JP2001074509A - センサ入力装置 - Google Patents

センサ入力装置

Info

Publication number
JP2001074509A
JP2001074509A JP24848399A JP24848399A JP2001074509A JP 2001074509 A JP2001074509 A JP 2001074509A JP 24848399 A JP24848399 A JP 24848399A JP 24848399 A JP24848399 A JP 24848399A JP 2001074509 A JP2001074509 A JP 2001074509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
output type
voltage
information
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24848399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130860B2 (ja
Inventor
Aiichiro Kuwayama
愛一郎 桑山
Takao Okamoto
隆雄 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24848399A priority Critical patent/JP4130860B2/ja
Publication of JP2001074509A publication Critical patent/JP2001074509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130860B2 publication Critical patent/JP4130860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レベル出力型センサからの信号であっても、
パルス出力型センサからの信号であっても、それらの信
号を入力することができるセンサ入力装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 センサ1から出力される信号電圧のレベ
ルを検知する電圧検知手段3と、センサから出力される
信号電圧の持続時間を計測する計時手段4と、センサが
検知する検知対象の状態を電圧検知手段からの検知情報
によって判定するか計時手段からの計測情報によって判
定するかを選択する設定手段6と、設定手段によって電
圧検知手段からの検知情報が選択されている場合は検知
情報に基づきセンサが検知する検知対象の状態を判定
し、設定手段によって計時手段からの計測情報が選択さ
れている場合は計測情報に基づきセンサが検知する検知
対象の状態を判定する判定手段5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、センサからの信号
を入力するセンサ入力装置に関し、特に接続するセンサ
がレベル出力型かパルス出力型かにかかわらず接続する
ことができるセンサ入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】センサは、通常は、検知対称情報が電気
信号に変換され、検知対称の内部情報を報知したり、検
知対称の制御を行ったりする検知信号源として用いられ
る。報知系として用いられるセンサは、ガスセンサや火
災センサなどがあり、センサ信号によって検知情報を報
知するものである。
【0003】制御系として用いられるセンサは、圧力セ
ンサや回転速度センサなどがあり、制御系にフィードバ
ックして圧力や回転数を制御するものである。もちろ
ん、報知系として用いられるセンサエレメントを制御系
に用いることもできるし、制御系として用いられている
センサエレメントを報知系に用いることもできる。
【0004】また、センサから出力される電気信号に
は、電圧レベルによる信号とパルス周期による信号とが
ある。以下の説明では、電圧レベルによる信号をレベル
出力型信号と称し、パルス周期による信号をパルス出力
型信号と称する。
【0005】レベル出力型信号を送出するレベル出力型
センサには、例えば、CdS(硫化カドミウム)センサ
や圧力センサなどがある。さらに実用面ではガスセン
サ、火災センサなどがある。また、レベル出力型センサ
の信号出力形態には、CdSセンサなどのように、光を
検知して抵抗値を変化させて出力するものや、圧力セン
サなどのように、圧力を検知してピエゾ効果によって電
圧を変化させて出力するものや、火災センサなどのよう
に、一定温度以上になるとバイメタルが作動して低電圧
から一気に高電圧に変化させて出力するものなどがあ
る。
【0006】また、パルス出力型信号を送出するパルス
出力型センサには、回転速度センサなどがあり、回転体
とセンサとの間に生じる間欠磁界を検出してパルス電圧
信号として取り出すものである。したがって、回転速度
に応じてパルス周期が変化するのでこれを検出してい
る。実用面では、例えば、ビデオデッキのテープ回転体
などを検知して、正常回転と異常回転とによって異なる
パルス周期の変化を検出している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、センサに
は、出力する波形パターンの違いによって、電圧レベル
で信号を出力するレベル出力型センサと、パルス信号を
出力するパルス出力型センサとがある。
【0008】このため、それぞれの型のセンサ毎に送出
信号の形態が異なっているため、各センサ毎に別々のセ
ンサ入力装置を設けなければならない。このように、セ
ンサの種類によってセンサ入力装置に互換性がきかない
ため、使い勝手が悪く、また汎用性もよくないという課
題があった。
【0009】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、レベル出力型センサからの信
号であっても、パルス出力型センサからの信号であって
も、それらの信号を入力することができるセンサ入力装
置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のセンサ入力装置
は、センサから出力される信号電圧のレベルを検知する
電圧検知手段と、センサから出力される信号電圧の持続
時間を計測する計時手段と、センサが検知する検知対象
の状態を電圧検知手段からの検知情報によって判定する
か計時手段からの計測情報によって判定するかを選択す
る設定手段と、設定手段によって電圧検知手段からの検
知情報が選択されている場合は検知情報に基づきセンサ
が検知する検知対象の状態を判定し、設定手段によって
計時手段からの計測情報が選択されている場合は計測情
報に基づきセンサが検知する検知対象の状態を判定する
判定手段とを備える。
【0011】この構成により、センサがレベル出力型か
パルス出力型かを設定手段によって選択し、レベル出力
型の場合は電圧検知手段からの検知情報に基づき検知対
象の状態を判定し、パルス出力型の場合は計時手段から
の計測情報に基づき検知対象の状態を判定することにな
る。
【0012】また、本発明のセンサ入力装置は、センサ
から出力される信号電圧のレベルを検知する電圧検知手
段と、センサから出力される信号電圧の持続時間を計測
する計時手段と、電圧検知手段からの検知情報および計
時手段からの計測情報に基づいてセンサがレベル出力型
かパルス出力型を判定する判定手段と、判定手段がセン
サがレベル出力型かパルス出力型を判定する際に基準と
なるデータを記憶する記憶手段とを備え、判定手段はセ
ンサがレベル出力型と判定した場合は電圧検知手段から
の検知情報に基づいてセンサが検知する検知対象の状態
を判定し、センサがパルス出力型と判定した場合は計時
手段からの計測情報に基づいてセンサが検知する検知対
象の状態を判定するものである。
【0013】この構成により、センサから出力される電
気信号の電圧レベルと、この電圧レベルの持続時間とに
よって、判定手段はセンサがレベル出力型かパルス出力
型かを記憶手段に記憶した基準データによって判定し、
レベル出力型の場合は電圧検知手段からの検知情報に基
づき検知対象の状態を判定し、パルス出力型の場合は計
時手段からの計測情報に基づき検知対象の状態を判定す
ることになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図3を用いて説明する。
【0015】(実施の形態1)図1は、本発明によるセ
ンサ入力装置の実施の形態1の構成を示すブロック図
で、センサ1がセンサ入力装置2に接続された構成を示
している。
【0016】本実施の形態によるセンサ入力装置2は、
センサ1から出力される信号電圧のレベルを検知する電
圧検知手段3と、センサ1から出力される信号電圧の持
続時間(例えば、パルスの幅と間隔)を計測する計時手
段4と、電圧検知手段3からの検知信号および計時手段
4からの計測信号に基づきセンサ1が検知した検知対象
の状態を判定する判定手段5と、センサ1がレベル出力
型かパルス出力型かを判定手段5に指令する設定手段6
とを備えている。センサ1がレベル出力型かパルス出力
型かは使用者が事前に認識して設定する。
【0017】センサ1がレベル出力型の場合は、例えば
火災センサや圧力センサなどの場合は、図2(a)に示
すように、正常時は低電圧レベルを出力し、異常時は高
電圧レベルを出力する。もちろん正常時と異常時とでこ
の逆のレベルであっても構わない。
【0018】また、センサ1がパルス出力型の場合は、
例えば回転速度センサの場合は、図2(b)に示すよう
に、回転速度が速いときはパルス間隔が狭く、回転速度
が遅いときはパルス間隔が広くなるようなパルス信号を
出力する。
【0019】次に、本実施の形態によるセンサ入力装置
の動作について説明する。
【0020】いま、センサ1からの電気信号がセンサ入
力装置2に送出されると、電圧検知手段3がセンサ信号
の電圧レベルを検出し、判定手段5に送出する。センサ
1がレベル出力型の場合は、判定手段5は電圧検知手段
3からの情報によってセンサ1が検知した検知対象の状
態を判断し、検知対象が正常か異常かを判定する。
【0021】また、センサ1がパルス出力型の場合は、
判定手段5は電圧検知手段3からの情報によって入力電
圧を検知すると、計時手段4からの情報によってセンサ
1が検知した検知対象の状態を判断し、検知対象が速い
か遅いかを判定する。
【0022】このように、本実施の形態によれば、判定
手段5に入力される電圧検知手段3および計時手段4か
らの情報を、センサ1の出力型に応じて設定手段6によ
って選択することにより、センサ1がレベル出力型であ
ってもパルス出力型であっても適用することができる。
【0023】(実施の形態2)図3は、本発明によるセ
ンサ入力装置の実施の形態2の構成を示すブロック図
で、図1に示す構成要素と同一部分には同一符号を付し
て説明する。
【0024】本実施の形態によるセンサ入力装置12
は、センサ1から出力される信号電圧のレベルを検知す
る電圧検知手段3と、センサ1から出力される信号電圧
の持続時間(例えば、パルスの幅と間隔)を計測する計
時手段4と、電圧検知手段3からの検知信号および計時
手段4からの計測信号に基づきセンサ1がレベル出力型
かパルス出力型かを判定すると共に、センサ1が検知し
た検知対象の状態を判定する判定手段15と、センサ1
がレベル出力型かパルス出力型かを判定手段15で判定
する際の基準となるデータを記憶する記憶手段7と、起
動手段8とを備えている。
【0025】次に、本実施の形態によるセンサ入力装置
の動作について説明する。まず、起動手段8によって判
定手段15を起動すると、判定手段15は電圧検知手段
3からの検知情報と計時手段4からの計測情報とによっ
て、センサ1がレベル出力型かパルス出力型かを判定す
る判定モードとなる。
【0026】すなわち、判定手段15は、電圧検出手段
3から電圧レベルの情報を取得し、計時手段4から電圧
レベルの持続時間が所定の時間より長いという情報を取
得したときは、センサ1はレベル出力型であると判定す
る。また、判定手段15は、電圧検出手段3から電圧レ
ベルの情報を取得し、計時手段4から電圧レベルの持続
時間が所定の時間より短いという情報を取得したとき
は、センサ1はパルス出力型であると判定する。これら
の判定基準となるデータは記憶装置7に予め記憶されて
いる。
【0027】こうしてセンサ1の出力型を判定すると、
判定手段15はその判定結果に基づいて電圧検出手段3
の検知情報または計時手段4の計測情報を選択し、セン
サ1が検知した検知対象の状態を判断する検査モードと
なる。
【0028】検査モードにおいて、センサ1からの電気
信号がセンサ入力装置2に送出されると、電圧検知手段
3がセンサ信号の電圧レベルを検出し、計時手段4が電
圧レベルの持続時間を測定し、それぞれの情報を判定手
段15に送出する。
【0029】いま、判定モードによってセンサ1がレベ
ル出力型と判定された場合は、判定手段15は電圧検知
手段3からの情報によってセンサ1が検知した検知対象
の状態を判断し、検知対象が正常か異常かを判定する。
【0030】また、判定モードによってセンサ1がパル
ス出力型と判定された場合は、判定手段15は電圧検知
手段3からの情報によって入力電圧を検知すると、計時
手段4からの情報によってセンサ1が検知した検知対象
の状態を判断し、検知対象が速いか遅いかを判定する。
【0031】このように、本実施の形態によれば、セン
サ1がレベル出力型かパルス出力型かを自動的に判定
し、その判定結果に基づいて電圧検知手段からの情報を
選択するか計時手段からの情報を選択するかを決定する
ので、センサ1がレベル出力型であってもパルス出力型
であっても適用することができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、センサが
レベル出力型であってもパルス出力型であっても接続す
ることができる汎用性に富んだ、使い勝手のよいセンサ
入力装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるセンサ入力装置の
構成を示すブロック図
【図2】(a)レベル出力型センサの出力波形図 (b)パルス出力型センサの出力波形図
【図3】本発明の実施の形態2によるセンサ入力装置の
構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 センサ 2、12 センサ入力装置 3 電圧検知手段 4 計時手段 5、15 判定手段 6 設定手段 7 記憶手段 8 起動手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサから出力される信号電圧のレベル
    を検知する電圧検知手段と、 前記センサから出力される信号電圧の持続時間を計測す
    る計時手段と、 前記センサが検知する検知対象の状態を前記電圧検知手
    段からの検知情報によって判定するか前記計時手段から
    の計測情報によって判定するかを選択する設定手段と、 前記設定手段によって前記電圧検知手段からの検知情報
    が選択されている場合は前記検知情報に基づき前記セン
    サが検知する検知対象の状態を判定し、前記設定手段に
    よって前記計時手段からの計測情報が選択されている場
    合は前記計測情報に基づき前記センサが検知する検知対
    象の状態を判定する判定手段と、を備えることを特徴と
    するセンサ入力装置。
  2. 【請求項2】 センサから出力される信号電圧のレベル
    を検知する電圧検知手段と、 前記センサから出力される信号電圧の持続時間を計測す
    る計時手段と、 前記電圧検知手段からの検知情報および前記計時手段か
    らの計測情報に基づいて前記センサがレベル出力型かパ
    ルス出力型を判定する判定手段と、 前記判定手段が前記センサがレベル出力型かパルス出力
    型を判定する際に基準となるデータを記憶する記憶手段
    とを備え、 前記判定手段は前記センサがレベル出力型と判定した場
    合は前記電圧検知手段からの検知情報に基づいて前記セ
    ンサが検知する検知対象の状態を判定し、前記センサが
    パルス出力型と判定した場合は前記計時手段からの計測
    情報に基づいて前記センサが検知する検知対象の状態を
    判定することを特徴とするセンサ入力装置。
JP24848399A 1999-09-02 1999-09-02 センサ入力装置 Expired - Fee Related JP4130860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24848399A JP4130860B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 センサ入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24848399A JP4130860B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 センサ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001074509A true JP2001074509A (ja) 2001-03-23
JP4130860B2 JP4130860B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=17178839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24848399A Expired - Fee Related JP4130860B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 センサ入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130860B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130860B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873444B2 (ja) センサで動作する無線ケーブルの漏液検出
JP2553107B2 (ja) 酸素測定ゾンデの動作可能状態の検出方法及び回路装置
JPH0442610B2 (ja)
JP2001074509A (ja) センサ入力装置
JP2005325716A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JP2970836B2 (ja) データ信号送受信システム
JP3043940B2 (ja) 熱感知器
JP2766508B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP3043934B2 (ja) 熱感知器
JPH09210808A (ja) 燃焼器具の温度検出回路
JP2512325B2 (ja) ファン故障検出装置
JP4240741B2 (ja) パルス信号受信装置
JPH0749236Y2 (ja) 炎検出装置
JPH10188162A (ja) 補償式火災感知器
JPH0990522A (ja) ランプ光量制御装置
JPS62276694A (ja) 火災警報装置
JP2005345381A (ja) ガス検知器
JPH0894076A (ja) 火炎診断装置
JPH07113452B2 (ja) 炎検出回路の異常検出装置
JP2638463B2 (ja) 回線試験方式
JP2000193533A (ja) サ―ミスタ監視装置
JPS5942256B2 (ja) 露点・霜点検出装置
JP2792245B2 (ja) 内燃機関用点火制御装置
JP3573124B2 (ja) 異常検出システム
JPS60111162A (ja) 内燃機関の機関回転速度判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees