JP2001085163A - 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置

Info

Publication number
JP2001085163A
JP2001085163A JP26576399A JP26576399A JP2001085163A JP 2001085163 A JP2001085163 A JP 2001085163A JP 26576399 A JP26576399 A JP 26576399A JP 26576399 A JP26576399 A JP 26576399A JP 2001085163 A JP2001085163 A JP 2001085163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
cathode
conductive film
anode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26576399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449116B2 (ja
JP2001085163A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Chiba
安浩 千葉
Jiro Yamada
二郎 山田
Takayuki Hirano
貴之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26576399A priority Critical patent/JP4449116B2/ja
Publication of JP2001085163A publication Critical patent/JP2001085163A/ja
Publication of JP2001085163A5 publication Critical patent/JP2001085163A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449116B2 publication Critical patent/JP4449116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上面光取り出し型の有機エレクトロルミネッ
センス素子では、透明導電膜を用いて、薄い金属膜から
なる陰極の保護と、配線抵抗の低抵抗化を図る。この
際、スパッタリングにより上質の透明導電膜を成膜する
必要がある。しかし、スパッタリングは、堆積する粒子
のエネルギーが高いため、下地に対してダメージを与え
る。 【解決手段】 有機エレクトロルミネッセンス素子の有
機層10は、陽極Aから供給される正孔と陰極Kから供
給される電子との再結合によって発光する発光層を含ん
でいる。これを製造する場合、基板1の上に陽極Aを形
成する陽極形成工程と、陽極Aの上に有機層10を形成
する有機層形成工程と、有機層10の上に発光を透過可
能な厚みで陰極Kを形成する陰極形成工程と、陰極Kを
被覆するように透明導電膜12をスパッタリングで成膜
する透明導電膜形成工程とを行なう。ここで、透明導電
膜形成工程は、成膜の初期にはスパッタリングに要する
電力を低く設定し、成膜の進行に応じて該電力を高く設
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置に関す
る。より詳しくは、発光を上面の陰極側で取り出すこと
ができる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子は、
例えばアクティブマトリクス型の表示装置の画素に利用
できる。有機エレクトロルミネッセンス素子を画素とし
た有機エレクトロルミネッセンスディスプレイは、液晶
ディスプレイに変わる次世代フラットパネルディスプレ
イとして有望視されている。図6に、従来の有機エレク
トロルミネッセンス素子の構成を示す。ガラス基板1の
上に透明導電膜からなる陽極Aを形成し、その上に有機
層10を積層したあと、金属からなる陰極Kを形成す
る。これにより、ダイオード構造の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子が得られる。カソードKは例えばアルミ
ニウムやマグネシウムと銀の合金からなりその厚みは例
えば100nm程度である。有機層10は基本的に正孔
輸送層、発光層及び電子輸送層を積層したものである。
係る構成において、陰極K及び陽極Aから夫々電子と正
孔を注入し、電子輸送層及び正孔輸送層を介して、発光
層で電子と正孔が再結合し発光する。この場合、発光は
ガラス基板1側から取り出されることになり、所謂下面
光取り出し構造となる。このように有機層10を陰極K
及び陽極Aで挟んだ発光素子は有機発光ダイオードであ
りOLEDと呼ばれている。
【0003】OLEDは応答速度が1μ秒以下であるの
で、表示装置に応用する場合、単純マトリクスによるデ
ューティー駆動も可能である。しかし、画素数が大きく
なって高デューティーになった場合、十分な輝度を確保
するためにはOLEDに対して瞬間的に大電流を供給す
る必要がある。
【0004】一方、アクティブマトリクス駆動では、各
画素毎に薄膜トランジスタと保持容量を形成し、信号電
圧を保持するので、一フレームの間常に信号電圧に応じ
て駆動電流をOLEDに印加できる。従って、単純マト
リクスのように瞬間的に大電流を供給する必要がなく、
OLEDに対するダメージが少ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、薄膜ト
ランジスタ(TFT)をスイッチング素子に用いたアク
ティブマトリクス方式でパネルを設計する場合、TFT
をガラス基板1の上に集積形成するので、図6に示した
下面光取り出し型の場合OLEDから光を取り出すため
の開口面積がTFTで狭められ、開口率が低下するとい
う問題がある。これを回避するために、ガラス基板1に
対して上側にある陰極Kから発光を取り出す、所謂上面
光取り出し型のデバイス構造が有効であり、これを図7
に示す。図示するように、ガラス基板1の上に反射層1
1を形成しその上に例えばITO等の透明導電膜からな
る陽極Aを形成する。その上に、有機層10を重ねたあ
と、金属の陽極Kを形成する。この場合、光を透過可能
にするため、陰極Kの厚みは例えば10nm以下であ
る。その上に、ITO等からなる透明導電膜12を形成
する。発光の取り出しは上部から行われるため、陰極K
は透過率が高く、且つ電子が効率的に注入できるよう
に、仕事関数の低い金属薄膜が用いられる。例えば、仕
事関数の低いアルミニウムとリチウムの合金或いはマグ
ネシウムと銀の合金を10nm程度に薄く成膜する。更
にその上に、透明導電膜12を例えば100nmの厚み
で成膜しておく。この透明導電膜12は、薄い金属膜か
らなる陰極Kの保護と、配線抵抗の低抵抗化の役目を果
たす。
【0006】上述したように、有機層の上に銀等を10
nm程度に薄く成膜した後、更にその上に、透明導電膜
12を例えば100nmの厚みで成膜している。この透
明導電膜12は、薄い金属膜からなる陰極Kの保護と、
配線抵抗の低抵抗化の役目を果たす。ところで、透明導
電膜12を真空蒸着法で成膜した場合、膜質が悪く抵抗
が高くなってしまう。このため、スパッタリングにより
上質の透明導電膜12を成膜する必要がある。しかし、
スパッタリングは真空蒸着に比較し、堆積する粒子のエ
ネルギーが高いため、下地に対してダメージを与えると
いう課題が有る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題を解決するため、以下の手段を講じた。即ち、陽極
と、陰極と、両者の間に保持された有機層とからなり、
前記有機層は該陽極から供給される正孔と該陰極から供
給される電子との再結合によって発光する発光層を含ん
でいる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法に
おいて、基板の上に陽極を形成する陽極形成工程と、該
陽極の上に有機層を形成する有機層形成工程と、該有機
層の上に該発光が透過可能な厚みで陰極を形成する陰極
形成工程と、該陰極を被覆するように透明導電膜をスパ
ッタリングで成膜する透明導電膜形成工程とを行なう。
ここで、前記透明導電膜形成工程は、成膜の初期にはス
パッタリングに要する電力を低く設定し、成膜の進行に
応じて該電力を高く設定することを特徴とする。好まし
くは、前記透明導電膜形成工程は、成膜の初期にはスパ
ッタリングに要する電力を0.4W/cm未満に設定
し、成膜の進行に応じて該電力を0.4W/cm以上
に設定する。好ましくは、前記透明導電膜形成工程は、
成膜の進行に伴って該電力を段階的に高く設定する。或
いは、前記透明導電膜形成工程は、成膜の進行に伴って
該電力を連続的に高く上げていく。好ましくは、前記透
明導電膜形成工程は、In−Zn−O系の透明導電膜を
成膜する。更には、前記透明導電膜形成工程は、In−
Zn−O系の透明導電膜を室温で成膜する。
【0008】本発明は、又有機エレクトロルミネッセン
ス素子自体を包含している。即ち、陽極と、陰極と、両
者の間に保持された有機層とからなり、前記有機層は該
陽極から供給される正孔と該陰極から供給される電子と
の再結合によって発光する発光層を含んでいる有機エレ
クトロルミネッセンス素子であって、基板の上に陽極を
形成し、該陽極の上に有機層を形成し、該有機層の上に
該発光が透過可能な厚みで陰極を形成し、該陰極を被覆
するように透明導電膜をスパッタリングで成膜した積層
構造を有し、前記透明導電膜は、該陰極と接する下方部
分がスパッタリングに要する電力を低く設定して成膜さ
れたものであり、陰極と接しない上方部分が該電力を高
く設定して成膜されたものであることを特徴とする
【0009】更に本発明は、上述した有機エレクトロル
ミネッセンス素子を画素に利用した表示装置を包含して
いる。即ち、画素を選択するための走査線と、画素を駆
動するための輝度情報を与えるデータ線とが基板の上に
マトリクス状に配設され、各画素は、供給される電流量
に応じて発光する有機エレクトロルミネッセンス素子
と、走査線によって制御され且つデータ線から与えられ
た輝度情報を画素に書き込む機能を有する第一の能動素
子と、該書き込まれた輝度情報に応じて該有機エレクト
ロルミネッセンス素子に供給する電流量を制御する機能
を有する第二の能動素子とを含む表示装置において、前
記有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極と、陰極
と、両者の間に保持された有機層とからなり、前記有機
層は該陽極から供給される正孔と該陰極から供給される
電子との再結合によって発光する発光層を含んでおり、
前記有機エレクトロルミネッセンス素子は、該基板の上
に陽極を形成し、該陽極の上に有機層を形成し、該有機
層の上に該発光が透過可能な厚みで陰極を形成し、該陰
極を被覆するように透明導電膜をスパッタリングで成膜
した積層構造を有し、前記透明導電膜は、該陰極と接す
る下方部分がスパッタリングに要する電力を低く設定し
て成膜されたものであり、陰極と接しない上方部分が該
電力を高く設定して成膜されたものである
【0010】本発明によれば、上面光取り出し型の有機
エレクトロルミネッセンス素子において、極薄の金属陰
極を被覆する透明導電膜をスパッタリングで成膜する
際、成膜初期のスパッタ電力を低く抑え、そのあとスパ
ッタ電力を上昇させる。初期段階でスパッタ電力を抑制
することにより、下地の有機層へのダメージを軽減でき
る。透明導電膜がある程度堆積した状態で、スパッタ電
力を上げて、成膜速度を高くし、大量生産に耐え得る処
理時間で透明導電膜の成膜を完了する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る有機エ
レクトロルミネッセンス素子の製造方法の一例を示す工
程図である。先ず(a)に示すように、基体となるガラ
ス基板1をイソプロピルアルコールに浸積し、超音波に
よる洗浄を行ったあと、ITO等からなる透明導電膜を
スパッタ法により成膜し、陽極Aとする。本例では、I
TOをDCスパッタリングで成膜した。具体的には、A
rとO の混合ガス(体積比Ar:O =1000:
2)をスパッタガスとして用い、基板温度を250℃に
制御し、電力をDC250Wに設定し、チャンバ内の圧
力を0.5Paに設定した。尚、ITOのターゲットは
直径が5インチのものを用いた。更に、陽極Aの上にS
iO からなる絶縁膜13をACスパッタリングによ
り成膜した。具体的には、ArとO の混合ガス(体
積比Ar:O =16:4)をスパッタガスに用い、
基板温度を300℃に設定し、高周波電力を1.2kW
に設定し、圧力0.2Paに設定した。そのあと、フォ
トリソグラフィ及びウエットエッチングプロセスによ
り、SiO を選択的に処理して、絶縁膜13に2m
m×2mmの窓を形成した。(b)に示すように、本例
では、25mm×25mmの大きさを有するガラス基板
1に、2mm×2mmの窓を6個開けた。各窓にOLE
Dが夫々形成される。
【0012】次に(c)に示すように、ガラス基板1を
真空蒸着装置に投入し、有機層10を積層した。具体的
には、真空蒸着装置のチャンバを5×10-5Paまで減
圧したあと、抵抗加熱法により、正孔注入層として4,
4’,4''トリス(3−メチルフェニルフェニルアミ
ノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)14を3
0nmの厚みで堆積する。続いて、正孔輸送層としての
α−ナフチルフェニルジアミン(α−NPD)15を2
0nmの厚みで蒸着する。更にその上に、電子輸送層と
発光層を兼ねる8−キノリノールアルミニウム錯体(A
lq3)16を50nm蒸着する。しかる後、同一の真
空蒸着装置内で陰極Kを堆積する。先ず、電子の注入効
率を上げるため、特に仕事関数が低いLiO を例え
ば0.3nmの厚みで蒸着し、更にAgを10nm成膜
する。このような二層構造を有する陰極Kは十分に薄い
ので光に対し透過性を有している。
【0013】次に、(d)に示すように、透明導電膜1
2を形成するため、基板1を真空蒸着装置からスパッタ
装置に移送する。透明導電膜12としては、室温成膜で
膜質が良いIn−Zn−O系の材料を用いた。ちなみ
に、In−Zn−O系の透明導電膜は、室温成膜でも十
分に低い抵抗値が得られ、その電気抵抗率は例えば50
0μΩ・cm程度である。これに対し、ITOを室温成
膜した場合、その電気抵抗率は1200μΩ・cm程度
である。室温成膜をすることで、下地へのダメージを抑
制することが可能である。具体的な成膜方法としては、
先ず初めにスパッタ装置を大気開放してガラス基板1を
投入する。大気開放によるターゲット表面の汚染を除去
するため、最初にクリーニングスパッタを行う。例え
ば、スパッタガスとしてArを用い、基板1を室温に保
持し、電力をRF100Wに設定し、チャンバ内圧力を
0.3Paに設定して、ターゲットのクリーニングスパ
ッタを行う。この際、ガラス基板1はシャッタで覆われ
ている。In−Zn−Oのターゲットは5インチサイズ
のものを用いている。このあと、シャッタを開放して、
透明導電膜12を成膜する。スパッタガスとしてArと
の混合ガス(体積比Ar:O =1000:5)
を用い、基板1を室温に保持した。成膜初期は有機層1
0へのダメージを低減するため、RF30Wの比較的低
電力でスパッタリングを20分行った。これにより、透
明導電膜12がおよそ5nm堆積された。このあと、電
力100Wに増加させ40分スパッタリングを行った。
これにより、透明導電膜12は120nm堆積された。
以上により、透明導電膜12の総厚は125nmになっ
た。このようにして作製されたOLEDは緑色の発光を
示し、リーク電流の発生がない良好な特性が得られた。
【0014】以上の説明から明らかなように、本発明に
よれば、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLE
D)を製造するために、先ず陽極形成工程を行い、ガラ
ス等からなる基板1の上にITO等の透明導電膜からな
る陽極Aを形成する。次に、有機層形成工程を行い、陽
極Aの上に真空蒸着等で有機層10を形成する。更に、
陰極形成工程を行い、有機層10の上に発光が透過可能
な厚みで陰極Kを例えば真空蒸着により形成する。最後
に、透明導電膜形成工程を行い、陰極Kを被覆するよう
に透明導電膜12をスパッタリングで成膜する。特徴事
項として、透明導電膜形成工程は、成膜の初期にはスパ
ッタリングに要する電力を低く設定し、成膜の進行に応
じて電力を高く設定する。これにより、下地の有機層1
0にダメージが加わることを防止するとともに、全体と
して成膜速度が遅くなることを防いでいる。透明導電膜
形成工程では、成膜の初期にはスパッタリングに要する
電力を50W未満(例えば30W)に設定し、成膜の進
行に応じて電力を50W以上(例えば100W)に設定
する。尚、50Wを単位面積辺りの電力に換算すると、
ターゲットが直径5インチであるため、0.4W/cm
2 となる。電力を50W未満に制限することで、下地の
有機層10に対するダメージを抑制することができる。
又、電力を50W以上に設定することで、量産レベルに
適合する成膜速度を確保可能である。本実施例では、透
明導電膜形成工程は、成膜の進行に伴って電力を段階的
に高く設定している。これに代え、成膜の進行に伴って
電力を連続的に高く上げていくようにしてもよい。好ま
しくは、透明導電膜形成工程は、In−Zn−O系の透
明導電膜を成膜する。In−Zn−O系の透明導電膜は
室温で成膜しても電気抵抗が比較的小さく上質の膜質が
得られるため、有機層10に対するダメージを軽減する
上で効果がある。
【0015】図2は、本発明に係る有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の他の実施形態の一例を示す模式的な部
分断面図である。尚、理解を容易にするため図1の
(d)に示した有機エレクトロルミネッセンス素子と対
応する部分には対応する参照番号を付してある。ガラス
基板1の上に陽極A及び絶縁膜13を形成したあと、先
ず正孔注入層としてm−MTDATA14を30nmの
厚みで真空蒸着する。次に、正孔輸送層と発光層を兼ね
るα−NPD15を20nmの厚みで真空蒸着する。更
に、正孔ブロック層となるバソクロプイン17を例えば
12nmの厚みで真空蒸着する。最後に、電子輸送層と
なるAlq316を例えば30nmの厚みで真空蒸着
し、四層構造の有機層10を得る。しかる後、陰極Kを
同一の真空蒸着装置で形成した。具体的には、先ず電子
の注入効率を上げるため、特に仕事関数が低いLiO
を例えば0.3nm蒸着し、更にAgを10nm成膜
する。このようにして有機層10及び陰極Kを真空蒸着
したあと、チャンバを大気開放して基板1を取り出し、
別のスパッタ装置に投入し、透明導電膜12をスパッタ
リング成膜した。透明導電膜12のスパッタ条件は、図
1に示した先の実施形態と同様である。以上により作製
された有機エレクトロルミネッセンス素子は青色の発光
を示し、良好な特性が得られた。
【0016】最後に、本発明に係る有機エレクトロルミ
ネッセンス素子を画素に用いた表示装置を説明する。一
般に、アクティブマトリクス型の表示装置では、多数の
画素をマトリクス状に並べ、与えられた輝度情報に応じ
て画素毎に光強度を制御することによって画像を表示す
る。電気光学物質として液晶を用いた場合には、各画素
に書き込まれる電圧に応じて画素の透過率が変化する。
電気光学物質として有機エレクトロルミネッセンス材料
を用いたアクティブマトリクス型の表示装置でも、基本
的な動作は液晶を用いた場合と同様である。しかし液晶
ディスプレイと異なり、有機エレクトロルミネッセンス
ディスプレイは各画素に発光素子を有する自発光型であ
り、液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高い、バ
ックライトが不要、応答速度が速い等の利点を有する。
個々の発光素子の輝度は電流量によって制御される。即
ち、発光素子が電流駆動型或いは電流制御型であるとい
う点で液晶ディスプレイ等とは大きく異なる。
【0017】液晶ディスプレイと同様、有機エレクトロ
ルミネッセンスディスプレイもその駆動方式として単純
マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とが可能で
ある。前者は構造が単純であるものの大型且つ高精細の
ディスプレイの実現が困難であるため、アクティブマト
リクス方式の開発が盛んに行われている。アクティブマ
トリクス方式は、各画素に設けた有機エレクトロルミネ
ッセンス素子に流れる電流を画素内部に設けた能動素子
(一般には、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの一種
である薄膜トランジスタ、以下TFTと呼ぶ場合があ
る)によって制御する。このアクティブマトリクス方式
の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイにつき、
一画素分の等価回路を図3に示す。画素PXLは有機エ
レクトロルミネッセンス素子OLED、第一の能動素子
としての薄膜トランジスタTFT1、第二の能動素子と
しての薄膜トランジスタTFT2及び保持容量Csから
なる。前述した様に、有機エレクトロルミネッセンス素
子は多くの場合整流性があるため、OLED(有機発光
ダイオード)と呼ばれることがあり、図ではダイオード
の記号を用いている。図示の例では、TFT2のソース
Sを基準電位(接地電位)とし、OLEDの陰極KはV
dd(電源電位)に接続される一方、陽極AはTFT2
のドレインDに接続されている。一方、TFT1のゲー
トGは走査線Xに接続され、ソースSはデータ線Yに接
続され、ドレインDは保持容量Cs及びTFT2のゲー
トGに接続されている。
【0018】PXLを動作させるために、まず、走査線
Xを選択状態とし、データ線Yに輝度情報を表すデータ
電位Vdataを印加すると、TFT1が導通し、保持
容量Csが充電又は放電され、TFT2のゲート電位は
データ電位Vdataに一致する。走査線Xを非選択状
態とすると、TFT1がオフになり、TFT2は電気的
にデータ線Yから切り離されるが、TFT2のゲート電
位は保持容量Csによって安定に保持される。TFT2
を介して有機エレクトロルミネッセンス素子OLEDに
流れる電流は、TFT2のゲート/ソース間電圧Vgs
に応じた値となり、OLEDはTFT2から供給される
電流量に応じた輝度で発光し続ける。
【0019】上述したように、図3に示した画素PXL
の回路構成では、一度Vdataの書き込みを行えば、
次に書き換えられるまで一フレームの間、OLEDは一
定の輝度で発光を継続する。このような画素PXLを図
4のようにマトリクス状に多数配列すると、アクティブ
マトリクス型表示装置を構成することができる。図4に
示すように、本表示装置は、画素PXLを選択するため
の走査線X1乃至XNと、画素PXLを駆動するための
輝度情報(データ電位Vdata)を与えるデータ線Y
とがマトリクス状に配設されている。走査線X1乃至X
Nは走査線駆動回路21に接続される一方、データ線Y
はデータ線駆動回路22に接続される。走査線駆動回路
21によって走査線X1乃至XNを順次選択しながら、
データ線駆動回路22によってデータ線YからVdat
aの書き込みを繰り返すことにより、所望の画像を表示
することができる。単純マトリクス型の表示装置では、
各画素PXLに含まれる発光素子は、選択された瞬間に
のみ発光するのに対し、図12に示したアクティブマト
リクス型表示装置では、書き込み終了後も各画素PXL
の有機エレクトロルミネッセンス素子が発光を継続する
ため、単純マトリクス型に比べ有機エレクトロルミネッ
センス素子のピーク輝度(ピーク電流)を下げられるな
どの点で、とりわけ大型高精細のディスプレイでは有利
となる。
【0020】図5は、図3に示した画素PXLの断面構
造を模式的に表している。但し、図示を容易にするた
め、OLEDとTFT2のみを表している。OLED
は、陽極A、有機層10及び陰極Kを順に重ねたもので
ある。陽極Aは画素毎に分離しており、例えば金属から
なり、基本的に光反射性である。陰極Kは画素間で共通
接続されており、極薄の金属層からなり、基本的に光透
過性である。その上に保護用の透明導電膜12を、本発
明に従って、スパッタリングにより成膜する。かかる構
成を有するOLEDの陽極A/陰極K間に順方向の電圧
(10V程度)を印加すると、電子や正孔等キャリアの
注入が起こり、発光が上面の陰極K側から取り出され
る。OLEDの動作は、陽極Aから注入された正孔と陰
極Kから注入された電子により形成された励起子による
発光と考えられる。
【0021】一方、TFT2はガラス等からなる基板1
の上に形成されたゲート電極2と、その上面に重ねられ
たゲート絶縁膜3と、このゲート絶縁膜3を介してゲー
ト電極2の上方に重ねられた半導体薄膜4とからなる。
この半導体薄膜4は例えば多結晶シリコン薄膜からな
る。TFT2はOLEDに供給される電流の通路となる
ソースS、チャネルCh及びドレインDを備えている。
チャネルChは丁度ゲート電極2の直上に位置する。こ
のボトムゲート構造のTFT2は層間絶縁膜5により被
覆されており、その上にはソース電極6及びドレイン電
極7が形成されている。これらの上には別の層間絶縁膜
9を介して前述したOLEDが成膜されている。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上面光取り出し型の有機エレクトロルミネッセンス素子
において、上部陰極の上に透明導電膜をスパッタリング
で成膜する際、成膜初期のスパッタ電力を低く抑え、且
つ順次電力を上昇させることにより、生産に耐え得る処
理時間で、下地の有機層へのダメージを低減したスパッ
タ成膜が可能になる。有機層へのスパッタダメージが低
減できるので、リーク電流の発生が少なく信頼性の高い
上面光取り出し型有機エレクトロルミネッセンス素子を
工業的に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素
子の製造方法を示す工程図である。
【図2】本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素
子の他の実施の形態を示す模式的な部分断面図である。
【図3】本発明に係る表示装置の一画素分を示す等価回
路図である。
【図4】本発明に係る表示装置の全体構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】本発明に係る表示装置の構造を示す断面図であ
る。
【図6】従来の下面光取り出し型有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を示す模式的な断面図である。
【図7】従来の上面光取り出し型有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
1・・・ガラス基板、10・・・有機層、12・・・透
明導電膜、13・・・絶縁膜・・・、A・・・陽極、K
・・・陰極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 貴之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB05 BA06 BB07 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA00 FA01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と、陰極と、両者の間に保持された
    有機層とからなり、前記有機層は該陽極から供給される
    正孔と該陰極から供給される電子との再結合によって発
    光する発光層を含んでいる有機エレクトロルミネッセン
    ス素子の製造方法であって、 基板の上に陽極を形成する陽極形成工程と、 該陽極の上に有機層を形成する有機層形成工程と、 該有機層の上に該発光が透過可能な厚みで陰極を形成す
    る陰極形成工程と、 該陰極を被覆するように透明導電膜をスパッタリングで
    成膜する透明導電膜形成工程とからなり、 前記透明導電膜形成工程は、成膜の初期にはスパッタリ
    ングに要する電力を低く設定し、成膜の進行に応じて該
    電力を高く設定することを特徴とする有機エレクトロル
    ミネッセンス素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記透明導電膜形成工程は、成膜の初期
    にはスパッタリングに要する電力を0.4W/cm
    満に設定し、成膜の進行に応じて該電力を0.4W/c
    以上に設定することを特徴とする請求項1記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記透明導電膜形成工程は、成膜の進行
    に伴って該電力を段階的に高く設定すること特徴とする
    請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記透明導電膜形成工程は、成膜の進行
    に伴って該電力を連続的に高く上げていくことを特徴と
    する請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記透明導電膜形成工程は、In−Zn
    −O系の透明導電膜を成膜することを特徴とする請求項
    1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記透明導電膜形成工程は、In−Zn
    −O系の透明導電膜を室温で成膜することを特徴とする
    請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 陽極と、陰極と、両者の間に保持された
    有機層とからなり、前記有機層は該陽極から供給される
    正孔と該陰極から供給される電子との再結合によって発
    光する発光層を含んでいる有機エレクトロルミネッセン
    ス素子であって、 基板の上に陽極を形成し、該陽極の上に有機層を形成
    し、該有機層の上に該発光が透過可能な厚みで陰極を形
    成し、該陰極を被覆するように透明導電膜をスパッタリ
    ングで成膜した積層構造を有し、 前記透明導電膜は、該陰極と接する下方部分がスパッタ
    リングに要する電力を低く設定して成膜されたものであ
    り、陰極と接しない上方部分が該電力を高く設定して成
    膜されたものであることを特徴とする有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。
  8. 【請求項8】 前記透明導電膜は、成膜の初期にはスパ
    ッタリングに要する電力を0.4W/cm未満に設定
    し、成膜の進行に応じて該電力を0.4W/cm以上
    に設定して成膜されたものであることを特徴とする請求
    項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 【請求項9】 前記透明導電膜は、成膜の進行に伴って
    該電力を段階的に高く設定して成膜されたものであるこ
    と特徴とする請求項7記載の有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  10. 【請求項10】 前記透明導電膜は、成膜の進行に伴っ
    て該電力を連続的に高く上げて成膜されたものであるこ
    とを特徴とする請求項7記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子。
  11. 【請求項11】 前記透明導電膜は、In−Zn−O系
    からなることを特徴とする請求項7記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子。
  12. 【請求項12】 前記透明導電膜は、室温で成膜された
    In−Zn−O系からなることを特徴とする請求項11
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 【請求項13】 画素を選択するための走査線と、画素
    を駆動するための輝度情報を与えるデータ線とが基板の
    上にマトリクス状に配設され、 各画素は、供給される電流量に応じて発光する有機エレ
    クトロルミネッセンス素子と、走査線によって制御され
    且つデータ線から与えられた輝度情報を画素に書き込む
    機能を有する第一の能動素子と、該書き込まれた輝度情
    報に応じて該有機エレクトロルミネッセンス素子に供給
    する電流量を制御する機能を有する第二の能動素子とを
    含む表示装置において、 前記有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極と、陰
    極と、両者の間に保持された有機層とからなり、前記有
    機層は該陽極から供給される正孔と該陰極から供給され
    る電子との再結合によって発光する発光層を含んでお
    り、 前記有機エレクトロルミネッセンス素子は、該基板の上
    に陽極を形成し、該陽極の上に有機層を形成し、該有機
    層の上に該発光が透過可能な厚みで陰極を形成し、該陰
    極を被覆するように透明導電膜をスパッタリングで成膜
    した積層構造を有し、 前記透明導電膜は、該陰極と接する下方部分がスパッタ
    リングに要する電力を低く設定して成膜されたものであ
    り、陰極と接しない上方部分が該電力を高く設定して成
    膜されたものであることを特徴とする表示装置。
  14. 【請求項14】 前記透明導電膜は、成膜の初期にはス
    パッタリングに要する電力を0.4W/cm未満に設
    定し、成膜の進行に応じて該電力を0.4W/cm
    上に設定して成膜されたものであることを特徴とする請
    求項13記載の表示装置。
  15. 【請求項15】 前記透明導電膜は、成膜の進行に伴っ
    て該電力を段階的に高く設定して成膜されたものである
    こと特徴とする請求項13記載の表示装置。
  16. 【請求項16】 前記透明導電膜は、成膜の進行に伴っ
    て該電力を連続的に高く上げて成膜されたものであるこ
    とを特徴とする請求項13記載の表示装置。
  17. 【請求項17】 前記透明導電膜は、In−Zn−O系
    からなることを特徴とする請求項13記載の表示装置。
  18. 【請求項18】 前記透明導電膜は、室温で成膜された
    In−Zn−O系からなることを特徴とする請求項17
    記載の表示装置。
JP26576399A 1999-09-20 1999-09-20 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置 Expired - Fee Related JP4449116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26576399A JP4449116B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26576399A JP4449116B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001085163A true JP2001085163A (ja) 2001-03-30
JP2001085163A5 JP2001085163A5 (ja) 2006-04-20
JP4449116B2 JP4449116B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=17421691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26576399A Expired - Fee Related JP4449116B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449116B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036969A (ja) * 2000-10-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子、及びそれを用いた表示装置と照明装置
JP2003092192A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2004127639A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
JP2005071696A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sharp Corp 有機el素子
JP2005093398A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
WO2005094134A1 (ja) 2004-03-29 2005-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに表示装置
JP2006172886A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
US7133094B2 (en) 2002-03-04 2006-11-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having a transparent layer covering a reflective layer
US7259813B2 (en) 2001-12-28 2007-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having insulated reflective layer and manufacturing method thereof
JP2007538363A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 トムソン ライセンシング 光取り出しが改善された有機発光ダイオード(oled)及びそれに対応するディスプレイユニット
US7342246B2 (en) 2000-10-25 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting element and display device and lighting device using same
US7429822B2 (en) 2003-10-28 2008-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device having a cathode with a metal layer that includes a first metal and a low work function metal
JP2008258157A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Samsung Sdi Co Ltd 透明伝導性酸化膜のカソードを備える有機電界発光素子及びその製造方法
KR100913866B1 (ko) * 2001-12-18 2009-08-26 소니 가부시끼 가이샤 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치
WO2009122876A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US7709833B2 (en) 2006-06-23 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
JP2011029574A (ja) * 2009-03-31 2011-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
WO2011040193A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社アルバック 有機el及び有機elの電極形成方法
JP2012234737A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI503050B (zh) * 2008-05-06 2015-10-01 Agency Science Tech & Res 用於透光裝置的導電結構
JP2015533390A (ja) * 2012-10-17 2015-11-24 ソルマテス・ベスローテン・フェンノートシャップSolmates B.V. 有機電子機能材料にターゲット材を堆積する方法
WO2020213070A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741771B2 (en) 2000-10-25 2010-06-22 Panasonic Corporation Light-emitting element and display device and lighting device using same
JP2003036969A (ja) * 2000-10-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子、及びそれを用いた表示装置と照明装置
US7342246B2 (en) 2000-10-25 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting element and display device and lighting device using same
JP2003092192A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
KR100913866B1 (ko) * 2001-12-18 2009-08-26 소니 가부시끼 가이샤 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치
US7259813B2 (en) 2001-12-28 2007-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having insulated reflective layer and manufacturing method thereof
US7502083B2 (en) 2001-12-28 2009-03-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus and manufacturing method thereof
US7482746B2 (en) 2002-03-04 2009-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having reflective layer
US7133094B2 (en) 2002-03-04 2006-11-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having a transparent layer covering a reflective layer
JP2004127639A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
JP4527935B2 (ja) * 2002-10-01 2010-08-18 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
JP2005071696A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sharp Corp 有機el素子
US7597602B2 (en) 2003-09-19 2009-10-06 Sony Corporation Organic light emitting device, manufacturing method thereof, and display unit
KR101086580B1 (ko) 2003-09-19 2011-11-23 소니 주식회사 유기발광소자, 그 제조방법 및 표시장치
JP2005093398A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
US7429822B2 (en) 2003-10-28 2008-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device having a cathode with a metal layer that includes a first metal and a low work function metal
WO2005094134A1 (ja) 2004-03-29 2005-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに表示装置
US7888856B2 (en) 2004-03-29 2011-02-15 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device and display apparatus containing the same, method for making organic electroluminescence device and method for making display apparatus
JP4806678B2 (ja) * 2004-05-17 2011-11-02 トムソン ライセンシング 光取り出しが改善された有機発光ダイオード(oled)及びそれに対応するディスプレイユニット
JP2007538363A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 トムソン ライセンシング 光取り出しが改善された有機発光ダイオード(oled)及びそれに対応するディスプレイユニット
JP2006172886A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
US7709833B2 (en) 2006-06-23 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
JP2008258157A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Samsung Sdi Co Ltd 透明伝導性酸化膜のカソードを備える有機電界発光素子及びその製造方法
JP2009245787A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2009122876A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
TWI503050B (zh) * 2008-05-06 2015-10-01 Agency Science Tech & Res 用於透光裝置的導電結構
JP2011029574A (ja) * 2009-03-31 2011-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JPWO2011040193A1 (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 株式会社アルバック 有機el及び有機elの電極形成方法
WO2011040193A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社アルバック 有機el及び有機elの電極形成方法
JP2012234737A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015533390A (ja) * 2012-10-17 2015-11-24 ソルマテス・ベスローテン・フェンノートシャップSolmates B.V. 有機電子機能材料にターゲット材を堆積する方法
WO2020213070A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4449116B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449116B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置
JP6691190B2 (ja) 発光装置
US6831408B2 (en) Organic electroluminescence device and display device
CN100585868C (zh) 半导体器件及其制造方法
US6882105B2 (en) Organic light-emitting display device
JP3809758B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
KR100802564B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법
US7764012B2 (en) Light emitting device comprising reduced frame portion, manufacturing method with improve productivity thereof, and electronic apparatus
JP4776792B2 (ja) 発光装置および電気器具
JP4027149B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004165067A (ja) 有機電界発光パネル
KR101570535B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법
JPH08234683A (ja) 有機エレクトロルミネセンス媒体を用いたtft−el表示パネル
JPH11212493A (ja) 発光表示装置
JP2006324537A (ja) 表示装置
JP2002246185A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2004004797A (ja) 表示装置
JP2008041692A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
KR101552985B1 (ko) 유기전계발광 표시장치와 그 제조방법
JP2001176660A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001085156A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置
JP2003323979A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置のエージング方法
JP2001202035A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2003217855A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP4090743B2 (ja) 発光装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees