JP7182524B2 - 作物収穫機 - Google Patents

作物収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP7182524B2
JP7182524B2 JP2019141018A JP2019141018A JP7182524B2 JP 7182524 B2 JP7182524 B2 JP 7182524B2 JP 2019141018 A JP2019141018 A JP 2019141018A JP 2019141018 A JP2019141018 A JP 2019141018A JP 7182524 B2 JP7182524 B2 JP 7182524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
pair
harvesting
conveying device
crop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023143A (ja
Inventor
健太郎 木下
将人 杉岡
健太 村上
義貴 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019141018A priority Critical patent/JP7182524B2/ja
Publication of JP2021023143A publication Critical patent/JP2021023143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182524B2 publication Critical patent/JP7182524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、圃場に植立する作物を収穫する収穫部が備えられた作物収穫機に関する。
上記した収穫機において、収穫部に、作物の茎部を後上方に挟持搬送する挟持搬送装置が備えられたものがある。この種の作物収穫機としは、例えば、特許文献1に示される走行型収穫機がある。特許文献1に示される走行型収穫機では、両エンドレスベルトによって茎部を後上方に挟持搬送するように構成されている。
特開2002-272239号公報
茎部を後上方に挟持搬送する挟持搬送装置として、茎部の挟持搬送によって作物を圃場から抜き上げるものを採用すると、マルチシートを敷いた状態で栽培された作物、たとえば枝豆を収穫しようとすると、マルチシートが抜き上げられる作物の根部によって持ち上げられて挟持搬送装置などに絡み付き、実際問題としては、収穫作業を行えない。
本発明は、作物を後上方に挟持搬送するものでありながら、マルチシートを敷いたままの状態でも収穫作業を行える作物収穫機を提供する。
本発明による作物収穫機は、
圃場に植立する作物を収穫する収穫部が備えられ、前記収穫部は、作物の茎部を後上方に挟持搬送する挟持搬送装置、前記挟持搬送装置の入口の前下方において地面の上方箇所で作物の茎部を切断するカッター、前記カッターを駆動する油圧モータ、及び、前記カッターの前方に位置する左右一対のデバイダを有し、前記カッターは、機体上下向きの軸芯を回転中心にして回転可能な円盤型のカッターであり、前記油圧モータの出力軸に相対回転不能に支持され、前記挟持搬送装置の両横側部から各別に前方に前記カッターの上方を通して延ばされ、かつ、機体横方向に間隔を空けて並べられた左右一対の支持フレームが備えられ、前記左右一対のデバイダは、前記左右一対の支持フレームの前端部に各別に支持され、前記左右一対の支持フレームから各別に下向きに延ばされた左及び右の第1モータ支持部材、及び、前記左右の第1モータ支持部材の下部に支持され、前記油圧モータを支持する第2モータ支持部材が備えられている。
本構成によると、茎部がカッターによって切断されて根部が分離した状態の茎部が挟持搬送装置によって挟持搬送されるので、根部が圃場に残されて持ち上げられない。これにより、作物を後上方に挟持搬送するものでありながら、マルチシートが敷かれたままの状態でも、マルチシートが持ち上げられなくて、収穫作業を行える。
本構成によると、簡素な形状のカッターによって茎部をスムーズに切断できる。
本構成によると、茎部を切断するための切断装置をコンパクトに得ることができる。
本構成によると、作物の茎部がカッターによって切断されるとき、また、茎部が切断されて根部が分離した状態になった作物が挟持搬送装置に向けて移動するとき、茎部のうちの切断箇所よりも上方の部分が支持フレームによって支えられるので、茎部が切断された作物が姿勢乱れし難い状態で挟持搬送装置に受け入れられる。
枝豆収穫機の全体を示す左側面図である。 枝豆収穫機の全体を示す平面図である。 収穫部の前部を示す平面図である。 収穫部の前部を示す側面図である。 カッターの支持構造を示す正面図である。 作物の収穫状態の説明図である。
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、枝豆収穫機(「作物収穫機」の一例)の走行機体に関し、図1,2に示される矢印Fの方向を「機体前方」、矢印Bの方向を「機体後方」、図1に示される矢印Uの方向を「機体上方」、矢印Dの方向を「機体下方」、図2に示される矢印Lの方向を「機体左方」、矢印Rの方向を「機体右方」とする。
〔枝豆収穫機の全体の構成〕
図1に示されるように、枝豆収穫機の走行機体は、角パイプ材などの複数の鋼材を連結して構成された機体フレーム1を備えている。機体フレーム1の下部に左右一対のクローラ式走行装置2が装備されている。図1,2に示されるように、走行機体の前部の右横側部分に、運転座席3を有する運転部4が形成されている。走行機体の前部の左横側部分に、圃場に植立する枝豆を収穫する収穫部5が連結されている。収穫部5は、収穫部5の後端部に備えられた機体横向きの枢支軸芯Pを揺動支点にして下降作業状態と上昇非作業状態とに亘って揺動昇降可能に連結されている。収穫部5は、収穫部5の中間部に連結された昇降シリンダ6の伸縮作動によって昇降操作される。走行機体の後部に、収穫部5によって収穫された枝豆の脱莢処理を行う脱莢部7、及び、脱莢部7によって得られた莢部と、脱莢部7で発生した切れ葉などの塵埃とを選別する選別部8が形成されている。走行機体の右横側部に、選別部8によって選別された莢部を回収する回収部9が装備されている。
脱莢部7においては、収穫部5によって縦向き姿勢で搬送された枝豆が姿勢変更装置10によって横倒れ姿勢に姿勢変更される。横倒れ姿勢になった枝豆の茎部がフィードチェーン11によって後方に向けて挟持搬送され、茎部のうちの莢部を有する部分が脱莢回転体12によって脱莢処理される。脱莢処理によって得られた莢部がコンベヤ13によって受け止められて後方に向けて搬送される。脱莢処理が済んだ枝豆がフィードチェーン11によって脱莢部7から排出されて機体後方に放出される。選別部8においては、コンベヤ13によって搬送された莢部がコンベヤ13と解し回転体14との間から横送りコンベヤ15に落下する。また、コンベヤ13によって搬送された莢部と塵埃とが解し回転体14によって解し処理され、解し処理された莢部及び塵埃が横送りコンベヤ15に落下する。
コンベヤ13と解し回転体14との間の落下経路に向けて、かつ、横送りコンベヤ15に向けて唐箕16から選別風が送られ、莢部と塵埃とが解し処理、及び、風選別などによって選別される。脱莢処理によって得られ、塵埃との選別処理が行われた莢部が横送りコンベヤ15によって回収部9に搬送される。回収部9に回収された莢部は、回収部9を構成するベルトコンベヤによって機体前方に取り出すことができる。
〔収穫部について〕
収穫部5は、図1,2に示されるように、収穫部5の前端部に設けられた左右一対のデバイダ17、デバイダ17の後方に設けられたカッター18、カッター18の後上方に設けられた挟持搬送装置19を有している。
図3,4に示されるように、左右一対のデバイダ17は、左右一対の機体前後方向に延びる支持フレーム20の前端部に各別に支持されている。左右一対の支持フレーム20は、図3,4に示されるように、挟持搬送装置19の両横側部から各別に前方にカッター18の上方を通して延ばされている。具体的には、支持フレーム20は、図3,4に示されるように、挟持搬送装置19のフレーム19bから延ばされている。左右一対の支持フレーム20は、機体左右方向に間隔を空けて並べられている。左右一対の支持フレーム20の間隔は、枝豆の通過が可能な距離の間隔である。
図4,5に示されるように、カッター18は、円盤型のカッターによって構成され、挟持搬送装置19の入口19aの前下方に設けられている。カッター18は、油圧モータ21の出力軸21aに相対回転不能に支持されている。油圧モータ21は、左右一対の支持フレーム20のそれぞれから下向きに延ばされた第1モータ支持部材22、左右の第1モータ支持部材22の下部に支持された第2モータ支持部材22aを介して支持フレーム20に支持されている。油圧モータ21は、収穫部5の下降作業状態において、出力軸21aが機体上下向きになる状態で支持されている。収穫部5の下降作業状態において、カッター18は、挟持搬送装置19の入口19aの前下方において、出力軸21aの機体上下向きの軸芯Yを回転中心にして回転する状態で駆動され、デバイダ17からの枝豆の茎部を地面の上方箇所で切断する。
挟持搬送装置19は、図2に示されるように、左右一対の無端回動ベルト23を有している。左右一対の無端回動ベルト23のそれぞれは、カッター18の後上方においてベルトカバー24の内部に回転可能に設けられた従動プーリ25、姿勢変更装置10の始端部の下方において回転可能かつ駆動可能に設けられた駆動プーリ26、駆動プーリ26と従動プーリ25との間に設けられた複数のガイド輪体27にわたって巻回されている。図3に示されるように、左の無端回動ベルト23の前端部分と、右の無端回動ベルト23の前端部分とによって挟持搬送装置19の入口19aが形成されている。左右一対の無端回動ベルト23は、左右の無端回動ベルト23の搬送経路部23aが寄り合う状態で巻回されている。収穫部5の下降作業状態において、左右一対の無端回動ベルト23は、後上がり傾斜になる状態で支持され、挟持搬送装置19は、カッター18によって茎部が切断されて根部が圃場に残った状態の枝豆の茎部を左右一対の無端回動ベルト23によって後上方に挟持搬送して姿勢変更装置10に供給する。
収穫部5においては、収穫作業を行う時、走行機体の前方に位置する収穫対象の枝豆の茎部が左右一対のデバイダ17によって左右の支持フレーム20の間に導入される。図6に示されるように、導入された枝豆28の茎部28aが挟持搬送装置19の入口19aの前方において、地面の上方箇所でカッター18によって切断され、枝豆28の根部28bが分離して圃場の土内に残される。根部28bが分離した状態になった枝豆28の茎部28aが挟持搬送装置19に受け入れられ、茎部28aが挟持搬送装置19によって後上方に挟持搬送されて脱莢部7の姿勢変更装置10に供給される。茎部28aがカッター18によって切断されるとき、根部28bが分離した状態になった枝豆28がカッター18の上方を後方に移動するとき、茎部28aのうちの切断箇所よりも上方の部位が左右一対の支持フレーム20によって支えられる。
たとえば、図6に示されるように、マルチシート29を敷いたままにして収穫作業をされる場合、枝豆28が挟持搬送装置19によって挟持搬送される前において茎部28aがマルチシート29よりも上方の箇所でカッター18によって切断され、かつ、根部28bの圃場からの抜き上げが行われないので、マルチシート29の持ち上げが行われない。
〔別実施形態〕
(1)上記した実施形態では、カッター18が円盤型のカッターによって構成された例を示したが、これに限らない。たとえば、バリカン形のカッターであってもよい。
(2)上記した実施形態では、カッター18が収穫作業のとき、水平またはほぼ水平の姿勢になる例を示したが、これに限らず、前下がりの傾斜姿勢になるものであってもよい。
(3)上記した実施形態では、カッター18を駆動する油圧モータ21を採用した例を示したが、これに限らない。電動モータ、エンジンなど各種の動力源を採用したものであってもよい。
(4)上記した実施形態では、走行機体の右横側部分に運転部4が形成され、走行機体の左横側部分に収穫部5が連結された例を示したが、これに限らず、走行機体の左横側部分に運転部4が形成され、走行機体の右横側部分に収穫部5が連結されたものであってもよい。
(5)上記した実施形態では、枝豆を収穫対象とする作物収穫機を示したが、これに限らない。たとえばインゲン豆など、各種の莢付き状態で収穫される各種の作物を収穫対象と各種の作物収穫機であってもよい。
本発明は、作物の茎部を後上方に挟持搬送する搬送装置を収穫部に有する各種の作物収穫機に適用できる。
5 収穫部
17 デバイダ
18 カッター
19 挟持搬送装置
19a 入口
20 支持フレーム
21 油圧モータ
21a 出力軸
22 第1モータ支持部材
22a 第2モータ支持部材

Claims (1)

  1. 圃場に植立する作物を収穫する収穫部が備えられ、
    前記収穫部は、作物の茎部を後上方に挟持搬送する挟持搬送装置、前記挟持搬送装置の入口の前下方において地面の上方箇所で作物の茎部を切断するカッター、前記カッターを駆動する油圧モータ、及び、前記カッターの前方に位置する左右一対のデバイダを有し、
    前記カッターは、機体上下向きの軸芯を回転中心にして回転可能な円盤型のカッターであり、前記油圧モータの出力軸に相対回転不能に支持され、
    前記挟持搬送装置の両横側部から各別に前方に前記カッターの上方を通して延ばされ、かつ、機体横方向に間隔を空けて並べられた左右一対の支持フレームが備えられ、
    前記左右一対のデバイダは、前記左右一対の支持フレームの前端部に各別に支持され、
    前記左右一対の支持フレームから各別に下向きに延ばされた左及び右の第1モータ支持部材、及び、前記左右の第1モータ支持部材の下部に支持され、前記油圧モータを支持する第2モータ支持部材が備えられている作物収穫機。
JP2019141018A 2019-07-31 2019-07-31 作物収穫機 Active JP7182524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141018A JP7182524B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 作物収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141018A JP7182524B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 作物収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023143A JP2021023143A (ja) 2021-02-22
JP7182524B2 true JP7182524B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=74661948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141018A Active JP7182524B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 作物収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7182524B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333619A (ja) 2000-05-30 2001-12-04 Iseki & Co Ltd 汎用コンバインの刈取装置
JP2002272239A (ja) 2001-03-22 2002-09-24 Honda Noki Kogyo Kk 走行型収穫機
JP2005087064A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Iseki & Co Ltd 汎用コンバインのロ−クロップ装置
JP2013247875A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Iseki & Co Ltd 作物引抜収穫機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926918U (ja) * 1982-08-12 1984-02-20 株式会社クボタ 収穫機
JPS60125830U (ja) * 1984-01-30 1985-08-24 森 勝男 ビ−ンハ−ベスタ
JPH0621311Y2 (ja) * 1988-06-02 1994-06-08 マメトラ農機株式会社 大豆収穫機
JPH0283714U (ja) * 1988-12-20 1990-06-28

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333619A (ja) 2000-05-30 2001-12-04 Iseki & Co Ltd 汎用コンバインの刈取装置
JP2002272239A (ja) 2001-03-22 2002-09-24 Honda Noki Kogyo Kk 走行型収穫機
JP2005087064A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Iseki & Co Ltd 汎用コンバインのロ−クロップ装置
JP2013247875A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Iseki & Co Ltd 作物引抜収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021023143A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101674721B1 (ko) 트랙터 견인식 대파 수확기
JP7186967B2 (ja) 根菜収穫機
JP2008154536A (ja) 豆刈り機の茎葉搬送装置
JP2016036278A (ja) 鱗茎野菜収穫機
JP7182524B2 (ja) 作物収穫機
JP4402904B2 (ja) 農作業機
JP2016036279A (ja) 自走式鱗茎野菜収穫機
KR100464958B1 (ko) 인발식 당근 수확기
JP2007089467A (ja) 収穫機
JP3140952U (ja) 地下茎作物の収穫機
KR100785456B1 (ko) 근채 수확기
JP4389053B2 (ja) 根菜収穫機
JP3724189B2 (ja) 根菜類用収穫機
JPH1146552A (ja) コンバインの刈取部
JP4116403B2 (ja) 根菜作物収穫機
JP2011155956A (ja) 地下茎作物の収穫機
JP3662726B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP3763808B2 (ja) コンバインの刈取り部構造
JP2017055695A (ja) 地下茎作物収穫機の茎葉引起し装置
JP3647617B2 (ja) 根菜収穫機
JP7212332B2 (ja) 根菜収穫機
JP5222031B2 (ja) 収穫機
JP2006020646A (ja) 根菜収穫機
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JP3710056B2 (ja) 収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150