JP4886195B2 - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4886195B2
JP4886195B2 JP2005007308A JP2005007308A JP4886195B2 JP 4886195 B2 JP4886195 B2 JP 4886195B2 JP 2005007308 A JP2005007308 A JP 2005007308A JP 2005007308 A JP2005007308 A JP 2005007308A JP 4886195 B2 JP4886195 B2 JP 4886195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butylphenyl
component
bis
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005007308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006193634A (ja
Inventor
誠一 田辺
圭造 井狩
章裕 向井
毅 古野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2005007308A priority Critical patent/JP4886195B2/ja
Publication of JP2006193634A publication Critical patent/JP2006193634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886195B2 publication Critical patent/JP4886195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、成形耐熱性に優れたポリカーボネート樹脂組成物および成形耐熱性の向上に有効な新規な樹脂用安定剤に関する。
ポリカーボネート樹脂は高分子材料の中では比較的耐熱性に優れる材料である。材料の高機能化、高性能化の要求が高まる中で、多種の添加剤が用いられるようになってきたが、一般的には添加剤を増やすほど樹脂の耐熱性は低下する傾向にある。
例えば、溶融成形時において樹脂成形品の金型からの離型性を向上させる為に、樹脂組成物中に内部離型剤が配合される場合が多い。然しながらこれを有効量添加すると組成物の耐熱性が低下する傾向にある。この耐熱性の低下を防ぐための方法として例えばリン系安定剤を配合する方法等があげられる。
特許文献1および特許文献2には、ポリカーボネート樹脂に、特定のリン系熱安定剤を配合することにより、ポリカーボネート樹脂の耐熱性を向上させることが示されている。
特開2001−081302号公報 特開2001−192544号公報
本発明の目的は、ポリカーボネート樹脂の成形耐熱性を向上させる新規なリン系熱安定剤を用いたポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。
これまで、前記特許文献1や特許文献2に見られるように多くの熱安定剤やそれを用いたポリカーボネート樹脂組成物が提案されてきた。ポリカーボネート樹脂製品の多種多様化が進む中でさらに新しい熱安定剤の開発が望まれており、同時に、既存の各熱安定剤に関しては、その安定剤を用いた樹脂組成物に関し、安定効果やその他の性能を少しでも向上させる工夫が重要となっている。
本発明者は、上記課題を達成するために鋭意検討した結果、驚くべきことに、熱安定剤として特定のホスホナイト系化合物のリン系化合物をポリカーボネート樹脂に少量使用することにより、ポリカーボネート樹脂組成物の成形耐熱性が著しく向上することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明によれば、
1.(A)ポリカーボネート樹脂(a成分)100重量部に対して、(B)下記式(1)で示されるリン系化合物(b−1成分)、下記式(2)で示されるリン系化合物(b−2成分)および下記式(3)で示されるリン系化合物(b−3成分)であるリン系化合物(b成分)を(b−1成分)〜(b−3成分)の合計で0.001〜0.1重量部含有することを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
Figure 0004886195
Figure 0004886195
Figure 0004886195
[式中、Ar、ArおよびArはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、アルキル置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基である。]
2.(A)ポリカーボネート樹脂(a成分)に対して、(B)下記式(1)で示されるリン系化合物(b−1成分)、下記式(2)で示されるリン系化合物(b−2成分)および下記式(3)で示されるリン系化合物(b−3成分)と、(C)下記式(4)で示されるリン系化合物(c−1成分)および下記式(5)で示されるリン系化合物(c−2成分)とを含有し、a成分100重量部に対してb−1成分〜b−3成分の合計量が0.001〜0.1重量部であり、a成分100重量部に対してb−1成分〜b−3成分とc−1成分〜c−2成分との合計量が0.003〜0.2重量部であり、且つb−1成分〜b−3成分の合計量(x重量部)とc−1成分〜c−2成分の合計量(y重量部)との重量比(x/y)が0.03〜2.0であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
Figure 0004886195
Figure 0004886195
Figure 0004886195
Figure 0004886195
Figure 0004886195
[式中、Ar、Ar、Ar、ArおよびArはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、アルキル置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基である。]
.前記b−1成分は、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトまたは3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトである前項1または2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
.前記b−2成分は、4、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトまたは3、3’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトである前項1または2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
.前記b−3成分は、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイトまたは2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイトである前項1または2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
.前記c−1成分は、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイトまたはテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイトである前項2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
.前記c−2成分は、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイトである前項2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。
[ポリカーボネート樹脂(a成分)について]
本発明でa成分として使用されるポリカーボネート樹脂は、その製法は特に限定されないが、例えば二価フェノールとカーボネート前駆体とを界面重合法(溶液法)または溶融法で反応させて得られるものである。
ここで使用される二価フェノールの代表的な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、1,4−ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4′−ジヒドロキシジフェニルエステル等のジヒドロキシ化合物が挙げられる。これら二価フェノールは単独で用いても、二種以上併用してもよい。
前記二価フェノールのうち、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を主たる二価フェノール成分とするのが好ましく、特に全二価フェノール成分中50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上がビスフェノールAである。特に好ましいのは、二価フェノール成分が実質的にビスフェノールAである芳香族ポリカーボネート樹脂である。
カーボネート前駆体としてはカルボニルハライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。
上記二価フェノールとカーボネート前駆体を界面重合法または溶融法によって反応させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、二価フェノールは単独または2種以上を使用することができ、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防止剤等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネート樹脂であってもよい。また、2種以上のポリカーボネート樹脂の混合物であってもよい。
界面重合法による反応は、通常二価フェノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促進のために例えば第三級アミンや第四級アンモニウム塩等の触媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常0〜40℃であり、反応時間は数分〜5時間程度である。
溶融法による反応は、通常二価フェノールとジフェニルカーボネートとのエステル交換反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとジフェニルカーボネートを混合し、減圧下通常120〜350℃で反応させる。減圧度は段階的に変化させ、最終的には1.3×10Pa以下にして生成したフェノール類を系外に除去させる。反応時間は通常1〜4時間程度である。
また、重合反応において、末端停止剤として単官能フェノール類を使用することができる。とくにカーボネート前駆物質としてホスゲンを使用する反応の場合、単官能フェノール類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用され、また得られたポリカーボネート樹脂は、末端が単官能フェノール類に基づく基によって封鎖されているので、そうでないものと比べて熱安定性に優れている。かかる単官能フェノール類としては、ポリカーボネートの末端停止剤として使用されるものであればよく、一般にはフェノールまたは低級アルキル置換フェノールであって、下記式(6)で表される単官能フェノール類を示すことができる。
Figure 0004886195
[式中、Aは水素原子または炭素数1〜9のアルキル基もしくは炭素数6〜15のフェニルアルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整数を示す。]
前記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられる。
本発明におけるポリカーボネート樹脂の分子量は、粘度平均分子量(M)で10,000〜50,000が好ましく、14,000〜35,000がより好ましい。かかる粘度平均分子量を有するポリカーボネート樹脂は、押出・成形加工時に比較的良好な流動性を保ちながら、得られた成形品に関して一定の機械的強度を有するので好ましい。
本発明でいう粘度平均分子量は、塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液を用いて測定された比粘度(ηSP)を次式に挿入して求めるMを指す。
ηSP/c=[η]+0.45×[η]c(但し[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−40.83
c=0.7
本発明で好適に使用されるポリカーボネート樹脂は、そのOH末端量がOH基の重量で好ましくは1〜5000ppmの範囲であり、より好ましくは5〜2000ppmの範囲であり、さらに好ましくは10〜1000ppmの範囲である。
[リン系化合物(b成分)について]
本発明において、b成分として使用されるリン系化合物は、前記式(1)で示されるリン系化合物(b−1成分)、前記式(2)で示されるリン系化合物(b−2成分)および前記式(3)で示されるリン系化合物(b−3成分)であるリン系化合物(b成分)である。
かかるリン系化合物(b成分)は樹脂用の安定剤として、成形耐熱性の向上に効果を発揮する。これらのb成分の安定剤はポリカーボネート樹脂に好適に用いられ、その含有量は、ポリカーボネート樹脂(a成分)100重量部に対して0.0010.1重量部の範囲であり、0.003〜0.1重量部の範囲が最も好ましい。かかるリン系化合物の含有量が0.001重量部より少ないとポリカーボネート樹脂の成形耐熱性が不十分となり好ましくない。
なお、前記リン系化合物(b成分)において、前記式(1)、(2)および(3)のリン系化合物は互変異性体である。これらの互変異性体において、各々の存在割合は任意の割合であって構わない。
前記式(1)、(2)および(3)において、Ar、ArおよびArは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、アルキル置換基を有していてもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基である。。芳香族炭化水素基における芳香環としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、なかでもフェニルが好ましい。また、前記芳香環に置換してもよいアルキル置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられ、なかでもメチル基、tert−ブチル基が好ましく、特にtert−ブチル基が好ましい。
前記式(1)の化合物(b−1成分)の具体例としては、4−ビス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、
4−ビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4’−モノ(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、
4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト等があげられる。
なかでもトリス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトが好ましく、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトがより好ましい。このトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトは、具体的には4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトおよび3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトが好ましい。
前記式(2)の化合物(b−2成分)の具体例としては、4、4’−ビス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4、4’−ビス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3、3’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、
4、4’−ビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4、4’−ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4、4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3、4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3、3’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、
4、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3、3’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト等があげられる。
前記式(3)の化合物(b−3成分)の具体例としては、2,4−ジ−iso−プロピルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイト、2,4−ジ−n−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイト、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイト、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイト、2,6−ジ−iso−プロピルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイト、2,6−ジ−n−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイト、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイト、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイト、2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイト等があげられる。
なかでも、(ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが特に好ましい。具体的には2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよび2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましい。
[リン系化合物(c成分)について]
本発明において、前記b成分として使用されるリン系化合物は、前記式(4)または前記式(5)のリン系化合物(c成分)を加水分解することにより得ることができる。すなわち、前記式(1)のリン系化合物(b−1成分)および前記式(2)のリン系化合物(b−2成分)は前記式(4)のリン系化合物(c−1成分)を加水分解することにより得ることができ、前記式(3)のリン系化合物(b−3成分)は前記式(5)のリン系化合物(c−2成分)を加水分解することにより得ることができる。
前記式(4)および(5)において、ArおよびArは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、アルキル置換基を有していてもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基である。。芳香族炭化水素基における芳香環としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、なかでもフェニルが好ましい。また、前記芳香環に置換してもよいアルキル置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられ、なかでもメチル基、tert−ブチル基が好ましく、特にtert−ブチル基が好ましい。
前記式(4)の化合物(c−1成分)の具体例としては、テトラキス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、
テトラキス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト等が挙げられる。
なかでも、テトラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトが好ましく、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトがより好ましい。かかるテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトは、具体的にはテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイトおよびテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイトが好ましい。これらの化合物は2種以上の混合物であってもよい。
前記式(5)の化合物(c−2成分)の具体例としては、ビス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト等があげられる。
なかでも、ビス(ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトがより好ましい。このビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトは、具体的にはビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましい。これらの化合物は2種以上の混合物であってもよい。
ポリカーボネート樹脂(a成分)に、前記リン系化合物(b成分)を配合する際に、c−1成分とc−2成分との混合物を含有するリン系化合物を加水分解したものを好ましく使用することができる。
この場合、ポリカーボネート樹脂(a成分)に配合するリン系化合物は、前記b成分と前記c成分とを含有するリン系化合物となる。このリン系化合物は、b−1成分〜b−3成分の合計量(x重量部)とc−1成分〜c−2成分の合計量(y重量部)との重量比(x/y)が0.03〜2.0の範囲であり、0.03〜1.8の範囲とすることが好ましい。また、このリン系化合物は、ポリカーボネート樹脂(a成分)100重量部に対して、b−1成分〜b−3成分とc−1成分〜c−2成分との合計量が好ましくは0.003〜0.2重量部の範囲となるように配合される。かかるリン系化合物の含有量が0.003重量部より少ないとポリカーボネート樹脂の成形耐熱性が不十分となり好ましくない。
[他のリン系化合物について]
また、本発明において、ポリカーボネート樹脂(a成分)に熱安定剤として前記b成分やc成分以外のリン系化合物を配合してもよい。かかるリン系化合物として、具体的には、トリス(ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジエチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト等のトリス(ジアルキル置換フェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられる。
なかでもトリス(ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましく、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトが特に好ましく使用される。かかるリン系化合物は1種または2種以上の混合物であってもよい。かかるリン系化合物はポリカーボネート樹脂(a成分)100重量部に対して、0.0005〜0.2重量部の範囲が好ましく、0.005〜0.1重量部の範囲がより好ましい。
[他の添加剤について]
(離型剤)
本発明において、溶融成形時において樹脂成形品の金型からの離型性を向上させるために、ポリカーボネート樹脂に内部離型剤(f成分)を配合することができる。内部離型剤としては、その90重量%以上がアルコールと脂肪酸のエステルからなるものが好ましい。アルコールと脂肪酸のエステルとしては、具体的には一価アルコールと脂肪酸のエステルおよび/または多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルが挙げられる。前記一価アルコールと脂肪酸のエステルとは、炭素原子数1〜20の一価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸とのエステルが好ましい。また、多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルとは、炭素原子数1〜25の多価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルが好ましい。
具体的に一価アルコールと飽和脂肪酸とエステルとしては、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート等があげられ、ステアリルステアレートが好ましい。
具体的に多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート等のジペンタエリスルトールの全エステルまたは部分エステル等が挙げられる。
これらのエステルのなかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ステアリン酸トリグリセリドとステアリルステアレートの混合物が好ましく用いられる。特に、ステアリン酸モノグリセリドが好ましく用いられる。
内部離型剤中の前記エステルの量は、内部離型剤を100重量%とした時、90重量%以上が好ましく、95重量%以上がより好ましい。
上記脂肪酸エステルの酸価は、3以下が好ましく、2以下がより好ましい。ステアリン酸モノグリセリドの場合は、酸価1.5以下、純度95重量%以上が好ましく、酸価1.2以下、純度98重量%以上が特に好ましい。脂肪酸エステルの酸価の測定は、公知の方法を用いることができる。
上記エステル以外の内部離型剤としては、オレフィン系ワックス、カルボキシル基及び/またはカルボン酸無水物基を含有するオレフィン系ワックス、シリコーンオイル、オルガノポリシロキサン、パラフィンワックス、蜜蝋等が挙げられる。
本発明において、ポリカーボネート樹脂中の内部離型剤の含有量としては、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.001〜1.0重量部の範囲が好ましく、0.01〜0.6重量部の範囲がより好ましく、0.1〜0.5重量部の範囲が最も好ましい。
(紫外線吸収剤)
本発明において発明の目的を損なわない範囲で紫外線吸収剤を配合することができる。使用される紫外線吸収剤は、公知のものを任意に一種以上選択することができる。具体的には、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤等が挙げられる。なかでも、ポリカーボネート樹脂の成形耐熱性等の効果をより発揮させることから、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましく用いられる。
前記紫外線吸収剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して好ましくは0.01〜1.5重量部であり、より好ましくは0.05〜0.7重量部であり、さらに好ましくは0.1〜0.5重量部である。かかる配合量の範囲であれば、本発明における各リン系化合物の効果が十分に発現し、発明の目的を達成することができ、且つポリカーボネート樹脂に十分な耐候性が付与され好ましい。
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾ−ルが挙げられ、これらを単独あるいは2種以上の混合物で用いることができる。
好ましくは、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾ−ルであり、より好ましくは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]である。特に好ましくは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ルである。
かかるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、105℃、2時間乾燥した時の乾燥減量が0.5重量%以下のものが好ましく、0.1重量%以下のものがより好ましく、0.03重量%以下のものが特に好ましい。また、500nmの溶解色(トルエン100mlに紫外線吸収剤5gを溶解し、1cmのセルで測定した光線透過率)が95%以上のものが好ましく、98%以上のものがより好ましく、99%以上のものが特に好ましい。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、具体的に、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシトリハイドライドレイトベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンソフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン等があげられる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、具体的に、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−(4,6−ビス(2.4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(オクチル)オキシ]−フェノール等が挙げられる。
(ヒンダードフェノール系安定剤)
また、本発明において発明の目的を損なわない範囲でヒンダードフェノール系安定剤を配合することができる。
前記ヒンダードフェノール系安定剤としては、具体的にペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ベンゼンプロパン酸3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシアルキルエステル(アルキルは炭素数7〜9で側鎖を有する)、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンが挙げられる。その中でも好ましいのは、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートである。
前記ヒンダードフェノール系安定剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.015〜0.15重量部の範囲が好ましく、0.03〜0.08重量部の範囲がより好ましい。
(酸化防止剤)
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を配合することができる。かかる酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、グリセロール−3−ステアリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4’−ビフェニレンジホスホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。これら酸化防止剤の配合量は、該ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.001〜0.05重量部が好ましい。
(帯電防止剤)
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、帯電防止剤を配合することができる。かかる帯電防止剤としては、例えばポリエーテルエステルアミド、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩、無水マレイン酸モノグリセライド、無水マレイン酸ジグリセライド、カーボン、グラファイト、金属粉末等が挙げられる。さらに、グリセリンモノステアレート等の「多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステル」をあげることができる。該多価アルコールや脂肪酸は、低分子量のものでも高分子量のものでもよく、また、部分的に芳香環が導入されていてもよい。また、アルコール部分だけでなく脂肪酸部分が分岐構造を有していてもよい。かかる帯電防止剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。
(ブルーイング剤)
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、発明の目的を損なわない範囲でブルーイング剤を配合することができる。ブルーイング剤は、樹脂組成物の黄色味を消すために有効である。特に耐候性を付与した組成物の場合は、一定量の紫外線吸収剤が配合されているため「紫外線吸収剤の作用や色」によって樹脂製品が黄色味を帯びやすい現実があり、特にシート製品やレンズ製品に自然な透明感を付与するためにはブルーイング剤の配合は非常に有効である。
本発明におけるブルーイング剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂組成物に対して好ましくは0.05〜1.5ppmであり、より好ましくは0.1〜1.2ppmである。
ブル−イング剤としては代表例として、バイエル社のマクロレックスバイオレットやテラゾ−ルブル−RLS等があげられるが、特に制限されるものではない。
(難燃剤)
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、本発明の目的が損なわれない量の難燃剤を配合することができる。難燃剤としては、ハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、有機塩系難燃剤、ハロゲン化芳香族リン酸エステル型難燃剤あるいは芳香族リン酸エステル系難剤等があげられ、それらを一種以上配合することができる。
具体的にハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤は、テトラブロモビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、テトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAとの共重合ポリカーボネート型難燃剤等である。
具体的に有機塩系難燃剤は、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸カリウム、ビス(2,6−ジブロモ−4−クミルフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−クミルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(p−トルエンスルホン)イミドカリウム、ビス(ジフェニルリン酸)イミドカリウム、ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(2,4−ジブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−ブロモフェニル)リン酸カリウム、ジフェニルリン酸カリウム、ジフェニルリン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウムあるいはカリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウムあるいはカリウム等である。
具体的にハロゲン化芳香族リン酸エステル型難燃剤は、トリス(2,4,6−トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(4−ブロモフェニル)ホスフェート等である。
具体的に芳香族リン酸エステル系難燃剤は、トリフェニルホスフェート、トリス(2,6−キシリル)ホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)レゾルシンジホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)ヒドロキノンジホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)−4,4’−ビフェノールジホスフェート、テトラフェニルレゾルシンジホスフェート、テトラフェニルヒドロキノンジホスフェート、テトラフェニル−4,4’−ビフェノールジホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンとフェノールでありフェノール性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンとフェノールでありフェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノンとフェノールでありフェノール性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、同様のフェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェート、(以下に示す「芳香族ポリホスフェート」は、フェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェートと含まない芳香族ポリホスフェートの両方を意味するものとする)芳香環ソースがビスフェノールAとフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがテトラブロモビスフェノールAとフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがビスフェノールAと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがテトラブロモビスフェノールAと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート等である。
(他の樹脂、エラストマー)
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、他の樹脂やエラストマーを本発明の目的が損なわれない範囲で少割合配合することもできる。
かかる他の樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリメタクリレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
また、エラストマーとしては、例えばイソブチレン/イソプレンゴム、スチレン/ブタジエンゴム、エチレン/プロピレンゴム、アクリル系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、コア−シェル型のエラストマーであるMBS(メタクリル酸メチル/ステレン/ブタジエン)ゴム、MAS(メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/スチレン)ゴム等が挙げられる。
[ポリカーボネート樹脂組成物の成形方法等について]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物においてポリカーボネート樹脂とリン系化合物、その他の添加剤をブレンドするには、任意の方法が採用される。例えばタンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等で混合する方法が適宜用いられる。こうして得られたポリカーボネート樹脂組成物パウダーやペレットのブレンド品は、そのまま又は溶融押出機で一旦ペレット状にしてから、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、シート押出し法等の通常知られている方法で成形品やシートにすることができる。
リン系化合物およびその他の添加剤とポリカーボネート樹脂とのブレンドにあたっては、一段階で実施してもよいが、二段階以上に分けて実施してもよい。二段階に分けて実施する方法には、例えば、配合予定のポリカーボネート樹脂パウダーやペレットの一部と添加剤とをブレンドした後、つまり、添加剤をポリカーボネート樹脂パウダーで希釈して添加剤のマスターバッチとした後、これを用いて最終的なブレンドを行う方法がある。
例えば、一段階でブレンドする方法においては、各所定量の各添加剤を予め混合したものをポリカーボネート樹脂パウダーやペレットとブレンドする方法、また、各所定量の各添加剤を各々別個に計量し、ポリカーボネート樹脂パウダーやペレットに順次添加後ブレンドする方法等を採用することができる。
リン系化合物、およびその他の添加剤の配合にあたっては、添加剤を押出機に直接添加、注入する方法をとることができる。その場合、各添加剤を加熱融解後注入することも可能である。
また、溶液重合法(界面重合法)においては、重合終了後のポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液を撹拌された温水中に導入し、撹拌流中でポリカーボネート粉状体を製造する方法がしばしば用いられる。この際、ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液に、予め上記c成分を含有するリン系化合物を添加溶解し、これを温水中に導入する事によりc成分のリン系化合物の一部を加水分解させ、上記b成分に変性させる事により、ポリカーボネート樹脂に導入する方法も採用される。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物において、特定のリン系化合物を使用することにより、従来使用されていたリン系化合物に比べて、少量で成形耐熱性を向上させることができ、その奏する工業的効果は格別である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、評価は下記の方法で行った。
(1)リン系化合物(実施例で使用したリン系安定剤)組成の定量
リン系化合物10mgをヘキサン25mlに溶解し、表1に示す条件で高速液体クロマトグラフ(HPLC)測定を行った。各ピーク成分をHPLC装置に接続したフラクションコレクターを用い、ピーク毎に分取を行い単離した。単離した各成分から溶媒を除去、乾固した後、各成分を一定重量計り取り、ヘキサンに溶解して標準液とし、検量線を作成した。なお、使用したアセトニトリル(AN)、イソプロパノール(IPA)、ヘキサンについてはモレキュラーシーブスで脱水処理したものを使用した。
使用試薬
ヘキサン ; 和光純薬(株)製 高速液体クロマトグラフ用
アセトニトリル ; 和光純薬(株)製 高速液体クロマトグラフ用
イソプロパノール ; 和光純薬(株)製 高速液体クロマトグラフ用
モレキュラージーブス ; 和光純薬(株)製 4A 1/16
Figure 0004886195
(2)成形耐熱性(滞留耐熱性):各実施例で得たペレットを用いて射出成形機によりシリンダー温度350℃、1分サイクルで「滞留前の色相測定用平板」(縦70mm×横50mm×厚み2mm)を成形した。さらに、シリンダー中に樹脂を10分間滞留させた後、「滞留後の色相測定用平板」(縦70mm×横50mm×厚み2mm)を成形した。滞留前後の平板の色相を日本電色(株)製SE−2000を用いてC光源により測定し、次式により色差ΔEを求めた。ΔEが小さいほど成形耐熱性が優れることを示す。
ΔE={(L−L’)+(a−a’)+(b−b’)1/2
「滞留前の色相測定用平板」の色相:L、a、b
「滞留後の色相測定用平板」の色相:L’、a’、b’
(3)成形耐熱性(滞留分子量差):上記(2)の試験において得られた、「滞留前の色相測定用平板」の粘度平均分子量(M)と「滞留後の色相測定用平板」の粘度平均分子量(M’)を測定し、その差△M(M−M’)を求めた。ΔMが小さいほど成形耐熱性が優れることを示す。
(4)ポリカーボネート樹脂のフェノール性ヒドロキシル末端基(末端OH基)の定量
・装置および試薬
分光光度計;日立製分光光度計U−3200を使用した。
TiCl溶液;和光純薬工業製(試薬一級)25gに活性炭を加えて蒸留し、得られたTiCl20gを正確に秤取し、酢酸(精密分析用)0.25g、塩化メチレンを加えて500mL定容した。
酢酸溶液;5gの酢酸を塩化メチレンで100mL定容した。
・定量操作
実施例で使用した粉粒状ポリカーボネート樹脂約0.2gを25mLのメスフラスコに取り正確に秤量した後、約10mLの塩化メチレンを加えて溶解した。溶解後、上記TiCl溶液10mLと上記酢酸溶液4mLを加え、塩化メチレンで標線まで満たした。よく振り混ぜ均一発色させた後、水を盲検値として500nmの吸光度を測定した。なお、吸光度の測定は、試薬添加後、5分以内に完了するようにした。また、検量線の作成はビスフェノールAを用いて行った。
また、実施例および比較例で用いたリン系安定剤、離型剤、紫外線吸収剤、ブルーイング剤は以下の通りである。
1.リン系安定剤A
ホスホナイト系化合物の商品名P−EPQ(クラリアント社製)を使用した。なお、上記のHPLC測定条件におけるピーク1〜6は下記のリン系化合物である(図1参照)。
b成分
b−1成分(ピーク4)
4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトおよび3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトの4成分の混合物
b−2成分(ピーク2)
4、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトおよび3、3’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトの3成分の混合物
b−3成分(ピーク1)
2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよび2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイトの2成分の混合物
c成分
c−1成分(ピーク6)
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイトおよび、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイトの3成分の混合物
c−2成分(ピーク3)
ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイトの2成分の混合物
他の主な成分(ピーク5)
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト
*(b成分とc成分との合計量)/(リン系安定剤Aの重量)の重量比=0.91
*(b成分)/(c成分)の重量比=0.004
2.リン系安定剤B
リン系安定剤Aを50℃、90%RHの雰囲気下の恒温恒湿機に30分曝露させたものを使用した。
*(b成分とc成分との合計量)/(リン系安定剤Bの重量)の重量比=0.91
*(b成分)/(c成分)の重量比=0.014
3.リン系安定剤C
リン系安定剤Aを50℃、90%RHの雰囲気下の恒温恒湿機に24時間曝露させたものを使用した。なお、上記のHPLC測定条件におけるチャートを図2に示した。
*(b成分とc成分との合計量)/(リン系安定剤Cの重量)の重量比=0.91
*(b成分)/(c成分)の重量比=0.234
4.リン系安定剤D
リン系安定剤Aを50℃、90%RHの雰囲気下の恒温恒湿機に30時間曝露させたものを使用した。
*(b成分とc成分との合計量)/(リン系安定剤Dの重量)の重量比=0.90
*(b成分)/(c成分)の重量比=0.338
5.リン系安定剤E
リン系安定剤Aを50℃、90%RHの雰囲気下の恒温恒湿機に36時間曝露させたものを使用した。
*(b成分とc成分との合計量)/(リン系安定剤Eの重量)の重量比=0.89
*(b成分)/(c成分)の重量比=0.386
6.リン系安定剤F
リン系安定剤Aを50℃、90%RHの雰囲気下の恒温恒湿機に48時間曝露させたものを使用した。
*(b成分とc成分との合計量)/(リン系安定剤Fの重量)の重量比=0.89
*(b成分)/(c成分)の重量比=0.676
7.他のリン系安定剤G
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト
8.ヒンダードフェノール系安定剤H
オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
9.離型剤(脂肪酸エステルA)
ステアリン酸モノグリセリド(酸価0.8、純度97.0重量%)
10.離型剤(脂肪酸エステルB)
ペンタエリスリトールテトラステアレート(酸価0.6)
11.紫外線吸収剤A
2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル
12.紫外線吸収剤B
2,2′−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]
13.ブルーイング剤A
1−(4−メチルフェニルアミノ)−4−ヒドロキシ−9、10−アントラキノン
[実施例1〜、比較例1〜
ビスフェノールA、p−tert−ブチルフェノール(末端停止剤)とホスゲンから界面重合法により得られた粉粒状ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、リン系安定剤、離型剤、紫外線吸収剤等を表2に示した量の通り添加混合し、280℃で押出しペレット化した後、上記の各種評価を行い、その結果を表2に示した。
Figure 0004886195
本発明の比較例で使用したリン系安定剤AのHPLC測定におけるチャートを示した図である。 本発明の実施例で使用したリン系安定剤CのHPLC測定におけるチャートを示した図である。
符号の説明
1.b−3成分のピーク
2.b−2成分のピーク
3.c−2成分のピーク
4.b−1成分のピーク
5.トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト成分のピーク
6.c−1成分のピーク

Claims (7)

  1. (A)ポリカーボネート樹脂(a成分)100重量部に対して、(B)下記式(1)で示されるリン系化合物(b−1成分)、下記式(2)で示されるリン系化合物(b−2成分)および下記式(3)で示されるリン系化合物(b−3成分)であるリン系化合物(b成分)を(b−1成分)〜(b−3成分)の合計で0.001〜0.1重量部含有することを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 0004886195
    Figure 0004886195
    Figure 0004886195
    [式中、Ar、ArおよびArはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、アルキル置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基である。]
  2. (A)ポリカーボネート樹脂(a成分)に対して、(B)下記式(1)で示されるリン系化合物(b−1成分)、下記式(2)で示されるリン系化合物(b−2成分)および下記式(3)で示されるリン系化合物(b−3成分)と、(C)下記式(4)で示されるリン系化合物(c−1成分)および下記式(5)で示されるリン系化合物(c−2成分)とを含有し、a成分100重量部に対してb−1成分〜b−3成分の合計量が0.001〜0.1重量部であり、a成分100重量部に対してb−1成分〜b−3成分とc−1成分〜c−2成分との合計量が0.003〜0.2重量部であり、且つb−1成分〜b−3成分の合計量(x重量部)とc−1成分〜c−2成分の合計量(y重量部)との重量比(x/y)が0.03〜2.0であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 0004886195
    Figure 0004886195
    Figure 0004886195
    Figure 0004886195
    Figure 0004886195
    [式中、Ar、Ar、Ar、ArおよびArはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、アルキル置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基である。]
  3. 前記b−1成分は、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、4−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトまたは3−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3’−モノ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトである請求項1または2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 前記b−2成分は、4、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、3、4’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトまたは3、3’−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトである請求項1または2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 前記b−3成分は、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−4−フェニル−フェニルホスホナイトまたは2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3−フェニル−フェニルホスホナイトである請求項1または2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 前記c−1成分は、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイトまたはテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイトである請求項2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  7. 前記c−2成分は、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイトである請求項2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
JP2005007308A 2005-01-14 2005-01-14 ポリカーボネート樹脂組成物 Active JP4886195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007308A JP4886195B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007308A JP4886195B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193634A JP2006193634A (ja) 2006-07-27
JP4886195B2 true JP4886195B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=36799964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007308A Active JP4886195B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886195B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892389B2 (ja) * 2002-12-03 2007-03-14 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2004331905A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Teijin Chem Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004346112A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびそれから形成される携帯情報端末用キー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006193634A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2298837B1 (en) Flame-retardant polycarbonate resin composition
JP6577162B2 (ja) 透明難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP5558926B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002020607A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001270983A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
EP3744792A1 (en) Reusable medical container
JP2001192543A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4886195B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5555632B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2003176405A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008174655A (ja) ポリカーボネート樹脂シートまたはフィルム
JPH11323118A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003327818A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2002194200A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5886091B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
JP2006143966A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP3847490B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001081302A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4302836B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003176404A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4685234B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3636616B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006143967A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2002173591A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5278998B2 (ja) 光拡散性を有する回転成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150