JP5639651B2 - ポリエチレンテレフタレートを製造するプロセス - Google Patents

ポリエチレンテレフタレートを製造するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP5639651B2
JP5639651B2 JP2012525092A JP2012525092A JP5639651B2 JP 5639651 B2 JP5639651 B2 JP 5639651B2 JP 2012525092 A JP2012525092 A JP 2012525092A JP 2012525092 A JP2012525092 A JP 2012525092A JP 5639651 B2 JP5639651 B2 JP 5639651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
pet
acid
process according
polycondensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012525092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013502469A5 (ja
JP2013502469A (ja
Inventor
バシール,ザヒール
アル−ムニフ,ムニフ
ヴェンカテスワラ ラオ,ムマネニ
ヴェンカテスワラ ラオ,ムマネニ
パドマハナバン,スレシュ
Original Assignee
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション, サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション filed Critical サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Publication of JP2013502469A publication Critical patent/JP2013502469A/ja
Publication of JP2013502469A5 publication Critical patent/JP2013502469A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639651B2 publication Critical patent/JP5639651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/83Alkali metals, alkaline earth metals, beryllium, magnesium, copper, silver, gold, zinc, cadmium, mercury, manganese, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • C08G63/86Germanium, antimony, or compounds thereof
    • C08G63/866Antimony or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Description

本発明は、アンチモンおよび亜鉛を含有する混合金属触媒系を使用して、エチレングリコール(EG)、精製テレフタル酸(PTA)および必要に応じて6モル%までのコモノマーから、ポリエチレンテレフタレート(PET)を製造するプロセスであって、a)EGおよびPTAをエステル化して、ジエチレングリコールテレフタレートおよびオリゴマー(DGT)を形成する工程、およびb)DGTを溶融相重縮合して、PETおよびEGを形成する工程を有してなるプロセスに関する。
そのようなプロセスが、例えば、特許文献1から公知である。この文献には、PTAおよびEGが、活性触媒成分としての15〜150ppmのSb−化合物および40〜160ppmのZn−化合物と、安定化成分としての10〜30ppmのリン酸とからなる(PETに基づくppm)触媒系の存在下で反応せしめられる、PETを製造するプロセスが記載されている。典型的な標準的なSb−触媒と比べると、この触媒系は、溶融相重縮合工程およびその後の固相重縮合(SSP)工程の両方における生産性を増加させるだけでなく、PETの光学的性質を向上させることが判明している;すなわち、成形製品が、改善された透明性を示し、一般にSb−触媒残留物を原因とする灰色がかった色が、標準的なSb系PETよりも低減している。十分に迅速な反応を達成するために、触媒系は、得られるPETの総金属含有量が典型的に200ppm超となる濃度で使用される。
PETなどのポリエステルは、当該技術分野においてよく知られており、織物および工業繊維、フイルムおよびシート、並びに容器、特にボトルなどの用途に広く適用されている。初期のPET生産では、前駆体として、テレフタル酸ジメチル(DMT)およびエチレングリコール(モノエチレングリコール;EGとも呼ばれる)を使用していたが、今日の生産工場では、一般に、プロセスの経済上の理由のために、原材料として精製テレフタル酸(PTA)およびEGを使用している。この場合、最初に、PTAの過剰のモル濃度のEGによるエステル化によりジエチレングリコールテレフタレート(テレフタル酸ビスヒドロキシエチルとも呼ばれる)およびそのオリゴマー(以後、共にDGTと称する)を形成することによって、オリゴマーまたは低分子量プレポリマーが形成され、主な副生成物である水が蒸留により除去される(工程a)。この工程は、一般に、自己触媒反応であるが、触媒を添加することによって、促進してもよい。DGTには、エステル交換反応による重縮合がさらに施されて、より高分子量のポリエステルが形成される(工程b)。この工程において、DGTは高真空下で約280℃に加熱されて、溶融相重縮合が行われ、重縮合反応において遊離したEGは除去される。エステル交換は遅い反応であるので、重縮合工程は一般に触媒される。この触媒は、工程b)において添加して差し支えないが、工程a)において既に含まれても差し支えない。その溶融物は、固有粘度(IV)値により反映される所望の分子量に到達した後に、排出され、ペレットに製造される。工業規模のPET生産は、一般に、例えば、非特許文献1および2により記載されているような、直列に接続されたいくつかの反応装置を利用した連続PTAシステムに基づく。一般に、そのようなシステムは、EG、PTA、触媒および添加剤がその中で混合されてペーストを形成する容器、1つ以上のエステル化反応装置、1つ以上の予備重縮合反応装置、それに続く重縮合の最終段階のための高真空仕上反応装置を含む。形成されたポリエステルは、ストランドに押し出され、水により急冷され、切断されてペレットまたはチップを形成してもよい。フイルムおよび繊維用途に使用されるPETは、一般に、0.55から0.65dL/gの範囲にあるIVを有する。PETフイルムおよび繊維は、重縮合反応装置から溶融物を押し出すことによって直接製造することもできる。PETボトルグレードの樹脂について、0.75から0.85dL/gの範囲にあるIVを有し、残留アセトアルデヒドが少ないポリマーが一般に要求される。この場合、少量のアセトアルデヒドを達成しながら、このIV値を達成するために、分割(split)プロセスが使用される。一般の実施法は、溶融相重縮合により約0.63dL/gの中間IVを有するポリマーチップを製造し、次いで、その後の固相重縮合(SSP)によりそのIVを増加させることである。この分割手法により、PETボトルに入れられる飲料の風味に影響を与える分解副生成物であるアセトアルデヒドの量が最少である高IV樹脂を生産することができる。ジエチレングリコール(DEG)は、副反応によりエチレングリコールから生成されるジオールであり、これもPET鎖に含まれる。コモノマーとしてのDEGの存在により、PETのガラス転移温度と溶融温度が低下するが、あまりに高レベルであると望ましくない。溶融相およびSSP技術が、例えば、非特許文献3および2に記載されている。
文献において、多くの様々な金属系触媒が、ポリエステル、特にPETの製造に適していると報告されてきた。モル基準での様々な金属の重縮合反応に関する触媒として活性は、以下の傾向にしたがう:Ti>Sn>Sb>Mn>Zn>Pb。例えば、非特許文献4を参照のこと。しかしながら、触媒を選択する際に、エステル化(交換)および重縮合に対する活性以外に、望ましくない副反応への影響も考慮する必要がある。
PET製造中の関連する副反応としては、以下が挙げられる:(1)PET容器内に入れられる製品の風味に影響を与えるであろう、アセトアルデヒドの形成;(2)ポリエステルの加水分解安定性および熱安定性に影響する、COOH末端基の形成、および不釣り合いの数の末端基により、モル質量の増加が制限されるであろう;(3)重縮合に対して活性ではない、ビニルエステル末端基の形成;(4)コモノマーとして含まれる、ジエチレングリコール(DEG)の形成;および(5)発色団の形成;例えば、黄変を生じる。
チタンは基本的に最も活性である金属であるが、工業PET生産の90%超に現在使用されている触媒は、活性とポリマーの性能において最良の釣合いを与えるので、アンチモン(Sb)系である。Ti系およびZn系の触媒系により、一般に、例えば、遅すぎる固相反応、許容できない黄変、および/またはアセトアルデヒドの多量の生成がもたらされる。一般に、十分に速い反応を提供するために、約200〜300ppmのSb(たいていはアンチモンの酢酸塩、酸化物、またはグリコール酸塩として添加される;PETに対する金属のppm)が使用される。Sb系PETはある程度の黄変を示すが、このことは、Co−化合物などの色補正剤を添加することによって、効果的にマスキングすることができる。アンチモン系触媒を使用することのさらに別の欠点は、アンチモン金属粒子の析出から生じると報告されているPETのわずかに灰色がかった色である。それに加え、アンチモンは、相当高価であり、いくつかの環境問題を生じる。それゆえ、PET中に存在するSbの量を約300ppmを超えて増加させると、利点がなくなってしまう。
様々な公報が、例えば、Sbを第2または第3の金属化合物と組み合わせてある程度の相乗効果をもたらすことによって、より少量のアンチモンを使用可能にする、PET用の混合金属触媒系に取り組んできた。例えば、特許文献2および3には、アンチモン、5〜60ppmのコバルトおよび/または亜鉛、および10〜150ppmの亜鉛、マグネシウム、マンガンまたはカルシウムに基づく三成分触媒が記載されている。触媒は、従来のアンチモン触媒と比べて、少なくとも三分の一、溶融相重縮合時間を減少させることができるであろう。Sb−Zn触媒組成物を対象とする他の特許公報には、特許文献4および5がある。
特許文献6には、アンチモンの他の第3成分としてのアルカリ金属酢酸塩と、コバルト、マグネシウム、亜鉛、マンガンおよび鉛の内の少なくとも1つとを導入することによって、PTAプロセスから製造されるPETの光学的外観を改善できると述べられている。
特許文献7には、10〜1000ppmのSb、10〜500ppmの、Co,Mg,Zn,Mn,CaおよびPbの内の少なくとも1つ、および10〜500ppmのP−化合物を含有する触媒系が開示されている。特許文献8において、40〜300ppmのSbおよび2〜18ppmのTi−化合物の組合せによって、比較的低いIVおよびわずかに黄色がかった色のPETが製造される。
DMT経路を通じてPETを製造するために、50〜300ppmのSb、25〜100ppmのMn、10〜100ppmのCoおよびチタンアルコキシドからの20〜60ppmのTiを含有する混合金属触媒が、特許文献9において使用された。
特許文献10には、DMTプロセスを通じてPETを製造するための触媒系であって、150〜350ppmのSb、25〜110ppmのMn、ZnまたはCa、10〜100ppmのCo、および好ましくはアルカリまたはアルカリ土類金属とのチタンアルコキシドの錯体としての10〜100ppmのTiを含有する触媒系が開示されている。実験において、金属成分として、200〜220ppmのSb、50〜60ppmのMn、18〜21ppmのTi、および40〜80ppmのCoを含有する触媒組成物が使用されており、結果として、金属含有量が310ppm超のポリエステルが結果として生成される。
特許文献11において、必須成分として、12〜207ppmのSb、2〜300ppmの、Mg、Ca、Co、Mn、またはZn、0〜20ppmのTi、0〜50ppmのGe、および塩基性窒素化合物からなる触媒系により、ボトルグレードのPETが製造される。実験では、Sb−Mg−Ti−N触媒組成物が適用されている。ポリエステルにおいて窒素化合物を使用すると、色と官能特性に悪影響があるであろう。
特許文献12には、PETなどのポリエステルを製造するためのプロセスにおいてSSP工程を促進させるのに特に適した触媒系であって、活性成分として、1)Ti、Ge、SbおよびAlから選択される配位触媒成分、2)特定のpKa値の強酸成分、および3)必要に応じて、Co、MnおよびZnから選択される補助触媒成分を含む触媒系が記載されている。実際に開示された2種類以上の金属成分を有する触媒組成物は、7ppmのTi/30ppmのCo;240〜250ppmのSb/10〜25ppmのCo;および30ppmのSb/150ppmのGe/10ppmのCoを含有し、これら3種類の組成物はさらに、200〜1000ppmの強酸を含有している。
欧州特許出願公開第1574539A1号明細書 米国特許第5008230号明細書 米国特許第5166311号明細書 米国特許第5162488号明細書 欧州特許第0399742号明細書 米国特許第5623047号明細書 米国特許第5608032号明細書 米国特許第4356299号明細書 米国特許第4010145号明細書 米国特許第5017680号明細書 特開2000−226446公報 国際公開第2008/008813A2号パンフレット
S.M. Aharoni in "Handbook of Thermoplastic Polyesters", vol. 1, chapter 2, Editor S. Fakirov, Wiley-VCH, 2002 V.B. Gupta and Z. Bashir in "Handbook of Thermoplastic Polyesters", vol. 1, chapter 7, Editor S. Fakirov, Wiley-VCH, 2002 Encyclopaedia of Polymer Science and Engineering, 2nd ed, volume 12, John Wiley and Sons, New York (1988) F. Fourne, "Synthetic fibres", Hanser Verlag (1999), p.67 ff
しかしながら、それでもまだ、機械的性質および光学的性質の良好な釣合いを示し、減少した量の金属残留物、特に、少ない重金属を含有するPETが結果として生成される混合金属触媒系を使用して、EG、PTAおよび必要に応じてコモノマーから、PETを製造するための経済的なプロセスが、この業界において一般に必要とされている。
したがって、本発明の課題は、EG、PTAおよび必要に応じてコモノマーから、PETを製造するためのそのようなプロセスを提供することにある。
この課題は、本発明にしたがって、特許請求の範囲および説明により定義されたプロセス、より詳しくは、混合金属触媒系を使用して、エチレングリコール(EG)、精製テレフタル酸(PTA)および必要に応じて6モル%までのコモノマーからポリエチレンテレフタレート(PET)を製造するプロセスであって、a)EGおよびPTAをエステル化して、ジエチレングリコールテレフタレートおよびオリゴマー(DGT)を形成する工程、およびb)DGTを溶融相重縮合して、PETおよびEGを形成する工程を有してなり、前記触媒系が、活性成分として(PETに対する金属のppmで)それぞれ、70〜160ppmのSb、20〜70ppmのZn、および0.5〜20ppmのTiの濃度で、Sb−化合物、Zn−化合物およびTi−グリコレートから実質的になるものであるプロセスによって達成される。
本発明によるプロセスにより、金属触媒成分の含有量が比較的少なく、高い生産性でPETが得られ、このPETは、優れた色および高い光学的透明度を示す。さらに、本発明によるプロセスにおいて形成されたEGは、色を与えたり、透明性を低減させたりずに、再利用できる。さらに別の利点は、本発明によるSb−Zn−Ti触媒組成物は、重縮合反応に影響を与えるだけのSb−および/またはZn−成分に基づく公知の触媒とは異なり、エステル化および重縮合の反応速度、両方を増加させることである。本発明によるプロセスにより得られたPETは、良好な熱安定性を有し、溶融処理中のアセトアルデヒド(AA)の再生速度が比較的遅く、それゆえ、優れた機械的、光学的および官能的性質を有するソフトドリンク用ボトルなどの、特に食品包装のための、包装物品を製造するのに非常に適している。
英国特許第1236477号明細書には、Sb、ZnおよびTiを含有する混合金属触媒が適用された、PETを製造するためのプロセスが開示されているのは本当であるが、このDMTに基づくプロセスにおいて、触媒は、Sb、ZnおよびTiの粒子をモノマー混合物に加えることによって製造され、Sb、ZnおよびTiは異なる相対量で使用されている。Sb−Zn−Ti系触媒は特開2005/350506号公報にも開示されているが、この文献は、かなり異なるタイプのポリエステル、すなわち、接着剤または塗装用途に使用するための、脂肪族コポリエステルを製造するためのプロセスに関する。
EGおよびPTAからPETを製造するための本発明によるプロセスにおいて、必要に応じて6モル%までのコモノマーを使用して差し支えない。PETは、成形品に溶融加工できる、必要に応じてある程度の分岐を有する、実質的に直線の高分子鎖を有する熱可塑性ポリエステルであると考えられる。コモノマーの存在は、当業者には公知のように、ポリマーの結晶化挙動および融点に影響する。コモノマーの含有量が多いと、実質的に非晶質のコポリエステルが生成されるであろう。一般に、コモノマーの量は、ホモポリマーPETよりもいくぶん低い硬化温度で、光学的透明度の高い製品に溶融加工できるが、それでも機械的性質が良好な(配向を誘起する結晶化のために)成形品、例えば、延伸ブロー成形容器を形成する、結晶化可能なポリエステルが生成されるように選択される。この理由のために、本発明によるプロセスに使用されるコモノマーの量は、少なくとも0.5、1.0、または1.5モル%であること好ましいが、多くとも5、4または3モル%であることが好ましい。
EGおよびPTAからPETを製造するための本発明によるプロセスにおいて、少なくとも1種類のコモノマーを使用してよく、適切なコモノマーは、ジ−またはポリカルボン酸またはそれらのエステル形成誘導体から、ジ−またはポリヒドロキシ化合物またはそれらのエステル形成誘導体から、ヒドロキシカルボン酸またはそれらのエステル形成誘導体から、およびそれらの組合せから選択することができる。二官能性化合物をコモノマーとして使用することが好ましい。
適切なカルボン酸としては、式HOOC−R−COOHのジカルボン酸が挙げられ、ここで、Rは、直鎖または分岐鎖アルケン基、アリーレン基、アルケニレン基、またはそれらの組合せである。Rが約2から30、好ましくは約4から15の炭素原子を有することが好ましい。カルボン酸化合物の適切な例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルナンジカルボン酸、およびダイマー酸などの飽和脂肪族ジカルボン酸;フマル酸、マレイン酸、およびイタコン酸などの不飽和脂肪族ジカルボン酸;およびオルトフタル酸、イソフタル酸、5−(アルカリ金属)スルホイソフタル酸、ジフェン酸、1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルスルホンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルエーテルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−p,p’−ジカルボン酸、パモ酸、およびアントラセンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸が挙げられる。コモノマーが、イソフタル酸、ナフタレン二酸、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、グルタル酸、シュウ酸、およびマレイン酸からなる群より選択される少なくとも1種類の化合物であることがより好ましい。カルボン酸化合物がイソフタル酸であることが最も好ましい。
適切なヒドロキシ官能性化合物としては、式HO−R’−OHのアルキレングリコール、式HO−[R”−O−]n−OHを有するポリアルキレングリコール、またはそれらの組合せが挙げられ、ここで、R’は、3から約10、好ましくは3から4の炭素原子を有する、直鎖または分岐鎖のアルキレン基であり、R”は、同じでも異なってもよい、1から約10、好ましくは1から5の炭素原子を有するアルキレン基である。アルコール系化合物の適切な例としては、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジエタノール、1,10−デカメチレングリコール、1,12−ドデカンジオール、ポリエチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、およびポリテトラメチレングリコールなどの脂肪族グリコール;およびヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシビスフェノール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA、ビスフェノールC、2,5−ナフタレンジオール、およびこれらのグリコールにエチレンオキシドを添加することにより得られるグリコールなどの芳香族グリコールが挙げられる。ヒドロキシ官能性コモノマーが、ジエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、および1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選択される少なくとも1種類の化合物であることが好ましい。本発明によるプロセスにおいて、ジエチレングリコールおよび/または1,4−シクロヘキサンジメタノールが使用されることがより好ましい。
コモノマーとして、少量の多価アルコールを使用してもよい。多価アルコールの適切な例は、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、グリセロール、およびヘキサントリオールである。ヒドロキシカルボン酸を組み合わせて使用してもよい。適切なヒドロキシカルボン酸の例としては、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3−ヒドキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸およびそれらのエステル形成誘導体が挙げられる。また、本発明において環状エステルを組み合わせて使用してもよい。環状エステルの例としては、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、β−メチル−β−プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、グリコリド、およびラクチドが挙げられる。
本発明によるプロセスを行う好ましい様式において、イソフタル酸、ジエチレングリコールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選択される少なくとも1種類のコモノマーを0.5〜5モル%含有するPETが製造される。この少なくとも1種類のコモノマーを1〜4モル%含有するPETが製造されることがより好ましい。
本発明によるプロセスは、当該技術分野に公知なように、バッチ式でまたは連続プロセスで行ってもよい。
本発明によるプロセスは、a)EGおよびPTA並びに必要に応じてコモノマーをエステル化して、ジエチレングリコールテレフタレートおよびオリゴマー(DGT)を形成する工程を含む。この工程は、様々な様式で、当該技術分野で公知の条件下で行って差し支えない。一般に、この工程は、最初に、EG、PTA、コモノマー、触媒成分、およびコバルト化合物や他の可溶性着色剤のような色補正剤などの他の添加剤の混合物を最初に製造することを含む。EGは、一般に、PTAに対して過剰なモル濃度で適用され、例えば、EG/PTAのモル比は、1.1から3.0、好ましくは1.5〜2.0であろう。この過剰なEGは後に、重縮合中に除去される。最初の混合物は、一般に、溶液ではなく、ペーストまたはスラリーである。別個のスラリータンク内で混合物を調製することに加え、エステル化工程は、1つ以上のエステル化タンクまたは反応装置内で行ってよく、この中で、混合物は、約0.1〜10MPaの圧力で、200〜300℃、好ましくは230〜270℃の範囲に温度に加熱される。酸化を防ぐために窒素を使用することが好ましい。反応において形成された水はその系から除去される。エステル化により、ジエチレングリコールテレフタレートおよび様々なオリゴマーの混合物が得られ、これらは一緒にDGTと称される。
本発明によるプロセスの工程b)において、得られたDGT混合物は、形成されたEG、水、アルコール、アルデヒドまたは他の反応生成物の除去を促進するために不活性ガス流を流しながらまたは減圧下で、高温、例えば、240〜300℃、好ましくは270〜290℃の範囲の温度で運転された1つ以上の反応装置内でさらに反応させられる。この溶融相重縮合または重合工程は、一般に、約0.5から約0.7dL/g、好ましくは0.60から0.65dL/gの固有粘度を典型的に有する前駆体ポリエステルを形成するために、50〜500Pa、好ましくは約100Paの圧力で動作される。
重縮合工程後、形成されたポリエステルは、溶融紡糸などの当該技術分野に公知の任意の方法を用いることによって、繊維、単繊維、フイルムまたはストランドに直接押し出してもよい。そのようなポリエステル繊維は、毛糸、織物、不織布、編み物、網織物などの形態で、衣服、タイヤコード、ロープ、土木工事および建設用途のための工業繊維または織物繊維として使用されるであろう。PETシートは、写真フイルムまたは熱成形用包装に適用することができる。
あるいは、本発明によるプロセスは、その後、c)ポリエステルをペレットに形成する工程、d)ペレットを結晶化させる工程、およびe)ポリエステルを固相重縮合させる工程をさらに含む。そのような一連の工程により、容易に取り扱え、さらに加工でき、少なくとも約0.7dL/g、好ましくは約0.7〜1.5dL/g、より好ましくは約0.75〜0.85dL/gの固有粘度を有するペレット形態のPETが得られる。そのような高い固有粘度、すなわち、より大きいモル質量により、性質のより良好な組合せ、特に、ボトルの厳しい要件を満たすことのできる向上した機械的性質を有するポリエステル製品が得られる。
工程c)におけるPETの粒状化またはペレット化は、どのような公知の方法を適用して行っても差し支えなく、様々なサイズと形状のペレットが得られるであろう。工程d)において、一般に非晶質であるペレットは、固相重縮合(SSP)のその後の工程e)の最中にペレットが凝集するのを防ぐために、ポリエステルの結晶化温度と結晶融点との間の温度までゆっくりと加熱することによって、最初に結晶化される。このSSP工程は、ペレットまたは顆粒の床の上に不活性ガス流、好ましくは窒素流を通過させることにより、または減圧下で、ポリエステルのガラス転移温度と融点との間の温度、好ましくは約180から220℃の範囲の温度で行われるであろう。様々な固相プロセスが当該技術分野で公知であり、そのようなプロセスは、例えば、米国特許第4064112号および同第4161578号の各明細書に記載されている。固相重縮合工程を適用することによって得られたポリエステルは、例えば、押出成形または射出成形装置を使用した、管、パイプ、および容器などの中空成形品を製造するのに特に適している。
上述したようなPET製造プロセスにおいて、形成されたEGは重縮合工程中に反応混合物から除去され、よって平衡反応が進行する。使用済みグリコールとも称される、除去されたEGは、効率および経費節減の理由のために、このプロセスにおいて再利用または再循環されることが好ましい。独国特許出願公開第19537930号明細書において、PETなどのポリエステルを製造するための連続プロセスであって、蒸留で除去されたEGが、新しいすなわちバージンのEGおよびリン酸(またはそのグリコールエステル)との組合せで、最初のペースト製造工程において、水と他の低沸点成分の除去後に、使用されているプロセスが記載されている。このプロセスにおいて、Sb、Ti、Ge、Sn、Zn、Mnまたはそれらの混合物に基づく金属触媒が、PETの光学的性質を調節するために全エステル化時間の65〜80%が経過した後になって初めて加えられることになっている。米国特許第4146729号明細書は、PETの連続直接エステル化プロセスであって、除去されたEGが、精留塔を適用することによって、スラリー製造工程において再利用のために回収されるプロセスに関する。国際公開第99/16537号パンフレットにおいて、使用済みグリコールを精製し、それをペースト製造への再循環に適するようにするために、蒸留工程の代替として、クロスフロー薄膜濾過の使用が提案されている。国際公開第2004/076513号パンフレットにおいて、使用済みEGが、そのプロセスに再利用される前に、グリコール中の不純物を水素化することによって、精製された場合、色と透明度が改善されたPETが得られることが教示されている。
本発明によるプロセスには、重縮合工程b)において形成されたEGが分離され、このプロセスに再度適用される場合でも、中間色および高い光学的透明度を示すPETが得られるという追加の利点がある。形成されたEGは、適用された反応装置から蒸留により除去されることが好ましく、そのEGは、工程a)に、好ましくは工程a)の一部を構成するペースト製造工程に戻される。このプロセスは、必要に応じて、当該技術分野に公知のように蒸留により除去されたEGをさらに精製する工程を含んでよいが、蒸留されたEGが、追加の精製または反応後工程を行わずに、工程a)に供給されることが好ましい。それゆえ、本発明は、特に、重縮合工程b)から除去されたEGがエステル化工程a)に再循環されて戻される上述したプロセスに関する。
本発明によるプロセスに使用される触媒系は、活性触媒成分として(PETに基づく金属のppm)、70〜160ppmのSb−化合物、20〜70ppmのZn−化合物および0.5〜20ppmのTi−グリコレートから実質的になり、このことは、本出願に関して、これらが、エステル化反応と重縮合反応が生じる速度に影響を与える主要な成分であることを意味するものと理解される。
しかしながら、(混合)金属触媒は、いくつかの分解反応に影響を与えることも知られている。この理由のために、P−化合物をこの触媒系にさらに含んでもよく、この化合物は、特にポリマーの変色をもたらす分解反応を減少させるための熱安定剤として働く。このことは、ポリエステル生産に使用される他の触媒系においても常識である。一般に、そのようなP−化合物は、従来技術において、工程a)の後に、すなわち、エステル化の終わりに添加される。
Sb−、Zn−、およびTi−化合物に加え、触媒として作用し得る他の金属成分がこの本発明によるプロセスに存在してもよいが、その影響がほとんど目立たないような低濃度である。そのような成分の例としてはCo−化合物が挙げられ、これらは、反応速度を増加させるためというよりむしろ、ポリエステルの黄色がかった色を補正するために低濃度(一般に、ポリエステルに対して20ppm未満のCo)で添加される。
本発明によるプロセスに使用される触媒系は、Sb−化合物を含有する。適切なアンチモン化合物としては、重縮合触媒であると当該技術分野で認識されているSb(III)およびSb(V)化合物、好ましくはEG中に可溶性である化合物が挙げられる。適切な化合物の例としては、三酢酸アンチモン、三酸化アンチモン、三炭酸アンチモン、グリコール酸アンチモンおよびそれらの混合物が挙げられる。Sb−化合物は、一般に、PETの質量に対して、70〜160ppmのSb、好ましくは少なくとも80、90、100、110または120ppm、好ましくは多くとも155、150または145ppmのSbとなる量で添加される。
本発明によるプロセスに使用される触媒系は20〜70ppmのZn−化合物をさらに含有する。適切な亜鉛化合物としては、重縮合触媒であると当該技術分野で認識されている化合物、好ましくはEG中に可溶性である化合物が挙げられる。適切な化合物の例としては、二酢酸亜鉛、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、過酸化亜鉛、水酸化亜鉛、ハロゲン化亜鉛、硫化亜鉛、グリコール酸亜鉛、およびそれらの混合物が挙げられる。Zn−化合物は、触媒活性およびAA生成などの副反応の抑制の間で釣り合うように、PETの質量に対して、20〜70ppmのZn、好ましくは少なくとも25または30ppmであるが、好ましくは多くとも65、60、55、50または45ppmのZnとなる量で添加される。
SbおよびZnなどの金属について、それらのそれぞれの化合物のいずれも、EG中に十分に可溶性であるという条件で、触媒成分として使用して差し支えなく、元素の金属の量に基づいて同様の活性を提供することが知られている。しかしながら、チタン化合物について、そのような単純な挙動は見つからず、例えば、加えられる元素のTiのモル数またはppmを計算することによって、様々なTi化合物の推測的な触媒性能を予測することはできない。その上、TiCl4およびTi−アルコキシドなどのいくつかのチタン化合物は、PET重縮合中に形成される水と反応して、非触媒種を形成するかもしれない。PETのための触媒としてのTi−化合物に関連することが知られているさらに別の問題としては、黄変およびSSP中の緩慢な触媒性能が挙げられる。
本発明によるプロセスに使用される触媒系は、Ti−グリコレートとして加えられるTiを0.5〜20ppmさらに含有する。T−グリコレートは、nが1から200までの値を有し得、4つのグリコレート単位が全てのTi原子に結合している、式[TiO4(CH24nの高分子構造を有すると考えられる。Ti−グリコレートは、公知の方法にしたがって、例えば、チタンアルコキシド(例えば、Ti−ブチレート)を不活性雰囲気下(例えば、窒素)において高温(例えば、約160℃)で過剰のエチレングリコールと反応させることによって、合成することができる。PET調製におけるそのような化合物の使用が、例えば、R. Gutman et al., in Textile Praxis International 1 , 1989, p. 29-33により記載されている。アルコキシドなどの多くの他の有機チタン化合物とは異なり、Ti−グリコレートは、水分による加水分解および触媒的に不活性なTiO2への転化に対して安定である。しかしながら、触媒としてのTi−グリコールにより得られた溶融相重縮合速度は、アンチモンに匹敵するだけであり、さらに別の欠点としては、EG中への不溶性、結果として得られたPETのはっきりした黄色、および固相後縮合において反応性がほとんどないことが挙げられ、それゆえ、そのままの実用化は不可能になる。Gutman等は、Ti−グリコレートのみを使用することの欠点のいくつかは、グリコール酸ナトリウムを添加することによって克服できることを示した。すると、その触媒はEG中に可溶性となり、標準的なアンチモン触媒と類似の溶融相重縮合速度が得られるが、SSP速度は著しく遅い。それゆえ、微量のTi−グリコレートを含む本発明の混合金属触媒が、エステル化と溶融相と固相の重縮合の両方において、そのような好ましい触媒性能を示すことは非常に意外であった。Ti−化合物は、触媒活性、AA生成などの副反応の抑制、および中間色の間で最適に釣り合うように、PET質量に対して、少なくとも1.0または1.5ppmのTiとなるような量で加えられることが好ましいが、Tiの含有量は多くとも15、12、10、9、8、7、6、5、4またはさらには3ppmであることが好ましい。
本発明によるプロセスを動作させる好ましい様式において、触媒系は、120〜145ppmのSb、30〜45ppmのZn、および1.0〜4.0ppmのTi(PETに対する元素の含有量)から実質的になる。本発明によるプロセスを動作させるさらに好ましい様式において、この触媒系は、130〜140ppmのSb、35〜45ppmのZn、および1.0〜3.0ppmのTiから実質的になる。
本発明によるプロセスに適用される触媒系中の金属成分の総量は、好ましくは200ppm未満、より好ましくは195、190、または185ppm未満である。高い活性および生産性を有するために、触媒から生じる総金属含有量は少なくとも130、135、140または145ppmであることが好ましい。
本発明によるプロセスに使用される触媒系はP−化合物をさらに含有してよい。適切なリン化合物としては、ポリエステル中の安定化化合物であると当該技術分野で認識されている化合物が挙げられる。適切な化合物の例としては、リン酸、亜リン酸、ポリリン酸、リン酸トリエチルやリン酸トリブチルなどのリン酸エステルおよびそれらの混合物が挙げられる。食品と接触する用途にも使用可能な都合の良い安価な添加剤であることに加え、PETの良好な重縮合反応性および良好な熱安定性をもたらすリン酸を使用することが好ましい。P−化合物は、一般に、PETの質量に対して、5〜100ppmのPとなる量で添加され、少なくとも10、12または14ppmのPを使用することが好ましいが、80、60、50、40、30、または25ppmのPが好ましい。そのような濃度の利点は、固相における速い重縮合速度を維持することであるが、PET中のアセトアルデヒドの形成、特に溶融相における処理中の再生の速度を低下させることでもある。
本発明によるプロセスにおいて、Sb−、Zn−、およびTi−化合物から実質的になる触媒系の成分は、工程a)において一緒に添加して差し支えないが、1種類以上の成分を、一部または完全に後でエステル化中に添加しても差し支えない。これら金属化合物は、原材料のPTAおよびEG並びに必要に応じて他の添加剤と一緒に工程a)の一部を形成するペースト製造工程に添加されることが好ましい。P−化合物は、エステル化工程a)の終わりに、例えば、重縮合工程b)を行うためのその後の反応容器にDGT混合物を移す直前または最中に、もしくは重縮合工程b)の始めに添加されることが好ましい。
本発明によるプロセスの好ましい実施の形態において、触媒系は、120〜145ppmのSb、30〜45ppmのZn、、1〜4ppmのTi、および10〜50ppmのP(PETに対する元素の含有量)、より好ましくは130〜140ppmのSb、35〜45ppmのZn、1〜3ppmのTi、および10〜30ppmのPから実質的になる。
本発明によるプロセスにおいて、触媒成分は、三酢酸Sb、二酢酸Zn、Ti−グリコレートおよびリン酸として加えられることが好ましい。
本発明によるプロセスにおいて、所望であれば、他の一般的な添加剤も添加してよい。そのような添加剤は、PETの中間色をより淡い色合いに調節するかまたは補正するため、もしくは淡青色などの所望の色にするために、着色剤、好ましくはPET中に可溶性の着色剤を含んで差し支えない。色補正剤としては、米国特許第5372864号または同第5384377号の各明細書に記載されているような、コバルト化合物、青色または赤色トナーなどの有機顔料が挙げられる。他の適切な添加剤としては、熱安定剤、酸化防止剤、再加熱助剤(reheating aids)、ブロッキング防止剤、滑剤、アセトアルデヒド除去剤などが挙げられる。そのような添加剤の量は、数質量パーセントまで様々であってよいが、一般にできるだけ少なく、例えば、多くとも5、4、3または2質量%に維持される。
本発明によるプロセスは、当業者に公知であり、先に引用した文献に記載されたような、公知の反応装置内で行うことができる。
本発明は、本発明によるプロセスにより得られたPETにも関する。本発明によるPETは、イソフタル酸、ジエチレングリコールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選択される少なくとも1種類のコモノマーを0.5〜5モル%、並びに触媒残留物として、120〜145ppmのSb、30〜45ppmのZn、1〜4ppmのTi、および10〜50ppmのP(PETに対する元素の含有量)を含有することが好ましい。このPETが、イソフタル酸、ジエチレングリコールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選択される少なくとも1種類のコモノマーを1〜4モル%、並びに触媒残留物として、130〜140ppmのSb、35〜45ppmのZn、1〜3ppmのTi、および10〜30ppmのPを含有することがより好ましい。
本発明によるプロセスにより得られたPETは、繊維、管、異形材、シート、および熱成形トレイなどの包装物品、並びに射出成形されたプリフォームからの延伸ブロー成形容器またはボトルを含む、多くの様々な用途のための幅広い物品を形成するのに使用できる。
ここで、本発明を、以下の実験によりさらに説明する。
方法
固有粘度
固有粘度またはIVは、ポリマーの分子量の尺度であり、希釈溶液粘度測定法により測定される。全てのIVは、25℃で、フェノールと1,2−ジクロロベンゼンの3:2の混合溶液中で測定し、dL/g(デシリットル毎グラム)で表した。概して、約8〜10個のチップを溶解して、約0.5g/dLの濃度の溶液を調製し、IVは、以下に示されるビルメイヤー(Billmeyer)の式(F.W. Billmeyer, J. of Polymer Sci. 1949 IV, 83参照)を使用することによって、この溶液の相対粘度ηrの測定値から得た。
IV=[η]=0.25(ηr−1+3Inηr)/c

色パラメータを、HunderLab ColorFlexモデル番号45/0、製造番号CX0969により測定した。非晶質チップを、透明状態で、研磨も結晶化も行わずに使用した。概して、測定した変化は目にも見えた。透明な非晶質チップの色は、CIE三刺激L*、a*およびb*値を使用して分類した。L*はサンプルの輝度を表し、高い値が高い輝度を表す。L*=100は完全な白色を意味し、L*=0は完全に黒色である。a*値は緑−赤のコントラストを示し(−値は緑を表し、+値は赤を表す)、b*値は青−黄のコントラストを示す(−値は青を表し、+値は黄を表す)。
SSP後のPETの色の測定は、得たままのチップに行った。SSP後のL*値は、ポリマーの球顆状結晶により生じた白化のために、高くなっている。
ヘイズ
ブロー成形ボトル上のヘイズを、Haze Gard Plus(BYK Gardner社)を使用して、32gのプリフォームから製造された1.5Lのボトルの実質的に平らな部分から切断された約3cmの直径および約0.238mmの厚さのパネルについて測定した。ヘイズは、サンプルを透過した後、2.5°超散乱される透過光の割合である(ASTM D−1003−97)。値は、サンプルの厚さに正規化された%ヘイズとして報告されている(%/mm、すなわちサンプルの厚さmm当たりの%ヘイズ)。
COOH末端基
PETを、還流条件下で、o−クレゾールおよびクロロホルムの混合物中に溶解させた。室温まで冷却した後、窒素雰囲気下で、KOHのエタノール溶液による電位差滴定を使用して、COOH末端基を決定した。結果は、COOHのmVal/PETのkg(PET1kg当たりのCOOHのミリ当量)で表されている。
チップ中の残留アセトアルデヒド(AA)
ポリマーチップを粉末に低温粉砕した後、AAをヘッドスペースガスクロマトグラフィー(GC)により測定した。1gの粉末をGCガラス瓶内に入れた。標準的なヘッドスペース法が、樹脂中のAAについて使用され、GCカラム中への注入前に、90分間に亘り150℃でのガラス瓶の加熱を含んだ。GCを、公知の濃度のアセトアルデヒド水溶液で校正した。
SSPポリマーの溶融の際のアセトアルデヒドの再生
チップが溶融されるときに再生されるAAは、ボトルグレードのチップの最も重要な性質であり、プリフォームが射出成形される場合(例えば、十分な材料がプリフォーム製造に利用できない場合)のAA再生における傾向を反映する試験を考案した。この試験からのAAの絶対値は、プリフォームにおけるAAのものよりも高いであろうが、異なる触媒により製造された2つのサンプルの間のどのようなAA再生の差も、数グラムの材料でさえ、確認できる。AA再生試験は、(1)SSPポリマーペレットを低温粉末化する工程、(2)真空中で55分間に亘り170℃で粉末を乾燥させる工程、(3)窒素雰囲気下で、孔のないダイ挿入物を使用して、4分間に亘り280℃で乾燥粉末を溶融粘度計内で溶融させる工程、(4)ダイ挿入物を取り除き、ロッドで溶融塊を冷水の入ったビーカーに押し出す工程、(5)固化した塊を切断し、低温粉砕する工程、(6)ガスクロマトグラフィー(GC)用ガラス瓶内で粉砕済み押出粉末1gを使用し、ヘッドスペースGC法(150℃で90分間)によりAAを測定する工程を含んだ。
プリフォームおよびボトル製造
固相重縮合後のPETペレットを、Piovan乾燥機内で50ppm未満の水分まで最初に乾燥させた。次いで、32gのプリフォームを2−キャビティのHusky LX160PT装置により273〜275℃で射出成形した。その後、そのプリフォームを、標準化加工条件を使用して、Sidel SBO 1Labo装置で1.5Lのボトルに延伸ブロー成形した。
ポリエステルの合成
比較実験A
これらの実験において、Ti−グリコレートのみを触媒として使用した。これは以下のように製造した:撹拌機、窒素のガス入口および蒸留接続管を備えた500mlの三口フラスコに、68.0g(0.2モル)のTi−ブチレートおよび124.2g(2.0モル)のエチレングリコールを充填した。この透明な溶液を、5分間に亘る撹拌により混合し、窒素をゆっくりと流しながら、160℃(油浴温度)に加熱した。加熱する間に、白色の固体が沈殿し始めた。この反応中に形成されたn−ブチルアルコールを蒸留により除去した。反応時間は約9時間であった。油浴の温度を180℃に上昇させて、理論量のn−ブチルアルコールを得た。これは59.3g(0.8モル)であった。フラスコを栓で閉じ、反応混合物を一晩冷却した。この混合物に100mlの酢酸エチルを加え、5分間に亘り撹拌した。固体を濾過し、50mlの酢酸エチルで洗浄した。生成物を、デシケータ内において酸化リン(V)上で、その後、3時間に亘り60℃で真空下(0.1ミリバール)において乾燥させた。収量は33.5g(0.199モル/99.7%)。であった。他の有機チタン化合物とは異なり、Ti−グリコレートは、水分の影響を受けにくく、それゆえ、取扱いについて非常に安定であった。しかしながら、Ti−グリコレートは、高温のEG中に不溶性であることが分かった。このことにより、PET重縮合中の分散が妨げられるかもしれない。
元素分析により、28.6%の炭素および4.9%の水素が判明し、これは、2つのTi−原子の間の架橋を有し、延長した高分子構造をもたらす5員のキレート錯体構造を示唆している。代わりの非キレート構造では、32.9%の炭素および6.9%の水素が見られたであろう。熱重量分析は最初の構造を支持した。350℃超のか焼温度では、Ti−グリコレートは二酸化Tiに転化され、これは除去されない。Ti−グリコレートは、か焼により、47.5%の二酸化Tiおよび52.5%の他の化合物を生じ、これらは分析器内で除去されない(揮発しない)。このことは、第1の構造に一致する。Ti−グリコレートは、4つのグリコレート単位が全てのTi原子に結合した高分子構造を有する。Tiのppmの計算について、Ti−グリコレートの式の質量は、168g/モルと解釈した。
Ti−グリコレートのみによるPET重縮合を評価するために、円錐形反応容器に、766.5gのPTA、11.6gのIPA、374.3gのEG、および様々な量のTi−グリコレートおよび必要に応じて他の成分(二酢酸Co四水和物(単に、酢酸Co)および色補正剤としてのエストリルブルートナー、安定化化合物としてのリン酸)を充填し、15分間で約200℃に加熱した。蒸留塔の弁を閉じ、温度を60分間で230℃に上昇させ、約0.7MPaの圧力を生じさせた。蒸留塔を120℃に加熱し、約1時間に亘りエステル化を行った。次いで、圧力を、約90分間で段階的に大気圧まで減少させ、その際中に、受液器内に水を収集した。必要な場合は、所望の量の水が収集されるまで、大気条件下で反応を継続した。次いで、予備重縮合を30分間に亘り1kPaおよび260℃で行い、その後、275℃および10Pa未満の減圧で重縮合を行った。次いで、反応装置に窒素圧力を印加することによって、ポリエステル溶融物をストランドとして排出し、これを水浴中で急冷し、透明なペレットに切断した。
対照実験は、触媒としての三酢酸Sbの使用を含み、いくつかの結果が表1に要約されている。これらの試験から、Ti−グリコレートは、単独で使用した場合、PETのための触媒としてあまり活性ではなく、Sbを使用した場合と比べて、黄色(がかった)製品(表1、比較実験A−a、色b’=8.7)が得られることが分かる。黄変は、Tiの含有量を減少させることによって低減させられるが、これにより、重縮合時間が増加し(表1、比較実験A−cを参照)、それゆえ、アンチモンに勝る利点はない。熱安定化および黄色さの補正のためにPETに使用される典型的な添加剤である、リン酸またはコバルト化合物を添加すると、重縮合時間および/またはエステル化時間が著しく長くなってしまう(表1、比較実験A−dからA−iを参照)。Ti−グリコレートのみにより製造されたPETのIVは、ペレットにSSPを施した場合、少しばかり増加しただけであることがさらに観察された。
Figure 0005639651
比較実験B〜D
比較実験Bでは、アンチモンのみによりPETを製造し、比較実験Cでは、亜鉛のみでPETを製造した。全ての場合、使用済みグリコールが連続的に再循環される連続プラントにおける運転をシミュレーションするために、2つのバッチを調製し、第2のバッチは、第1のバッチからの「使用済みグリコール」を使用した。
比較実験Bについて、10リットルの円錐形反応容器に2246gのPTA、41gのIPA、1100gのEG、1.633gの三酢酸Sb(254ppmのSb)、0.164gの二酢酸Co四水和物および0.0053gのエストリルブルートナーを充填し、ペーストに調製した。このバッチにより、2645gのPET(1.55%のIPAを含む)が生成された。これは、参考のための標準的なPETボトルグレートのポリマーに相当する。
エステル化は、窒素雰囲気下で約255℃に加熱することによって行い、形成された水を収集した。形成された水の量が所望の程度のエステル化を示したときに、いくらかのEG中に溶解させた0.195gのリン酸を加えた(28ppmのP)。次いで、この容器を275℃に加熱し、圧力を約100Paに減少させた。重縮合は、機械式撹拌機のトルクが最低の読取り可能な値(0.3Nm)から上昇したのが観察されたときに開始したと考え、トルクが13.5Nmの値(先の校正実験に基づいて、約0.64dL/gのIVのPETに相当するであろう)に到達するまで続けた。重縮合中に遊離したエチレングリコールを凝縮し、収集した。次いで、ポリエステル溶融物を単繊維ストランドとして排出し(反応装置に窒素圧力を印加することによって)、これを、水浴中で急冷し、透明なペレットに切り刻んだ。
次いで、第2のPETバッチを同じ様式で製造したが、バージンEGの一部を、第1のバッチから収集したEGと置き換えた。すなわち、再利用EGを使用した。アンチモン触媒により製造したPETは、一般に、灰色の色合いを有し、これは、表2、比較実験BにおけるL*の低い値(57.2)に反映されている。ここで得られた非晶質PETチップを、1時間に亘り170℃で加熱することによって結晶化させ、次いで、6時間に亘り連続的に窒素を流しながら、210℃で固相において重縮合させた。このように得られた白色ペレットを先に示したように分析した。結果が表2(比較実験B)にまとめられている。
先の手法にしたがって、比較実験Cを行ったが、三酢酸Sbの代わりに、触媒として2.275gの二酢酸Zn二水和物(単に酢酸Znとも呼ばれる)を加えた。
表2にまとめられた結果は、亜鉛について、より短い重縮合時間(比較実験Bの87分と比べて、比較実験Cの57分)を示している。金属のppmレベルは同様であるが、より短い時間は、Zn対Sbのより大きいモル量に関連している。しかしながら、亜鉛触媒により製造されたPETは、その性質のために、実用には適していないことも分かった。そのポリマーは、非常の多量のCOOH末端基(アンチモンポリマーの49mVal/kgと比べて69mVal/kg)を有し、その結果、加水分解安定性と熱安定性が不十分であり(IVが、アンチモンPETの0.64dL/gに対して、反応装置からの排出中に、0.61dL/gに低下した)、SSP後のIVが低く、AA再生がほぼ3倍になった。L*は比較的高いが、特に、再利用EGを使用した場合、ペレットに目視でヘイズが明白であった。
比較実験Dにおいて、同じ手法を使用して、特許文献1から公知の混合Sb−Zn触媒によりPETを製造した。このバイメタル触媒は溶融相重縮合時間において利点を示したが、バージンEGのみの場合と反対に再利用EGを使用すると、ほぼ2倍のAA再生に加えて(表2の比較実験Dと比較実験Bを比較)、許容できないヘイズを示すPETが得られ、例えば、ボトルにおいて、このPETの適用が排除される。
実施例1〜2
比較実験BおよびCの先の手法にしたがって、活性触媒成分として、0.445gの三酢酸Sb(70ppmのSb)、0.569gの二酢酸Zn(64ppmのZn)、および0.032または0.017gのTi−グリコレート(それぞれ、3.6または1.9ppmのTi)の組合せを適用した、実施例1および2の実験を行った。重ねて、各レシピについて、2つのバッチを調製し、第2のバッチは使用済みグリコールを含み、後者のポリマーのみを、性質の分析のために採取した。
表2にまとめられた結果は、この三金属触媒系について、比較的短い重縮合時点でPETを製造でき、得られたPETが、再利用EGを使用した場合でさえ、良好な光学的性質(色と透明度の両方)を有することを示している。それに加え、このPETは、良好な熱安定性および良好なSSP速度を示す。非常にわずかな量のTi−グリコレートでも著しく効果があり、色とAA性能をさらに改善できることが分かる。
比較実験E並びに実施例3および4
ここで、Sbの含有量を多くし、Znの含有量を少なくして(実施例3〜4)、実施例1および2を繰り返した。同量のSbおよびZnを含むバイメタルの参考も調製した(比較実験E)。140ppmのSbおよび40ppmのZnに基づく比較実験Eにおける触媒は、0.64dL/gの目的IVに到達するのに遅すぎる溶融相重縮合活性を示し、それゆえ、実験は2時間後に停止した。そのような触媒に微量のTiを添加すると、著しい改善が見られる。表2の実施例3および4の結果を参照のこと。
比較実験Fおよび実施例5
これらの実験は、60kgのPETを製造するための実施例4のレシピの拡大に関する。プリフォームの射出成形およびボトルの延伸ブロー成形を可能にし、材料の性能を十分に評価し、工業規模での適用性を示すために、比較実験Bおよび実施例4を繰り返した(ただし、コモノマーとして2モル%のIPAを含む)。スラリー調製タンク、エステル化反応装置、および溶融相重縮合反応装置を備え、その後に、冷却浴およびマルチストランド造粒機が続く、3容器バッチ反応システムを適用した。このスラリータンクに、50.7kgのPTA、1.2kgのIPA、24.6kg(バージンに再利用を加えた)のEG、所要量の三酢酸Sb、酢酸ZnおよびTi−グリコレート、3.8gの酢酸Coおよび0.04gのエストリルブルートナーを充填した。混合後、スラリーをエステル化反応装置に移した。所要量の水が収集されるまで、窒素雰囲気下において約255℃で反応を行い、次いで、溶融したDGTを重縮合反応装置に投入した。
蒸留と、水およびEGの反応装置からの分離がより良好に制御されるので、エステル化時間は、この実験設備において、より正確に測定できた(理論量の水に到達するまでの時間を、エステル化時間と解釈する)。このようにして、実施例5のSb−Zn−Ti−グリコレート触媒組成物は、254ppmのアンチモンにより製造した比較実験Fよりも短いエステル化時間を示す(表3参照)。
重縮合について、撹拌しながら、温度を275℃に上昇させ、圧力を約100Paに減少させた。0.58dL/gの設定IVに相当するトルクレベルに到達したときに、ポリエステルを多数のストランドとして吐出し、冷却し、ペレット化した。連続プラントをシミュレーションして、中断せずに、3種類の連続バッチを製造した。ここで、バッチ1から収集されたEGをバッチ2に使用し、バッチ2と3も同様であった。バッチ3をさらに試験した。最初に、ペレットを結晶化させ、固相重縮合させた(それぞれ、約150℃/7時間および210℃/9時間で、真空下において回転式ドラム型反応装置内において)。次いで、プリフォームを成形し、透明ボトルを形成した。
表3にまとめられたデータは、先の実験の発見事項を支持している。標準的なアンチモン触媒と比べて、エステル化、溶融相重縮合およびSSPにおいて示されるように、Sb−Zn−Ti触媒系を使用して、より高い生産性で、PETボトルを製造できる。さらに、製造されたプリフォームおよびボトルは、要求される重要な性質が満たされたことを示した。
Figure 0005639651
Figure 0005639651

Claims (8)

  1. 混合金属触媒系を使用して、エチレングリコール(EG)、精製テレフタル酸(PTA)および必要に応じて6モル%までのコモノマーからポリエチレンテレフタレート(PET)を製造するプロセスであって、
    a) EGおよびPTAをエステル化して、ジエチレングリコールテレフタレートおよびオリゴマー(DGT)を形成する工程、および
    b) DGTを溶融相重縮合して、PETおよびEGを形成する工程、
    を有してなり、
    前記触媒系が、活性成分として、それぞれPETに対する金属のppmで表して、70〜160ppmのSb、20〜70ppmのZn、および0.5〜20ppmのTiの濃度で、Sb−化合物、Zn−化合物およびTi−グリコレートから実質的になるものであるプロセス。
  2. イソフタル酸、ジエチレングリコールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選択される少なくとも1種類のコモノマーが0.5〜5モル%の量で適用されることを特徴とする請求項1記載のプロセス。
  3. c) 工程b)において得られた前記PETをペレットに形成する工程、
    d) 工程c)において得られた前記PETのペレットを結晶化させる工程、および
    e) 工程d)において得られた前記PETのペレットを固相重縮合させる工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1または2記載のプロセス。
  4. 得られたPETが少なくとも0.7dL/gのIVを有することを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載のプロセス。
  5. 重縮合工程b)から除去されたEGがエステル化工程a)に再循環されて戻されることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載のプロセス。
  6. 前記触媒系が、120〜145ppmのSb、30〜45ppmのZn、および1.0〜4.0ppmのTi(PETに対する元素の含有量)から実質的になることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載のプロセス。
  7. 前記触媒系中の金属成分の合計量が190ppm未満であることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載のプロセス。
  8. 前記触媒系が10〜50ppmのP−化合物をさらに含むことを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載のプロセス。
JP2012525092A 2009-08-20 2010-08-17 ポリエチレンテレフタレートを製造するプロセス Expired - Fee Related JP5639651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09075379A EP2287225A1 (en) 2009-08-20 2009-08-20 Process for making polyethylene terephthalate
EP09075379.9 2009-08-20
PCT/EP2010/005115 WO2011020619A1 (en) 2009-08-20 2010-08-17 Process for making polyethylene terephthalate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013502469A JP2013502469A (ja) 2013-01-24
JP2013502469A5 JP2013502469A5 (ja) 2013-10-03
JP5639651B2 true JP5639651B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=41259289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525092A Expired - Fee Related JP5639651B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-17 ポリエチレンテレフタレートを製造するプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8901271B2 (ja)
EP (2) EP2287225A1 (ja)
JP (1) JP5639651B2 (ja)
KR (1) KR20120065362A (ja)
CN (1) CN102471471B (ja)
TW (1) TWI473833B (ja)
WO (1) WO2011020619A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI553177B (zh) * 2009-12-04 2016-10-11 可樂麗股份有限公司 常壓可染色聚酯纖維及其製造方法
CN104105736B (zh) 2011-12-16 2016-08-24 沙特基础工业公司 生产聚对苯二甲酸乙二酯用的新催化剂络合物的合成方法
US8779415B2 (en) * 2012-11-08 2014-07-15 Eastman Kodak Company Devices containing organic polymeric multi-metallic composites
JP6005005B2 (ja) * 2013-07-23 2016-10-12 富士フイルム株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
TW201602077A (zh) * 2013-11-20 2016-01-16 英威達技術有限公司 整合純化對苯二甲酸製造及聚酯聚合反應之工廠中之汙染防治
TWI629294B (zh) 2016-07-06 2018-07-11 全能材料科技股份有限公司 用於製造pet樹酯之觸媒系統組合物
WO2019046946A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-14 The Governing Council Of The University Of Toronto PRODUCTION OF GLYCOLATE FROM ETHYLENE GLYCOL AND ASSOCIATED MICROBIAL ENGINEERING
EP4041796A1 (en) * 2019-10-08 2022-08-17 Eastman Chemical Company Catalyst systems for crystallizable reactor grade resins
JPWO2021172349A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02
TW202330758A (zh) * 2021-09-16 2023-08-01 美商賽克股份有限公司 從由廢棄材料解聚合所形成再生二酸形成聚酯之方法
US20230082247A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Circ, LLC Method of aging regenerated diacid crystals
WO2023227209A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Equipolymers Gmbh Method for producing a polyester

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3404121A (en) 1966-07-27 1968-10-01 Eastman Kodak Co Polyester catalyst-stabilizer usage
AT279172B (de) 1967-12-15 1970-02-25 Alpine Chemische Ag Verfahren zur Herstellung von Polyestern und Copolyestern
US3929728A (en) 1970-06-02 1975-12-30 Mitsubishi Rayon Co Process for preparing linear polyesters
US3907754A (en) 1974-06-19 1975-09-23 Eastman Kodak Co Process and catalyst-inhibitor system for preparing synthetic linear polyester
US3962189A (en) 1974-11-01 1976-06-08 Eastman Kodak Company Process and catalyst-inhibitor systems for preparing synthetic linear polyesters
US4010145A (en) 1975-05-12 1977-03-01 Eastman Kodak Company Process and catalyst inhibitor systems for preparing synthetic linear polyesters
DE2559290B2 (de) 1975-12-31 1979-08-02 Davy International Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochmolekularem PoIyäthylenterephthalat
US4146729A (en) 1977-04-07 1979-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing poly(ethylene terephthalate)
US4161578A (en) 1978-05-12 1979-07-17 Bepex Corporation Process for solid phase polymerization of polyester
JPS55149320A (en) 1979-05-09 1980-11-20 Nippon Ester Co Ltd Polyester preparation
JPS568431A (en) 1979-07-03 1981-01-28 Nippon Ester Co Ltd Production of polyester
US4361694A (en) 1981-12-31 1982-11-30 Union Carbide Corporation Coordination complexes as polyesterification catalysts
US4356299A (en) * 1982-02-04 1982-10-26 Rohm And Haas Company Catalyst system for a polyethylene terephthalate polycondensation
JPH0781002B2 (ja) 1988-12-09 1995-08-30 三菱レイヨン株式会社 共重合ポリエステルの製造方法
US5153164A (en) 1989-05-22 1992-10-06 Hoechst Celanese Corporation Catalyst system for preparing polyethylene terephthalate
US5162488A (en) 1989-05-22 1992-11-10 Hoechst Celanese Corporation Catalyst system and process for preparing polyethylene terephthalate
US5166311A (en) 1989-05-22 1992-11-24 Hoechst Celanese Corporation Catalyst system and process for preparing high clarity, colorless polyethylene terephthalate
US5008230A (en) 1989-05-22 1991-04-16 Hoechst Celanese Corporation Catalyst for preparing high clarity, colorless polyethylene terephthalate
US5017680A (en) 1990-07-03 1991-05-21 Eastman Kodak Company Process and catalyst-inhibitor systems for preparing poly(ethylene terephthalate)
US5340907A (en) 1993-06-28 1994-08-23 Eastman Chemical Company Copolyester of cyclohexanedimethanol and process for producing such polyester
US5372864A (en) 1993-09-03 1994-12-13 Eastman Chemical Company Toners for polyesters
JP3115465B2 (ja) 1993-10-01 2000-12-04 鐘紡株式会社 ポリエステル組成物
US5434239A (en) * 1993-10-18 1995-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous polyester process
JP3342578B2 (ja) 1994-07-13 2002-11-11 ユニチカ株式会社 脂肪族ポリエステルの製造方法
US5608032A (en) 1995-03-28 1997-03-04 Industrial Technology Research Institute Catalytic compositions for the proparation of poly(ethylene terephthalate) with attenuated yellow color
US5623047A (en) 1995-03-28 1997-04-22 Industrial Technology Research Institute Catalytic compositions for the preparation of poly(ethylene terephthalate) with improved color
DE19537365C1 (de) 1995-10-06 1996-12-19 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Stabilisierung der Schmelzeviskosität von Zinn-, Titan- und/oder Zirkoniumverbindungen als Katalysator und/oder Initiator enthaltender aliphatischer oder aromatisch-aliphatischer Homo- oder Copolyester und Verwendung einer Verbindung, die mindestens einen Tropolonring aufweist als Maskierungsmittel in Polyesterschmelzen
DE19537930B4 (de) 1995-10-12 2006-02-23 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von klarsichtigem Polyester
GB9612161D0 (en) 1996-06-11 1996-08-14 Tioxide Specialties Ltd Esterification process
EP0906356B1 (en) 1996-06-11 2004-11-10 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Process for producing a polyester polymer
KR20010013607A (ko) 1997-06-10 2001-02-26 아크조 노벨 엔파우 폴리에스테르 및 코폴리에스테르의 제조방법
US5932105A (en) 1997-10-01 1999-08-03 Mobile Process Technology, Co. Method of polyester manufacturing using crossflow membrane filtration
JPH11209464A (ja) 1998-01-19 1999-08-03 Teijin Ltd 芳香族ポリエステル及びその製造方法
US5981690A (en) 1998-04-17 1999-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(alkylene arylates) having improved optical properties
US6133404A (en) 1998-12-26 2000-10-17 National Institute Of Technology And Quality Polyester and formation process thereof
JP2000226446A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Toyobo Co Ltd 中空成形品用ポリエステル樹脂
JP2000256453A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Toyobo Co Ltd 中空成形品用ポリエステル樹脂及びそれからの中空成形品
US6080834A (en) 1999-04-16 2000-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Titanium-containing catalyst composition and processes therefor and therewith
JP2001081170A (ja) 1999-07-13 2001-03-27 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルの製造方法
JP2001098064A (ja) 1999-07-26 2001-04-10 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルの製造方法
AU769207B2 (en) 2000-08-22 2004-01-22 Mitsui Chemicals, Inc. Catalysts for polyester production, process for producing polyester, and polyester
JP2002241479A (ja) 2001-02-21 2002-08-28 Toyobo Co Ltd ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
US6489433B2 (en) 2001-02-23 2002-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal-containing composition and process therewith
JP2003171453A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造方法
US7078476B2 (en) * 2001-10-22 2006-07-18 Sk Chemicals Co., Ltd. Copolyester resin for solventborne coating and coating composition comprising the same
US20030203811A1 (en) 2002-04-25 2003-10-30 Putzig Donald Edward Stable aqueous solutions comprising titanium and zinc and process therewith
JP2005527697A (ja) 2002-05-09 2005-09-15 イクイポリマース・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 縮重合反応に対する触媒系
JP2004107383A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JP2004217887A (ja) 2002-12-27 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル製造用触媒およびそれを用いるポリエステルの製造方法
ES2342381T3 (es) 2003-01-23 2010-07-06 Saudi Basic Industries Corporation (Sabic) Complejo catalizador para la catalisis de reacciones de esterificacion y transesterificacion y un proceso para la esterificacion/transesterificacion empleandolo.
GB2398073A (en) 2003-02-03 2004-08-11 Johnson Matthey Plc Polyester manufacturing process
TW200418901A (en) 2003-02-25 2004-10-01 Du Pont Process for the manufacture of polyester via hydrogenation treatment of recycled diol
JP2004346222A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Mitsui Chemicals Inc ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2005179592A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2005272784A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂組成物およびそれからなるポリエステル成形体
ES2286525T3 (es) 2004-03-11 2007-12-01 Saudi Basic Industries Corporation Inc. Composicion catalitica para producir poli(tereftalato de etileno) a partir del acido tereftalico y etilenglicol,y proceso para ello.
US20050277716A1 (en) 2004-05-27 2005-12-15 Pearson Jason C Furyl-2-methylidene UV absorbers and compositions incorporating the UV absorbers
JP4578865B2 (ja) 2004-06-08 2010-11-10 日本エステル株式会社 共重合ポリエステル樹脂
WO2007126855A1 (en) 2006-03-28 2007-11-08 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
WO2008008836A2 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Wellman, Inc. Composite solid phase polymerization catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
EP2467413A1 (en) 2012-06-27
WO2011020619A1 (en) 2011-02-24
KR20120065362A (ko) 2012-06-20
EP2287225A1 (en) 2011-02-23
TWI473833B (zh) 2015-02-21
US20120161358A1 (en) 2012-06-28
CN102471471A (zh) 2012-05-23
JP2013502469A (ja) 2013-01-24
TW201127871A (en) 2011-08-16
US8901271B2 (en) 2014-12-02
CN102471471B (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639651B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートを製造するプロセス
JP5288676B2 (ja) ポリエステル製造用触媒、ポリエステルの製造方法およびポリエステル
KR100589970B1 (ko) 폴리에스테르 수지 및 폴리에스테르 제조용 촉매, 이촉매를 이용하는 폴리에스테르 수지의 제조 방법, 이촉매에 의해 얻어지는 폴리에스테르 수지 및 이폴리에스테르 수지로 이루어지는 중공 성형 용기
JP5555266B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートを製造するプロセス
EP2867241B1 (en) Novel titanium catalyst end process for the preparation thereof
WO2022234749A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び回収されたポリエステル樹脂の再生方法
WO2022270505A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び回収されたポリエステル樹脂の再生方法並びにポリエステル樹脂組成物
WO2021192962A1 (ja) ポリエステル樹脂及びポリエステル樹脂製ブロー成形体の製造方法
JP5616062B2 (ja) 固相重合を行わないポリエステルの製造方法
JP2001048966A (ja) ポリエチレンテレフタレートおよび中空成形体
JP2004307597A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
WO2022059511A1 (ja) ポリエステル樹脂及びそれから成形された中空成形体、並びにそれらの製造方法
JP2000159872A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2004307595A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2006291033A (ja) 極少量のチタン化合物のみを触媒として用いるポリエステルの製造方法
JP2004307596A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2006096840A (ja) ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法
JP2005325200A (ja) ポリエステル製造用触媒およびそれを用いたポリエステル
JP2004346223A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2011088985A (ja) ポリエステル重合触媒、これを用いたポリエステルの製造方法、およびポリエステル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees