JP2004331905A - 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004331905A
JP2004331905A JP2003132751A JP2003132751A JP2004331905A JP 2004331905 A JP2004331905 A JP 2004331905A JP 2003132751 A JP2003132751 A JP 2003132751A JP 2003132751 A JP2003132751 A JP 2003132751A JP 2004331905 A JP2004331905 A JP 2004331905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
polycarbonate resin
carbon atoms
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003132751A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kuragaki
雅弘 倉垣
Takashi Koga
孝志 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2003132751A priority Critical patent/JP2004331905A/ja
Publication of JP2004331905A publication Critical patent/JP2004331905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】帯電防止性能の乾熱持続性、透明性、色相、および耐衝撃性に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物、更には、良好な熱安定性有する帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物、およびそれからなる車両用透明部材、透明シート状部材を提供する。
【解決手段】ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部、およびスルホン酸塩基で置換された繰り返し単位を有するポリマー化合物(B成分)0.01〜5重量部、低分子量スルホン酸塩(C成分)0.01〜5重量部、3−アリールベンゾフラノン系安定剤(D成分)0.001〜1重量部、亜燐酸エステル系安定剤(E成分)0.0001〜1重量部およびフェノール系酸化防止剤(F成分)0.0001〜1重量部を含んでなる帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物、並びにかかる組成物から形成された成形品、殊に車両用透明部材、または透明シート状成形品。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる車両用透明部材、透明シート部材、透明フィルム部材に関する。更に詳しくは帯電防止性能の乾熱処理時の持続性(以下単に“乾熱持続性”と称する場合がある)に優れ、加えて透明性、色相、耐衝撃性に優れ、さらに熱安定性に非常に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品、殊に透明シート状部材や車両用透明部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は、優れた透明性、耐熱性、機械的強度などを有するがゆえに電気、機械、自動車、医療用途などに幅広く使用されている。しかしながら、ポリカーボネート樹脂は表面固有抵抗が大きく、接触や摩擦などで誘起された静電気が消失し難く、成形品表面への埃の付着、人体への電撃による不快感、更にはエレクトロニクス製品におけるノイズの発生や誤動作を生じるなどの問題がある。すなわち、ポリカーボネート樹脂の帯電性が問題となる場合がある。
【0003】
帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物には、ポリカーボネート樹脂の基本的な特徴を維持した上で帯電防止性を付与することが常に望まれてきた。即ち良好な帯電防止性を有すると共に、耐衝撃性、透明性、および熱安定性に優れた樹脂組成物が求められてきた。加えて帯電防止性能が長期的に安定していること、例えば帯電防止性能の乾熱持続性がより厳しく求められる場合がある。
【0004】
かかる場合の一例として自動車のヘッドランプレンズがある。ポリカーボネート樹脂は、自動車や自動二輪車のヘッドランプレンズ、および自動車の樹脂窓ガラスなどに代表される車両用透明部材にも使用されている。近年、いわゆる素通し型のヘッドランプレンズを装備するヘッドランプが増加している。素通し型のヘッドランプレンズは、例えば集光作用をランプレンズで行う方式からランプリフレクターで行う方式に変更することで可能となり、そしてヘッドランプの意匠性を向上させる。
【0005】
素通し型のヘッドランプレンズでは、レンズ内面に付着した埃が、従来のヘッドランプレンズ(レンズカットのあるレンズ)に比較して目立つ。レンズ内面に付着した埃は、自動車の美観を損なったり、ランプレンズの透明性を低下させるなどする。しかしかかるレンズは安全上の観点から、素人が取り外すことのできないよう設計されている。このため、レンズ内面に付着した埃はふき取りなどにより除去することが困難である。したがって、帯電性が低く、埃のつきにくいヘッドランプレンズが求められる場合がある。更にヘッドランプレンズには、軽微な衝突などでは割れないこと、即ち良好な耐衝撃性が求められ、当然のことながら良好な透明性および色相が求められる。
【0006】
更に加えて、ヘッドランプなどのランプレンズ内面は、ランプ点灯時のランプの輻射熱、エンジンルームからの発熱、または屋外での太陽光の暴露などによりかなり高温となるため、そのような環境においても持続的に埃付着を抑制することのできる、乾熱持続性の良い帯電防止機能が求められる。
【0007】
車両用樹脂窓ガラス、リアランプ、およびメーターカバーなどの車両用透明部材の他、樹脂窓サッシガラス(特に二重サッシ樹脂窓ガラス)、車庫やアーケードのカバー、屋外ミラー、メーターカバー、自動販売機のカバー、フラットディスプレー装置用カバー、および太陽電池カバーなどの透明シート状部材(フィルム部材を含む)においても、同様の特性が求められる場合がある。上記の如く、帯電防止性能の乾熱持続性に優れ、加えて透明性、色相に優れ、更には成形加工性、耐熱性、耐衝撃性に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物、およびそれより形成されたヘッドランプレンズに代表される車両用透明部材や透明シート状部材が求められる場合がある。
【0008】
従来、ポリカーボネート樹脂の帯電を防止する方法としては、スルホン酸のアルカリ金属塩を配合する方法、スルホン酸のホスホニウム塩を配合する方法(特許文献1参照)、スルホン酸のホスホニウム塩と亜リン酸エステルを配合する方法(特許文献2参照)、並びにスルホン酸のアミン塩とリン酸エステルを配合する方法(特許文献3参照)などが既に提案されている。しかしながら、これらの提案は、乾熱持続性の良好な十分な帯電防止性能と、耐衝撃性、透明性や色相などとを両立したポリカーボネート樹脂組成物を得る方法について開示していない。
【0009】
特定のスルホネートホスホニウム塩と特定のスルホネート無機塩とを併用してポリカーボネート樹脂などの樹脂に配合し、低湿下の帯電防止性能を改善し、更に色相、透明性の良好な帯電防止性のポリカーボネート樹脂組成物が得られることも既に公知である(特許文献4参照)。しかしながら帯電防止性能の乾熱持続性が良好な組成物を得る方法については知られていない。
【0010】
更に上記と同様にポリカーボネート樹脂、スルホン酸ホスホニウム塩、およびスルホン酸カリウム塩などの低分子量の金属塩を含む樹脂組成物を、ヘッドランプレンズへ適用する提案も既になされている(特許文献5参照)。しかしながら、帯電防止性能における乾熱持続性の良好なポリカーボネート樹脂組成物、更には耐衝撃性、透明性、および色相においても良好な帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物については知られていない。
【0011】
一方、ポリアルキレングリコール、グリコール、及び多価カルボン酸から成るポリエーテルエステルを熱可塑性樹脂に混合する方法も既に提案されている(特許文献6、7、8参照)。かかるポリマーは他の熱可塑性樹脂に混合することにより持続的な帯電防止性能を示すものの、かかるポリマー単独で十分な帯電防止効果を得るためには、比較的多量の添加が必要となる。そこで更に帯電防止効果を上げるために、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のイオン性界面活性剤を併用することについても述べられている。しかしながら、より透明性に優れ、また帯電防止性能の乾熱持続性に優れた樹脂組成物を得るための知見は知られていない。
【0012】
更にポリアルキレングリコール、グリコール及び多価カルボン酸から成るポリエーテルエステルとイオン性界面活性剤とを含むポリカーボネート樹脂組成物が開示されている(特許文献9参照)。この場合には、持続的な帯電防止性能と透明性に優れているものの乾熱時の透明性持続が困難であり、ヘッドランプ用途等成形品が長時間高温となるような場合には、時間が経つにつれて成形品が白濁するという問題がある。
【0013】
一方、3−アリールベンゾフラノン系安定剤、並びに該安定剤とフェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤とを組み合わせた安定剤組成物は公知である(特許文献10および11参照)。
【0014】
上記の如く、透明性、色相、耐衝撃性および帯電防止性能の良好な乾熱持続性に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物、およびそれより形成されたヘッドランプレンズに代表される車両用透明部材や各種透明シート状部材が求められているものの、かかる要求を十分に満足する樹脂組成物は、未だ得られていないのが現状である。
【0015】
【特許文献1】
特開昭62−230835号公報
【特許文献2】
特開平1−14267号公報
【特許文献3】
特開平3−64368号公報
【特許文献4】
特開2000−204193号公報
【特許文献5】
特開2002−80707号公報
【特許文献6】
特開平6−57153号公報
【特許文献7】
特開平6−65508号公報
【特許文献8】
特開平8−283548号公報
【特許文献9】
特開平9−249805号公報
【特許文献10】
特開平7−233160号公報
【特許文献11】
特開2000−355656号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、帯電防止性能の乾熱持続性、透明性、色相、および耐衝撃性に優れ、さらに熱安定性に非常に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれからなる車両用透明部材、および各種透明シート状部材を提供することにある。
【0017】
本発明者は、上記目的を達成せんとして鋭意検討を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂に、比較的少量のスルホン酸塩基を有する高分子量有機化合物、低分子量スルホン酸塩をそれぞれ特定量配合することによって、帯電防止性能の乾熱持続性が顕著に向上することを見出した。更に特定構造の3−アリールベンゾフラノン系安定剤を特定量配合することによって、成形加工時、乾熱処理時の熱安定性が顕著に向上することを見出し、これにより帯電防止性能、透明性、色相、耐衝撃性、および成形時、乾熱処理時の熱安定性に優れたポリカーボネート樹脂組成物が得られることを究明し、更に鋭意検討を重ねて本発明を完成した。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(1)ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部、およびスルホン酸塩基で置換された繰り返し単位を有するポリマー化合物(B成分)0.01〜5重量部、低分子量スルホン酸塩(C成分)0.01〜5重量部、下記一般式(I)で表される3−アリールベンゾフラノン系安定剤(D成分)0.0001〜1重量部、亜燐酸エステル系安定剤(E成分)0.0001〜1重量部、およびフェノール系酸化防止剤(F成分)0.0001〜1重量部を含んでなる帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物にかかるものである。
【0019】
【化5】
Figure 2004331905
(式中、Arはアリール基を示し、RおよびRは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、または炭素数1〜25のヘテロ原子を含んでよい一価の炭化水素基を示し、同一または互いに異なっていてもよい。)
【0020】
本発明の好適な態様の1つは、(2)上記C成分が、下記式(II)で表わされるスルホン酸ホスホニウム塩である上記(1)に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物である。
【0021】
【化6】
Figure 2004331905
(式中、Aは炭素数1〜40のアルキル基(炭素数6〜40のアラルキル基を含む)または炭素数6〜40のアリール基を示し、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアラルキル基または炭素数5〜15のアリール基を示す。)
【0022】
本発明の好適な態様の1つは、(3)上記B成分がポリエーテルエステル及び/又はポリエステルである上記(1)〜(2)に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物である。
【0023】
かかる構成(1)〜(3)によれば、帯電防止性能の乾熱持続性が顕著に向上した帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物が提供される。これにより従来よりも更に長期間にわたって安定した帯電防止性能が付与された成形品が提供され、特に高温に曝されやすい製品に好適な成形品が提供される。更に加えて良好な透明性および熱安定性を有するので成形加工時の色相、分子量安定性や成形品熱処理時の色相安定性等に非常に優れる利点を有する。
【0024】
尚、ここでスルホン酸塩基とはスルホン酸基(−SOH)のプロトンが他の陽イオンに置換した基であり、−SO (Xは−SO の対イオンである)で表される基である。該Xはより具体的には、金属イオン及び有機オニウムイオンから選択される陽イオンであり、また該陽イオンは二価以上のイオンであってもよい。
【0025】
本発明の好適な態様の1つは、(4)上記B成分のポリエーテルエステルが、(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B2)下記一般式(III)で表されるスルホン酸塩基で置換された芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B3)炭素数2〜10のグリコール成分および(B4)数平均分子量200〜50000のポリ(アルキレンオキシド)グリコール成分より得られたポリエーテルエステルである上記(3)に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物である。
【0026】
【化7】
Figure 2004331905
(式中、Arは炭素数6〜20の3価の芳香族基、R及びR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基を表し、Mは金属イオンまたは有機オニウムイオンを表す。)
【0027】
本発明の好適な態様の1つは、(5)上記B成分のポリエステルが、(B5)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B6)下記一般式(III)で表されるスルホン酸塩基で置換された芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B7)炭素数2〜10のグリコール成分より得られたポリエステルである上記(4)に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物である。
【0028】
【化8】
Figure 2004331905
(式中、Arは炭素数6〜20の3価の芳香族基、R及びR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基を表し、Mは金属イオンまたは有機オニウムイオンを表す。)
【0029】
かかる構成(4)および(5)によれば、帯電防止性能およびその乾熱持続性が良好な帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物が提供される。更に加えてかかる構成では長時間の乾熱状態においても良好な透明性、色相安定性を維持する帯電防止性ポリカーボネート樹脂を提供する。
【0030】
本発明の好適な態様の1つは、(6)更に紫外線吸収剤をポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部あたり0.01〜2重量部含有してなる上記(1)〜(5)に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物である。
【0031】
かかる構成(6)によれば、帯電防止性能の乾熱持続性や色相の熱安定性において優れ、更に耐侯性についても優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物が提供される。
【0032】
本発明の好適な態様の1つは、(7)120℃で200時間熱処理した後の帯電圧半減期が60秒以内であることを特徴とする上記(1)〜(6)に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物である。本発明の樹脂組成物は、帯電防止性の乾熱持続性に優れ、長期間安定した帯電防止性能が発揮される。
【0033】
かかる構成(7)によれば、より好適には上記特性を満足する本発明の構成からなる帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物が提供される。
【0034】
本発明の好適な態様の1つは、(8)溶融成形した成形品の2mm厚み部分のヘイズが0.1〜1%の範囲にあることを特徴とする上記(1)〜(7)に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物である。
【0035】
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は透明性に優れた樹脂組成物が提供される。かかる構成(8)によれば、より具体的には、成形品の2mm厚み部分のヘイズが0.1〜1%の範囲にある優れた透明性を有する帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物が提供される。
【0036】
本発明の好適な態様の1つは、(9)上記(1)〜(8)に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物を溶融成形してなる成形品である。かかる構成(9)によれば、帯電防止性能の乾熱持続性に優れた実用上優れた帯電防止性能を有するポリカーボネート樹脂成形品が提供される。
【0037】
本発明の好適な態様の1つは、(10)上記成形品は透明シート状部材である上記(9)に記載の成形品である。かかる構成(10)によれば、特に帯電防止性能が必要とされる各種のシート状部材において好適な成形品が提供される。
【0038】
本発明の好適な態様の1つは、(11)上記成形品は車両用透明部材である上記(9)に記載の成形品である。本発明の上記樹脂組成物は帯電防止性能の乾熱持続性が必要とされる代表的な用途である車両用透明部材に好適な樹脂組成物が提供され、更にかかる組成物からなる車両用透明部材が提供される。したがって、かかる構成(11)によれば更に帯電防止性能の乾熱持続性、耐衝撃性、透明性、色相および熱処理時の色相安定性のいずれにおいても優れた車両用透明部材が提供される。
【0039】
以下本発明の詳細について説明する。
<A成分について>
本発明でA成分として使用されるポリカーボネート樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを反応させて得られるものである。反応方法の一例として界面重合法、溶融エステル交換法、カーボネートプレポリマーの固相エステル交換法、および環状カーボネート化合物の開環重合法などを挙げることができる。
【0040】
ここで使用される二価フェノールの代表的な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4′−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4′−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、4,4′−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンおよび9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンなどが挙げられる。好ましい二価フェノールは、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンであり、なかでも耐衝撃性の点からビスフェノールAが特に好ましい。
【0041】
カーボネート前駆体としてはカルボニルハライド、炭酸ジエステルまたはハロホルメートなどが使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネートまたは二価フェノールのジハロホルメートなどが挙げられる。
【0042】
上記二価フェノールとカーボネート前駆体を界面重合法によって芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールが酸化するのを防止するための酸化防止剤などを使用してもよい。また本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネート樹脂、芳香族または脂肪族(脂環族を含む)の二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネート樹脂、二官能性アルコール(脂環族を含む)を共重合した共重合ポリカーボネート樹脂、並びにかかる二官能性カルボン酸および二官能性アルコールを共に共重合したポリエステルカーボネート樹脂を含む。また、得られたポリカーボネート樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
【0043】
三官能以上の多官能性芳香族化合物としては、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタンなどが使用できる。
【0044】
分岐ポリカーボネートを生ずる多官能性化合物を含む場合、かかる割合は、芳香族ポリカーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005〜0.9モル%、特に好ましくは0.01〜0.8モル%である。また特に溶融エステル交換法の場合、副反応として分岐構造が生ずる場合があるが、かかる分岐構造量についても、芳香族ポリカーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005〜0.9モル%、特に好ましくは0.01〜0.8モル%であるものが好ましい。尚、かかる割合についてはH−NMR測定により算出することが可能である。
【0045】
脂肪族の二官能性のカルボン酸は、α,ω−ジカルボン酸が好ましい。脂肪族の二官能性のカルボン酸としては例えば、セバシン酸(デカン二酸)、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、オクタデカン二酸、イコサン二酸などの直鎖飽和脂肪族ジカルボン酸、並びにシクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸が好ましく挙げられる。二官能性アルコールとしては脂環族ジオールがより好適であり、例えばシクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、およびトリシクロデカンジメタノールなどが例示される。
【0046】
更にポリオルガノシロキサン単位を共重合した、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の使用も可能である。
【0047】
界面重合法による反応は、通常二価フェノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、ピリジンなどが用いられる。
【0048】
有機溶媒としては例えば塩化メチレン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素が用いられる。
【0049】
また、反応促進のために例えば第三級アミンや第四級アンモニウム塩などの触媒を用いることができ、分子量調節剤として例えばフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノールなどの単官能フェノール類を用いるのが好ましい。更に単官能フェノール類としては、デシルフェノール、ドデシルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフェノール、ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフェノールなどを挙げることができる。これらの比較的長鎖のアルキル基を有する単官能フェノール類は、流動性や耐加水分解性の向上が求められる場合に有効である。
【0050】
反応温度は通常0〜40℃、反応時間は数分〜5時間、反応中のpHは通常10以上に保つのが好ましい。
【0051】
溶融法による反応は、通常二価フェノールと炭酸ジエステルとのエステル交換反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールと炭酸ジエステルを混合し、減圧下通常120〜350℃で反応させる。減圧度は段階的に変化させ、最終的には133Pa以下にして生成したフェノール類を系外に除去させる。反応時間は通常1〜4時間程度である。
【0052】
炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびジブチルカーボネートなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが好ましい。
【0053】
重合速度を速めるために重合触媒を使用することができ、重合触媒としては、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、ホウ素やアルミニウムの水酸化物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、第4級アンモニウム塩、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコキシド、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩、亜鉛化合物、ホウ素化合物、ケイ素化合物、ゲルマニウム化合物、有機錫化合物、鉛化合物、アンチモン化合物、マンガン化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物などの通常エステル化反応やエステル交換反応に使用される触媒があげられる。触媒は単独で使用しても良いし、二種類以上を併用して使用してもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の二価フェノール1モルに対し、好ましくは1×10−8〜1×10−3当量、より好ましくは1×10−7〜5×10−4当量の範囲で選ばれる。
【0054】
また、重合反応において、フェノール性の末端基を減少するために、重縮反応の後期あるいは終了後に、例えば2−クロロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネートおよび2−エトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネートなどの化合物を加えることができる。
【0055】
さらに溶融エステル交換法では触媒の活性を中和する失活剤を用いることが好ましい。かかる失活剤の量としては、残存する触媒1モルに対して0.5〜50モルの割合で用いるのが好ましい。また重合後の芳香族ポリカーボネートに対し、0.01〜500ppmの割合、より好ましくは0.01〜300ppm、特に好ましくは0.01〜100ppmの割合で使用する。失活剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩などのホスホニウム塩、テトラエチルアンモニウムドデシルベンジルサルフェートなどのアンモニウム塩などが好ましく挙げられる。
【0056】
上記以外の反応形式の詳細についても、成書及び特許公報などで良く知られている。
【0057】
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物を製造するにあたり、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(M)は、特に限定されないが、好ましくは13,000〜40,000であり、より好ましくは14,000〜30,000であり、更に好ましくは15,000〜27,000である。
【0058】
粘度平均分子量が13,000未満のポリカーボネート樹脂では、実用上期待される耐衝撃性などが得られない場合がある。一方、粘度平均分子量が40,0000を超えるポリカーボネート樹脂から得られる樹脂組成物は、成形加工温度が高くなる場合が多く、結果的に樹脂組成物の熱劣化が大きくなり、色相や耐衝撃性の点で劣る場合が多い。尚、上記ポリカーボネート樹脂は、その粘度平均分子量が上記範囲外のものを混合して得られたものであってもよい。
【0059】
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(M)は塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを溶解した溶液から20℃で求めた比粘度(ηsp)を次式に挿入して求めたものである。
ηsp/c=[η]+0.45×[η]c(但し[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−40.83
c=0.7
【0060】
また上記の粘度平均分子量の算出法は、本発明の樹脂組成物や該樹脂組成物から成形された成形品の粘度平均分子量測定にも適用される。すなわち、本発明においてこれらの粘度平均分子量は、塩化メチレン100mlに成形品0.7gを溶解した溶液から20℃で求めた比粘度(ηsp)を上記式に挿入して求めたものである。
【0061】
<B成分について>
本発明のB成分は、スルホン酸塩基で置換された繰り返し単位を有するポリマー化合物である。かかるスルホン酸塩基で置換された繰り返し単位を形成する単量体化合物としては、芳香環上にスルホン酸塩基が置換した芳香族ジカルボン酸化合物、芳香族アルキリデン化合物、芳香族ジイソシアネート化合物、および二価フェノール化合物などが例示される。B成分のポリマー化合物は上記単量体を重合反応させることによりポリマー化合物とすることも、またはスルホン酸塩基で置換されていないポリマーをスルホン酸塩基で変性することにより製造することもできる。
