JP2001065728A - 電磁弁及び液圧回路 - Google Patents

電磁弁及び液圧回路

Info

Publication number
JP2001065728A
JP2001065728A JP24146899A JP24146899A JP2001065728A JP 2001065728 A JP2001065728 A JP 2001065728A JP 24146899 A JP24146899 A JP 24146899A JP 24146899 A JP24146899 A JP 24146899A JP 2001065728 A JP2001065728 A JP 2001065728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
solenoid valve
pressure
valve
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24146899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186330B2 (ja
Inventor
Yuji Yabuki
勇治 矢吹
Moriharu Sakai
守治 酒井
Shinichi Tsujimura
真一 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP24146899A priority Critical patent/JP4186330B2/ja
Priority to US09/635,476 priority patent/US6364431B1/en
Priority to DE10041721A priority patent/DE10041721B4/de
Publication of JP2001065728A publication Critical patent/JP2001065728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186330B2 publication Critical patent/JP4186330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0665Lift valves with valve member being at least partially ball-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86919Sequentially closing and opening alternately seating flow controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁弁の体格を大きくすることなく、圧力変
動があっても不用意に開弁しない電磁弁及び液圧回路を
提供すること。 【解決手段】 電磁弁の内室63には、スプリング6
7、プランジャ69、ボール71が配置されている。ス
プリング67は、プランジャ69を閉弁方向に付勢す
る。プランジャ69は、コイル51の通電時に開弁方向
に移動する。ボール71がシート面59aに着座するこ
とにより電磁弁が閉弁し、離れることにより電磁弁が開
弁する。このプランジャ69とボール71とは別体であ
るので、プラジャ69が移動した場合でも、圧力P1<
圧力P2の場合には、ボール71は移動せずに、シート
面59aに着座したままであり、閉弁状態が維持され
る。つまり、圧力P1<圧力P2の場合には、ボール71
に加わる圧力の作用により、電磁弁は逆止弁として機能
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキ装置等に
使用される電磁弁及び液圧回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車用の油圧回路を備えた
ブレーキシステムにおいて、例えば旋回トレース制御
(VSC)、トラクション制御(TRC)、圧力増幅ア
シストブレーキ制御などの各種の制御を行うために、ポ
ンプによって例えばマスタシリンダのマスタリザーバ等
から配管を経由してブレーキ油を吸入し、ホイールシリ
ンダ側にブレーキ油を供給して加圧する制御が行われて
いる。
【0003】前記の油圧回路には、例えばマスタリザー
バとポンプの吸入側との間の管路を開閉するために、例
えば常時は閉じている(ノーマルクローズ;N/C)電
磁弁が用いられている。この種の電磁弁は、図7に示す
様に、プランジャ100とボール101とが溶接等によ
り一体化された可動子102を備えており、常時は、ス
プリング103の矢印A方向への付勢力により、ボール
101をシートバルブ104のシート面105に押し付
けることにより、ポンプの吸入側(圧力P2)とマスタ
リザーバ側(圧力P1)とを遮断する。また、コイル1
06への通電により、可動子102を矢印B方向に吸引
して移動させて、ポンプの吸入側とマスタリザーバ側と
を連通する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した構
造の電磁弁では、ポンプの吸入側の圧力P2の変動(圧
力変動)が大きい場合、即ち、圧力P2側の油圧回路で
大きな脈動が発生する場合には、可動子102自身の移
動方向(矢印A,B両方向)の両側にて圧力差が発生す
ることがある。
【0005】それにより、可動子102の矢印B方向側
の圧力の方が小さくなって、その圧力差による力がスプ
リング103の付勢力より大きくなると、可動子102
が矢印B方向に移動して、圧力P1側と圧力P2側とが連
通して電磁弁が開いてしまうことがある。
【0006】この不用意に電磁弁が開くことの対策とし
て、圧力変動よりも強いスプリング荷重のスプリング1
03を採用して、プランジャ102を矢印A方向に強く
押し付けることが考えられるが、その場合には、コイル
106への通電により電磁弁を開くための吸引力も上げ
る必要があるので、電磁弁の体格が増加するという別の
問題が生じてしまう。
【0007】本発明は前記課題に鑑みなされたものであ
り、その目的は、電磁弁の体格を大きくすることなく、
圧力変動があっても不用意に開弁しない電磁弁及び液圧
回路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1の発明
は、コイルの励磁力により吸引されて、開弁方向に移動
するプランジャと、前記プランジャを閉弁方向に付勢す
る付勢手段(例えばスプリング)と、前記プランジャの
開弁又は閉弁方向の動作に伴い、シート部材(例えばシ
ートバルブ)への着座又はシート部材からの離間により
流路を開閉する開閉部材(例えばボール)と、を備えた
電磁弁であって、前記プランジャと前記開閉部材とを別
体としたことを特徴とする電磁弁を要旨とする。
【0009】本発明では、コイルへの非通電時には、付
勢手段により、プランジャを介して開閉部材を閉弁方向
に付勢し、開閉部材をシート部材に着座させて閉弁し、
一方、コイルへの通電時には、コイルの吸引力により、
付勢手段に抗してプランジャを開弁方向に移動させ、開
閉部材をシート部材から離間させて開弁し、基本的には
この動作により流路を開閉する。
【0010】特に本発明では、プランジャと開閉部材
が、従来の様に一体ではなく、別体で分離されているの
で、プランジャの動きとは独立して開閉部材の動作が可
能であり、電磁弁の体格を大きくする必要もない。以
下、その理由を説明する。従来では、プランジャと開閉
部材とが一体であったので、プランジャ側の圧力が何等
かの原因で脈動(圧力変動)すると、プランジャの移動
方向の両端に圧力差が発生することがあり、それによっ
て、電磁弁がオフ(コイルに非通電)の閉弁状態に設定
されているにもかかわらず、プランジャが移動して開弁
してしまうことがある。
【0011】これに対して、本発明では、プランジャと
開閉部材とが別体であるので、仮に上述した圧力変動に
よってプランジャが開弁方向に移動したとしても、開閉
部材は移動するとは限らない。従って、このとき、シー
ト部材側の圧力(例えば図3の管路K1側の圧力P1)よ
りも、プランジャ側の圧力(例えば図3の管路K2側の
圧力P2)の方が大であれば、その圧力差により開閉部
材はシート部材に押し付けられたままであるので、流路
は開かれず、電磁弁は閉弁したままである。つまり、こ
の場合は、電磁弁は逆止弁として機能する。
【0012】従って、この逆止弁の機能により、プラン
ジャが圧力変動の影響を受けても、電磁弁は不用意に開
弁しないので、例えばブレーキ液圧回路におけるブレー
キ液の逆流を防止して、例えばマスタリザーバへの過度
のブレーキ液の逆流を防ぐことができる。
【0013】また、本発明の構成であれば、圧力変動の
対策として付勢手段の付勢力(例えばスプリング荷重)
を大きくする必要がないので、電磁弁の体格を小さくす
ることができるという顕著な効果を奏する。 (2)請求項2の発明は、前記電磁弁は、前記プランジ
ャと前記開閉部材とが離れた場合に、前記プランジャ側
の圧力が前記シート部材側の圧力より大であるときに
は、前記開閉部材がシート部材に着座した状態が維持さ
れる逆止弁として機能することを特徴とする前記請求項
1に記載の電磁弁を要旨とする。
【0014】本発明は、電磁弁の機能のうち上述した特
徴ある機能を明示したものである。この逆止弁の機能に
よって、電磁弁がオフ(コイルの非通電)の場合に、よ
り確実に例えばブレーキ液の逆流を防止することができ
る。 (3)請求項3の発明は、前記シート部材側の流路(例
えば図3の入力ポート81(圧力P1))が、ブレーキ
液圧回路のマスタリザーバ側(例えば図1の管路K1)
に接続され、前記プランジャ側の流路(例えば図3の出
力ポート83(圧力P2))が、ポンプの吸入側(例え
ば図1の管路K2)に接続されることを特徴とする前記
請求項1又は2に記載の電磁弁を要旨とする。
【0015】本発明は、電磁弁の接続状態を例示したも
のである。本発明では、電磁弁のシート部材側の流路
が、マスタリザーバ側に接続され、プランジャ側の流路
が、ポンプの吸入側に接続されるので、例えばポンプモ
ータのデューティ制御により、ポンプの吸入側の圧力が
変動した場合でも、上述した理由により、電磁弁は不用
意に開弁しない。
【0016】(4)請求項4の発明は、前記プランジャ
の前記開閉部材側の端部(例えば図3及び図4のプラン
ジャの下面)に、該開閉部材の一部が嵌入する凹部(例
えば下凹部)を設けたことを特徴とする前記請求項1〜
3のいずれかに記載の電磁弁を要旨とする。
【0017】本発明は、プランジャの形状を例示したも
のである。本発明では、プランジャの開閉部材側の端部
に凹部が設けてあるので、プランジャが移動した場合で
も、開閉部材を保持する能力が高い。従って、プランジ
ャが閉弁方向に移動した場合には、開閉部材をシート部
材の方向に速やかに移動させて、スムーズにシート面に
着座させることができる。
【0018】(5)請求項5の発明は、前記プランジャ
の前記開閉部材側の端部(例えば図3のプランジャの下
面の凹部)に、前記プランジャと前記開閉部材との間に
液圧を導入する導入路(例えば横溝)を設けたことを特
徴とする前記請求項1〜4のいずれかに記載の電磁弁を
要旨とする。
【0019】本発明は、プランジャの形状を例示したも
のである。このような導入路を設けておけば、開閉部材
に対して、プランジャ側から閉弁方向に常に液圧を加え
ておくことができるので、プランジャが開弁方向に移動
した場合でも、開閉部材がプランジャにつられて移動し
にくく、確実に閉弁状態を維持できるという利点があ
る。
【0020】(6)請求項6の発明は、前記プランジャ
の凹部が円錐形状のテーパ面を有することを特徴とする
前記請求項4又は5に記載の電磁弁を要旨とする。本発
明は、凹部の形状を例示したものである。この様な形状
であれば、開閉部材を適切な位置(円錐の軸中心)にて
保持し易いので好適である。
【0021】尚、円錐形状の凹部の底に、例えばプラン
ジャの両側面に達する前記導入路(例えば横溝)が設け
られた形状を採用できる。 (7)請求項7の発明は、前記開閉部材がボールである
ことを特徴とする前記請求項1〜6のいずれかに記載の
電磁弁を要旨とする。
【0022】本発明は、開閉部材の形状を例示したもの
である。このボールの形状であれば、どのような向きで
も又は回転してもシート面に対して同様に着座するの
で、確実に流路を遮断することができる。また、前記プ
ランジャの凹部が円錐形状であれば、このボールは円錐
形状の軸中心に保持され易く、プランジャの閉弁動作に
伴う閉弁をスムーズに行えるので好適である。
【0023】(8)請求項8の発明は、前記請求項1〜
7のいずれかに記載の電磁弁を備えたことを特徴とする
液圧回路(例えばブレーキ制御装置の油圧制御回路)を
要旨とする。本発明は、上述した電磁弁を使用した液圧
回路を示したものである。
【0024】この液圧回路では、上述した構成の電磁弁
を使用するので、プランジャ側の液圧に変動がある場合
でも、不用意に電磁弁が開くことがなく、逆止弁の機能
を発揮して例えばブレーキ液の逆流を防止することがで
きる。 (9)請求項9の発明は、前記請求項1〜7のいずれか
に記載の電磁弁を、車両制動時にブレーキ液圧を発生す
るブレーキ液圧発生手段(例えばマスタシリンダ)にブ
レーキ液を供給するブレーキ液供給手段(例えばマスタ
リザーバ)側と、ポンプの吸入側との間の管路に配置
し、前記電磁弁のシート部材側を前記ブレーキ液供給手
段側に接続するとともに、前記電磁弁のプランジャ側を
前記ポンプの吸入側に接続したことを特徴とする液圧回
路を要旨とする。
【0025】本発明は、上述した電磁弁を使用したブレ
ーキ液圧回路を示したものである。ここでは、電磁弁の
シート部材側をブレーキ液供給手段側に接続するととも
に、電磁弁のプランジャ側をポンプの吸入側に接続した
ので、ポンプの吸入側に圧力変動が生じた場合でも、不
用意に電磁弁は開弁しない。また、プランジャのみが移
動した場合には、電磁弁は逆止弁の機能を発揮すること
ができるので、ブレーキ液の逆流を防止することができ
る。
【0026】(10)請求項10の発明は、前記液圧回
路は、アドバンスサーボブレーキ制御、旋回トレース制
御、及びトラクション制御の少なくとも1種を行うブレ
ーキ液圧回路であることを特徴とする前記請求項8又は
9に記載の液圧回路を要旨とする。
【0027】本発明は、このブレーキ液圧回路を用いて
行われる制御を例示している。例えばポンプ等によりマ
スタシリンダ圧によらずホイールシリンダ圧の調節がで
きるアドバンスサーボブレーキ制御を行うブレーキ液圧
回路に使用することができる。
【0028】ここで、アドバンスサーボブレーキ(AS
B)制御とは、いわゆる圧力増幅アシストブレーキ制御
であり、ポンプを駆動することにより、例えば通常のブ
レーキの踏力によるブレーキ圧力(ホイールシリンダ
圧)より高いブレーキ圧力を発生させたり、ブレーキブ
ースタの失陥時に必要なブレーキ圧力を発生させたり、
ブレーキブースタの作動範囲外において必要なブレーキ
圧力を発生させる制御である。
【0029】また、旋回トレース制御(VSC)とは、
旋回時にホイールシリンダ圧を調節して、車両挙動を安
定させる制御である。更に、トラクション制御(TR
C)とは、ホイールシリンダ圧を調節して、加速時のス
リップ状態を改善する制御である。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電磁弁及び液圧回
路の好適な実施の形態を、例(実施例)を挙げて図面に
基づいて詳細に説明する。本実施例の電磁弁は、車両の
ブレーキ制御装置の油圧制御回路(ブレーキ液圧回路)
に配置されて、マスタシリンダのマスタリザーバからポ
ンプの吸入側に至る管路を開閉するものである。
【0031】a)まず、本実施例の電磁弁が使用される
ブレーキ制御装置について、簡単に説明する。図1は、
アンチスキッド制御(ABS)、旋回トレース制御(V
SC)、トラクション制御(TRC)、アドバンスサー
ボブレーキ(ASB)制御などを行うことができるブレ
ーキ制御装置の概略構成図である。
【0032】図1に示す様に、ブレーキ制御装置は、
タンデム型のマスタシリンダ1を有し、このマスタシリ
ンダ1には、ブレーキブースタ3を介してブレーキペダ
ル5が接続されている。前記マスタシリンダ1には、マ
スタリザーバ7が接続されるとともに、X配管(ダイア
ゴナル配管)の油圧2系統で構成されてブレーキ油圧を
調節する油圧制御回路9が接続されており、油圧制御回
路9は、第1油圧配管11a及び第2油圧配管11bか
ら構成されている。
【0033】前記油圧制御回路9では、第1油圧配管1
1aを経て右前(FR)輪のホイールシリンダ13と左
後(RL)輪のホイールシリンダ15とが連通されてい
る。また、第2油圧配管11bを経て右後(RR)輪の
ホイールシリンダ17と左前(FL)輪のホイールシリ
ンダ19とが連通されている。
【0034】前記第1油圧配管11aには、FR輪のホ
イールシリンダ13の油圧を制御するための周知の増圧
制御弁21及び減圧制御弁25と、RL輪のホイールシ
リンダ15の油圧を制御するための増圧制御弁22及び
減圧制御弁26とが設けられ、第2油圧配管11bに
は、RR輪のホイールシリンダ17の油圧を制御するた
めの増圧制御弁23及び減圧制御弁27と、FL輪のホ
イールシリンダ19の油圧を制御するための増圧制御弁
24及び減圧制御弁28とが設けられている。
【0035】尚、油圧制御回路9には、マスタシリンダ
1側の油圧を測定するために圧力センサ20が取り付け
られている。ここで、第1油圧配管11aについて説明
する。各増圧制御弁21,22よりマスタシリンダ1側
に、その油圧経路45aを連通・遮断する電磁弁である
SMCバルブ31が設けられている。
【0036】また、第1の油圧配管11aには、各減圧
制御弁25,26から排出されたブレーキ油を一時的に
蓄えるリザーバ37と、ブレーキ油を油圧経路45aに
圧送するための油圧ポンプ41が備えられている。尚、
油圧ポンプ41からのブレーキ油の吐出経路には、内部
の油圧の脈動を抑えるアキュムレータ47が設けられて
いる。
【0037】更に、第1油圧配管11aには、ホイール
シリンダ圧を加圧する際に、マスタシリンダ1から油圧
ポンプ41に直接ブレーキ油を供給するための油圧経路
45bが設けられ、この油圧経路45bには、その油圧
経路45bを連通・遮断する電磁弁であるSRMバルブ
33が設けられている。
【0038】同様に、ホイールシリンダ圧を加圧する際
に、マスタシリンダ1のマスタリザーバ7から油圧ポン
プ41に直接ブレーキ油を供給するための油圧経路45
cが設けられ、この油圧経路45cには、後に詳述する
が、その油圧経路45cを連通・遮断する電磁弁である
SRCバルブ35が設けられている。
【0039】一方、第2油圧配管11bには、前記第1
油圧配管11aと同様に、増圧制御弁23,24、減圧
制御弁27,28、SMCバルブ32、リザーバ38、
油圧ポンプ42、アキュムレータ48、SRMバルブ3
4、SRCバルブ36等が、同様な箇所に設けられてい
る。
【0040】また、前記両油圧ポンプ41,42は、電
動ポンプモータ43に連結されて駆動される構成となっ
ている。ここで、前記SRCバルブ35,36が本実施
例の電磁弁である。 図2に示す様に、上述したブレーキ制御装置を制御す
るECU50は、周知のCPU50a,ROM50b,
RAM50c,入出力部50d及びバスライン50e等
を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されてい
る。
【0041】前記ECU50には、各車輪に配置された
車輪速度センサ53、ブレーキペダル3が踏まれたこと
を検出するストップスイッチ54、圧力センサ20等か
らの信号がECU50に入力される。また、ECU50
からは、電磁弁である増圧制御弁21〜24、減圧制御
弁25〜28、SMCバルブ31,32、SRMバルブ
33,34、SRCバルブ35,36や、電動ポンプモ
ータ43等の制御アクチュエータを駆動する制御信号が
出力される。
【0042】b)次に、本実施例の要部である電磁弁の
構造について、図3を参照して説明する。尚、以下で
は、第1油圧配管11aを例に挙げて説明する。図3に
示す様に、本実施例の電磁弁(SRCバルブ35)は、
管状のコイル51の軸中心に、入力ポート81から出力
ポート83に到る流路、つまり、マスタリザーバ7から
ポンプ41の吸入側に至る管路45cを開閉する弁機構
53が配置されたものである。
【0043】弁機構53は、スリーブ55の一端(図3
の上端)にストッパ57を備えるとともに、他端(図3
の下端)にシートバルブ59を備えている。このスリー
ブ55の中央の外周には、コアステータ61が配置さ
れ、スリーブ55の内側の内室63には、環状のプレー
ト65、スプリング67、プランジャ69、ボール71
が各々配置されている。特に、本実施例では、プランジ
ャ69とボール71とは別体であり、接していない場合
には、各々独立した移動が可能である。
【0044】前記プレート65は、非磁性体で、コイル
51を通電(ON)から非通電(OFF)に切り替えた
場合に、ストッパ57からプランジャ69が離れるのを
助けるために配置されたものであり、図の上下方向(矢
印A,B方向)に移動可能である。
【0045】前記スプリング67は、プランジャ69を
矢印A方向(閉弁方向)に付勢するものであり、このス
プリング69の付勢力により、常時は、電磁弁が閉弁し
ている。前記プランジャ69は、軸方向に長い柱状の部
材であり、常時(コイル51の非通電時)は、スプリン
グ67により矢印A方向に付勢されているが、コイル5
1の通電時には、電磁弁を開弁するために、コイル51
の励磁力(吸引力)により矢印B方向(開弁方向)に吸
引されて移動する。
【0046】このプランジャ69の外周には、軸方向に
沿って(プランジャ69の上下両面側を連通するため
に)油路となる一対の縦溝73a,73bが形成されて
いる。また、プランジャ69の上面側には、スプリング
67が嵌入して配置されるために、円柱状に空けられた
上凹部75が設けられている。更に、プランジャ69の
下面側には、ボール71の上部の一部が入り込んで当接
するように、下凹部77が設けられている。
【0047】この下凹部77は、ボール71を保持し易
いように略円錐状であり、下凹部77を横断するよう
に、電磁弁の軸方向と垂直に伸びプランジャ69の両側
面に達する横溝79が形成されている(プランジャ69
の下面側を示す図4参照)。この横溝79は、ボール7
1の上端側に油圧を供給して、プランジャ69の移動に
かかわらず、ボール71を確実に下方に付勢して、電磁
弁を閉弁しておくためのものである。
【0048】前記ボール71は、真球であり、その上部
が前記プランジャ69の下凹部77に一部嵌入するよう
に配置される。そして、閉弁時には、ボール71の下部
が、シートバルブ59のシート面59aに着座して、電
磁弁を閉弁する。また、ボール71がシート面59aか
ら離れる場合と、電磁弁が開弁する。
【0049】前記シートバルブ59には、軸方向に貫通
する流路である入力ポート81が設けられ、この入力ポ
ート81がマスタリザーバ7側の管路K1(図1参照)
に接続されている。この入力ポート81及び管路K1の
圧力をP1とする。また、スリーブ55の側面には開口
部(出力ポート)83が設けられ、この出力ポート83
がポンプ41の吸入側の管路K2(図1参照)に接続さ
れている。この出力ポート83及び管路K2の圧力をP2
とする。尚、通常は、スリーブ55の内室63の圧力も
P2である。
【0050】c)次に、上述した構造の電磁弁の動作に
ついて説明する。ここでは、例えばASB制御を実施し
た場合を例に挙げる。このASB制御を実施する場合に
は、ポンプ41を駆動させて油圧(ホイールシリンダ
圧)を増加させる等の調節を行うが、この場合、ASB
制御などの状態に応じて必要な油圧が異なるので、ポン
プ41を駆動するポンプモータ43に印加する電圧のデ
ューティ制御を行って、油圧の調節を行う。
【0051】(i)通常の電磁弁のOFF時 電磁弁は、常閉の弁(N/C弁)である。つまり、コイ
ル51に通電しないときには、スプリング67の矢印A
方向の付勢力によって、プランジャ69は矢印A方向に
押圧される。このプランジャ69の動作により、ボール
71も矢印A方向に押圧されて、シート面59aに着座
することにより、管路K1と管路K2との流路が遮断され
て、電磁弁の閉弁状態が実現される。
【0052】例えば、通常の定速走行時のように、AS
B制御が実施されておらず、ポンプ41が非作動の状態
の場合には、コイル51に非通電であり、電磁弁はスプ
リング67の付勢力によって閉弁状態となっている。 (ii)通常の電磁弁のON時 ASB制御を実施する際に、大きな油圧が必要な場合
(例えばアシストブレーキにより大きな制動力が必要な
場合)には、コイル51に通電して電磁弁をONする。
【0053】このコイル51への通電により、プランジ
ャ69は、スプリング67の矢印A方向の付勢力に抗し
て、矢印B方向に吸引されて移動する。これにより、ボ
ール71を押圧する付勢力が減少するので、圧力P1>
P2の場合、例えばポンプ41の作動により圧力P2がマ
スタリザーバ7側の圧力P1(通常は大気圧)より低下
している場合には、ボール71がシート面59aから離
れ、管路K1と管路K2との流路が連通して、電磁弁の開
弁状態が実現される。従って、マスタリザーバ7からポ
ンプ41の吸入側にブレーキ油が供給される。
【0054】(iii)電磁弁のOFF時に圧力変動が発生
した場合 コイル51の非通電時には、通常、スプリング67の付
勢力によって電磁弁は閉じているが、上述したポンプモ
ータ43のデューティ制御により、ポンプ41の吸入側
の圧力P2に脈動(圧力変動)が生じた場合には、スリ
ーブ55の内室63の上下方向の両側(従って、プラン
ジャ69の上下方向の両側)に圧力差が発生することが
ある。
【0055】ここで、プランジャ69の上側の圧力が下
側の圧力より小さくなり、その圧力差による矢印B方向
の押圧力が、スプリング67の付勢力より大きくなる
と、プランジャ69は矢印B方向に移動する。しかし、
プランジャ69とボール71とは別体であるので、プラ
ジャ69が移動した場合でも、圧力P1<圧力P2の場合
には、ボール71は移動せずに、シート面59aに着座
したままであり、閉弁状態が維持される。つまり、圧力
P1<圧力P2の場合には、ボール71に加わる圧力の作
用により、電磁弁は逆止弁として機能する。
【0056】この様に、本実施例の電磁弁は、プランジ
ャ69とボール71が別体であるので、例えばポンプ4
1の吸入側の圧力P2に変動があって大きな圧力差が発
生した場合でも、プランジャ69のみが移動するだけで
ある。つまり、ポンプ41の作動状態等に起因する圧力
変動が生じ、それによって、プランジャ69が矢印B方
向に(スプリング67の付勢力より大きな)押圧力を受
けた場合でも、プランジャ69のみが矢印B方向に移動
するだけであり、圧力P1<圧力P2である限りは、ボー
ル71は矢印B方向に移動せず、電磁弁は閉じたままで
ある。即ち、圧力P1<圧力P2である限りは閉弁する
(いわゆる逆止弁の)機能を発揮する。
【0057】従って、本実施例の電磁弁は、コイル51
の非通電時で閉弁状態に設定されているときに不用意に
開弁することがなく、ポンプ41の吸入側からマスタリ
ザーバ7側へのブレーキ油の逆流を確実に防止すること
ができる。しかも、本実施例の電磁弁の構成であれば、
圧力変動の対策のためにスプリング荷重を大きくする必
要がないので、電磁弁の体格を小さくすることができる
という顕著な効果を奏する。
【0058】また、本実施例の電磁弁には、プランジャ
69の下面に円錐状の下凹部77がが設けられているの
で、ボール71が左右にずれにくくボール71の保持能
力が高い。そのため、閉弁時には、ボール71がシート
面59aにスムーズに着座することができる。
【0059】更に、本実施例の電磁弁には、プランジャ
69の下面に横溝79が設けられているので、常にボー
ル71の上方に油圧がかかっている状態である。そのた
め、プランジャ69が移動した場合でも、ボール71が
つられて移動しにくく、プランジャ69とボール71が
確実に分離して逆止弁の機能を十分に果たすことができ
る。
【0060】従って、本実施例の電磁弁を用いたブレー
キ制御装置では、例えばVSC制御、TRC制御、AS
B制御を行う場合に、その制御の状態に応じて、ポンプ
モータ43に通電する電圧のデューティ制御を行って、
必要な油圧を迅速に供給することにより、各制御を好適
に実施することができる。
【0061】また、上述したデューティ制御により、仮
にポンプ41の吸入側の圧力P2に変動が発生した場合
でも、本実施例の電磁弁は不用意に開弁することがな
く、所望のタイミングで確実に開閉を実施することがで
き、その点からも、各制御を好適に行うことができる。
【0062】つまり、本実施例の電磁弁は、閉弁すべき
ときに閉弁し、圧力変動により不用意に開弁して管路を
開かないので、ブレーキ油の逆流が発生せず、常に好適
に各制御を実施することができる。 (実施例2)次に、実施例2の電磁弁について説明する
が、前記実施例1と同様の箇所の説明は省略する。
【0063】本実施例の電磁弁は、前記実施例1の電磁
弁とほぼ同様であるが、プランジャの形状が多少異な
る。つまり、図5に示す様に、本実施例の電磁弁におい
ても、プランジャ91とボール92とは別体であるが、
プランジャ91の下面に設けられた下凹部93の形状が
円錐形状であり、実施例1の様な横溝が設けられていな
い。
【0064】この構成によっても、前記実施例1とほぼ
同様な効果が得られるとともに、横溝が不要であるの
で、下凹部93の加工が容易であるという利点がある。 (実施例3)次に、実施例3の電磁弁について説明する
が、前記実施例1と同様の箇所の説明は省略する。
【0065】本実施例の電磁弁は、前記実施例1の電磁
弁とほぼ同様であるが、プランジャの形状が多少異な
る。つまり、図6に示す様に、本実施例の電磁弁におい
ても、プランジャ95とボール96とは別体であるが、
プランジャ95の下面には前記実施例1の様な下凹部及
び横溝が設けられておらず、プランジャ95の下面はフ
ラットである。
【0066】この構成によっても、前記実施例1とほぼ
同様な効果が得られるとともに、下凹部等の加工が不要
であるという利点がある。尚、本発明は上記実施例に何
ら限定されることなく、本発明の技術的範囲を逸脱しな
い限り、種々の態様で実施できることはいうまでもな
い。
【0067】例えば前記実施例では、ブレーキ制御装置
を例に挙げたが、本発明の電磁弁は、上述した圧力変動
に起因する開弁が発生するような各種の液圧回路に適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の電磁弁が使用されるブレーキ制御
装置を示す概略構成図である。
【図2】 実施例1のブレーキ制御装置の電気的な制御
系を示すブロック図である。
【図3】 実施例1の電磁弁の構造を示す説明図であ
る。
【図4】 実施例1の電磁弁のプランジャの下面側の構
造を示す説明図である。
【図5】 実施例2の電磁弁の構造を示す説明図であ
る。
【図6】 実施例3の電磁弁の構造を示す説明図であ
る。
【図7】 従来の電磁弁の構造を示す説明図である。
【符号の説明】
5…マスタシリンダ 7…マスタリザーバ 35,36…SRCバルブ(電磁弁) 41,42…ポンプ 51…コイル 53…弁機構 59…シートバルブ 59a…シート面 67…スプリング 69,91,95…プランジャ 71,92,96…ボール 77,93…下凹部 81…入力ポート 83…出力ポート K1,K2…管路 P1,P2…圧力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻村 真一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3D046 BB29 CC02 EE01 LL23 LL29 LL37 LL46 3H106 DA07 DA13 DA23 DB02 DB12 DB23 DB32 DC04 DC17 DD03 EE34 KK22

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルの励磁力により吸引されて、開弁
    方向に移動するプランジャと、 前記プランジャを閉弁方向に付勢する付勢手段と、 前記プランジャの開弁又は閉弁方向の動作に伴い、シー
    ト部材への着座又はシート部材からの離間により流路を
    開閉する開閉部材と、 を備えた電磁弁であって、 前記プランジャと前記開閉部材とを別体としたことを特
    徴とする電磁弁。
  2. 【請求項2】 前記電磁弁は、前記プランジャと前記開
    閉部材とが離れた場合に、前記プランジャ側の圧力が前
    記シート部材側の圧力より大であるときには、前記開閉
    部材がシート部材に着座した状態が維持される逆止弁と
    して機能することを特徴とする前記請求項1に記載の電
    磁弁。
  3. 【請求項3】 前記シート部材側の流路が、ブレーキ液
    圧回路のマスタリザーバ側に接続され、前記プランジャ
    側の流路が、ポンプの吸入側に接続されることを特徴と
    する前記請求項1又は2に記載の電磁弁。
  4. 【請求項4】 前記プランジャの前記開閉部材側の端部
    に、該開閉部材の一部が嵌入する凹部を設けたことを特
    徴とする前記請求項1〜3のいずれかに記載の電磁弁。
  5. 【請求項5】 前記プランジャの前記開閉部材側の端部
    に、前記プランジャと前記開閉部材との間に液圧を導入
    する導入路を設けたことを特徴とする前記請求項1〜4
    のいずれかに記載の電磁弁。
  6. 【請求項6】 前記プランジャの凹部が円錐形状のテー
    パ面を有することを特徴とする前記請求項4又は5に記
    載の電磁弁。
  7. 【請求項7】 前記開閉部材がボールであることを特徴
    とする前記請求項1〜6のいずれかに記載の電磁弁。
  8. 【請求項8】 前記請求項1〜7のいずれかに記載の電
    磁弁を備えたことを特徴とする液圧回路。
  9. 【請求項9】 前記請求項1〜7のいずれかに記載の電
    磁弁を、車両制動時にブレーキ液圧を発生するブレーキ
    液圧発生手段にブレーキ液を供給するブレーキ液供給手
    段側と、ポンプの吸入側との間の管路に配置し、 前記電磁弁のシート部材側を前記ブレーキ液供給手段側
    に接続するとともに、前記電磁弁のプランジャ側を前記
    ポンプの吸入側に接続したことを特徴とする液圧回路。
  10. 【請求項10】 前記液圧回路は、アドバンスサーボブ
    レーキ制御、旋回トレース制御、及びトラクション制御
    の少なくとも1種を行うブレーキ液圧回路であることを
    特徴とする前記請求項8又は9に記載の液圧回路。
JP24146899A 1999-08-27 1999-08-27 電磁弁及び液圧回路 Expired - Fee Related JP4186330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24146899A JP4186330B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 電磁弁及び液圧回路
US09/635,476 US6364431B1 (en) 1999-08-27 2000-08-08 Electromagnetic valve and hydraulic circuit
DE10041721A DE10041721B4 (de) 1999-08-27 2000-08-25 Elektromagnetisches Ventil und Verwendung desselben in einem Hydraulikkreis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24146899A JP4186330B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 電磁弁及び液圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065728A true JP2001065728A (ja) 2001-03-16
JP4186330B2 JP4186330B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=17074771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24146899A Expired - Fee Related JP4186330B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 電磁弁及び液圧回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6364431B1 (ja)
JP (1) JP4186330B2 (ja)
DE (1) DE10041721B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069072A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Eagle Ind Co Ltd 容量制御弁
JP4475024B2 (ja) * 2004-06-11 2010-06-09 株式会社アドヴィックス 電磁弁およびその組み付け方法
JP4205026B2 (ja) * 2004-09-01 2009-01-07 本田技研工業株式会社 トランスミッションの油圧供給装置
FR2918147A1 (fr) * 2007-06-29 2009-01-02 Borgwarner Transmission System Electrovanne de regulation proportionnelle de debit a contre-pression
DE102007034032A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer hochdruckdichten Verbindung und zugehörige Ventilpatrone für ein Magnetventil
US20100124676A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Meschter John E Managing gas bubbles in a liquid flow system
JP6146774B2 (ja) * 2013-12-12 2017-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁およびブレーキユニット
DE102018206252A1 (de) * 2018-04-24 2019-10-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kugelschaltventil
CN111894930B (zh) * 2020-08-13 2021-03-16 北京鸣天液压技术有限公司 电磁旁通阀及其使用方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312380A (en) * 1979-03-10 1982-01-26 Robert Bosch Gmbh Magnetic valve
DE3244290A1 (de) * 1981-12-11 1983-06-23 Aisan Kogyo K.K., Obu, Aichi Elektromagnetischer brennstoff-injektor
DE4201668A1 (de) * 1991-01-22 1992-07-23 Akebono Brake Ind Bremsfluessigkeits-steuervorrichtung
DE4202389A1 (de) * 1992-01-29 1993-08-05 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4332538A1 (de) 1993-09-24 1995-03-30 Bosch Gmbh Robert Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen
DE4336092A1 (de) 1993-10-22 1995-04-27 Bosch Gmbh Robert Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen
DE4337435A1 (de) * 1993-11-03 1995-05-04 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigbares Ventil, insbesondere für eine hydraulische Bremsanlage
JP3147684B2 (ja) * 1994-02-15 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 電磁弁の製造方法
DE4431459C2 (de) * 1994-09-03 2000-02-10 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetventil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3524217B2 (ja) * 1995-06-19 2004-05-10 本田技研工業株式会社 電磁弁
KR100222356B1 (ko) * 1996-07-17 1999-10-01 도오다 고오이찌로 차량용 브레이크 제어 장치
DE19711375A1 (de) * 1997-03-19 1998-09-24 Itt Mfg Enterprises Inc Ventilvorrichtung, insbesondere für geregelte hydraulische Bremsanlangen
DE19712590A1 (de) * 1997-03-26 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigbares Ventil
JPH11180277A (ja) * 1997-10-17 1999-07-06 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
DE19855667A1 (de) * 1997-12-05 1999-08-26 Denso Corp Magnetventil und Bremssystem mit einem Magnetventil
DE19843762A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Magnetventil, insbesondere für eine schlupfgeregelte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
DE10041721A1 (de) 2001-05-10
DE10041721B4 (de) 2011-03-03
US6364431B1 (en) 2002-04-02
JP4186330B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120292139A1 (en) Brake control device
JP2009067262A (ja) ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP4102947B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP6161077B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2004019805A (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ
JP2003237557A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2002195429A (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたabsアクチュエータ
JP2001065728A (ja) 電磁弁及び液圧回路
JP5392362B2 (ja) 差圧制御弁
JPH10338116A (ja) 電磁弁
JPH11108230A (ja) 差圧制御弁、差圧制御弁の検査方法、差圧制御弁の調整方法、及び車両用ブレーキ装置
JP2001310717A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP5338653B2 (ja) ブレーキ制御装置および電磁弁の作動判定方法
JPH11301442A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP5796538B2 (ja) 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム
JP3724838B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4210631B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2007203891A (ja) ソレノイドバルブおよびブレーキ液圧制御装置
JP2009067269A (ja) ブレーキ制御装置
JP2022040693A (ja) 車両の制動制御装置
JP2002087238A (ja) リリーフバルブおよびブレーキ装置
JPH11315951A (ja) 電磁開閉弁
JPH1076929A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09193772A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH11180295A (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えたブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees