JP2013185083A - 芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013185083A
JP2013185083A JP2012051673A JP2012051673A JP2013185083A JP 2013185083 A JP2013185083 A JP 2013185083A JP 2012051673 A JP2012051673 A JP 2012051673A JP 2012051673 A JP2012051673 A JP 2012051673A JP 2013185083 A JP2013185083 A JP 2013185083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
aromatic polycarbonate
molded plate
weight
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012051673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5886091B2 (ja
Inventor
Daichi Fujiwara
大地 藤原
Sunao Takahashi
直 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2012051673A priority Critical patent/JP5886091B2/ja
Publication of JP2013185083A publication Critical patent/JP2013185083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886091B2 publication Critical patent/JP5886091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】分子量低下が少なく、色相の優れた芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得る製造方法の提供。
【解決手段】下記(A)および(B)の工程を経て芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを製造する方法において、(A)芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液から有機溶媒を除去して芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体を得る工程、(B)(A)工程で得られた芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体に各種添加剤を配合して押出し、芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得る工程、(A)工程の芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液に該芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部あたりフォスファイト化合物0.003〜0.05重量部を添加すること、かつ(B)工程の押出時に該芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体100重量部あたりフォスファイト化合物0.005〜0.1重量部を添加することを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法に関する。より詳細には、芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液から有機溶媒を除去して芳香族ポリカーボネート樹脂の粉粒体を得、その得られた芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体に各種添加剤を配合して押出し、芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得る工程において、実質的に分子量低下が少なく、色相の優れた芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得る製造方法に関する。
芳香族ポリカーボネート樹脂は透明性、耐熱性、機械的特性、寸法安定性が優れているがゆえにエンジニアリングプラスチックとして様々な分野に幅広く使用されている。
特に透明性、機械的特性に優れることから光学材料、建設材料としての用途も多く、自動車ランプレンズ、照明グローブ、各種光学レンズ、グレージング、アーケード用途等に使用されている。しかしながら、これら用途に使用する際は屋外での使用が多く耐候性が不可欠であるが、芳香族ポリカーボネート樹脂は耐候性が十分ではなく、長期の屋外の使用において分解・劣化が進行し、物性、外観が損なわれることが知られている。
また、芳香族ポリカーボネート樹脂は比較的耐熱性に優れる材料である。しかしながら上記のような用途では、材料の高機能化、高性能化の要求が高まる中で、多種の添加剤が用いられるようになってきており、一般的には添加剤を増やすほど樹脂の耐熱性が低下する傾向にあることが知られている。
例えば、耐候性を付与するためには紫外線吸収剤を配合する場合が多い。しかしながら、紫外線吸収剤を有効量添加すると組成物の耐熱性が低下する傾向にある。耐熱性の低下を防ぐための方法としては例えばリン系安定剤を配合する方法等があげられる。
特許文献1では特定のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用いた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に関する提案であり、明細書中には好ましいリン系熱安定剤等の安定剤が列挙されている。特許文献2では特定のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用いた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に複数のリン系安定剤を併用する方法が記載されている。また、特許文献3および特許文献4では、リン系安定剤をポリカーボネート樹脂溶液中に配合する方法が記載されている。しかしながら、いずれの方法においても材料の高機能化、高性能化の要求が高まる中で、耐熱性の低下を防止することが難しくなってきている。
特開平9−263694号公報 特開2001−81302号公報 特開昭62−7725号公報 特開2001−19757号公報
本発明の目的は、上記従来技術に鑑み、芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液から有機溶媒を除去して芳香族ポリカーボネート樹脂の粉粒体を得、その得られたポリカーボネート樹脂粉粒体に各種添加剤を配合して押出し、芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得る工程において、実質的に分子量低下が少なく、色相の優れた芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得る製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意検討した結果、驚くべきことに芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液から有機溶媒を除去して芳香族ポリカーボネート樹脂の粉粒体を得る工程において、芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液に特定のリン系安定剤を予め配合しておき、さらに得られた芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体に各種添加剤を配合して押出し、芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得る工程において、特定のリン系安定剤を配合することで、実質的に分子量低下が少なく、色相の優れた芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットが得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明によれば、
1.下記(A)および(B)の工程を経て芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを製造する方法において、
(A)芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液から有機溶媒を除去して芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体を得る工程
(B)(A)工程で得られた芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体に各種添加剤を配合して押出し、芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得る工程
(A)工程の芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液に該芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部あたり下記式(1)で示されるリン系安定剤0.003〜0.05重量部を添加すること、かつ(B)工程の押出時に該芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体100重量部あたり下記式(1)で示されるリン系安定剤0.005〜0.1重量部を添加することを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
Figure 2013185083
(R〜Rは、それぞれ炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基を表し、m及びnは、それぞれ0〜4の整数を表す。)
2.式(1)で示されるリン系安定剤におけるR及びRが、それぞれtert−ブチル基である前項1に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
3.(B)工程において、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部あたり、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシフェニルトリアジン系、サリチル酸フェニル系およびヒンダードアミン系の紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤を0.1〜10重量部添加する前項1または2に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
4.芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が、10,000〜50,000である前項1〜3のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
5.ポリカーボネート樹脂ペレットは、該ポリカーボネート樹脂ペレットをシリンダー温度350℃、金型温度80℃の条件で、成形サイクル60秒で成形して得られた厚み2mmの「滞留前の成形板」と、シリンダー中に樹脂を10分間滞留させた後に成形して得られた厚み2mmの「滞留後の成形板」とにおいて、下記式により算出される成形板の色相変化(ΔE)が0.5以下である前項1〜4のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
ΔE ={(L−L’)+(a−a’)+(b−b’)1/2
「滞留前の成形板」の色相:L、a、b
「滞留後の成形板」の色相:L’、a’、b’
6.ポリカーボネート樹脂ペレットは、該ポリカーボネート樹脂ペレットをシリンダー温度350℃、金型温度80℃の条件で、成形サイクル60秒で成形して得られた厚み2mmの「滞留前の成形板」と、シリンダー中に樹脂を10分間滞留させた後に成形して得られた厚み2mmの「滞留後の成形板」とにおいて、下記式により算出される成形板の粘度平均分子量の変化(ΔM)が1.5以下である前項1〜4のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
ΔM = M−M’
「滞留前の成形板」 の粘度平均分子量:M
「滞留後の成形板」 の粘度平均分子量:M’
が提供される。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法は、得られる芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの色相を高度に向上させ、さらに芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの分子量低下を高度に抑制することができるため、自動車ランプレンズ、照明グローブ、各種光学レンズ、グレージング、アーケード用途等に好適に使用され、その奏する産業上の効果は格別である。
以下、本発明を詳細に説明する。
(リン系安定剤)
本発明で用いるリン系安定剤としては、上記式(1)で示される化合物である。
〜Rは、それぞれ、炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基である。R及びRは、それぞれ、好ましくは炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基であり、Rは、好ましくは炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルキル基である。R及びRの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基などが挙げられ、特に好ましくは、tert−ブチル基が挙げられる。Rの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などが挙げられ、特に好ましくは,直鎖のオクチル基が挙げられる。m及びnは、それぞれ0〜4の整数であり、好ましくは2である。m及びnが2の場合、R及びRは、ベンゼン環に結合している酸素原子のオルソ位及びパラ位で結合していることが好ましい。
リン系安定剤としては、好ましくは下記式(2)で示される化合物である。
Figure 2013185083
〜Rは、それぞれ炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基である。R〜Rは、それぞれ好ましくは炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基であり、Rは、好ましくは炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルキル基である。
リン系安定剤としては、上記式(2)で示される化合物であって、R〜Rは、それぞれ、tert−ブチル基であり、Rが直鎖のオクチル基である化合物が特に好ましい。この安定剤は(株)ADEKAからアデカスタブHP−10の名称で市販されている。かかる安定剤を用いることで、トリス(2,4―ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトやビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリト−ルジフォスファイト等の他のリン系熱安定剤に比べて、滞留成形後の色調安定性が優れたポリカーボネート樹脂ペレットを得ることができる。
前記式(1)で示されるリン系安定剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して(A)工程において0.003〜0.05重量部、(B)工程において0.005〜0.1重量部である。リン系安定剤の配合量が(A)工程において0.003重量部未満であると、安定剤としての効果が不十分であり、0.05重量部を越えて添加しても効果の更なる向上は得られない。また、(B)工程においても0.005重量部未満であると、安定剤としての効果が不十分であり、0.1重量部を越えて添加しても効果の更なる向上は得られない。前記式(1)で示されるリン系安定剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、好ましくは(A)工程において0.004〜0.01重量部、(B)工程において0.01〜0.05重量部であり、より好ましくは(A)工程において0.005〜0.009重量部、(B)工程において0.01〜0.04重量部である。
((A)工程)
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを製造する方法において、(A)工程として芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液から有機溶媒を除去して芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体を得る工程を行う。
芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液とは、通常、界面重合法における製造において反応終了時点で得られる「芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液」を示し、この溶液について酸性水あるいは/および中性水での撹拌洗浄処理、一定の濃縮処理、異物除去等を目的とした濾過処理、水分除去処理、その他製造工程で行われているいずれの処理を施したものであっても、また、複数の処理を施したものであってもよい。
また、本発明における芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液は、予め準備した乾燥芳香族ポリカーボネート樹脂のパウダー、フレーク、あるいはペレットを有機溶媒に溶かしたものも使用できるが、工程管理が容易である上記界面重合法における製造において反応終了時点で得られる「芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液」が好ましい。
本発明における芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液から有機溶媒を除去して得られる固体の芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体を製造する方法とは、該有機溶媒溶液を公知の方法や装置を用いて加熱濃縮しながら造粒し、得られた粉体を乾燥する方法を示す。造粒法としては、例えば、貧溶媒法やニーダーを用いる方法、薄膜蒸発器を用いる方法、スプレードライヤーを用いる方法、スチームチューブドライヤーを用いる方法、フラッシュドライ法等が挙げられる。また、濃縮槽で濃縮して加熱溶融状態のまま押出しペレット化する方法、濃縮槽で濃縮して得られた固体を粉砕する方法、濃縮槽で濃縮して溶融状態のまま押出をして得たペレットを粉砕する方法などがある。貧溶媒法で用いる攪拌システムとしては、パドル翼撹拌、ヘリカル翼撹拌、ホモミキサー撹拌、ニーダー撹拌等が挙げられる。
((B)工程)
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを製造する方法において、上記(A)工程で得られた芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体に各種添加剤を配合して押出し、芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得る工程を行う。
各種添加剤としては、例えば以下のような添加剤が挙げられる。
芳香族ポリカーボネート樹脂の成形時における分子量の低下や色相の悪化を高度に防止するために、芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体の押出時に上記式(1)のリン系安定剤に加えて他の熱安定剤を配合することができる。かかる熱安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜フォスホン酸、フォスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられ、具体的には、トリフェニルフォスファイト、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、トリデシルフォスファイト、トリオクチルフォスファイト、トリオクタデシルフォスファイト、ジデシルモノフェニルフォスファイト、ジオクチルモノフェニルフォスファイト、ジイソプロピルモノフェニルフォスファイト、モノブチルジフェニルフォスファイト、モノデシルジフェニルフォスファイト、モノオクチルジフェニルフォスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルフォスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、トリブチルフォスフェート、トリエチルフォスフェート、トリメチルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルフォスフェート、ジブチルフォスフェート、ジオクチルフォスフェート、ジイソプロピルフォスフェート、ベンゼンフォスホン酸ジメチル、ベンゼンフォスホン酸ジエチル、ベンゼンフォスホン酸ジプロピル等が挙げられる。なかでも、亜リン酸、トリメチルフォスフェート、ベンゼンフォスホン酸ジメチルが好ましく使用される。かかる熱安定剤の配合量は、該芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体100重量部に対して0.001〜0.1重量部が好ましい。
芳香族ポリカーボネート樹脂の酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体に配合することができる。かかる酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、グリセロール−3−ステアリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4’−ビフェニレンジホスホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。これら酸化防止剤の配合量は、該芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体100重量部に対して0.001〜0.1重量部が好ましい。
芳香族ポリカーボネート樹脂の溶融成形時の金型からの離型性をより向上させるために、本発明の目的を損なわない程度で芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体に離型剤を配合することができる。かかる離型剤としては、一価または多価アルコールの高級脂肪酸エステル、ポリオルガノシロキサン、パラフィンワックス、蜜蝋等が挙げられる。かかる高級脂肪酸エステルとしては、炭素原子数1〜20の一価または多価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルであるのが好ましい。かかる一価または多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げられ、なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレートが好ましく用いられる。かかる離型剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体100重量部に対して0.001〜0.5重量部が好ましい。
芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体に紫外線吸収剤を配合することができる。紫外線吸収剤化合物は、具体的に、ベンゾフェノン系では、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシトリハイドライドレイトベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンソフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン等があげられ、ベンゾトリアゾール系では、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾ−ルがあげられ、ヒドロキシフェニルトリアジン系では、例えば、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−メチルオキシフェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−エチルオキシフェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−プロピルオキシフェノール、および2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ブチルオキシフェノールなどがあげられ、サリチル酸フェニル系では、フェニルサルチレート、2−4−ジターシャリーブチルフェニル−3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等があげられ、ヒンダードアミン系では、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート等があげられ、これらを単独あるいは2種以上の混合物で用いることができる。かかる紫外線吸収剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体100重量部に対して0.005〜0.5重量部が好ましい。
芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体に帯電防止剤を配合することができる。かかる帯電防止剤としては、例えばポリエーテルエステルアミド、グリセリンモノステアレート、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩、無水マレイン酸モノグリセライド、無水マレイン酸ジグリセライド、カーボン、グラファイト、金属粉末等が挙げられる。かかる帯電防止剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。
芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体にブルーイング剤を配合することができる。ブルーイング剤は、樹脂組成物の黄色味を消すために有効である。とくに耐候性を付与した組成物の場合は、一定量の紫外線吸収剤が配合されているため「紫外線吸収剤の作用や色」によって樹脂製品が黄色味を帯びやすい現実があり、とくにシート製品やレンズ製品に自然な透明感を付与するためにはブルーイング剤の配合は非常に有効である。ブルーイング剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体全体の0.05〜1.5ppmであり、好ましくは、0.1〜1.2ppmである。配合量多すぎると樹脂製品の青みが強くなって視感透明度が低下する。ブル−イング剤としては代表例として、バイエル社のマクロレックスバイオレットBやサンド社のテトラゾールブルーRLS等があげられるが、特に制限されるものではない。
芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体に難燃剤を配合することができる。難燃剤としては、ハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、有機塩系難燃剤、芳香族リン酸エステル系難剤、あるいは、ハロゲン化芳香族リン酸エステル型難燃剤等があげられ、それらを一種以上配合することができる。具体的にハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤は、テトラブロモビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、テトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAとの共重合ポリカーボネート型難燃剤等である。具体的に有機塩系難燃剤は、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸カリウム、ビス(2,6−ジブロモ−4−クミルフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−クミルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(p−トルエンスルホン)イミドカリウム、ビス(ジフェニルリン酸)イミドカリウム、ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(2,4−ジブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−ブロモフェニル)リン酸カリウム、ジフェニルリン酸カリウム、ジフェニルリン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウムあるいはカリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウムあるいはカリウム等である。具体的にハロゲン化芳香族リン酸エステル型難燃剤は、トリス(2,4,6−トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(4−ブロモフェニル)ホスフェート等である。具体的に芳香族リン酸エステル系難剤は、トリフェニルホスフェート、トリス(2,6−キシリル)ホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)レゾルシンジホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)ヒドロキノンジホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)−4,4’−ビフェノールジホスフェート、テトラフェニルレゾルシンジホスフェート、テトラフェニルヒドロキノンジホスフェート、テトラフェニル−4,4’−ビフェノールジホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンとフェノールでありフェノール性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンとフェノールでありフェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノンとフェノールでありフェノール性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、同様のフェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェート、(以下に示す「芳香族ポリホスフェート」は、フェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェートと含まない芳香族ポリホスフェートの両方を意味するものとする)芳香環ソースがビスフェノールAとフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがテトラブロモビスフェノールAとフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがビスフェノールAと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがテトラブロモビスフェノールAと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート等である。
ポリカーボネート樹脂粉粒体に他の樹脂やエラストマーを少割合配合することもできる。
かかる他の樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリメタクリレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
また、エラストマーとしては、例えばイソブチレン/イソプレンゴム、スチレン/ブタジエンゴム、エチレン/プロピレンゴム、アクリル系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、コアシェル型のエラストマーであるMBS(メタクリル酸メチル/ステレン/ブタジエン)ゴム、MAS(メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/スチレン)ゴム等が挙げられる。
芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体と上記式(1)のリン系安定剤や他の添加剤をブレンドする方法としては、任意の方法が採用される。例えばタンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール等で混合する方法が適宜用いられる。こうして得られた芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体のブレンド品は、溶融押出し、芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得る。得られたペレットは、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、シート押出し法等の通常知られている方法で成形品やシートにすることができる。
芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体とリン系安定剤や他の添加剤とのブレンドにあたっては、一段階で実施してもよいが、二段階以上に分けて実施してもよい。二段階に分けて実施する方法には、例えば、配合予定の芳香族ポリカーボネート樹脂パウダーの一部と配合添加剤とをブレンドした後、つまり、配合添加剤を芳香族ポリカーボネート樹脂パウダーで希釈して添加剤のマスターバッチとした後、これを用いて最終的なブレンドを行う方法がある。
(粘度平均分子量)
本発明における芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量は、粘度平均分子量(M)で10,000〜50,000が好ましく、14,000〜35,000がより好ましい。かかる粘度平均分子量を有する芳香族ポリカーボネート樹脂は、押出・成形加工時に比較的良好な流動性を保ちながら、得られた成形品に関して一定の機械的強度を有するので好ましい。
本発明でいう粘度平均分子量は、塩化メチレン100mlに芳香族ポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液を用いて測定された比粘度(ηSP)を次式に挿入して求めるMを指す。
ηSP/c=[η]+0.45×[η]c(但し[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−40.83
c=0.7
(芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法)
本発明で使用される芳香族ポリカーボネート樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを界面重合法(溶液法)また溶融法で反応させて得られるものであり、好ましくは界面重合法(溶液法)で得られたものである。ここで使用される二価フェノールの代表的な例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等が挙げられる。好ましい二価フェノールは、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンであり、なかでもビスフェノールAが特に好ましい。
カーボネート前駆体としてはカルボニルハライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。
上記二価フェノールとカーボネート前駆体を界面重合法または溶融法によって反応させて芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、二価フェノールは単独または2種以上を使用することができ、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防止剤等を使用してもよい。また芳香族ポリカーボネート樹脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネート樹脂であってもよい。また、2種以上の芳香族ポリカーボネート樹脂の混合物であってもよい。
界面重合法による反応は、通常二価フェノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促進のために例えば第三級アミンや第四級アンモニウム塩等の触媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常0〜40℃であり、反応時間は数分〜5時間程度である。
溶融法による反応は、通常二価フェノールとジフェニルカーボネートとのエステル交換反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとジフェニルカーボネートを混合し、減圧下通常120〜350℃で反応させる。減圧度は段階的に変化させ、最終的には1mmHg以下にして生成したフェノール類を系外に除去させる。反応時間は通常1〜4時間程度である。
また、重合反応において、末端停止剤として単官能フェノール類を使用することができる。とくにカーボネート前駆物質としてホスゲンを使用する反応の場合、単官能フェノール類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用され、また得られた芳香族ポリカーボネート樹脂は、末端が単官能フェノール類に基づく基によって封鎖されているので、そうでないものと比べて熱安定性に優れている。かかる単官能フェノール類としては、ポリカーボネートの末端停止剤として使用されるものであればよく、一般にはフェノールまたは低級アルキル置換フェノールであって、下記式(3)で表される単官能フェノール類を示すことができる。
Figure 2013185083
[式中、Rは水素原子または炭素数1〜9のアルキル基もしくはフェニルアルキル基であり、mは1〜5、好ましくは1〜3の整数を示す。]
前記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられる。
(芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの特性)
本発明の製造方法で得られた芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットは、成形耐熱性に優れる。
該ポリカーボネート樹脂ペレットは、該ポリカーボネート樹脂ペレットをシリンダー温度350℃、金型温度80℃の条件で、成形サイクル60秒で成形して得られた厚み2mmの「滞留前の成形板」と、シリンダー中に樹脂を10分間滞留させた後に成形して得られた厚み2mmの「滞留後の成形板」とにおいて、下記式により算出される成形板の色相変化(ΔE)が0.5以下であることが好ましく、0.4以下であることがより好ましい。
ΔE ={(L−L’)+(a−a’)+(b−b’)1/2
「滞留前の成形板」の色相:L、a、b
「滞留後の成形板」の色相:L’、a’、b’
また、同様の成形条件において、下記式により算出される成形板の粘度平均分子量の変化(ΔM)が1.5以下であることが好ましく、1.2以下であることがより好ましく、1.0以下であることがさらに好ましい。
ΔM = M−M’
「滞留前の成形板」 の粘度平均分子量:M
「滞留後の成形板」 の粘度平均分子量:M’
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、評価は下記の方法で行った。
(1)成形耐熱性:各実施例で得られたペレットを最大型締め力が85Tonの射出成形機にて、シリンダー温度350℃、金型温度80℃の条件で、成形サイクル60秒で成形して「滞留前の成形板」(縦90mm×横50mm×厚み2mm)を得た。さらに、該射出成形機のシリンダー中に樹脂を10分間滞留させた後に成形して、「滞留後の成形板」(縦90mm×横50mm×厚み2mm)を得た。滞留前後の成形板の色相(L、a、b)を、日本電色(株)製SE−2000を用いてC光源反射法で測定し、下記式により色差ΔEを求めた。ΔEが大きいほど成形耐熱性に劣ることを示す。
ΔE ={(L−L’)+(a−a’)+(b−b’)1/2
「滞留前の成形板」の色相:L、a、b
「滞留後の成形板」の色相:L’、a’、b’
また、得られた滞留前後の成形板の粘度平均分子量の変化(ΔM)を測定した。ΔMが大きいほど成形耐熱性に劣ることを示す。
ΔM = M−M’
「滞留前の成形板」 の分子量:M
「滞留後の成形板」 の分子量:M’
(2)耐沸水性:各実施例で得たペレットを日本製鋼所製射出成形機J85−ELIIIを用いて、シリンダー温度350℃、金型温度80℃、1分サイクルにて成形して得た成形板(縦90mm×横50mm×厚み2mm)を、ヤマト科学(株)製オートクレーブSN510を使用して、温度120℃、湿度100%の条件で11時間処理した。処理前後のHazeを、日本電色(株)製NDH−2000型を用いて、ISO14782に準じて測定し、処理前後のHazeの変化(ΔHaze)を下記式にて求めた。ΔHazeが大きいほど耐沸水性に劣る事を示す。
ΔHaze = 処理後の成形板のHaze − 処理前の成形板のHaze
(3)耐候性:各実施例で得たペレットを日本製鋼所製射出成形機J85−ELIIIを用いて、シリンダー温度350℃、金型温度85℃、2分サイクルにて成形して得た成形板(縦90mm×横50mm×厚み2mm)について、スガ試験機株式会社製サンシャインウェザオメーターWEL−SUN−HC−Bを用い、ブラックパネル温度63℃、雨あり(18分/120分)の条件で、3000hr処理をした。耐候促進試験3,000hr処理前後で成形品のYI(黄色度)を測定し、黄色変化度(ΔYI)を評価した。評価機器として日本電色(株)製SE2000を用いてC光源、視野角2°、透過法で測定した。
なお、表1における記号表記の各成分は下記の通りである。
(a成分)
a−1:ビスフェノールAとホスゲンから界面重合法により製造された粘度平均分子量22,500の芳香族ポリカーボネート樹脂パウダー
a−2:ビスフェノールAとホスゲンから界面重合法により製造された粘度平均分子量23,900の芳香族ポリカーボネート樹脂パウダー
a−3:ビスフェノールAとホスゲンから界面重合法により製造された粘度平均分子量27,000の芳香族ポリカーボネート樹脂パウダー
(b成分)
b−1:リン系酸化防止剤 2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルフォスファイト ((株)ADEKA製 アデカスタブHP−10)
b−2:リン系酸化防止剤 トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト (バスフジャパン(株)製 イルガフォス168)
b−3:ヒンダードフェノール系酸化防止剤 オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート (バスフジャパン(株)製 イルガノックス1076)
b−4:リン系酸化防止剤 ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト ((株)ADEKA製 アデカスタブPEP−36)
(c成分)
c−1:離型剤 グリセリンモノステアレート (理研ビタミン(株)製 リケマールS−100A)
c−2:離型剤 ペンタエリスリトールテトラステアレート (エメリー オレオケミカルズ(株)製:ロキシオールVPG861)
(d成分)
d−1:紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール (ケミプロ化成(株)製 ケミソーブ79)
d−2:紫外線吸収剤 2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)フェノール (バスフジャパン(株)製 チヌビン1577)
(その他添加剤)
ブルーイング剤(バイエル(株)製:マクロレックスバイオレットB)
[実施例1〜5、8〜10、比較例1〜7]
(A工程)ビスフェノールA、p−tert−ブチルフェノール(末端停止剤)とホスゲンから界面重合法により得られた粘度平均分子量22,500の芳香族ポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液(約12%重量濃度)に、b成分を表1に示した通り添加混合した。この溶液を60℃の温水(ニーダー内部空間容量の10%程度を占める量)が仕込まれたニーダーに撹拌下で投入し、スチームを吹込みながら塩化メチレンを蒸発除去させて芳香族ポリカーボネート樹脂の造粒を行った。塩化メチレン溶液の投入には1時間をかけ、投入終了後もそのまま撹拌を10分間継続して行い、芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体の水スラリーを得た。得られた水スラリーは、芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体の量が水スラリーの量に対して約25重量%であり、塩化メチレンの量が水スラリーの量に対して約25重量%であった。かかる水スラリーを粉砕機に通してスラリー中の芳香族ポリカーボネート樹脂を粉砕し、さらに遠心脱水を行い芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体を得た。この芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体を乾燥機に入れて120℃で7時間乾燥し、芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体(パウダー)を得た。
(B工程)(A工程)で得られた芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体100部に、b〜d成分とブルーイング剤を表1に示した通り添加し、タンブラーにて充分混合した後に、30mmφベント式二軸押出成形機により温度290℃、真空度4.7kPaでペレット化した。
[実施例6]
粘度平均分子量が23,900の界面重合法により得られた芳香族ポリカーボネート樹脂を使用すること以外は、実施例1と同様の操作を行った。
[実施例7]
粘度平均分子量が27,000の界面重合法により得られた芳香族ポリカーボネート樹脂を使用すること以外は、実施例1と同様の操作を行った。
Figure 2013185083
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法により得られる芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットは、自動車ランプレンズ、照明グローブ、各種光学レンズ、グレージング、アーケード用途等に好適に使用され有用である。

Claims (6)

  1. 下記(A)および(B)の工程を経て芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを製造する方法において、
    (A)芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液から有機溶媒を除去して芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体を得る工程
    (B)(A)工程で得られた芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体に各種添加剤を配合して押出し、芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットを得る工程
    (A)工程の芳香族ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液に該芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部あたり下記式(1)で示されるリン系安定剤0.003〜0.05重量部を添加すること、かつ(B)工程の押出時に該芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体100重量部あたり下記式(1)で示されるリン系安定剤0.005〜0.1重量部を添加することを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
    Figure 2013185083
    (R〜Rは、それぞれ炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基を表し、m及びnは、それぞれ0〜4の整数を表す。)
  2. 式(1)で示されるリン系安定剤におけるR及びRが、それぞれtert−ブチル基である請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
  3. (B)工程において、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部あたり、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシフェニルトリアジン系、サリチル酸フェニル系およびヒンダードアミン系の紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤を0.1〜10重量部添加する請求項1または2に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
  4. 芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が、10,000〜50,000である請求項1〜3のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
  5. ポリカーボネート樹脂ペレットは、該ポリカーボネート樹脂ペレットをシリンダー温度350℃、金型温度80℃の条件で、成形サイクル60秒で成形して得られた厚み2mmの「滞留前の成形板」と、シリンダー中に樹脂を10分間滞留させた後に成形して得られた厚み2mmの「滞留後の成形板」とにおいて、下記式により算出される成形板の色相変化(ΔE)が0.5以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
    ΔE ={(L−L’)+(a−a’)+(b−b’)1/2
    「滞留前の成形板」の色相:L、a、b
    「滞留後の成形板」の色相:L’、a’、b’
  6. ポリカーボネート樹脂ペレットは、該ポリカーボネート樹脂ペレットをシリンダー温度350℃、金型温度80℃の条件で、成形サイクル60秒で成形して得られた厚み2mmの「滞留前の成形板」と、シリンダー中に樹脂を10分間滞留させた後に成形して得られた厚み2mmの「滞留後の成形板」とにおいて、下記式により算出される成形板の粘度平均分子量の変化(ΔM)が1.5以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法。
    ΔM = M−M’
    「滞留前の成形板」 の粘度平均分子量:M
    「滞留後の成形板」 の粘度平均分子量:M’
JP2012051673A 2012-03-08 2012-03-08 芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法 Active JP5886091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051673A JP5886091B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051673A JP5886091B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185083A true JP2013185083A (ja) 2013-09-19
JP5886091B2 JP5886091B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=49386813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051673A Active JP5886091B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5886091B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129018A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR20180093931A (ko) * 2015-12-11 2018-08-22 미쯔비시 케미컬 주식회사 박육 광학 부품용 폴리카르보네이트 수지 조성물 및 박육 광학 부품의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019757A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2001081302A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004196845A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Teijin Chem Ltd 回収したフェノール化合物を用いたポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2004256724A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート原料の調製方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019757A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2001081302A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004196845A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Teijin Chem Ltd 回収したフェノール化合物を用いたポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2004256724A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート原料の調製方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129018A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP6030814B1 (ja) * 2015-02-10 2016-11-24 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR20170074981A (ko) * 2015-02-10 2017-06-30 스미카 폴리카르보네이트 가부시키가이샤 폴리카르보네이트 수지 조성물 및 성형품
CN107001781A (zh) * 2015-02-10 2017-08-01 住化Pc有限公司 聚碳酸酯树脂组合物及成形品
KR101908877B1 (ko) 2015-02-10 2018-10-16 스미카 폴리카르보네이트 가부시키가이샤 폴리카르보네이트 수지 조성물 및 성형품
TWI667284B (zh) * 2015-02-10 2019-08-01 日商住化Pc有限公司 聚碳酸酯樹脂組成物及成形品
CN107001781B (zh) * 2015-02-10 2019-09-24 住化Pc有限公司 聚碳酸酯树脂组合物及成形品
KR20180093931A (ko) * 2015-12-11 2018-08-22 미쯔비시 케미컬 주식회사 박육 광학 부품용 폴리카르보네이트 수지 조성물 및 박육 광학 부품의 제조 방법
KR102562544B1 (ko) 2015-12-11 2023-08-03 미쯔비시 케미컬 주식회사 박육 광학 부품용 폴리카르보네이트 수지 조성물 및 박육 광학 부품의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5886091B2 (ja) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426451B2 (ja) 自動車内外装部品
JP6010919B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
WO2011071166A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR101557567B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물
JP5886091B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
JP6229781B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
TW202244162A (zh) 樹脂組成物之丸粒
JP3869606B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2012067294A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2003176405A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008174655A (ja) ポリカーボネート樹脂シートまたはフィルム
JP2013136659A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5555632B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2012214796A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及び光反射部材
JP5806008B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2003327818A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP6698273B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2003176404A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002194200A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002194094A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2001019757A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2006143967A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2001081302A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003096291A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006143966A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150