JP2001082275A - 燃料ポンプの吸入装置 - Google Patents

燃料ポンプの吸入装置

Info

Publication number
JP2001082275A
JP2001082275A JP25768999A JP25768999A JP2001082275A JP 2001082275 A JP2001082275 A JP 2001082275A JP 25768999 A JP25768999 A JP 25768999A JP 25768999 A JP25768999 A JP 25768999A JP 2001082275 A JP2001082275 A JP 2001082275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
suction
fuel tank
fuel pump
rolling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25768999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kimata
康之 木全
Mitsunari Kamata
光成 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP25768999A priority Critical patent/JP2001082275A/ja
Publication of JP2001082275A publication Critical patent/JP2001082275A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の傾斜運転時等による燃料タンク1の傾
斜時における燃料ポンプ2への燃料の吸入を、かかる傾
斜が長時間に亘っても確実になし得て、安定した燃料吸
入をな可能とするとともに、燃料タンク1内の残存無効
燃料を無くして、燃料消費量を低減し得る燃料ポンプ2
の吸入装置を提供する。 【解決手段】 燃料ポンプ2に接続される燃料ホース4
の吸入口を燃料タンク1内の油中に浸漬させて燃料を吸
入するように構成された燃料ポンプ2の吸入装置におい
て、前記燃料ホース4の吸入口近傍に取付けられるとと
もに、前記燃料タンク1の底面上を転動して前記吸入口
を移動させる転動部材3と、前記燃料タンク1の底面に
設けられて前記転動部材3を該底面に沿って案内するガ
イド部材5とを備え、燃料タンク1の傾斜時に転動部材
3が自動的に吸入口を燃料油中に案内するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両等に用いられる
燃料タンク内に吸入口が浸漬された燃料ポンプの吸入装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両においては、車体スペー
スの面から前後方向に細長い燃料タンクを装備してい
る。このため、かかる車両においては、傾斜面走行時等
に燃料タンクが傾斜し、内部の燃料が下部に片寄って燃
料ポンプの吸入口を構成する吸込フィルタの位置に燃料
が無くなり、空気を吸入してしまうという不具合の発生
をみることがある。
【0003】かかる不具合の発生を防止するため、従来
より次のような手段が提供されている。図9に示されて
いる手段は、燃料タンク1の内部底面に燃料ポンプ2が
取付けられた小容量のカップ01を固定し、該カップ0
1内の燃料中に該燃料ポンプ2の吸込フィルタ06を浸
漬させている。これにより、車両の傾斜運動時に燃料タ
ンク1の油面010が傾いても、燃料ポンプ2の吸込フ
ィルタ06はカップ01の油面011内に浸漬されてい
るため、燃料ポンプ2はカップ01内の燃料を吸入で
き、空気を吸込むことはない。
【0004】また図10に示されている手段は、燃料タ
ンクの燃料中にサクションパイプ09の一端を開口させ
るとともに、該サクションパイプ09の他端を前記のよ
うなカップ01内に開口し、燃料ポンプ2の運転時に吸
入口に発生する負圧を利用してサクションパイプ09を
介して燃料タンク1内に貯められている燃料を前記カッ
プ01内に導くように構成されている。
【0005】さらに図8に示されている手段は、実開平
3−107229号にて提供されている手段で、図にお
いて1は燃料タンク、2は該燃料タンク1内に設けられ
た燃料ポンプ、8は燃料タンク1のキャップ、10は燃
料パイプ、13は空気抜きパイプであり、該燃料ポンプ
2は前記キャップ8の下面から吊り下げられた支持部材
9に固定されている。
【0006】前記燃料ポンプ2の下部の吸入端には燃料
ホース04が回転手段を介して回転自在に取付けられて
いる。06は該燃料ホース04の先端に取付けられた吸
入用の吸込フィルタである。かかる吸入装置において
は、燃料ポンプ2の回転手段(図示省略)により、燃料
ホース04を燃料ポンプ2廻りに回転させることによ
り、吸込フィルタ06の位置を前記燃料ホース04の回
転円上に自由に位置させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術には次のような問題点がある。図9に示される手
段においては、燃料タンク1内に設置される小容量のカ
ップ01の容積が限られているため、車両の傾斜運転が
長時間に亘ると、カップ01内の燃料が枯渇し、空気を
吸入して燃料ポンプ2における燃料の吸入が正常になさ
れなくなる。また、傾斜時に燃料タンク1のカップ01
外の下部に貯まった燃料は、燃料ポンプ2に吸入されな
い無効燃料となって残留する。
【0008】図10に示される手段にあっては、前記の
ような無効燃料の残留は回避できるが、ディーゼル車の
ようにアイドリング時における燃料タンク1への戻り燃
料が減少するような場合にはサクションパイプ09を通
過してカップ01内に補給する燃料量も少なくなり、こ
の場合も長時間の傾斜運転時には燃料吸入が正常になさ
れなくなる。
【0009】また、図8に示されている実開平3−10
7229号の手段にあっては、吸込フィルタ06の移動
範囲は燃料ホースの回転半径で規定される円形あるいは
正方形の範囲内であるため、細長い燃料タンク1の場合
は、長手方向において吸込フィルタ06が届かない部位
が生じ、この部分において燃料の吸入不良が発生し易
い。
【0010】本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、車
両の傾斜運転時等による燃料タンクの傾斜時における燃
料ポンプへの燃料の吸入を、かかる傾斜が長時間に亘っ
ても確実になし得て、安定した燃料吸入をな可能とする
とともに、燃料タンク内の残存無効燃料を無くして、燃
料消費量を低減し得る燃料ポンプの吸入装置を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するため、請求項1記載の発明として、燃料ポンプ
に接続され、可撓性を有する燃料ホースの吸入口を燃料
タンク内の油中に浸漬させて燃料を吸入するように構成
された燃料ポンプの吸入装置において、前記燃料ホース
の吸入口近傍に取付けられるとともに、前記燃料タンク
の底面上を転動して前記吸入口を移動させる転動部材
と、前記燃料タンクの底面に設けられて前記転動部材を
該底面に沿って案内するガイド部材とを備えたことを特
徴とする燃料ポンプの吸入装置を提案する。
【0012】かかる発明によれば、燃料タンクの油面が
傾き、燃料がタンク下部に偏るようなことがあっても、
該燃料タンクの傾斜と同時に、転動部材が該燃料タンク
の底面に沿って転動することにより燃料ホースの吸入口
を伴なって自動的にタンク下部に移動し、吸入口は燃料
が貯められている部位に静定する。
【0013】従って、かかる発明によれば、該燃料タン
クの傾斜が長時間に亘っても、該吸入口は、常時タンク
下部に貯められた燃料中に浸漬されることとなり、傾斜
運転が長時間続行されても、安定的に燃料を燃料ポンプ
に吸入させることができる。
【0014】また、転動部材により、燃料ホースの吸入
口が常時燃料タンクの油中に浸されているので、該燃料
タンク内において、吸入されなかった無効燃料の残存が
回避される。
【0015】請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、前記吸入口に、前記燃料タンク内の燃料が導入可能
にされた容器を連結し、該容器内に貯められた燃料を前
記吸入口を介して前記燃料ポンプに吸入するように構成
されてなる。
【0016】かかる発明によれば、燃料タンクの傾斜に
対して転動部材の追従が遅れるようなことがあっても、
容器内に貯められた燃料を燃料ポンプに吸入することが
でき、かかる追従遅れによる燃料ポンプの吸入不良の発
生が回避される。
【0017】また、本発明の好ましい形態あるいは変形
例として、次の構成が挙げられる。
【0018】(1)図3に示すように、転動部材3の外
面に当接可能にストッパ部材11を設けて、振動、衝撃
等による転動部材3の跳び上がりを阻止する。
【0019】(2)図4に示すように、ガイド部5,5
を、燃料タンク1の底板101を屈曲させて一体成形す
ることにより、部品点数を減ずるとともに、構造を簡単
化する。
【0020】(3)図5に示すように、転動部材3の外
周面34を軸方向において円弧状の曲面とし、燃料ホー
ス4に無理な曲げ力を生ぜしめることなく、転動を可能
とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特
に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0022】図1は本発明の実施形態に係る車両用燃料
ポンプの吸入装置の吸入部の第1実施例を示す斜視図、
図2は上記吸入装置の全体構成を示す側面図、図3は上
記吸入部の第2実施例を示す断面図、図4は上記吸入部
の第3実施例を示す断面図、図5は上記吸入部の第4実
施例を示す断面図である。図6、図7は上記吸入部の変
形例である第5実施例を示し、図6は要部斜視図、図7
は図6のZ−Z線断面図である。
【0023】かかる燃料ポンプの吸入装置の全体構成図
を示す図2において、1は燃料タンク、2は燃料ポン
プ、8は燃料タンク1のキャップで、該燃料ポンプ2は
前記キャップ8から燃料タンク1内に延設された支持部
材9に固定されている。10は燃料パイプ、13は空気
抜きパイプである。以上の構成は従来技術と同様であ
る。本発明においては、燃料ホース4、転動部材3を含
む前記燃料ポンプ2の吸入装置を改良している。
【0024】即ち、前記吸入装置の吸入部の第1実施例
を示す図1において、2は燃料ポンプ、4は可撓性材料
からなる燃料ホース、6は該燃料ホース4の吸入口を構
成する吸い込みフィルタである。前記転動部材3は、中
心部に通孔31を有する円筒状に形成され、該通孔31
内を前記燃料ホース4の吸込フィルタ6近傍に回転自在
に挿通することにより、前記燃料タンク1の底面7上を
転動するようになっている。尚、該転動部材3は、重錘
を付加して、その転動機能を高めるようにしても良い。
【0025】5、5は対をなすガイド部で、前記燃料タ
ンク1の底面7から一定高さで以って上方に突設され、
該ガイド部5、5の間に前記転動部材3が嵌まり込むこ
とにより、該転動部材3を前記底面7に沿って案内する
ようになっている。
【0026】かかる構成からなる燃料ポンプの吸入装置
を備えた車両において、燃料ポンプ2が運転されると、
燃料タンク1内の燃料は、吸込フィルタ6から吸入さ
れ、フレキシブルな燃料ホース4内を経て燃料ポンプ2
に吸入され、燃料パイプ10を通ってエンジンの気化
器、燃料噴射装置(いずれも図示省略)等に送られる。
【0027】かかる運転時において、車両が傾斜面を走
行する際には、図2の2点鎖線に示すように、燃料タン
ク1内の油面010が傾き、燃料が一方向の下部に寄
り、上側のタンク底面7が露出するようになる。しかる
に、この実施形態においては、燃料ホース4の吸込フィ
ルタ6の近傍に取付けられた転動部材が、その動力によ
り燃料タンク1の下側(傾いた側)へ向けてタンクの底
面7上をガイド部5,5に案内されて転動する。かかる
転動部材3の転動とともに、吸込フィルタ6も下側へ移
動し、図2の2点鎖線に示すように、該吸込フィルタ6
は燃料のある部位に静止する。
【0028】このように、かかる実施形態によれば、車
両が傾斜面を走行する際等によって、燃料タンク1の油
面が傾き、燃料が該燃料タンク1の下部に片寄るような
ことがあっても、該燃料タンク1の傾斜と同時に、転動
部材3がその重力によって吸込フィルタ6とともに燃料
タンク1の底面7上を燃料のあるタンク下部へ向けて自
動的に移動する。これにより、吸込フィルタ6は常時燃
料タンク1の油中に浸漬されることとなり、長時間に亘
って傾斜運転が続行されても燃料ポンプ2における燃料
の吸入が遮断され、該ポンプ2が空気を吸入するような
ことはなく、常時安定した燃料供給がなされる。
【0029】尚、傾斜後における燃料タンクの位置を1
a、転動部材を3a、油面を010a、吸入フィルタを
6aに示す。また、前記吸込フィルタ6は、前記転動部
材3によって常に燃料油中に置かれるので、前記傾斜運
転が続行されても燃料タンク1内の燃料は有効に吸入さ
れて、無効燃料が残存するようなことが無い。
【0030】図3に示される前記吸入装置の吸入部の第
2実施例においては、前記転動部材3の外面33に沿う
ストッパ部材11を設けている。即ち、図3において、
11は前記燃料タンク1の底面7にボルト12により固
着されたストッパ部材であり、前記転動部材3の外面3
3に微小隙間を存して設けられ、該転動部材3の跳び上
がりを規制している。32は前記燃料ホース4を挿通す
るための通孔である。
【0031】従って、かかる実施例によれば、車両の走
行中、振動や衝撃等によって転動部材3が跳び上がるよ
うな事態となっても、該転動部材3の外面33が該スト
ッパ部材11の内面111に当たることによって、前記
跳び上がりが阻止される。その他の構成は、図1の実施
例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示
す。
【0032】図4に示される前記吸入部の第3実施例に
おいては、前記ガイド部5を燃料タンク1と一体に形成
している。即ち、図4において、対をなすガイド部5,
5は、燃料タンク1の底板101の一部を上方に突出さ
せて形成されている。この実施例においては、ガイド部
5,5を燃料タンク1と一体に形成しているので、格別
な部材を必要とせず、部品点数が低減され、ガイド部5
の構造も簡単である。その他の構成は図1に示す第1実
施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示
す。
【0033】図5に示される前記吸入部の第4実施例に
おいては、前記転動部材3の外周面34を曲面にて形成
している。即ち、図5において、3は転動部材で、その
外周面34を、軸方向断面において中央部が凸の略円弧
面に形成し、これにより転動部材3の形状は太鼓状に形
成される。この場合には、転動部材3が軸方向において
上下に揺動可能となるので、燃料タンク6に転動部材3
の軸方向への傾きが生じても、転動部材3が軸方向にお
いて揺動することによって、燃料ホース4を案内し、該
燃料ホース4に無理な曲げがかかることはない。
【0034】図6、図7に示される吸入部の第5実施例
において、21は前記燃料ホース4の吸入口に接続され
る小容量の小カップである。該小カップ21は、図7に
示すように吸込フィルタ61によって上下に分けられて
おり、該吸込フィルタ61よりも上部の側壁にその周方
向に沿って複数の小孔22が穿けられ、また該吸込フィ
ルタ61の下部には吸込室23が形成され、該吸込室2
3の入口継手24に前記燃料ホース4が連結されてい
る。また、図6〜図7に図示されてはいないが、前記第
1から第4実施例と同様に、燃料ホース4の該小カップ
21寄りの部位に前記転動部材3が嵌挿されている。
【0035】この実施例においては、小カップ21の小
孔22を通って燃料タンク1内の燃料の一部が導入され
て貯められた後、吸込フィルタ61で濾過されて吸込室
23から燃料ホース4に吸入される。従って、かかる実
施例によれば、燃料タンク1の急激な傾斜時等におい
て、燃料タンク1の傾斜に対して転動部材3の追従が遅
れても、その遅れ期間中は該小カップ21内に貯められ
た燃料が燃料ポンプ2に吸入されるので、かかる追従遅
れがあっても、燃料ポンプ2への燃料の供給を安定的に
行なうことができる。
【0036】
【発明の効果】以上記載のごとく、本発明によれば、車
両の傾斜面走行時等において、燃料タンクが傾斜した際
には、転動部材がその重力によって燃料タンク底面を燃
料ホースの吸入口を伴ってタンク下部に自動的に移動す
るので、該燃料タンクの傾斜が長時間に亘っても、該吸
入口は常時タンク下部に貯められた燃料中に浸漬される
こととなり、傾斜運転が長時間続行されても、安定的に
燃料を燃料ポンプに吸入させることができ、従来技術に
較べ傾斜運転可能時間が大幅に延長される。
【0037】また、転動部材により燃料ホース4の吸入
口が常時燃料タンクの油中に浸されているので、該燃料
タンク内において、吸入されなかった無効燃料の残存が
回避され、燃料消費量が低減される。
【0038】さらに請求項2のように構成すれば、燃料
タンクの傾斜に対して転動部材の追従が遅れるようなこ
とがあっても、容器内に貯められた燃料を燃料ポンプに
吸入することができ、かかる追従遅れによる燃料ポンプ
の吸入不良の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車両用燃料ポンプの吸
入装置の吸入部の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】上記吸入装置の全体構成を示す側面図である。
【図3】上記吸入部の第2実施例を示す断面図である。
【図4】上記吸入部の第3実施例を示す断面図である。
【図5】上記吸入部の第4実施例を示す断面図である。
【図6】上記吸入部の第5実施例を示す要部斜視図であ
る。
【図7】図6のZ−Z線断面図である。
【図8】従来技術の第1例を示す側面図である。
【図9】従来技術の第2例を示す側面図である。
【図10】従来技術の第3例を示す斜視図である。
【符号の説明】 1 燃料タンク 2 燃料ポンプ 3 転動部材 4 燃料ホース 5 ガイド部 6、61 吸込フィルタ 7 底面 11 ストッパ部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F04D 13/08 B60K 15/02 M 13/16 F04B 21/00 H Fターム(参考) 3D038 CA30 CB01 CC06 CC07 3H044 AA02 BB00 BB08 CC00 CC16 DD12 DD24 DD28 3H071 AA07 BB17 CC19 CC47 DD32 DD72 DD75 DD89

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ポンプに接続され、可撓性を有する
    燃料ホースの吸入口を燃料タンク内の油中に浸漬させて
    燃料を吸入するように構成された燃料ポンプの吸入装置
    において、 前記燃料ホースの吸入口近傍に取付けられるとともに、
    前記燃料タンクの底面上を転動して前記吸入口を移動さ
    せる転動部材と、 前記燃料タンクの底面に設けられて前記転動部材を該底
    面に沿って案内するガイド部材とを備えたことを特徴と
    する燃料ポンプの吸入装置。
  2. 【請求項2】 前記吸入口に、前記燃料タンク内の燃料
    が導入可能にされた容器を連結し、該容器内に貯められ
    た燃料を前記吸入口を介して前記燃料ポンプに吸入する
    ように構成されてなる請求項1記載の燃料ポンプの吸入
    装置。
JP25768999A 1999-09-10 1999-09-10 燃料ポンプの吸入装置 Withdrawn JP2001082275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25768999A JP2001082275A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 燃料ポンプの吸入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25768999A JP2001082275A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 燃料ポンプの吸入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001082275A true JP2001082275A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17309753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25768999A Withdrawn JP2001082275A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 燃料ポンプの吸入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001082275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030024173A (ko) * 2001-09-17 2003-03-26 기아자동차주식회사 내장형 연료펌프모듈의 연료안내장치
WO2017163654A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機用オイルポンプの空気抜き構造及び空気抜き構造組み付け方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030024173A (ko) * 2001-09-17 2003-03-26 기아자동차주식회사 내장형 연료펌프모듈의 연료안내장치
WO2017163654A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機用オイルポンプの空気抜き構造及び空気抜き構造組み付け方法
CN108779773A (zh) * 2016-03-22 2018-11-09 加特可株式会社 自动变速器用油泵的排气构造及排气构造组装方法
CN108779773B (zh) * 2016-03-22 2020-04-28 加特可株式会社 自动变速器用油泵的排气构造及排气构造组装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955897B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP2001003826A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP3820466B2 (ja) 燃料ポンプアセンブリー
JP2001082275A (ja) 燃料ポンプの吸入装置
JPH0799085B2 (ja) 内燃機関のオイルパン
TWI358493B (ja)
JP2850172B2 (ja) フューエルリザーバーを備えた燃料タンク
JPS623312B2 (ja)
JP2003214274A (ja) 車輌用燃料タンク
JP3760852B2 (ja) 燃料タンク内の燃料供給装置
JP2515829Y2 (ja) 自動車のフューエルタンク
JP3572434B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP4565785B2 (ja) 燃料供給装置およびこの燃料供給装置に用いられる燃料フィルタ
JPS603975Y2 (ja) 自動車用インタンク式燃料ポンプ
JPH10305838A (ja) 車両用燃料タンク
JP2905876B1 (ja) 航行体の液体燃料タンク
JP2860511B2 (ja) フューエルリザーバーを備えた燃料タンク
JPH0226737Y2 (ja)
JP2618474B2 (ja) インタンク式燃料ポンプ取付構造
JP7266461B2 (ja) 燃料供給装置
KR100461450B1 (ko) 연료탱크의 연료흡입장치
JPH0511699Y2 (ja)
JP2551889Y2 (ja) 燃料タンクの燃料取出し構造
KR20060019728A (ko) 연료탱크의 연료 석션 장치
JP3002655U (ja) 携帯エンジン用循環式気化器の燃料リターン機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205