤6上の取り付け片8
との間に所要長の緊張索38が接続してあるか
ら、水平ブーム30及び昇降フレーム20が所要
位置まで上昇した時点で該緊張索38が緊張し、
以後点検時この索を繋ぐ位置のターンバツクルを
操作して水平ブーム30が定常姿勢となるよう調
節する。そこで昇降フレーム20に引掛けていた
滑車ブロツク52を取り外し、吊索を該滑車ブロ
ツク52から外すと共に、頂部滑車18′からも
外すことにより、正常運転使用可能な状態とな
る。
本考案のクレーンは上記したようにマスト10
及び水平ブーム30が複数に分割されたセグメン
トを繋いで構成されているから、必要に応じてマ
ストのセグメントを継ぎ足して高くしたり、或い
は中間階層のようにマスト高さに制限を受ける場
所で使用するときには、マストを低くして使用し
たり、場合によつては水平ブームの長さを短かく
して使用することも可能である。
もちろん、走行台車に代えて定置型の台盤を用
い、定置式にすることができる。
考案の効果: 本考案クレーンによれば、全体を人手により持
ち運びできる重量で、かつ本設のエレベーターケ
ージやメンテナンス用ゴンドラのケージに載せて
高所から地上部に、或いはその逆に運搬すること
ができ、分解組み立てを1台の揚降用ウインチを
そのまま使用して実施でき、殊にブームはマスト
を利用して昇降できるフレームに基端を取り付け
て所定位置に取り付け、或いはフロアー近くに降
すことができるようになつているので、クレーン
設置可能な場所であれば、他の扛重機を必要とせ
ずに設置し、かつ解体でき、高所でのクレーンに
よる作業用として特に効果的なものであるといえ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案クレーンの一実施例正面図、第
2図は平面図、第3図は台車の分解平面図、第4
図は台車の分解側面図、第5図は旋回盤とこれに
付設する部分を分解して示す図、第6図はマスト
の一部省略正面図、第7図はマストの拡大平断面
図、第8図は踊場を除いた昇降フレームの正面
図、第9図は平面図、第10図は昇降フレームと
マストとの固定態様を示す断面図、第11図ない
し第16図は組み立て態様を示す図である。 1……台車、2……アウトリガー、3……車体
枠、3′……莢部、5……旋回機構、6……旋回
盤、6′……旋回盤の前半部、6″……旋回盤の後
半部、7……マスト取り付け用のブラケツト、1
0……マスト、11……マストの縦部材、11″
……マストの接手、10A……マスト基部、10
B……マスト頂部セグメント、12,12′……
固定ピン孔、15……ステーフレーム、13……
ステー取り付け用ブラケツト、16……マスト支
持ステー、17……マスト頂部ブラケツト、1
4,18,18′,32,34,34′……滑車、
20……昇降フレーム、21……上下の枠体、2
2……縦部材、23……ガイドローラ、24……
ブーム取り付けブラケツト、26……係止ピン
孔、27……揚降時の滑車ブロツク取り付け片、
30……水平ブーム、31……トロリーキヤリ
ヤ、33……横行駆動機、35……横行索、36
……ステーアーム、37……控ロツド、38……
緊張索、39……過負荷リミツトスイツチ、40
……吊索、41……動滑車、42……マストスト
ツパー、45……係止ピン、50……マスト取り
付け時の仮支持ロープ、51……マスト起伏用に
使用する滑車、52……昇降用滑車ブロツク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 台車または基台上に旋回部を介してブーム、ブ
    ーム支持部材、及び揚降用ウインチを搭載し、各
    部を分解・組み立てできるようにした分解型のク
    レーンにおいて、旋回盤の前部には複数個に分解
    できるマストの基端を前側へ倒伏可能にピン連結
    し、該マストの上部で背後に突設のブラケツトと
    旋回盤上後部に直接もしくはフレームを介してマ
    スト支持ステーで繋ぎ、前記マストには昇降フレ
    ームを被嵌して、当該マストの下部と上部との所
    要位置で該昇降フレームが固定できるようにし、
    この昇降フレームのマスト前側には分割できる水
    平ブームの基端を分解可能にピン連結し、この水
    平ブームはその先端部両側と前記昇降フレーム両
    側に基端をそれぞれ枢支されてマストの後側へ突
    出するステーアーム先端とを、平行する2本のス
    テーロツドで、かつ前記ステーアーム先端部と旋
    回盤とを緊張索で、それぞれ連結して、水平ブー
    ムが保持されるようにしたことを特徴とする分解
    型クレーン。
JP8521286U 1986-06-03 1986-06-03 Expired JPH0328066Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8521286U JPH0328066Y2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8521286U JPH0328066Y2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197690U JPS62197690U (ja) 1987-12-16
JPH0328066Y2 true JPH0328066Y2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=30940411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8521286U Expired JPH0328066Y2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328066Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2165965B1 (en) * 2008-09-22 2017-11-08 Manitowoc Crane Companies, LLC Carbody connection system and crane using same
KR200476632Y1 (ko) * 2010-05-04 2015-03-17 종잉 젱 조립 또는 분해가 용이한 요소를 포함하는 크레인
CN102491199B (zh) * 2011-12-06 2014-04-02 中联重科股份有限公司 塔式起重机及其平衡臂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62197690U (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6039194A (en) Mobile roof crane
US8360203B2 (en) Work platform for an overhead crane
JP2008150159A (ja) ジブクレーン
JPH0710471A (ja) 塔式クレーンのブームの組立て方法及び装置
JP2008162749A (ja) ジブクレーン
JP2002507530A (ja) リングリフトクレーン
JPS6160947B2 (ja)
JPH0328066Y2 (ja)
JP2855014B2 (ja) 分解型ジブクレーン
JPH08245174A (ja) 屋上ジブクレーン
JP3142819B2 (ja) 屋根架構の構築方法
JP3180203B2 (ja) 超高層構造物建設に用いる資材揚重組み立て装置
JP3718783B2 (ja) 水平ジブクレーン及び走行水平ジブクレーン
JP3764384B2 (ja) エスカレータの設置方法
JP3008431U (ja) 壁継ぎ材用吊り治具
JP2833439B2 (ja) ホイスト型タワークレーン
JP2901965B1 (ja) 建物用のリフト装置
JP3315312B2 (ja) 工事用エレベータの鉄塔組立・解体装置
CN214167173U (zh) 组合式幕墙板块移动吊装炮车
US20210331900A1 (en) Roof-Mounted Building Access System
RU2231602C2 (ru) Устройство для монтажа негабаритных элементов конструкции, подъема грузов и осуществления работ в труднодоступных местах высотных сооружений
JPS6219667Y2 (ja)
JP5458385B2 (ja) クレーン
JP3740215B2 (ja) 建築物の最上階に設置するジブクレーンの設置方法
SU1567506A1 (ru) Кран-манипул тор К.Б.Розина