JP2002191606A - 内視鏡用鰐口型生検鉗子 - Google Patents

内視鏡用鰐口型生検鉗子

Info

Publication number
JP2002191606A
JP2002191606A JP2000392585A JP2000392585A JP2002191606A JP 2002191606 A JP2002191606 A JP 2002191606A JP 2000392585 A JP2000392585 A JP 2000392585A JP 2000392585 A JP2000392585 A JP 2000392585A JP 2002191606 A JP2002191606 A JP 2002191606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forceps
pair
cups
endoscope
crocodile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000392585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618880B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000392585A priority Critical patent/JP4618880B2/ja
Publication of JP2002191606A publication Critical patent/JP2002191606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618880B2 publication Critical patent/JP4618880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉗子カップの縁部に形成された鋸歯状の歯が粘
膜面によく食いつくだけでなく、粘膜面から組織標本を
スムーズに切り取って、少ない出血で採取することがで
きる内視鏡用鰐口型生検鉗子を提供すること。 【解決手段】嘴状に開閉する一対の鉗子カップ1のうち
少なくとも一方の鉗子カップ1の縁部が鋸歯状に形成さ
れた内視鏡用鰐口型生検鉗子において、一対の鉗子カッ
プ1が閉じる際に、双方の縁部どうしがすれ違ってから
閉じきるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鉗子カップの縁
部が鋸歯状に形成された内視鏡用鰐口型生検鉗子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内視鏡用生検鉗子は一般に、内視鏡の鉗
子チャンネルに挿脱されるシース内に挿通配置された操
作ワイヤを軸線方向に進退操作することによって、シー
スの先端に配置された一対の鉗子カップを嘴状に開閉駆
動するようになっている。
【0003】そして鰐口型の生検鉗子の場合は、標本の
採取対象である粘膜面に鉗子カップがよく食いつくよう
に、鉗子カップの縁部が鋸歯状に形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】生検組織を採取する際
には、操作ワイヤを手元側に牽引して一対の鉗子カップ
を閉じることにより、各鉗子カップの縁部で粘膜面が切
断され、閉じた一対の鉗子カップ内に組織標本が採取さ
れる。
【0005】しかし、上述のような従来の内視鏡用鰐口
型生検鉗子の場合には、各鉗子カップの鋸歯状の歯の歯
先が粘膜面によく突き刺さるものの、それは位置的に飛
び飛びになっているので、粘膜面がスムーズに切断され
る状態にはなり難く、粘膜面から組織標本を引きちぎっ
た状態になりがちで、必要以上の出血を伴う場合があっ
た。
【0006】そこで本発明は、鉗子カップの縁部に形成
された鋸歯状の歯が粘膜面によく食いつくだけでなく、
粘膜面から組織標本をスムーズに切り取って、少ない出
血で採取することができる内視鏡用鰐口型生検鉗子を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用鰐口型生検鉗子は、嘴状に開閉す
る一対の鉗子カップのうち少なくとも一方の鉗子カップ
の縁部が鋸歯状に形成された内視鏡用鰐口型生検鉗子に
おいて、一対の鉗子カップが閉じる際に、双方の縁部ど
うしがすれ違ってから閉じきるように構成したものであ
る。
【0008】なお、一対の鉗子カップが閉じる際に、双
方の縁部どうしが角度をもってすれ違うようにすると、
粘膜面をよりスムーズに切断することができる。その場
合、一対の鉗子カップが双方とも鋸歯状に形成されてい
て、一方の鉗子カップの歯先の位置と他方の鉗子カップ
の歯先の位置とが相互にずれていてもよく、一対の鉗子
カップが双方とも鋸歯状に形成されていて、あい対向す
る位置において双方の歯の斜面の角度が相違していても
よく、或いは、一対の鉗子カップのうち一方の鉗子カッ
プの縁部が平刃状に形成されていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図3は、内視鏡用鰐口型生検鉗子を示してお
り、図示されていない内視鏡の鉗子チャンネルに挿脱さ
れる可撓性シース2は例えば密着巻きコイルパイプから
なり、その内部には、軸線方向に進退自在に操作ワイヤ
3が全長にわたって挿通配置されている。
【0010】可撓性シース2の基端(手元側)には、操
作ワイヤ3を進退操作させるための操作部10が連結さ
れており、可撓性シース2の先端には、操作ワイヤ3に
よって開閉駆動される一対の鉗子カップ1が配置されて
いる。
【0011】図1及び図2は内視鏡用鰐口型生検鉗子の
先端部分を示しており、可撓性シース2の先端に固着さ
れた先端支持枠4に、縁部が鋸歯状に形成された一対の
鉗子カップ1が、支持軸5を中心に嘴状に開閉するよう
に支持されている。この実施例の一対の鉗子カップ1
は、閉じる際に双方の縁部の歯先と歯底とがあい対向す
るように組み合わせられている。
【0012】操作ワイヤ3と鉗子カップ1との間にはパ
ンタグラフ状のリンク機構6が配置されており、リンク
機構6の後端部に配置されたワイヤ接続ロッド7に、操
作ワイヤ3の先端部分が後方から連結固着されている。
【0013】その結果、操作部10において操作ワイヤ
3を進退操作することにより、ワイヤ接続ロッド7が軸
線方向に進退して、操作ワイヤ3の進退動作を鉗子カッ
プ1の開閉動作に変換するようにリンク機構6が動作
し、図1及び図2に示されるように、一対の鉗子カップ
1が嘴状に開閉駆動される。
【0014】そして、一対の鉗子カップ1が閉じた状態
では、図1におけるIV−IV断面を図示する図4にも示さ
れるとおり、一方の鉗子カップ1aの縁部の内側に他方
の鉗子カップ1bの縁部が摺接する状態で入り込むよう
に、一対の鉗子カップ1の大きさに差が設けられてい
る。図4に示される9は、鉗子カップ1の背部に形成さ
れた孔である。
【0015】その結果、操作ワイヤ3が牽引されて一対
の鉗子カップ1が閉じる際には、双方の鉗子カップ1の
縁部どうしが摺接しながらすれ違い、それから閉じきっ
た状態になる。
【0016】したがって、一対の鉗子カップ1が閉じて
いく動作において双方の縁部に形成された鋸歯状の歯先
が粘膜面によく食い込むと共に、一対の鉗子カップ1の
縁部どうしが摺接しながらすれ違う際に、標本組織が粘
膜面からスムーズに切断されて鉗子カップ1内に採取さ
れる。
【0017】図5は、本発明の第2の実施例の内視鏡用
鰐口型生検鉗子の一対の鉗子カップ1が閉じた状態を示
しており、この実施例においては、一対の鉗子カップ1
の縁部の歯先と歯先どうし、及び歯底と歯底どうしがあ
い対向するように形成されている。
【0018】このように構成された鉗子カップ1が閉じ
る際には、双方の鉗子カップ1の縁部どうしが平行な状
態ですれ違うのでなく、図6に示されるように角度(鈍
角、鋭角又は直角)をもってすれ違うので、粘膜面がよ
りスムーズに切断される。
【0019】同様の作用効果は、図7に示される第3の
実施例のように、双方ともに縁部が鋸歯状に形成された
一対の鉗子カップ1の、一方の鉗子カップ1aの歯先の
位置と他方の鉗子カップ1bの歯先の位置とを偏位させ
てもよく、図8に示される第4の実施例のように、あい
対向する位置において双方の歯の斜面の角度を相違させ
てもよい。
【0020】また、図9に示される第5の実施例のよう
に、一方の鉗子カップ1bの縁部を平刃状に形成して
も、同様の作用効果を得ることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、縁部が鋸歯状に形成さ
れた鉗子カップが閉じる際に、双方の鉗子カップの縁部
どうしがすれ違ってから閉じきるように構成したことに
より、鉗子カップの縁部に形成された鋸歯状の歯が粘膜
面によく食いつくだけでなく、粘膜面から組織標本をス
ムーズに切り取って、少ない出血で安全かつ確実に採取
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の内視鏡用鰐口型生検鉗
子の先端部分の鉗子カップが閉じきった状態の側面略示
断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の内視鏡用鰐口型生検鉗
子の先端部分の鉗子カップが開いた状態の側面略示断面
図である。
【図3】本発明の第1の実施例の内視鏡用鰐口型生検鉗
子の全体構成を示す側面図である。
【図4】本発明の第1の実施例の内視鏡用鰐口型生検鉗
子の図1におけるIV−IV断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例の内視鏡用鰐口型生検鉗
子の先端部分の鉗子カップが閉じきった状態の側面略示
断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例の内視鏡用鰐口型生検鉗
子の鉗子カップの歯と歯がすれ違う状態の側面図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施例の内視鏡用鰐口型生検鉗
子の先端部分の鉗子カップが閉じきった状態の側面略示
断面図である。
【図8】本発明の第4の実施例の内視鏡用鰐口型生検鉗
子の先端部分の鉗子カップが閉じきった状態の側面略示
断面図である。
【図9】本発明の第5の実施例の内視鏡用鰐口型生検鉗
子の先端部分の鉗子カップが閉じきった状態の側面略示
断面図である。
【符号の説明】
1 鉗子カップ 2 可撓性シース 3 操作ワイヤ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】嘴状に開閉する一対の鉗子カップのうち少
    なくとも一方の鉗子カップの縁部が鋸歯状に形成された
    内視鏡用鰐口型生検鉗子において、上記一対の鉗子カッ
    プが閉じる際に、双方の縁部どうしがすれ違ってから閉
    じきるように構成したことを特徴とする内視鏡用鰐口型
    生検鉗子。
  2. 【請求項2】上記一対の鉗子カップが閉じる際に、双方
    の縁部どうしが角度をもってすれ違う請求項1記載の内
    視鏡用鰐口型生検鉗子。
  3. 【請求項3】上記一対の鉗子カップが双方とも鋸歯状に
    形成されていて、一方の鉗子カップの歯先の位置と他方
    の鉗子カップの歯先の位置とが相互にずれている請求項
    2記載の内視鏡用鰐口型生検鉗子。
  4. 【請求項4】上記一対の鉗子カップが双方とも鋸歯状に
    形成されていて、あい対向する位置において双方の歯の
    斜面の角度が相違している請求項2記載の内視鏡用鰐口
    型生検鉗子。
  5. 【請求項5】上記一対の鉗子カップのうち一方の鉗子カ
    ップの縁部が平刃状に形成されている請求項2記載の内
    視鏡用鰐口型生検鉗子。
JP2000392585A 2000-12-25 2000-12-25 内視鏡用鰐口型生検鉗子 Expired - Fee Related JP4618880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392585A JP4618880B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 内視鏡用鰐口型生検鉗子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392585A JP4618880B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 内視鏡用鰐口型生検鉗子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002191606A true JP2002191606A (ja) 2002-07-09
JP4618880B2 JP4618880B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18858549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392585A Expired - Fee Related JP4618880B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 内視鏡用鰐口型生検鉗子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618880B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090066A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 River Seiko:Kk 内視鏡用生検鉗子
US8317726B2 (en) 2005-05-13 2012-11-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Biopsy forceps assemblies
US8469993B2 (en) 2003-06-18 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments
US9681857B2 (en) 2003-06-18 2017-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments and methods of manufacture

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102013989B1 (ko) * 2017-07-28 2019-10-22 재단법인대구경북과학기술원 탄성수단을 이용한 탄성고정 힌지를 구비한 생검 모듈 및 그 작동방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507150A (ja) * 1994-01-05 1997-07-22 シンバイオシス・コーポレーション 内視鏡生検鉗子ジョー及び該鉗子を内蔵する器具
JPH10506035A (ja) * 1994-09-22 1998-06-16 シンバイオシス・コーポレーション 内視鏡下生検鉗子ジョー及び該ジョーを具備する器具
JP2000210294A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用生検鉗子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507150A (ja) * 1994-01-05 1997-07-22 シンバイオシス・コーポレーション 内視鏡生検鉗子ジョー及び該鉗子を内蔵する器具
JPH10506035A (ja) * 1994-09-22 1998-06-16 シンバイオシス・コーポレーション 内視鏡下生検鉗子ジョー及び該ジョーを具備する器具
JP2000210294A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用生検鉗子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8469993B2 (en) 2003-06-18 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments
US9681857B2 (en) 2003-06-18 2017-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments and methods of manufacture
US8317726B2 (en) 2005-05-13 2012-11-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Biopsy forceps assemblies
US8672859B2 (en) 2005-05-13 2014-03-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Biopsy forceps assemblies
JP2009090066A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 River Seiko:Kk 内視鏡用生検鉗子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4618880B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283924B1 (en) Endoscopic biopsy forceps
US5707392A (en) Hermaphroditic stamped forceps jaw for disposable endoscopic biopsy forceps and method of making the same
US8206401B2 (en) Endoscope cutting and retrieving snare instrument
JPH11513574A (ja) 内視鏡検査用器具の打ち抜きuリンク及びその製造方法
JP2000229084A (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP3615960B2 (ja) 内視鏡用針付生検鉗子
JP3718372B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3845173B2 (ja) 結紮処置用内視鏡
JP2002191606A (ja) 内視鏡用鰐口型生検鉗子
JP4373536B2 (ja) 内視鏡用針付生検鉗子
JPH10137248A (ja) 吸引生検具
JP2002119514A (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP3406703B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2002282265A (ja) 内視鏡用鉗子
JP4566358B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP2005021346A (ja) 内視鏡用鉗子
JP3650550B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP3793300B2 (ja) 内視鏡用歯付き開閉型処置具
JP4629222B2 (ja) 内視鏡用鰐口型生検鉗子
JP2004321343A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JPH03162844A (ja) 生検具
JP2005177098A (ja) 内視鏡用嘴型処置具
JPH063549Y2 (ja) 高周波切開切除具
JP4223606B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP5194238B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees