JP2001069832A - 野菜収穫機 - Google Patents

野菜収穫機

Info

Publication number
JP2001069832A
JP2001069832A JP25171599A JP25171599A JP2001069832A JP 2001069832 A JP2001069832 A JP 2001069832A JP 25171599 A JP25171599 A JP 25171599A JP 25171599 A JP25171599 A JP 25171599A JP 2001069832 A JP2001069832 A JP 2001069832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harvesting
height
vegetable
digging
height sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25171599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193301B2 (ja
Inventor
Harumitsu Toki
治光 十亀
Norihiro Yano
典弘 矢野
Takaaki Iwabe
岩部  孝章
Hiromichi Kawaguchi
川口  弘道
Chitoshi Matsunaga
千年 松長
Seiichi Arima
誠一 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP25171599A priority Critical patent/JP4193301B2/ja
Publication of JP2001069832A publication Critical patent/JP2001069832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193301B2 publication Critical patent/JP4193301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の野菜収穫機における高さセンサは、茎
葉引起し装置より後方位置の挾持ベルトの始端部(野菜
掘取位置)より、更に、後方位置に装備されており、野
菜を堀取った跡の凹凸面に接触しながら地上高さを検出
するために、正確な検出値が得られない課題があった。 【解決手段】 本発明は、上述した課題を解決するため
に、つぎの如き解決手段を講じた。すなわち、茎葉引起
し装置1の後方位置に、野菜を堀取り収穫する左右一対
の挟持ベルト2、2’からなる収穫搬送装置3を設け
る。該収穫搬送装置3は、高さセンサ4の検出値に基づ
いて始端部の地上高さが制御される構成とする。該高さ
センサ4は、前記茎葉引起し装置1の引起し始端部より
前方位置において、地上高さを検出する構成とした野菜
収穫機である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野菜収穫機に関す
るものであって、農業機械の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来の野菜収穫機は、走行装置を備えた
車体上に、左右一対の挾持ベルトによって、圃場に植っ
ている根菜類、例えば、人参や大根を挾持し、走行して
いる車体と回転駆動されている挾持ベルトとの共同作用
によって圃場から強制的に引き抜いて収穫する構成の引
き抜き式の根菜収穫機や、補助作業者が、圃場から手作
業によって収穫した野菜を収穫コンベヤ装置上に載置し
て車体側に搬送して収集する方式の野菜収穫機や、ま
た、玉ねぎや馬鈴薯等のように土中に成育している野菜
は、適宜深さの土中を進行する掘取機によって掘り取り
ながら収穫する構成の収穫機等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の野菜収穫機にお
いて、左右一対の挾持ベルトによって、圃場に植ってい
る根菜類を堀取る構成の堀取り装置は、堀取り高さ自動
制御装置を設けて、常時、地上高さを制御しながら作業
を継続する構成であった。
【0004】しかしながら、従来の野菜収穫機は、高さ
センサが挾持ベルトの始端部(野菜掘取位置)より後方
位置に装備されていたから、高さセンサは、野菜を堀取
った跡の凹凸の圃場面に接触しながら進行して地上高さ
を検出するために、誤差が多く正確な検出値が得られな
い課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、茎葉引起し装置1の後方位置に、野菜を
堀取り収穫する左右一対の挟持ベルト2、2’からなる
収穫搬送装置3を設け、該収穫搬送装置3は、高さセン
サ4の検出値に基づいて始端部の地上高さが制御される
構成とし、該高さセンサ4は、前記茎葉引起し装置1の
引起し始端部より前方位置において、地上高さを検出す
る構成とした野菜収穫機である。
【0006】
【発明の効果】本発明は、上述のように構成したから、
