JP2001081170A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2001081170A
JP2001081170A JP26971399A JP26971399A JP2001081170A JP 2001081170 A JP2001081170 A JP 2001081170A JP 26971399 A JP26971399 A JP 26971399A JP 26971399 A JP26971399 A JP 26971399A JP 2001081170 A JP2001081170 A JP 2001081170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanium
phosphate
polycondensation
polycondensation catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26971399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Hori
秀 史 堀
Takayuki Onoki
隆 行 小野木
Junichi Imuda
淳 一 伊牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP26971399A priority Critical patent/JP2001081170A/ja
Publication of JP2001081170A publication Critical patent/JP2001081170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】短時間で所望の固有粘度を有するポリエステル
が得られるような製造方法を提供すること。 【解決手段】ポリエステルの製造方法は、芳香族ジカル
ボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオ
ールまたはそのエステル形成性誘導体とを、下記(I)
ないし(III)から選ばれる重縮合触媒およびリン酸エ
ステルの存在下に重縮合させる; (I)チタンハロゲン化物を加水分解してなる加水分解
物からなる重縮合触媒 (II)チタンハロゲン化物と、チタン以外の他の元素か
ら選ばれる少なくとも1種の元素の化合物またはこの化
合物の前駆体との混合物を加水分解してなる加水分解物
からなる重縮合触媒 (III)上記(I)または(II)と、Be、Mg、C
a、Sr、Ba、B、Al、Ga、Mn、Co、Zn、
Ge、SbおよびPから選ばれる少なくとも1種の元素
の化合物とからなる重縮合触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルの製
造方法に関し、さらに詳しくは、短時間で所望の固有粘
度を有するポリエステルが得られるポリエステルの製造
方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリエステル、例えばポリエチレ
ンテレフタレート(PET)は、機械的強度、耐熱性、
透明性およびガスバリア性に優れており、ジュース、清
涼飲料、炭酸飲料等の飲料充填容器の素材をはじめとし
て種々の用途に好適に使用されている。
【0003】このようなポリエステルは、通常、芳香族
ジカルボン酸などのジカルボン酸類と脂肪族ジオールな
どのジオール類とを原料として製造される。具体的に
は、まず、芳香族ジカルボン酸類と脂肪族ジオール類と
のエステル化反応により低次縮合物(エステル低重合
体)を形成し、次いで重縮合触媒の存在下にこの低次縮
合物を脱グリコ−ル反応(液相重縮合)させて高分子量
化した後、通常さらに固相重縮合を行って製造される。
【0004】ところで上記のようなポリエステルの製造
方法では、重縮合触媒として、従来、アンチモン化合
物、ゲルマニウム化合物などが使用されている。しかし
ながら、アンチモン化合物を使用した場合には、ゲルマ
ニウム化合物を使用する場合に比べ、得られるポリエス
テルが耐熱性、透明性の点で、若干問題があった。
【0005】また、ゲルマニウム化合物はかなり高価で
あるため、ポリエステルの製造コストが高くなるという
問題があり、製造コストを下げるために、たとえば重合
時に飛散するゲルマニウム化合物を回収して再利用する
などのプロセス上の改良が検討されている。
【0006】このような状況のもと本発明者は、(I)
チタンハロゲン化物を加水分解してなる加水分解物から
なる重縮合触媒、(II)チタンハロゲン化物と、チタン
以外の他の元素から選ばれる少なくとも1種の元素の化
合物またはこの化合物の前駆体との混合物を加水分解し
てなる加水分解物からなる重縮合触媒、(III)上記
(I)または(II)と、ベリリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、バリウム、ホウ素、アルミ
ニウム、ガリウム、マンガン、コバルト、亜鉛、ゲルマ
ニウム、アンチモンおよびリンからなる群より選ばれる
少なくとも1種の元素の化合物とからなる重縮合触媒
は、高い触媒活性でポリエステルを製造できることを見
いだした。
【0007】本発明者らは、さらに研究を重ねた結果、
重縮合触媒として上記触媒を使用し、かつリン酸エステ
ルの存在下に重縮合を行うと、重縮合時間が短縮される
ことを見出して本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、短時間で所望
の固有粘度を有するポリエステルが得られるような製造
方法を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係るポリエステルの製造方法
は、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導
体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体
とを、下記(I)ないし(III)から選ばれる重縮合触
媒およびリン酸エステルの存在下に重縮合させてポリエ
ステルを製造することを特徴としている。 (I)チタンハロゲン化物を加水分解してなる加水分解
物からなる重縮合触媒 (II)チタンハロゲン化物と、チタン以外の他の元素か
ら選ばれる少なくとも1種の元素の化合物またはこの化
合物の前駆体との混合物を加水分解してなる加水分解物
からなる重縮合触媒 (III)上記(I)または(II)と、ベリリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ホ
ウ素、アルミニウム、ガリウム、マンガン、コバルト、
亜鉛、ゲルマニウム、アンチモンおよびリンからなる群
より選ばれる少なくとも1種の元素の化合物とからなる
重縮合触媒。
【0010】上記リン酸エステルとしては、トリブチル
ホスフェート、トリオクチルホスフェートまたはトリフ
ェニルホスフェートが好ましい。
【0011】
【発明の具体的説明】以下本発明に係るポリエステルの
製造方法について具体的に説明する。本発明で用いられ
るポリエステルは、芳香族ジカルボン酸またはそのエス
テル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステ
ル形成性誘導体とを原料として製造することができる。
【0012】芳香族ジカルボン酸として具体的には、フ
タル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタリンジカ
ルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタ
ンジカルボン酸などが挙げられる。
【0013】脂肪族ジオールとして具体的には、エチレ
ングリコール、トリメチレングリコール、プロピレング
リコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレン
グリコールなどが挙げられる。
【0014】本発明では、芳香族ジカルボン酸ととも
に、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジ
カルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸などを原料とし
て使用することができ、脂肪族ジオールとともに、シク
ロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビス
フェノール、ハイドロキノン、2,2-ビス(4-β-ヒドロキ
シエトキシフェニル)プロパン、1,3-ビス(2-ヒドロキ
シエトキシ)ベンゼン、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼンなどの芳香族ジオールなどを原料として使
用することができる。
【0015】また本発明では、トリメシン酸、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロー
ルメタン、ペンタエリスリトールなどの多官能性化合物
を原料として使用することができる。
【0016】上記したような芳香族ジカルボン酸または
そのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそ
のエステル形成性誘導体とを含む原料は、エステル化さ
れる。具体的にはまず、芳香族ジカルボン酸またはその
エステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエ
ステル形成性誘導体とを含むスラリーを調製する。
【0017】このスラリーには、芳香族ジカルボン酸ま
たはそのエステル形成性誘導体1モルに対して1.02
〜1.4モル、好ましくは1.03〜1.3モルの脂肪
族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体が含まれ
る。このスラリーは、エステル化反応工程に連続的に供
給される。
【0018】エステル化反応は、好ましくは2個以上の
エステル化反応器を直列に連結した装置を用いて脂肪族
ジオールが還流する条件下で、反応によって生成した水
を精留塔で系外に除去しながら実施される。エステル化
反応を行う際の反応条件は、第1段目のエステル化反応
の温度が、通常240〜270℃、好ましくは245〜
265℃であり、圧力が、通常0.2〜3kg/cm2
G、好ましくは0.5〜2kg/cm2Gであり、また
最終段目のエステル化反応の温度が通常250〜280
℃、好ましくは255〜275℃であり、圧力が通常0
〜1.5kg/cm2G、好ましくは0〜1.3kg/
cm2Gである。
【0019】エステル化反応を2段階で実施する場合に
は、第1段目および第2段目のエステル化反応条件がそ
れぞれ上記の範囲であり、3段階以上で実施する場合に
は、第2段目から最終段の1段前までエステル化反応の
反応条件は、上記第1段目の反応条件と最終段目の反応
条件の間の条件である。
【0020】例えば、エステル化反応が3段階で実施さ
れる場合には、第2段目のエステル化反応の反応温度
は、通常245〜275℃、好ましくは250〜270
℃であり、圧力は、通常0〜2kg/cm2G、好まし
くは0.2〜1.5kg/cm2Gである。これらのエ
ステル化反応の反応率は、それぞれの段階においては、
とくに制限はないが、各段階におけるエステル化反応率
の上昇の度合が滑らかに分配されることが好ましく、さ
らに最終段目のエステル化反応生成物においては通常9
0%以上、好ましくは93%以上に達することが望まし
い。
【0021】これらのエステル化工程によりエステル化
物(低次縮合物)が得られ、このエステル化物の数平均
分子量は、通常、500〜5000である。このような
エステル化反応は、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジ
オール以外の添加物を添加せずに実施することも可能で
あり、また後述する重縮合触媒の共存下に実施すること
も可能である。またトリエチルアミン、トリn-ブチルア
ミン、ベンジルジメチルアミンなどの第3級アミン;水
酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラn-ブチル
アンモニウム、水酸化トリメチルベンジルアンモニウム
などの水酸化第4級アンモニウム;炭酸リチウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウムなどの塩基
性化合物を少量添加して実施すると、ポリエチレンテレ
フタレートの主鎖中のジオキシエチレンテレフタレート
成分単位の割合を比較的低水準に保持できるので好まし
い。
【0022】次いで得られたエステル化物は、液相重縮
合工程に供給される。この液相重縮合工程では、重縮合
触媒の存在下に減圧下で、得られるポリエステルの融点
以上の温度に加熱し、この際生成するグリコールを系外
に留去させてエステル化物を重縮合する。
【0023】このような液相での重縮合反応は、1段階
で行っても、複数段階に分けて行ってもよい。複数段階
で行う場合、重縮合反応条件は、第1段階目の重縮合の
反応温度が、通常、250〜290℃、好ましくは26
0〜280℃であり、圧力が、通常、500〜20Tor
r、好ましくは200〜30Torrであり、また最終段階
の重縮合反応の温度が通常265〜300℃、好ましく
は270〜295℃であり、圧力が通常10〜0.1To
rr、好ましくは5〜0.5Torrである。
【0024】重縮合反応を2段階で実施する場合には、
第1段目および第2段目の重縮合反応条件はそれぞれ上
記の範囲であり、3段階以上で実施する場合には、第2
段目から最終段目の1段前までの重縮合反応の反応条件
は上記1段目の反応条件と最終段目の反応条件との間の
条件である。
【0025】例えば、重縮合反応が3段階で実施される
場合には、第2段目の重縮合反応の反応温度は通常26
0〜295℃、好ましくは270〜285℃であり、圧
力は通常、50〜2Torr、好ましくは40〜5Torrの範
囲である。これらの重縮合反応工程の各々において到達
される固有粘度(IV)は特に制限はないが、各段階に
おける固有粘度の上昇の度合が滑らかに分配されること
が好ましい。また、最終段目の重縮合反応器から得られ
るポリエステルの固有粘度(IV)は、通常0.35〜
0.80dl/g、好ましくは0.45〜0.75dl
/g、さらに好ましくは0.55〜0.75dl/gの
範囲であることが望ましい。
【0026】本明細書において、固有粘度は、ポリエス
テル1.2gをo-クロロフェノール15cc中に加熱溶
解した後、冷却して25℃で測定された溶液粘度から算
出される。
【0027】またこのポリエステルの密度は、通常1.
33〜1.35g/cm3であることが望ましい。本明
細書において、ポリエステルの密度は、四塩化炭素およ
びヘプタンの混合溶媒を用いた密度勾配管により、23
℃の温度で測定される。
【0028】上記のような重縮合反応は、下記(I)な
いし(III)から選ばれる重縮合触媒およびリン酸エス
テルの存在下に実施される。テルを製造することを特徴
とするポリエステルの製造方法; (I)チタンハロゲン化物を加水分解してなる加水分解
物からなる重縮合触媒 (II)チタンハロゲン化物と、チタン以外の他の元素か
ら選ばれる少なくとも1種の元素の化合物またはこの化
合物の前駆体との混合物を加水分解してなる加水分解物
からなる重縮合触媒 (III)上記(I)または(II)と、ベリリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ホ
ウ素、アルミニウム、ガリウム、マンガン、コバルト、
亜鉛、ゲルマニウム、アンチモンおよびリンからなる群
より選ばれる少なくとも1種の元素の化合物とからなる
重縮合触媒。
【0029】本発明で用いられる重縮合触媒(I)は、
チタンハロゲン化物を加水分解してなる加水分解物から
なる。加水分解物の調製に用いられるチタンハロゲン化
物は、チタン原子とハロゲン原子との結合が少なくとも
1つ以上分子内に存在する化合物であり、具体的には四
塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタンなどの四ハ
ロゲン化チタン;三塩化チタンなどの三ハロゲン化チタ
ン;二塩化チタンなどの二ハロゲン化物および一ハロゲ
ン化チタンが挙げられる。
【0030】チタンハロゲン化物を加水分解する方法と
しては、特に限定されず、例えば水中にチタンハロゲ
ン化物を添加する方法、チタンハロゲン化物中に水を
添加する方法、水中にチタンハロゲン化物の蒸気を含
んだガスを通じる方法、チタンハロゲン化物中に水蒸
気を含んだガスを通じる方法、チタンハロゲン化物を
含んだガスと水蒸気を含んだガスとを接触させる方法な
どが挙げられる。
【0031】上記のように加水分解方法は特に限定され
ないが、いずれの場合でもチタンハロゲン化物に大過剰
の水を作用させて加水分解を完全に進行させることが必
要である。加水分解を完全に進行させず、得られた加水
分解物が特公昭51-19477項公報に記載されてい
るような部分加水分解物となる場合には、重縮合速度が
充分でないことがある。
【0032】加水分解を行う温度は、通常100℃以
下、特に0〜70℃の範囲であることが好ましい。本発
明で用いられる重縮合触媒(II)は、チタンハロゲン化
物と、チタン以外の他の元素から選ばれる少なくとも1
種の元素の化合物またはこの化合物の前駆体(以下「他
の元素の化合物」ということがある。)との混合物を加
水分解してなる加水分解物からなる。すなわち他の元素
の化合物を共存させてチタンハロゲン化物の加水分解を
行うことにより得られる。
【0033】チタンハロゲン化物の加水分解時に共存さ
せてもよい他の元素の化合物としては、ベリリウム、マ
グネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、
スカンジウム、イットリウム、ランタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロ
ム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニ
ウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、
銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、ケイ素、
ゲルマニウム、スズ、アンチモンおよびリン(以下これ
らの元素を「他の元素」という。)からなる群より選ば
れる少なくとも1種の元素の化合物またはこの化合物の
前駆体が挙げられる。上記他の元素の化合物としては、
例えば、水酸化物などが挙げられる。
【0034】これらの他の元素の化合物は、1種単独で
または2種以上組み合わせて用いることができる。チタ
ンハロゲン化物と、他の元素の化合物との混合物を加水
分解する方法としては特に限定されず、例えば他の元
素の化合物が溶解または懸濁した水中にチタンハロゲン
化物を添加する方法、水中にチタンハロゲン化物と他
の元素の化合物との混合物を添加する方法、チタンハ
ロゲン化物と他の元素の化合物との混合物中に水を添加
する方法、チタンハロゲン化物中に他の元素の化合物
が溶解または懸濁した水を添加する方法、他の元素の
化合物が溶解または懸濁した水中にチタンハロゲン化物
の蒸気を含んだガスを通じる方法、水中にチタンハロ
ゲン化物の蒸気および他の元素の化合物の蒸気を含んだ
ガスを通じる方法、チタンハロゲン化物と他の元素の
化合物との混合物中に水蒸気を含んだガスを通じる方
法、チタンハロゲン化物中に水蒸気と他の元素の化合
物の蒸気を含んだガスを通じる方法、チタンハロゲン
化物を含んだガスと他の元素の化合物の蒸気を含んだガ
スと水蒸気を含んだガスを接触させる方法などが挙げら
れる。
【0035】加水分解の際には、チタンハロゲン化物中
のチタン(Ti)と、他の元素の化合物中の他の元素
(E)とのモル比(E/Ti)は、1/50〜50/1
の範囲であることが望ましい。また加水分解を行う温度
は、通常100℃以下、好ましくは0〜70℃の範囲で
あることが好ましい。
【0036】チタンハロゲン化物または、チタンハロゲ
ン化物と他の元素の化合物との混合物を加水分解する際
には、チタンハロゲン化物の加水分解により発生するハ
ロゲン化水素によって液性が酸性を呈する。この酸性に
よって加水分解が完結しないことがあるので塩基を添加
して中和してもよい。ここで用いられる塩基としては、
アンモニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化マグネシウムなどの元素の周期表第1、2族元素の
水酸化物、あるいは炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムなどの元素の周期
表第1、2族元素の炭酸(水素)化合物、尿素、塩基性
有機化合物が挙げられる。中和の終点はpHが4以上が
好ましく、また中和は、70℃以下で行うことが好まし
い。
【0037】上記加水分解により得られる加水分解物
は、この段階ではオルソチタン酸とも呼ばれる含水水酸
化物のゲルまたは他の元素を含む含水複合水酸化物ゲル
である。この含水水酸化物ゲルまたは含水複合水酸化物
ゲルは、このまま重縮合触媒として用いることができる
が、脱水乾燥して固体状の加水分解物(固体状含チタン
化合物)とすることが好ましい。
【0038】加水分解物の乾燥は常圧または減圧下、固
相状態または水よりも高沸点の液相に懸濁した状態で行
うことができ、乾燥温度は特に限定されないが、30℃
以上350℃未満であることが好ましい。なお乾燥の前
に含水水酸化物ゲルまたは含水複合水酸化物ゲルを水洗
したり、乾燥後に固体状含チタン化合物を水洗すること
によって水溶性の成分を除去してもよい。また乾燥は速
やかに行うことが好ましい。
【0039】このようにして得られた固体状含チタン化
合物は、その組成は共存させる他の元素の有無や量、水
洗の有無、乾燥方法、乾燥の程度によって異なるが、水
酸基(OH)とチタン(Ti)とのモル比(OH/T
i)が通常0.09を超えて4未満、好ましくは0.1
〜3、より好ましくは0.1〜2の範囲にあることが重
縮合活性の点で望ましい。水酸基とチタンとのモル比
は、付着水分および加熱脱離水分の測定により求めるこ
とができる。
【0040】水酸基とチタンとのモル比は、具体的には
以下のようにして求める。固体状含チタン化合物中の水
酸基含量を求めるには、まずカールフィッシャー水分計
により付着水分量を測定する。次に、熱重量分析により
600℃まで加熱することによる加熱減量を測定する。
600℃まで加熱することにより付着水分が脱離し、水
酸基は水として脱離するものと考えられるため、加熱減
量から付着水分量を差し引いた値より水酸基含有量を求
める。固体状含チタン化合物中のチタン含有量は、高周
波プラズマ発光分析装置により求める。上記チタン含有
量と水酸基含有量とからOH/Ti比を求める。
【0041】より具体的には、例えば調製時に中和剤と
してアンモニアを使用した固体状含チタン化合物であっ
て、固体状含チタン化合物中のチタン含有量が46重量
%であり、付着水分量が6.73重量%であり、600
℃までの加熱減量が9.67重量%であり、窒素含量が
1.3重量%であり、塩素含量が14ppmである場合
OH/Ti比は以下のように計算する。なお、窒素含量
は微量全窒素分析装置(化学発光法)で、塩素含量はク
ロマトグラフィーで分析する。固体状含チタン化合物1
00g中のチタンのモル量は以下のように計算される。
【0042】
【数1】
【0043】また固体状含チタン化合物中の窒素および
塩素はそれぞれアンモニア、塩化水素として脱離するた
め、加熱脱離水分量(重量%)は以下のように求められ
る。
【0044】
【数2】
【0045】上記計算結果と付着水分量の測定値から水
酸基由来の加熱脱離水分量(重量%)は以下のように求
められる。 8.090−6.73=1.360 これより固体状含チタン化合物100g中に含まれる水
酸基のモル量は以下のように求められる。
【0046】(1.360/18)×2=0.1511 以上より、固体状含チタン化合物中のチタン含有量と水
酸基含有量とのモル比(OH/Ti比)が求められる。 0.1511÷0.9607=0.157
【0047】この固体状含チタン化合物は、重縮合反応
が行われる温度、例えば約280℃においても水酸基が
残留する。また固体状含チタン化合物が他の元素を含む
場合は、該化合物中のチタン(Ti)と、他の元素
(E)とのモル比(E/Ti)が、1/50〜50/
1、好ましくは1/40〜40/1、さらに好ましくは
1/30〜30/1であることが好ましい。
【0048】含水水酸化物ゲル、含水複合水酸化物ゲル
または固体状含チタン化合物は、塩素含量が通常0〜1
0000ppm、好ましくは0〜100ppmである。
本発明で用いられる重縮合触媒(III)は、上記重縮合
触媒(I)または(II)と下記のような助触媒化合物と
からなる。
【0049】助触媒化合物は、ベリリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ホウ素、
アルミニウム、ガリウム、マンガン、コバルト、亜鉛、
ゲルマニウム、アンチモンおよびリンからなる群より選
ばれる少なくとも1種の元素の化合物であり、具体的に
は、これらの元素の酢酸塩などの脂肪酸塩、これらの元
素の炭酸塩、これらの元素の硫酸塩、これらの元素の硝
酸塩、塩化物などのハロゲン化物、これらの元素のアセ
チルアセトナート塩、これらの元素の酸化物などが挙げ
られるが、酢酸塩または炭酸塩が好ましい。
【0050】また、リン化合物としては、元素の周期表
第1族、第2族、周期表上第4周期の遷移金属、ジルコ
ニウム、ハフニウムおよびアルミニウムから選ばれる少
なくとも1種の金属のリン酸塩、亜リン酸塩が挙げられ
る。
【0051】助触媒化合物としてより具体的には、アル
ミニウム化合物としては、酢酸アルミニウムなどの脂肪
酸アルミニウム塩、炭酸アルミニウム、塩化アルミニウ
ム、アルミニウムのアセチルアセトナート塩などが挙げ
られ、特に酢酸アルミニウムまたは炭酸アルミニウムが
好ましい。
【0052】バリウム化合物としては、酢酸バリウムな
どの脂肪酸バリウム塩、炭酸バリウム、塩化バリウム、
バリウムのアセチルアセトナート塩などが挙げられ、特
に酢酸バリウムまたは炭酸バリウムが好ましい。
【0053】コバルト化合物としては、酢酸コバルトな
どの脂肪酸コバルト塩、炭酸コバルト、塩化コバルト、
コバルトのアセチルアセトナート塩などが挙げられ、特
に酢酸コバルトまたは炭酸コバルトが好ましい。
【0054】マグネシウム化合物としては、酢酸マグネ
シウムなどの脂肪酸マグネシウム塩、炭酸マグネシウ
ム、塩化マグネシウム、マグネシウムのアセチルアセト
ナート塩などが挙げられ、特に酢酸マグネシウムまたは
炭酸マグネシウムが好ましい。
【0055】マンガン化合物としては、酢酸マンガンな
どの脂肪酸マンガン塩、炭酸マンガン、塩化マンガン、
マンガンのアセチルアセトナート塩などが挙げられ、特
に酢酸マンガンまたは炭酸マンガンが好ましい。
【0056】ストロンチウム化合物としては、酢酸スト
ロンチウムなどの脂肪酸ストロンチウム塩、炭酸ストロ
ンチウム、塩化ストロンチウム、ストロンチウムのアセ
チルアセトナート塩などが挙げられ、特に酢酸ストロン
チウムまたは炭酸ストロンチウムが好ましい。
【0057】亜鉛化合物としては、酢酸亜鉛などの脂肪
酸亜鉛塩、炭酸亜鉛、塩化亜鉛、亜鉛のアセチルアセト
ナート塩などが挙げられ、特に酢酸亜鉛または炭酸亜鉛
が好ましい。
【0058】ゲルマニウム化合物としては、二酸化ゲル
マニウム、酢酸ゲルマニウムなどが挙げられる。アンチ
モン化合物としては、二酸化アンチモン、酢酸アンチモ
ンなどが挙げられる。
【0059】リン化合物のうちリン酸塩としては、リン
酸リチウム、リン酸二水素リチウム、リン酸水素二リチ
ウム、リン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リ
ン酸水素二ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素
カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸ストロンチウ
ム、リン酸二水素ストロンチウム、リン酸水素二ストロ
ンチウム、リン酸ジルコニウム、リン酸バリウム、リン
酸アルミニウム、リン酸亜鉛などが挙げられる。このう
ち、特にリン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、
リン酸水素二ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸二水
素カリウム、リン酸水素二カリウムが好ましく使用され
る。
【0060】また、リン化合物のうち亜リン酸塩として
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、周期表第4周期
の遷移金属、ジルコニウム、ハフニウム、およびアルミ
ニウムから選ばれる少なくとも1種の金属の亜リン酸塩
が使用され、具体的には、亜リン酸リチウム、亜リン酸
ナトリウム、亜リン酸カリウム、亜リン酸ストロンチウ
ム、亜リン酸ジルコニウム、亜リン酸バリウム、亜リン
酸アルミニウム、亜リン酸亜鉛などが挙げられる。この
うち、特に亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウムが、
好ましく使用される。
【0061】助触媒化合物としては、これらのなかでも
炭酸マグネシウム、酢酸マグネシウムなどのマグネシウ
ム化合物;炭酸カルシウム、酢酸カルシウムなどのカル
シウム化合物;塩化亜鉛、酢酸亜鉛などの亜鉛化合物が
好ましい。
【0062】これらの助触媒化合物は、1種単独でまた
は2種以上組み合わせて用いることができる。このよう
な助触媒化合物は、上記重縮合触媒(I)中のチタン
と、助触媒化合物中の金属原子(M)とのモル比
〔(M)/(I)〕または上記重縮合触媒(II)中のチ
タンおよび他の元素と、助触媒化合物中の金属原子
(M)とのモル比〔(M)/(II)〕で、1/50〜5
0/1、好ましくは1/40〜40/1、より好ましく
は1/30〜30/1の範囲の量で用いられることが望
ましい。なお、リン酸塩や亜リン酸塩などのリン化合物
を使用する場合は、リン化合物に含まれる金属原子換算
である。
【0063】重縮合反応の際に上記重縮合触媒とともに
用いられるリン酸エステルとしては、トリメチルホスフ
ェート、トリエチルホスフェート、トリn-ブチルホスフ
ェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホス
フェート、トリクレジルホスフェートなどが挙げられ
る。
【0064】これらの重縮合触媒の使用割合は、芳香族
ジカルボン酸と脂肪族ジオールとの混合物の重量に対し
て、重縮合触媒中の金属の重量として、通常、0.00
05〜0.2重量%、好ましくは0.001〜0.05
重量%の範囲であり、またリン酸エステルは、リン原子
の重量として通常、0.001〜0.1重量%、好まし
くは0.002〜0.02重量%の範囲である。重縮合
触媒とリン酸エステルとの使用量が上記範囲にあると、
重縮合時間の短縮効果に優れる。
【0065】これらの重縮合触媒およびリン酸エステル
の供給方法は、エステル化反応工程の段階において供給
することもできるし、重縮合反応工程の第1段目の反応
器に供給することもできる。
【0066】このようにして、最終重縮合反応器から得
られたポリエステルは、通常、溶融押出成形法によって
粒状(チップ状)に成形される。このような粒状ポリエ
ステルは、通常2.0〜5.0mm、好ましくは2.2
〜4.0mmの平均粒径を有することが望ましい。この
ようにして液相重縮合工程を経た粒状ポリエステルは、
通常固相重縮合工程に供給される。
【0067】粒状ポリエステルは、固相重縮合を行う場
合の温度より低い温度に加熱して予備結晶化を行った
後、固相重縮合工程に供給してもよい。このような予備
結晶化工程は、粒状ポリエステルを乾燥状態で、例えば
120〜200℃、好ましくは130〜180℃の温度
に、1分〜4時間加熱することによって行ってもよく、
あるいは粒状ポリエステルを水蒸気雰囲気下、水蒸気含
有不活性ガス雰囲気下または水蒸気含有空気雰囲気下
で、例えば120〜200℃の温度に1分間以上加熱す
ることによって行ってもよい。
【0068】このような粒状ポリエステルが供給される
固相重縮合工程は、少なくとも1段からなり、重縮合温
度が通常190〜230℃、好ましくは195〜225
℃であり、圧力が通常、1kg/cm2 G〜10Torr、
好ましくは常圧ないし100Torrの条件下で、窒素ガ
ス、アルゴンガス、炭酸ガスなどの不活性ガス雰囲気下
で固相重縮合反応が実施される。これらの不活性ガスの
中では窒素ガスが好ましい。
【0069】このようして得られたポリエステルの固有
粘度は、通常0.50dl/g以上、好ましくは0.7
2dl/g以上であることが望ましい。このポリエステ
ルの密度は、通常1.37g/cm3 以上、好ましくは
1.38g/cm3以上、さらに好ましくは1.39g
/cm3 以上であることが望ましい。
【0070】
【発明の効果】本発明によると、短時間で所望の固有粘
度を有するポリエステルが得られる。
【0071】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0072】
【実施例1】固体状含チタン化合物の調製 1000mlのガラス製ビーカーに脱イオン水500m
lを秤取し、氷浴にて冷却した後、撹拌しながら四塩化
チタン5gを滴下した。塩化水素の発生が止まったら氷
浴より取り出し、撹拌しながら25%アンモニア水を滴
下し、液のpHを8にした。生成したチタン水酸化物の
沈殿を3kg/cm2 の圧力で加圧濾過器により濾過、
分別した。その後、得られたチタン水酸化物の沈殿を脱
イオン水で5回洗浄した。洗浄後の固液分離は上記と同
様に3kg/cm2 の圧力で加圧濾過により行った。洗
浄後のチタン水酸化物を70℃、10Torr、18時間の
減圧乾燥で水分を除去し、固体状含チタン化合物を得
た。
【0073】得られた、固体状含チタン化合物は使用す
る前に、10μm程度の粒子に粉砕した。ポリエステルの製造 定常運転時に33500重量部の反応液が滞留する反応
器に、高純度テレフタル酸とエチレングリコールとを混
合して調製されたスラリーを連続的に供給し、撹拌下、
窒素雰囲気で、260℃、0.9kg/cm2-Gの条件
下でエステル化反応を行った。高純度テレフタル酸とエ
チレングリコールとのスラリーは、高純度テレフタル酸
とエチレングリコールとをそれぞれ6458重量部/
時、2615重量部/時の割合で混合することにより調
製した。
【0074】エステル化反応では、水とエチレングリコ
ールとの混合液が留去された。エステル化反応物(低次
縮合物)は、平均滞留時間が3.5時間となるように制
御して連続的に系外に抜き出した。
【0075】上記で得られたエチレングリコールとテレ
フタル酸との低次重縮合物の数平均分子量は600〜1
300(3〜5量体)であった。こうして得られた低次
縮合物に、固体状含チタン化合物およびトリブチルホス
フェートを添加し285℃、1Torrの条件で液相重縮合
反応を行った。固体状含チタン化合物は、低次縮合物中
のテレフタル酸単位1モルに対してチタン原子換算で
0.021モル%となる量で、トリブチルホスフェート
は、低次縮合物中のテレフタル酸単位1モルに対してリ
ン原子換算で0.0105モル%となる量で添加した。
ポリエチレンテレフタレートの固有粘度が0.65dl
/gに達するまでに要した時間は60分であった。
【0076】
【実施例2】トリブチルホスフェートに代えて、トリオ
クチルホスフェートを用いたこと以外は実施例1と同様
にして重縮合反応を行った。ポリエチレンテレフタレー
トの固有粘度が0.65dl/gに達するまでに要した
時間は60分であった。
【0077】
【実施例3】トリブチルホスフェートに代えて、トリフ
ェニルホスフェートを用いたこと以外は実施例1と同様
にして重縮合反応を行った。ポリエチレンテレフタレー
トの固有粘度が0.65dl/gに達するまでに要した
時間は60分であった。
【0078】
【実施例4】トリブチルホスフェートに代えて、トリメ
チルホスフェートを用いたこと以外は実施例1と同様に
して重縮合反応を行った。ポリエチレンテレフタレート
の固有粘度が0.65dl/gに達するまでに要した時
間は75分であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/02 C08L 67/02 (72)発明者 伊牟田 淳 一 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井化学株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CF041 CF051 CF061 CF071 EW046 GG01 4J029 AA03 AB04 AC01 AD01 AE01 BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA08 BA10 CB04A CB05A CB06A CB10A CC05A CF15 HA01 HB01 HB02 JA061 JA091 JA121 JA261 JB171 JC581 JF121 JF131 JF141 JF151 JF161 JF181 JF221 JF231 JF321 JF361 JF471 JF541 JF571 KA02 KB05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジカルボン酸またはそのエステル
    形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形
    成性誘導体とを、下記(I)ないし(III)から選ばれ
    る重縮合触媒およびリン酸エステルの存在下に重縮合さ
    せてポリエステルを製造することを特徴とするポリエス
    テルの製造方法; (I)チタンハロゲン化物を加水分解してなる加水分解
    物からなる重縮合触媒 (II)チタンハロゲン化物と、チタン以外の他の元素か
    ら選ばれる少なくとも1種の元素の化合物またはこの化
    合物の前駆体との混合物を加水分解してなる加水分解物
    からなる重縮合触媒 (III)上記(I)または(II)と、ベリリウム、マグ
    ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ホ
    ウ素、アルミニウム、ガリウム、マンガン、コバルト、
    亜鉛、ゲルマニウム、アンチモンおよびリンからなる群
    より選ばれる少なくとも1種の元素の化合物とからなる
    重縮合触媒。
  2. 【請求項2】 上記リン酸エステルが、トリブチルホス
    フェート、トリオクチルホスフェートまたはトリフェニ
    ルホスフェートである請求項1に記載のポリエステルの
    製造方法。
JP26971399A 1999-07-13 1999-09-24 ポリエステルの製造方法 Pending JP2001081170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26971399A JP2001081170A (ja) 1999-07-13 1999-09-24 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-198849 1999-07-13
JP19884999 1999-07-13
JP26971399A JP2001081170A (ja) 1999-07-13 1999-09-24 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001081170A true JP2001081170A (ja) 2001-03-27

Family

ID=26511213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26971399A Pending JP2001081170A (ja) 1999-07-13 1999-09-24 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001081170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901271B2 (en) 2009-08-20 2014-12-02 Saudi Basic Industries Corporation Process for making polyethylene terephthalate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901271B2 (en) 2009-08-20 2014-12-02 Saudi Basic Industries Corporation Process for making polyethylene terephthalate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288676B2 (ja) ポリエステル製造用触媒、ポリエステルの製造方法およびポリエステル
WO2003072633A1 (fr) Resine polyester et catalyseur destine a la production de polyester, procede de production de cette resine polyester au moyen de ce catalyseur, resine polyester obtenue au moyen de ce catalyseur et recipient moule creux comprenant cette resine polyester
JP4067719B2 (ja) ポリエステル製造用触媒、この触媒を用いるポリエステルの製造方法およびこの触媒により製造されるポリエチレンテレフタレート
JP2001089557A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001064377A (ja) ポリエステル製造用触媒およびそれを用いるポリエステルの製造方法
JP2001048972A (ja) 中空成形体およびその製造方法
JP2001114885A (ja) ポリエステル製造用触媒およびポリエステルの製造方法
JP2001098064A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2004217750A (ja) ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル
JP2001089555A (ja) ポリエステル製造用触媒およびポリエステルの製造方法
JP2001081170A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001048966A (ja) ポリエチレンテレフタレートおよび中空成形体
JP3922848B2 (ja) ポリエステル製造用触媒およびポリエステルの製造方法
JP3907881B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの処理方法
JP3895080B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの処理方法
JP2001089554A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001081172A (ja) ポリエチレンテレフタレートの処理方法
JP4036579B2 (ja) ポリエステル製造用触媒の製造方法
JP2004307597A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
WO2023054271A1 (ja) 再生ポリエステル樹脂の製造方法
JP2001081161A (ja) ポリエチレンテレフタレート
JP2003082084A (ja) ポリエステル製造用触媒およびこの触媒を用いるポリエステルの製造方法
JP5215074B2 (ja) ポリエステル製造用触媒およびその触媒を用いるポリエステルの製造
JP4660108B2 (ja) ポリエステル製造用難沈殿性微細チタン触媒
JP2008195845A (ja) ポリエステル重縮合用触媒およびそれを用いたポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061206