JP2001081302A - 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001081302A
JP2001081302A JP25570899A JP25570899A JP2001081302A JP 2001081302 A JP2001081302 A JP 2001081302A JP 25570899 A JP25570899 A JP 25570899A JP 25570899 A JP25570899 A JP 25570899A JP 2001081302 A JP2001081302 A JP 2001081302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polycarbonate resin
aromatic polycarbonate
phosphorus
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25570899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ohira
洋二 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP25570899A priority Critical patent/JP2001081302A/ja
Publication of JP2001081302A publication Critical patent/JP2001081302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性、離型性を保ちつつ、成形耐熱性、耐
乾熱性および耐湿熱疲労性が同時に向上した芳香族ポリ
カーボネート樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)粘度平均分子量が10,000〜
50,000の芳香族ポリカーボネート樹脂100重量
部、(B)特定化学構造で表されるリン系安定剤であっ
て塩素原子および塩素イオン濃度が1〜11000pp
mであるリン系安定剤0.005〜0.06重量部、
(C)特定化学構造で表されるリン系安定剤であって塩
素原子および塩素イオン濃度が0.1〜50ppmであ
るリン系安定剤0.02〜0.20重量部、(D)ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.01〜1.5重量
部、(E)90重量%以上がアルコールと脂肪酸のエス
テルである内部離型剤0〜1.0重量部および(F)ヒ
ンダードフェノール系安定剤0〜0.15 重量部から
なる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐候性を保ちつ
つ、成形耐熱性、成形品の耐乾熱性および耐湿熱疲労性
が同時に向上した芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂は高分子材
料の中では比較的耐熱性に優れる材料である。材料の高
機能化、高性能化の要求が高まる中で、多種の添加剤が
用いられるようになってきたが、一般的には添加剤を増
やすほど 樹脂の耐熱性は低下する傾向にある。
【0003】例えば、耐候性を付与するためには紫外線
吸収剤を配合する場合が多いが、これを有効量添加する
と組成物の耐熱性が低下する傾向にある。耐熱性の低下
を防ぐための方法として例えばリン系安定剤を配合する
方法等があげられる。特開平9−263694は特定の
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用いたポリカーボ
ネート樹脂組成物に関連する提案であり、明細書中には
好ましい安定剤が列挙されている。ただし、「紫外線吸
収剤を配合したポリカーボネート樹脂組成物の耐熱性」
に対する「安定剤の併用効果」あるいは「安定剤中に含
まれる塩素原子および塩素イオン濃度の影響」について
言及されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、紫外
線吸収剤としてベンゾトリアゾール系化合物を用いた系
において、耐候性あるいは耐光性だけでなく、成形耐熱
性、成形品の耐乾熱性および耐湿熱疲労性が同時に優れ
た芳香族ポリカーネート樹脂組成物を提供することにあ
る。これまで、多くの安定剤やそれを用いた芳香族ポリ
カーボネート樹脂組成物が提案されてきた。ポリカーボ
ネート樹脂製品の多種多様化が進む中でさらに新しい安
定剤の開発が望まれており、同時に、既存の各安定剤に
関しては、その安定剤を用いた樹脂組成物に関し、安定
効果やその他の性能を少しでも向上させる工夫が重要で
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】我々は、課題を達成する
ために鋭意検討した結果、紫外線吸収剤としてベンゾト
リアゾール系化合物を用いた系において、驚くべきこと
に、「特定のホスホナイト系安定剤と特定のホスファイ
ト系安定剤を特定の割合で組み合わせて特定量配合する
こと」により、さらに、「該安定剤に含まれる塩素原子
あるいは塩素イオン濃度を限定すること」により、芳香
族ポリカーボネート樹脂組成物の耐候性を保ちつつ、成
形耐熱性、成形品の耐乾熱性および耐湿熱疲労性が同時
に向上することを発見し、本発明に至った。
【0006】すなわち本発明は、(A)粘度平均分子量
が10,000〜50,000の芳香族ポリカーボネー
ト樹脂100重量部に対し、(B)下記一般式(1)で
表されるリン系安定剤であって塩素原子および塩素イオ
ン濃度が1〜11000ppmであるリン系安定剤0.
005〜0.06重量部、(C)下記一般式(2)で表
されるリン系安定剤であって塩素原子および塩素イオン
濃度が0.1〜50ppmであるリン系安定剤0.02
〜0.20重量部(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤 0.01〜1.5重量部、(E)90重量%以上
がアルコールと脂肪酸のエステルである内部離型剤0〜
1.0重量部および(F)ヒンダードフェノール系安定
剤0〜0.15 重量部からなる芳香族ポリカーボネー
ト樹脂組成物である。
【0007】
【化2】
【0008】[式中、Ar1はアルキル置換基があって
もよい芳香族基であって、同一でも異なっていてもよ
い。またAr2はジアルキル置換芳香族基であって、同
一でも異なっていてもよい。]
【0009】本発明で使用される芳香族ポリカーボネー
ト樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを界
面重合法(溶液法)また溶融法で反応させて得られるも
のである。ここで使用される二価フェノールの代表的な
例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(通称ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、4,4−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン等が挙げられる。好ましい二価フェノ
ールは、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンであ
り、なかでもビスフェノールAが特に好ましい。
【0010】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
【0011】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重合法または溶融法によって反応させて芳香族ポ
リカーボネート樹脂を製造するに当っては、二価フェノ
ールは単独または2種以上を使用することができ、必要
に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防止
剤等を使用してもよい。また芳香族ポリカーボネート樹
脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分
岐ポリカーボネート樹脂であってもよい。また、2種以
上の芳香族ポリカーボネート樹脂の混合物であってもよ
い。
【0012】界面重合法による反応は、通常二価フェノ
ールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機溶
媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸
化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。有
機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促進
のために例えば第三級アミンや第四級アンモニウム塩等
の触媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常
0〜40℃であり、反応時間は数分〜5時間程度であ
る。
【0013】溶融法による反応は、通常二価フェノール
とジフェニルカーボネートとのエステル交換反応であ
り、不活性ガスの存在下に二価フェノールとジフェニル
カーボネートを混合し、減圧下通常120〜350℃で
反応させる。減圧度は段階的に変化させ、最終的には1
mmHg以下にして生成したフェノール類を系外に除去
させる。反応時間は通常1〜4時間程度である。
【0014】また、重合反応において、末端停止剤とし
て単官能フェノール類を使用することができる。とくに
カーボネート前駆物質としてホスゲンを使用する反応の
場合、単官能フェノール類は末端停止剤として分子量調
節のために一般的に使用され、また得られた芳香族ポリ
カーボネート樹脂は、末端が単官能フェノール類に基づ
く基によって封鎖されているので、そうでないものと比
べて熱安定性に優れている。かかる単官能フェノール類
としては、ポリカーボネートの末端停止剤として使用さ
れるものであればよく、一般にはフェノールまたは低級
アルキル置換フェノールであって、下記一般式(3)で
表される単官能フェノール類を示すことができる。
【0015】
【化3】
【0016】[式中、Rは水素原子または炭素数1〜9
のアルキル基もしくはフェニルアルキル基であり、mは
1〜5、好ましくは1〜3の整数を示す。]
【0017】前記単官能フェノール類の具体例として
は、例えばフェノール、p−tert−ブチルフェノー
ル、p−クミルフェノールおよびイソオクチルフェノー
ルが挙げられる。
【0018】本発明における芳香族ポリカーボネート樹
脂の分子量は、粘度平均分子量(M)で10,000〜
50,000が好ましく、14,000〜35,000
がより好ましい。かかる粘度平均分子量を有する芳香族
ポリカーボネート樹脂は、押出・成形加工時に比較的良
好な流動性を保ちながら、得られた成形品に関して一定
の機械的強度を有するので好ましい。
【0019】本発明でいう粘度平均分子量は、塩化メチ
レン100mlに芳香族ポリカーボネート樹脂0.7g
を20℃で溶解した溶液を用いて測定された比粘度(η
SP)を次式に挿入して求めるMを指す。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0020】本発明の一般式(1)で表されるリン系安
定剤の量は芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に
対して0.005〜0.06重量部の範囲であり、0.
006〜0.05の範囲が好ましく、0.01〜0.0
4重量部の範囲が最も好ましい。
【0021】本発明の一般式(1)で表されるリン系安
定剤の具体的例としては、テトラキス(2,4−ジ−i
so−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジ
ホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフ
ェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テ
トラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニ
レンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−iso
−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホス
ホナイト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラ
キス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,
4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,
6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフ
ェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−t
ert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジ
ホスホナイト等があげられ、テトラキス(ジ−tert
−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトが好
ましく、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)−ビフェニレンジホスホナイトがより好まし
い。このテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)−ビフェニレンジホスホナイトは、2種以上の
混合物が好ましく、具体的にはテトラキス(2,4−ジ
−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレ
ンジホスホナイト(B−1−1成分)、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’
−ビフェニレンジホスホナイト(B−1−2成分)およ
び、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト(B−1
−3成分)の3種の混合物がより好ましい。また、この
混合物の混合比は、B−1−1成分、B−1−2成分お
よびB−1−3成分を重量比で100:37〜64:4
〜14の範囲が好ましく、100:40〜60:5〜1
1の範囲がより好ましい。
【0022】本発明の一般式(2)で表されるリン系安
定剤の量は芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に
対して0.02〜0.20重量部の範囲であり、0.0
3〜0.15の範囲が好ましく、0.05〜0.10重
量部の範囲が最も好ましい。
【0023】本発明の一般式(2)で表されるリン系安
定剤の具体的例としては、トリス(ジメチルフェニル)
ホスファイト、トリス(ジエチルフェニル)ホスファイ
ト、トリス(ジ−iso−プロピルフェニル)ホスファ
イト、トリス(ジ−n−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチル
フェニル)ホスファイト等があげられ、トリス(ジアル
キル置換フェニル)ホスファイトが好ましく、トリス
(ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトがより
好ましく、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ホスファイトが特に好ましい。かかるリン系安定
剤は1種または2種以上の混合物であってもよい。
【0024】本発明でいう「リン系安定剤組成物中に含
まれる塩素原子および塩素イオン」とは、本発明のリン
系安定剤組成物に含有した塩素化合物に由来するもので
ある。その塩素化合物は、例えば、製造過程において該
安定剤中に生じたり、原料の段階から存在していたもの
であって、かつ、精製時に除去しきれないものである。
これらの塩素化合物は、具体的に、製造(反応、精製な
ど)時に使用した塩素系溶媒、塩素系触媒、未反応塩
素、副生したハロゲン化水素、副生したハロゲン化水素
のアンモニウムやアミン塩などを挙げることができる。
【0025】該リン系安定剤組成物に含有する塩素化合
物を低減する方法には、安定剤の製造において、精製を
強化する方法がある。例えば、溶媒を使用した洗浄によ
る精製の場合、洗浄用溶媒を増やしたり、洗浄回数を多
くしたり、塩素化合物を選択的に溶解しやすい溶媒を用
いること等を挙げることができる。蒸留、あるいは、昇
華による精製の場合は、精留塔部を長くして蒸留段数を
増やして、分離能を上げる方法等がある。また、該リン
系安定剤組成物に含有する塩素化合物を低減するため
に、製造における合成反応終了直後でかつ精製前の時点
において、塩素化合物を少なくしておくことも有効であ
る。例えば、使用する塩素系触媒の量を減らすこと、塩
素を含まない触媒を用いること、反応溶媒として使用す
る塩素系溶媒の量を減らすこと、塩素系溶媒を使用しな
いこと、反応をより完全に完結させること等をあげるこ
とができる。反応をより完全に終結させるためには、反
応時間を長くしたり、反応温度を上げたり、より活性な
触媒を使用したり、原料の仕込みにおいて「塩素化合物
に対するフェノール化合物のモル比」を大きくしたり、
製造工程に脱塩化水素反応がある場合は、塩化水素の補
足効率をあげる方法等を挙げることができる。
【0026】また、該リン系安定剤組成物に「塩化水素
と塩化水素補足剤との反応生成物」を含有する場合、こ
れを低減するために、これまで述べた方法以外に、精製
段階で除去しやすい「塩化水素と塩化水素補足剤との反
応生成物」となるような塩化水素補足剤を使用すること
等が挙げられる。
【0027】該リン系安定剤の製造において、触媒とし
て塩素系触媒を使用し、該安定剤中にこの塩素系触媒や
それに由来する塩素系化合物が残存する場合、それらを
低減する方法として、これまで述べた方法以外に、精製
段階で除去しやすいものを塩素系触媒として選択する方
法を挙げることができる。
【0028】該リン系安定剤の製造において、溶媒とし
て塩素系溶媒を使用する場合、該安定剤中の塩素系溶媒
を低減するには、これまで述べた方法以外に、精製段階
で非塩素系の溶媒で洗浄したり、乾燥時間を延長する方
法等があげられる。
【0029】該リン系安定剤に含有する塩素化合物を低
減する方法として、これまで述べた方法を安定剤の生産
効率や収率を犠牲にすることなく実施するのが好まし
い。しかしながら、本発明の目的を達成するためには、
安定剤の生産効率や収率を犠牲にして、これまで述べた
方法を実施してもよい。
【0030】本発明における「塩素原子および塩素イオ
ン濃度」は、任意の方法で測定することができる。例え
ば、化学分析法、蛍光X線法、燃焼クロル法、ヘッドス
ペースガスクロマトグラフィー法、パージアンドトラッ
プガスクロマトグラフィー法をあげることができる。そ
の中でも、特に好ましいのは、蛍光X線法であり、塩素
原子と塩素イオンを同時に測定できる。
【0031】本発明の一般式(1)で表されるリン系安
定剤中に含有する塩素原子および塩素イオンを完全に取
除くことは工業的に困難な面があり、経済的な観点から
その濃度は1〜11000ppmであり、好ましくは1
〜55000ppmであり、より好ましくは1〜300
0ppmである。
【0032】本発明の一般式(2)で表されるリン系安
定剤中に含有する塩素原子および塩素イオンを完全に取
除くことは工業的に困難な面があり、経済的な観点から
その濃度は0.1〜50ppmであり、好ましくは0.
1〜40ppmであり、より好ましくは10〜40pp
mである。
【0033】本発明の一般式(1)、(2)で表される
リン系安定剤加えて、一般式(4)であらわされるリン
化合物を加えることが好ましい。
【0034】
【化4】
【0035】[式中、Ar3はアルキル置換基があって
もよい芳香族基であって、同一でも異なっていてもよ
い。]
【0036】一般式(4)で表されるリン化合物の量
は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して
0.001〜0.01重量部の範囲が好ましく、0.0
01〜0.01の範囲がより好ましく、0.002〜
0.008重量部の範囲が最も好ましい。
【0037】一般式(4)で表されるリン化合物の具体
的例としては、ビス(2,4−ジ−iso−プロピルフ
ェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス
(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−
フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−
ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイ
ト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−
3−フェニル−フェニルホスホナイトビス(2,6−ジ
−iso−プロピルフェニル)−4−フェニル−フェニ
ルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニ
ル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェ
ニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−te
rt−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホス
ホナイト等があげられ、ビス(ジ−tert−ブチルフ
ェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好まし
く、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−
フェニル−フェニルホスホナイトがより好ましい。この
ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェ
ニル−フェニルホスホナイトは、2種以上の混合物が好
ましく、具体的にはビス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト
(B−3−1成分)および、ビス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホ
ナイト(B−3−2成分)の混合物がより好ましい。ま
た、この混合物の混合比は、B−3−1成分および、B
−3−2成分を重量比で5:1〜4の範囲が好ましく、
5:2〜3の範囲がより好ましい。
【0038】本発明の一般式(4)で表されるリン系安
定剤中に含有する塩素原子および塩素イオンを完全に取
除くことは工業的に困難な面があり、経済的な観点から
その濃度は1〜11000ppmであり、好ましくは1
〜55000ppmであり、より好ましくは1〜300
0ppmである。
【0039】本発明におけるベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤は、公知のものを任意に一種以上選択すること
ができる。該紫外線吸収剤化合物は、具体的に、2−
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリア
ゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル
−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)フェノール]、2−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリア
ゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert
−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ
−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−
ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−4
−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’
−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾール
フェニル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−
ベンゾオキサジン−4−オン)、2−[2−ヒドロキシ
−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメ
チル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾ−ル、が
あげられ、これらを単独あるいは2種以上の混合物で用
いることができる。
【0040】好ましくは、2−(2−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒド
ロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリ
アゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフ
ェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒド
ロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン
ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノー
ル]、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−
テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニ
ル]ベンゾトリアゾ−ルであり、さらにより好ましく
は、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス
[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]
が選択される。最も好ましくは、2−(2−ヒドロキシ
−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−
ルがあげられる。
【0041】かかるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
は、105℃、2時間乾燥した時の乾燥減量が0.5重
量%以下が好ましく、より好ましくは0.1重量%以
下、最も好ましくは0.03重量%以下である。また、
500nmの溶解色(トルエン100mlに紫外線吸収
剤5gを溶解し、1cmのセルで測定した光線透過率)
が95%以上が好ましく、より好ましくは98.0%以
上、最も好ましくは99.0%以上である。
【0042】本発明におけるベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤の添加量は、ポリカーボネート樹脂100重量
部に対して0.01〜1.5重量部であり、好ましくは
0.05〜0.7重量部であり、さらに好ましくは、
0.1〜0.5重量部である。添加量が多すぎると、本
発明における各安定剤の効果が十分に発現しなくなり、
発明の目的を達成することができなくなる。添加量が少
なすぎると樹脂組成物に十分な耐候性が付与されない。
【0043】紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤以外に、本発明の目的を損なわない量の
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤を用いることができる。
ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤としていは、具体的
に、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
ベンジロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシ−5−スルホキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシ−5−スルホキシトリハイドライドレ
イトベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホ
キシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒド
ロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキ
シ−4−n−ドデシルオキシベンソフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノ
ン等があげられる。
【0044】さらに本発明の目的を損なわない量のトリ
アジン系紫外線吸収剤を用いることができる。具体的
に、2−(4,6−ジフェニル-1,3,5−トリアジン−
2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]-フェノー
ル、2−(4,6−ビス(2.4-ジメチルフェニル)-
1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(オクチ
ル)オキシ]-フェノール等が挙げられる。
【0045】本発明では芳香族ポリカーボネート樹脂組
成物に内部離型剤を加えることが好ましい。その内部離
型剤の量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部
に対して0.001〜1.0重量部の範囲が好ましく、
0.01〜0.6の範囲がより好ましく、0.1〜0.
5重量部の範囲が最も好ましい。
【0046】本発明における内部離型剤とは、溶融成形
時において樹脂成形品の金型からの離型性を向上させる
ために、樹脂組成物中に配合されるものである。かかる
内部離型剤としては、90重量%以上が一価アルコール
と脂肪酸のエステルおよび/または多価アルコールと脂
肪酸との部分エステルあるいは全エステルである内部離
型剤が挙げられる。かかる一価アルコールと脂肪酸のエ
ステルとは、炭素原子数1〜20の一価アルコールと炭
素原子数10〜30の飽和脂肪酸とのエステルである。
また多価アルコールと脂肪酸との部分エステルまたは全
エステルとは、炭素原子数1〜25の多価アルコールと
炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルま
たは全エステルである。
【0047】具体的に一価アルコールと飽和脂肪酸とエ
ステルとしては、ステアリルステアレート、パルミチル
パルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレー
ト、イソプロピルパルミテート等があげられ、ステアリ
ルステアレートが好ましい。
【0048】また具体的に多価アルコールと飽和脂肪酸
との部分エステルまたは全エステルとしては、ステアリ
ン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステ
アリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテー
ト、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトール
モノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステア
レート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、
プロピレングリコールモノステアレート、ビフェニルビ
フェネ−ト、ソルビタンモノステアレート、2−エチル
ヘキシルステアレート、ジペンタエリスルトールヘキサ
ステアレート等のジペンタエリスルトール全エステルま
たは部分エステル等が挙げらる。
【0049】これらのエステルのなかでも、ステアリン
酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ペン
タエリスリトールテトラステアレート、ステアリン酸ト
リグリセリドとステアリルステアレートの混合物が好ま
しく用いられる。特に、ステアリン酸モノグリセリド、
ペンタエリスリトールテトラステアレート、ステアリン
酸トリグリセリドとステアリルステアレートの混合物が
好ましく用いられる。このステアリン酸トリグリセリド
とステアリルステアレートの混合物は、重量比で前者が
60〜80に対して後者が20〜40の範囲が好まし
い。
【0050】内部離型剤中の脂肪酸のエステルの量は、
内部離型剤100重量%部とした時、90重量%以上、
好ましくは95重量%以上、実質的に脂肪酸のエステル
のみからなるものがより好ましい。
【0051】上記脂肪酸エステルの酸価は、3以下が好
ましく、2以下がより好ましい。ステアリン酸モノグリ
セリドの場合は、酸価1.5以下、純度95重量%以上
が更に好ましく、酸価が1.2以下、純度が98重量%
以上が最も好ましい。脂肪酸エステルの酸価の測定は、
公知の方法を用いることができる。
【0052】上記エステル以外の内部離型剤としては、
オレフィン系ワックス、カルボキシル基及び/またはカ
ルボン酸無水物基を含有するオレフィン系ワックス、シ
リコーンオイル、オルガノポリシロキサン、パラフィン
ワックス、蜜蝋等が挙げられる。
【0053】本発明では芳香族ポリカーボネート樹脂組
成物にヒンダードフェノール系安定剤を加えることが好
ましい。そのヒンダードフェノール系安定剤の量は、芳
香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.0
15〜0.15重量部の範囲が好ましく、より好ましく
は0.03〜0.08の範囲である。
【0054】本発明におけるヒンダードフェノール系安
定剤は、具体的にペンタエリスリトールテトラキス[3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート、ベンゼンプロパン酸3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシアルキルエステ
ル(アルキルは炭素数7〜9で側鎖を有する)、2,4
−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノー
ル、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−ter
t−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,
6−トリイル)トリ−p−クレゾール、エチレンビス
(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘ
キサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,
3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,
4,6(1H,3H,5H)−トリオンが挙げられる。
その中でも好ましいのは、ペンタエリスリトールテトラ
キス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートである。
【0055】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物には、成形時における分子量の低下や色相の悪化を高
度に防止するために、本発明の請求項で示したリン系安
定剤に加えて、他の熱安定剤を追加併用することができ
る。かかる熱安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホ
スホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げ
られ、具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファ
イト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホ
スファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオ
クチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノ
フェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファ
イト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチ
ルジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ
−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、
ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリ
ルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホ
スフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホス
フェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノ
オルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、
ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェー
ト、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸
ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられ
る。なかでも、亜リン酸、トリメチルホスフェート、ベ
ンゼンホスホン酸ジメチルが好ましく使用される。
【0056】これらは、1種もしくは2種以上を混合し
て用いてもよい。かかる熱安定剤の配合量は、該芳香族
ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.001
〜0.15重量部が好ましく、0.001〜0.10重
量部がより好ましく、0.001〜0.05重量部がさ
らに好ましい。
【0057】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物には、酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を配
合することができる。かかる酸化防止剤としては、例え
ばペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプ
ロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3
−ラウリルチオプロピオネート)、グリセロール−3−
ステアリルチオプロピオネート、トリエチレングリコー
ル−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−
ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシン
ナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、ト
リス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、4,4’−ビフェニレン
ジホスホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)、3,9−ビス{1,1−ジメチル
−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウ
ンデカン等が挙げられる。これら酸化防止剤の配合量
は、該芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対し
て0.001〜0.05重量部が好ましい。
【0058】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物には、帯電防止剤を配合することができる。かかる帯
電防止剤としては、例えばポリエーテルエステルアミ
ド、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩、無水マレイン
酸モノグリセライド、無水マレイン酸ジグリセライド、
カーボン、グラファイト、金属粉末等が挙げられる。さ
らに、グリセリンモノステアレート等の「多価アルコー
ルと飽和脂肪酸との部分エステル」をあげることができ
る。該多価アルコールや脂肪酸は、低分子量のものでも
高分子量のものでもよく、また、部分的に芳香環が導入
されていてもよい。また、アルコール部分だけでなく脂
肪酸部分が分岐構造を有していてもよい。かかる帯電防
止剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物1
00重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。
【0059】本発明の芳香族樹脂組成物には、発明の目
的を損なわない範囲でブルーイング剤を配合することが
できる。ブルーイング剤は、樹脂組成物の黄色味を消す
ために有効である。とくに耐候性を付与した組成物の場
合は、一定量の紫外線吸収剤が配合されているため「紫
外線吸収剤の作用や色」によって樹脂製品が黄色味を帯
びやすい現実があり、とくにシート製品やレンズ製品に
自然な透明感を付与するためにはブルーイング剤の配合
は非常に有効である。
【0060】本発明におけるブルーイング剤の配合量
は、樹脂組成物全体の0.05〜1.5ppmであり、
好ましくは、0.1〜1.2ppmである。配合量多す
ぎると樹脂製品の青みが強くなって視感透明度が低下す
る。
【0061】ブル−イング剤としては代表例として、チ
バ・スペシャリティ・ケミカルズ社のマクロレックスバ
イオレットやトリアゾ−ルブル−RLS等があげられる
が、特に制限されるものではない。
【0062】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物には、本発明の目的が損なわれない量の難燃剤を配合
することができる。難燃剤としては、ハロゲン化ビスフ
ェノールAのポリカーボネート型難燃剤、有機塩系難燃
剤、芳香族リン酸エステル系難剤、あるいは、ハロゲン
化芳香族リン酸エステル型難燃剤等があげられ、それら
を一種以上配合することができる。
【0063】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物には、他の樹脂やエラストマーを本発明の目的が損な
われない範囲で少割合配合することもできる。
【0064】かかる他の樹脂としては、例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の
ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、
ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコー
ン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレン
スルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹
脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS樹
脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合
体(ABS樹脂)、ポリメタクリレート樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0065】また、エラストマーとしては、例えばイソ
ブチレン/イソプレンゴム、スチレン/ブタジエンゴ
ム、エチレン/プロピレンゴム、アクリル系エラストマ
ー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラス
トマー、コア−シェル型のエラストマーであるMBS
(メタクリル酸メチル/ステレン/ブタジエン)ゴム、
MAS(メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/スチ
レン)ゴム等が挙げられる。
【0066】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物において芳香族ポリカーボネート樹脂とリン系安定剤
組成物や内部離型剤、その他の配合添加剤をブレンドす
るには、任意の方法が採用される。例えばタンブラー、
V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサ
ー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等で混合
する方法が適宜用いられる。こうして得られた芳香族ポ
リカーボネート樹脂組成物パウダーやペレットのブレン
ド品は、そのまま又は溶融押出機で一旦ペレット状にし
てから、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、シート
押出し法等の通常知られている方法で成形品やシートに
することができる。
【0067】リン系安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤、ヒンダードフェノール系安定剤、内部離型
剤、その他の添加剤とポリカーボネート樹脂とのブレン
ドにあたっては、一段階で実施してもよいが、二段階以
上に分けて実施してもよい。二段階に分けて実施する方
法には、例えば、配合予定の芳香族ポリカーボネート樹
脂パウダーやペレットの一部と配合添加剤とをブレンド
した後、つまり、配合添加剤を芳香族ポリカーボネート
樹脂パウダーで希釈して添加剤のマスターバッチとした
後、これを用いて最終的なブレンドを行う方法がある。
【0068】例えば、一段階でブレンドする方法におい
ては、各所定量の各添加剤を予め混合したものを芳香族
ポリカーボネート樹脂パウダーやペレットとブレンドす
る方法、また、各所定量の各添加剤を各々別個に計量
し、芳香族ポリカーボネート樹脂パウダーやペレットに
順次添加後ブレンドする方法等を採用することができ
る。
【0069】リン系安定剤組成物や内部離型剤、その他
の添加剤の配合にあたっては、添加剤を押出機に直接添
加、注入する方法をとることができる。その場合、各添
加剤を加熱融解後注入することも可能である。
【0070】また、溶液重合法(界面重合法)において
は、重合終了後の芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶
媒溶液に安定剤組成物や内部離型剤添加溶解する方法も
採用される。
【0071】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お、評価は下記の方法で行った。
【0072】(1)安定剤のCl含有量 蛍光X線法により、安定剤中の塩素原子および塩素イオ
ンを測定した。 (2)酸価 試料をベンゼン−エタノール溶液に溶かし、指示薬にフ
ェノールフタレインを用いて、0.1N−KOHエタノ
ール溶液で中和滴定をする。酸価は次式により求める。 酸化(KOHmg/g)=A×f×N×56.11÷S A: 試料の中和に要したKOH溶液のml数 f: KOHの力価 N: KOHの規定度 S: 試料重量(g)
【0073】(3)安定剤の溶解色 試料約5.5gをトルエン50mlに加え、室温下で溶
解する。この溶液について425nmの光線透過率を測
定(測定用セルの厚みは1cm)した。
【0074】(4)成形耐熱性 射出成形機を用いてペットを成形温度350℃、1分サ
イクルで「滞留前の色相測定用平板」(70mm×50
mm×2mm)に成形した。さらに、シリンダ−中に樹
脂を10分間滞留させた後、「滞留後の色相測定用平
板」を得た。滞留前後の平板の色相を色差計により測定
し、次式により色差△Eを求めた。表に示した値(△
E)が小さいほど成形耐熱性が優れることを示す。
【0075】
【数1】
【0076】(5)耐乾熱性 射出成形機を用いてペットを成形温度340℃、1分サ
イクルで色相測定用平板(70mm×50mm×2m
m)に成形した。この平板成形板を 150℃に設定し
た熱風乾燥機中に20日間放置(乾熱処理)し、乾熱処
理前後の平板の黄色度(YI)の差△YIを求めた。表
に示した値(△YI)が小さいほど耐乾熱性が優れるこ
とを示す。
【0077】(6)耐湿熱疲労性 図1に示したいわゆるC型の測定用サンプルを用いて、
80℃、90%RHの雰囲気で、正弦波で振動数1H
z、最大荷重2kgの条件で、以下の疲労試験機
[(株)島津製作所製 島津サーボパルサー EHF−
EC5型]を用いて、測定用サンプルが破断するまでの
回数を測定した。表に示した値(破断するまでの回数)
が大きいほど、耐湿熱疲労性に優れることを示す。
【0078】(7)離型性 住友SS75射出成形機を用いて、コップ型の成形片を
成形し、離型時の突出し荷重(離型荷重、単位:Kg
f)をメモライザーにより測定した。表に示した値が小
さいほど離型性が優れることを示す。
【0079】(8)耐候性 射出成形機を用いてペットを成形温度340℃、1分サ
イクルで色相測定用平板(70mm×50mm×2m
m)に成形した。この平板成形片をJIS規格A141
5にしたがってサンシャインウエザーメーターにより、
500時間の処理を行った。処理前後の黄色度(YI)
の差を△YIとした。
【0080】実施例、比較例で用いたリン系安定剤、内
部離型剤、ヒンダードフェノ−ル系安定剤、紫外線吸収
剤等は以下の通りである。
【0081】リン系安定剤1 テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,
4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレ
ンジホスホナイトおよび、テトラキス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホ
ナイトの100:50:10(重量比)混合物 リン系安定剤2 ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−
フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェ
ニルホスホナイトの5:3(重量比)混合物 リン系安定剤3 トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホス
ファイト(安定剤中のCl含有量20ppm) リン系安定剤4 トリス(ノニルフェニル)ホスファイト ヒンダードフェノール系安定剤 オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート 紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾ−ル(乾燥減量:0.02、500
nmの溶解色:99.8%) 脂肪酸エステル1 ステアリン酸モノグリセリド(酸価0.8、純度97.
0重量%) 脂肪酸エステル2 ペンタエリスリトールテトラステアレート(酸価0.
6) ブルーイング剤 1−(4−メチルフェニルアミノ)−4−ヒドロキシ−
9、10−アントラキノン
【0082】[実施例1〜6、比較例1〜7]ビスフェ
ノールA、p−tert−ブチルフェノール(末端停止
剤)とホスゲンから界面重合法により得られた粉粒状芳
香族ポリカーボネート樹脂に対し、表のようなCl含量
のリン系安定剤組成物と内部離型剤等を表に示した組成
の通り添加混合し、280℃で押出ペレット化後、上記
の成形評価を行い、表の評価結果を得た。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】
【発明の効果】内部離型剤として脂肪酸エステル化合
物、紫外線吸収剤としてベンゾトリアゾール系化合物を
用いた系において、特定の安定剤を組み合わせて使用す
ることにより、該芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の
離型性、耐候性を保ちつつ、成形耐熱性、耐乾熱性およ
び耐湿熱疲労性が同時に向上した芳香族ポリカーネート
樹脂組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐湿熱疲労性を評価するために使用した、いわ
ゆるC型サンプルの正面図である。なおサンプルの厚み
は3mmである。符号6で示される孔の部分に試験機の
治具を通し、符号7で示される垂直方向に所定の荷重を
かけて試験を行う。
【符号の説明】
1 C型形状の二重円の中心 2 二重円の内側円の半径(20mm) 3 二重円の外側円の半径(30mm) 4 治具装着用孔の位置を示す中心角(60°) 5 サンプル端面の間隙(13mm) 6 治具装着用孔(直径4mmの円であり、サンプル
幅の中央に位置する) 7 疲労試験時におけるサンプルに課される荷重の方
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/524 C08K 5/524 5/5393 5/5393 Fターム(参考) 4J002 CG011 CG021 EH039 EH049 EH059 EJ019 EJ029 EJ039 EU178 EU189 EV079 EW067 EW116 FD030 FD036 FD037 FD039 FD058 FD090 FD100 FD130 FD169 4J029 AA10 AB07 AC01 AD01 AE01 BB10A BB12A BB13A BB13B BD09A BF14A BG08X BH02 DB07 DB13 FA07 HC01 HC02 HC05A JC021 JC091 KA01 KD01 KD07 KE02 KE03 KE05 KE11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)粘度平均分子量が10,000〜
    50,000の芳香族ポリカーボネート樹脂100重量
    部、(B)下記一般式(1)で表されるリン系安定剤で
    あって塩素原子および塩素イオン濃度が1〜11000
    ppmであるリン系安定剤0.005〜0.06重量
    部、(C)下記一般式(2)で表されるリン系安定剤で
    あって塩素原子および塩素イオン濃度が0.1〜50p
    pmであるリン系安定剤0.02〜0.20重量部、
    (D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.01〜
    1.5重量部、(E)90重量%以上がアルコールと脂
    肪酸のエステルである内部離型剤0〜1.0重量部およ
    び(F)ヒンダードフェノール系安定剤0〜0.15
    重量部からなる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。 【化1】 [式中、Ar1はアルキル置換基があってもよい芳香族
    基であって、同一でも異なっていてもよい。またAr2
    はジアルキル置換芳香族基であって、同一でも異なって
    いてもよい。]
  2. 【請求項2】 90重量%以上がアルコールと脂肪酸の
    エステルである内部離型剤が0.001〜1.0重量部
    である請求項1記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 ヒンダードフェノール系安定剤が0.0
    15〜0.15重量部である請求項1記載の芳香族ポリ
    カーボネート樹脂組成物。
JP25570899A 1999-09-09 1999-09-09 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JP2001081302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25570899A JP2001081302A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25570899A JP2001081302A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001081302A true JP2001081302A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17282543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25570899A Pending JP2001081302A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001081302A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105553A1 (ja) 2007-02-27 2008-09-04 Teijin Chemicals Ltd. 成形品の製造方法
WO2010024363A1 (ja) 2008-08-26 2010-03-04 帝人化成株式会社 成形品の製造方法
WO2013111846A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2013185083A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105553A1 (ja) 2007-02-27 2008-09-04 Teijin Chemicals Ltd. 成形品の製造方法
US8158747B2 (en) 2007-02-27 2012-04-17 Teijin Chemicals, Ltd. Method of manufacturing a molded article
WO2010024363A1 (ja) 2008-08-26 2010-03-04 帝人化成株式会社 成形品の製造方法
US8969436B2 (en) 2008-08-26 2015-03-03 Teijin Chemicals, Ltd. Method of producing a molded article
WO2013111846A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JPWO2013111846A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2013185083A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006206751A (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000143961A (ja) シート用ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001081302A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3869606B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002194200A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003176405A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001192544A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3847490B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008174655A (ja) ポリカーボネート樹脂シートまたはフィルム
JP2001081301A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5555632B2 (ja) 成形品の製造方法
JP5886091B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
JP2002173591A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11323118A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003327818A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP3636616B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003176404A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4439089B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001019757A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP4886195B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3827924B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および積層体
JP2002194094A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP3979871B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006143966A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4302836B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422