従来の課題を解消することができて、正確に堀取り高さ
の制御が行われ、地上に植えられている野菜を確実に挟
持して堀取ることができる効果を奏するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。まず、走行車体5は、前部の低位置に設け
た走行ミッション装置6から両側に延長して設けている
ホィ−ルシャフトの駆動スプロケット7に、左右一対の
クロ−ラ8を設けて構成している。
【0008】そして、前記走行ミッション装置6は、走
行車体5に搭載している図外のエンジンに伝動可能に連
結し、変速装置、サイドクラッチ、サイドブレ−キ等を
内装して、前記クロ−ラ8を伝動する構成としている。
そして、走行車体5は、前部右側に操縦座席9を設け、
その左側から後部のスペ−スに後述する収穫搬送装置3
やその他の一連の搬送装置や搬送されてきた収穫野菜の
収納部10を配置して構成している。
【0009】そこで、まず、収穫搬送装置3は、図1お
よび図2に示すように、左右一対の挟持ベルト2、2’
からなり、始端部側の支持機枠11の遊動プ−リ12
と、終端部側の伝動機枠13の駆動プ−リ14とに巻回
して構成している。そして、収穫搬送装置3は、図2に
示すように、走行車体5の左側において、始端部を前方
低部の地面近くに臨ませて、終端部を後方上部に位置さ
せて傾斜状態に設け、前記伝動機枠13の下部から伝動
ケ−ス15を介して支点軸部16に枢着して上下昇降自
由に構成している。
【0010】そして、伝動ケ−ス15は、始端部を収穫
搬送装置3の終端部分に臨ませて後方に延長して設けた
首揃ベルト17と、円板カッタ−18と、首揃ベルト1
7の終端部から人参を受け継ぐタッピングベルト19
と、排葉ベルト20とを下部の伝動ボックス21から伝
動可能に支持して一体に構成している。したがって、左
右一対の挟持ベルト2、2’によって搬送されてきた人
参は、一対の首揃ベルト17に受け継がれて挟持搬送さ
れて後方に移動し、タッピングベルト19に持ち換えら
れて搬送されながら、左右一対の円板カッタ−18によ
って上下(茎葉部と果肉部)に切断される。そして、茎
葉部は、排葉ベルト20によって排出され、一方、果肉
部は、下側のコンベヤベルト22上に落下して側部に搬
送されて収納部10に貯留される構成としている。
【0011】このように、伝動ケ−ス15に一体的に支
持されている各装置は、収穫搬送装置3と共に支点軸部
16を回動支点として昇降できる構成としている。つぎ
に、昇降装置23は、油圧シリンダとピストンロットか
ら構成され、図1に示すように、走行車体5と支持機枠
11との間に設け、収穫搬送装置3を上下に昇降調節す
る構成としている。
【0012】そして、茎葉引起し装置1は、引起しラグ
24が走行車体5の前進方向に向かって突出するように
配置して始端部を前記挟持ベルト2、2’の始端部より
前側に位置させ、上方に引起し回動ができるように構成
し、支持機枠11に連結支持している。そして、茎葉引
起し装置1は、図2に示すように、基部を支点軸部16
に連結した伝動軸25を上部に伝動可能に連結し、前記
収穫搬送装置3と共に昇降する構成となっている。
【0013】そして、茎葉引起し装置1は、左右一対を
1組として挟持ベルト2、2’の始端部より前側に位置
させているが、図4に示す実施例のように、操縦座席9
のオペレ−タが圃場に植えられている人参の位置を目視
によって確認し易いように、右側(操縦座席9側)を短
く構成すると作業が容易にできる利点がある。
【0014】そして、茎葉引起し装置1は、図2に示す
ように、油圧シリンダ35によって単独にも上下調節可
能に構成している。そして、ソイラ26は、基部を図示
しない振動装置に連結して前記挟持ベルト2、2’の始
端部両側に配置して、土中にもぐらせて進行する構成と
している。この構成により、ソイラ26は、進行中に、
人参の両側の土壌を振動によって柔らかくして引き抜き
作業が容易にできるように補助することができる。
【0015】つぎに、高さセンサ4は、図1および図2
に示すように、茎葉引起し装置1の引起し始端部aより
前方位置において、地上高さを検出する構成としてい
る。すなわち、高さセンサ4は、図3に示すように、機
枠27に軸受された支持軸28に固着して回転自由に支
持し、バネ29によって接地側に張圧させ、作動量をセ
ンサボックス30に連杆31によって伝達する構成とし
ている。そして、センサボックス30は、内部にポテン
ショメ−タを収納して設け、高さセンサ3から送られる
作動量を電気信号に変換して検出情報とし、図示を省略
している制御手段に入力する構成としている。
【0016】そして、高さセンサ3を軸支した機枠27
は、取付部材32を介して支持板33に上下位置調節自
由に取り付けている。なお、制御手段は、上述のとおり
図示を省略しているが、入力された検出情報と、基準情
報とを比較演算しながら前述した昇降装置23に制御信
号を出力する構成としている。
【0017】以上のように構成した本発明の作用を説明
する。まず、野菜収穫機は、エンジンを始動して機体の
回転各部を駆動しながら、一方で、高さ設定ダイヤルを
操作して収穫搬送装置3の堀取り高さを予め設定し、走
行装置5を伝動して走行車体2を、圃場内に前進させて
人参の収穫作業を開始する。
【0018】すると、高さセンサ4は、バネ29の張圧
力によって地表面に押しつけられた接地状態で進行する
過程で、そのバネ29に抗しながら支持軸28を支点に
して回動し、連杆31を介して作動量をセンサボックス
30に伝達する。そして、センサボックス30は、上記
作動量を内部のポテンショメ−タによって電気信号に変
換して制御手段に入力する。
【0019】その結果、収穫搬送装置3は、制御信号に
基づいて昇降装置23が伸縮作動して地上高さが制御さ
れ、人参の収穫作業を行なうものである。作業の手順を
述べると、圃場に植えられている人参は、前部で地面に
接するような低い位置から前進方向に突出して上方へ回
転している引起しラグ24の作用圏内に誘導案内され、
茎葉が起立状態に引き起こし作用を受ける。続いて、人
参は、土中で振動を続けているソイラ26が車体5の前
進につれて側部に達し、周囲の土壌が振動によって柔ら
かくされ、引き抜き易い状態になり、挟持ベルト2、
2’の始端部に挟持されて上方への引き抜き作用を受け
る。
【0020】このようにして、人参は、左右一対の挟持
ベルト2、2’に挟持されて上方に搬送されながら、途
中でカッタ−装置によって、根(毛根)が切断され、更
に上方に搬送される。そして、人参は、首揃ベルト17
に持ち換えられて後方に搬送方向が変更され、タッピン
グベルト19に達して受け継ぎ搬送されながら、円板カ
ッタ−18によって茎葉が切り落とされる。
【0021】そして、人参は、コンベヤベルト22上に
受け継がれて走行車体2の側方に搬送されて収納部10
に連続的に供給される。以上のような作業中に、高さセ
ンサ4は、堀取部(収穫搬送装置3の始端部)と圃場の
表面との高さを検出しながら進み、連杆31を介してポ
テンショメ−タに伝達して制御手段に検出情報を入力し
ている。この場合、高さセンサ4は、茎葉引起し装置1
の引起し始端部aより前において、掘り取前の平らな圃
場表面を接地して進行しながら地上高さを検出するか
ら、誤差が少なく正確な検出値を得ることができる。
【0022】別実施例1 つぎに、図5および図6に基づいて別実施例1を説明す
る。まず、人参案内装置40は、図5および図6に示す
ように、棒状部材を外側に湾曲させ、クロ−ラ8の始端
部上方で、且つ、挟持ベルト2、2’の下方に沿わせて
設けている。そして、人参案内装置40は、挟持ベルト
2、2’によって茎葉を挟持して後部上方に向けて搬送
される人参の果肉部分を、クロ−ラ8の始端部分を外側
に回避して案内する構成としている。
【0023】以上のように、別実施例1に係る人参案内
装置40は、挟持ベルト2、2’によって茎葉部を挟持
して搬送される人参を、図5に示すように、棒状部材の
湾曲部分によって外側に案内してクロ−ラ8に衝突する
のを未然に防止することができる。更に、人参案内装置
40は、案内の過程において、人参に付着している泥を
落とすことができる。
【0024】このように、別実施例1は、コンパクト設
計にかかわらず搬送中の人参が、クロ−ラ8の始端部に
接触して損傷するのを防止でき、併せて人参の表面に付
着している泥を落とすことができる効果がある。
【0025】別実施例2 つぎに、別実施例2を図7に基づいて説明する。まず、
根毛切断装置45は、縦方向に沿ってスリットを形成し
た案内杆46の下側に2器のカッタ−47を前後に配置
して構成し、クロ−ラ8の始端部より若干前側寄りに装
置している。そして、根毛切断装置45は、図7に示す
ように、挟持ベルト2、2’によって茎葉部が挟持され
て搬送されている人参を、案内杆46が案内する過程
で、スリットから下側のカッタ−47に達する根毛を切
断する構成としている。
【0026】別実施例2は、以上のように構成されてい
るから、クロ−ラ8の始端部分の上方を搬送される人参
が、根毛切断装置45の案内杆46上を前後に大きく傾
斜して搬送されるから、その過程で根毛が切断され、下
側のクロ−ラ8に接触することがない。
【0027】したがって、別実施例2は、上記した別実
施例1と同様に各装置を極力接近させたコンパクト設計
が可能となり、しかも、根毛を切断して人参の商品価値
を高めることもできる特徴がある。
【0028】別実施例3 つぎに、別実施例3を図8および図9に基づいて説明す
る。まず、支持フロ−ト50は、図面に示すように、車
体の前部に設けを茎葉引起し装置1の下側に設け、車体
前部の沈下を防止する構成としている。
【0029】一般に、この種の野菜収穫機、すなわち、
左右一対の挟持ベルト2、2’によって地面に成育して
いる人参を挟持して、ベルトの回転力と車体の前進力と
によって強制的に引き抜く構成のものでは、引き抜き力
に反力が働き、車体前部が沈下傾向になる。
【0030】そこで、支持フロ−ト50は、車体の前部
が沈下傾向になるとき、地表面で支え沈下を防止するこ
とができる。そして、支持フロ−ト50は、図9の構成
例では、圧力センサ51と油圧シリンダ52とを介装し
て構成し、接地圧を検出してその圧力が基準値より大き
くなるとバランスがとれる位置まで上昇する構成にして
いる。
【0031】別実施例4 つぎに、別実施例4を図10および図11に基づいて説
明する。まず、泥除去ブラシ60、60’は、円板カッ
タ−18の下方に左右両側から対向させ下側を狭く形成
して人参を挟んで落下案内できる構成にしている。そし
て、コンベヤベルト22は、第1コンベヤ22aと第2
コンベヤ22bとの2つから構成して終端側を収納部1
0に接続し、両者の間に泥落下空間61を隔てて搬送す
る人参の受け継ぎができる構成にしている。
【0032】別実施例4は、以上のように構成している
から、泥除去ブラシ60、60’は、茎葉から切り離さ
れて落下する果肉部を、両側から支えるように案内して
ゆっくり第1コンベヤ22aに落下する。したがって、
人参の果肉部は、落下衝撃を受けることなく第1コンベ
ヤ22aに達し、その過程で泥がこすり落とされる。そ
して、第1コンベヤ22a上に人参とともに落下した泥
は、終端部分の泥落下空間61から下側に落下し、人参
だけが収納部10に搬送される。
【0033】別実施例5 つぎに、別実施例5を図12および図13に基づいて説
明する。別実施例5は、キャベツ収穫機に関し、作業者
が、手作業で切り取ったキャベツを収穫コンベヤ65に
載置して機体に収穫する構成になっている。
【0034】そこで、収穫コンベヤ65は、基部を機体
66に枢着して先端側を車体から前方側に延長して上下
作動自由としてスイングア−ム67に支持させた構成に
している。そして、スイングア−ム67は、油圧シリン
ダ68によって上下調節自在に支持して構成している。
そして、補助イス69は、前記収穫コンベヤ65の両側
において、揺動腕70に連結し、下側に接地輪71を設
けて支持した構成にしている。そして、揺動腕70は、
前記スイングア−ム67に取り付けた支持部材72によ
って下限を設定した構成としている。
【0035】別実施例5は、以上のように構成している
から、補助イス69は、収穫コンベヤ65が上下に作動
させても、一定の範囲内において上下作動しないで定位
置を保持できるから、作業姿勢が安定する効果を有す
る。
【0036】別実施例6 つぎに、別実施例6を図14および図15に基づいて説
明する。まず、隔壁板75は、図面に示すように、キャ
ベツを載置して機体に搬送する収穫コンベヤ76の始端
部分に、搬送方向に沿う中心線上に設け、収穫コンベヤ
76を半分に仕切った構成にしている。そして、補助イ
ス77は、収穫コンベヤ76の両側に設け、両側から収
穫したキャベツをコンベヤ上に載置する構成としてい
る。なお、隔壁板75は、透明な素材によって構成して
いる。
【0037】別実施例は、以上のように構成しているか
ら、収穫作業者は、左右の補助イス77に座って、手に
包丁を握ってキャベツの根本を切断しながら収穫して振
り向いて収穫コンベヤ76上に載置する作業をしてい
る。そのとき、収穫作業者は、収穫コンベヤ76の中心
線上に隔壁板75が設けられているから、反対側(対向
側)の作業者に包丁が当たるなどの危険はなく、安心し
て安全に作業ができる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であって、平面図である。
【図2】本発明の一実施例であって、側面図である。
【図3】本発明の一実施例であって、平面図である。
【図4】本発明の一実施例であって、平面図である。
【図5】本発明の別実施例1であって、平面図である。
【図6】本発明の別実施例1であって、平面図である。
【図7】本発明の別実施例2であって、側面図である。
【図8】本発明の別実施例3であって、斜面図である。
【図9】本発明の別実施例3であって、側面図である。
【図10】本発明の別実施例4であって、側面図であ
る。
【図11】本発明の別実施例4であって、背面図であ
る。
【図12】本発明の別実施例5であって、平面図であ
る。
【図13】本発明の別実施例5であって、側面図であ
る。
【図14】本発明の別実施例6であって、平面図であ
る。
【図15】本発明の別実施例6であって、側面図であ
る。
【符号の説明】
1 茎葉引起し装置 2、2’ 挟持ベルト 3
収穫搬送装置 4 高さセンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 弘道 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 松長 千年 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 有馬 誠一 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B072 AA10 BA04 BA30 FA08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茎葉引起し装置1の後方位置に、野菜を
    堀取り収穫する左右一対の挟持ベルト2、2’からなる
    収穫搬送装置3を設け、該収穫搬送装置3は、高さセン
    サ4の検出値に基づいて始端部の地上高さが制御される
    構成とし、該高さセンサ4は、前記茎葉引起し装置1の
    引起し始端部aより前方位置において、地上高さを検出
    する構成とした野菜収穫機。
JP25171599A 1999-09-06 1999-09-06 野菜収穫機 Expired - Fee Related JP4193301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25171599A JP4193301B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 野菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25171599A JP4193301B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 野菜収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001069832A true JP2001069832A (ja) 2001-03-21
JP4193301B2 JP4193301B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=17226921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25171599A Expired - Fee Related JP4193301B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 野菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193301B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802033B1 (ko) * 2007-11-12 2008-02-12 이주남 냉동 피자의 제조방법
JP2011115101A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Minoru Industrial Co Ltd 農産物の収穫機
JP2019187290A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社クボタ 収穫機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802033B1 (ko) * 2007-11-12 2008-02-12 이주남 냉동 피자의 제조방법
JP2011115101A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Minoru Industrial Co Ltd 農産物の収穫機
JP2019187290A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社クボタ 収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4193301B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599497B2 (ja) 根菜作物収穫機
JP2001069832A (ja) 野菜収穫機
JP4403615B2 (ja) 野菜収穫機
JP4183837B2 (ja) 歩行形農作物収穫機
JP4389053B2 (ja) 根菜収穫機
JP4296557B2 (ja) 根菜作物収穫機の根切断装置
JP3140952U (ja) 地下茎作物の収穫機
JP3458921B2 (ja) 自走式根菜収穫機の引起し装置
JP3724189B2 (ja) 根菜類用収穫機
JP4560923B2 (ja) 野菜収穫機
JPH11289836A (ja) 野菜収穫機の堀取り高さ制御装置
JP3647617B2 (ja) 根菜収穫機
JPH0937627A (ja) 自走式根菜収穫機の仕上切断部
JP2922204B1 (ja) 甘薯蔓引抜機のゲージホイル
JP3747626B2 (ja) 野菜収穫機
JP3628251B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3636542B2 (ja) 根菜収穫機の前処理装置
JP4543529B2 (ja) 野菜収穫機の茎葉引起し装置
JP2004073115A (ja) 収穫機などの縦向き茎葉引起こし装置
JP4183831B2 (ja) 根菜作物収穫機
JP4789164B2 (ja) 根菜作物収穫機
JP2002186322A (ja) 野菜収穫機の高さ検出センサ
JP2003310021A (ja) ねぎ収穫機における切断葉落下位置変更装置
JP3720583B2 (ja) 根菜収穫機
JP2006081425A (ja) ニンニク等の地下茎作物の収穫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees