JP2001074131A - 変速比無限大無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

変速比無限大無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP2001074131A
JP2001074131A JP2000138161A JP2000138161A JP2001074131A JP 2001074131 A JP2001074131 A JP 2001074131A JP 2000138161 A JP2000138161 A JP 2000138161A JP 2000138161 A JP2000138161 A JP 2000138161A JP 2001074131 A JP2001074131 A JP 2001074131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
clutch
transmission
speed
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000138161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399441B2 (ja
Inventor
Shinichiro Jo
新一郎 城
Taketoshi Kawabe
武俊 川邊
Itsuro Muramoto
逸朗 村本
Yasushi Narita
靖史 成田
Hiromasa Sakai
弘正 酒井
Motoharu Nishio
元治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000138161A priority Critical patent/JP3399441B2/ja
Priority to EP00113594A priority patent/EP1065412A3/en
Priority to US09/605,757 priority patent/US6351700B1/en
Publication of JP2001074131A publication Critical patent/JP2001074131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399441B2 publication Critical patent/JP3399441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/108Friction gearings
    • B60W10/109Friction gearings of the toroïd type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6614Control of ratio during dual or multiple pass shifting for enlarged ration coverage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転者に違和感を与えることなく、動力循環
モードと直結モードを切り換えながら急変速を可能にす
る。 【解決手段】 目標IVT比へ向けて変速する際に、直
結モードと動力循環モードを切り換える場合には、CV
T比icの変化方向に基づいて、IVT比iiの変化方
向を維持するように、直結モードクラッチと動力循環モ
ードクラッチの切り換え制御と、無段変速機のCVT比
icの制御を順次行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両などに採用さ
れる変速比無限大無段変速機の変速制御装置の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から車両の変速機として、ベルト式
やトロイダル型の無段変速機が知られており、このよう
な無段変速機の変速領域をさらに拡大するために、無段
変速機に一定変速機と遊星歯車機構を組み合わせて変速
比を無限大まで制御可能とする変速比無限大無段変速機
が知られており、例えば、特開平10−267116号
公報などがある。
【0003】これは、エンジンに連結される変速比無限
大無段変速機のユニット入力軸に、変速比を連続的に変
更可能なハーフトロイダル型の無段変速機構と、一定変
速機構(減速機構)を並列的に連結するとともに、これ
らの出力軸を遊星歯車機構で結合したもので、無段変速
機構の出力を遊星歯車機構のサンギアに、一定変速機構
の出力軸は動力循環モードクラッチを介して遊星歯車機
構のキャリアに連結される。
【0004】サンギアと連結した無段変速機の出力軸
は、直結モードクラッチを介して変速比無限大無段変速
機の出力軸であるユニット出力軸と選択的に結合される
一方、遊星歯車機構のリングギアもユニット出力軸に結
合される。
【0005】このような変速比無限大無段変速機では、
図12に示すように、動力循環モードクラッチを締結す
る一方、直結モードクラッチを解放することにより、無
段変速機構と一定変速機の変速比の差に応じて、総変速
比(以下、IVT比iiでユニット入力軸回転数/ユニ
ット出力軸回転数)を負の値から正の値まで無限大(1
/ii=0でギアードニュートラルポイントGNPとい
う)を含んで連続的に変速制御を行う動力循環モード
と、動力循環モードクラッチを解放する一方、直結モー
ドクラッチを締結して無段変速機構の変速比(以下、C
VT比ic)に応じて変速制御を行う直結モードを選択
的に使用することができる。
【0006】なお、図12においては、縦軸をIVT比
iiの逆数として、CVT比icと前後進の関係を連続
的に表示した。
【0007】そして、動力循環モードと直結モードの切
り換えは、動力循環モードと直結モードで総変速比が一
致する回転同期点RSP(Revolution Synchronous P
oint)で行い、ショックを生じることなく動力循環モー
ドクラッチと直結モードクラッチの締結、解放を行うこ
とが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、キックダウン変速や足離しアップシフ
トなどの迅速な変速を行う場合、変速の途中に回転同期
点RSPがある場合には、一旦、CVT比icを回転同
期点RSPに固定した状態で、動力循環モードクラッチ
と直結モードクラッチの切り換えを行うため、IVT比
iiを急速に変更することができないという問題があっ
た。
【0009】また、急変速を可能にするため、動力循環
モードと直結モードクラッチを半クラッチにした状態で
切り換えを行う場合、現在のIVT比iiと目標とする
IVT比iiによっては、IVT比iiのアップシフト
とダウンシフトの方向が、CVT比icのアップシフト
とダウンシフトの方向と一致しない場合があるため、ク
ラッチの切り換えとCVT比icの制御によっては、運
転者に違和感を与える場合がある。
【0010】例えば、図12に示すように、回転同期点
RSPを挟んで、図中直結モードのA点から動力循環モ
ードのB点へダウンシフトを行う場合について考える
と、IVT比は図中iiaからiibへ増大するが、こ
のときのCVT比は図中icaからicbへ減少し、C
VT比icはアップシフトすることになる。
【0011】このとき、まず、クラッチの切り換えを行
うと、図中直結モードのA点から動力循環モードのC点
へ移動し、CVT比はA点に対応したicaを維持しな
がら、IVT比はiiaからiicへ増大する。
【0012】次に、CVT比をicaから目標とするI
VT比iibに対応したicbへアップシフトすれば、
図中A点、C点、B点へ移動し、常にIVT比はダウン
シフト側へ変化する。
【0013】これに対して、まず、CVT比をA点に対
応したicaから、目標とするIVT比iibに対応し
たicbへアップシフトした後に、クラッチの切り換え
を行うと、IVT比は直結モードでiiaからiidに
減少してアップシフトとなってから、動力循環モードに
移行してIVT比はiibへダウンシフトすることにな
り、図13の一点鎖線にも示すように、目標とするIV
T比iiの変化方向はダウンシフトでありながら、IV
T比iiは一旦Hi側(小側)へアップシフトした後
に、Low側(大側)へダウンシフトすることになっ
て、運転者に違和感を与えることになる。
【0014】また、図12において、回転同期点RSP
を挟んで、図中A点からCVT比がLow側(大側)と
なるB’点へダウンシフトする場合について考えると、
まず、CVT比をA点に対応したicaから、目標とす
るIVT比iib’に対応したCVT比icb’へダウ
ンシフトした後に、クラッチの切り換えを行えば、IV
T比は、図中A点から、D’点を経てB’点に移動し
て、IVT比iiは常にダウンシフト側へ変化すること
ができる。
【0015】これに対して、クラッチの切り換えを行っ
てから、CVT比の変速を行うと、IVT比iiは、図
14の一点鎖線で示すように、図中A点からC点へダウ
ンシフトした後、C点からB’点に向けてアップシフト
することになってしまい、運転者に違和感を与えること
になる。
【0016】さらに、図12において、回転同期点RS
Pを挟んで、図中直結モードのD点から動力循環モード
のB’点へダウンシフトを行う場合について考えると、
IVT比は図中iidからiib’へ増大するが、この
ときのCVT比は図中icbからicb’へ増大し、C
VT比icもダウンシフトすることになる。
【0017】このとき、まず、CVT比をD点に対応し
たicbから、目標とするIVT比iib’に対応した
CVT比icb’へダウンシフトした後に、クラッチの
切り換えを行えば、IVT比iiは、図中D点からD’
点を経てB’点に移動して、IVT比iiは常にダウン
シフト方向へ変化することができる。