【0062】
B成分は、スルホン酸塩基で置換された繰り返し単位が少なくとも2以上含まれるものであり、好ましくは3以上、更にこのましくは4以上含まれる。またその数平均分子量は1,000以上が好ましく、2,000以上が更に好ましい。更にB成分中に含有されるスルホン酸塩基(−SOM:Mはカウンターイオンを示す)の濃度としては、好ましくは5.0x10−7モル/g〜5.0x10−2モル/gの範囲であり、より好ましく5.0x10−6〜5.0x10−3モル/gの範囲である。
【0063】
本発明でB成分の具体例としては、例えば、スルホン酸塩基を有するポリエーテルエステル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリスチレンおよびスチレン共重合体、並びにポリカーボネート等が挙げられる。これらの中でもポリエーテルエステル及びポリエステルが好ましい。ここでポリエーテルエステルとは、3量体以上のポリアルキレングリコール成分をその繰り返し単位に有するポリマーをいい、ポリエステルとは、かかるポリアルキレングリコール成分を含有しないポリエステルである。尚、ポリエステル中にはジエチレングリコール成分を含むことができる。
【0064】
B成分のポリエーテルエステルとしては、(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B2)下記一般式(III)で表されるスルホン酸塩基で置換された芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B3)炭素数2〜10のグリコール成分および(B4)数平均分子量200〜50000のポリ(アルキレンオキシド)グリコール成分より得られたポリエーテルエステルが好適である。
【0065】
【化9】
Figure 2004331905
(式中、Arは炭素数6〜20の3価の芳香族基、R及びR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基を表し、Mは金属イオンまたは有機オニウムイオンを表す。)
【0066】
(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルとしては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、及びそれらのエステル形成性の誘導体を挙げることができる。中でも、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸及び/又はそれらのエステル形成性の誘導体、殊にナフタレンジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性の誘導体を用いた場合には、ポリエーテルエステルの屈折率をポリカーボネートの屈折率に近づけることができ、光線透過率の高い透明な成形品を得やすくなるので特に好ましい。具体的には、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジエチル、2,7−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,7−ナフタレンジカルボン酸ジエチル等のアルキルエステルが挙げられ、これらの化合物の芳香環の水素原子はアルキル基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。これらの芳香族ジカルボン酸及びそのエステル形成性誘導体は単独で使用しても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0067】
(B2)スルホン酸塩基で置換された芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルは、前記式(III)で表される。
【0068】
前記式(III)中のArは、炭素数6〜20の3価の芳香族基であり、具体的には3価のベンゼン環、ナフタレン環が挙げられ、これらの環がアルキル基、フェニル基、ハロゲン、アルコキシ基等の置換基を有していてもよい。
【0069】
前記式(III)において、R及びR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基を表し、好ましくは水素原子、メチル基およびエチル基である。
【0070】
前記式(III)において、Mは金属イオンまたは有機オニウムイオンを表す。Mとしては具体的にはナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン、亜鉛イオン、テトラブチルホスホニウムイオン、テトラメチルホスホニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン等が挙げられる。これらのイオンの中では金属イオンが好ましく、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンおよび亜鉛イオンがより好ましい。但し2価の金属イオンの場合にはスルホン酸基2モルに対して金属イオン1モルが対応するものとする。
【0071】
かかる(B2)スルホン酸塩基で置換された芳香族ジカルボン酸またはそのエステル成分としては、4−ナトリウムスルホ−イソフタル酸、5−ナトリウムスルホ−イソフタル酸、4−カリウムスルホ−イソフタル酸、5−カリウムスルホ−イソフタル酸、2−ナトリウムスルホ−テレフタル酸、2−カリウムスルホ−テレフタル酸、4−スルホ−イソフタル酸亜鉛塩、5−スルホ−イソフタル酸亜鉛塩、2−スルホ−テレフタル酸亜鉛塩、4−スルホ−イソフタル酸テトラアルキルホスホニウム塩、5−スルホ−イソフタル酸テトラアルキルホスホニウム塩、4−スルホ−イソフタル酸テトラアルキルアンモニウム塩、5−スルホ−イソフタル酸テトラアルキルアンモニウム塩、2−スルホ−テレフタル酸テトラアルキルホスホニウム塩、2−スルホ−テレフタル酸テトラアルキルアンモニウム塩、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、4−ナトリウムスルホ−2,7−ナフタレンジカルボン酸、4−カリウムスルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、4−カリウムスルホ−2,7−ナフタレンジカルボン酸、4−スルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸亜鉛塩、4−スルホ−2,7−ナフタレンジカルボン酸亜鉛塩、4−スルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸テトラアルキルアンモニウム塩、4−スルホ−2,7−ナフタレンジカルボン酸テトラアルキルアンモニウム塩、4−スルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸テトラアルキルホスホニウム塩、4−スルホ−2,7−ナフタレンジカルボン酸テトラアルキルホスホニウム塩、又はこれらのジメチルエステル、ジエチルエステル等を挙げることができる。
【0072】
これらの中で、R、R10が共にメチル基またはエチル基(特に好ましくはメチル基)であり、Arがベンゼン環であり、Mがナトリウムおよびカリウム等のアルカリ金属イオンであることが、重合性、帯電防止性、機械物性、色調等の面でより好ましい。具体的には、例えば、4−ナトリウムスルホ−イソフタル酸ジメチル、5−ナトリウムスルホ−イソフタル酸ジメチル、4−カリウムスルホ−イソフタル酸ジメチル、5−カリウムスルホ−イソフタル酸ジメチル、2−ナトリウムスルホ−テレフタル酸ジメチル、2−カリウムスルホ−テレフタル酸ジメチル等が挙げられる。
【0073】
B成分のポリエーテルエステルを構成する(B1)成分および(B2)成分の二種の酸成分は、全酸成分を100モル%として、(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル99.9〜50モル%及び(B2)上記式(III)で示されるスルホン酸塩基で置換された芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル0.1〜50モル%の割合であることが好ましい。かかる(B2)成分の割合が0.1モル%未満では、帯電防止効果が十分でない場合がある。また、(B2)成分が50モル%を越えると重合反応が困難になり、十分な重合度のポリエーテルエステルを得難くなったり、取り扱い性が悪化することがある。上記(B1)成分及び(B2)成分のより好ましい割合は、(B1)99〜65モル%および(B2)1〜35モル%であり、さらに好ましい割合は(B1)95〜70モル%および(B2)5〜30モル%である。
【0074】
また、本発明における好適なB成分であるポリエーテルエステルの構成成分の1つである(B3)炭素数2〜10のグリコール成分としては、具体的にはエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等を例示することができる。かかるグリコール成分は、ジエチレングリコールのようにエーテル結合、チオジエタノールのようにチオエーテル結合を含んでいてもよい。
【0075】
かかるグリコール成分は単独で用いても良いし、2種以上を併用してもよい。この中で主として1,6−ヘキサンジオールを用いることが帯電防止効果の点で好ましく、1,6−ヘキサンジオールとエチレングリコールを併用することが更に好ましい。B成分のポリエーテルエステル中における1,6−ヘキサンジオールとエチレングリコールの好ましい共重合割合は、1,6−ヘキサンジオール95〜50モル%およびエチレングリコール5〜50モル%であり、更に好ましくは1,6−ヘキサンジオール90〜70モル%およびエチレングリコール10〜30モル%である。
【0076】
本発明における好適なB成分であるポリエーテルエステルの構成成分の一つである(B4)ポリ(アルキレンオキシド)グリコール成分としては、ポリエチレングリコールから主として成るポリアルキレングリコールが好ましい。また、かかるポリエチレングリコールはポリプロピレングリコール等を共重合成分として含んでいてもよい。
【0077】
かかるポリ(アルキレンオキシド)グリコールの数平均分子量は200〜50,000の範囲が好ましい。かかる分子量が200に満たない場合には、十分な制電効果が得られないことがある。また、実用性の点から、かかる分子量は50,000程度であれば十分である。ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの好ましい分子量は500〜30,000であり、さらに好ましくは1,000〜20,000である。
【0078】
上記(B4)ポリ(アルキレンオキシド)グリコール成分は、B成分のポリエーテルエステル全体の10〜50重量%の範囲内とすることが好ましい。すなわち、かかる(B4)ポリ(アルキレンオキシド)グリコール成分は、B成分のポリエーテルエステルを構成する上記単量体(B1)成分、(B2)成分、(B3)成分および(B4)成分からの縮合重合によって生成するB成分のポリエーテルエステルの重量を100重量%として、10〜50重量%となるようにすることが好ましい。10重量%より少ないと帯電防止効果が十分でない場合があり、50重量%より多くなるとB成分のポリエーテルエステルの屈折率が低くなり、ポリカーボネート樹脂に配合すると光線透過率の高い、透明性に優れるポリカーボネート樹脂組成物の成形品を得ることが困難となる場合がある。(B4)成分の含有量は、(B1)成分、(B2)成分、(B3)成分及び(B4)成分の単量体としての合計重量を100重量%として、単量体重量基準で15〜45重量%の範囲がより好ましく、20〜40重量%の範囲がさらに好ましい。
【0079】
本発明におけるB成分のポリエーテルエステルは、フェノール/テトラクロロエタン(重量比40/60)の混合溶媒中30℃で測定した還元粘度(濃度1.2g/dl)が0.3以上であることが好ましい。還元粘度が0.3より小さいと耐熱性や、機械物性低下の原因となることがある。還元粘度に対する上限は、かかるポリマーが実質的に線状の重合体であるので、帯電防止効果の点でも、機械物性の点でも高い方が好ましいが、実際的な重合の上限は4.0程度である。還元粘度はより好ましくは0.4以上であり、さらに好ましくは0.5以上である。
【0080】
本発明におけるB成分のポリエーテルエステルは、上記(B1)成分、(B2)成分、(B3)成分及び(B4)成分をエステル交換触媒存在下、150〜300℃で加熱溶融し、重縮合反応せしめることによって得ることができる。
【0081】
エステル交換触媒としては通常のエステル交換反応に使用できるものならば特に制限はない。かかるエステル交換触媒としては、三酸化アンチモン等のアンチモン化合物、酢酸第一錫、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート等の錫化合物、テトラブチルチタネート等のチタン化合物、酢酸亜鉛等の亜鉛化合物、酢酸カルシウム等のカルシウム化合物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩等を例示することができる。これらのうちテトラブチルチタネートが好ましく用いられる。
【0082】
また上記触媒の使用量としては、通常のエステル交換反応における使用量で良く、概ね使用する酸成分1モルに対し、0.01〜0.5モル%が好ましく、0.03〜0.3モル%がより好ましい。
【0083】
また、反応時には酸化防止剤を併用することも好ましい。かかる酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、グリセロール−3−ステアリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。これら酸化防止剤の使用量は、B成分のポリエーテルエステル100重量部に対して0.001〜0.5重量部が好ましい。
【0084】
上記成分(B1)成分〜(B4)成分を加熱溶融して重縮合する温度としては、初期反応として150〜200℃で数十分から十数時間エステル化反応及び/又はエステル交換反応を留出物を留去しながら行った後、反応物を高分子量化する重合反応を180〜300℃で行う。180℃より温度が低いと反応が進み難く、300℃より温度が高いと分解などの副反応が起こりやすくなるため上記温度範囲が好ましい。重合反応温度は200〜280℃がさらに好ましく、220〜260℃が特に好ましい。この重合反応の反応時間は反応温度や重合触媒にもよるが、通常数十分から数十時間程度である。
【0085】
B成分として用いられるポリエステルとしては、(B5)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B6)下記一般式(III)で表されるスルホン酸塩基で置換された芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B7)炭素数2〜10のグリコール成分より得られたポリエステルが好適である。
【0086】
【化10】
Figure 2004331905
(式中、Arは炭素数6〜20の3価の芳香族基、R及びR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基を表し、Mは金属イオンまたは有機オニウムイオンを表す。)
【0087】
(B5)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルとしては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、及びそれらのエステル形成性の誘導体を挙げることができる。中でも、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸及び/又はそれらのエステル形成性の誘導体、殊にイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性の誘導体を用いた場合には、ポリエステルの結晶性が悪くなるため、光線透過率の高い透明な成形品を得やすくなるので特に好ましい。ナフタレンジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性の誘導体の具体例としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジエチル、2,7−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,7−ナフタレンジカルボン酸ジエチル等のアルキルエステルが挙げられ、これらの化合物の芳香環の水素原子はアルキル基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。これらの芳香族ジカルボン酸及びそのエステル形成性誘導体は単独で使用しても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0088】
(B6)スルホン酸塩基で置換された芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルは、前記式(III)で表される。またその具体例およびより好適な具体例は、前記B成分のポリエーテルエステルにおける(B2)成分の場合と同様である。
【0089】
B成分のポリエステルを構成する(B5)成分および(B6)成分の二種の酸成分は、全酸成分を100モル%として、(B5)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル99.9〜50.0モル%及び(B6)上記式(III)で示されるスルホン酸塩基で置換された芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル0.1〜50.0モル%の割合であることが好ましい。かかる(B5)成分の割合が0.1モル%未満では、帯電防止効果が十分でない場合がある。また、(B6)成分が50.0モル%を越えると重合反応が困難になったり、また形成されるポリカーボネート樹脂組成物の透明性が劣る等の問題がある。
【0090】
また、本発明における好適なB成分であるポリエステルの構成成分の1つである(B7)炭素数2〜10のグリコール成分としては、具体的にはエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等を例示することができる。かかるグリコール成分は、ジエチレングリコールのようにエーテル結合、チオジエタノールのようにチオエーテル結合を含んでいてもよい。
【0091】
かかるグリコール成分は単独で用いても良いし、2種以上を併用してもよい。この中で主として1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、ネオペンチルグリコールを用いることが帯電防止効果、透明性の確保の点で好ましく、ネオペンチルグリコールとエチレングリコールを併用することが更に好ましい。B成分のポリエステル中におけるネオペンチルグリコールとエチレングリコールの好ましい共重合割合は、ネオペンチルグリコール90〜10モル%およびエチレングリコール10〜90モル%であり、更に好ましくはネオペンチルグリコール80〜20モル%およびエチレングリコール20〜80モル%である。
【0092】
本発明におけるB成分のポリエステルは、平均分子量が5,000以上であることが好ましい。平均分子量が5,000より小さいと耐熱性や、機械物性低下の原因となることがある。平均分子量に対する上限は、かかるポリマーが実質的に線状の重合体であるので、機械物性の点で高い方が好ましいが、好ましい平均分子量の上限は100,000程度である。かかる上限のポリマーは実用上十分な特性を有し、かつ製造も容易である。
【0093】
本発明の上記B成分のポリエステルは、上記B成分のポリエーテルエステルと同様にエステル交換反応によって製造でき、更にかかる製造時には上記の酸化防止剤を含むことができる。
【0094】
更に上記の好適なB成分であるポリエーテルエステルとポリエステルは単独でも2種以上を混合して使用することもでき、ポリエーテルエステルとポリエステルを混合することがより好適である。これは、前記ポリエーテルエステルは帯電防止性に優れるものの耐熱性や透明性にやや劣る点があり、一方ポリエステルは耐熱性や透明性に優れるがポリカーボネート樹脂と相溶化し易く帯電防止性の安定性に劣る点があるものの、併用によってそれぞれの欠点を補い全体としていずれの性能にも更に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物が提供できるためである。
【0095】
<C成分について>
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は、上記B成分のスルホン酸塩基で置換された繰り返し単位を有するポリマー化合物と共に、B成分以外の低分子量スルホン酸塩を併用することで効果的となる。かかる併用により透明性、帯電防止性および帯電防止性能の乾熱持続性の更なる向上が達成される。ここで低分子量とは化学量論的分子量を意味し、1,000g/モル以下が好ましい。
【0096】
かかる低分子量スルホン酸塩のカチオン成分としては、カリウム、ナトリウム、セシウム、およびルビジウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類金属、ホスホニウム、アンモニウム等があげられ、酸成分としてはドデシルベンゼンスルホン酸、パーフルオロアルカンスルホン酸等があげられる。中でもスルホン酸カリウム塩、セシウム塩、ルビジウム塩、ホスホニウム塩、およびアンモニウム塩が好ましく、スルホン酸ホスホニウム塩が最も好ましい。これらは単独で使用することも、2種以上を併用して使用することもできる。併用において、スルホン酸ホスホニウム塩とスルホン酸アルカリ(土類)金属塩とを併用することが好ましい。
【0097】
かかるスルホン酸ホスホニウム塩としては特に限定されるものではないが、好適には上記一般式(II)で示されるスルホン酸ホスホニウム塩が好適に例示される。その他のスルホン酸ホスホニウム塩としては芳香族スルホン酸ホスホニウム塩が挙げられ、かかる芳香族スルホン酸ホスホニウム塩に使用される芳香族スルホン酸としては、モノマー状の、芳香族サルファイドのスルホン酸、芳香族カルボン酸およびエステルのスルホン酸、芳香族エーテルのスルホン酸、芳香族スルホネートのスルホン酸、芳香族スルホン酸、芳香族スルホンスルホン酸、芳香族ケトンのスルホン酸、複素環式スルホン酸、芳香族スルホキサイドのスルホン酸、並びにスチレンのベンゼン環の水素原子がスルホン酸基で置換したスチレンからなる群から選ばれた少なくとも1種の酸を挙げることができ、これらは1種もしくは2種以上を併用して使用することができる。尚、C成分のスルホン酸ホスホニウム塩はその水素原子の一部がフッ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0098】
一般式(II)で表されるスルホン酸ホスホニウム塩は、帯電防止性能の乾熱持続性、耐熱性が良好で、またポリカーボネート樹脂との相溶性も比較的良好であることから透明性において更に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物が与えられる。
【0099】
上記一般式(II)中、Aは炭素数1〜40のアルキル基(炭素数6〜40のアラルキル基を含む)または炭素数6〜40のアリール基を示し、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアラルキル基または炭素数5〜15のアリール基を示す。
【0100】
上記式(II)において、Aにおけるアルキル基としては、例えばドデシル基、デシル基、ブチル基、エチル基などが挙げられる。尚、かかるアルキル基には、該アルキル基の水素原子の一部がアリール基で置換されたアラルキル基を含む。アラルキル基は炭素数6〜40である。Aにおけるアリール基としては、非置換のまたは置換基を有するフェニル基、非置換のまたは置換基を有するナフチル基などを挙げることができる。これらアルキル基およびアリール基はその水素原子の一部がフッ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよく、アラルキル基およびアリール基はヘテロ原子を含んでいてもよい。
【0101】
上記一般式(II)中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアラルキル基または炭素数5〜15のアリール基を示す。R、R、RおよびRは互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0102】
炭素数1〜20のアルキル基としては、直鎖または分岐状のアルキル基であってよい。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、2−エチルブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、オクタデシル基、エイコシル基などが挙げられる。
【0103】
炭素数6〜20のアラルキル基としては、ベンジル基、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基および2−フェニルイソプロピル基などが挙げられる。
【0104】
炭素数5〜15のアリール基としては、フェニル基、トリル基およびナフチル基などが挙げられる。
【0105】
、R、RおよびRとしては、これらの中で炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数4〜16のアルキル基がより好ましい。更にR、R、RおよびRはブチル基かまたはオクチル基である態様が更に好ましく、中でもいずれもブチル基であるか、またはいずれか一つがオクチル基であり残りがブチル基である態様が好ましい。R、R、RおよびRがいずれもブチル基であるスルホン酸ホスホニウム塩は、入手容易かつポリカーボネート樹脂との相溶性においても良好な点で好ましく、いずれか一つがオクチル基で残りがブチル基であるスルホン酸ホスホニウム塩は帯電防止性能の熱劣化が少ない点で好ましい。実用上より好適であるのはR、R、RおよびRがいずれもブチル基であるスルホン酸ホスホニウム塩である。
【0106】
かかるスルホン酸ホスホニウム塩の具体的例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩が好ましく、特にドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩が好ましい。
【0107】
次に、B成分およびC成分の組成割合について説明する。B成分は、A成分のポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜4重量部、より好ましくは0.2〜3重量部の範囲で使用される。0.01重量部未満では充分な帯電防止効果が得られず、5重量部を超えると得られるポリカーボネート樹脂成形品の透明性および色相も悪化するため好ましくない。
【0108】
C成分は、A成分のポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜4重量部、より好ましくは0.2〜3重量部、さらに好ましくは0.5〜2重量部の範囲で使用される。
【0109】
本発明は更に帯電防止剤として、カーボンブラック、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、グラファイト、金属粉末、金属酸化物粉末などの非有機化合物を含むことができる。該非有機化合物は、A成分100重量部あたり0.05重量部以下の組成割合が適切である。
【0110】
<D成分について>
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物には、成形加工時、熱処理時における分子量の低下や色相の悪化を高度に防止するために、下記一般式(I)で示される3−アリールベンゾフラノン系安定剤が使用される。
【0111】
【化11】
Figure 2004331905
(式中、Arはアリール基を示し、RおよびRは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、または炭素数1〜25のヘテロ原子を含んでよい一価の炭化水素基を示し、同一または互いに異なっていてもよい。)
【0112】
上記式(I)中のRおよびRにおける炭素数1〜25のヘテロ原子を含んでよい一価の炭化水素基としては、炭素数1〜25のアルキル基、炭素数3〜25のアルケニル基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基、フェニル基、炭素数1〜4のアルキル基により置換されたフェニル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、および炭素数1〜4のアルキル基により置換された炭素数5〜8のシクロアルキル基が例示される。
【0113】
かかるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、またはドコシル基などが挙げられる。
【0114】
炭素数3〜25のアルケニル基としては、例えばプロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、n−2,4−ペンタジエニル基、3−メチル−2−ブテニル基、n−2−オクテニル基、n−2−ドデセニル基、イソドデセニル基、オレイル基、n−2−オクタデセニル基、またはn−4−オクタデセニル基などが挙げられる。
【0115】
炭素数7〜9のフェニルアルキル基としては、例えばベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、または2−フェニルエチル基などが挙げられる。
【0116】
炭素数1〜4のアルキル基により置換されたフェニル基としては、例えば2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2,4−ジメチルベンジル基、2,6−ジメチルベンジル基、または4−tert−ブチルベンジル基などが挙げられる。
【0117】
炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基などが挙げられ、炭素数1〜4のアルキル基により置換された炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、例えば、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基、またはtert−ブチルシクロヘキシル基などが挙げられる。
【0118】
上記の中でも上記式(I)中のRおよびRは、好ましくは5−位、および7−位に置換していることが好ましい。
【0119】
更に上記式(I)中のRおよびRは、好ましくは炭素数1〜25のアルキル基であり、より好ましくは分岐構造のアルキル基であり、中でも好ましくはtert−ブチル基である。
【0120】
上記式(I)中のArにおけるアリール基としては、置換基を有しないまたは置換基を有するフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、チエニル基、ジベゾフリル基、カルバゾリル基、およびフルオレニル基などが例示される。
【0121】
かかる置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜18のアルキル基、酸素原子または硫黄原子によって中断された炭素数2〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルキルチオ基、炭素数3〜12のアルケニルオキシ基、炭素数3〜12のアルキニルオキシ基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基、炭素数7〜9のフェニルアルコキシ基、フェニル基、炭素数1〜4のアルキルによって置換されたフェニル基、フェノキシ基、シクロヘキシル基、炭素数5〜8のシクロアルキルオキシ基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基、ジ(炭素数1〜4のアルキル)アミノ基、炭素数1〜12のアルカノイル基、酸素原子または硫黄原子によって中断された炭素数3〜12のアルカノイル基、炭素数1〜12のアルカノイルオキシ基、酸素原子または硫黄原子によって中断された炭素数3〜12のアルカノイルオキシ基、炭素数1〜12のアルカノイルアミノ基、炭素数3〜12のアルケノイル基、炭素数3〜12のアルケノイルオキシ基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、ベンゾイル基、炭素数1〜4のアルキルにより置換されたベンゾイル基、またはベンゾイルオキシ基、炭素数1〜4のアルキルにより置換されたベンゾイルオキシ基などが例示される。
【0122】
上記式(I)中のArは、好ましくは置換基を有するフェニル基であり、より好ましく炭素数1〜18(殊に炭素数1〜4)のアルキル基で置換されたフェニル基である。より具体的には、3,4−ジメチルフェニル基、または2,3−ジメチルフェニル基が好適に例示される。
【0123】
上記より本発明のC成分の1つである3−アリールベンゾフラノン系安定剤として最も好適な態様は下記式(IV)に示されるものである。尚、かかる安定剤においても少量の異性体を含有することができ、かかる異性体としては例えば下記式(IV)の3,4−ジメチルフェニル基の部分が2,3−ジメチルフェニル基に置換した化合物がある。
【0124】
【化12】
Figure 2004331905
【0125】
<E成分について>
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物には、成形加工時、熱処理時における分子量や色相をより安定化させる為、更に亜燐酸エステル系安定剤が使用される。
【0126】
亜燐酸エステル系安定剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、トリス(ジエチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジシクロヘキシルペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。
【0127】
更に他のホスファイト化合物としては二価フェノール類と反応し環状構造を有するものも使用できる。例えば、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイトなどを挙げることができる。
【0128】
上記の中でもトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトが特に好ましい。亜燐酸エステル系安定剤は、1種もしくは2種以上を混合して用いてもよい。
【0129】
<F成分について>
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物には、成形品の熱処理時における色相を更に安定化させる為、更にフェノール系酸化防止剤が使用される。
【0130】
かかるフェノール系酸化防止剤としては、例えば、α−トコフェロール、ブチルヒドロキシトルエン、シナピルアルコール、ビタミンE、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6−(3’−tert−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエチルエステル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−ジメチレン−ビス(6−α−メチル−ベンジル−p−クレゾール)2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1,6−へキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ビス[2−tert−ブチル−4−メチル6−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)フェニル]テレフタレート、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1,−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、4,4’−ジ−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−トリ−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2−チオジエチレンビス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、N,N’−ヘキサメチレンビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス2[3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチルイソシアヌレート、およびテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタンなどが例示される。これらはいずれも入手容易である。中でもn−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタンが好適であり、特にn−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好適である。上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、単独でまたは2種以上を組合せて使用することができる。
【0131】
上記D成分、E成分、およびF成分の併用は、本発明の樹脂組成物において著しい熱安定化効果を発揮する。その結果、より高温での成形加工や成形品の熱処理に対しても非常に安定である、すなわち色相や帯電防止性能が良好な、帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物が提供される。
【0132】
D成分、E成分、およびF成分の配合割合は次のとおりである。A成分のポリカーボネート樹脂100重量部に対してD成分、E成分、およびF成分はそれぞれ0.0001〜1重量部の範囲で配合される。より好ましくはD成分、E成分、およびF成分の合計(以下単に“D〜F成分の合計”と略称する場合がある)がA成分100重量部に対して0.0005〜1.5重量部の範囲である。
【0133】
D成分が0.0001重量部未満では効果が小さく充分な熱安定性が得られず、また1重量部をこえると逆に成形耐熱性が悪化するため好ましくない。E成分が0.0001重量部未満では熱安定剤としての効果が不十分であり、成形時の分子量低下や色相悪化が起こりやすく好ましくなく、また1重量部以上では、過剰量となり逆に成形時の分子量低下、色相悪化がより起こりやすくなり好ましくない。
【0134】
更に、A成分100重量部当り、D〜F成分の合計は0.0005〜1重量部が好適である。このとき、D成分、E成分、およびF成分の割合はD成分が0.00005〜0.15重量部、E成分が0.0002〜0.6重量部、F成分が0.0001〜0.3重量部であることが好ましい。A成分100重量部に対してD〜F成分の合計は好ましくは0.0015〜0.3重量部である。このとき、D成分、E成分、およびF成分の割合はD成分が0.00002〜0.05重量部、E成分が0.0008〜0.2重量部、F成分が0.0004〜0.1重量部であることが好ましい。A成分100重量部に対してD〜F成分の合計はより好ましくは0.003〜0.15重量部である。このとき、D成分、E成分、およびF成分の割合はD成分が0.00004〜0.025重量部、E成分が0.0016〜0.1重量部、F成分が0.0008〜0.05重量部であることが好ましい。
【0135】
更にD成分、E成分、およびF成分の割合はこれらの合計100重量%中、D成分は好ましくは1〜25重量%、より好ましくは2〜20重量%、更に好ましくは3〜15重量%である。E成分とF成分との重量比(E/F)は好ましくは1/9〜9/1、より好ましくは2/8〜8/2、更に好ましく7/3〜3/7である。
【0136】
<その他の燐系安定剤について>
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物には、成形加工時、熱処理時における分子量や色相をより安定化させる為、上記亜燐酸エステル系安定剤以外の他の燐系安定剤を使用することができる。
【0137】
かかる他の燐系安定剤としては、燐酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステルなどが挙げられる。
【0138】
具体的には、テトラキス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、
【0139】
テトラキス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、およびテトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、
【0140】
トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、およびベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられる。
【0141】
これらは、1種もしくは2種以上を混合して用いてもよいし、亜燐酸エステル系安定剤と混合して用いるとより大きな安定化効果が得られる。
【0142】
かかる他の燐系安定剤は、ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部に対して0.0001〜1重量部、好ましくは0.0005〜0.8重量部、より好ましくは0.001〜0.6重量部の範囲で配合される。0.0001重量部未満では熱安定剤としての効果が不十分であり、成形時の分子量低下や色相悪化が起こりやすく好ましくなく、また1重量部以上では、過剰量となり逆に成形時の分子量低下、色相悪化がより起こりやすくなり好ましくない。
【0143】
<酸化防止剤について>
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物には、成形品の熱処理時における色相を更に安定化させる為、上記フェノール系酸化防止剤以外の他の酸化防止剤を使用することができる。
【0144】
かかる他の酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、およびグリセロール−3−ステアリルチオプロピオネートなどが挙げられる。これら他の酸化防止剤の使用量は、A成分のポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.001〜0.05重量部が好ましい。上記の他のD〜F成分の合計並びに他の燐系安定剤および他の酸化防止剤の合計はA成分100重量部当り、好ましくは1.5重量部以下であり、より好ましくは1重量部以下、更に好ましくは0.3重量部以下である。
【0145】
<紫外線吸収剤について>
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は、更に紫外線吸収剤を含むことが好ましい。紫外線吸収剤は、本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物により優れた帯電防止性能の乾熱持続性や色相の熱安定性を付与する。
【0146】
紫外線吸収剤としては、例えば2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタンなどに代表されるベンゾフェノン系化合物を挙げることができる。
【0147】
また紫外線吸収剤としては例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、メチル−3−[3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート−ポリエチレングリコールとの縮合物に代表されるベンゾトリアゾール系化合物を挙げることができる。
【0148】
更に紫外線吸収剤としては例えば、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノール、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノールなどのヒドロキシフェニルトリアジン系化合物を挙げることができる。
【0149】
更に紫外線吸収剤としては例えば、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−m−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、および2,2’−p,p’−ジフェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)などの環状イミノエステル系化合物を挙げることができる。
【0150】
またビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ{[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]}、ポリメチルプロピル3−オキシ−[4−(2,2,6,6−テトラメチル)ピペリジニル]シロキサンなどに代表されるヒンダードアミン系の光安定剤も含むことができ、かかる光安定剤は前記紫外線吸収剤や各種酸化防止剤との併用において、耐候性などの点においてより良好な性能を発揮する。
【0151】
前記紫外線吸収剤および光安定剤は、ラジカル重合が可能な単量体化合物の構造をとることにより、かかる紫外線吸収性単量体および/または光安定性単量体と、アルキル(メタ)アクリレートなどの単量体とを共重合したポリマー型の紫外線吸収剤および/または光安定剤であってもよい。前記紫外線吸収性単量体および光安定性単量体としては、(メタ)アクリル酸エステルのエステル置換基中にベンゾトリアゾール骨格、ベンゾフェノン骨格、トリアジン骨格、環状イミノエステル骨格、およびヒンダードアミン骨格を含有する化合物が好適に例示される。
【0152】
前記紫外線吸収剤、光安定剤の組成割合は、それぞれA成分100重量部に対して、0.01〜2重量部が好ましく、より好ましくは0.03〜1重量部、更に好ましくは0.05〜0.6重量部である。
【0153】
<樹脂組成物の製造方法について>
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物の製造に当たっては、その製造方法は特に限定されるものではない。しかしながらその成形品においてポリカーボネート樹脂中に帯電防止剤が均質に分散することが必要であることから、本発明の樹脂組成物は、A成分、B成分、C成分、D成分、E成分およびF成分を溶融混練することにより製造されることが好ましい。
【0154】
上記溶融混練の具体的方法としては、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機などを挙げることができ、中でも混練効率の点から押出機が好ましく、更に二軸押出機などの多軸押出機が好ましい。
【0155】
二軸押出機の代表的な例としては、ZSK(Werner & Pfleiderer社製、商品名)を挙げることができる。同様のタイプの具体例としてはTEX((株)日本製鋼所製、商品名)、TEM(東芝機械(株)製、商品名)、KTX((株)神戸製鋼所製、商品名)などを挙げることができる。その他、FCM(Farrel社製、商品名)、Ko−Kneader(Buss社製、商品名)、およびDSM(Krauss−Maffei社製、商品名)などの溶融混練機も具体例として挙げることができる。
【0156】
上記の中でもZSKに代表されるタイプがより好ましい。かかる二軸押出機においてより好ましい態様は次の通りである。スクリュー形状は1条、2条、3条のネジスクリューを使用することができ、特に溶融樹脂の搬送能力やせん断混練能力の両方の適用範囲が広い2条ネジスクリューが好ましく使用できる。
【0157】
二軸押出機におけるスクリューの長さ(L)と直径(D)との比(L/D)は、20〜40が好ましく、更に28〜38が好ましい。L/Dが大きい方が帯電防止剤の均質な分散が達成されやすい一方、大きすぎる場合には熱劣化により耐衝撃性が低下する場合がある。
【0158】
二軸押出機のスクリュー構成としては各種の仕様が可能である。かかる仕様が任意に変更できる点もZSKタイプの大きな利点である。スクリューには混練性を上げるためのニーディングディスクセグメント(またはそれに相当する混練セグメント)から構成された混練ゾーンを1個所以上有することが必要である。より好ましいのは該セグメントから構成された混練ゾーンを2箇所または3箇所有する態様である。
【0159】
更に押出機としては、原料中の水分や、溶融混練樹脂から発生する揮発ガスを脱気できるベントを有するものが好ましく使用できる。ベントからは発生水分や揮発ガスを効率よく押出機外部へ排出するための真空ポンプが好ましく設置される。また押出原料中に混入した異物などを除去するためのスクリーンを押出機ダイス部前のゾーンに設置し、異物を樹脂組成物から取り除くことも可能である。かかるスクリーンとしては金網、スクリーンチェンジャー、焼結金属プレート(ディスクフィルターなど)などを挙げることができる。
【0160】
更に帯電防止剤の押出機への供給方法は特に限定されないが、本発明において使用される帯電防止剤は比較的粘稠な液体である場合もあることから、そのような場合には以下の方法も好ましい。(i)帯電防止剤を加温して粘度を低下させ、液注装置を用いて精度よく押出機中に供給する方法。(ii)帯電防止剤とポリカーボネート樹脂粉末とをスーパーミキサーなどの混合機を用いて予備混合した後、押出機に供給する方法。該方法の1つは、必要な原材料を全て予備混合して押出機に供給する方法である。また他の方法は、帯電防止剤が高濃度に配合されたマスター剤を作成し、該マスター剤を独立にまたは残りのポリカーボネート樹脂等と更に予備混合した後、押出機に供給する方法である。尚、該マスター剤は、粉末形態および該粉末を圧縮造粒などした形態のいずれも選択できる。また他の予備混合の手段は、例えばナウターミキサー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、メカノケミカル装置、および押出混合機などがあるが、スーパーミキサーのような高速撹拌型の混合機が好ましい。更に他の予備混合の方法は、例えばポリカーボネート樹脂と帯電防止剤とを溶媒中に均一分散させた溶液とした後、該溶媒を除去する方法である。(iii)帯電防止剤とポリカーボネート樹脂とを予め溶融混練してマスターペレット化する方法。
【0161】
二軸押出機より押出された樹脂は、直接切断してペレット化するか、またはストランドを形成した後かかるストランドをペレタイザーで切断してペレット化される。本発明の樹脂組成物は帯電防止性を有するため、該ペレットに埃が付着する割合が低減されている。しかしながら更に外部の埃などの影響を低減する必要がある場合には、押出機周囲の雰囲気を清浄化することが好ましい。
【0162】
<好ましい他の添加成分について>
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は、更にブルーイング剤を帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物中0.05〜3.0ppm(重量割合)含んでなることが好ましい。本発明の樹脂組成物は比較的黄色味を帯びやすく、更に紫外線吸収剤を配合した場合には樹脂組成物の黄色味は更に増加する。したがって成形品に自然な透明感を付与するためにはブルーイング剤の使用は非常に有効である。
【0163】
ここでブルーイング剤とは、橙色ないし黄色の光線を吸収することにより青色ないし紫色を呈する着色剤をいい、特に染料が好ましい。ブルーイング剤の配合により本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は、更に良好な色相を達成する。ここで重要な点はかかるブルーイング剤の配合量である。樹脂組成物中、ブルーイング剤が0.05ppm未満では色相の改善効果が不十分な場合がある一方、3.0ppmを超える場合には光線透過率が低下し適当ではない。より好ましいブルーイング剤の配合量は樹脂組成物中0.5〜2.0ppmの範囲である。
【0164】
ブルーイング剤としては代表例として、バイエル社のマクロレックスバイオレットBおよびマクロレックスブルーRRや、サンド社のテラゾールブルーRLSなどが挙げられる。
【0165】
<本発明の樹脂組成物からなる成形品について>
上記の如く得られた本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は通常上記の如く製造されたペレットを射出成形して各種製品を製造することができる。かかる射出成形においては、通常の成形方法だけでなく、適宜目的に応じて、射出圧縮成形、射出プレス成形、ガスアシスト射出成形、発泡成形(超臨界流体の注入によるものを含む)、インサート成形、インモールドコーティング成形、断熱金型成形、急速加熱冷却金型成形、二色成形、サンドイッチ成形、および超高速射出成形などの射出成形法を用いて成形品を得ることができる。これら各種成形法の利点は既に広く知られるところである。また成形はコールドランナー方式およびホットランナー方式のいずれも選択することができる。
【0166】
また本発明の樹脂組成物は、押出成形により各種異形押出成形品、シート、フィルムなどの形で使用することもできる。またシート、フィルムの成形にはインフレーション法や、カレンダー法、キャスティング法なども使用可能である。さらに特定の延伸操作をかけることにより熱収縮チューブとして成形することも可能である。また本発明の熱可塑性樹脂組成物を回転成形やブロー成形などにより中空成形品とすることも可能である。
【0167】
これにより優れた帯電防止性能の乾熱持続性に加えて、透明性、色相、熱安定性および耐衝撃性の良好な帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物の成形品が提供される。即ち、本発明によれば、A成分100重量部、B成分0.01〜5重量部、C成分0.01〜5重量部、D成分0.0001〜1重量部、E成分0.0001〜1重量部およびF成分0.0001〜1重量部、更に好適には紫外線吸収剤0.01〜2重量部を含有してなる帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物を溶融成形した成形品が提供される。また本発明によればA成分100重量部、B成分0.01〜5重量部、C成分0.01〜5重量部、D成分0.0001〜1重量部、E成分0.0001〜1重量部およびF成分0.0001〜1重量部からなり、並びにブルーイング剤を帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物中0.05〜3.0ppm(重量割合)含んでなる成形品が提供される。
【0168】
<本発明の樹脂組成物が有する特性について>
上述の如く本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は、帯電防止性能の乾熱持続性に優れ、この結果好適には次の特性を満足する。
【0169】
即ち、120℃で200時間熱処理した後の帯電圧半減期をS(秒)が60秒以内であること、より好ましくは50秒以内であること、更に好ましくは40秒以内であることを満足する。
【0170】
ここで帯電圧半減期の測定は次のように行われる。樹脂組成物からなる長さ50mm×幅50mm×厚み2mmの平滑平板状の試験片を用意する。試験片は射出成形により製造する。かかる試験片は温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下において1週間保管され状態調節される。かかる状態調節された試験片は、スタティックオネストメーターを用いて帯電圧半減期の測定に供されS(秒)が求められる。かかる測定後試験片を120℃のギアオーブン中に200時間保管して熱処理を行い、その後上記と同様の条件で状態調節および測定を行いS(秒)が求められる。
【0171】
更に好適には本発明の樹脂組成物からなる成形品は、極めて良好な透明性を達成するものであり、より具体的には、成形品表面での光線反射や屈折の非常に少ない2mm厚みの平板部分を持った成形品を作成した場合には、この該2mm厚み部分のヘイズ値が0.1〜1%の範囲にある、より好ましくは0.1〜0.5%の範囲にあることを特徴とする上記の成形品が得られる。かかるヘイズ値を有する成形品は極めて良好な透明性を有し、殊にヘッドランプレンズやその他の自動車用透明部材において好適である。したがって本発明のかかる成形品は耐衝撃性などの機械的特性に優れるだけでなく、その質感においても優れた品質を有する。
【0172】
したがって本発明によれば、上記の帯電防止性能の乾熱持続性、即ち、乾熱処理後(120℃で200時間の熱処理後)の半減期Sが60秒以内の範囲にあることを満足した上で、更に溶融成形した成形品の2mm厚み部分のヘイズが0.1〜1%の範囲にあり、その透明性が乾熱処理時にも充分維持されることを特徴とする帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物が提供され、かかる特性を有する樹脂組成物は本発明のより好適な態様である。
【0173】
更に上記より本発明によれば、乾熱処理後(120℃で200時間の熱処理後)の半減期Sが60秒以内の範囲にあることを満足する本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物よりなる成形品が提供され、より好適には更に該成形品の2mm以下の厚み部分において、ヘイズが0.1〜1%の範囲を満足する本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物よりなる成形品が提供される。
【0174】
本発明の成形品としては、各種車両用透明部材(ヘッドランプレンズ、ウインカーランプレンズ、テールランプレンズ、樹脂窓ガラス、メーターカバーなど)、透明シート状部材(フィルム部材を含み、例えば樹脂窓ガラス(特に二重サッシ樹脂窓ガラスなどの建築用)、太陽電池カバー、ディスプレー装置用レンズ、屋外ミラー、メーターカバー、自動販売機のカバー、フラットディスプレー装置用カバー、およびタッチパネルなど)等の他に、照明灯カバーおよび遊技機(パチンコ機など)用部品(回路カバー、シャーシ、パチンコ玉搬送ガイドなど)などを挙げることができる。これらの中でも車両用透明部材が好適に挙げられ、特にヘッドランプレンズ、更に詳しくは素通し型のヘッドランプレンズが好適に挙げられる。
【0175】
<その他の添加成分について>
本発明の樹脂組成物および成形品は上記の如く、A成分、B成分、C成分、D成分、E成分及びF成分を必須成分とするものであるが、その他本発明の効果を更に発揮するために、またその他の効果を付与する目的で、上記以外の他の添加剤を配合することができる。かかる点について以下に説明する。
【0176】
本発明で帯電防止剤として配合されるB成分およびC成分は、通常ポリカーボネート樹脂が溶融加工される温度領域において熱分解反応や酸化反応により少なからず分解する。さらに、分解反応により生成した副生物の中には、着色物並びにポリカーボネート樹脂と副反応を起こす物質が存在するため、加熱溶融して成形したり、成形品に熱履歴が生じると成形品の変色による色相悪化や分子量低下などが起こる場合がある。色相悪化や分子量低下などは高温であるほど生じやすいが、特に、塩基性雰囲気になるとスルホン酸基への求核反応が起こり易くなるため、容易に帯電防止剤の分解が起こると考えられる。かかる分解をできるだけ少なくするには、樹脂組成物に酸性度調整剤を添加し、樹脂酸性度を調整する方法がよい。
【0177】
この目的で用いられる酸性度調整剤としては、弱酸性領域にpk(酸の解離定数の逆数の対数)を持つ様々な酸性化合物が考えられるが、その中でも好ましいpkの範囲は4〜7、特に好ましくは4.5〜5.5である。4以上のものは樹脂組成物の酸性度が強すぎず適度なため成形時に帯電防止剤の分解を抑制する作用があり、さらに成形品表面での帯電防止剤の解離も多くなり帯電防止性能に優れ、7以下のものは樹脂組成物の酸性度が弱すぎず適度であり、帯電防止剤のスルホン酸基やポリカーボネート樹脂のカーボネート結合が求核攻撃を受け難く、分解し難くなるため好ましい。
【0178】
具体的には、弱酸性を示す酸性化合物の中でも、カルボン酸化合物や無水カルボン酸化合物が好ましく使用される。かかる化合物はモノマーまたはポリマー状のいずれも使用することができる。モノマーとしては、酢酸、プロピオン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、およびアラキジン酸などの脂肪族モノカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、およびコハク酸などの脂肪族ジカルボン酸、および無水酢酸、無水コハク酸などの脂肪族カルボン酸の酸無水物、安息香酸などの芳香族モノカルボン酸、並びにイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸などを挙げることができる。ポリマー状としては例えばスチレン−アクリル酸共重合体、およびスチレン−無水マレイン酸共重合体が挙げられる。かかるカルボン酸化合物や無水カルボン酸化合物は上記求核分解反応の抑制に働くだけでなく、帯電防止剤の分解副生物と考えられるベンゼンスルホン酸誘導体とエステル様構造を形成し安定化する可能性も考えられ、更なる副反応によるポリカーボネート樹脂や帯電防止剤の分解を抑制する効果もあると考えられる。
【0179】
上記酸性度調整剤の組成割合は、A成分100重量部あたり、0.0001〜1重量部が好ましく、0.001〜0.5重量部がより好ましい。酸性度調整剤の配合により、本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は、更に高温の成形条件においても目的とする良好な特性を発揮することができる。
【0180】
更に本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は、良好な透明性を有することから光拡散剤の配合による光拡散機能、白色顔料を配合した光高反射機能、および蛍光染料や蓄光顔料などの特殊染顔料の配合による意匠効果はより効果的に発揮される。光拡散剤としては、アクリル架橋粒子およびシリコーン架橋粒子などの高分子微粒子、並びにガラスパウダー、極薄ガラスフレークおよび炭酸カルシウム粒子などの無機微粒子が例示される。白色顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、および硫化亜鉛などが例示され、特に酸化チタンが好適である。さらにポリアルキル水素シロキサンに代表されるシリコーン化合物などの有機表面処理剤により表面処理されている酸化チタンがより好適である。また蛍光染料としては、アンスラキノン系染料、ペリレン系染料、クマリン系染料、チオインジゴ系染料、チオキサントン系染料などに代表される各種の蛍光染料、並びにビスベンゾオキサゾリル−スチルベン誘導体、ビスベンゾオキサゾリル−ナフタレン誘導体、ビスベンゾオキサゾリル−チオフェン誘導体、およびクマリン誘導体などの蛍光増白剤が例示される。上記添加剤は、芳香族ポリカーボネート樹脂に配合する際の周知の配合量で利用することができる。例えば光拡散剤はポリカーボネート樹脂100重量部に対し0.005〜20重量部に範囲が好ましく、白色顔料はポリカーボネート樹脂100重量部に対し1〜30重量部の範囲が好ましく、蛍光染料や蛍光増白剤はポリカーボネート樹脂100重量部に対し0.0001〜1重量部の範囲が好ましい。
【0181】
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物には、帯電防止剤の樹脂中での分散効率を良くし濃度分布を小さくする目的や、成形時に成形品表面への帯電防止剤の移行性を向上させる目的、さらに成形時の金型からの離型性を付与する目的などで脂肪酸エステル化合物を使用することができる。
【0182】
かかる脂肪酸エステルとしては、炭素原子数1〜20の一価または多価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルであるのが好ましい。かかる一価または多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノステアレート、および2−エチルヘキシルステアレートなどが挙げられ、なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレートが好ましく用いられる。中でも、酸価が4〜20(好ましくは5〜18、更に好ましくは6〜15)であるペンタエリスリトールテトラステアレートが好ましく用いられる。脂肪酸エステルの使用量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.001〜0.5重量部が好ましい。
【0183】
かかる脂肪酸エステル化合物をポリカーボネート樹脂に使用する場合、あらかじめ脂肪酸エステル化合物中に帯電防止剤を均一に分散させたマスターを作成し、これをポリカーボネート樹脂に配合し成形する方法が帯電防止剤の樹脂中での分散性、濃度の均一性、成形品表面への移行性の観点からより望ましい。
【0184】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、溶融成形時の金型からの離型性をより向上させるために、本発明の目的を損なわない程度で離型剤を使用することができる。かかる離型剤としては、前記脂肪酸エステル、ポリオルガノシロキサン、パラフィンワックス、および蜜蝋などが挙げられる。かかる離型剤の使用量は、A成分のポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.001〜0.5重量部が好ましい。
【0185】
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物には、発明の効果を発揮する範囲で上記ブルーイング剤以外にも各種の染顔料を使用することができる。特に透明性を維持する点から、染料が好適である。一方透明性を活かして深みのある色彩や、メタリック顔料を配合してより良好なメタリック色彩を得ることもできる。
【0186】
染料としては、ペリレン系染料、クマリン系染料、チオインジゴ系染料、アンスラキノン系染料、チオキサントン系染料、紺青等のフェロシアン化物、ペリノン系染料、キノリン系染料、キナクリドン系染料、ジオキサジン系染料、イソインドリノン系染料、およびフタロシアニン系染料などを挙げることができる。更にビスベンゾオキサゾリル−スチルベン誘導体、ビスベンゾオキサゾリル−ナフタレン誘導体、ビスベンゾオキサゾリル−チオフェン誘導体、およびクマリン誘導体などの蛍光増白剤を使用することができる。これら染料および蛍光増白剤の使用量は、A成分のポリカーボネート樹脂100重量部あたり、0.0001〜1重量部が好ましく、0.0005〜0.5重量部がより好ましい。
【0187】
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物には、本発明の目的が損なわれない量の難燃剤を使用することができる。難燃剤としては、例えば、臭素化エポキシ樹脂、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリカーボネート、臭素化ポリアクリレート、モノホスフェート化合物、ホスフェートオリゴマー化合物、ホスホネートオリゴマー化合物、ホスホニトリルオリゴマー化合物、ホスホン酸アミド化合物、スルホン酸塩以外の有機酸金属塩、およびシリコーン系難燃剤などが挙げられ、それらを一種以上使用することができる。かかる難燃剤はそれぞれポリカーボネート樹脂に対する公知の量を配合することができる。
【0188】
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物には、他の樹脂やエラストマーを本発明の目的が損なわれない範囲で少割合使用することもできる。
【0189】
かかる他の樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリメタクリレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂が挙げられる。
【0190】
また、エラストマーとしては、例えばイソブチレン/イソプレンゴム、スチレン/ブタジエンゴム、エチレン/プロピレンゴム、アクリル系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、コアシェル型のエラストマーであるMBS(メタクリル酸メチル/スチレン/ブタジエン)ゴム、MAS(メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/スチレン)ゴムなどが挙げられる。
【0191】
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物には、各種無機充填材、流動改質剤、抗菌剤、光触媒系防汚剤、赤外線吸収剤、およびフォトクロミック剤などを配合することができる。
【0192】
更に本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物からなる成形品には、各種の表面処理を行うことが可能である。ここでいう表面処理とは、蒸着(物理蒸着、化学蒸着など)、メッキ(電気メッキ、無電解メッキ、溶融メッキなど)、塗装、コーティング、印刷などの樹脂成形品の表層上に新たな層を形成させるものであり、通常の芳香族ポリカーボネート樹脂に用いられる方法が適用できる。表面処理としては、具体的には、ハードコート、撥水・撥油コート、紫外線吸収コート、赤外線吸収コート、並びにメタライジング(蒸着など)などの各種の表面処理が例示される。ハードコートは特に好ましくかつ必要とされる表面処理である。
【0193】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。なお特に説明が無い限り実施例中の部は重量部、%は重量%である。なお、評価は下記の方法によった。
(1)帯電防止性能(乾燥処理前の帯電圧半減期):長さ50mm×幅50mm×厚さ2.0mmの平滑平板状試験片を温度23℃、相対湿度50%の環境にて一週間保管して状態調整を行った後、スタティックオネストメーター(宍戸静電気(株)製H−0110)によりかかる試験片の帯電圧半減期を測定しS(秒)を求めた。帯電圧半減期の数値が小さいほど帯電防止性能が優れていることを示す。
(2)耐熱帯電防止性能(乾熱処理後の帯電圧半減期):上記(1)の測定後の試験片を温度設定120℃のギアオーブン中に200時間保管し、保管後取り出した試験片を温度23℃、相対湿度50%の環境にて一週間保管して状態調整を行った後、上記(1)と同様の方法で帯電圧半減期を測定しS(秒)を求めた。
(3)透明性(ヘイズ):厚さ2.0mmの成形板(表面の算術平均粗さRaが0.03μm)のヘイズを日本電色(株)製NDH−300Aにより測定した。ヘイズの数値が大きいほど光の拡散が大きく、透明性に劣ることを示す。
(4)耐熱透明性能(乾熱処理後のヘイズ):上記(3)の測定後の試験片を温度設定120℃のギアオーブン中に200時間保管し、保管後取り出した試験片を上記(3)と同様の方法でヘイズ値を求めた。
(5)色相(YI値):厚さ2.0mmの成形板を日本電色(株)製色差計Z−1001DP型を用いて透過光を測定したX,YおよびZ値からASTM−E1925に基づき、下記式を用いて算出した。YI値が大きいほど成形板の黄色味が強いことを示す。
YI=[100(1.28X−1.06Z)]/Y
【0194】
(6)耐熱色相安定性(ΔYI値):厚さ2.0mmの成形板を温度設定120℃の乾燥機中に500時間保管した。保管前に対する保管後の成形板YI値の差であるΔYI値を算出した。ΔYI値が小さいほど成形板の色変化が小さく、耐熱色相安定性に優れることを示す。
(7)耐衝撃性(ノッチ付きアイゾット衝撃強さ):ASTM規格 D−256に準拠し、該規格に従って作成した厚さ3.2mmの試験片を用いて試験を行った。
【0195】
[実施例1〜8、比較例1〜3]
ビスフェノールAとホスゲンから界面縮重合法により製造されたポリカーボネート樹脂パウダー100部に、表1記載のポリエーテルエステル、ポリエステル、スルホン酸塩、3−アリールベンゾフラノン系安定剤、亜燐酸エステル系安定剤及びフェノール系酸化防止剤、更に他の添加剤を表1記載の配合量で、さらにブルーイング剤(バイエル社製:マクロレックスバイオレットB)を0.00016部配合し、ブレンダーにて混合した後、ベント式二軸押出機を用いて溶融混練しペレットを得た。室温にて粘調液体状である帯電防止剤はその割合が10重量%となるポリカーボネート樹脂パウダーとの予備混合物をスーパーミキサーを用いて作成した。またその他の安定剤についてもそれぞれ配合量の10〜100倍の濃度を目安に予めポリカーボネート樹脂パウダーとの予備混合物を作成した後、ブレンダーによる全体の混合を行った。ベント式二軸押出機は(株)日本製鋼所製:TEX30XSST(完全かみ合い、同方向回転、2条ネジスクリュー)を使用した。混練ゾーンはベント口手前に1箇所のタイプとした。押出条件は吐出量22kg/h、スクリュー回転数120rpm、ベントの真空度3kPaであり、また押出温度は第1供給口からダイス部分まで250℃とした。
【0196】
得られたペレットを120℃で5時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、射出成形機を用いて、シリンダー温度310℃および金型温度80℃、並びに射速60mm/secの条件で、長さおよび幅が50mmかつ厚さが2mmの平滑平板状の試験片を成形した。射出成形機は三菱重工業(株)製:80MSP−SCを使用した。得られた成形板の各評価結果を表1に示した。また、得られたペレットを同様の方法で乾燥した後、シリンダー温度300℃および金型温度80℃の条件で、図1に示す素通し型のヘッドランプレンズを射出成形機(住友重機械工業(株)製SG260M−HP)を用いて作成した。実施例の各組成にて作成されたこのヘッドランプレンズは、色相、透明性など外観が良好であり、且つ帯電防止性能の持続性も良好であり、実施例の組成物により製造されたヘッドランプレンズ成形品は、その120℃で200時間熱処理した後の半減期が板状試験片の場合と同程度であり、いずれも60秒以内を満足するものであった。
【0197】
更に得られたペレットを同様の方法で乾燥した後、スクリュー径40mmの単軸押出機を用いてシリンダー温度280℃およびダイ温度280℃の条件で、250mm幅のTダイから押し出し、厚み200μmの未延伸フィルムを作製した。なお冷却ロールには温度調整機が接続され、自在に冷却温度を制御することが可能であり、冷却ロールの温度は各フィルムにおいて最も製造が安定する30℃に調整した。実施例の各組成にて作成された色相、透明性など外観が良好であり、且つ所定の大きさに切り出して測定された帯電防止性能の乾熱持続性も良好であり、実施例の組成物により製造されたフィルムは、その120℃で200時間熱処理した後の半減期が前記各成形品と同様にいずれも60秒以内を満足するものであった。
【0198】
なお、表1中記号表記の帯電防止剤および熱安定剤など各成分の内容は下記の通りである。
(A成分)
PC:ビスフェノールAとホスゲンから界面縮重合法により製造された粘度平均分子量24,200のポリカーボネート樹脂パウダー(帝人化成(株)製:パンライトL−1250WP)
【0199】
(B成分)
B−1:上記方法で作成したポリエーテルエステル共重合体(還元粘度1.35dl/g、スルホン酸ナトリウム塩基は約1.5x10−4モル/g)
B−2:スルホン酸ナトリウム変性ポリエステル(東洋紡績(株)製:バイロン280)(5−ナトリウムスルホイソフタル酸単位を繰り返し単位として含有するポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合、還元粘度0.54dl/g、スルホン酸ナトリウム塩基は約5.9x10−4モル/g)
【0200】
(C成分)
C−1:ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩(竹本油脂(株)製:TCS−101)
C−2:ドデシルベンゼンスルホン酸ジドデシルメチルアンモニウム塩(三洋化成(株)製:ケミスタット3112C−6)
C−3:ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム塩(竹本油脂(株)製)
(D成分〜F成分)
HP−FF:5,7−ジ−tert−ブチル−3−(2,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン(D成分、上記式(IV)の化合物)、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(E成分)、およびn−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(F成分)からなり、かかる三者の重量比(D/E/F)が15:57:28である安定剤混合物(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製:IrganoxHP2921/FF)
(E成分を含有する成分)
EPQ:テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトを主成分とし、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトを約10重量%含有する安定剤混合物(クラリアントジャパン(株)製:サンドスタブP−EPQ)
(その他の添加剤)
RA:飽和脂肪酸エステル系離型剤(理研ビタミン(株)製:リケマールS−100A)
UVA:ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(ケミプロ化成(株)製:ケミソーブ79)
【0201】
[参考例1]
実施例1にて用いたポリカーボネート樹脂(PC)に、帯電防止剤、その他の添加剤を配合しない以外はすべて実施例1と同様の方法によりペレットを得た。得られたペレットを実施例1と同様の方法により成形した。得られた成形板の評価結果を表1に示した。
【0202】
【表1】
Figure 2004331905
【0203】
上記表から明らかなように、本発明の樹脂組成物は帯電防止性能の乾熱持続性、透明性、色相、耐衝撃性および非常に優れた熱安定性を有する成形品が得られることがわかる。一方、比較例に示された技術においてはいずれかの特性を十分に満足できていない。
【0204】
【発明の効果】
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は、帯電防止性能の乾熱持続性、透明性、色相、耐衝撃性に優れ、また熱安定性も非常に優れた成形品を提供可能であることから、建築物、建築資材、農業資材、海洋資材、車両、電気・電子機器、機械、その他の各種分野において幅広く有用であり、中でも自動車用をはじめとする車両用の透明部材、建材をはじめとする透明シート、透明フィルム部材に極めて有用な成形品を提供するものである。中でも本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は、帯電防止性能の乾熱持続性、透明性、色相、耐衝撃性および熱安定性が要求されるヘッドランプレンズ用途において最適であり、持続的に埃の付着し難い耐熱性の良好なヘッドランプレンズを提供し得る。したがって本発明の奏する産業上の効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において成形した自動車の素通し型ヘッドランプレンズの成形品を示す。図示されるとおり該レンズはドーム状の形状である。[1−A]は正面図(成形時のプラテン面に投影した図。したがってかかる面積が最大投影面積となる)を示し、[1−B]はA−A線断面図を示す。
【符号の説明】
1 ヘッドランプレンズ本体
2 レンズのドーム状部分
3 レンズの外周部分
4 成形品のゲート(幅30mm、ゲート部の厚み4mm)
5 スプルー(ゲート部の直径7mmφ)
6 レンズの外周部分の直径(220mm)
7 レンズのドーム部分の直径(200mm)
8 レンズのドーム部分の高さ(20mm)
9 レンズ成形品の厚み(4mm)

Claims (11)

  1. ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部、およびスルホン酸塩基で置換された繰り返し単位を有するポリマー化合物(B成分)0.01〜5重量部、低分子量スルホン酸塩(C成分)0.01〜5重量部、下記一般式(I)で表される3−アリールベンゾフラノン系安定剤(D成分)0.0001〜1重量部、亜燐酸エステル系安定剤(E成分)0.0001〜1重量部、およびフェノール系酸化防止剤(F成分)0.0001〜1重量部を含んでなる帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2004331905
    (式中、Arはアリール基を示し、RおよびRは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、または炭素数1〜25のヘテロ原子を含んでよい一価の炭化水素基を示し、同一または互いに異なっていてもよい。)
  2. C成分が下記一般式(II)で表されるスルホン酸ホスホニウム塩である請求項1に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2004331905
    (式中、Aは炭素数1〜40のアルキル基(炭素数6〜40のアラルキル基を含む)または炭素数6〜40のアリール基を示し、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアラルキル基または炭素数5〜15のアリール基を示す。)
  3. B成分がポリエーテルエステル及び/又はポリエステルである請求項1〜請求項2のいずれか1項に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
  4. B成分のポリエーテルエステルが、(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B2)下記一般式(III)で表されるスルホン酸塩基で置換された芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B3)炭素数2〜10のグリコール成分および(B4)数平均分子量200〜50000のポリ(アルキレンオキシド)グリコール成分より得られたポリエーテルエステルである請求項3に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2004331905
    (式中、Arは炭素数6〜20の3価の芳香族基、R及びR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基を表し、Mは金属イオンまたは有機オニウムイオンを表す。)
  5. B成分のポリエステルが、(B5)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B6)下記一般式(III)で表されるスルホン酸塩基で置換された芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B7)炭素数2〜10のグリコール成分より得られたポリエステルである請求項4に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2004331905
    (式中、Arは炭素数6〜20の3価の芳香族基、R及びR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基を表し、Mは金属イオンまたは有機オニウムイオンを表す。)
  6. 更に紫外線吸収剤をポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部あたり、0.01〜2重量部含有してなる請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
  7. 120℃で200時間熱処理した後の帯電圧半減期が60秒以内であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
  8. 溶融成形した成形品の2mm厚み部分のヘイズが0.1〜1%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物を溶融成形してなる成形品。
  10. 上記成形品は透明シート状部材である請求項9に記載の成形品。
  11. 上記成形品は車両用透明部材である請求項9に記載の成形品。
JP2003132751A 2003-05-12 2003-05-12 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JP2004331905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132751A JP2004331905A (ja) 2003-05-12 2003-05-12 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132751A JP2004331905A (ja) 2003-05-12 2003-05-12 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004331905A true JP2004331905A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33507505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003132751A Pending JP2004331905A (ja) 2003-05-12 2003-05-12 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004331905A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096969A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Teijin Chem Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JP2006193634A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂用安定剤
JP2006257284A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2007119631A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 Koei Chemical Company, Limited 帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物
JP2008524304A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 チバ ホールディング インコーポレーテッド 抗ラジカル剤
JP2009299004A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Sumitomo Dow Ltd 抗菌性に優れた透明熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2010053219A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Dow Ltd 抗菌性熱可塑性樹脂組成物からなる把手部品
US8969436B2 (en) 2008-08-26 2015-03-03 Teijin Chemicals, Ltd. Method of producing a molded article
WO2022100015A1 (zh) * 2020-11-16 2022-05-19 金发科技股份有限公司 一种聚碳酸酯组合物及其制备方法和应用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685431B2 (ja) * 2004-09-06 2011-05-18 帝人化成株式会社 帯電防止性樹脂組成物
JP2006096969A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Teijin Chem Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JP2008524304A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 チバ ホールディング インコーポレーテッド 抗ラジカル剤
JP2006193634A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂用安定剤
JP2006257284A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
TWI399429B (zh) * 2006-03-31 2013-06-21 Koei Chemical Co 抗靜電劑及含有該抗靜電劑之抗靜電性樹脂組成物
JPWO2007119631A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-27 広栄化学工業株式会社 帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物
WO2007119631A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 Koei Chemical Company, Limited 帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物
JP5275024B2 (ja) * 2006-03-31 2013-08-28 広栄化学工業株式会社 帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物
KR101400630B1 (ko) 2006-03-31 2014-05-27 고에이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 대전 방지제 및 이것을 함유하는 대전 방지성 수지 조성물
JP2009299004A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Sumitomo Dow Ltd 抗菌性に優れた透明熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
US8969436B2 (en) 2008-08-26 2015-03-03 Teijin Chemicals, Ltd. Method of producing a molded article
JP2010053219A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Dow Ltd 抗菌性熱可塑性樹脂組成物からなる把手部品
WO2022100015A1 (zh) * 2020-11-16 2022-05-19 金发科技股份有限公司 一种聚碳酸酯组合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100878164B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물, 그 펠릿 및 그 성형품
JP5583947B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
EP2492315B1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
WO2010137729A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
EP2752458B1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition, and molded article comprising same
JP5519092B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
US20120217439A1 (en) Extrusion-molded product from aromatic polycarbonate resin composition
EP2801589A1 (en) Resin composition having light guiding properties, and light-guiding molded article and planar light source made from same
JP4302998B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004331905A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5141053B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2011116839A (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004027104A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2004137471A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP4606762B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004137472A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP4763987B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004107372A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004115698A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4685431B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2004027105A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2004027106A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2003327818A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP5141054B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2006137801A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428