JP2001081173A - ポリエチレンテレフタレートの処理方法 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレートの処理方法

Info

Publication number
JP2001081173A
JP2001081173A JP26970899A JP26970899A JP2001081173A JP 2001081173 A JP2001081173 A JP 2001081173A JP 26970899 A JP26970899 A JP 26970899A JP 26970899 A JP26970899 A JP 26970899A JP 2001081173 A JP2001081173 A JP 2001081173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene terephthalate
organic solvent
titanium
solvent solution
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26970899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907881B2 (ja
Inventor
Hideshi Hori
秀 史 堀
Takayuki Onoki
隆 行 小野木
Junichi Imuda
淳 一 伊牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP26970899A priority Critical patent/JP3907881B2/ja
Publication of JP2001081173A publication Critical patent/JP2001081173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907881B2 publication Critical patent/JP3907881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成形時にアセトアルデヒドの増加量が少ないポ
リエチレンテレフタレートを得る方法を提供すること。 【解決手段】ポリエチレンテレフタレートの処理方法
は、反応が終了したポリエチレンテレフタレートを、リ
ン原子換算の濃度が10ppm以上であるリン酸の有機
溶媒溶液、亜リン酸の有機溶媒溶液、次亜リン酸の有機
溶媒溶液、リン酸エステルの有機溶媒溶液、亜リン酸エ
ステルの有機溶媒溶液または次亜リン酸エステルの有機
溶媒溶液と接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレンテレ
フタレートの処理方法に関し、さらに詳しくは、成形時
にアセトアルデヒド含有量の増加が少ないポリエチレン
テレフタレートを得るポリエチレンテレフタレートの処
理方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来、調味料、油、飲料、化粧
品、洗剤などの容器の素材としては、充填内容物の種類
およびその使用目的に応じて種々の樹脂が採用されてい
る。
【0003】これらの樹脂うちポリエチレンテレフタレ
ートは、機械的強度、耐熱性、透明性およびガスバリヤ
ー性に優れているので、特に清涼飲料、炭酸飲料などの
飲料を充填する中空成形容器の素材として好適である。
【0004】ところでポリエチレンテレフタレートから
中空成形容器を製造する場合は、例えば射出成形機械な
どの成形機で中空成形体用プリフォームを成形し、この
プリフォームを所定形状の金型に挿入し延伸ブロー成形
して中空成形容器に成形し、さらに必要に応じて熱処理
する。
【0005】ところが、従来公知のポリエチレンテレフ
タレートを成形して得た成形体では、成形時にアセトア
ルデヒド含有量が増加し、このアセトアルデヒドがポリ
エチレンテレフタレート成形体中に残存するため、例え
ば中空成形容器を成形した場合に該中空成形容器中に充
填される内容物の味が著しく低下することがあった。
【0006】成形時にアセトアルデヒド含有量の増加が
少ないポリエチレンテレフタレートを製造する方法とし
ては、例えば特開昭59−25815号公報には、ポリ
エチレンテレフタレートを固相重縮合するに先立ってポ
リエチレンテレフタレート粉粒体を110℃以上の加熱
水蒸気で処理する方法が開示され、特開昭59−219
328号公報には、固有粘度が0.4dl/g以上であ
り、密度が1.35g/cm3以下であるポリエチレン
テレフタレートを、水分率が0.2重量%以上になるよ
うに調湿する工程、140℃以上の温度で予備結晶化す
る工程、および180℃以上240℃以下の温度で不活
性ガス雰囲気下または減圧下で固相重合する工程を含む
高重合度ポリエチレンテレフタレートの製造方法などが
開示されている。
【0007】しかしながら、上記のような方法では、得
られたポリエチレンテレフタレートを成形する際のアセ
トアルデヒド増加量を一定量以下まで減少させることは
できなかった。
【0008】また特開平5−97990号公報には、固
相重合されたポリエチレンテレフタレートのペレットを
濃度1ppm以上のリン酸水溶液と接触させることから
なるポリエチレンテレフタレートの処理方法が開示され
ている。
【0009】しかしながら、上記のような方法ではリン
酸が酸触媒として加水分解作用を示すため、溶融成形時
に固有粘度の低下が促進されてしまうという欠点を有し
ていた。
【0010】本発明者らは、このような従来技術に鑑
み、成形時にアセトアルデヒド含有量の増加が少ないポ
リエチレンテレフタレートを得るべく鋭意検討したとこ
ろ、特定のリン化合物の有機溶媒溶液と接触させたポリ
エチレンテレフタレートは、成形時にアセトアルデヒド
の含有量が増加しにくいことを見出して本発明を完成す
るに至った。
【0011】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、成形時にアセ
トアルデヒド含有量の増加が少ないポリエチレンテレフ
タレートを得る方法を提供することを目的としている。
【0012】
【発明の概要】本発明に係るポリエチレンテレフタレー
トの処理方法は、反応が終了したポリエチレンテレフタ
レートを、リン原子換算の濃度が10ppm以上である
リン酸の有機溶媒溶液、亜リン酸の有機溶媒溶液、次亜
リン酸の有機溶媒溶液、リン酸エステルの有機溶媒溶
液、亜リン酸エステルの有機溶媒溶液または次亜リン酸
エステルの有機溶媒溶液と接触させることをことを特徴
としている。
【0013】上記ポリエチレンテレフタレートは、固有
粘度が0.50dl/g以上であり、密度が1.37g
/cm3以上であり、かつアセトアルデヒド含有量が5
ppm以下であることが望ましい。
【0014】上記リン酸エステルとしては、トリブチル
ホスフェート、トリフェニルホスフェートまたはトリメ
チルホスフェートが好ましい。また、上記有機溶媒は、
例えばアルコール類、飽和炭化水素、ケトン類から選ば
れる溶媒であり、これらのなかではイソプロパノールま
たはアセトンが好ましい。
【0015】
【発明の具体的説明】以下本発明に係るポリエチレンテ
レフタレートの処理方法について具体的に説明する。
【0016】本発明で用いられるポリエチレンテレフタ
レートは、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導
体と、エチレングリコールまたはそのエステル形成性誘
導体とを原料として製造することができる。また、この
ポリエチレンテレフタレートには20モル%以下の他の
ジカルボン酸および/または他のグリコールが共重縮合
されていてもよい。
【0017】テレフタル酸以外の共重縮合に用いられる
ジカルボン酸として具体的には、フタル酸、イソフタル
酸、ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカ
ルボン酸;アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デ
カンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸;シクロヘ
キサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸などおよ
びこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
【0018】エチレングリコール以外の共重縮合に用い
られるグリコールとして具体的には、トリメチレングリ
コール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、ドデカメチレングリコールなどの脂肪族グリコー
ル;シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコー
ル;ビスフェノール類、ハイドロキノン、2,2-ビス(4-
β-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、1,3-ビス
(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4-ビス(2-ヒド
ロキシエトキシ)ベンゼンなどの芳香族ジオール類など
およびこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
【0019】上記したようなテレフタル酸またはそのエ
ステル形成性誘導体と、エチレングリコールまたはその
エステル形成性誘導体とを含む原料は、エステル化され
る。具体的にはまず、テレフタル酸またはそのエステル
形成性誘導体と、エチレングリコールまたはそのエステ
ル形成性誘導体とを含むスラリーを調製する。
【0020】このスラリーには、テレフタル酸またはそ
のエステル形成性誘導体1モルに対して1.02〜1.
4モル、好ましくは1.03〜1.3モルのエチレング
リコールまたはそのエステル形成性誘導体が含まれる。
このスラリーは、エステル化反応工程に連続的に供給さ
れる。
【0021】エステル化反応は、好ましくは2個以上の
エステル化反応器を直列に連結した装置を用いてエチレ
ングリコールが還流する条件下で、反応によって生成し
た水を精留塔で系外に除去しながら実施される。エステ
ル化反応を行う際の反応条件は、第1段目のエステル化
反応の温度が、通常240〜270℃、好ましくは24
5〜265℃であり、圧力が、通常0.2〜3kg/c
2G、好ましくは0.5〜2kg/cm2Gであり、ま
た最終段目のエステル化反応の温度が通常250〜28
0℃、好ましくは255〜275℃であり、圧力が通常
0〜1.5kg/cm2G、好ましくは0〜1.3kg
/cm2Gである。
【0022】エステル化反応を2段階で実施する場合に
は、第1段目および第2段目のエステル化反応条件がそ
れぞれ上記の範囲であり、3段階以上で実施する場合に
は、第2段目から最終段の1段前までエステル化反応の
反応条件は、上記第1段目の反応条件と最終段目の反応
条件の間の条件である。
【0023】例えば、エステル化反応が3段階で実施さ
れる場合には、第2段目のエステル化反応の反応温度
は、通常245〜275℃、好ましくは250〜270
℃であり、圧力は、通常0〜2kg/cm2G、好まし
くは0.2〜1.5kg/cm2Gである。これらのエ
ステル化反応の反応率は、それぞれの段階においては、
とくに制限はないが、各段階におけるエステル化反応率
の上昇の度合が滑らかに分配されることが好ましく、さ
らに最終段目のエステル化反応生成物においては通常9
0%以上、好ましくは93%以上に達することが望まし
い。
【0024】これらのエステル化工程によりエステル化
物(低次縮合物)が得られ、このエステル化物の数平均
分子量は、通常、500〜5000である。このような
エステル化反応は、テレフタル酸およびエチレングリコ
ール以外の添加物を添加せずに実施することも可能であ
り、また後述する重縮合触媒の共存下に実施することも
可能である。またトリエチルアミン、トリn-ブチルアミ
ン、ベンジルジメチルアミンなどの第3級アミン;水酸
化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラn-ブチルア
ンモニウム、水酸化トリメチルベンジルアンモニウムな
どの水酸化第4級アンモニウム;炭酸リチウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウムなどの塩基性
化合物を少量添加して実施すると、ポリエチレンテレフ
タレートの主鎖中のジオキシエチレンテレフタレート成
分単位の割合を比較的低水準に保持できるので好まし
い。
【0025】次いで得られたエステル化物は、液相重縮
合工程に供給される。この液相重縮合工程では、重縮合
触媒の存在下に減圧下で、得られるポリエチレンテレフ
タレートの融点以上の温度に加熱し、この際生成するグ
リコールを系外に留去させてエステル化物を重縮合す
る。
【0026】このような液相での重縮合反応は、1段階
で行っても、複数段階に分けて行ってもよい。複数段階
で行う場合、重縮合反応条件は、第1段階目の重縮合の
反応温度が、通常、250〜290℃、好ましくは26
0〜280℃であり、圧力が、通常、500〜20Tor
r、好ましくは200〜30Torrであり、また最終段階
の重縮合反応の温度が通常265〜300℃、好ましく
は270〜295℃であり、圧力が通常10〜0.1To
rr、好ましくは5〜0.5Torrである。
【0027】重縮合反応を2段階で実施する場合には、
第1段目および第2段目の重縮合反応条件はそれぞれ上
記の範囲であり、3段階以上で実施する場合には、第2
段目から最終段目の1段前までの重縮合反応の反応条件
は上記1段目の反応条件と最終段目の反応条件との間の
条件である。
【0028】例えば、重縮合反応が3段階で実施される
場合には、第2段目の重縮合反応の反応温度は通常26
0〜295℃、好ましくは270〜285℃であり、圧
力は通常、50〜2Torr、好ましくは40〜5Torrの範
囲である。これらの重縮合反応工程の各々において到達
される固有粘度(IV)は特に制限はないが、各段階に
おける固有粘度の上昇の度合が滑らかに分配されること
が好ましい。また、最終段目の重縮合反応器から得られ
るポリエチレンテレフタレートの固有粘度は、通常0.
35〜0.80dl/g、好ましくは0.45〜0.7
5dl/g、さらに好ましくは0.55〜0.75dl
/gの範囲であることが望ましい。本明細書において、
固有粘度は、ポリエチレンテレフタレート1.2gをo-
クロロフェノール15cc中に加熱溶解した後、冷却し
て25℃で測定された溶液粘度から算出される。
【0029】またこのポリエチレンテレフタレートの密
度は、通常1.33〜1.35g/cm3であることが
望ましい。本明細書において、ポリエチレンテレフタレ
ートの密度は、四塩化炭素およびヘプタンの混合溶媒を
用いた密度勾配管により、23℃の温度で測定される。
【0030】上記のような重縮合反応は、重縮合触媒お
よび安定剤の存在下に実施されることが好ましい。重縮
合触媒としては、通常ポリエステルの製造に用いられる
重縮合触媒を制限なく使用することができ、二酸化ゲル
マニウム、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウ
ムテトラn-ブトキシドなどのゲルマニウム化合物触媒;
三酸化アンチモンなどのアンチモン化合物触媒などを用
いることができる。
【0031】また重縮合触媒として、チタンブトキシ
ド、チタンテトライソプロポキシドなどのチタンアルコ
キシド;チタンのアセチルアセトナート塩などの有機チ
タン化合物;チタンアルコキシドの加水分解またはチタ
ンハロゲン化物の加水分解により得られる加水分解物な
どのチタン化合物触媒を用いることもできる。なお、チ
タンアルコキシドまたはチタンハロゲン化物を加水分解
する際には、チタン以外の他の元素から選ばれる少なく
とも1種の元素の化合物またはこの化合物の前駆体(以
下「他の元素の化合物」ということがある。)を共存さ
せてもよい。
【0032】重縮合触媒としてチタンハロゲン化物の加
水分解物を用いることは、本発明の好ましい態様の一つ
である。以下、チタンハロゲン化物の加水分解物の調製
方法について具体的に説明するが、チタンアルコキシド
の加水分解物の調製も同様に行うことができる。
【0033】加水分解物の調製に用いられるチタンハロ
ゲン化物は、チタン原子とハロゲン原子との結合が少な
くとも1つ以上分子内に存在する化合物であり、具体的
には四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタンなど
の四ハロゲン化チタン;三塩化チタンなどの三ハロゲン
化チタン;二塩化チタンなどの二ハロゲン化物および一
ハロゲン化チタンが挙げられる。
【0034】チタンハロゲン化物を加水分解する方法と
しては、特に限定されず、例えば水中にチタンハロゲ
ン化物を添加する方法、チタンハロゲン化物中に水を
添加する方法、水中にチタンハロゲン化物の蒸気を含
んだガスを通じる方法、チタンハロゲン化物中に水蒸
気を含んだガスを通じる方法、チタンハロゲン化物を
含んだガスと水蒸気を含んだガスとを接触させる方法な
どが挙げられる。
【0035】上記のように加水分解方法は特に限定され
ないが、いずれの場合でもチタンハロゲン化物に大過剰
の水を作用させて加水分解を完全に進行させることが必
要である。加水分解を完全に進行させず、得られた加水
分解物が特公昭51-19477項公報に記載されてい
るような部分加水分解物となる場合には、重縮合速度が
充分でないことがある。
【0036】加水分解を行う温度は、通常100℃以
下、特に0〜70℃の範囲であることが好ましい。チタ
ンハロゲン化物の加水分解時に共存させてもよい他の元
素の化合物としては、ベリリウム、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イ
ットリウム、ランタン、ジルコニウム、ハフニウム、バ
ナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タ
ングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロ
ジウム、ニッケル、パラジウム、銅、亜鉛、ホウ素、ア
ルミニウム、ガリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、
アンチモンおよびリン(以下これらの元素を「他の元
素」という。)からなる群より選ばれる少なくとも1種
の元素の化合物またはこの化合物の前駆体が挙げられ
る。上記他の元素の化合物としては、例えば、水酸化物
などが挙げられる。
【0037】これらの他の元素の化合物は、1種単独で
または2種以上組み合わせて用いることができる。チタ
ンハロゲン化物を他の元素の化合物の共存下に加水分解
するには、例えばチタンハロゲン化物と他の元素の化合
物との混合物を加水分解する。
【0038】チタンハロゲン化物と、他の元素の化合物
との混合物を加水分解する方法としては特に限定され
ず、例えば他の元素の化合物が溶解または懸濁した水
中にチタンハロゲン化物を添加する方法、水中にチタ
ンハロゲン化物と他の元素の化合物との混合物を添加す
る方法、チタンハロゲン化物と他の元素の化合物との
混合物中に水を添加する方法、チタンハロゲン化物中
に他の元素の化合物が溶解または懸濁した水を添加する
方法、他の元素の化合物が溶解または懸濁した水中に
チタンハロゲン化物の蒸気を含んだガスを通じる方法、
水中にチタンハロゲン化物の蒸気および他の元素の化
合物の蒸気を含んだガスを通じる方法、チタンハロゲ
ン化物と他の元素の化合物との混合物中に水蒸気を含ん
だガスを通じる方法、チタンハロゲン化物中に水蒸気
と他の元素の化合物の蒸気を含んだガスを通じる方法、
チタンハロゲン化物を含んだガスと他の元素の化合物
の蒸気を含んだガスと水蒸気を含んだガスを接触させる
方法などが挙げられる。
【0039】加水分解の際には、チタンハロゲン化物中
のチタン(Ti)と、他の元素の化合物中の他の元素
(E)とのモル比(E/Ti)は、1/50〜50/1
の範囲であることが望ましい。また加水分解を行う温度
は、通常100℃以下、好ましくは0〜70℃の範囲で
あることが好ましい。
【0040】チタンハロゲン化物または、チタンハロゲ
ン化物と他の元素の化合物との混合物を加水分解する際
には、チタンハロゲン化物の加水分解により発生するハ
ロゲン化水素によって液性が酸性を呈する。この酸性に
よって加水分解が完結しないことがあるので塩基を添加
して中和してもよい。ここで用いられる塩基としては、
アンモニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化マグネシウムなどの元素の周期表第1、2族元素の
水酸化物、あるいは炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムなどの元素の周期
表第1、2族元素の炭酸(水素)化合物、尿素、塩基性
有機化合物が挙げられる。中和の終点はpHが4以上が
好ましく、また中和は、70℃以下で行うことが好まし
い。
【0041】上記加水分解により得られる加水分解物
は、この段階ではオルソチタン酸とも呼ばれる含水水酸
化物のゲルまたは他の元素を含む含水複合水酸化物ゲル
である。この含水水酸化物ゲルまたは含水複合水酸化物
ゲルは、このまま重縮合触媒として用いることができる
が、脱水乾燥して固体状の加水分解物(固体状含チタン
化合物)とすることが好ましい。
【0042】加水分解の乾燥は常圧または減圧下、固相
状態または水よりも高沸点の液相に懸濁した状態で行う
ことができ、乾燥温度は特に限定されないが、30℃以
上350℃未満であることが好ましい。なお乾燥の前に
含水水酸化物ゲルまたは含水複合水酸化物ゲルを水洗し
たり、乾燥後に固体状含チタン化合物を水洗することに
よって水溶性の成分を除去してもよい。また乾燥は速や
かに行うことが好ましい。
【0043】このようにして得られた固体状含チタン化
合物は、その組成は共存させる他の元素の有無や量、水
洗の有無、乾燥方法、乾燥の程度によって異なるが、水
酸基(OH)とチタン(Ti)とのモル比(OH/T
i)が通常0.09を超えて4未満、好ましくは0.1
〜3、より好ましくは0.1〜2の範囲にあることが重
縮合活性の点で望ましい。水酸基とチタンとのモル比
は、付着水分および加熱脱離水分の測定により求めるこ
とができる。
【0044】水酸基とチタンとのモル比は、具体的には
以下のようにして求める。固体状含チタン化合物中の水
酸基含量を求めるには、まずカールフィッシャー水分計
により付着水分量を測定する。次に、熱重量分析により
600℃まで加熱することによる加熱減量を測定する。
600℃まで加熱することにより付着水分が脱離し、水
酸基は水として脱離するものと考えられるため、加熱減
量から付着水分量を差し引いた値より水酸基含有量を求
める。固体状含チタン化合物中のチタン含有量は、高周
波プラズマ発光分析装置により求める。上記チタン含有
量と水酸基含有量とからOH/Ti比を求める。
【0045】より具体的には、例えば調製時に中和剤と
してアンモニアを使用した固体状含チタン化合物であっ
て、固体状含チタン化合物中のチタン含有量が46重量
%であり、付着水分量が6.73重量%であり、600
℃までの加熱減量が9.67重量%であり、窒素含量が
1.3重量%であり、塩素含量が14ppmである場合
OH/Ti比は以下のように計算する。なお、窒素含量
は微量全窒素分析装置(化学発光法)で、塩素含量はク
ロマトグラフィーで分析する。
【0046】固体状含チタン化合物100g中のチタン
のモル量は以下のように計算される。
【0047】
【数1】
【0048】また固体状含チタン化合物中の窒素および
塩素はそれぞれアンモニア、塩化水素として脱離するた
め、加熱脱離水分量(重量%)は以下のように求められ
る。
【0049】
【数2】
【0050】上記計算結果と付着水分量の測定値から水
酸基由来の加熱脱離水分量(重量%)は以下のように求
められる。 8.090−6.73=1.360 これより固体状含チタン化合物100g中に含まれる水
酸基のモル量は以下のように求められる。
【0051】(1.360/18)×2=0.1511 以上より、固体状含チタン化合物中のチタン含有量と水
酸基含有量とのモル比(OH/Ti比)が求められる。 0.1511÷0.9607=0.157
【0052】この固体状含チタン化合物は、重縮合反応
が行われる温度、例えば約280℃においても水酸基が
残留する。また固体状含チタン化合物が他の元素を含む
場合は、該化合物中のチタン(Ti)と、他の元素
(E)とのモル比(E/Ti)が、1/50〜50/
1、好ましくは1/40〜40/1、さらに好ましくは
1/30〜30/1であることが好ましい。
【0053】含水水酸化物ゲル、含水複合水酸化物ゲル
および固体状含チタン化合物は、塩素含量が通常0〜1
0000ppm、好ましくは0〜100ppmである。
このような含水水酸化物ゲル、含水複合水酸化物ゲルお
よび固体状含チタン化合物(以下これらを「含チタン加
水分解物」という。)は、必要に応じて下記のような助
触媒化合物と併用される。
【0054】助触媒化合物は、ベリリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ホウ素、
アルミニウム、ガリウム、マンガン、コバルト、亜鉛、
ゲルマニウム、アンチモンおよびリンからなる群より選
ばれる少なくとも1種の元素の化合物であり、具体的に
は、これらの元素の酢酸塩などの脂肪酸塩、これらの元
素の炭酸塩、これらの元素の硫酸塩、これらの元素の硝
酸塩、塩化物などのハロゲン化物、これらの元素のアセ
チルアセトナート塩、これらの元素の酸化物などが挙げ
られるが、酢酸塩または炭酸塩が好ましい。
【0055】また、リン化合物としては、元素の周期表
第1族、第2族、周期表上第4周期の遷移金属、ジルコ
ニウム、ハフニウムおよびアルミニウムから選ばれる少
なくとも1種の金属のリン酸塩、亜リン酸塩が挙げられ
る。
【0056】助触媒化合物としてより具体的には、アル
ミニウム化合物としては、酢酸アルミニウムなどの脂肪
酸アルミニウム塩、炭酸アルミニウム、塩化アルミニウ
ム、アルミニウムのアセチルアセトナート塩などが挙げ
られ、特に酢酸アルミニウムまたは炭酸アルミニウムが
好ましい。
【0057】バリウム化合物としては、酢酸バリウムな
どの脂肪酸バリウム塩、炭酸バリウム、塩化バリウム、
バリウムのアセチルアセトナート塩などが挙げられ、特
に酢酸バリウムまたは炭酸バリウムが好ましい。
【0058】コバルト化合物としては、酢酸コバルトな
どの脂肪酸コバルト塩、炭酸コバルト、塩化コバルト、
コバルトのアセチルアセトナート塩などが挙げられ、特
に酢酸コバルトまたは炭酸コバルトが好ましい。
【0059】マグネシウム化合物としては、酢酸マグネ
シウムなどの脂肪酸マグネシウム塩、炭酸マグネシウ
ム、塩化マグネシウム、マグネシウムのアセチルアセト
ナート塩などが挙げられ、特に酢酸マグネシウムまたは
炭酸マグネシウムが好ましい。
【0060】マンガン化合物としては、酢酸マンガンな
どの脂肪酸マンガン塩、炭酸マンガン、塩化マンガン、
マンガンのアセチルアセトナート塩などが挙げられ、特
に酢酸マンガンまたは炭酸マンガンが好ましい。
【0061】ストロンチウム化合物としては、酢酸スト
ロンチウムなどの脂肪酸ストロンチウム塩、炭酸ストロ
ンチウム、塩化ストロンチウム、ストロンチウムのアセ
チルアセトナート塩などが挙げられ、特に酢酸ストロン
チウムまたは炭酸ストロンチウムが好ましい。
【0062】亜鉛化合物としては、酢酸亜鉛などの脂肪
酸亜鉛塩、炭酸亜鉛、塩化亜鉛、亜鉛のアセチルアセト
ナート塩などが挙げられ、特に酢酸亜鉛または炭酸亜鉛
が好ましい。
【0063】ゲルマニウム化合物としては、二酸化ゲル
マニウム、酢酸ゲルマニウムなどが挙げられる。アンチ
モン化合物としては、二酸化アンチモン、酢酸アンチモ
ンなどが挙げられる。
【0064】リン化合物のうちリン酸塩としては、リン
酸リチウム、リン酸二水素リチウム、リン酸水素二リチ
ウム、リン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リ
ン酸水素二ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素
カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸ストロンチウ
ム、リン酸二水素ストロンチウム、リン酸水素二ストロ
ンチウム、リン酸ジルコニウム、リン酸バリウム、リン
酸アルミニウム、リン酸亜鉛などが挙げられる。このう
ち、特にリン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、
リン酸水素二ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸二水
素カリウム、リン酸水素二カリウムが好ましく使用され
る。
【0065】また、リン化合物のうち亜リン酸塩として
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、周期表第4周期
の遷移金属、ジルコニウム、ハフニウム、およびアルミ
ニウムから選ばれる少なくとも1種の金属の亜リン酸塩
が使用され、具体的には、亜リン酸リチウム、亜リン酸
ナトリウム、亜リン酸カリウム、亜リン酸ストロンチウ
ム、亜リン酸ジルコニウム、亜リン酸バリウム、亜リン
酸アルミニウム、亜リン酸亜鉛などが挙げられる。この
うち、特に亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウムが、
好ましく使用される。
【0066】助触媒化合物としては、これらのなかでも
炭酸マグネシウム、酢酸マグネシウムなどのマグネシウ
ム化合物;炭酸カルシウム、酢酸カルシウムなどのカル
シウム化合物;塩化亜鉛、酢酸亜鉛などの亜鉛化合物が
好ましい。
【0067】これらの助触媒化合物は、1種単独でまた
は2種以上組み合わせて用いることができる。このよう
な助触媒化合物は、上記含チタン加水分解物(I)中の
チタン(含チタン加水分解物が他の元素を含む場合は、
チタンおよび他の元素)と、助触媒化合物(II)中の金
属原子とのモル比〔(II)/(I)〕で、1/50〜5
0/1、好ましくは1/40〜40/1、より好ましく
は1/30〜30/1の範囲の量で用いられることが望
ましい。なお、リン酸塩や亜リン酸塩などのリン化合物
を使用する場合は、リン化合物に含まれる金属原子換算
である。
【0068】重縮合反応に必要に応じて用いられる安定
剤としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホス
フェート、トリn-ブチルホスフェート、トリオクチルホ
スフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェートなどのリン酸エステル類;トリフェニルホ
スファイト、トリスドデシルホスファイト、トリスノニ
ルフェニルホスファイトなどの亜リン酸エステル類;メ
チルアッシドホスフェート、イソプロピルアッシドホス
フェート、ブチルアッシドホスフェート、ジブチルホス
フェート、モノブチルホスフェート、ジオクチルホスフ
ェートなどの酸性リン酸エステルおよびリン酸、亜リン
酸、次亜リン酸、ポリリン酸などのリン化合物が用いら
れる。
【0069】これらの重縮合触媒または安定剤の使用割
合は、テレフタル酸とエチレングリコールとの混合物の
重量に対して、重縮合触媒の場合には重縮合触媒中の金
属の重量として、通常、0.0005〜0.2重量%、
好ましくは0.001〜0.05重量%の範囲であり、
また安定剤は、安定剤中のリン原子の重量として通常、
0.001〜0.1重量%、好ましくは0.002〜
0.02重量%の範囲である。これらの重縮合触媒およ
び安定剤の供給方法は、エステル化反応工程の段階にお
いて供給することもできるし、重縮合反応工程の第1段
目の反応器に供給することもできる。
【0070】本発明で用いられるポリエチレンテレフタ
レートには、上述のようにテレフタル酸以外のジカルボ
ン酸やエチレングリコール以外のジオールが20モル%
以下の量で含まれていてもよいが、特に好ましく用いら
れるポリエチレンテレフタレートは、下記一般式
【0071】
【化1】
【0072】で表わされるエチレンテレフタレート成分
単位の含有率が、95.0〜99.0モル%の範囲にあ
り、下記一般式
【0073】
【化2】
【0074】で表わされるジオキシエチレンテレフタレ
ート成分単位の含有率が、1.0〜5.0モル%の範囲
にあることが望ましい。このようにして、最終重縮合反
応器から得られたポリエチレンテレフタレートは、通
常、溶融押出成形法によって粒状(チップ状)に成形さ
れる。
【0075】このような粒状ポリエチレンテレフタレー
トは、通常2.0〜5.0mm、好ましくは2.2〜
4.0mmの平均粒径を有することが望ましい。このよ
うにして液相重縮合工程を経た粒状ポリエチレンテレフ
タレートは、通常固相重縮合工程に供給される。
【0076】粒状ポリエチレンテレフタレートは、固相
重縮合を行う場合の温度より低い温度に加熱して予備結
晶化を行った後、固相重縮合工程に供給してもよい。こ
のような予備結晶化工程は、粒状ポリエチレンテレフタ
レートを乾燥状態で、例えば120〜200℃、好まし
くは130〜180℃の温度に、1分〜4時間加熱する
ことによって行ってもよく、あるいは粒状ポリエチレン
テレフタレートを水蒸気雰囲気下、水蒸気含有不活性ガ
ス雰囲気下または水蒸気含有空気雰囲気下で、例えば1
20〜200℃の温度に1分間以上加熱することによっ
て行ってもよい。
【0077】このような粒状ポリエチレンテレフタレー
トが供給される固相重縮合工程は、少なくとも1段から
なり、重縮合温度が通常190〜230℃、好ましくは
195〜225℃であり、圧力が通常、1kg/cm2
G〜10Torr、好ましくは常圧ないし100Torrの条件
下で、窒素ガス、アルゴンガス、炭酸ガスなどの不活性
ガス雰囲気下で固相重縮合反応が実施される。これらの
不活性ガスの中では窒素ガスが好ましい。
【0078】このようして得られたポリエチレンテレフ
タレートの固有粘度は、通常0.50dl/g以上、好
ましくは0.50〜1.50dl/g、より好ましくは
0.72〜1.0dl/gであることが望ましい。この
ポリエチレンテレフタレートの密度は、通常1.37g
/cm3 以上、好ましくは1.37〜1.44g/cm
3 、より好ましくは1.38〜1.43g/cm3、さ
らに好ましくは1.39〜1.42g/cm3 以上であ
ることが望ましい。
【0079】またこのようなポリエチレンテレフタレー
ト中に含まれるアセトアルデヒド量は、5ppm以下、
好ましくは0〜3ppm、特に好ましくは0〜2ppm
であることが望ましい。
【0080】本明細書において、ポリエチレンテレフタ
レートのアセトアルデヒド含有量は、試料2gを冷却粉
砕し、室温に戻した後1gを採取して容器に仕込み、こ
の容器に内部標準液2ccを加えて密閉し、次いで、1
20℃のオーブン中で1時間抽出した後、氷冷し、上澄
液5μリットルを島津製作所(株)製 GC−6Aにて
測定することにより決定される。
【0081】本発明では、上記のようなポリエチレンテ
レフタレートの製造工程において、反応が終了したポリ
エチレンテレフタレートを用いる。反応が終了したポリ
エチレンテレフタレートとは、反応後さらに固有粘度を
増加させないポリエチレンテレフタレートであり、例え
ば液相重縮合工程を経たポリエチレンテレフタレートま
たは固相重縮合工程を経たポリエチレンテレフタレート
である。このポリエチレンテレフタレートは、通常粒状
であるが、粉状、ストランド状であってもよい。
【0082】本発明ではこのようなポリエチレンテレフ
タレートと、リン酸の有機溶媒溶液、亜リン酸の有機溶
媒溶液、次亜リン酸の有機溶媒溶液、リン酸エステルの
有機溶媒溶液、亜リン酸エステルの有機溶媒溶液または
次亜リン酸エステルの有機溶媒溶液(以下これらを「リ
ン含有有機溶媒溶液」という。)とを接触させる。
【0083】ここでリン酸エステルとしては、例えばモ
ノメチルホスフェート、ジメチルホスフェート、トリメ
チルホスフェート、モノエチルホスフェート、ジエチル
ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリn-ブチル
ホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェートなどが挙げ
られ、亜リン酸エステルとしては、例えばモノメチルフ
ォスファイト、ジメチルフォスファイト、トリメチルフ
ォスファイト、モノエチルフォスファイト、ジエチルフ
ォスファイト、トリエチルフォスファイト、トリブチル
フォスファイト、トリフェニルホスファイト、トリスド
デシルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイ
トなどが挙げられ、次亜リン酸エステルとしては、例え
ば次亜リン酸メチル、次亜リン酸トリメチルなどが挙げ
られる。
【0084】リン含有有機溶媒溶液に用いられる有機溶
媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、
イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、2-エチルヘキサノール、オクタノール、ドデカ
ノール、オクタデシルアルコール、オレイルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
クミルアルコール、イソプロピルアルコール、イソプロ
ピルベンジルアルコールなどの炭素原子数が1〜18、
好ましくは1〜10のアルコール類;アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの炭素原子数が
3〜15、好ましくは3〜9のケトン類;ブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカ
ン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカ
ン、ペンタデカン、ヘキサデカンなどの炭素原子数が5
〜16、好ましくは5〜10の飽和炭化水素が挙げられ
る。
【0085】これらのなかではイソプロパノールまたは
アセトンが好ましい。ポリエチレンテレフタレートと接
触させるリン含有有機溶媒溶液は、リン原子換算の濃度
が、10ppm以上、好ましくは10〜100000p
pm、より好ましくは100〜70000ppm、特に
好ましくは1000〜50000ppmであることが望
ましい。
【0086】リン含有有機溶媒溶液の濃度が上記範囲に
あると、得られたポリエチレンテレフタレートを成形す
る際に、アセトアルデヒド含有量が増加する量を低減す
る効果が高く、かつ経済的である。
【0087】ポリエチレンテレフタレートとリン含有有
機溶媒溶液との接触は、連続方式、バッチ方式のいずれ
でも行うことができる。ポリエチレンテレフタレートと
リン含有有機溶媒溶液とをバッチ方式で接触させる場合
は、例えばサイロ型の処理装置を用いることができる。
具体的には、サイロにポリエチレンテレフタレートとリ
ン含有有機溶媒溶液とを入れ、ポリエチレンテレフタレ
ートをリン含有有機溶媒溶液に浸漬させる。また、回転
可能な筒型容器にポリエチレンテレフタレートとリン含
有有機溶媒溶液を入れ、ポリエチレンテレフタレートを
リン含有有機溶媒溶液に浸漬させ、筒型容器を回転させ
ながら接触させて、接触処理をさらに効率的にすること
もできる。
【0088】ポリエチレンテレフタレートとリン含有有
機溶媒溶液とを連続で接触させる場合は、例えば塔型の
処理装置を用い、塔型の処理装置の上部からポリエチレ
ンテレフタレートを連続的に入れ、並流または向流でリ
ン含有有機溶媒溶液を塔型の処理装置に連続的に供給
し、ポリエチレンテレフタレートをリン含有有機溶媒溶
液に浸漬させて接触させる。
【0089】ポリエチレンテレフタレートとリン含有有
機溶媒溶液との接触温度は、用いる有機溶媒にもよる
が、通常0〜100℃、好ましくは0〜95℃の範囲で
あり、接触時間は通常5分〜10時間、好ましくは30
分〜6時間であることが望ましい。
【0090】ポリエチレンテレフタレートとリン含有有
機溶媒溶液とを接触させた後は、ポリエチレンテレフタ
レートとリン含有有機溶媒溶液とを分離し、粒状振動篩
機、シモンカーターなどの水切り装置で水切りし、乾燥
する。リン含有有機溶媒溶液と接触させたポリエチレン
テレフタレートの乾燥は、通常用いられるポリエチレン
テレフタレートの乾燥方法を用いることができる。
【0091】ポリエチレンテレフタレートを連続的に乾
燥する方法としては、上部よりポリエチレンテレフタレ
ートを供給し、下部より乾燥ガスを通気するホッパー型
の通気乾燥機が通常使用される。乾燥ガス量を減らし効
率的に乾燥する方法としては、回転ディスク型加熱方式
の連続乾燥機を用いる方法があり、この方法では少量の
乾燥ガスを通気しながら、回転ディスクや外部ジャケッ
トに加熱蒸気、加熱媒体などを供給しポリエチレンテレ
フタレートを間接的に加熱乾燥することにより乾燥す
る。
【0092】ポリエチレンテレフタレートをバッチ方式
で乾燥する方法としては、ダブルコーン型回転乾燥機を
用いる方法があり、この方法では、減圧下でもしくは減
圧下少量の乾燥ガスを通気しながら、または大気圧下で
乾燥ガスを通気しながら乾燥する。乾燥ガスとしては大
気空気でも差し支えないが、ポリエチレンテレフタレー
トの加水分解による分子量低下を防止する点からは乾燥
窒素、除湿空気が好ましい。
【0093】上記のようにポリエチレンテレフタレート
とリン含有有機溶媒溶液とを接触させると、成形する際
にアセトアルデヒドの増加量が少なく、固有粘度の低下
が少ないポリエチレンテレフタレートが得られる。これ
はポリエチレンテレフタレートとリン含有有機溶媒溶液
とを接触させると、ポリエチレンテレフタレート中の重
縮合触媒が失活するためであると推定される。
【0094】このようなポリエチレンテレフタレートか
らは、悪臭または異臭が発生したり、内容物の風味、香
りが変化することの少ない成形物を得ることができる。
このことは、例えばポリエチレンテレフタレートを28
5℃の温度に加熱溶融した後、室温まで冷却したものか
ら採取した試料のアセトアルデヒド含有量を上述したよ
うな方法で測定することにより確かめられる。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、成形時にアセトアルデ
ヒド含有量の増加が少ないポリエチレンテレフタレート
が得られる。
【0096】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0097】
【実施例1】固体状含チタン化合物の調製 1000mlのガラス製ビーカーに脱イオン水500m
lを秤取し、氷浴にて冷却した後、撹拌しながら四塩化
チタン5gを滴下した。塩化水素の発生が止まったら氷
浴より取り出し、撹拌しながら25%アンモニア水を滴
下し、液のpHを8にした。生成したチタン水酸化物の
沈殿を3kg/cm2 の圧力で加圧濾過器により濾過、
分別した。その後、得られたチタン水酸化物の沈殿を脱
イオン水で5回洗浄した。洗浄後の固液分離は上記と同
様に3kg/cm2 の圧力で加圧濾過により行った。洗
浄後のチタン水酸化物を70℃、10Torr、18時間の
減圧乾燥で水分を除去し、固体状含チタン化合物を得
た。
【0098】得られた、固体状含チタン化合物は使用す
る前に、10μm程度の粒子に粉砕した。ポリエチレンテレフタレートの製造 定常運転時に33500重量部の反応液が滞留する反応
器に、高純度テレフタル酸とエチレングリコールとを混
合して調製されたスラリーを連続的に供給し、撹拌下、
窒素雰囲気で、260℃、0.9kg/cm2-Gの条件
下でエステル化反応を行った。高純度テレフタル酸とエ
チレングリコールとのスラリーは、高純度テレフタル酸
とエチレングリコールとをそれぞれ6458重量部/
時、2615重量部/時の割合で混合することにより調
製した。
【0099】エステル化反応では、水とエチレングリコ
ールとの混合液が留去された。エステル化反応物(低次
縮合物)は、平均滞留時間が3.5時間となるように制
御して連続的に系外に抜き出した。
【0100】上記で得られたエチレングリコールとテレ
フタル酸との低次重縮合物の数平均分子量は600〜1
300(3〜5量体)であった。こうして得られた低次
縮合物に、固体状含チタン化合物、酢酸マグネシウムお
よびトリブチルフォスフェートを添加し285℃、1To
rrの条件で液相重縮合反応を行い、固有粘度が0.65
dl/gのポリエチレンテレフタレートを得た。固体状
含チタン化合物は、低次縮合物中のテレフタル酸単位に
対してチタン原子換算で0.021モル%となる量で、
酢酸マグネシウムは、低次縮合物中のテレフタル酸単位
1モルに対してマグネシウム原子換算で0.021モル
%となる量で、トリブチルフォスフェートは、低次縮合
物中のテレフタル酸単位1モルに対してリン原子換算で
0.0105モル%となる量で添加した。
【0101】さらに上記液相重縮合が終了したポリエチ
レンテレフタレートを固相重縮合し、固有粘度が0.8
1dl/gであり、密度=1.40g/cm3 であり、
アセトアルデヒド含有量が1.0ppmである粒状ポリ
エチレンテレフタレートを得た。
【0102】ポリエチレンテレフタレートの処理 上記粒状ポリエチレンテレフタレート30gとイソプロ
パノール60g、トリブチルホスフェート10.3g
(イソプロパノールに対しリン原子換算で2重量%)を
200mlのフラスコに入れ、還流下で4時間加熱し
た。その後、イソプロパノール60gで3回洗浄した。
これを70℃で16時間乾燥し、285℃で10分間加
熱溶融した後、室温まで冷却したものから採取した試料
のアセトアルデヒド含有量を測定した結果30ppmで
あった。
【0103】
【実施例2】イソプロパノールに代えてメタノールを用
い、トリブチルホスフェート10.3gに代えてトリメ
チルホスフェート5.4g(メタノールに対しリン原子
換算で2重量%)を用いたこと以外は実施例1と同様に
して粒状ポリエチレンテレフタレートとリン含有有機溶
媒溶液とを接触させ、実施例1と同様にしてアセトアル
デヒド含有量を測定した結果28ppmであった。
【0104】
【実施例3】イソプロパノールに代えてアセトンを用い
たこと以外は実施例1と同様にして粒状ポリエチレンテ
レフタレートとリン含有有機溶媒溶液とを接触させ、実
施例1と同様にしてアセトアルデヒド含有量を測定した
結果40ppmであった。
【0105】
【実施例4】イソプロパノールに代えてヘキサンを用い
たこと以外は実施例1と同様にして粒状ポリエチレンテ
レフタレートとリン含有有機溶媒溶液とを接触させ、実
施例1と同様にしてアセトアルデヒド含有量を測定した
結果35ppmであった。
【0106】
【実施例5】トリブチルホスフェート10.3gに代え
てリン酸3.8g(イソプロパノールに対しリン原子換
算で2重量%)を用いたこと以外は実施例1と同様にし
て粒状ポリエチレンテレフタレートとリン含有有機溶媒
溶液とを接触させ、実施例1と同様にしてアセトアルデ
ヒド含有量を測定した結果36ppmであった。
【0107】
【比較例1】実施例1で用いたものと同様の粒状ポリエ
チレンテレフタレートをリン含有有機溶媒溶液との接触
処理をせずに、70℃で16時間乾燥し、285℃で1
0分間加熱溶融した後、室温まで冷却したものから採取
した試料のアセトアルデヒド含有量を測定した結果50
ppmであった。
【0108】
【比較例2】イソプロパノールに代えて水を用い、トリ
ブチルホスフェート10.3gに代えてリン酸3.8g
(水に対しリン原子換算で2重量%)を用いたこと以外
は実施例1と同様にして粒状ポリエチレンテレフタレー
トとリン酸水溶液とを接触させ、実施例1と同様にして
アセトアルデヒド含有量を測定した結果45ppmであ
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊牟田 淳 一 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井化学株式会社内 Fターム(参考) 4J029 AA03 AB07 AC01 AD01 AD10 AE01 BA03 CB06A HA01 HB01 KH01 KH03 KH05 KH08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応が終了したポリエチレンテレフタレ
    ートを、リン原子換算の濃度が10ppm以上であるリ
    ン酸の有機溶媒溶液、リン酸エステルの有機溶媒溶液、
    亜リン酸の有機溶媒溶液、次亜リン酸の有機溶媒溶液、
    亜リン酸エステルの有機溶媒溶液または次亜リン酸エス
    テルの有機溶媒溶液と接触させることを特徴とするポリ
    エチレンテレフタレートの処理方法。
  2. 【請求項2】 上記ポリエチレンテレフタレートは、固
    有粘度が0.50dl/g以上であり、密度が1.37
    g/cm3以上であり、かつアセトアルデヒド含有量が
    5ppm以下である請求項1に記載のポリエチレンテレ
    フタレートの処理方法。
  3. 【請求項3】 上記リン酸エステルが、トリブチルホス
    フェート、トリフェニルホスフェートまたはトリメチル
    ホスフェートである請求項1または2に記載のポリエチ
    レンテレフタレートの処理方法。
  4. 【請求項4】 上記有機溶媒が、アルコール類、飽和炭
    化水素、ケトン類から選ばれる溶媒である請求項1ない
    し3のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレートの
    処理方法。
  5. 【請求項5】 上記有機溶媒が、イソプロパノールまた
    はアセトンである請求項1ないし3のいずれかに記載の
    ポリエチレンテレフタレートの処理方法。
JP26970899A 1999-07-13 1999-09-24 ポリエチレンテレフタレートの処理方法 Expired - Lifetime JP3907881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26970899A JP3907881B2 (ja) 1999-07-13 1999-09-24 ポリエチレンテレフタレートの処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-198848 1999-07-13
JP19884899 1999-07-13
JP26970899A JP3907881B2 (ja) 1999-07-13 1999-09-24 ポリエチレンテレフタレートの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081173A true JP2001081173A (ja) 2001-03-27
JP3907881B2 JP3907881B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26511212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26970899A Expired - Lifetime JP3907881B2 (ja) 1999-07-13 1999-09-24 ポリエチレンテレフタレートの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907881B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206747A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル樹脂組成物並びにポリエステル成形体
JP2005220234A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル樹脂組成物並びにポリエステル成形体
JP2006028301A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル樹脂組成物並びにポリエステル成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206747A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル樹脂組成物並びにポリエステル成形体
JP2005220234A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル樹脂組成物並びにポリエステル成形体
JP2006028301A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル樹脂組成物並びにポリエステル成形体
JP4645085B2 (ja) * 2004-07-14 2011-03-09 東洋紡績株式会社 ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル樹脂組成物並びにポリエステル成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3907881B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288676B2 (ja) ポリエステル製造用触媒、ポリエステルの製造方法およびポリエステル
KR100589970B1 (ko) 폴리에스테르 수지 및 폴리에스테르 제조용 촉매, 이촉매를 이용하는 폴리에스테르 수지의 제조 방법, 이촉매에 의해 얻어지는 폴리에스테르 수지 및 이폴리에스테르 수지로 이루어지는 중공 성형 용기
JP5639651B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートを製造するプロセス
JP4067719B2 (ja) ポリエステル製造用触媒、この触媒を用いるポリエステルの製造方法およびこの触媒により製造されるポリエチレンテレフタレート
JP5165186B2 (ja) ポリエステル樹脂及び該樹脂の製造方法
TWI602846B (zh) 具有低乙醛產生率及高乙烯端基濃度之聚酯聚合物
JP2001089557A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001064377A (ja) ポリエステル製造用触媒およびそれを用いるポリエステルの製造方法
JP2001048966A (ja) ポリエチレンテレフタレートおよび中空成形体
JP2004217750A (ja) ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル
JP2001081173A (ja) ポリエチレンテレフタレートの処理方法
JP2001081172A (ja) ポリエチレンテレフタレートの処理方法
JP3895080B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの処理方法
JP2001114885A (ja) ポリエステル製造用触媒およびポリエステルの製造方法
JP2001098064A (ja) ポリエステルの製造方法
JP4408997B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート
JP2001089555A (ja) ポリエステル製造用触媒およびポリエステルの製造方法
JP2004307597A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2003082084A (ja) ポリエステル製造用触媒およびこの触媒を用いるポリエステルの製造方法
JP3647033B2 (ja) ポリエステル樹脂およびポリエステル製造用触媒、この触媒を用いるポリエステル樹脂の製造方法、この触媒により得られるポリエステル樹脂およびこのポリエステル樹脂からなる中空成形容器
JP2001098063A (ja) ポリエステル製造用触媒およびポリエステルの製造方法
JP2001081170A (ja) ポリエステルの製造方法
JP5215074B2 (ja) ポリエステル製造用触媒およびその触媒を用いるポリエステルの製造
JP4036579B2 (ja) ポリエステル製造用触媒の製造方法
JP4660108B2 (ja) ポリエステル製造用難沈殿性微細チタン触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3907881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term