【0018】しかし、図15に示すように、目標IVT
比の変化速度が速い場合、上記のように、D点、D’
点、B’点と変速すると、直接D点からB’点へ変速す
る場合に比して遠回りとなり、アクチュエータの駆動速
度に依存する実際のIVT比の変化速度が、目標IVT
比の変化に追いつかない場合がある。
【0019】一方、直接D点からB’点へ変速する場合
では、CVT比icの制御とクラッチの切り換え制御を
同時に行わなければならず、マイクロコンピュータなど
を採用した制御装置の演算負荷が高くなるという問題が
ある。
【0020】これに対して、上記したように、D点、
D’点、B’点と変速する場合では、CVT比icの制
御とクラッチの切り換え制御を別々に行うため、制御装
置の演算負荷が低く、高速で高性能なマイクロコンピュ
ータを必要としないという利点はあるが、目標IVT比
への追従性という点では、上述のような問題を残してし
まう。
【0021】なお、回転同期点RSPを挟んで、IVT
比iiをアップシフトする場合でも同様の問題が発生す
る。
【0022】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、運転者に違和感を与えることなく、動力循
環モードと直結モードを切り換えながら総変速比を急速
に変更可能にすることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、変速比を
連続的に変更可能な無段変速機と一定変速機とをユニッ
ト入力軸にそれぞれ連結するとともに、無段変速機と一
定変速機の出力軸を遊星歯車機構、動力循環モードクラ
ッチ及び直結モードクラッチを介してユニット出力軸に
連結した変速比無限大無段変速機と、運転状態に応じて
前記動力循環モードクラッチと直結モードクラッチを選
択的に締結して、総変速比が無限大を含んで動力を伝達
する動力循環モードと、無段変速機の出力に応じて動力
を伝達する直結モードとを切り換えるクラッチ切換制御
手段と、車両の運転状態に応じて目標総変速比を設定す
るとともに、動力循環モードと直結モードの2つの運転
モードのうち、いずれかを設定する目標総変速比設定手
段と、前記目標総変速比と運転モードに基づいて、無段
変速機の変速比が予め設定した目標変速比となるように
制御する変速比制御手段とを備えた変速比無限大無段変
速機の変速制御装置において、目標総変速比へ変速する
際に、運転モードの切り換えが必要か否かを判定するモ
ード切り換え判定手段と、無段変速機の変速比の変化方
向を判定する変速比変化方向判定手段と、目標総変速比
へ向けて変速する際に、運転モードの切り換えが必要な
場合には、変速比の変化方向に基づいて、前記総変速比
の変化方向を維持するように、前記クラッチ切換制御手
段と変速比制御手段の動作順序を決定するモード切換制
御手段とを備える。
【0024】また、第2の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記モード切換制御手段は、クラッチ切換制御手
段と変速比制御手段の動作を、一方の制御が終了した後
に他方の制御を開始する。
【0025】また、第3の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記モード切換制御手段は、目標総変速比と実総
変速比の偏差を演算する偏差算出手段を備え、この偏差
が予め設定した値以上の場合には、前記クラッチ切換制
御手段及び変速比制御手段をともに動作させる。
【0026】また、第4の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記モード切換制御手段は、前記動力循環モード
クラッチと直結モードクラッチの伝達トルクをそれぞれ
推定する伝達トルク推定手段を備え、目標総変速比へ向
けて変速する際に、クラッチ切換制御手段から動作させ
るときには、前記総変速比の変化方向がアップシフトの
場合、動力循環モードクラッチの前記伝達トルクがゼロ
となってから、変速比制御手段を動作させる一方、前記
総変速比の変化方向がダウンシフトの場合、直結モード
クラッチの伝達トルクがゼロとなってから、変速比制御
手段を動作させる。
【0027】また、第5の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記変速比制御手段は、アクチュエータを介して
無段変速機の変速比を制御するとともに、前記モード切
換制御手段は、前記目標総変速比の変化に基づいてアク
チュエータの目標駆動速度を求める目標駆動速度算出手
段を備えて、目標総変速比へ向けて変速する際に、変速
比制御手段から動作させるときには、前記目標駆動速度
がアクチュエータの駆動速度限界に達したときにクラッ
チ切換制御を開始する。
【0028】また、第6の発明は、前記第2または第3
の発明において、前記モード切換制御手段は、無段変速
機の変速比の変化方向が小側の場合には、クラッチ切換
制御手段から動作させる一方、無段変速機の変速比の変
化方向が大側の場合には、変速比制御手段から動作させ
る。
【0029】
【発明の効果】したがって第1の発明は、動力循環モー
ドクラッチを締結する一方、直結モードクラッチを解放
することにより、無段変速機と一定変速機の変速比の差
に応じて、総変速比(ユニット入力軸回転数/ユニット
出力軸回転数)を負の値から正の値まで無限大(=ギア
ードニュートラルポイント)を含んで連続的に変速制御
を行う動力循環モードと、動力循環モードクラッチを解
放する一方、直結モードクラッチを締結して無段変速機
の変速比に応じて変速制御を行う直結モードを選択的に
使用する変速比無限大無段変速機では、動力循環モード
においては総変速比の変速方向と変速比の変化方向が異
なる。
【0030】目標総変速比へ変速する際に、動力循環モ
ードクラッチと直結モードクラッチの切り換えが必要な
ときには、総変速比の変化方向を維持するように、クラ
ッチの切り換え制御と、無段変速機の変速比制御の順序
を決定するようにしたため、総変速比が目標総変速比へ
向けて変化する途中で、変化方向が逆転するのを確実に
防止して運転者に違和感を与えることなく迅速に変速を
行うことができる。
【0031】また、第2の発明は、クラッチの切り換え
制御と無段変速機の変速比制御を順次行うのに加えて、
一方の制御が終了してから、他方の制御を行うようにし
たため、動力循環モードの直結モードの切り換えを、両
者の運転モードでユニット出力軸の回転数が一致する回
転同期点以外で行って、キックダウン変速や足離しアッ
プシフトなどの急変速に追従しながら、総変速比の変化
方向が変動するのを確実に防いで、運転者に違和感を与
えることがない。
【0032】さらに、クラッチの切り換え制御と変速比
制御を同時に行うことがないため、マイクロコンピュー
タ等で構成された制御装置の演算負荷を低減できる。
【0033】また、第3の発明は、総変速比を変化させ
る際に、運転モードの切り換えが必要なときには、偏差
算出手段から出力される目標総変速比と実総変速比の偏
差が、予め設定した値以上となったときには、アクチュ
エータの駆動速度限界などにより目標総変速比に対して
実総変速比が遅れており、運転性の悪化を招くと判断
し、クラッチの切り換え制御と無段変速機の変速比制御
を同時に行うことで、モード切換制御手段で最初に制御
すると選択した制御(先行制御)に加えて、もう一方の
制御(以後、後発制御)も開始され、後発制御が先行制
御の遅れを補い、先行制御による偏差の拡大を、後発制
御が補償することができ、目標総変速比への追従性能が
向上し、さらに、アクチュエータ駆動速度限界を超えた
速い目標値の変化に対応できるようになるため、キック
ダウンなどの急変速をより高速に行うことが可能となっ
て、運転性を向上させることができる。
【0034】また、第4の発明は、動力循環モードと直
結モードの切り換えを行いながら総変速比を変化させる
際に、クラッチ切換制御を先行させる場合では、総変速
比の変化方向がアップシフトでは動力循環モードクラッ
チの伝達トルクがゼロになるまで、また、総変速比の変
化方向がダウンシフトでは直結モードクラッチの伝達ト
ルクがゼロになるまで、それぞれ変速制御の開始を待た
せる。モード切換制御手段がクラッチ切換制御を先行さ
せると判断するのは、無段変速機の変速比がアップシフ
トするモード切換であり、このとき、直結モードのとき
では総変速比の変化方向がアップシフトとなり、動力循
環モードのときでは総変速比の変化方向がダウンシフト
となる。
【0035】例えば、総変速比の変化方向がダウンシフ
トの場合を考えると、直結モードクラッチの伝達トルク
がゼロになっていないときに、無段変速機の変速比制御
を開始した場合、まだ直結モードの影響が残っているた
めに、無段変速機の変速比がアップシフトであるため、
総変速比の変化方向も直結モードクラッチに引きずられ
てアップシフトしてしまう可能性があり、総変速比の変
化方向に対して逆変速が起きる可能性がある。
【0036】したがって、開放側のクラッチの伝達トル
クがゼロになったとき、すなわち開放側のクラッチが開
放された後に変速制御を開始することにより、逆変速の
発生を確実になくせるので、逆変速による変速の違和感
が無くなり、かつ、先行制御が終了してから後発制御を
開始するモード切換よりも素早い変速が可能となる。
【0037】また、第5の発明は、動力循環モードの直
結モードの切り換えを行いながら総変速比を変化させる
際に、変速比制御を先行させる場合、アクチュエータの
目標駆動速度が駆動速度限界に達するまで、クラッチ切
換制御の開始を待たせる。
【0038】すなわち、駆動速度限界未満では、アクチ
ュエータの駆動速度には余裕があるため、変速初期など
にアクチュエータが目標駆動速度で動作できないことに
よって発生した偏差が所定値以上になっていたとして
も、この偏差を変速制御アクチュエータが補償できる余
裕を持っており、また、回転数検出センサ異常等により
