JP2001069597A - 音声処理方法及び装置 - Google Patents

音声処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2001069597A
JP2001069597A JP32319199A JP32319199A JP2001069597A JP 2001069597 A JP2001069597 A JP 2001069597A JP 32319199 A JP32319199 A JP 32319199A JP 32319199 A JP32319199 A JP 32319199A JP 2001069597 A JP2001069597 A JP 2001069597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio
component
sound
signal components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32319199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Fujii
茂樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP32319199A priority Critical patent/JP2001069597A/ja
Priority to US09/595,655 priority patent/US7162045B1/en
Priority to GB0015130A priority patent/GB2353193B/en
Publication of JP2001069597A publication Critical patent/JP2001069597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音場付加処理に際して事前に入力されたオー
ディオ信号を、複数の信号成分に分離してから音声処理
し、自然な臨場感に富んだ音声の創生ができるようにす
る。 【解決手段】 少なくとも1系統の入力オーディオ信号
を予め複数の信号成分に分離し、分離された複数の信号
成分の少なくとも特定の信号成分に対して所定の音声処
理を行ったのち、前記複数の信号成分を合成若しくは別
々に出力オーディオ信号として出力してなる音声処理装
置により、所望とする音声再生性能を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、入力オーディオ
信号に所定の音場制御、音質制御、音程制御等の音声処
理を施すことにより、任意のオーディオ信号を得る音声
処理方法及び装置に関し、特に複数の発音源を含む入力
オーディオ信号の音声処理に適した音声処理方法及び装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来型の音声処理装置では、1系統の入
力オーディオ信号を1系統の音源信号と仮定し、この入
力信号に対して予め定めた処理手順に基づいて、所望の
音声処理を行う。音場付加装置を例にとると、従来型の
音場付加装置は図7のように構成されている。図7の装
置では、入力された2チャンネルステレオ信号のオーデ
ィオ信号(XL,XR)に、音場制御部101a,101bで音場制
御関数{f(x)}による音場制御処理を施し、音場制御処
理された信号{f(XL),f(XR)}を出力制御部102で出力制
御して出力オーディオ信号(YL,YR)を出力している。
【0003】また、2チャンネルステレオ信号を入力信
号として和信号・差信号を生成し、これらの信号に対し
て音場制御をするという例では、特公平7-44759号公報
に開示されているものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような音
声処理に際して、事前に入力オーディオ信号を何らかの
処理によって複数の信号成分に分離した後、前処理を施
し、その前処理で得られた個々の信号成分に対してそれ
ぞれ独立した音声処理を行うような装置は未だ嘗て無
く、入力信号に含まれる音源信号を選択的に強調・抑圧
したりすることによる自然で臨場感あふれる音場を作り
出すことは非常に困難である。
【0005】例えば、基本的に発音源が唯一舞台上に存
在するということをホール音場の付加装置では仮定して
いる。その付加装置において、付加される初期反射音や
残響成分の設定はこの仮定に基づいてなされている。従
って、入力オーディオ信号を単一発音源とみなすことが
できる場合においてのみ、その入力オーディオ信号に対
して特に分離、強調・抑圧等の前処理を施さなくても、
従来装置で最適な音場付加処理をすることができる。し
かしながら、発音源が舞台上以外にも多数存在する場合
には、前記仮定に基づいた設定の音場制御では満足な結
果は得られない。
【0006】つまり、入力オーディオ信号に複数の音場
(場所)で収録された音源が含まれる場合においては、
従来型の音声処理装置ではそれぞれの音源信号に対して
同一の音声処理がなされるため、出力される結果は必ず
しも自然なものになるとは限らないのである。
【0007】例えば、スポーツ番組の実況放送音声のよ
うに実況音声と観客等の環境音が入り混じっている入力
信号に対して従来型装置で反射音・残響音付加を行う場
合には、本来環境音にのみホール音場処理を付加したい
ところであるが、実況音声に対しても反射音・残響音が
付加されるため、いわゆる場内放送のような再生音とな
り非常に不自然なものになってしまうという問題があ
る。また、従来型装置で音程変更を行うと、実況音声と
共に環境音の音程も変化し、聞きづらい再生音となる。
【0008】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たもので、所望とする音声処理の条件がそれぞれ異なる
複数の信号成分を含む入力オーディオ信号に対して自然
な音声処理が可能な音声処理方法及び装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る音声処理方
法は、少なくとも1系統の入力オーディオ信号を複数の
信号成分に分離し、前記分離された複数の信号成分の少
なくとも一部の信号成分に対して各信号成分毎の個別的
な音声処理を行った後、前記複数の信号成分を合成若し
くは別々に出力オーディオ信号として出力してなること
を特徴とする。
【0010】この発明に係る音声処理方法での前記入力
オーディオ信号は、例えば実況放送における環境音成分
と実況音声成分とを含み、前記一部の信号成分は、前記
環境音成分と実況音声成分である。
【0011】また、この発明に係る音声処理方法の前記
音声処理は、例えば音場付加などの音場制御処理であ
る。
【0012】本発明に係る音声処理装置は、少なくとも
1系統の入力オーディオ信号を複数の信号成分に分離す
る信号分離手段と、前記信号分離手段で分離された複数
の信号成分の少なくとも一部の信号成分に対して各信号
成分毎の個別的な音声処理を行う音声処理手段とを備え
たことを特徴とする。
【0013】また、本発明に係る音声処理装置は、前記
信号分離手段で分離され、その少なくとも一部が前記音
声処理手段で制御された複数の信号成分を、合成若しく
は別々に再生系に応じた出力オーディオ信号として出力
する出力制御手段を更に備えるようにしても良い。
【0014】この発明に係る音声処理装置に使用される
信号分離手段としては、次のようなものが考えられる。
即ち、第1の信号分離手段は、入力オーディオ信号をス
ペクトル分析して特定の信号成分を抽出し、その抽出さ
れた特定の信号成分を元の信号から差し引くことで、残
りの信号成分を得るものである。
【0015】また、第2の信号分離手段は、入力オーデ
ィオ信号に含まれる複数の信号成分のうちの一部を強調
し、残りを抑圧する複数の信号強調・抑圧手段を含むも
のである。
【0016】なお、複数チャネルの入力オーディオ信号
を処理対象とする場合には、信号分離手段は、例えば各
チャネルに対応して設けられ、各チャネルに対応する信
号分離手段は、他のチャネルのオーディオ信号を補助的
に参照して分離精度を高めるものであることが望まし
い。
【0017】更に、この発明に係る音声処理装置に使用
される音声処理手段としては、次のようなものが考えら
れる。即ち、第1の音声処理手段は、前記信号分離手段
で分離された複数の信号成分の少なくとも一部の信号成
分の音場制御を行うものである。
【0018】第2の音声処理手段は、前記分離された複
数の信号成分の少なくとも一部の信号成分を選択的に消
去すると共に、その代替として外部からの入力オーディ
オ信号を使用するものである。
【0019】第3の音声処理手段は、前記信号成分の少
なくとも一部の信号成分の音質または声質を変更するも
のである。
【0020】第4の音声処理手段は、前記信号成分の少
なくとも一部の信号成分のピッチを変更するものであ
る。
【0021】第5の音声処理手段は、前記信号成分の少
なくとも一部の信号成分の時間軸に対する速度または話
速を変更するものである。
【0022】この発明によれば、スポーツ実況放送等の
実況音声成分と環境音成分とが混在したような入力オー
ディオ信号における音声処理に際して、入力信号を予め
複数の信号成分に分離した後、これら信号成分の少なく
とも一部にその信号成分に応じた音声処理を施して出力
制御することにより、個々の信号成分に最も適した音声
処理が可能になるので、違和感のない所望の再生音を創
生することができる。例えば、この発明をスポーツの実
況放送に適用した場合、環境音と実況音声とを分離し
て、別々の処理を行うことにより、自然な感じの実況放
送を聞き手に対して提供することができるようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施例を説明する。図1に本発明の実施例に係る音声
処理装置の基本的な構成を示す。入力オーディオ信号X
は、信号分離部1に入力され、ここで予め決められた方
法(アルゴリズム)に従って音源の種類に対応した複数
の信号成分に分離される。分離された複数の信号成分
(X1,X2,…,Xn)はそれぞれ音声処理部21,22,…,2nに送
られる。なお、この例では音声処理部21〜2nが信号分離
部1で分離された信号成分X1〜Xnの数だけ設けられてい
る。しかし、所望の処理によっては、入力オーディオ信
号Xを無処理(Through)で出力制御部3に送ることも可
能である。各音声処理部21〜2nは、分離された各信号成
分に対してその信号成分に適した音声処理を音声処理関
数{f1(X),f2(X),…,fn(x)}で施し、出力制御部3へ音
声処理された信号成分{f1(X1),f2(X2),…,fn(Xn)}を
出力する。出力制御部3は、音声処理された信号成分を
入力信号として、スピーカーの数や配置などの最終出力
系に応じてミキシング処理等を施し最終的に出力オーデ
ィオ信号(Y1,Y2,…,YN)を出力する。
【0024】図2に本発明をスポーツの実況放送の音場
処理に応用した更に詳細な実施例に係る音声処理方法及
び装置のブロック図を示す。スポーツ実況放送では、入
力オーディオ信号にアナウンサーや解説者の実況音声と
周囲の環境音とを含む。この入力オーディオ信号Xは、
信号分離手段1により実況音声X1と環境音X2の2つの信
号成分に分離される。環境音の信号成分X2は、臨場感を
出すために音場制御手段4で音場制御され、音場制御さ
れた信号成分{f(X2)}は、出力制御部3に入力され
る。また、実況音声の信号成分X1については、定位感を
損わないように無処理とする。出力制御手段3では、こ
れらの信号成分X1,f(X2)に、これらを適切に出力するた
めの処理を施して出力オーディオ信号Yとして出力す
る。
【0025】図3に信号分離部1の一実施例を示すが、
信号分離に関する手法は分離対象となる入力オーディオ
信号に応じて最適な手法を使用すべきであり、本発明で
は分離手法そのものを限定することはない。入力オーデ
ィオ信号Xには、前述したスポーツ実況放送のように実
況音声と環境音が混在するような状況を想定している。
この信号分離部1では、入力されたオーディオ信号から
スペクトル分析部11によって最初に実況音声成分X1の
抽出を行い、次にその抽出された音声成分X1を元の信号
Xから差し引くことで環境音成分X2を得る。
【0026】以下、信号分離処理の流れを図3に基づき
説明する。信号分離部1に入力されたオーディオ信号X
は、ハイパスフィルタ(HPF)12で環境音に含まれる
高域成分のみ抽出され、ロウパスフィルタ(LPF)13
で実況音声信号成分が含まれる低域成分のみ抽出する。
ロウパスフィルタ13から出力される低域信号成分は、
ダウンサンプリング部14でダウンサンプリング処理さ
れる。ダウンサンプリング処理は、帯域分割周波数によ
ってサンプリングの比率が異なる。その比率は周波数成
分の情報が欠落しない範囲で決定される。例えば、均等
2分割法では2分の1の周波数にダウンサンプリングし
ても、信号成分に含まれる情報は欠落しない。このよう
にダウンサンプリング処理をすることによって、スペク
トル分析部11における周波数スペクトル分析等の処理
量を軽減し、処理速度の向上を図ることができる。
【0027】ダウンサンプリング処理された信号成分
は、続いて波形切り出し部15で適当な時間窓を掛けら
れて波形の切り出しをされる。その後、切り出された信
号成分はスペクトル分析部11へ送られる。スペクトル
分析部11に入力された信号成分は、初めにFFT部16
で周波数領域の信号成分に変換される。この際、本実施
例でのスペクトル分析部11では変換手法として高速フ
ーリエ変換(FFT)を用いた構成をとっている。しかし
ながら、本発明においては特にこの方法に限定しなくて
もよい。ただし、この実施例における時間−周波数変換
された信号成分は、各周波数成分の周波数情報とその周
波数成分の強度情報で表現されていることと定義する。
【0028】次に、FFT部16で変換された周波数領域
の信号成分に対して、実況音声成分の抽出並びに同定判
定を調和成分抽出部17及び音源同定判定部18で行
う。基本的に音声信号は、基本波に対して整数倍の高調
波成分が現れる調和構造を有しているために、この抽出
及び同定判定処理では前記調和構造を有する信号成分が
前記周波数領域の信号成分に存在するか否かを判定す
る。判定方法に関しては、スペクトラム・サムメイショ
ン(Spectrum Summation)法などを利用することが可能
である。抽出及び同定判定処理の結果で、実況音声成分
が周波数領域の信号成分に存在すると判定された場合に
は、実況音声成分の基本波を含む高調波成分の各周波数
及び強度の情報が同定される。
【0029】ただし、抽出及び同定判定処理で同定され
た信号成分は、この段階では本来の実況音声成分とその
実況音声成分の高調波成分に対して同じ周波数の環境音
成分も重畳されたものであるから、前記環境音成分を除
去する必要がある。理論的にはこのような同一周波数成
分を完璧に分離することは不可能であるが、本実施例で
は環境音スペクトル包絡推定部20において環境音成分
のスペクトル包絡(周波数特性)は時間的にほぼ一定と
の仮定に基づき、周波数特性のパワー変化を入力オーデ
ィオ信号の瞬時パワー並びに帯域分割された高域信号成
分の瞬時のパワーから推定している。また、環境音スペ
クトル包絡推定部20では環境音成分の平均的なスペク
トル包絡を、予め保持するスペクトル包絡情報と音声信
号なしと判断されたときの環境音信号のスペクトル包絡
とを統計的に計算処理することで得ている。
【0030】調和成分抽出部17と音源同定判定部18
を通して出力される周波数成分から環境音スペクトル包
絡推定部20で推定された周波数成分を、スペクトラム
・サブトラクション(Spectrum Subtraction)法などを
用いてスペクトル減算部19において差し引くことによ
り、実況音声信号成分(分離対象信号)は得られる。差
し引かれた周波数成分(分離対象信号)は、逆FFT部2
1に送られ周波数領域の信号成分から時間領域の信号成
分に変換される。変換された信号成分はアップサンプリ
ング部24へ送られアップサンプリング処理を施され
て、最終的に元のサンプリング周波数に戻される。戻さ
れた信号成分は、実況音声信号成分X1として音場制御部
4へ出力される。
【0031】また、一方でスペクトル減算部22におい
て、FFT部16から出力された信号成分から前記実況音
声成分(分離対象信号)を周波数領域で減算する。その
結果求められた信号成分を逆FFT部23により逆FFT処理
することによって時間領域の信号成分に戻す。時間領域
に戻された信号成分にハイパスフィルタ12を経てきた
高域信号成分を加算器25で加算することにより、環境
音信号成分X2を得ることができる。最終的にこうして得
られた環境音信号成分X2を、実況音声信号成分X1とは別
系統から音場制御部4に出力する。信号分離部1ではこ
のような構成により入力オーディオ信号を複数の信号成
分に分離している。
【0032】この実施例においては、一般的に実況音声
は明瞭で聞き取り易くなければならないとのことを考慮
して、実況音声成分には反射音や残響成分等の音場付加
は行わないか又は極僅かに付加するだけとしている。環
境音成分に対しては、音場全体を包み込むような臨場感
を付加するために、適度に反射音や残響成分を良く知ら
れている仮想音像定位処理等の手法により付加する。こ
のような音場制御部4での音場制御は、言うまでもなく
入力オーディオ信号の性質やユーザーの要求に大きく依
存するものであり、制御方法そのものは限定される限り
ではない。
【0033】なお、上記実施例では、信号分離部1とし
て入力オーディオ信号をスペクトル分析して特定の信号
成分を抽出するようにした。これに対し、図4に示すよ
うに、信号分離部1として信号成分毎に信号強調・抑圧
処理を行うように構成することもできる。図4の装置で
は、信号分離部1が複数の信号強調・抑圧部311〜31n
構成されている。信号分離部1に入力されたオーディオ
信号Xは、予め決められた方法(アルゴリズム)に従っ
て複数の信号成分に分離される。分離された複数の信号
成分のうち信号強調・抑圧部311〜31nで強調・抑圧処理
された信号成分(X1,…,Xn)はそれぞれ音声処理部21
2nに送られる。この時、基本的に音声処理部21〜2nは信
号強調・抑圧部311〜31nの出力信号の数だけ設けられ
る。また、所望の処理によっては、信号強調・抑圧部31
1〜31nを通さずに無処理(Through)で出力制御部3に
送ることも可能である。この音声処理部21〜2nでは、各
強調・抑圧処理された信号成分に対して所定の音声処理
を施す。そして、出力制御部3に音声処理された信号成
分{f1(X1),…,fn(Xn)}を出力する。出力制御部3は、
音声処理された信号成分を入力信号として、再生系に応
じたミキシング処理等の出力制御を施してから、出力オ
ーディオ信号(Y1,Y2,…,YN)として出力する。
【0034】なお、以上は1入力の場合について説明し
たが、図5に示すように入力オーディオ信号を2系統
(XL,XR)とした場合には、左入力オーディオ信号(X
L)に対しては左信号分離部(L)1aが、また右入力オー
ディオ信号(XR)に対しては右信号分離部(R)1bがそ
れぞれ設けられる。各信号分離部1a,1bで各入力オーデ
ィオ信号を複数の信号成分(XL1,…,XLn、XR1,…,XRn)
に分離する。その後、音声処理部2a1〜2an,2b1〜2bn
で、分離された信号成分に対して個別に音声処理を施
し、更に出力制御部3で出力系に応じた出力制御処理を
してから出力する。このような複数入力の場合では、中
央定位成分等の主要成分が各入力中に共通に含まれるこ
とが多く、例えばこの共通の成分そのものが信号分離す
べき対象成分となるようなときは、これら各入力同士を
レベル調整し対象成分レベルをほぼ同一レベルとしたう
えで加減算することにより、簡単かつ比較的精度良く分
離(分離のための打消除去等)できる。すなわち、信号
分離の精度向上を目的として、図5に破線で示すように
補助入力信号(XLs,XRs)を、互いに他方の入力信号と
して補助的に利用することができる。なお、この場合
も、信号分離処理の主対象は入力オーディオ信号である
ことに変わりなく、この発明の趣旨に沿うものであるこ
とは言うまでもない。
【0035】図6は、上述した音声処理装置をスポーツ
実況放送の音場処理に適用した更に詳細な実施例を示す
図である。基本的な入出力オーディオ信号は、左チャン
ネル入力オーディオ信号(XL)と右チャンネル入力オー
ディオ信号(XR)の2チャンネルステレオ入力である。
信号成分は、所望の設定で典型的なスポーツ番組の音声
を想定して、センターに左実況音声成分(XLsp)と右実
況音声成分(XRsp)が定位で配置され、左環境音成分
(XLse)と右環境音成分(XRse)がある程度の広がりを
持って配置されているものと仮定する。
【0036】先ず、信号分離部1は入力信号の数に基づ
き設けられるので、この場合左信号分離部(L)1aと右
信号分離部(R)1bの2系統が設けられる。信号分離部1
では、前記左右入力オーディオ信号(XL,XR)に対して
各入力信号毎に内部処理が行われ、実況音声成分と環境
音成分とに入力オーディオ信号を分離する。例えば、左
入力オーディオ信号(XL)の場合をみると、左信号分離
部(L)1aで左実況音声成分(XLsp)と左環境音成分(X
Lse)とに前記信号を分離するという具合である。内部
の信号分離処理そのものは、入力されたモノラル信号に
対して行われる。この際、本実施例のように2チャンネ
ルステレオ入力信号でセンターに同一音源が含まれてい
るような場合には、左右入力オーディオ信号のお互いの
入力信号を前述の補助入力信号(XLs,XRs)として破線
でみられるように補助的に利用し、分離対象信号成分の
強調処理などを行うことで、入力オーディオ信号の分離
精度を高めることも可能である。その後、分離された信
号成分の数に応じて設けられた音場制御部4で、各実況
音声成分と環境音成分は所定の音場制御を施される。
【0037】音場制御部4は、実況音声成分に対する音
場制御関数{f(x)}をもつものと環境音成分に対する音
場制御関数{g(x)}をもつものとが設けられ、音場制御
部4では各成分に所定の音場制御がなされる。音場制御
部4で制御された左右各実況音声成分{f(XLsp),f(XRs
p)}と環境音成分{g(XLse),g(XRse)}は、出力制御部
3へ送られる。出力制御部3では初めに、音場制御部4a
1,4b1から送られてきた左右実況音声成分を加算器41
で合成する。次に、加算器41及び乗算器44で合成さ
れた実況音声成分に右環境音成分{g(XRse)}を加算器
43によって合成し、加算器41及び乗算器45で合成
された実況音声成分に、左環境音成分{g(XLse)}を加
算器42によって合成する。これにより、再生系に合わ
せたかたち、例えば、左右出力オーディオ信号(YL,Y
R)として2チャンネルステレオ再生で出力する。
【0038】なお、図6では、その再生系として2チャ
ンネルステレオ出力(YL,YR)を想定しているが、本発
明では再生系そのものを限定することはしない。一般的
に出力チャンネルを多チャンネル化すればするほど音場
の臨場感は増すと言われているが、更に出力系統を増や
す場合には、音場制御部4も増加分に対応する形で追加
したり変更したりして出力を増やすなどの応用処理が必
要となることは言うまでもない。ここでは、前述のよう
に実況音声をセンターに定位させ、環境音を左右に配置
する出力を想定している。
【0039】また、この発明における各信号成分毎の音
声処理は、上述した音場制御処理に限定されるものでは
ない。例えば、アナウンサー1人と解説者a,b2人の計
3人でのスポーツ実況放送に応用した場合、アナウンサ
ーの実況音声に対しては所望の音程または声質に変更
し、解説者aの実況音声に対しては消去し、解説者bの実
況音声に対しては話速を変更したりする等の音声処理を
施すことができる。
【0040】また、聴覚機能の劣る高齢者や障害者用と
しては、単に音量を上げるだけでなく、その明瞭性向上
処理(特に高域成分の強調)も有用である。一方、環境
音に対しては、音量調整や音質(イコライジング)等が
有用である。こうした制御は、入力オーディオ信号の性
質、また、ユーザーの好みに依存するものであり、その
制御方法そのものはこれに限定するものではない。最終
的に、音声処理部2で処理された信号は、出力制御部3
へ送られる。
【0041】更に、この発明における音声処理には、分
離された信号成分を選択的に消去し、代わりに外部から
の入力信号を使用する処理も含まれる。
【0042】なお、上述の実施例では、その再生系とし
て2チャンネルステレオ出力(YL,YR)を想定している
が、本発明では再生系そのものを限定することはしな
い。一般的に出力チャンネルを多チャンネル化すればす
る程音場の臨場感は向上すると言われているが、更に出
力系統を増やす場合には、音声処理部2も増加分に対応
する形で追加したり変更したりして出力を増やす等の応
用処理が必要となることは言うまでもない。ここでは、
前述のように実況音声をセンターに定位させ、環境音を
左右に配置する出力を想定している。
【0043】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、音
声処理に際して事前に入力されたオーディオ信号を、複
数の信号成分に分離してから個別に音声処理するため、
所望とする再生音を創生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る音声処理装置の構成を
示す図である。
【図2】 同音声処理装置の更に詳細な実施例を示すブ
ロック図である。
【図3】 本発明の実施例に係る信号分離部の一実施例
の処理を説明するための図である。
【図4】 信号分離部に信号強調・抑圧処理を用いた他
の実施例の基本構成を示す図である。
【図5】 同信号分離処理の本発明を2チャンネル信号
に適用した他の実施例を示す図である。
【図6】 同実施例の更に具体的な音声処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図7】 従来例の音声処理装置の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…信号分離部、2…音声処理部、3…出力制御部、4
…音場制御部、11…スペクトル分析部、31…信号強
調・抑圧部。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1系統の入力オーディオ信号
    を複数の信号成分に分離し、前記分離された複数の信号
    成分の少なくとも一部の信号成分に対して各信号成分毎
    の個別的な音声処理を行った後、前記複数の信号成分を
    合成若しくは別々に出力オーディオ信号として出力して
    なることを特徴とする音声処理方法。
  2. 【請求項2】 前記入力オーディオ信号は、実況放送に
    おける環境音成分と実況音声成分とを含み、前記一部の
    信号成分は、前記環境音成分と実況音声成分であること
    を特徴とする請求項1記載の音声処理方法。
  3. 【請求項3】 前記音声処理は、音場制御処理であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の音声処理方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1系統の入力オーディオ信号
    を複数の信号成分に分離する信号分離手段と、 前記信号分離手段で分離された複数の信号成分の少なく
    とも一部の信号成分に対して各信号成分毎の個別的な音
    声処理を行う音声処理手段とを備えたことを特徴とする
    音声処理装置。
  5. 【請求項5】 前記信号分離手段で分離され、その少な
    くとも一部が前記音声処理手段で制御された複数の信号
    成分を、合成若しくは別々に再生系に応じた出力オーデ
    ィオ信号として出力する出力制御手段を更に備えたこと
    を特徴とする請求項4記載の音声処理装置。
  6. 【請求項6】 前記信号分離手段は、入力オーディオ信
    号をスペクトル分析して特定の信号成分を抽出し、その
    抽出された特定の信号成分を元の信号から差し引くこと
    で、残りの信号成分を得るものであることを特徴とする
    請求項4記載の音声処理装置。
  7. 【請求項7】 前記信号分離手段は、入力オーディオ信
    号に含まれる複数の信号成分のうちの一部を強調し、残
    りを抑圧する複数の信号強調・抑圧手段を含むものであ
    ることを特徴とする請求項4記載の音声処理装置。
  8. 【請求項8】 前記信号分離手段は、複数チャネルの入
    力オーディオ信号の各チャネルに対応して設けられ、各
    チャネルに対応する信号分離手段は、他のチャネルのオ
    ーディオ信号を補助的に参照して分離精度を高めるもの
    であることを特徴とする請求項4記載の音声処理装置。
  9. 【請求項9】 前記音声処理手段は、前記分離された複
    数の信号成分の少なくとも一部の信号成分の音場制御を
    行う音場制御手段であることを特徴とする請求項4記載
    の音声処理装置。
  10. 【請求項10】 前記音声処理手段は、前記分離された
    複数の信号成分の少なくとも一部の信号成分を選択的に
    消去すると共に、その代替として外部からの入力オーデ
    ィオ信号を使用するものであることを特徴とする請求項
    4記載の音声処理装置。
  11. 【請求項11】 前記音声処理手段は、前記分離された
    複数の信号成分の少なくとも一部の信号成分の音質また
    は声質を変更するものであることを特徴とする請求項4
    記載の音声処理装置。
  12. 【請求項12】 前記音声処理手段は、前記分離された
    複数の信号成分の少なくとも一部の信号成分のピッチを
    変更するものであることを特徴とする請求項4記載の音
    声処理装置。
  13. 【請求項13】 前記音声処理手段は、前記分離された
    複数の信号成分の少なくとも一部の信号成分の時間軸に
    対する速度または話速を変更するものであることを特徴
    とする請求項4記載の音声処理装置。
JP32319199A 1999-06-22 1999-11-12 音声処理方法及び装置 Pending JP2001069597A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32319199A JP2001069597A (ja) 1999-06-22 1999-11-12 音声処理方法及び装置
US09/595,655 US7162045B1 (en) 1999-06-22 2000-06-16 Sound processing method and apparatus
GB0015130A GB2353193B (en) 1999-06-22 2000-06-20 Sound processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-175925 1999-06-22
JP17592599 1999-06-22
JP32319199A JP2001069597A (ja) 1999-06-22 1999-11-12 音声処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069597A true JP2001069597A (ja) 2001-03-16

Family

ID=26497027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32319199A Pending JP2001069597A (ja) 1999-06-22 1999-11-12 音声処理方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7162045B1 (ja)
JP (1) JP2001069597A (ja)
GB (1) GB2353193B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350173A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像再生装置および立体音像再生装置
JP2005037845A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Xing Inc 音楽再生装置
JP2005208173A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Victor Co Of Japan Ltd 話速変換装置及び音声信号伝送システム
JP2007067858A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法およびプログラム並びに入力装置
JP2008301205A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 音声出力装置及び音声出力方法
JP2009194877A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sharp Corp 音声信号変換装置、音声信号変換方法、制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010536274A (ja) * 2007-08-27 2010-11-25 ボーズ・コーポレーション オーディオシステムにおける空間処理の操作
JP2010541350A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 周囲信号を抽出するための重み付け係数を取得する装置および方法における周囲信号を抽出する装置および方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2011501486A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ スピーチ信号処理を含むマルチチャンネル信号を生成するための装置および方法
JP2011146949A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Yamaha Corp 音響処理装置
JP2011530913A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 空間出力マルチチャネルオーディオ信号を決定する装置
US8124864B2 (en) 2009-12-04 2012-02-28 Roland Corporation User interface apparatus for displaying vocal or instrumental unit signals in an input musical tone signal
US8160259B2 (en) 2006-07-21 2012-04-17 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, and program
US8311238B2 (en) 2005-11-11 2012-11-13 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, and audio signal processing method
US8368715B2 (en) 2006-07-21 2013-02-05 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, and audio signal processing program
WO2013094135A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 パナソニック株式会社 音分離装置、および音分離方法
WO2014097893A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 ソニー株式会社 音声処理装置および方法、並びにプログラム
US8908881B2 (en) 2010-09-30 2014-12-09 Roland Corporation Sound signal processing device
JPWO2019155603A1 (ja) * 2018-02-09 2020-06-11 三菱電機株式会社 音響信号処理装置及び音響信号処理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2410164A (en) * 2004-01-16 2005-07-20 Anthony John Andrews Sound feature positioner
AU2011247872B8 (en) * 2008-08-13 2014-10-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. An apparatus for determining a spatial output multi-channel audio signal
JP5538425B2 (ja) * 2008-12-23 2014-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ スピーチ取り込み及びスピーチレンダリング
US20120101819A1 (en) * 2009-07-02 2012-04-26 Bonetone Communications Ltd. System and a method for providing sound signals
US20120082322A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Nxp B.V. Sound scene manipulation
EP2437517B1 (en) * 2010-09-30 2014-04-02 Nxp B.V. Sound scene manipulation
US9332373B2 (en) * 2012-05-31 2016-05-03 Dts, Inc. Audio depth dynamic range enhancement
EP2909971B1 (en) 2012-10-18 2020-09-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods for initiating conferences using external devices
US11595774B2 (en) * 2017-05-12 2023-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Spatializing audio data based on analysis of incoming audio data
CN113347551B (zh) * 2021-04-30 2022-12-20 北京奇艺世纪科技有限公司 一种单声道音频信号的处理方法、装置及可读存储介质
CN114492095B (zh) * 2022-04-18 2022-11-29 北京蓝天航空科技股份有限公司 基于频谱分析的喷气式发动机噪声仿真方法、系统

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112098U (ja) * 1989-02-23 1990-09-07
JPH0321200A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Pioneer Electron Corp ボイスキャンセル回路
JPH0490599A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Dsp Group Inc 音声操作式スイッチ
JPH0527797A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Toshiba Corp 音響再生装置
JPH05191896A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Pioneer Electron Corp 擬似ステレオ装置
JPH0560096U (ja) * 1991-11-11 1993-08-06 日本ビクター株式会社 音響信号処理装置
JPH0792985A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Aiwa Co Ltd 音響装置
JPH08116585A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Clarion Co Ltd 音質改善装置
JPH08254984A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理装置
JPH09120292A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Sega Enterp Ltd 演奏装置
JPH09152890A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 音響機器
JPH09153769A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 騒音抑圧装置
JPH09261351A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声電話会議装置
JPH11154000A (ja) * 1997-09-16 1999-06-08 Denso Corp 雑音抑圧装置及び該装置を用いた音声認識システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB451557A (en) 1934-12-22 1936-08-07 Bernard Roux Ets New or improved method of and means for improving or correcting the acoustical effects of a room
US4454609A (en) * 1981-10-05 1984-06-12 Signatron, Inc. Speech intelligibility enhancement
US5212733A (en) * 1990-02-28 1993-05-18 Voyager Sound, Inc. Sound mixing device
US5384856A (en) 1991-01-21 1995-01-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Acoustic system
JP2509789B2 (ja) 1992-08-22 1996-06-26 三星電子株式会社 可聴周波数帯域分割を利用した音響信号歪み補正装置
US5440639A (en) * 1992-10-14 1995-08-08 Yamaha Corporation Sound localization control apparatus
AU3427393A (en) 1992-12-31 1994-08-15 Desper Products, Inc. Stereophonic manipulation apparatus and method for sound image enhancement
JP3206619B2 (ja) * 1993-04-23 2001-09-10 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JPH0744759A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子冷却式自動販売機
US5569038A (en) * 1993-11-08 1996-10-29 Tubman; Louis Acoustical prompt recording system and method
JP2591472B2 (ja) 1994-05-11 1997-03-19 日本電気株式会社 プロテクション制御回路
JP3568584B2 (ja) * 1994-06-28 2004-09-22 ローム株式会社 オーディオ装置
US5666430A (en) * 1995-01-09 1997-09-09 Matsushita Electric Corporation Of America Method and apparatus for leveling audio output
US5960391A (en) * 1995-12-13 1999-09-28 Denso Corporation Signal extraction system, system and method for speech restoration, learning method for neural network model, constructing method of neural network model, and signal processing system
SE9700772D0 (sv) * 1997-03-03 1997-03-03 Ericsson Telefon Ab L M A high resolution post processing method for a speech decoder
JP3663461B2 (ja) * 1997-03-13 2005-06-22 スリーエス テック カンパニー リミテッド 周波数選択的空間感向上システム
AU7695698A (en) 1997-08-08 1999-03-01 Hearing Enhancement Company, L.L.C. Improved listening enhancement system and method
JP3273599B2 (ja) * 1998-06-19 2002-04-08 沖電気工業株式会社 音声符号化レート選択器と音声符号化装置
GB2343347B (en) 1998-06-20 2002-12-31 Central Research Lab Ltd A method of synthesising an audio signal
JP4163294B2 (ja) * 1998-07-31 2008-10-08 株式会社東芝 雑音抑圧処理装置および雑音抑圧処理方法
AR024353A1 (es) * 1999-06-15 2002-10-02 He Chunhong Audifono y equipo auxiliar interactivo con relacion de voz a audio remanente

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112098U (ja) * 1989-02-23 1990-09-07
JPH0321200A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Pioneer Electron Corp ボイスキャンセル回路
JPH0490599A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Dsp Group Inc 音声操作式スイッチ
JPH0527797A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Toshiba Corp 音響再生装置
JPH0560096U (ja) * 1991-11-11 1993-08-06 日本ビクター株式会社 音響信号処理装置
JPH05191896A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Pioneer Electron Corp 擬似ステレオ装置
JPH0792985A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Aiwa Co Ltd 音響装置
JPH08116585A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Clarion Co Ltd 音質改善装置
JPH08254984A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理装置
JPH09120292A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Sega Enterp Ltd 演奏装置
JPH09152890A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 音響機器
JPH09153769A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 騒音抑圧装置
JPH09261351A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声電話会議装置
JPH11154000A (ja) * 1997-09-16 1999-06-08 Denso Corp 雑音抑圧装置及び該装置を用いた音声認識システム

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350173A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像再生装置および立体音像再生装置
JP2005037845A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Xing Inc 音楽再生装置
JP2005208173A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Victor Co Of Japan Ltd 話速変換装置及び音声信号伝送システム
US8265301B2 (en) 2005-08-31 2012-09-11 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, program, and input apparatus
JP2007067858A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法およびプログラム並びに入力装置
US8311238B2 (en) 2005-11-11 2012-11-13 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, and audio signal processing method
US8160259B2 (en) 2006-07-21 2012-04-17 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, and program
US8368715B2 (en) 2006-07-21 2013-02-05 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, and audio signal processing program
JP2008301205A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 音声出力装置及び音声出力方法
JP2010536274A (ja) * 2007-08-27 2010-11-25 ボーズ・コーポレーション オーディオシステムにおける空間処理の操作
US9161151B2 (en) 2007-08-27 2015-10-13 Bose Corporation Manipulating spatial processing in an audio system
TWI426502B (zh) * 2007-09-26 2014-02-11 Fraunhofer Ges Forschung 用於獲得提取環境信號的加權係數的裝置和方法中的用於提取環境信號的裝置和方法以及電腦程式
US8588427B2 (en) 2007-09-26 2013-11-19 Frauhnhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and method for extracting an ambient signal in an apparatus and method for obtaining weighting coefficients for extracting an ambient signal and computer program
JP2010541350A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 周囲信号を抽出するための重み付け係数を取得する装置および方法における周囲信号を抽出する装置および方法、並びに、コンピュータプログラム
US8731209B2 (en) 2007-10-12 2014-05-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Device and method for generating a multi-channel signal including speech signal processing
JP2011501486A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ スピーチ信号処理を含むマルチチャンネル信号を生成するための装置および方法
JP2009194877A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sharp Corp 音声信号変換装置、音声信号変換方法、制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8855320B2 (en) 2008-08-13 2014-10-07 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus for determining a spatial output multi-channel audio signal
US8824689B2 (en) 2008-08-13 2014-09-02 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus for determining a spatial output multi-channel audio signal
JP2012070414A (ja) * 2008-08-13 2012-04-05 Fraunhofer Ges Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev 空間出力マルチチャネルオーディオ信号を決定する装置
US8879742B2 (en) 2008-08-13 2014-11-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus for determining a spatial output multi-channel audio signal
JP2011530913A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 空間出力マルチチャネルオーディオ信号を決定する装置
JP2012068666A (ja) * 2008-08-13 2012-04-05 Fraunhofer Ges Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev 空間出力マルチチャネルオーディオ信号を決定する装置
US8129606B2 (en) 2009-12-04 2012-03-06 Roland Corporation Musical tone signal-processing apparatus
US8124864B2 (en) 2009-12-04 2012-02-28 Roland Corporation User interface apparatus for displaying vocal or instrumental unit signals in an input musical tone signal
US8207439B2 (en) 2009-12-04 2012-06-26 Roland Corporation Musical tone signal-processing apparatus
JP2011146949A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Yamaha Corp 音響処理装置
US8908881B2 (en) 2010-09-30 2014-12-09 Roland Corporation Sound signal processing device
WO2013094135A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 パナソニック株式会社 音分離装置、および音分離方法
JP5248718B1 (ja) * 2011-12-19 2013-07-31 パナソニック株式会社 音分離装置、および音分離方法
US9432789B2 (en) 2011-12-19 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sound separation device and sound separation method
WO2014097893A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 ソニー株式会社 音声処理装置および方法、並びにプログラム
JPWO2014097893A1 (ja) * 2012-12-19 2017-01-12 ソニー株式会社 音声処理装置および方法、並びにプログラム
CN104871565B (zh) * 2012-12-19 2017-03-08 索尼公司 音频处理装置和方法
US9653065B2 (en) 2012-12-19 2017-05-16 Sony Corporation Audio processing device, method, and program
JPWO2019155603A1 (ja) * 2018-02-09 2020-06-11 三菱電機株式会社 音響信号処理装置及び音響信号処理方法
US11076252B2 (en) 2018-02-09 2021-07-27 Mitsubishi Electric Corporation Audio signal processing apparatus and audio signal processing method

Also Published As

Publication number Publication date
GB2353193B (en) 2004-08-25
GB0015130D0 (en) 2000-08-09
US7162045B1 (en) 2007-01-09
GB2353193A (en) 2001-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001069597A (ja) 音声処理方法及び装置
US7876909B2 (en) Efficient filter for artificial ambience
KR101341523B1 (ko) 스테레오 신호들로부터 멀티 채널 오디오 신호들을생성하는 방법
Avendano et al. Ambience extraction and synthesis from stereo signals for multi-channel audio up-mix
JP2018057031A (ja) オーディオ装置及びそのオーディオ提供方法
JP5934784B2 (ja) 分解器を使用する出力信号を生成するための装置および方法
JP6377249B2 (ja) オーディオ信号の強化のための装置と方法及び音響強化システム
KR101767330B1 (ko) 신호 대 다운믹스 비율에 기초한 중심 신호 스케일링 및 스테레오 강화을 위한 장치 및 방법
JP5906312B2 (ja) スペクトル重みジェネレータを使用する周波数領域処理を用いてステレオ録音を分解するための方法および装置
WO2009128078A9 (en) Nonlinear filter for separation of center sounds in stereophonic audio
US9913036B2 (en) Apparatus and method and computer program for generating a stereo output signal for providing additional output channels
KR20220080146A (ko) 스펙트럼적 직교 오디오 성분들을 사용하는 부대역 공간 및 크로스토크 처리
WO2012005074A1 (ja) 音声信号処理装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008301427A (ja) マルチチャンネル音声再生装置
JP4810621B1 (ja) 音声信号変換装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP5058844B2 (ja) 音声信号変換装置、音声信号変換方法、制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5202021B2 (ja) 音声信号変換装置、音声信号変換方法、制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
Fink et al. Downmixcompatibe conversion from mono to stereo in time-and frequency-domain
KR100641454B1 (ko) 오디오 시스템의 크로스토크 제거 장치
JPH0560100U (ja) 音響再生装置
JP2015065551A (ja) 音声再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225