JP2001079009A - 内視鏡用生検鉗子 - Google Patents

内視鏡用生検鉗子

Info

Publication number
JP2001079009A
JP2001079009A JP26180399A JP26180399A JP2001079009A JP 2001079009 A JP2001079009 A JP 2001079009A JP 26180399 A JP26180399 A JP 26180399A JP 26180399 A JP26180399 A JP 26180399A JP 2001079009 A JP2001079009 A JP 2001079009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forceps
link plate
drive lever
endoscope
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26180399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338267B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Masaru Nagamine
勝 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Nagamine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nagamine Manufacturing Co Ltd
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagamine Manufacturing Co Ltd, Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Nagamine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP26180399A priority Critical patent/JP4338267B2/ja
Publication of JP2001079009A publication Critical patent/JP2001079009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338267B2 publication Critical patent/JP4338267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リンク板と駆動レバーとの連結部が円滑に作動
して鉗子カップを確実に開閉させることができる内視鏡
用生検鉗子を提供すること。 【解決手段】鉗子カップ7が開閉動作する際に駆動レバ
ー8とリンク板13とを連結する軸体18から離れた位
置においてリンク板13の一部を駆動レバー8との間に
挟み込む突片10を、鉗子カップ7及び駆動レバー8と
一体に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の鉗子チ
ャンネルに挿通されて体腔内から生検組織標本を採取す
るために用いられる内視鏡用生検鉗子に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡用生検鉗子は一般に、一体に形成
された鉗子カップと駆動レバーとがシースの先端側に配
置され、シース内に挿通配置された操作ワイヤを軸線方
向に進退操作することにより駆動レバーが支軸を中心に
回動し、それによって鉗子カップが嘴状に開閉駆動され
るようになっている。
【0003】そのような従来の内視鏡用生検鉗子におい
ては、図6に示されるように、図示されていない操作ワ
イヤの先端と駆動レバー8との間に介在するリンク板1
3が、駆動レバー8と並んで配置され、軸体18により
回動自在な状態に連結されている。7は鉗子カップであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、駆動レバー8
とリンク板13とは、軸体18によりいわゆる片持ち状
態に連結されているので、使用による磨耗やガタつき等
によって、例えば図7に示されるように、かしいだ状態
になり、軸体18が傾いたり曲がったりして動きが悪く
なってしまう場合が少なくない。そして、最悪の場合に
は軸体18が脱落してしまうこともある。
【0005】そこで本発明は、リンク板と駆動レバーと
の連結部が円滑に作動して鉗子カップを確実に開閉させ
ることができる内視鏡用生検鉗子を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用生検鉗子は、一体的に形成された
鉗子カップと駆動レバーとがその境界部分付近において
支軸を中心に回動自在にシースの先端部分に支持され、
駆動レバーの後端側に軸体により回動自在に連結された
リンク板をシース内に挿通配置された操作ワイヤによっ
て作動させることにより、駆動レバーと鉗子カップとが
支軸を中心に回動して鉗子カップが嘴状に開閉するよう
にした内視鏡用生検鉗子において、鉗子カップが開閉動
作する際に軸体から離れた位置においてリンク板の一部
を駆動レバーとの間に挟み込む突片を、鉗子カップ及び
駆動レバーと一体に形成したものである。
【0007】そしてこの発明の内視鏡用生検鉗子は、駆
動レバーとリンク板とが軸体によって片持ち状態で回動
自在に連結されている場合でも、上記の構成により連結
部が円滑に動作する。
【0008】なお、突片が、支軸が通される孔を囲む鍔
状に形成されていてもよく、その場合、リンク板は、支
軸の方に面する縁部が、軸体の位置を中心とする円弧状
に形成されていてもよい。
【0009】なお、鉗子カップと駆動レバーと突片と
が、板材からプレス加工によって形成されていてもよ
い。
【0010】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1及び図2は、本発明の実施の形態の
内視鏡用生検鉗子の先端部分を示しており、図1は平面
断面図、図2は側面断面図である。ただし、両図共に、
少ない図面で構造を説明できるように、異なる断面を複
合して図示してある。
【0011】図示されていない内視鏡の鉗子チャンネル
に挿脱される可撓性のシース1は、例えばステンレス鋼
線を一定の径で密着巻きして形成された密着巻コイルパ
イプからなる。
【0012】ただし、シース1は密着巻コイルパイプに
可撓性チューブを被覆したものや、その他の構成をとっ
てもよく、その長さは例えば1〜2.5m程度、直径は
1.5〜3mm程度である。
【0013】シース1の内部には、軸線方向に進退自在
に操作ワイヤ2が全長にわたって挿通配置されており、
シース1の基端側に連結された操作部(図示せず)から
の操作によって操作ワイヤ2が進退操作される。
【0014】シース1の先端には支持本体3が固定的に
連結されている。この支持本体3は、シース1の先端に
連結される環状連結部31の先側に、コの字状に形成さ
れた支持枠部32が固着されて構成されている。
【0015】この実施の形態の環状連結部31は、シー
ス1の先端外周に螺合する螺旋状の凹凸がキャップ状の
部材に形成されて構成され、支持枠部32は、板状の部
材をコの字状に曲げてその開放部分を前方に向け、後端
部分が環状連結部31に固着されている。そして、環状
連結部31と支持枠部32との連結固着部の中心軸線位
置には、後述するワイヤ連結リンク12が緩く通る貫通
孔が形成されている。
【0016】支持本体3の先端近傍(即ち支持枠部32
の先端近傍)には、軸線方向と直交する向きに支軸受孔
4が貫通して穿設され、そこに支軸5が通されてかしめ
固定されている。
【0017】そして、鉗子カップ7と駆動レバー8とが
一体に形成された二組の部材が、各々鉗子カップ7と駆
動レバー8との境界部分9付近に穿設された軸孔11に
おいて支軸5に回動自在に支持され、一対の鉗子カップ
7は、開放面どうしがあい対向した状態で支持本体3よ
り前方に突出した位置に配置されている。
【0018】駆動レバー8は後方に向かって伸びてい
て、コの字状の支持枠部32の溝32a内に可動に収容
されている。その結果、駆動レバー8が支軸5を中心に
回動することにより、駆動レバー8と一体に形成された
鉗子カップ7が嘴状に開閉動作をする。図3は、鉗子カ
ップ7が開いた状態を示している。
【0019】鉗子カップ7と駆動レバー8は、一枚のス
テンレス鋼板を素材としてプレス加工によって形成され
ており、図4にその部品単体の斜視図が示され、図1に
は平面断面の一部が示されている。
【0020】鉗子カップ7と駆動レバー8は、全体とし
て柄の短いスプーン状に形成されている。鉗子カップ7
は背部分に孔7aが形成された半長球状であり、開放面
の縁部には刃が形成されている。
【0021】操作ワイヤ2の先端に固着連結された棒状
のワイヤ連結リンク12の先側部分が支持本体3の溝3
2a内に位置しており、ワイヤ連結リンク12の先端部
分を挟んで配置された板状の二つのリンク板13が、リ
ベット14によってワイヤ連結リンク12の先端近傍に
回動自在に連結されている。
【0022】リベット14は、ワイヤ連結リンク12の
先端近傍に形成された孔に回転自在に緩く嵌挿されて、
二つのリンク板13の各々の後端近傍に形成された孔に
両端が保持されてかしめられている。
【0023】また、各リンク板13は、駆動レバー8の
後端部分付近に対して回動自在に連結されている。この
連結は、駆動レバー8の後端近傍に形成された孔に通さ
れてかしめ付けられた軸体18によって行われている。
【0024】図5にその連結部分だけの平面断面図が示
されるように、リンク板13と駆動レバー8とは単純な
片持ち状態に連結されている。なお、軸体18は単独の
リベットでもよいが、リンク板13から一体に突出形成
してもよい。
【0025】前述のように鉗子カップ7と駆動レバー8
とは一体に形成されているが、さらにそれと一体に、リ
ンク板13を駆動レバー8との間に挟み込む突片10が
鉗子カップ7側から突出形成されている。
【0026】この実施の形態においては、リンク板13
は全体に厚さが一様な板状であり、突片10と駆動レバ
ー8との間の隙間は、リンク板13の厚みより僅かに
(例えば0.05〜0.15mm程度)広い程度に形成
されていて、その隙間内でリンク板13がガタつかずに
スムーズに摺動できるようになっている。
【0027】突片10は、支軸5が通される軸孔11の
回りを囲む丸い鍔状に形成されている。またリンク板1
3は、支軸5の方に面する縁部が軸体18の位置を中心
とする円弧状に形成されている。
【0028】その結果、鉗子カップ7が開閉動作する全
範囲において、駆動レバー8と突片10との間にリンク
板13が挟み込まれた状態が維持される。Aが、そのよ
うに挟み込まれた部分であり、軸体18からは一定の距
離離れている。
【0029】このようにして、ワイヤ連結リンク12と
二つのリンク板13及び駆動レバー8によってパンタグ
ラフ状のリンク機構が構成されていて、操作ワイヤ2を
手元側から進退操作することにより、それと一体にワイ
ヤ連結リンク12が進退し、リンク板13によって駆動
レバー8が支軸5を中心に回動して、鉗子カップ7が嘴
状に開閉する。そして使用時には、生体の粘膜組織を一
組の鉗子カップ7の間に強く挟み込んで、食いちぎるよ
うにして鉗子カップ7内に採取する。
【0030】その際に、軸体18によって駆動レバー8
とリンク板13とが連結されている部分から離れた位置
において、リンク板13の一部分が駆動レバー8と突片
10との間に挟み込まれた状態を維持するので、リンク
板13と駆動レバー8とが軸体18による連結部分でか
しいだり傾いたりせず円滑に動作し、鉗子カップ7が確
実に開閉する。
【0031】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、例えばリンク板13及び突片10の形
状は、鉗子カップ7が開閉動作する全範囲においてリン
ク板13が突片10と駆動レバー8との間に挟み込まれ
るようにすれば、どのような形状に形成してもよい。ま
た、鉗子カップ7は鰐口状その他どのような形状であっ
ても差し支えない。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、鉗子カップが開閉動作
する際に駆動レバーとリンク板とを回動自在に連結する
軸体から離れた位置において、駆動レバーと突片との間
にリンク板の一部が挟み込まれた状態を維持するので、
鉗子カップと一体に形成された駆動レバーがリンク板と
の連結部でかしいだりせずに円滑に作動して、鉗子カッ
プを確実に開閉させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の内視鏡用生検鉗子が閉じ
た状態の先端部分の平面複合断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の内視鏡用生検鉗子が閉じ
た状態の先端部分の側面複合断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の内視鏡用生検鉗子が開い
た状態の先端部分の側面部分断面図である。
【図4】本発明の実施の形態の内視鏡用生検鉗子の鉗子
カップと駆動レバーと突片が一体に形成された部材の斜
視図である。
【図5】本発明の実施の形態の駆動レバーとリンク板と
の連結部の平面断面図である。
【図6】従来の内視鏡用生検鉗子の部分平面図である。
【図7】従来の内視鏡用生検鉗子の部分拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シース 2 操作ワイヤ 5 支軸 7 鉗子カップ 8 駆動レバー 9 境界部分 10 突片 13 リンク板 18 軸体 A 挟み込まれた部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長峰 勝 香川県仲多度郡満濃町大字岸上字椿谷1725 番地26 株式会社長峰製作所内 Fターム(参考) 4C061 AA00 BB00 CC00 DD00 FF35 HH24 HH26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一体的に形成された鉗子カップと駆動レバ
    ーとがその境界部分付近において支軸を中心に回動自在
    にシースの先端部分に支持され、上記駆動レバーの後端
    側に軸体により回動自在に連結されたリンク板を上記シ
    ース内に挿通配置された操作ワイヤによって作動させる
    ことにより、上記駆動レバーと上記鉗子カップとが上記
    支軸を中心に回動して上記鉗子カップが嘴状に開閉する
    ようにした内視鏡用生検鉗子において、 上記鉗子カップが開閉動作する際に上記軸体から離れた
    位置において上記リンク板の一部を上記駆動レバーとの
    間に挟み込む突片を、上記鉗子カップ及び上記駆動レバ
    ーと一体に形成したことを特徴とする内視鏡用生検鉗
    子。
  2. 【請求項2】上記駆動レバーと上記リンク板とが、軸体
    によって片持ち状態で回動自在に連結されている請求項
    1記載の内視鏡用生検鉗子。
  3. 【請求項3】上記突片が、上記支軸が通される孔を囲む
    鍔状に形成されている請求項1又は2記載の内視鏡用生
    検鉗子。
  4. 【請求項4】上記リンク板は、上記支軸の方に面する縁
    部が、上記軸体の位置を中心とする円弧状に形成されて
    いる請求項3記載の内視鏡用生検鉗子。
  5. 【請求項5】上記鉗子カップと上記駆動レバーと上記突
    片とが、板材からプレス加工によって形成されている請
    求項1、2、3又は4記載の内視鏡用生検鉗子。
JP26180399A 1999-09-16 1999-09-16 内視鏡用生検鉗子 Expired - Lifetime JP4338267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26180399A JP4338267B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 内視鏡用生検鉗子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26180399A JP4338267B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 内視鏡用生検鉗子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001079009A true JP2001079009A (ja) 2001-03-27
JP4338267B2 JP4338267B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=17366940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26180399A Expired - Lifetime JP4338267B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 内視鏡用生検鉗子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338267B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090066A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 River Seiko:Kk 内視鏡用生検鉗子
JP4842809B2 (ja) * 2003-06-18 2011-12-21 ボストン サイエンティフィック リミテッド 内視鏡機器
US9681857B2 (en) 2003-06-18 2017-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments and methods of manufacture

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3165183A4 (en) 2014-07-01 2018-01-17 Olympus Corporation Tissue grasping tool

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842809B2 (ja) * 2003-06-18 2011-12-21 ボストン サイエンティフィック リミテッド 内視鏡機器
US9681857B2 (en) 2003-06-18 2017-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments and methods of manufacture
JP2009090066A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 River Seiko:Kk 内視鏡用生検鉗子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4338267B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131011B2 (ja) 内視鏡用嘴状処置具
JP3655785B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3634655B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP2001079009A (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP3694202B2 (ja) 内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方法
JP3989784B2 (ja) 内視鏡用嘴状処置具
JP3076658B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP4423474B2 (ja) 内視鏡用鉗子の先端部
JP3650550B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP3650549B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP2001095807A (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP2001070239A (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP4373536B2 (ja) 内視鏡用針付生検鉗子
JP2005152463A (ja) 内視鏡用処置具
JP4566358B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP3238138B2 (ja) 超音波処置装置
JP3732911B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3704263B2 (ja) 内視鏡用処置具のワイヤ連結リンク
JP2006314519A (ja) 鉗子
JP2002191606A (ja) 内視鏡用鰐口型生検鉗子
JP2533615Y2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3771779B2 (ja) 内視鏡用鉗子
JPH10137254A (ja) 内視鏡用鉗子
JP2000189434A (ja) 内視鏡用処置具における処置部用カップ状採取刃
JP2000189432A (ja) 内視鏡用処置具における処置部用カップ状採取刃及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4338267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term