JP2001079980A - 表面硬質透明シートとその製造方法 - Google Patents

表面硬質透明シートとその製造方法

Info

Publication number
JP2001079980A
JP2001079980A JP26423499A JP26423499A JP2001079980A JP 2001079980 A JP2001079980 A JP 2001079980A JP 26423499 A JP26423499 A JP 26423499A JP 26423499 A JP26423499 A JP 26423499A JP 2001079980 A JP2001079980 A JP 2001079980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon dioxide
transparent sheet
peg
polyethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26423499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723891B2 (ja
Inventor
Toshinori Okamoto
俊紀 岡本
Tetsuo Yazawa
哲夫 矢澤
Kouji Kuraoka
孝治 蔵岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Gunze Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP26423499A priority Critical patent/JP3723891B2/ja
Publication of JP2001079980A publication Critical patent/JP2001079980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723891B2 publication Critical patent/JP3723891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高硬度、高い透明度、表面強靱で耐屈曲性(亀
裂と剥離現象)に優れる表面硬質透明シート及びその製
造方法を提供する 【解決手段】透明な基体にポリエチレングリコールを含
有する二酸化珪素薄膜を被覆してなる表面硬質透明シー
ト;テトラアルコキシシラン及びトリアルコキシシラン
からなる群から選ばれる少なくとも1種の多官能アルコ
キシシランにポリエチレングリコールを添加してなるヒ
ドロゾル液を透明な基体に塗布し、加熱することを特徴
とする表面硬質透明シートの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面硬質透明シー
トとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】透明樹脂フィルムの表面を硬質化した、
表面硬質透明フイルム(通称ハードコートフイルムと言
い、以下「HCフイルム」と呼ぶ)は、種々の用途に使
われている。要求される硬質特性は用途に応じて変わ
り、硬度の向上は勿論であるが、その他に透明性、耐久
性(耐摩耗性、耐クラック性、フイルム基板との密着性
等)においてより厳しい要求がよせられている。これま
でに硬質化の手段としては、一般に熱硬化又は紫外線硬
化性のアクリル系、エポキシ系、ウレタン系又はシリコ
ーン系の樹脂がコーティングされている。これらの樹脂
による硬化フイルムは例えば、パソコン等の入力機器で
あるタッチパネル用フィルム基板として使用されている
が、しかしより高い透明性を求められると、自ずから限
界があるのでそれに答えられなくなってきていること
と、特に携帯型の情報端末機器のタッチパネルでは、ペ
ン入力の方式のタッチパネルが多くなっており、該基板
フィルムにより強い印圧が加わるために、これら樹脂に
よるHCフイルムでは満足されなくなってきている。
【0003】より高い透明性とより高い硬度を目的にし
た手段としたものに二酸化ケイ素の薄膜を設ける方法が
ある。この具体的方法は二酸化ケイ素を蒸着する方法、
二酸化ケイ素を前記樹脂に分散させる方法、ポリシラザ
ンを化学的に分解して二酸化ケイ素膜を形成する方法、
トリ又はテトラアルコキシシランを使ってゾル−ゲル法
によって二酸化ケイ素に変えて膜を形成する方法、更に
これにコロイダルシリカを添加して同様にゾル−ゲル法
によってシリカ粉体を含有する二酸化ケイ素膜を形成す
る方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
は、別の問題が発生している。基体が樹脂フイルムであ
る場合に、密着力が十分でないこと、あまりにも硬度が
高くなるために、屈曲して使用するような場合に亀裂が
入り易いこと。更に温度変化によって該フイルム自体が
伸縮して、その結果亀裂とか剥離といった現象が発生し
易いこと等である。亀裂については、極めて微細でも、
一挙に透明性の低下に繋がる。
【0005】本発明は、高硬度、高い透明度、耐屈曲性
(亀裂と剥離現象)、より表面強靱であるシート及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の1.〜
4.に関する。 1. 透明な基体にポリエチレングリコールを含有する
二酸化珪素薄膜を被覆してなる表面硬質透明シート。 2. テトラアルコキシシラン及びトリアルコキシシラ
ンからなる群から選ばれる少なくとも1種の多官能アル
コキシシランにポリエチレングリコールを添加してなる
ヒドロゾル液を透明な基体に塗布し、加熱することを特
徴とする表面硬質透明シートの製造方法。 3. 多官能アルコキシシランがテトラアルコキシシラ
ン及びトリアルコキシシランを含有することを特徴とす
る請求項2に記載の表面硬質透明シートの製造方法。 4. 前記ポリエチレングリコールが分子量300〜1
0000である請求項2又は3に記載の表面硬質透明シ
ートの製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、二酸化ケイ素薄
膜が適用される基体の材質としては、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポ
リカーボネート、ポリエーテルスルホン、非晶性環状ポ
リオレフィン、ポリメチルメタアクリレート、ポリアリ
レート、ポリフェニレンスルフィド、脂肪族ポリアミ
ド、ポリビニルアルコール等の熱可塑性樹脂、エポキシ
系、アクリル系、シリコーン系などの熱硬化性樹脂、ガ
ラス板などが挙げられる。
【0008】好ましい基体の厚みは、0.05〜1mm
程度である。基体は透明であるのが好ましく、その全光
線透過率は80%以上である。
【0009】本発明の表面硬質透明シートは、柔軟な薄
いフィルム状から、さらには硬質の厚い板状を含む上位
概念として定義される。
【0010】本発明は、二酸化ケイ素薄膜に特にポリエ
チレングリコール(以下PEGと略す)が分散している
ことに特徴があるが、これにより基体が樹脂シートでも
前記の問題は解決することになる。特にPEGが選択さ
れる理由は次の通りである。
【0011】PEGは水溶性であることで極めて良好な
親和性をもって分子的レベルで分散した二酸化ケイ素膜
になる。この分子的分散状態になることで、より少量の
PEGの混合量で大きな効果を発現することにもなる。
また、PEG自身も極めて透明性の高いものであること
で、本来極めて高い透明性にある二酸化ケイ素膜の透明
性を損なうこともなくそのまま維持できること、更にP
EGが存在することで該樹脂シートなどの基体との密着
もよくなる利点がある。
【0012】尚、水溶性と言う点では、例えばPVA、
水溶性のナイロンとかポリウレタン、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸のナトリウ
ム塩等多数あるが、いずれもこれらの分散する二酸化ケ
イ素薄膜では、前記のすべての問題がバランス良く解決
できない。PEGは二酸化ケイ素との間で特異的作用効
果をもたらすと言える。
【0013】PEGは、分子量の増大とともに水溶性は
低下するので好ましい上限がある。この上限はせいぜい
40℃程度以下の温度で溶解する分子量を有するPEG
で、これは15000、好ましくは10000である。
一方、分子量の下限は、分子量が小さくなると水溶性は
より一層高くなるが、あまりにも小さいと二酸化ケイ素
薄膜面からブリードアウトしてくる傾向が見られる。こ
の傾向を効果的に防止するためには300、好ましくは
400とするのがよい。
【0014】本発明によるポリエチレングリコールを含
む二酸化ケイ素膜自身の透明性は、ガラス板のそれ(全
光線透過率95〜97%程度)よりも1〜3%程度は低
いが、前記樹脂基体よりもはるかに高い。従って、これ
が被覆されたシートは、該基体自身の透明性よりも悪く
なることはなく、より高い透明性を得ることができる。
【0015】また、表面硬度は、ガラス板(一般に9H
前後)に比較して低いが、該樹脂基体よりもはるかに高
く、従ってこれが被覆されたシートは該基体よりも1〜
3Hは高くなる。
【0016】尚、ガラス板に例えば後述する実施例1又
は2のヒドロゾル(HC−1,−2)をコーティング
し、加熱して被覆したシートの表面硬度は6〜7Hであ
る。
【0017】次に製造手段について説明する。
【0018】該手段には、例えばシリカゾルに所定量の
PEGを添加し分散させこれを基体にコーティングし、
熱乾燥する方法とか、所定量のPEGを含む多官能アル
コキシシランゾルを基体にコーティングし、熱乾燥する
方法等本発明の課題を効率的に達成する方法であればい
かような方法でもよい。しかしその方法の中でも、特に
前記所定量のPEGを含む多官能アルコキシシランヒド
ロゾルを基体にコーティングし、熱乾燥する方法がより
効果的な方法である。以下該方法について説明する。
【0019】まず多官能アルコキシシランはアルコキシ
基が3〜4個ケイ素に結合した化合物で、加水分解し、
重合して−OSiO−で繋がれた高分子量(網状)Si
2体になるものである。
【0020】具体的にはまずトリアルコキシシランで
は、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプ
ロポキシシラン、トリブトキシシラン、トリiso−プ
ロポキシシラン、トリt−ブトキシシシラン等の炭素数
1〜4のアルコキシ基でトリ置換されたシランが挙げら
れる。ここで残る1つの置換基は、水素、メチル、エチ
ルなどの炭素数1〜4の低級アルキル基、フェニル基な
どの芳香族基が挙げられるが、メチル、エチル、フェニ
ル等の有機基が好ましい。これは樹脂シートとの親和性
がよくなりコーティングし易くなる傾向があるからであ
る。
【0021】テトラアルコキシシランとしては、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポ
キシシラン、テトラブトキシシラン、テトラiso−プ
ロポキシシラン、テトラt−ブトキシシラン等の炭素数
1〜4のアルコキシ基でテトラ置換されたシランが挙げ
られる。
【0022】これらトリないしテトラアルコキシランに
よる、より高い硬度の二酸化ケイ素膜の形成は、テトラ
アルコキシランが好ましいが、より安定した状態で再現
性良く、良質の該膜を形成できるのは、テトラアルコキ
シランとトリアルコキシランが併用された場合である。
【0023】被覆する基体は、主として透明性の高い熱
可塑又は熱硬化の樹脂によるフイルム、又は板状物のシ
ート状物でありその種類は問わず一般に知られているも
のである。勿論ガラス板でもよいが、本発明は樹脂シー
トを使うのが好ましい。
【0024】コーティングは次のように行う。
【0025】まず前記テトラアルコキシシラン及び/又
はトリアルコキシシランにアルコール(エタノール、メ
タノール、イソプロピルアルコール等)と水の混合溶媒
を添加する。この時PEGも添加するが同時に添加して
も良く、或いは予め水及び/又はアルコールに溶解して
おいてもよい。
【0026】PEGの添加量は、該多官能アルコキシシ
ランの全量に対して、5〜30重量%、好ましくは10
〜20重量%の範囲である。これはこの添加量が少な過
ぎると、たとえ前記分子量範囲にあっても、樹脂シート
との密着が低下し、また時間の経過につれて二酸化ケイ
素膜に亀裂が発生しやすい傾向になる。逆に添加量が多
過ぎると二酸化ケイ素膜の硬度が低下傾向になるからで
ある。
【0027】該アルコールと水の添加により該シラン
は、若干加水分解もするが実質的にはゲルまで進行せず
に、ヒドロゾルを形成する。効率的にゾルから二酸化ケ
イ素膜に変えるためには、水の量は該シラン1モルに対
して1〜4.5モル程度、好ましくは2〜4モル、アル
コールは5〜40モル程度、好ましくは10〜30モル
にするのがよい。ここで水の量が2〜4モルが好ましい
のは、次のような理由による。水は加水分解反応を左右
し、これによる該膜の品質に影響を及ぼし易い。つまり
モル量があまりに多いと膜が多孔質化して緻密性が失わ
れ、逆にモル量があまりに少ないと、反応速度が遅くな
ったり、未反応物が残りやすくなり、硬度の点でよくな
い結果になると言うことからである。アルコールのモル
量は直接該反応に係わるものでないので厳しくはない
が、多すぎると反応速度が遅くなったり、コーティング
厚みが薄くなるといったことである。
【0028】テトラアルコキシシランとトリアルコキシ
シランとの混合シランを使う場合は、モル比で9:1〜
5:5、好ましくは8:2〜6:4。このモル比関係
は、二酸化ケイ素膜の膜硬度の低下は防止しつつ、経時
による亀裂の発生の危険性をより一層なくし、且つ樹脂
シートとの密着性をより高めようとすることからであ
る。つまりテトラアルコキシシランは高い膜硬度の発現
に作用し、トリアルコキシシランは、膜に亀裂の発生防
止と密着性とに作用することをPEGの存在下で相乗的
に発現するために好ましく設定されたモル比である。
【0029】前記所定の成分と量とが混合されるとヒド
ロゾル液となり、これを樹脂シートにまず常温でコーテ
ィング(一般に知られるコーティング手段でよい)す
る。常温に所定時間放置することで強靱な二酸化ケイ素
膜に変化し密着されるが、この変化を加速し、より強固
な膜にする為に加熱(例えば50〜150℃前後)する
ことが好ましい。
【0030】尚、前記ヒドロゾル液中に前記加水分解反
応を促進するために、一般に使用される酸触媒(塩酸、
硫酸、酢酸等)はあえて添加しなくても良いが、より安
定した性能、品質の二酸化ケイ素膜を再現性良く形成す
るためには添加した方が良い。添加する場合には、その
量は該シラン1モルに対して、0.01モル程度であ
る。
【0031】二酸化ケイ素膜の厚さは、あまりに薄いと
必要な表面硬度が得難く、逆にあまりに厚いと特に大き
な屈曲で、多数回の反復で亀裂がでやすくなる。このこ
とから0.2〜1μm程度、好ましくは0.3〜0.6
μmにするのがよい。
【0032】尚、PEGによる作用効果は前記の通りで
あるが、実際の添加に際してはこれら作用効果に対し
て、PEGの分子量とそれに対する添加量とのバランス
によっても効果上に若干の差が発生するのでこの点も含
めて、入念に事前検討し最適条件を設定することが好ま
しい。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を用いてよ
り詳細に説明する。 <実施例1>テトラエトキシシラン1モルに対して、蒸
留水4モル及びエタノール10モルとを混合し溶解して
ヒドロゾル液を調製した。
【0034】一方、分子量670のPEGを該シランに
対して10重量%になるように採取し、これに該エタノ
ールの同量(10モル)を混合して溶解し、PEGアル
コール溶液の全部を先のヒドロゾル溶液に加えて十分攪
拌しつつ溶解してコーティング用ヒドロゾル液(HC−
1液)を調製した。
【0035】次に膜厚125μmの透明PETフイルム
(ポリエチレンテレフタレート)(全光線透過率87
%)(表面硬度2H)を樹脂シートとして前記HC−1
液をスピンコーティング法により1000rpm、20
秒間塗布した。塗布後1時間常温に放置した後、100
℃で10時間加熱した。形成された膜面は、ガラス面と
変わらず滑り易く平滑であった。その膜厚は0.4μ
m、表面硬度は3〜4H、全光線透過率89.1%であ
った。
【0036】又拡大顕微鏡で500倍率で観測したが亀
裂は一切観察されなかった。そして120°に折曲げる
ことを繰り返し行い亀裂、剥離をテストした。その結果
7回目で微少な亀裂が散見されたが、しかし剥離するこ
とはなかった。 <実施例2>テトラエトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン、エタノール、蒸留水、塩酸(酸触媒)をモ
ル比で各々0.8:0.2:10:4:0.01の割合
で混合し、1時間撹拌して、ヒドロゾル液を得た。これ
とは別に、テトラエトキシシランとフェニルトリエトキ
シシランの合計重量に対して、分子量1000のPEG
5重量%を、先のエタノールと同量のエタノール(10
モル)に添加し撹拌して溶解し、これを先のヒドロゾル
液と合わせて撹拌混合して、コーティング用ヒドロゾル
液(HC−2)を得た。
【0037】そしてこのHC−2を用いて実施例1同様
に、PETフィルムにスピンコーティングし、常温乾
燥、加熱乾燥した。形成された膜面は、ガラス面と変わ
らず滑り易く平滑であった。その膜厚は0.5μm、表
面硬度は3H、全光線透過率88.5%であった。
【0038】更に拡大顕微鏡で500倍率で観測したが
亀裂らしきものは一切観察されなかった。そして更に実
施例1と同様条件で折曲げと剥離をテストした。その結
果13回目で微少な亀裂が散見され始めたが、しかし剥
離することはその亀裂の部分でもなかった。 <比較例1>実施例2において、PEGを添加しない以
外は同一条件にてPETフイルムにコーティングし二酸
化ケイ素膜を被覆した。一見表面状態は全く差は見られ
なかったが、拡大顕微鏡で観察すると、極めて微細な亀
裂であるが散見された。又実施例1と同様に折曲げと剥
離のテストを行った。その結果初回から亀裂が広がり、
3回目ではその亀裂の部分が剥れ出した。 <比較例2>実施例1において、PEGに替えてケン化
度85のPVA(ポリビニルアルコール)を用いて、ま
ずこれを予め調製しておいた4モルの蒸留水と20モル
のエタノールとの混合液に、10重量%になるように添
加し30°Cで攪拌しつつ溶解した。そしてこのPVA
溶液に1モルのテトラエトキシシランを添加し十分攪拌
混合して溶液として得た。これをコーティング用ヒドロ
ゾル液として、実施例1と同様にPETフイルムにコー
ティングし、熱乾燥して二酸化ケイ素膜を被覆した。形
成された膜面の平滑さは、実施例1よりも若干粗面を呈
していた。そして膜厚は0.5μm、表面硬度は3H、
全光線透過率80.5%であった。
【0039】更に拡大顕微鏡で500倍率で観測したが
亀裂らしきものは観察されなかったが,実施例1と同様
条件での折曲げと剥離とのテストでは、2回目で微少な
亀裂が散見され始め、5回ではその亀裂が更に大きくな
りそこの部分で剥離が始まった。
【0040】尚、各例で言う表面硬度はJIS―K54
00の方法で測定した鉛筆硬度である。
【0041】
【発明の効果】基本の樹脂シートよりも高い表面硬度と
透明性、更には耐屈曲性(亀裂と剥離現象)にも優れた
表面硬質透明シートが得られるようになったことで、よ
り多くの用途に利用が可能になった。とりわけペン入力
式タッチパネル基板に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/04 C08J 7/04 M // C08L 101:00 (71)出願人 599132133 矢澤 哲夫 大阪府豊能郡豊能町新光風台4丁目1番3 号 (71)出願人 599132144 蔵岡 孝治 大阪府池田市五月丘2丁目7−12−503 (74)上記2名の代理人 100065215 弁理士 三枝 英二 (72)発明者 岡本 俊紀 滋賀県守山市森川原町163番地 グンゼ株 式会社研究開発部内 (72)発明者 矢澤 哲夫 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 蔵岡 孝治 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 Fターム(参考) 4D075 BB21Z DA04 EA06 EA12 EA43 EB02 4F006 AA12 AA19 AA22 AA34 AA35 AA36 AA38 AA40 AA42 AB32 AB39 BA02 CA05 4F071 AA01 AA14 AA29 AA31 AA33 AA42 AA43 AA48 AA50 AA51A AA54 AA62 AA64 AA67 AC16A AF22 AF30 AH19 BA02 BB02 BC01 BC02 4F100 AA20B AH02B AK42 AT00A BA02 EH46 EJ42 GB41 JK12 JK12B JM02B JN01 JN01A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明な基体にポリエチレングリコールを含
    有する二酸化珪素薄膜を被覆してなる表面硬質透明シー
    ト。
  2. 【請求項2】テトラアルコキシシラン及びトリアルコキ
    シシランからなる群から選ばれる少なくとも1種の多官
    能アルコキシシランにポリエチレングリコールを添加し
    てなるヒドロゾル液を透明な基体に塗布し、加熱するこ
    とを特徴とする表面硬質透明シートの製造方法。
  3. 【請求項3】多官能アルコキシシランがテトラアルコキ
    シシラン及びトリアルコキシシランを含有することを特
    徴とする請求項2に記載の表面硬質透明シートの製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記ポリエチレングリコールが分子量30
    0〜10000である請求項2又は3に記載の表面硬質
    透明シートの製造方法。
JP26423499A 1999-09-17 1999-09-17 表面硬質透明シートとその製造方法 Expired - Lifetime JP3723891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26423499A JP3723891B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 表面硬質透明シートとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26423499A JP3723891B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 表面硬質透明シートとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001079980A true JP2001079980A (ja) 2001-03-27
JP3723891B2 JP3723891B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=17400363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26423499A Expired - Lifetime JP3723891B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 表面硬質透明シートとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723891B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696515B2 (en) 2002-01-15 2004-02-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hard protective coat-forming coating compositions and optical articles
WO2005095101A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有機無機複合膜が形成された物品およびその製造方法
WO2007040258A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有機無機複合膜形成物品
WO2007040257A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有機無機複合膜が形成された物品およびその製造方法
WO2007040256A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited 樹脂物品およびその製造方法
JPWO2005095298A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-21 日本板硝子株式会社 赤外線カットガラス
JP2009114100A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Osaka Prefecture 微粒子シリカ被覆板状粉体およびそれを含有する化粧料
JP2011001332A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複合粒子及びその製造方法、ならびに化粧料
US9205031B2 (en) 2009-06-24 2015-12-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composite particles, method for preparing the same and cosmetic composition
CN109823001A (zh) * 2019-03-27 2019-05-31 台玻安徽玻璃有限公司 一种双层节能高透光低辐射浮法玻璃及其制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696515B2 (en) 2002-01-15 2004-02-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hard protective coat-forming coating compositions and optical articles
US7749606B2 (en) 2004-03-31 2010-07-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Article with organic-inorganic composite film and process for producing the same
EP1731300A4 (en) * 2004-03-31 2008-09-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd ARTICLES WITH ORGANIC / INORGANIC COMPOSITE COATING AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP4989219B2 (ja) * 2004-03-31 2012-08-01 日本板硝子株式会社 赤外線カットガラス及びその製造方法
EP1731300A1 (en) * 2004-03-31 2006-12-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited Article with organic/inorganic composite coating formed and process for producing the same
WO2005095101A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有機無機複合膜が形成された物品およびその製造方法
JPWO2005095298A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-21 日本板硝子株式会社 赤外線カットガラス
US8039111B2 (en) 2005-10-05 2011-10-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Article with organic-inorganic composite film
WO2007040256A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited 樹脂物品およびその製造方法
WO2007040257A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有機無機複合膜が形成された物品およびその製造方法
WO2007040258A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有機無機複合膜形成物品
JP2009114100A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Osaka Prefecture 微粒子シリカ被覆板状粉体およびそれを含有する化粧料
JP2011001332A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複合粒子及びその製造方法、ならびに化粧料
US9205031B2 (en) 2009-06-24 2015-12-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composite particles, method for preparing the same and cosmetic composition
CN109823001A (zh) * 2019-03-27 2019-05-31 台玻安徽玻璃有限公司 一种双层节能高透光低辐射浮法玻璃及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723891B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3102696B2 (ja) 被覆組成物および該組成物を用いる被覆樹脂成形品
CA1159991A (en) Silicone resin coating composition
JP4292634B2 (ja) 反射防止積層体の製造方法
CA1164138A (en) Silicone resin coating composition
JPH0218048A (ja) 防曇性被膜
JP2001079980A (ja) 表面硬質透明シートとその製造方法
JPH036282A (ja) プライマー組成物
JP2012140533A (ja) 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
KR20060132459A (ko) 막 형성용 코팅액, 및 이의 막 및 막 형성 방법
JPH09111188A (ja) コーティング材組成物
JPS6375074A (ja) コ−テイング組成物
JP2006212987A (ja) 転写材
JP3783453B2 (ja) エポキシ樹脂−ケイ素系ハイブリッド材料用組成物、コーティング剤およびプラスチックの表面コーティング方法
JPS5857508B2 (ja) 基体上に密着性金属表面を生成する方法
JP4565438B2 (ja) 表面硬質透明シートとその製造方法
JP2003327911A (ja) 被膜の形成方法、該方法によって得られる被膜、反射防止膜及び光触媒膜
WO2010125933A1 (ja) 離型性組成物および表面保護フィルム
JP2000356705A (ja) 高屈折率組成物及び該組成物からなる光学膜
JPH0940908A (ja) 塗料組成物
KR20020011575A (ko) 금속 알콕사이드 실란을 함유하는 열경화성 하드 코팅조성물
JP2945950B2 (ja) 含フッ素共重合体ワニス組成物と塗布膜の形成方法
JP2010116490A (ja) 塗布用アンカーコート剤
JP2000144051A (ja) コーティング用組成物
JP2746590B2 (ja) プライマー組成物とその用法
JP3548951B2 (ja) 低温被膜形成組成物、同組成物で形成した被膜を有する物品、同組成物で成型した物品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3723891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term