総変速比と実総変速比の偏差を所定値以上と誤判断した
場合に、不必要に同時制御を開始してしまうことを避け
ることができる。そして、アクチュエータの目標駆動速
度が駆動速度限界に達したときに、変速比制御だけでは
これ以上偏差の補償ができないと判断して、クラッチ切
換制御も開始する。よって、変速遅れを誤判断すること
による同時制御の開始を避けることができ、変速制御の
余力がある状態では変速比制御のみを行い、マイクロコ
ンピュータなどで構成された制御装置の演算負荷を軽く
することができる。
【0039】また、第6の発明は、動力循環モードの直
結モードの切り換えを行いながら総変速比を変化させる
際に、無段変速機の変速比の変化方向が小側の場合に
は、クラッチ切換制御手段、変速比制御手段の順で動作
させ、大側の場合には変速比制御手段、クラッチ切換制
御手段の順で動作させることにより、無段変速機の変速
方向にかかわらず、総変速比の変化方向を維持して迅速
に変速を行うことが可能となる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0041】図1は、ハーフトロイダルで構成されたダ
ブルキャビティ式のトロイダル型無段変速機構2を用い
て変速比無限大無段変速機を構成した一例を示す。
【0042】図1において、変速比無限大無段変速機は
エンジンのクランクシャフト(図示せず)に連結される
ユニット入力軸1に、変速比を連続的に変更可能なトロ
イダル型の無段変速機構2と、ギア3a、ギア3bから
構成された一定変速機構3(減速機)とを並列的に連結
し、これらの出力軸4、3cをユニット出力軸6側へ配
設するとともに遊星歯車機構5で連結したものである。
【0043】無段変速機構出力軸4はユニット出力軸6
と同軸的かつ、相対回転自在に支持され、無段変速機構
2の出力スプロケット2a、チェーン4b及びスプロケ
ット4aを介して連結されており、無段変速機構出力軸
4の一端を遊星歯車機構5のサンギア5aに結合し、他
端を直結モードクラッチ10に結合する。
【0044】ギア3bと結合した一定変速機構3の出力
軸3cも、ユニット出力軸6と同軸的かつ、相対回転自
在に支持され、動力循環モードクラッチ9を介して遊星
歯車機構5のキャリア5bに連結されており、遊星歯車
機構5のリングギア5cは、変速比無限大無段変速機の
出力軸であるユニット出力軸6に結合される。
【0045】そして、ユニット出力軸6の図中右側に
は、変速機出力ギア7が設けられ、この変速機出力ギア
7がディファレンシャルギア8のファイナルギア12と
歯合し、ディファレンシャルギア8に結合する駆動軸1
1は、無段変速機構2の変速比(以下、CVT比icと
する)に応じた総変速比(ユニット入力軸回転数/ユニ
ット出力軸回転数=総変速比で、以下、IVT比iiと
する)で駆動力が伝達される。
【0046】無段変速機構2は、2組の入力ディスク2
1、出力ディスク22で、パワーローラ20をそれぞれ
挟持、押圧するダブルキャビティで構成され、パワーロ
ーラ20は図示しないトラニオンに回転自在に支持され
ている。そして、このトラニオンの回転角(傾転角とい
う)を、図2に示すステップモータ36のステップ数に
応じて変化させることにより、無段変速機構2のCVT
比icと、IVT比iiを無段階に変化させることがで
きる。
【0047】無段変速機構2のCVT比icと、変速比
無限大無段変速機全体のIVT比iiの逆数(1/IV
T比ii)との関係は、前記従来例と同様に、図12示
すようになる。
【0048】この図12において、動力循環モードクラ
ッチ9を締結する一方、直結モードクラッチ10を解放
した動力循環モードでは、無段変速機構2と一定変速機
構3の変速比の差に応じて、IVT比iiを前進側、後
進側共に無限大(図中ギアードニュートラルポイントG
NP)を含んで連続的に変化させることができる。
【0049】また、動力循環モードクラッチ9を解放す
る一方、直結モードクラッチ10を締結する直結モード
では、無段変速機構2のCVT比icに応じた変速制御
を行うことができる。
【0050】図2は、変速比無限大無段変速機の制御系
を含めたブロック図を示す。
【0051】マイクロコンピュータを主体に構成された
変速制御コントロールユニット80には、ユニット入力
軸1の回転数Niを検出する入力軸回転数センサ81か
らの出力、無段変速機構2の出力軸回転数Noを検出す
る出力軸回転数センサ82からの出力、ユニット出力軸
6の回転数No2等から車速VSPを検出する車速セン
サ83からの出力、セレクトレバーの位置を検出するイ
ンヒビタスイッチ85からの出力、アクセルペダルの踏
み込み量APSを検出するアクセル操作量センサ84か
らの出力等がそれぞれ入力される。
【0052】なお、入力軸回転数Niに代えて、エンジ
ンのクランク角センサ(図示せず)から得られるエンジ
ン回転数Neを入力するようにしてもよく、また、車速
VSPは、ユニット出力軸6の回転数No2に所定の定
数を乗じたものとする。
【0053】変速制御コントロールユニット80は、こ
れら各種センサの検出値を運転状態として処理し、アク
セル踏み込み量APSと車速VSPに基づいて、図7に
示すような変速マップから、目標入力軸回転数tNiを
求めて目標IVT比tii0を決定するとともに、運転
状態に応じてソレノイド91、92を駆動することで動
力循環モードクラッチ9と直結モードクラッチ10を選
択的に締結し、動力循環モードと直結モードを切り換え
る。
【0054】なお、動力循環モードクラッチ9の制御
は、例えば、ソレノイド91をデューティ制御すること
により、締結力を連続的に変更し、同様に、直結モード
クラッチ10は、ソレノイド92をデューティ制御する
ことにより、締結力を連続的に変更して、締結及び解放
と半クラッチ状態の制御を行う。
【0055】ここで、変速制御コントロールユニット8
0で行われる変速制御の一例について、図3〜図6のフ
ローチャートを参照しながら以下に詳述する。なお、こ
の制御は、所定時間毎、例えば、10msec毎等に実行さ
れる。
【0056】まず、図3のステップS1では、上記各セ
ンサが検出した入力軸回転数Ni、出力軸回転数No、
車速VSP、アクセル踏み込み量APSなどの運転状態
を示す値を読み込む。
【0057】そして、ステップS2では、アクセル踏み
込み量APSと車速VSPより、図7に示すマップに基
づいて、目標入力軸回転数tNiの演算を求めてから、
車速センサ83が検出したユニット出力軸回転数No2
で目標入力軸回転数tNiを除したものを、到達IVT
比tiiとして演算し、さらに、この到達IVT比ti
iに、ローパスフィルタなどによって遅れを持たせた目
標IVT比tii0(目標総変速比)を演算する。な
お、到達IVT比tiiは、最終的に変速を行う目標値
で、目標IVT比tii0は、制御周期毎にステップモ
ータ36を追従させる過渡的な目標値である。
【0058】同時に、図7のマップに破線で示したモー
ド切換線より、アクセル踏み込み量APSと車速VSP
対応した目標入力軸回転数tNiの運転モードtMod
eが、動力循環モードまたは直結モードのどちらとなる
かを判定して、目標運転モードtModdsとして設定
する。
【0059】なお、図7のマップは、アクセル踏み込み
量APSをパラメータとして、車速VSPに応じた目標
入力軸回転数tNiを予め設定しいたもので、さらに、
図中一点鎖線で示したモード切換線によって、目標入力
軸回転数tNiと車速VSPに応じた運転モードMod
eを予め設定したもので、図中モード切換線の左側の領
域が動力循環モードを、同じく、モード切換線の右側が
直結モードの領域を示す。
【0060】次に、ステップS3では、検出した入力軸
回転数Niとユニット出力軸回転数No2の比から実際
のIVT比rii(実総変速比)を、rii=Ni/No
2として演算するとともに、現在の運転モードrMod
eが、図7、図12のマップや、ソレノイド91、92
の駆動状態に応じて動力循環モードまたは直結モードの
どちらにあるかを判定する。
【0061】一方、ステップS4では、ステップS2で
求めた目標IVT比tii0に基づいて、図16のマッ
プから目標CVT比tic(目標変速比)を求める。
【0062】そして、ステップS5では、検出した無段
変速機構2の入力軸回転数Niと出力軸回転数Noか
ら、実際のCVT比ric(実変速比)を、ric=N
i/Noとして演算する。
【0063】次に、ステップS6では、モード切換制御
フラグFmcが1にセットされているか否かを判定し、
既にセットされていればステップS10以降のモード切
換制御を実行する一方、モード切換制御フラグFmcが
0であれば、ステップS7へ進んで、モード切換を行う
か否かの判定を行う。
【0064】すなわち、上記ステップS2で求めた目標
運転モードtModeと、ステップS3で求めた現在の
運転モードrModeが一致していれば、モード切換制
御を行う必要がないため、ステップS9へ進んで、CV
T比icの制御を行って到達IVT比tiiへ向けて変
速を行う。
【0065】一方、目標運転モードtModeと現在の
運転モードrModeが異なる場合には、動力循環モー
ドクラッチ9と直結モードクラッチ10の切り換えを行
う必要があるので、ステップS8へ進んで、モード切換
制御フラグFmcを1にセットした後、図4のステップ
S11へ進む。
【0066】また、上記ステップS6の判定で、モード
切換制御フラグFmcが1にセットされている場合に
は、モード切換制御を行っている途中であるため、ステ
ップS10へ進んで、UP時制御フラグFupが1にセ
ットされているか否かを判定する。
【0067】このUP時制御フラグFupが1であれ
ば、目標CVT比ticはアップシフト(変速比が小側
への変速)となるため、図4のステップS13に進む一
方、UP時制御フラグFupが0の場合には、後述する
ように、他方のDOWN時制御フラグFdownが1に
セットされているため、図4のステップS17に進む。
【0068】上記ステップS8で、モード切換制御フラ
グFmcを1にセットした後のステップS11では、モ
ード切換制御を開始するため、上記ステップS5で求め
た実CVT比ricと、ステップS4で求めた目標CV
T比ticの大小関係から、CVT比icの変化がアッ
プシフトとダウンシフトのどちらになるかを判定する。
【0069】すなわち、実CVT比ricよりも目標C
VT比ticの方が小さければ、アップシフトであるた
めステップS12へ進む一方、実CVT比ricよりも
目標CVT比ticの方が大きければ、ダウンシフト
(変速比が大側への変速)であるためステップS16へ
進む。
【0070】CVT比がアップシフトとなるステップS
12では、UP時制御フラグFupを1にセットした
後、ステップS13へ進んで、後述するように、クラッ
チの切り換えを行った後に、変速比制御を行う。
【0071】そして、ステップS14では、クラッチ切
換制御フラグFcとCVT比制御フラグFicが共に0
となってリセットされていれば、クラッチの切り換えと
CVT比の制御がすべて終了したと判定してステップS
15へ進み、UP時制御フラグFupを0にリセットし
た後にステップS20へ進む。
【0072】一方、クラッチ切換制御フラグFcとCV
T比制御フラグFicのうちの一方が1のときには、ま
だアップシフト時のモード切換制御が終了していないた
め、そのまま処理を終了する。
【0073】また、上記ステップS11の判定で、CV
T比がダウンシフトとなるステップS16では、DOW
N時制御フラグFdownを1にセットした後、ステッ
プS17へ進んで、後述するように、変速比制御を行っ
た後に、クラッチの切り換え制御を行う。
【0074】そして、ステップS18では、クラッチ切
換制御フラグFcとCVT比制御フラグFicが共に0
となってリセットされていれば、CVT比の制御とクラ
ッチの切り換えがすべて終了したと判定してステップS
19へ進み、DOWN時制御フラグFdownを0にリ
セットした後にステップS20へ進む。
【0075】一方、クラッチ切換制御フラグFcとCV
T比制御フラグFicのうちの一方が1のときには、ま
だダウンシフト時のモード切換制御が終了していないた
め、そのまま処理を終了する。
【0076】上記ステップS15、S19で、UP時制
御フラグFupまたはDOWN時制御フラグFdown
をリセットした後には、ステップS20へ進み、モード
切換制御フラグFmcを0にリセットして、変速比の制
御と、クラッチの切り換え制御が終了する。
【0077】次に、上記図4のステップS13で行われ
る、CVT比のアップシフト時のモード切換制御につい
て、図5のサブルーチンを参照しながら以下に詳述す
る。
【0078】まず、図5のステップS21では、クラッ
チ切換制御フラグFcが1にセットされていれば、ステ
ップS24のクラッチ切換制御へ進む一方、0にリセッ
トされている場合には、ステップS22へ進む。
【0079】ステップS22では、CVT比制御フラグ
Ficが1にセットされていれば、ステップS28のC
VT比制御へ進む一方、0にリセットされている場合に
は、第1回目のループであるため、ステップS23へ進
んで、クラッチ切換制御フラグFcを1にセットしてか
らステップS24へ進み、まず、クラッチの切換制御を
行う。
【0080】ステップS24で行われるクラッチの切換
制御は、ソレノイド91、92の駆動により行われ、例
えば、動力循環モードから直結モードへ移行する場合で
は、動力循環モードクラッチ9を徐々に解放して半クラ
ッチ状態としながら、直結モードクラッチ10を徐々に
締結して半クラッチ状態とし、この後、直結モードクラ
ッチ10を締結してから動力循環モードクラッチ9を解
放する。
【0081】次に、ステップS25では、クラッチの切
り換えが終了したか否かを判定し、切り換えが終了して
いなければ、そのままサブルーチンを終了する一方、切
り換えが終了していれば、ステップS26へ進んでクラ
ッチ切換制御フラグFcを0にリセットしてから、ステ
ップS27でCVT比制御フラグFicを1にセットし
てサブルーチンを終了する。
【0082】なお、切り換え終了の判定は、図12に示
したように、CVT比icを固定した状態でIVT比i
iのみが変化するため、例えば、同一のCVT比ica
で動力循環モードのIVT比iicから、直結モードの
IVT比iiaに変化したことを判定すればよい。
【0083】一方、ステップS28のCVT比制御で
は、上記図3のステップS4で求めたHi側(小側)の
目標CVT比ticとなるように、ステップモータ36
を駆動し、ステップS29で、実CVT比ricが目標
CVT比ticとなるまで、ステップS28の処理を繰
り返す一方、実CVT比ricが目標CVT比ticに
一致すると、ステップS30でCVT比制御フラグFi
cを0にリセットしてサブルーチンを終了する。
【0084】したがって、CVT比icがアップシフト
となるモード切換制御では、まず最初に、クラッチの切
換制御を完了させて運転モードを変更し、その後、CV
T比icをHi側(小側)へ向けて変速することにな
る。
【0085】すなわち、図12において、図中A点から
B点へIVT比iiをダウンシフトする場合、まず、C
VT比をicaに固定した状態で、締結するクラッチを
直結モードクラッチ10から動力循環モードクラッチ9
に切り換えて、IVT比をiiaからiicにダウンシ
フトする。
【0086】次に、ステップモータ36を駆動して、C
VT比icaをicbまで減少させてアップシフトする
と、IVT比はiicからさらにiibまでLow側
(大側)に変速し、A点、C点、B点と、順次ダウンシ
フトすることになり、図13の実線に示したように、I
VT比iiの変化方向を維持して理想的に変速を行うこ
とができ、前記従来例のように、変速中にIVT比ii
の変化方向が逆転することがなく、常時IVT比iiの
変化方向を維持することが可能となって、違和感のない
急変速を実現することが可能となる。
【0087】あるいは、図12において、図中C点から
D点へIVT比iiをアップシフトする場合、まず、C
VT比をicaに固定した状態で、締結するクラッチを
動力循環モードクラッチ9から直結モードクラッチ10
に切り換えて、IVT比をiicからiiaにアップシ
フトする。
【0088】次に、ステップモータ36を駆動して、C
VT比icaをicbまで減少させてアップシフトする
と、IVT比はiiaからさらにiidまでHi側(小
側)に変速し、図中C点、A点、D点と、順次アップシ
フト方向に変化することになり、前記従来例のように、
変速中に変速の方向が逆転することがなく、常時IVT
比iiの変化方向を維持することが可能となって、違和
感のない急変速を実現することが可能となる。
【0089】次に、上記図4のステップS17で行われ
る、CVT比のダウンシフト時のモード切換制御につい
て、図6のサブルーチンを参照しながら以下に詳述す
る。
【0090】まず、図6のステップS32では、CVT
比制御フラグFicが1にセットされていれば、ステッ
プS37のCVT比制御へ進む一方、0にリセットされ
ている場合には、ステップS32へ進む。
【0091】ステップS32では、クラッチ切換制御フ
ラグFcが1にセットされていれば、ステップS34の
クラッチ切換制御へ進む一方、0にリセットされている
場合には、第1回目のループであるため、ステップS3
3へ進んで、CVT比制御フラグFicを1にセットし
てからステップS37へ進み、まず、CVT比icの制
御を行う。
【0092】ステップS37で行われるCVT比の制御
では、上記図3のステップS4で求めたLow側(大
側)の目標CVT比ticとなるように、ステップモー
タ36を駆動し、ステップS38で、実CVT比ric
が目標CVT比ticとなるまで、ステップS37の処
理を繰り返す一方、実CVT比ricが目標CVT比t
icに一致すると、ステップS39でCVT比制御フラ
グFicを0にリセットした後に、ステップS40でク
ラッチ切換制御フラグFcを1にセットしてからサブル
ーチンを終了する。
【0093】一方、ステップS34で行われるクラッチ
の切換制御は、ソレノイド91、92の駆動により行わ
れ、例えば、直結モードから動力循環モードへ移行する
場合では、直結モードクラッチ10を徐々に解放して半
クラッチ状態としながら、動力循環モードクラッチ9を
徐々に締結して半クラッチ状態とし、この後、動力循環
モードクラッチ9を締結してから直結モードクラッチ1
0を解放する。
【0094】次に、ステップS35では、クラッチの切
り換えが終了したか否かを判定し切り換えが終了してい
なければ、そのままサブルーチンを終了して、ステップ
S34の処理を繰り返して実行する一方、切り換えが終
了していれば、ステップS36へ進んでクラッチ切換制
御フラグFcを0にリセットしサブルーチンを終了す
る。
【0095】したがって、CVT比icがダウンシフト
となるクラッチ切換制御では、まず最初に、CVT比i
cをLow側(大側)へ向けて変速させておき、次に、
クラッチの切換制御を行うことになる。
【0096】すなわち、図12において、図中A点から
B’点へIVT比iiがダウンシフトする場合では、ま
ず、ステップモータ36を駆動して、CVT比icaを
icb’まで増大させてダウンシフトを行うと、IVT
比はiiaからiid’までLow側(大側)に変速す
る。
【0097】次に、CVT比をicb’に固定した状態
で、締結するクラッチを直結モードクラッチ10から動
力循環モードクラッチ9へ切り換えると、IVT比はi
id’からiib’にダウンシフトし、図中A点、
D’、B’点と、順次ダウンシフトすることになり、前
記従来例のように、変速中に変速の方向が逆転すること
がなくなって、違和感のない急変速を実現することが可
能となる。
【0098】あるいは、図12において、図中C点から
D’点へIVT比iiがアップシフトする場合では、ま
ず、ステップモータ36を駆動して、CVT比icaを
icb’まで増大させると、IVT比はiicからii
b’までHi側(小側)にアップシフトする。
【0099】次に、CVT比をicb’に固定した状態
で、締結するクラッチを動力循環モードクラッチ9から
直結モードクラッチ10へ切り換えると、IVT比はi
ib’からiid’にアップシフトし、図中C点、
B’、D’点と、順次アップシフトすることになり、前
記従来例のように、変速中に変速の方向が逆転すること
がなくなって、違和感のない急変速を実現することが可
能となる。
【0100】以上説明したように、回転同期点RSPを
挟んでIVT比iiを迅速に変化させるときには、CV
T比icの変速方向によって、クラッチ切換制御とCV
T比icの制御の順序を次のように設定する。
【0101】
【表1】 すなわち、運転状態の変化によって、IVT比iiの変
化方向が決定されるが、このとき現在のCVT比icに
対する目標CVT比ticの大小関係に応じて、クラッ
チ切換制御とCVT比制御の順序を変更することによ
り、IVT比iiの変化方向を維持することで、運転者
に違和感を与えることなく、クラッチの切換を行って、
迅速な変速を行うことが可能となり、変速比無限大無段
変速機の運転性を向上させることが可能となるのであ
る。
【0102】また、クラッチ切換制御と無段変速機2の
変速比制御を順次行うのに加えて、一方の制御が終了し
てから、他方の制御を行うようにしたため、動力循環モ
ードの直結モードの切り換えを、両者の運転モードでユ
ニット出力軸の回転数が一致する回転同期点以外で行っ
て、キックダウン変速や足離しアップシフトなどの急変
速に追従しながら、IVT比iiの変化方向が変動する
のを確実に防ぐことができるのである。
【0103】図8〜図11は、第2の実施形態を示し、
前記第1実施形態の図4に示したステップS13で行わ
れるCVT比のアップシフト時のモード切換制御と、ス
テップS17で行われるCVT比のダウンシフト時のモ
ード切換制御について、それぞれ、CVT比制御とクラ
ッチ切換制御のタイミングを変更したもので、その他の
構成は前記第1実施形態と同様である。
【0104】以下、図8、図9のサブルーチンを参照し
ながら詳述する。
【0105】まず、図8のステップS121では、クラ
ッチ切換制御フラグFcが1にセットされていれば、ス
テップS122のクラッチ切換制御へ進む一方、0にリ
セットされている場合には、ステップS132へ進む。
【0106】ステップS122で行われるクラッチの切
換制御は、上記ソレノイド91、92の駆動により行わ
れ、例えば、動力循環モードから直結モードへ移行する
場合では、動力循環モードクラッチ9を徐々に解放して
半クラッチ状態としながら、直結モードクラッチ10を
徐々に締結して半クラッチ状態とし、この後、直結モー
ドクラッチ10を締結してから動力循環モードクラッチ
9を解放する。
【0107】次に、ステップS123では、クラッチの
切り換えが終了したか否かを判定し、切り換えが終了し
ていなければ、ステップS126に進む一方、切り換え
が終了していれば、ステップS124へ進んでクラッチ
切換制御フラグFcを0にリセットしてから、ステップ
S125でCVT比制御フラグFicを1にセットした
後にステップS126へ進む。
【0108】なお、切り換え終了の判定は、開放側のク
ラッチ油圧(アップシフト時では動力循環モードクラッ
チ9の油圧≒伝達トルク)がリターンスプリング相当油
圧kPrtn以上となり、かつ、締結側のクラッチとの
回転差がゼロになったときとする。
【0109】クラッチの構造上、油圧がリターンスプリ
ング相当圧kPrtn以下のときは、クラッチはトルク
を伝達できないため、伝達トルクはゼロである。
【0110】次に、ステップS126で、CVT比制御
フラグFicが1にセットされていれば、CVT比ic
とクラッチ制御を同時に制御中であるため、ステップS
132へ進んでCVT比制御を実行し、CVT比制御フ
ラグFicが0のときにはクラッチ制御のみを行ってい
る状態であるため、ステップS127へ進んで、実IV
T比riiが目標IVT比tii0に追従できているか
を判定する。
【0111】ステップS127では、目標IVT比ti
i0と実IVT比riiの偏差IVTerrが、所定値
kerrより大きいときは、実IVT比riiが目標I
VT比tii0に対して大きく遅れていると判断してス
テップS128へ進み、そうでなければ、目標値から大
きく遅れていないため、計算負荷を低く保つためにCV
T変速制御は開始せず(CVT比制御フラグFic=0
のまま)にサブルーチンを終了する。
【0112】ステップS128では、目標IVT比ti
i0と実IVT比riiから、IVT比がアップシフト
状態か否かを判断し、アップシフトならばステップS1
29へ、ダウンシフトならばステップS130へ進む。
【0113】ここでは、同時制御の開始を望まれている
が、開放側のクラッチ油圧(動力循環モードクラッチ9
の油圧)が完全に抜けて、開放側の伝達トルクがゼロに
なっていない状態でCVT比制御を始めてしまうと、開
放側クラッチの引きずりのために逆変速が発生する可能
性がある。
【0114】そこで、ステップS129、S130で、
開放側クラッチの伝達トルクを発生させる開放側クラッ
チ油圧の指令値がリターンスプリング相当圧kPrtn
以下になったかを調べ、リターンスプリング相当圧kP
rtn以下のときは伝達トルクはゼロであると推定して
ステップS131へ進み、CVT比制御を開始するため
にCVT変速制御フラグFicを1にセットした後に、
ステップS132で、CVT比制御をクラッチ制御と同
時に実行する。
【0115】開放側クラッチ油圧の指令値がリターンス
プリング相当圧kPrtnより大きいときは伝達トルク
はゼロではないと推定して、CVT比制御は開始せずに
サブルーチンを終了する。
【0116】次に、ステップS132で行われるCVT
比の制御では、上記図3のステップS4で求めたLow
側(大側)の目標CVT比ticとなるように、ステッ
プモータ36を駆動し、ステップS133で、実CVT
比ricが目標CVT比ticとなるまで、ステップS
132の処理を繰り返す一方、実CVT比ricが目標
CVT比ticに一致すると、ステップS134でクラ
ッチ切換制御フラグFcを1にリセットし、ステップS
135でCVT比制御フラグFicを0にリセットして
からサブルーチンを終了する。
【0117】したがって、CVT比icがアップシフト
となるモード切換制御では、まず最初に、クラッチの切
換制御を開始し、その後、目標IVT比tii0と実I
VT比riiの偏差IVTerrが所定値kerrより
大きく、変速が遅れていると判断すると、CVT比制御
も開始させ、クラッチの切り換え制御とCVT比icの
制御を同時に実行することで素早い変速が可能となる。
【0118】この判断基準である偏差IVTerrを比
較する所定値kerrは、実験などにより求めたもの
で、違和感の無い運転性が確保されるときの、過渡的な
目標値(目標IVT比tii0)と実際の総変速比ri
iのずれの限界値であり、過渡的な目標値との偏差がこ
の値を超えると変速の違和感を感じる。
【0119】すなわち、図12において、図中A点から
B点へIVT比iiをダウンシフトする場合、まず、C
VT比をicaに固定した状態、で、締結するクラッチ
を直結モードクラッチ10から動力循環モードクラッチ
9に徐々に切り換えて、実IVT比をA点からC点へ向
かって変更し(IVT比iiaからiic)、その途中
の図中E点で偏差IVTerrが所定値kerrを超
え、開放側クラッチの伝達トルクもゼロになったため、
CVT比制御も開始し、CVT比はicaからicbへ
向かって変化するため、E点からB点へ向かって変速
し、したがって、C点へ遠回りすることなく、IVT比
は図13の実線に示したように、iiaからiibにI
VT比iiの変化方向を維持して理想的に変速を行うこ
とができ、前記従来例のように、変速中にIVT比ii
の変化方向が逆転することがなく、常時IVT比iiの
変化方向を維持することが可能となり、さらに速い目標
値の変化に対しても追従性が良好となるため、違和感の
ない急変速を実現することが可能となる。
【0120】あるいは、図12において、図中C点から
D点へIVT比iiをアップシフトする場合、まず、C
VT比をicaに固定した状態で、締結するクラッチを
動力循環モードクラッチ9から直結モードクラッチ10
に徐々に切り換えて、偏差が所定値kerrを超え、動
力循環モードクラッチの油圧指令値がリターンスプリン
グ圧kPrtnを下回ったところでCVT比制御も開始
する。
【0121】そして、ステップモータ36を駆動して、
CVT比icaをicbまで減少させてアップシフトす
ると、IVT比はiicからiidまでHi側(小側)
に素早く変速し、図中C点、E点、D点と、順次アップ
シフト方向に変化することになり、前記従来例のよう
に、変速中に変速の方向が逆転することがなく、常時I
VT比iiの変化方向を維持しながら迅速な変速が可能
となって、違和感のない急変速を実現することが可能と
なる。
【0122】次に、上記図4のステップS17で行われ
る、CVT比のダウンシフト時のモード切換制御の他の
一例について、図9のサブルーチンを参照しながら以下
に詳述する。
【0123】まず、図9のステップS141では、CV
T比制御フラグFicが1にセットされていれば、ステ
ップS142のCVT比制御へ進む一方、0にリセット
されている場合には、ステップS151のクラッチ切換
制御へ進む。
【0124】ステップS142で行われるCVT比の制
御では、上記図3のステップS4で求めたLow側(大
側)の目標CVT比ticとなるように、ステップモー
タ36を駆動し、ステップS143で、実CVT比ri
cが目標CVT比ticとなるまで、ステップS142
の処理を繰り返す一方、実CVT比ricが目標CVT
比ticに一致すると、ステップS144でCVT比制
御フラグFicを0にリセットし、ステップS145で
クラッチ切換制御フラグFcを1にセットする。
【0125】また、CVT比制御中でも、ステップS1
46でクラッチ切換制御フラグFcが1であり、すなわ
ち同時制御中であるならば、S151へ進んでクラッチ
切換制御を実行する。
【0126】ステップS146でクラッチ切換制御フラ
グFcが0ならば、同時制御中ではないが、ステップS
147で目標IVT比tii0と実際のIVT比rii
の偏差IVTerrの大きさを調べ、この偏差IVTe
rrが所定値kerrより大きいと、目標IVT比ti
i0に対し実際のIVT比iiが大きく遅れている可能
性がある。
【0127】そこで、ステップS148でステップモー
タ目標駆動速度vStpを算出し、ステップS149
で、このステップモータ目標駆動速度vStpがステッ
プモータ36の駆動速度限界vmaxを超えていれば、
変速制御のみではこれ以上偏差の補償ができないと判断
して、ステップS150へ進み、クラッチ切換制御フラ
グFcを1にセットして、変速制御とクラッチ切換制御
との同時制御に移行する。
【0128】なお、ステップモータ目標駆動速度vSt
pは、IVT比とステップモータステップ数の関係を示
す図10のマップで、目標IVT比tii0からステッ
プ数を求め、前回値との差を制御周期で除することで求
める。
【0129】また、ステップS149で、ステップモー
タ目標駆動速度vStpがステップモータ36の駆動速
度限界vmaxを超えていなければ、ステップモータ3
6に変速制御で偏差を補償する余裕があるため、まだク
ラッチ切り換え制御との同時制御には開始せずにサブル
ーチンを終了する。
【0130】ステップS151で行われるクラッチの切
換制御は、ソレノイド91、92の駆動により行われ、
例えば、直結モードから動力循環モードへ移行する場合
では、直結モードクラッチ10を徐々に解放して半クラ
ッチ状態としながら、動力循環モードクラッチ9を徐々
に締結して半クラッチ状態とし、この後、動力循環モー
ドクラッチ9を締結してから直結モードクラッチ10を
解放する。
【0131】次に、ステップS152では、クラッチの
切り換えが終了したか否かを判定し切り換えが終了して
いなければ、そのままサブルーチンを終了して、ステッ
プS151の処理を繰り返して実行する一方、切り換え
が終了していれば、ステップS153へ進んでクラッチ
切換制御フラグFcを0にリセットし、同時にステップ
S154でCVT比制御フラグFicを0にリセット
し、サブルーチンを終了する。
【0132】したがって、CVT比icがダウンシフト
となるモード切換制御では、まず最初に、CVT比ic
をLow側(大側)へ向けて変速させておき、その後、
目標IVT比tii0と実IVT比riiの偏差IVT
errが所定値kerrより大きく、変速が遅れている
と判断すると、クラッチの切換制御も開始されることに
なる。
【0133】すなわち、図12において、図中D点から
B’点へIVT比iiがダウンシフトする場合では、ま
ず、ステップモータ36を駆動して、CVT比icbを
icb’まで増大させてダウンシフトを行うと、IVT
比はiidからiib’に向かってLow側(大側)に
変速する。
【0134】このとき、目標IVT比tii0と実IV
T比riiの偏差IVTerrが所定値kerrより大
きいときは、変速が遅れていると判断して、クラッチ切
換制御も開始し、CVT変速比制御とクラッチ切換制御
を同時に行う。
【0135】そして、同時制御により、図中D点、A
点、B’点と変速することになり、D’点を通過する遠
回りをせずに、A点からB’点へ直接ダウンシフトする
ことで、前記従来例のように、変速中に変速の方向が逆
転することがなく、かつ迅速な変速が可能となり、違和
感のない急、変速を実現することが可能となる。
【0136】あるいは、図12において、図中B点から
D’点へIVT比iiがアップシフトする場合では、ま
ず、ステップモータ36を駆動して、CVT比icbを
icb’に向かって増大させる。
【0137】そして、目標IVT比と実IVT比の偏差
IVTerrが所定値kerrより大きくなると、クラ
ッチ切換制御も開始することで、図中B点、C点、D’
点、と変速することになり、B’点を通過する遠回りを
せずに、C点からD’点へ直接アップシフトすることに
なり、前記従来例のように、変速中に変速の方向が逆転
することがなく、素早い変速が可能となり、違和感のな
い急変速を実現することが可能となる。
【0138】さらに、目標IVT比tii0と実IVT
比riiの偏差IVTerrが所定値kerrより大き
くなったとき、あるいは、ステップモータ36の目標駆
動速度vStpが駆動速度限界vmaxを超えたときか
ら、同時制御に移行するようにしたため、変速制御コン
トロールユニット80の演算が過大になるのを防ぎ、マ
イクロコンピュータに要求される演算性能を抑制して製
造コストの上昇を抑えながらも、回転同期点RSPを挟
んだ変速を迅速に行うことが可能となるのである。
【0139】すなわち、図11に示すように、時刻T0
からIVT比iiのダウンシフトを行う場合では、ステ
ップモータ36は時刻T2で目標駆動速度に達するが、
変速を開始した、時刻T0からT2までの間は、目標値
どおりの速度で変速できていないことになり、目標IV
T比tii0と実IVT比riiの偏差IVTerrは
広がる。
【0140】したがって、時刻T1で同時制御を開始す
る所定値kerrを超えるが、このときの偏差IVTe
rrは初期応答遅れによるものであり、ステップモータ
36の駆動速度には余裕があるので、目標駆動速度vS
tpが上昇した時刻T2からT3で偏差IVTerrは
解消されている。
【0141】その後、時刻T4になると、目標駆動速度
vStpがステップモータ36の駆動速度限界vmax
を超えてしまい、以後、変速制御のみでは偏差IVTe
rrの補償ができずに頬に広がるが、時刻T5で偏差I
VTerrが所定値kerrに達すると、同時制御の開
始によってクラッチ切換制御が開始され、偏差IVTe
rrを解消しながら到達IVT比tiiへ向けて迅速な
変速を実現できるのである。
【0142】また、図12において、図中D点からB’
点へダウンシフトする場合では、まず、点DからD’へ
の変速を開始する。
【0143】しかし、目標IVT比tii0の変化(=
変速速度)が、図15に示したように速く、この変速速
度に対してステップモータ36の駆動速度が遅い場合、
目標IVT比tii0(図中実線)に対して実IVT比
rii(図中一点鎖線)が追いつかない状況が発生す
る。
【0144】そこで、目標IVT比tii0と実IVT
比riiの偏差IVTerrが所定値kerrを超え
て、目標値に対して実IVT比riiが大きく遅れてい
ると判定したときに、クラッチ切換制御も同時に開始す
る。
【0145】例えば、図12において、点DからD’へ
の変速中に、図中A点で偏差が所定値kerrを超えた
とすると、クラッチ切換制御も開始されて、変速制御と
クラッチ切換制御が同時に実行されることで、図12の
A点からB’点へ変速し、D点に遠回りすることなく、
D点、A点、B’点という経路で変速が行われる。
【0146】したがって、クラッチ切換制御が変速制御
の遅れを補い、ステップモータ36の駆動速度が遅い場
合にはクラッチ切換制御が補助することになって、目標
値への追従性を向上させることができる。
【0147】さらに、より速い目標IVT比tii0の
変化に対応できるようになるため、キックダウンなどの
急変速を素早く行うことができるため、運転性を向上さ
せることができる。
【0148】上記効果は、図12のB’点からD点への
アップシフトのように、クラッチ切換制御を開始してか
ら、変速制御を同時に行う場合でも同様の効果を得るこ
とができる。
【0149】なお、上記実施形態においては、到達IV
T比tiiから目標IVT比tii0、目標CVT比t
icを求めたが、到達IVT比tiiから最終的な目標
とするCVT比を求め、このCVT比にローパスフィル
タをかけたものを、過渡的な目標CVT比としてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す変速比無限大無段変
速機の概略構成図。
【図2】同じく変速比無限大無段変速機の制御概念図。
【図3】変速制御の一例を示すフローチャートの前半
部。
【図4】同じくフローチャートの後半部。
【図5】CVT比がアップシフト時のモード切換制御の
一例を示すフローチャート。
【図6】CVT比がダウンシフト時のモード切換制御の
一例を示すフローチャート。
【図7】車速VSPとアクセル踏み込み量に対応した目
標入力軸回転数のマップ。
【図8】第2実施形態を示し、CVT比がアップシフト
時のモード切換制御の一例を示すフローチャート。
【図9】同じく、第2実施形態を示し、CVT比がダウ
ンシフト時のモード切換制御の一例を示すフローチャー
ト。
【図10】IVT比iiの逆数と、ステップ数の関係を
示すマップ。
【図11】ダウンシフトの様子を示すグラフで、IVT
比ii、偏差IVTerr及びステップモータの駆動速
度と時間の関係を示す。
【図12】IVT比iiの逆数とCVT比icの関係を
示すマップ。
【図13】IVT比iiがダウンシフトでCVT比ic
がアップシフトの場合を示し、IVT比iiと時間の関
係を示す。
【図14】IVT比iiがダウンシフトでCVT比ic
もダウンシフトの場合を示し、IVT比iiと時間の関
係を示す。
【図15】IVT比iiがダウンシフトでCVT比ic
もダウンシフトの場合を示し、IVT比iiと時間の関
係を示す。
【図16】目標IVT比tii0から目標CVT比ti
cを求めるマップである。
【符号の説明】
1 ユニット入力軸 2 無段変速機構 3 一定変速機 5 遊星歯車機構 9 動力循環モードクラッチ 10 直結モードクラッチ 36 ステップモータ 80 変速制御コントロールユニット 91、92 ソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村本 逸朗 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 成田 靖史 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 酒井 弘正 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 西尾 元治 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速比を連続的に変更可能な無段変速機
    と一定変速機とをユニット入力軸にそれぞれ連結すると
    ともに、無段変速機と一定変速機の出力軸を遊星歯車機
    構、動力循環モードクラッチ及び直結モードクラッチを
    介してユニット出力軸に連結した変速比無限大無段変速
    機と、 運転状態に応じて前記動力循環モードクラッチと直結モ
    ードクラッチを選択的に締結して、総変速比が無限大を
    含んで動力を伝達する動力循環モードと、無段変速機の
    出力に応じて動力を伝達する直結モードとを切り換える
    クラッチ切換制御手段と、 車両の運転状態に応じて目標総変速比を設定するととも
    に、動力循環モードと直結モードの2つの運転モードの
    うち、いずれかを設定する目標総変速比設定手段と、 前記目標総変速比と運転モードに基づいて、無段変速機
    の変速比が予め設定した目標変速比となるように制御す
    る変速比制御手段とを備えた変速比無限大無段変速機の
    変速制御装置において、 目標総変速比へ変速する際に、運転モードの切り換えが
    必要か否かを判定するモード切り換え判定手段と、 無段変速機の変速比の変化方向を判定する変速比変化方
    向判定手段と、 目標総変速比へ向けて変速する際に、運転モードの切り
    換えが必要な場合には、変速比の変化方向に基づいて、
    前記総変速比の変化方向を維持するように、前記クラッ
    チ切換制御手段と変速比制御手段の動作順序を決定する
    モード切換制御手段とを備えたことを特徴とする変速比
    無限大無段変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 前記モード切換制御手段は、クラッチ切
    換制御手段と変速比制御手段の動作を、一方の制御が終
    了した後に他方の制御を開始することを特徴とする請求
    項1に記載の変速比無限大無段変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】 前記モード切換制御手段は、目標総変速
    比と実総変速比の偏差を演算する偏差算出手段を備え、
    この偏差が予め設定した値以上の場合には、前記クラッ
    チ切換制御手段及び変速比制御手段をともに動作させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の変速比無限大無段変
    速機の変速制御装置。
  4. 【請求項4】 前記モード切換制御手段は、前記動力循
    環モードクラッチと直結モードクラッチの伝達トルクを
    それぞれ推定する伝達トルク推定手段を備え、目標総変
    速比へ向けて変速する際に、クラッチ切換制御手段から
    動作させるときには、前記総変速比の変化方向がアップ
    シフトの場合、動力循環モードクラッチの前記伝達トル
    クがゼロとなってから、変速比制御手段を動作させる一
    方、前記総変速比の変化方向がダウンシフトの場合、直
    結モードクラッチの伝達トルクがゼロとなってから、変
    速比制御手段を動作させることを特徴とする請求項1に
    記載の変速比無限大無段変速機の変速制御装置。
  5. 【請求項5】 前記変速比制御手段は、アクチュエータ
    を介して無段変速機の変速比を制御するとともに、前記
    モード切換制御手段は、前記目標総変速比の変化に基づ
    いてアクチュエータの目標駆動速度を求める目標駆動速
    度算出手段を備えて、目標総変速比へ向けて変速する際
    に、変速比制御手段から動作させるときには、前記目標
    駆動速度がアクチュエータの駆動速度限界に達したとき
    にクラッチ切換制御を開始することを特徴とする請求項
    1に記載の変速比無限大無段変速機の変速制御装置。
  6. 【請求項6】 前記モード切換制御手段は、無段変速機
    の変速比の変化方向が小側の場合には、クラッチ切換制
    御手段から動作させる一方、無段変速機の変速比の変化
    方向が大側の場合には、変速比制御手段から動作させる
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の変速
    比無限大無段変速機の変速制御装置。
JP2000138161A 1999-06-28 2000-05-11 変速比無限大無段変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3399441B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138161A JP3399441B2 (ja) 1999-06-28 2000-05-11 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
EP00113594A EP1065412A3 (en) 1999-06-28 2000-06-27 Speed change controller and control method of infinite speed ratio continuously variable transmission
US09/605,757 US6351700B1 (en) 1999-06-28 2000-06-28 Speed change controller and control method of infinite speed ratio continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-181842 1999-06-28
JP18184299 1999-06-28
JP2000138161A JP3399441B2 (ja) 1999-06-28 2000-05-11 変速比無限大無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001074131A true JP2001074131A (ja) 2001-03-23
JP3399441B2 JP3399441B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26500851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138161A Expired - Fee Related JP3399441B2 (ja) 1999-06-28 2000-05-11 変速比無限大無段変速機の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6351700B1 (ja)
EP (1) EP1065412A3 (ja)
JP (1) JP3399441B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333063A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2003083435A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2003083436A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
US8036801B2 (en) * 2005-03-29 2011-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508689B2 (ja) * 1999-07-27 2004-03-22 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3458818B2 (ja) * 2000-03-30 2003-10-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3458830B2 (ja) * 2000-07-21 2003-10-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3572612B2 (ja) * 2000-07-31 2004-10-06 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機のイナーシャトルク補償制御装置
JP4284905B2 (ja) 2001-12-04 2009-06-24 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US7493203B2 (en) * 2002-02-07 2009-02-17 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Methods for regulating the gear ratio of an automatic power-branched transmission, and automatic power-branched transmission
JP2004144221A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Advics:Kk 自動クラッチ制御装置
JP4010925B2 (ja) * 2002-11-05 2007-11-21 株式会社アドヴィックス 自動クラッチ制御装置
US7356398B2 (en) * 2003-10-14 2008-04-08 General Motors Corporation Synchronous shift control in an electrically variable transmission
US7324885B2 (en) * 2004-02-14 2008-01-29 General Motors Corporation Shift through neutral control in an electrically variable transmission
US7908063B2 (en) * 2006-05-03 2011-03-15 GM Global Technology Operations LLC Synchronous shift execution for hybrid transmission
JP4220536B2 (ja) * 2006-06-22 2009-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US8092339B2 (en) * 2007-11-04 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to prioritize input acceleration and clutch synchronization performance in neutral for a hybrid powertrain system
ITBO20080595A1 (it) * 2008-09-30 2010-04-01 Cnh Italia Spa Trasmissione variabile continua
GB2471859A (en) * 2009-07-15 2011-01-19 Alvan Burgess Transmission comprising an infinitely variable drive and a differential
WO2015195759A2 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Dana Limited Off-highway continuously variable planetary-based multimore transmission including infinite variable transmission and direct continuously variable tranmission
DE112016002684T5 (de) * 2015-07-13 2018-03-29 Borgwarner Inc. Stufenlos verstellbares friktionsgetriebe als versteller
EP3332152A4 (en) * 2015-08-07 2019-03-20 Dana Limited CONTROL SYSTEM FOR A STEP-FREE GEAR
US9625019B2 (en) * 2015-08-21 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Infinitely variable transmission

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3169011D1 (en) * 1980-05-31 1985-03-28 Bl Tech Ltd Control systems for continuously variable ratio transmissions
GB8921672D0 (en) * 1989-09-26 1989-11-08 Perry Forbes G D Continuously variable transmissions
GB9300862D0 (en) * 1993-01-18 1993-03-10 Fellows Thomas G Improvements in or relating to transmissions of the toroidal-race,rolling-traction type
IN189939B (ja) * 1993-12-20 2003-05-17 Torotrak Dev Ltd
DE19631216A1 (de) * 1995-08-23 1997-03-20 Luk Getriebe Systeme Gmbh Getriebeeinheit
JP3579981B2 (ja) 1995-09-20 2004-10-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機
JP3661299B2 (ja) 1996-09-13 2005-06-15 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
JPH10267116A (ja) 1997-03-22 1998-10-09 Mazda Motor Corp トロイダル式無段変速機の制御装置
JP3796916B2 (ja) * 1997-08-25 2006-07-12 マツダ株式会社 トロイダル式無段変速機の制御装置
JP4122556B2 (ja) * 1998-01-19 2008-07-23 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333063A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2003083435A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2003083436A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
US8036801B2 (en) * 2005-03-29 2011-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399441B2 (ja) 2003-04-21
US6351700B1 (en) 2002-02-26
EP1065412A3 (en) 2002-11-13
EP1065412A2 (en) 2001-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399441B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP4970480B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007092665A (ja) 車両の変速装置
JP2001165296A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP3680746B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3491423B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5310597B2 (ja) 無段変速装置
JP2001235022A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2001071793A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2001021027A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP3458541B2 (ja) 無段変速機の変速速度制御装置
JP2001099292A (ja) 無段変速機のセレクト時ライン圧制御装置
JP2004092702A (ja) 自動変速装置の制御装置
JP3218962B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH1047461A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2001050375A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP4759887B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2000193077A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP4867112B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP4715029B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2005090610A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH09203457A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3711875B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3419253B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3528498B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees