JP2001083699A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001083699A
JP2001083699A JP25651899A JP25651899A JP2001083699A JP 2001083699 A JP2001083699 A JP 2001083699A JP 25651899 A JP25651899 A JP 25651899A JP 25651899 A JP25651899 A JP 25651899A JP 2001083699 A JP2001083699 A JP 2001083699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carboxyl group
meth
acrylate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25651899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315539B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sato
弘章 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25651899A priority Critical patent/JP4315539B2/ja
Publication of JP2001083699A publication Critical patent/JP2001083699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315539B2 publication Critical patent/JP4315539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解像力、耐現像液性、耐サンドブラスト性等
に優れた感光性樹脂組成物を提供すること。 【解決方法】 特定のカルボキシル基含有ウレタンアク
リル系樹脂(A)、光重合開始剤(B)、ヒドロキシル
基含有単官能モノマーを共重合比で50重量%以上含有
する酸価50mgKOH/g以下のアクリル系ポリマー
(C)、好ましくは更に(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル(D)を含有してなる感光性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性樹脂組成物
に関し、更に詳しくは感度、解像力、耐現像液性、耐サ
ンドブラスト性等に優れ、ドライフィルムレジスト用途
にも有用な感光性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルム等のベースフィル
ム上に感光性樹脂組成物を層状に塗布乾燥成層し、その
上からポリエチレンフィルム、ポリビニルアルコールフ
ィルム等の保護フィルムを積層した3層ラミネートフィ
ルムは、一般にドライフィルムフォトレジスト(以下、
DFRと称することがある)と称され、プリント配線板
の製造用、金属の精密加工用等に広く利用されている。
【0003】その使用にあたっては、まずDFRからベ
ースフィルム又は保護フィルムのうち接着力の小さいほ
うのフィルムを剥離除去して感光性樹脂組成物層の側を
銅張基板の銅面等のパターンを形成させたい基材表面に
貼り付けた後、パターンマスクを他方のフィルム上に当
接させた状態で露光し(当該他方のフィルムを剥離除去
してから露光する場合もある)、次いでその他方のフィ
ルムを剥離除去して現像に供する。露光後の現像方式と
しては、溶剤現像型のものと稀アルカリ現像型のものと
がある。
【0004】DFRのほか、該基材面に直接感光性樹脂
組成物を塗布成層し、その上に積層したポリエステルフ
ィルム等のフィルムを介してパターンマスクを密着さ
せ、露光を行う方法も良く知られている。近年、プラズ
マディスプレイパネルの隔壁形成等にDFRを用いたサ
ンドブラスト法が行われるようになってきた。
【0005】かかる用途に用いることのできるDFR用
の感光性樹脂組成物としては、例えば、特定の方法に
より得られた酸価20〜200mgKOH/gの重合架
橋性不飽和アクリルウレタン化合物、該ウレタン化合物
と相溶性を有するアルカリ可溶な高分子化合物及び光増
感剤からなる固体状光重合性樹脂組成物(特公昭62−
924号公報)、特定の末端カルボキシル−アクリル
型ポリウレタンプレポリマーを用いた感光性樹脂組成物
(特公平2−10165号公報)、酸価が100〜6
00mgKOH/gで重量平均分子量が10000〜5
00000のベースポリマー、重合性不飽和基を1個有
する化合物10〜50重量%と重合性不飽和基を2個有
する化合物10〜90重量%を含有する重合性不飽和化
合物及び光重合開始剤からなる光重合性組成物(特開平
3−6202号公報)、酸価が100〜200mgK
OH/gで重量平均分子量が30000〜120000
のベースポリマー、エチレン性不飽和化合物、P,P′
−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン、ヘキサア
リールビイミダゾール及びロイコ染料の各成分を特定量
含有し、かつ重合性不飽和基を2個有するエチレン性不
飽和化合物をその成分中に95重量%以上含有する感光
性樹脂組成物(特開平7−248621号公報)、カ
ルボキシル基及びアミド結合を有する特定のポリマー、
アミノ基又はその四級化塩を含む不飽和化合物、及び
4,4’−ジアジド−3,3’−ジメトキシビフェニル
を含有する感光性重合体組成物(特開平7−21922
4号公報)、特定の末端(メタ)アクリレート基含有
ウレタン化合物と酸価が50〜250mg/KOHgの
アルカリ可溶性高分子化合物と光重合開始剤からなる感
光性樹脂組成物(特開平8−305017号公報)、
2個以上の(メタ)アクリロイル基を含有し、酸価50
〜250mg/KOHg、硬化後のTgが5〜95℃の
カルボキシル基変性ウレタン(メタ)アクリレート化合
物と酸価が50〜250mg/KOHgのアルカリ可溶
性高分子化合物と光重合開始剤からなる感光性樹脂組成
物(特開平8−54734号公報)、2個以上の(メ
タ)アクリロイル基を含有するウレタン(メタ)アクリ
レート化合物、酸価が50〜250mg/KOHgのア
ルカリ可溶性高分子化合物、チオシアン酸アルカリ塩と
ポリアルキレンオキサイドセグメントを有する高分子化
合物および光重合開始剤からなる感光性樹脂組成物(特
開平9−152713号公報)が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サンド
ブラスト法においては、耐現像液性(現像時の細線密着
性能)や、耐サンドブラスト性(サンドブラスト時のマ
スキング性能)、解像力等の性能が要求され、更にDF
R化した際の支持体フィルム等との密着を制御する等の
ハンドリング性も要求され、上記のでは、比較
的耐サンドブラスト性は満足するものの、耐アルカリ性
に問題があり、解像性が不足し、かつ現像時の現像液濃
度や現像時間等を厳しく管理する必要があり(ラチテュ
ードが狭く)、は、比較的解像性や耐現像性は良
好であるが、耐サンドブラスト性が不足し、では、
硬化後のレジストに柔軟性が得られず耐サンドブラスト
性に劣り、では、解像性が不足する上にフォトドープ
(感光性樹脂組成物溶液)及びそれを用いたDFRの保
存安定性に問題があると共に耐サンドブラスト性に十分
とは言い難く、サンドブラスト法に用いるにはまだまだ
改善の余地がある。又、ウレタン化合物を含有する、
、、、等は、支持体フィルムとの密着が上が
り、ハンドリング性を損なう可能性が高く好ましいもの
ではない。
【0007】
【問題を解決するための手段】そこで、本発明者は、か
かる事情に鑑み、鋭意研究をした結果、カルボキシル基
含有ジオール化合物及び平均分子量500以下の酸価を
有しないジオール化合物とポリイソシアネート化合物を
反応させて得られるウレタン化合物に、エチレン性不飽
和基を1個以上有し、かつヒドロキシル基を1個有する
化合物を反応させて得られるカルボキシル基含有ウレタ
ンアクリル系樹脂(A)、光重合開始剤(B)、及びヒ
ドロキシル基含有単官能モノマーを共重合比で50重量
%以上含有する酸価50mgKOH/g以下のアクリル
系ポリマー(C)からなる感光性樹脂組成物が、高解像
度を有し、耐現像液性、耐サンドブラスト性等に優れる
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】本発明では、特にカルボキシル基含有ウレ
タンアクリル系樹脂(A)が下記一般式(1)で示され
るカルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂であるこ
とが好ましい。
【0009】
【化4】 ここで、R1はエチレン性不飽和基を1個以上有し、か
つヒドロキシル基を1個有する化合物のウレタン結合残
基、R2はポリイソシアネート化合物の両端ウレタン結
合残基、Xは下記一般式(2)及び一般式(3)で示さ
れる結合種である。nは2以上の整数である。
【0010】
【化5】 ここで、R2はポリイソシアネート化合物の両端ウレタ
ン結合残基、R3はカルボキシル基含有ジオールの両端
ウレタン結合残基であり、hは1〜20の整数である。
【0011】
【化6】 ここで、R2はポリイソシアネート化合物の両端ウレタ
ン結合残基、R4は平均分子量500以下の酸価を有し
ないジオールの両端ウレタン結合残基であり、iは1〜
20の整数である。
【0012】本発明では、更に(メタ)アクリル酸アル
キルエステル(D)を含有してなる感光性樹脂組成物で
あるとき、ハンドリング性に優れるため、特に好まし
い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に述べる。
本発明で用いられるカルボキシル基含有ウレタンアクリ
ル系樹脂(A)は、カルボキシル基含有ジオール化合物
及び平均分子量500以下の酸価を有しないジオール化
合物とポリイソシアネート化合物を反応させて得られる
ウレタン化合物に、エチレン性不飽和基を1個以上有
し、かつヒドロキシル基を1個有する化合物を反応させ
て得られるものであればよい。
【0014】特には上記一般式(1)で示される構造を
有する化合物であることが好ましい。ジオール化合物の
うち、カルボキシル基含有ジオールは少なくとも樹脂
(A)の酸価が10〜90mgKOH/gとなる量を含
有することが好ましく、かかる樹脂酸価が10mgKO
H/g未満では現像性の低下による解像性の低下を招
き、90mgKOH/gを越えると耐サンドブラスト性
が低下することとなり好ましくない。
【0015】上記のカルボキシル基含有ウレタンアクリ
ル系樹脂(A)を得る方法としては、特に限定されない
が、例えば、平均分子量500以下、好ましくは70
〜500、特に好ましくは90〜460のカルボキシル
基含有ジオール化合物(a1)とポリイソシアネート化
合物(a2)を1:2のモル比(理論値)で反応させて
得られる反応生成物(a3)と、平均分子量500以
下、好ましくは60〜400、特に好ましくは100〜
350の酸価を有しないジオール化合物(a4)とポリ
イソシアネート化合物(a2)をm:m−1のモル比
(mは2以上の整数)(理論値)で反応させて得られる
反応生成物(a5)をk:k−1のモル比(kは2以上
の整数)(理論値)で反応させ、得られる反応生成物
(a6)とエチレン性不飽和基を1個以上有しかつヒド
ロキシル基を1個有する化合物(a7)を1:2のモル
比(理論値)で反応させる方法、平均分子量500以
下、好ましくは70〜500、特に好ましくは90〜4
60のカルボキシル基含有ジオール化合物(a1)、平
均分子量500以下、好ましくは60〜400、特に好
ましくは100〜350の酸価を有しないジオール化合
物(a4)、ポリイソシアネート化合物(a2)の所定
量を一括仕込みし反応させた後、該反応生成物(a6)
とエチレン性不飽和基を1個以上有しかつヒドロキシル
基を1個有する化合物(a7)を1:2のモル比(理論
値)で反応させる方法、等が挙げられる。本発明では特
に、の方法が均一な現像性を得る点で好ましい。
【0016】以下、の方法について詳述する。かかる
カルボキシル基含有ジオール化合物(a1)としては、
特に限定されないが、分子量500以下、好ましくは7
0〜500、特に好ましくは90〜460であることが
必要で、具体例としては、2,2−ビス(ヒドロキシメ
チル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシエチ
ル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシプロピ
ル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
ブタン酸、酒石酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
酪酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸、ジヒドロキシメチル酢酸、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン酸、ホモゲンチジン酸等が挙げ
られ、好適には2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロ
ピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシエチル)プロピオ
ン酸、2,2−ビス(ヒドロキシプロピル)プロピオン
酸、2,2−ビス(ヒドロキシエチル)ブタン酸が用い
られる。該カルボキシル基含有ジオール化合物(a1)
の分子量が500を越えると反応溶媒への溶解性が低下
してイソシアネートとの反応性が低下し好ましくない。
【0017】ポリイソシアネート化合物(a2)として
は、特に限定されないが、分子量500以下のポリイソ
シアネート化合物が好ましく、具体例としては、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシア
ネート、2,2−ジメチルペンタン−1,5−ジイソシ
アネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,5−
ジメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルペンタン−1,5−ジイソシアネー
ト、ノナメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリ
メチルヘキサンジイソシアネート、デカメチレンジイソ
シアネート、ウンデカメチレンジイソシアネート、ドデ
カメチレンジイソシアネート、トリデカメチレンジイソ
シアネート、ペンタデカメチレンジイソシアネート、ブ
テンジイソシアネート、1,3−ブタジエン−1,4−
ジイソシアネート、2−ブチニレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、
1,4−キシリレンジイソシアネート等が挙げられ、好
適にはヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネートが用いられる。該ポリイソシアネート化
合物(a2)の分子量が500を越えるとジオールとの
反応性が低下して好ましくない。
【0018】上記カルボキシル基含有ジオール化合物
(a1)とポリイソシアネート化合物(a2)を反応さ
せるに当たっては、公知の反応手段を用いることがで
き、例えば、ポリイソシアネート化合物(a2)に安定
な溶媒(酢酸エチル等)中で該溶媒の還流以下の温度で
反応させればよい。但し、本発明においては、上記の如
くカルボキシル基含有ジオール化合物(a1)とポリイ
ソシアネート化合物(a2)の反応モル比を理論値とし
て1:2にすること(実際の仕込みに当たっては数%程
度の誤差は許容される)が好ましく、かかる条件を逸脱
すると両末端にイソシアネートを付加することができ
ず、後述する反応において目的とするカルボキシル基含
有ウレタンアクリル系樹脂を得ることが困難となり好ま
しくない。
【0019】更に、カルボキシル基含有ジオール化合物
(a1)の含有量としては、目的とするカルボキシル基
含有ウレタンアクリル系樹脂(A)の樹脂酸価が10〜
90mgKOH/gとなる量を含有することが必要であ
る。
【0020】平均分子量500以下の酸価を有しないジ
オール化合物(a4)としては、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオ
ール、2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサン
ジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナン
ジオール、1,10−デカンジオール等のアルキルジオ
ール、ネオペンチルグリコール、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール等のグリ
コール、アジピン酸とエチレングリコールを1:1.1
のモル比で反応して得られるエステル系ポリオール、カ
プロラクトン開環付加によるエーテル系ポリオール等が
挙げられる。
【0021】平均分子量500以下の酸価を有しないジ
オール化合物(a4)とポリイソシアネート化合物(a
2)の反応においては、公知の方法が上記と同様、採用
されるが、かかる反応モル比については、平均分子量5
00以下の酸価を有しないジオール化合物(a4)とポ
リイソシアネート化合物(a2)をm:m−1のモル比
(mは2以上の整数)(理論値)で反応させることが好
ましい。
【0022】そして更に、上記反応で得られる反応生成
物(a3)と反応生成物(a5)をk:k−1のモル比
(kは2以上の整数)(理論値)で反応させる。かかる
反応については、反応生成物(a3)をメチルエチルケ
トンや酢酸エチル等の溶媒に溶解あるいは分散させ、そ
こに反応生成物(a5)を加え、各溶媒の還流以下の温
度で反応させることが好ましい。又、反応を促進するた
めにジブチルチンラウレート等の公知の触媒を添加する
こともできる。
【0023】かくして得られる反応生成物(a6)とエ
チレン性不飽和基を1個以上有しかつヒドロキシル基を
1個有する化合物(a7)を1:2のモル比(理論値)
で反応させることにより、カルボキシル基含有ウレタン
アクリル系樹脂(A)が得られる。
【0024】かかるエチレン性不飽和基を1個以上有し
かつヒドロキシル基を1個有する化合物(a7)として
は、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシ
エチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリ
ンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アク
リロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられ、好適に
は2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレートが用いられる。
【0025】エチレン性不飽和基を1個以上有しかつヒ
ドロキシル基を1個有する化合物(a7)は分子末端の
イソシアネート基と反応することにより末端に二重結合
が付加された形のカルボキシル基含有ウレタンアクリル
系樹脂が調製される。かくして得られるカルボキシル基
含有ウレタンアクリル系樹脂(A)は、上記の如くその
酸価が10〜90mgKOH/g、好ましくは20〜7
0mgKOH/gであることが好ましい。
【0026】光重合開始剤(B)としては、特に限定さ
れず、公知の光重合開始剤を用いることができるが、例
えば、P,P′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、P,P′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、P,P′−ビス(ジブチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエ
ーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイル安
息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、ベンジルジフェニ
ルジスルフィド、ベンジルジメチルケタール、ジベンジ
ル、ジアセチル、アントラキノン、ナフトキノン、3,
3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ベンゾ
フェノン、ジクロロアセトフェノン、2−クロロチオキ
サントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、2,2−ジエトキシアセトフェノ
ン、2,2−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノ
ン、フェニルグリオキシレート、α−ヒドロキシイソブ
チルフェノン、ジベンゾスパロン、1−(4−イソプロ
ピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プ
ロパノン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、トリブロモ
フェニルスルホン、トリブロモメチルフェニルスルホ
ン、更には2,4,6−[トリス(トリクロロメチ
ル)]−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス(ト
リクロロメチル)]−6−(4’−メトキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロ
ロメチル)]−6−(4’−メトキシナフチル)−1,
3,5−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロロメチ
ル)]−6−(ピペロニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−[ビス(トリクロロメチル)]−6−
(4’−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン
等のトリアジン誘導体、アクリジン及び9−フェニルア
クリジン等のアクリジン誘導体、2,2’−ビス(o−
クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−
クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニ
ル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−
フルオロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェ
ニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o
−メトキシフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフ
ェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(p−メトキシフェニル)−4,5,4’,5’−テト
ラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,4,
2’,4’−ビス[ビ(p−メトキシフェニル)]−
5,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジメトキシフェニル)−4,
5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(p−メチルチオフェニル)−4,
5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾー
ル、ビス(2,4,5−トリフェニル)−1,1’−ビ
イミダゾール等や特公昭45−37377号公報に開示
される1,2’−、1,4’−、2,4’−で共有結合
している互変異性体等のヘキサアリールビイミダゾール
誘導体、トリフェニルフォスフィン、その他にも2−ベ
ンゾイル−2−ジメチルアミノ−1−[4−モルフォリ
ノフェニル]−ブタン等を挙げることができるが、好適
にはヘキサアリールビイミダゾール誘導体、ベンジルジ
メチルケタール等のアセトフェノン誘導体、P,P′−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェ
ノン誘導体、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−
(4′−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン
等のトリアジン誘導体が用いられる。これらは1種又は
2種以上併用して用いられる。
【0027】光重合開始剤(B)の含有量としては、上
記のカルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A)
100重量部に対して0.1〜20重量部であることが
好ましく、更に好ましくは0.5〜15重量部、特に好
ましくは1〜12重量部である。かかる含有量が0.1
重量部未満では感度が著しく低下して良好な作業性が得
られず、逆に20重量部を越えるとDFR化したときの
保存安定性が低下して好ましくない。
【0028】更に、本発明ではヒドロキシル基含有単官
能モノマーを共重合比で50重量%以上含有する酸価5
0mgKOH/g以下のアクリル系ポリマー(C)が含
有され、現像ラチチュードの拡大効果が得られる。
【0029】該アクリル系ポリマー(C)の重量平均分
子量は10,000〜200,000が好ましく、特に
は30,000〜150,000が好ましく、更には4
0,000〜120,000が好ましい。重量平均分子
量が10,000未満ではDFR化した際にコールドフ
ロー現象が生じることととなり、逆に200,000を
越えると現像性、解像力が低下し好ましくない。
【0030】該アクリル系ポリマー(C)の含有量は、
カルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A)10
0重量部に対して3〜30重量部であることが好まし
く、特に好ましくは5〜25重量部である。かかる含有
量が3重量部未満では現像ラチチュードの顕著な効果が
得られず、30重量部を越えると現像性、解像力が低下
し好ましくない。
【0031】かかるアクリル系ポリマー(C)として
は、(メタ)アクリレートと、ヒドロキシル基含有単官
能モノマーを共重合させて得られ、ヒドロキシル基含有
単官能モノマーは50重量%以上含有させる。かかる含
有量が50重量%未満では感光性樹脂組成物のドープ又
はDFR化した際に相溶性不良を起こしやすくなり好ま
しくない。
【0032】(メタ)アクリレートとしては、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等が例
示される。
【0033】ヒドロキシル基含有単官能モノマーとして
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレング
リコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−
2−ヒドロキシプロピルフタレート等が挙げられる。
【0034】又、他の共重合可能モノマーとして、アク
リルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢
酸ビニル、アルキルビニルエーテル等を共重合すること
もできる。
【0035】更に本発明では、(メタ)アクリル酸アル
キルエステル(D)を含有することが、支持体フィルム
との密着性を制御することができハンドリング性に優れ
る点で好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステル
としては、炭素数12〜22、好ましくは15〜22の
アルキル基を有するものが好ましく、例えば、ラウリル
(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレ
ート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等が
挙げられ、中でも特にステアリル(メタ)アクリレー
ト、ベヘニル(メタ)アクリレートが好ましく用いられ
る。
【0036】該(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(D)の含有量は、カルボキシル基含有ウレタンアクリ
ル系樹脂(A)100重量部に対して、0.1〜7重量
部であることが好ましく、更に好ましくは0.5〜5重
量部、特に好ましくは1〜3重量部である。かかる含有
量が0.1重量部未満ではDFR化した際の支持体フィ
ルムとの密着性を充分に改善することができずハンドリ
ング性が低下し、7重量部を越えると保存安定性が不安
定となり好ましくない。
【0037】かくして上記カルボキシル基含有ウレタン
アクリル系樹脂(A)、光重合開始剤(B)及びヒドロ
キシル基含有単官能モノマーを共重合比で50重量%以
上含有する酸価50mgKOH/g以下のアクリル系ポ
リマー(C)、好ましくは更に(メタ)アクリル酸アル
キルエステル(D)からなる感光性樹脂組成物が得られ
る。
【0038】更に本発明においては、上記の(A)〜
(C)、好ましくは(A)〜(D)以外に、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ
(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロ
イルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート等のフ
タル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド等の単官能モノマー、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型
ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビ
スフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メ
タ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエ
ーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
ジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル
酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート等の2官能モノマー、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイ
ルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリン
ポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート等の
3官能以上のモノマーなどのエチレン性不飽和化合物を
配合することもでき、かかるエチレン性不飽和化合物の
配合量は、カルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂
(A)100重量部に対して、0〜20重量部が好まし
く、更には好ましくは0〜10重量部であり、かかる配
合量が20重量部を越えると硬化レジストが硬くなり過
ぎて、耐サンドブラスト性の低下を招いて好ましくな
い。
【0039】又、本発明ではその他、ビス(P−N,N
−ジエチルアミノ−o−トリル)メチレンチオフェニル
メタン、ビス(P−N,N−ジエチルアミノ−o−トリ
ル)ベンジルチオフェニルメタン、ロイコクリスタルバ
イオレット、ロイコマラカイトグリーン、ロイコダイア
モンドグリーン等のロイコ染料や、クリスタルバイオレ
ット、マラカイトグリーン、ブリリアントグリーン、パ
テントブルー、メチルバイオレット、ビクトリアブル
ー、ローズアニリン、パラフクシン、エチレンバイオレ
ット等の着色染料、密着性付与剤、可塑剤、酸化防止
剤、熱重合禁止剤、溶剤、表面張力改質材、安定剤、連
鎖移動剤、消泡剤、難燃剤などの添加剤を適宜添加する
ことができる。
【0040】次いで、本発明の感光性樹脂組成物を用い
たDFRの製造及びそれを用いたサンドブラスト法(プ
ラズマディスプレイ隔壁形成)について説明する。 (成層方法)上記の感光性樹脂組成物は、これをポリエ
ステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレ
ンフィルム等のベースフィルム面に塗工した後、必要に
応じてその塗工面の上からポリエチレンフィルム、ポリ
ビニルアルコール系フィルム等の保護フィルムを被覆し
てDFRとする。
【0041】DFR以外の用途としては、本発明の感光
性樹脂組成物を、ディップコート法、フローコート法、
スクリーン印刷法等の常法により、被処理体上に直接塗
工し、厚さ1〜150μmの感光層を容易に形成するこ
ともできる。塗工時に、メチルエチルケトン、メチルセ
ロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、シ
クロヘキサン、メチルセルソルブ、塩化メチレン、1,
1,1−トリクロルエタン等の溶剤を添加することもで
きる。
【0042】(露光)DFRによって画像を形成させる
にはベースフィルムと感光性樹脂組成物層との接着力及
び保護フィルムと感光性樹脂組成物層との接着力を比較
し、接着力の低い方のフィルムを剥離してから感光性樹
脂組成物層の側をガラス上に均一に形成されたリブ層
(ガラス粉体、バインダー及び高沸点溶剤からなるリブ
ペーストをスクリーン印刷して乾燥させた層)に貼り付
けた後、他方のフィルム上にパターンマスクを密着させ
て露光する。感光性樹脂組成物が粘着性を有しないとき
は、前記他方のフィルムを剥離してからパターンマスク
を感光性樹脂組成物層に直接接触させて露光することも
できる。上記のリブ層面上に直接塗工した場合は、その
塗工面に直接またはポリエステルフィルムなどを介して
パターンマスクを接触させ、露光に供する。
【0043】露光は通常紫外線照射により行い、その際
の光源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボン
アーク灯、キセノン灯、メタルハライドランプ、ケミカ
ルランプなどが用いられる。紫外線照射後は、必要に応
じ加熱を行って、硬化の完全を図ることもできる。
【0044】(現像)露光後は、レジスト上のフィルム
を剥離除去してから現像を行う。本発明の感光性樹脂組
成物は稀アルカリ現像型であるので、露光後の現像は、
炭酸ソーダ、炭酸カリウム等のアルカリ0.01〜2重
量%程度の稀薄水溶液を用いて行う。
【0045】(サンドブラスト)上記の如く硬化レジス
トのパターンが形成された後、粒子径が0.1〜100
μm程度のCaCO3、BaSO4、SiC、SiO2
Al23等を用いて、ブラスト圧0.05〜1MPaで
吹き付けて、現像により露出したリブ層のサンドブラス
トを行う。
【0046】(硬化レジスト剥離)サンドブラスト後、
残っている硬化レジストのパターンの剥離を行う。硬化
レジストのパターンの剥離除去は、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等の0.1〜5重量%程度の濃度のアル
カリ水溶液からなるアルカリ剥離液を用いて行う。ま
た、アルカリ水溶液で剥離させる代わりに、硬化レジス
トのパターンを焼失させることも可能である。
【0047】上記は、プラズマディスプレイ隔壁形成に
ついて説明したが、シリコーンウエハーのダイシングや
PZT(圧電素子)の加工、ガラスの食刻やセラミック
加工等のサンドブラスト法にも有用で、更にはガラス製
のメタルマスクの作製や墓標の食刻等にも用いることが
できる。
【0048】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。なお、実施例中「%」、「部」とあるのは、断り
のない限り重量基準を意味する。
【0049】実施例1 ・カルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A1)
の合成 温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み
口を備えた4つ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオー
ル236g(2モル)とヘキサメチレンジイソシアネー
ト248g(1.5モル)及び酢酸エチル280gを仕
込み、窒素雰囲気下、内温約80℃で、残存イソシアネ
ート基が0.3%になるまで反応を行い、反応液(イ)
を得た。
【0050】一方、温度計、撹拌機、水冷コンデンサ
ー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、
2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸80.
5g(0.6モル)、ヘキサメチレンジイソシアネート
202g(1.2モル)及び酢酸エチル200gを仕込
み、内温約80℃で反応を行い、残存イソシアネート基
が10.8%になったところで、先の反応液(イ)及び
酢酸エチル80gを加え、残存イソシアネート基が1.
0%となるまで反応を行った。その後、内温を約60℃
に下げた後、2−ヒドロキシエチルアクリレート23.
3g(0.2モル)を加え、残存イソシアネート基が
0.3%となるまで反応を行い、カルボキシル基含有ウ
レタンアクリル系樹脂(A1)溶液を得た。
【0051】得られたカルボキシル基含有ウレタンアク
リル系樹脂(A1)の樹脂分は60%、イソシアネート
含有率は0.3%、酸価は25.7mgKOH/gであ
った。上記カルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂
(A1)溶液を用いて、以下を行った。
【0052】 (ドープの調製) ・カルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A1)溶液 166.7部 (該カルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A1) 100部) ・2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4′, 4.0部 5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール ・P,P′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 0.2部 ・下記に示すアクリル系ポリマー(C1)溶液 18.8部 (該アクリル系ポリマー(C1) 7.5部) ・ロイコクリスタルバイオレット 1.0部 ・マラカイトグリーン 0.05部 ・メチルエチルケトン 40部 上記のものを配合してよく混合し、感光性樹脂組成物の
ドープを調製した。
【0053】アクリル系ポリマー(C1) メチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート=35/65(重量比)の共重合体で、樹脂分4
0%(溶媒:メチルエチルケトン/メチルセロソルブ=
8/2(重量比))、平均分子量は90,000、酸価
0mgKOH/g、ガラス転移温度は71℃であった。
【0054】(DFRの作製)次に上記ドープをギャッ
プ6ミルのアプリケーターを用いて厚さ20μmのポリ
エステルフィルム上に塗工し、室温で1分30秒放置し
た後、60℃、90℃、110℃のオーブンでそれぞれ
3分間乾燥して、レジスト厚40μmのDFRを作製し
た(但し、保護フィルムは設けていない)。
【0055】(リブ形成用ガラス基板へのラミネート)
上記DFRをオーブンで60℃に予熱したリブ形成用ガ
ラス基板(日本電気硝子社製のリブ形成用組成物『白リ
ブDLS−3551』が200μm厚コーティングされ
たガラス基板)上に、ラミネートロール温度100℃、
同ロール圧3kg/cm2、ラミネート速度2m/mi
nにてラミネートした。
【0056】(露光)ラミネート後、室温に10分間放
置することにより除熱し、オーク製作所製平行露光機:
EXM−1201にて露光を行った。
【0057】最小現像時間 上記露光後、1.0%炭酸ナトリウム水溶液(30℃)
を用いて、スプレー圧1.2kg/cm2で現像し、未
露光の40μm厚のレジストが溶解し、基板表面が露出
するまでの時間(秒)を求めた。
【0058】感度 上記露光において、ストーファー21段ステップタブレ
ットを用い、50mj/cm2から1000mj/cm2
まで、50mj/cm2毎に露光を行い、1.0%炭酸
ナトリウム水溶液(30℃)を用いて、スプレー圧1.
2kg/cm2で最小現像時間の1.5倍で現像した際
に、7段ステップタブレットが残っている時の露光量
(mj/cm2)を求めた。
【0059】解像力 上記の7段ステップタブレットの露光量にて、別途、L
(ライン幅)/S(スペース幅)において、L=400
μmで、Sが30〜100μmで10μm毎に設けられ
たパターンマスクを真空密着させて、露光を行い、1.
0%炭酸ナトリウム水溶液(30℃)を用いて、スプレ
ー圧1.2kg/cm2で最小現像時間の1.5倍で現
像した際に、解像する最小スリット幅(μm)を測定し
た。
【0060】耐現像液性 上記の7段ステップタブレットの露光量にて、別途、L
(ライン幅)/S(スペース幅)において、S=400
μmで、Lが10〜150μmで10μm毎に設けられ
たパターンマスクを真空密着させて、露光を行い、1.
0%炭酸ナトリウム水溶液(30℃)を用いて、スプレ
ー圧1.2kg/cm2で120秒間現像を行い、顕微
鏡で観察して以下の通り評価した。 ◎・・・Lが80μmにおいて、レジストの膨潤や浮き
による密着不良が全く認められない。 ○・・・Lが80μmにおいて、ラインの先端部分が浮
き気味に見えるが不良個所は認められない。 △・・・Lが80μmにおいて、ラインの一部又は先端
部分に明らかに密着不良が認められる。 ×・・・Lが80μmにおいて、ラインの一部又は全部
が欠損又は消失しているのが認められる。
【0061】耐サンドブラスト性 上記の7段ステップタブレットの露光量により、ライン
/スペース=60μm/160μmのマスクを介して露
光し、1.0%炭酸ナトリウム水溶液(30℃)を用い
て、スプレー圧:1.5kg/cm2で最小現像時間の
1.5倍の時間現像を行うことにより、レジストパター
ンを形成した後、不二製作所製の「PNEUMA BL
ASTER」(ハイパーノズル、エアー圧:0.3MP
a、切削材:BaSO4#600、粉体供給量:220
g/min)を用いて、リブボトム幅の平均が130μ
mになるまでサンドブラストを行って、ブラスト後のレ
ジスト状態を顕微鏡にて目視観察して、以下の基準で評
価した。 ◎・・・レジストにダメージがなく良好であった。 ○・・・レジスト先端部分がやや浮き気味に見えるがレ
ジストにダメージがなかった。 △・・・レジストの一部又は先端に欠けが生じた。 ×・・・レジストの一部又は全部が消失した。
【0062】実施例2 ・カルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A2)
の合成 実施例1と同様に、1,5−ペンタンジオール260g
(2.5モル)、イソホロンジイソシアネート444.
4g(2モル)及び酢酸エチル176.1gを仕込み、
窒素雰囲気下、内温約80℃で、残存イソシアネート基
が0.3%となるまで反応を行い、反応液(ロ)を得
た。一方、2−ビス(ヒドロキシエチル)ブタン酸9
9.2g(0.67モル)、イソホロンジイソシアネー
ト298g(1.34モル)及び酢酸エチル400gを
仕込み、内温約80℃にて反応を行い、残存イソシアネ
ート基が7.5%となったところで、上記反応液(ロ)
及び酢酸エチル190.4gを加え、残存イソシアネー
ト基が1.1%となるまで反応を行った。その後、内温
を約60℃に下げた後、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート40.6g(0.35モル)を加え、残存イソシア
ネート基が0.3%になるまで反応を行い、カルボキシ
ル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A2)を得た。
【0063】得られたカルボキシル基含有ウレタンアク
リル系樹脂(A2)の樹脂分は61.1%、イソシアネ
ート含有率は0.3%、酸価は19.7mgKOH/g
であった。上記カルボキシル基含有ウレタンアクリル系
樹脂(A2)溶液を用いて、以下を行った。
【0064】 (ドープの調製) ・カルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A2)溶液 163.7部 (該カルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A2) 100部) ・2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4′, 7.0部 5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール ・P,P′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 0.2部 ・下記に示すアクリル系ポリマー(C2)溶液 25部 (該アクリル系ポリマー(C2) 10部) ・2,2−ジメトキシ−2−ベンジルアセトフェノン 3部 ・ロイコダイアモンドグリーン 0.3部 ・マラカイトグリーン 0.03部 ・メチルエチルケトン 55.0部 上記のものを配合してよく混合し、感光性樹脂組成物の
ドープを調製した。
【0065】アクリル系ポリマー(C2) メチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート=45/55(重量比)の共重合体で、樹脂分4
0%(溶媒:メチルエチルケトン/イソプロピルアルコ
ール=8/2(重量比))、平均分子量は105,00
0、酸価0mgKOH/g、ガラス転移温度は76℃で
あった。その後、実施例1と同様にDFRを作製し、リ
ブ形成用ガラス基板へのラミネートを行い、露光、現像
を行って、実施例1と同様の評価を行った。
【0066】実施例3 ・カルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A3)
の合成 実施例1と同様に、ジエチレングリコール318g(3
モル)、イソホロンジイソシアネート555.5g
(2.5モル)及び酢酸エチル375gを仕込み、窒素
雰囲気下、内温約80℃で、残存イソシアネート基が
0.3%となるまで反応を行い、反応液(ロ)を得た。
一方、2−ビス(ヒドロキシエチル)ブタン酸148g
(1モル)、イソホロンジイソシアネート444.4g
(2モル)及び酢酸エチル254gを仕込み、内温約8
0℃にて反応を行い、残存イソシアネート基が10.3
%となったところで、上記反応液(ロ)を加え、残存イ
ソシアネート基が2.4%となるまで反応を行った。そ
の後、内温を約60℃に下げた後、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート139g(1.2モル)を加え、残存イ
ソシアネート基が0.3%になるまで反応を行い、カル
ボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A3)を得
た。
【0067】得られたカルボキシル基含有ウレタンアク
リル系樹脂(A3)の樹脂分は70.3%、イソシアネ
ート含有率は0.3%、酸価は25.1mgKOH/g
であった。上記カルボキシル基含有ウレタンアクリル系
樹脂(A3)溶液を用いて、以下を行った。
【0068】 (ドープの調製) ・カルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A3)溶液 142.2部 (該カルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A3) 100部) ・2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4′, 2.7部 5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール ・P,P′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 0.2部 ・下記に示すアクリル系ポリマー(C3)溶液 13.2部 (該アクリル系ポリマー(C3) 5部) ・ベンジルジメチルケタール 3部 ・ロイコダイアモンドグリーン 1部 ・マラカイトグリーン 0.1部 ・メチルエチルケトン 45部 上記のものを配合してよく混合し、感光性樹脂組成物の
ドープを調製した。
【0069】アクリル系ポリマー(C3) n−ブチルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリ
レート/アクリル酸=35/60/5(重量比)の共重
合体で、樹脂分38%(溶媒:メチルエチルケトン/メ
チルセロソルブ=6/4(重量比))、平均分子量は6
0,000、酸価39mgKOH/g、ガラス転移温度
は44℃であった。その後、実施例1と同様にDFRを
作製し、リブ形成用ガラス基板へのラミネートを行い、
露光、現像を行って、実施例1と同様の評価を行った。
【0070】実施例4 実施例1において、更にステアリルメタクリレートを2
部配合してドープを調製した以外は同様に行い、実施例
1と同様の評価及び下記のピール強度の評価を行った。
【0071】ピール強度 上記露光後のポリエステルフィルムの剥離除去における
ハンドリング性の評価として、上記DFRを長さ125
mm、幅50.8mm、厚さ2.8mmのガラス基板
に、上記ラミネート条件でラミネートし、未露光のま
ま、島津製作所製オートグラフAG−100を用い、ポ
リエステルフィルムの長さ方向への180度剥離を行
い、ピール強度を測定することにより評価し、以下の基
準で評価した。 ○・・・20g/2inch未満 △・・・20g/2inch以上40g/2inch未
満 ×・・・40g/2inch以上
【0072】実施例5 実施例2において、更にステアリルメタクリレートを1
部配合してドープを調製した以外は同様に行い、実施例
1と同様の評価及び上記のピール強度の評価を行った。
【0073】実施例6 実施例3において、更にステアリルメタクリレートを3
部配合してドープを調製した以外は同様に行い、実施例
1と同様の評価及び上記のピール強度の評価を行った。
【0074】比較例1 実施例1において、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
プロピオン酸の代わりにネオペンチルグリコールを用い
た以外は同様に行い、ウレタンアクリル系樹脂(A′)
溶液を得た。
【0075】得られたウレタンアクリル系樹脂(A′)
の樹脂分は58.1%、イソシアネート含有率は0.3
%、酸価はほぼ0mgKOH/gであった。次に、実施
例1において、カルボキシル基含有ウレタンアクリル系
樹脂(A1)を上記ウレタンアクリル系樹脂(A′)に
変えた以外は同様に行い、実施例1と同様の評価及び上
記ピール強度の評価を行った。実施例及び比較例の評価
結果は、表1に示す。
【0076】
【表1】 最小現像 感度 解像力 耐現像 耐サント゛フ゛ ヒ゜ール 時間 液性 ラスト性 強度 (秒) (mj/cm2) (μm) 実施例1 42 160 70 ◎ ○ −− 〃 2 56 112 80 ◎ ○ −− 〃 3 40 225 50 ◎ ○ −− 〃 4 42 160 70 ◎ ○ ○ 〃 5 56 112 80 ◎ ○ ○ 〃 6 40 225 50 ◎ ○ ○ 比較例1 −− −− −− −− −− −− 注)比較例1は酸価不足に伴う現像性不足のため測定不能であった。
【0077】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は、特定のカ
ルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂(A)、光重
合開始剤(B)、ヒドロキシル基含有単官能モノマーを
共重合比で50重量%以上含有する酸価50mgKOH
/g以下のアクリル系ポリマー(C)、好ましくは更に
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(D)を含有して
いるため、解像力、耐現像液性、耐サンドブラスト性、
ハンドリング性等に優れ、各種のサンドブラスト用途に
有用で、特にプラズマディスプレイの隔壁形成向けのサ
ンドブラスト用途に有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/08 C08L 33/08 75/16 75/16 G03F 7/004 512 G03F 7/004 512 7/028 7/028 7/033 7/033 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA02 AB11 AB15 AB17 AC01 AD01 BC14 BC34 BC66 BC85 CA01 CA20 CA27 CA28 CB14 CB45 CB51 FA03 FA17 FA42 4J002 BG052 BG072 CK021 GP03 4J011 PA69 PB40 PC02 QB24 RA03 SA07 SA21 SA25 SA26 SA31 SA34 SA41 SA51 SA62 SA63 SA78 SA83 SA84 UA01 VA01 WA01 4J027 AG01 AG02 AG03 AG09 AG14 AG23 AG24 CB10 CC05 CD10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシル基含有ジオール化合物及び
    平均分子量500以下の酸価を有しないジオール化合物
    とポリイソシアネート化合物を反応させて得られるウレ
    タン化合物に、エチレン性不飽和基を1個以上有し、か
    つヒドロキシル基を1個有する化合物を反応させて得ら
    れるカルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂
    (A)、光重合開始剤(B)、及びヒドロキシル基含有
    単官能モノマーを共重合比で50重量%以上含有する酸
    価50mgKOH/g以下のアクリル系ポリマー(C)
    からなることを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 カルボキシル基含有ウレタンアクリル系
    樹脂(A)が下記一般式(1)で示されるカルボキシル
    基含有ウレタンアクリル系樹脂であることを特徴とする
    請求項1記載の感光性樹脂組成物。 【化1】 ここで、R1はエチレン性不飽和基を1個以上有し、か
    つヒドロキシル基を1個有する化合物のウレタン結合残
    基、R2はポリイソシアネート化合物の両端ウレタン結
    合残基、Xは下記一般式(2)及び一般式(3)で示さ
    れる結合種である。nは2以上の整数である。 【化2】 ここで、R2はポリイソシアネート化合物の両端ウレタ
    ン結合残基、R3はカルボキシル基含有ジオールの両端
    ウレタン結合残基であり、hは1〜20の整数である。 【化3】 ここで、R2はポリイソシアネート化合物の両端ウレタ
    ン結合残基、R4は平均分子量500以下の酸価を有し
    ないジオールの両端ウレタン結合残基であり、iは1〜
    20の整数である。
  3. 【請求項3】 カルボキシル基含有ウレタンアクリル系
    樹脂(A)が、平均分子量500以下のカルボキシル基
    含有ジオール化合物(a1)とポリイソシアネート化合
    物(a2)を1:2のモル比(理論値)で反応させて得
    られる反応生成物(a3)と、平均分子量500以下の
    酸価を有しないジオール(a4)とポリイソシアネート
    化合物(a2)をm:m−1のモル比(mは2以上の整
    数)(理論値)で反応させて得られる反応生成物(a
    5)をk:k−1のモル比(kは2以上の整数)(理論
    値)で反応させ、得られる反応生成物(a6)とエチレ
    ン性不飽和基を1個以上有しかつヒドロキシル基を1個
    有する化合物(a7)を1:2のモル比(理論値)で反
    応させてなるカルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹
    脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の感光性
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 更に、(メタ)アクリル酸アルキルエス
    テル(D)を含有してなることを特徴とする請求項1〜
    3いずれか記載の感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ドライフィルムレジストに用いることを
    特徴とする請求項1〜4いずれか記載の感光性樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 プラズマディスプレイパネルの隔壁形成
    に用いることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の
    感光性樹脂組成物。
JP25651899A 1999-09-10 1999-09-10 感光性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4315539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25651899A JP4315539B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25651899A JP4315539B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001083699A true JP2001083699A (ja) 2001-03-30
JP4315539B2 JP4315539B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=17293750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25651899A Expired - Lifetime JP4315539B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315539B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079452A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2015532345A (ja) * 2012-10-16 2015-11-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 熱可塑性ポリウレタン及びポリ(メタ)アクリレートの熱可塑処理が可能な透明混合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079452A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物及びその硬化物
KR100725432B1 (ko) * 2003-03-06 2007-06-07 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 그 경화물
JP2015532345A (ja) * 2012-10-16 2015-11-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 熱可塑性ポリウレタン及びポリ(メタ)アクリレートの熱可塑処理が可能な透明混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315539B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101167537B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 그 적층체
JP3992343B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2001117226A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3328599B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2001083699A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3283239B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3278143B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3278144B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3034823B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4494626B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2001083700A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2001117227A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3410729B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3283244B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000250212A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2001083701A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3992808B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2007121742A (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP2003322975A (ja) パターン形成方法
JP2001051414A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3372517B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3992809B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4671540B2 (ja) パターン形成方法
JP4723764B2 (ja) パターン形成方法
JP3372518B2 (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4315539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term