JP2001057214A - 制御電極表面を有する電池 - Google Patents

制御電極表面を有する電池

Info

Publication number
JP2001057214A
JP2001057214A JP2000225250A JP2000225250A JP2001057214A JP 2001057214 A JP2001057214 A JP 2001057214A JP 2000225250 A JP2000225250 A JP 2000225250A JP 2000225250 A JP2000225250 A JP 2000225250A JP 2001057214 A JP2001057214 A JP 2001057214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
battery
branched alkyl
carbon atoms
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000225250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730491B2 (ja
JP2001057214A5 (ja
Inventor
Eric S Kolb
エス コルブ エリック
Denis G Fauteux
ジー フォトー デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2001057214A publication Critical patent/JP2001057214A/ja
Publication of JP2001057214A5 publication Critical patent/JP2001057214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730491B2 publication Critical patent/JP3730491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池充放電サイクル及び貯蔵中に添加剤自体
の分解が起らず、電池内にガスを発生させない添加剤を
含有する電池を提供する。 【解決手段】 少なくとも一方が炭素質表面を有する第
1電極および第2電極と、少なくとも1つの溶剤を含む
電解質と、前記炭素質表面と関連した添加剤とを含む制
御電極表面を有する電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気化学的電池に関
する。詳しくは、本発明は、電解質中の溶剤の分解に起
因する電池内でのガス発生を実質的に防止し、かつ電池
充放電サイクル及び貯蔵中において自らの分解によるガ
ス発生のない不動態化添加剤を含有する二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】リチウム電池は公知であり、更に、炭素
質電極と、液状、ゲル状、ポリマー又はプラスチック電
解質とを有するリチウム電池も同様に公知である。これ
らの電解質は手軽に使用されているが、電解質中に含有
される市販溶剤に関して、電池充放電サイクル及び貯蔵
中に分解を起こすという問題が指摘されている。特に、
電池内に不動態化層を形成させるための、少なくとも一
つの従来添加剤を使用しない場合、溶剤は電極の炭素質
表面と反応して初期充電中に部分的に分解し、ガスを発
生し、電池の電気化学的特性に悪影響を及ぼす。
【0003】従来の添加剤は、溶剤と炭素質電極との接
触を実質的に防止し、以後の溶剤の分解を防止するため
の不動態化層を形成させる目的で使用されているが、な
お問題を有する。即ち、添加剤自体が電池充放電サイク
ル及び貯蔵中に分解し、電池の性能に影響を及ぼす量の
ガスを電池内に発生させるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、電池充放電サイクル及び貯蔵中に添加剤自体の分解
が起らず、電池内にガスを発生させない添加剤を含有す
る電池を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、特別な化合物から成る
添加剤を使用することにより、上記の目的を達成し得る
との知見を得た。
【0006】本発明は、上記の知見に基づき完成された
ものであり、その第1の要旨は、少なくとも一方が炭素
質表面を有する第1電極および第2電極と、少なくとも
1つの溶剤を含む電解質と、前記炭素質表面と関連した
添加剤とを含む制御電極表面を有する電池において、前
記添加剤が下記一般式(1)、(2)又は(3)で表さ
れる化合物を含むことを特徴とする電池。
【0007】
【化16】
【0008】{但し、式中、nは、0、1、2又は3で
あり;R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に水素ま
たは炭素数1〜12の直鎖または分岐状アルキル基を示
し;Aは、下記群から選択された少なくとも1つの基を
示し、
【0009】
【化17】
【0010】(式中、破線部分は結合箇所を表し;
a、Rb、Rcは、それぞれ独立に水素または炭素数1
〜12の直鎖または分岐状アルキル基を示す。);X
は、前記Aで示されるのと同一の基、炭素数1〜12の
直鎖または分岐状アルキル基、及び下記式で示す基から
選択される少なくとも1つの基を示し、
【0011】
【化18】
【0012】(式中、破線部分は結合箇所を表し;R
は、水素または炭素数1〜12の直鎖または分岐状アル
キル基を示す。);Bは、前記Aで示されるのと同一の
基または下記群から選択された少なくとも1つの基を示
し、
【0013】
【化19】
【0014】(式中、破線部分は結合箇所を表し;
11、R12、R13、R14、R15、R16、R 17及びR
18は、それぞれ独立に水素または炭素数1〜12の直鎖
または分岐状アルキル基を示す。);B1及びB2は、そ
れぞれ独立に水素または炭素数1〜12の直鎖または分
岐状アルキル基、もしくは下記で示す基から成る。
【0015】
【化20】
【0016】(式中、破線部分は結合箇所を表す。)}
【0017】本発明の第2の要旨は、添加剤が、周囲温
度で電解質の溶剤に実質的に可溶である第1の要旨に記
載の電池に存する。
【0018】本発明の第3の要旨は、添加剤が、周囲温
度で電解質の溶剤に実質的に不溶である第1の要旨に記
載の電池に存する。
【0019】本発明の第4の要旨は、第1の要旨に記載
の一般式(1)、(2)、(3)で示される化合物から
選択される少なくとも1つの化合物から成る電池用添加
剤に存する。
【0020】本発明の第5の要旨は、前記少なくとも1
つの化合物が、4−メチル−ジヒドロ−ピラン−2,6
−ジオン、イソホロン、8−メチル−4−オキサ−トリ
シクロ[5.2.1.02.6]デカ−8−エン−3,5
−ジオン、6a−メチル−ジヒドロ−フロ[2,3−
b]フラン−2,5−ジオン、1,8,8−トリメチル
−3−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,
4−ジオン、無水琥珀酸、7−オキサ−ビシクロ[4.
1.0]ヘプタン−3−カルボン酸 7−オキサ−ビシ
クロ[4.1.0]ヘプタ−3−イルメチルエステル、
1−メチル−ピロリジン−2,5−ジオンである第4の
要旨に記載の電池用添加剤に存する。
【0021】本発明の第6の要旨は、少なくとも一方が
炭素質表面を有する第1電極および第2電極と電解質と
を有する電池において、さらに、上記一般式(1)、
(2)又は(3)で表される化合物を有することを特徴
とする電池。に存する。
【0022】本発明の第7の要旨は、起電力物質がリチ
ウムである請求項6に記載の電池に存する。
【0023】本発明の第8の要旨は、前記一般式
(1)、(2)又は(3)で表される化合物が電解質お
よび/または炭素質表面を有する第1および/または第
2電極に含有される請求項6または7に記載の電池に存
する。
【0024】本発明の第9の要旨は、請求項6〜8の何
れかの電池に対して、少なくとも1回の充電操作を施し
てなる電池に存する。
【0025】本発明の第10の要旨は、請求項6〜8の
何れかの電池に対して、少なくとも1回の充電操作を施
すことを特徴とする不動態化層を有する電池の製造方法
に存する。
【0026】本発明の第11の要旨は、溶剤とリチウム
塩とを含有する電解液において、上記一般式(1)、
(2)又は(3)で表される化合物を有することを特徴
とする電解液に存する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、種々の異なる形態により実施が可能である。
以下に示す実施形態および図面は単なる例示であり、本
発明は、これらの実施形態の例示に限定されるものでは
ない。
【0028】図1は初期充電前の従来の電池の模式図を
示す。充電前の従来の電池10は、第1(炭素質)電極
12、第2電極14及び電解質16を有する。電解質1
6は、溶剤18と従来の添加剤20とを含有する。
【0029】図2は初期充電後の従来の電池の模式図を
示す。初期充電後の従来電池10は、第1(炭素質)電
極12、第2電極14、電解質16及び不動態化層24
から成る。不動態化層24は、電解質中の溶剤18が従
来添加剤20と相互作用する前に、従来添加剤20と炭
素質電極12との相互作用によって部分的に形成され
る。不動態化層は24、溶剤18と炭素質電極12との
接触を実質的に防止するが、添加剤20自体が電池充放
電サイクル及び貯蔵中に分解を開始し、電池の性能に影
響を及ぼす重大な量のガス22が発生する。
【0030】図3は初期充電前の本発明の電池の模式図
を示す。初期充電前の本発明の電池100は、通常、炭
素質表面126を有する第1電極112、第2電極11
4及び電解質116を有する。電解質116は、溶剤1
18と添加剤120を含む。図3において、添加剤12
0は、初期において電解質116に含まれて相互に関連
している状態を例示しているが、添加剤120は、第1
電極112に含まれていてもよい。例えば、所望の添加
剤120が、電解質に実質的に不溶である場合は、添加
剤を初期に電極に含有させることもできる。添加剤12
0と電極との添加法としては、噴霧(スプレー)、ロー
ル掛け、塗布または関連する集電体への塗工前に添加剤
と活物質との混合等の何れの従来法を使用してもよい。
添加剤が、電解質に実質的に可溶である場合は、従来の
混合法により、何れの段階で添加剤と電解質とを混合し
てもよい。
【0031】溶剤118としては、市販および従来使用
されている溶剤または電気化学系物質(液体、ポリマ
ー、ゲル及びプラスチック)が使用でき、代表的にはプ
ロピレンカーボネート(PC)又はエチレンカーボネー
ト(EC)、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、エチルメチルカーボネート等の有機カーボネート
系溶剤が例示される。その他、溶剤としては、比較的高
誘電率の溶剤が好適に用いられる。具体的には、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメト
キシエタン等のグライム類、γ−ブチロラクトン等のラ
クトン類、スルフォラン等の硫黄化合物、アセトニトリ
ル等のニトリル類等が挙げられる。またこれらの1種ま
たは2種以上の混合物を使用することができる。これら
のうちでは、特にエチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネー
トなどの非環状カーボネート類から選ばれた1種または
2種以上の溶剤が好適である。またこれらの分子中の水
素原子の一部をハロゲンなどに置換したものも使用でき
る。
【0032】本発明で使用する添加剤120は、下記一
般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物から成
る。
【0033】
【化21】
【0034】式中、nは、0、1、2又は3であり;R
1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に水素または炭素
数1〜12の直鎖または分岐状アルキル基を示す。A
は、下記群から選択された少なくとも1つの基を示す。
【0035】
【化22】
【0036】式中、破線部分は結合箇所を表す。Ra
b、Rcは、それぞれ独立に水素または炭素数1〜12
の直鎖または分岐状アルキル基を示す。Xは、前記Aで
示されるのと同一の基、炭素数1〜12の直鎖または分
岐状アルキル基、及び下記式で示す基から選択される少
なくとも1つの基を示す。
【0037】
【化23】
【0038】(式中、破線部分は結合箇所を表し;R
は、水素または炭素数1〜12の直鎖または分岐状アル
キル基を示す。);Bは、前記Aで示されるのと同一の
基または下記群から選択された少なくとも1つの基を示
し、
【0039】
【化24】
【0040】式中、破線部分は結合箇所を表す。R11
12、R13、R14、R15、R16、R 17及びR18は、それ
ぞれ独立に水素または炭素数1〜12の直鎖または分岐
状アルキル基を示す。B1及びB2は、それぞれ独立に水
素または炭素数1〜12の直鎖または分岐状アルキル
基、もしくは下記で示す基から成る。
【0041】
【化25】
【0042】式中、破線部分は結合箇所を表す。
【0043】これらの化合物の分子量は、通常100以
上、好ましくは105以上、さらに好ましくは110以
上とし、また、通常1000以下、好ましくは500以
下、さらに好ましくは300以下である。分子量が小さ
すぎると添加剤自体の分解によりガスが発生しやすくな
る傾向にある。また、逆に、分子量が大きすぎると、充
放電へ阻害要因の影響が高まり、イオン伝導を阻害し逆
効果となることがある。
【0044】上記式(1)、(2)又は(3)で示され
る添加剤としては、具体的に、下記一般式で示される、
4−メチル−ジヒドロ−ピラン−2,6−ジオン;イソ
ホロン;8−メチル−4−オキサ−トリシクロ[5.
2.1.02.6]デカ−8−エン−3,5−ジオン;6
a−メチル−ジヒドロ−フロ[2,3−b]フラン−
2,5−ジオン;1,8,8−トリメチル−3−オキサ
−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン;
無水琥珀酸;7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプ
タン−3−カルボン酸 7−オキサ−ビシクロ[4.
1.0]ヘプタ−3−イルメチルエステル;1−メチル
−ピロリジン−2,5−ジオンが例示される。
【0045】
【化26】
【0046】上記化学構造により表される添加剤120
の市販品の具体例としては、アルドリッチケミカル社
(Aldrich Chemical Co:ミルウォ
キー、WI)から市販される完成合成品が挙げられる。
また、アルドリッチケミカル社から市販される前駆体を
使用して、ネッカーズ(Neckers)及びドイル
(Doyle)著「有機化学(Organic Che
mistry)」(ウィリーパブリッシャーズ(Wil
ey Publishers)社発行、1977年)及
びマクマーリー(McMurry)著「有機化学(Or
ganic Chemistry)第3版」(ブックス
アンドコール出版(Books and Cole P
ublishing Co)社発行、1992年)に記
載の従来の有機合成法を実施することによって製造する
こともできる。上記2つの文献は、その全内容を参照に
より本願に包含する。
【0047】図4に初期充電後の本発明に係わる電池の
模式図を示す。初期充電後の電池100は、第1電極1
12の炭素質表面126上に不動態化層128を有す
る。不動態化層128は、電解質116と第1電極11
2の炭素質表面126との界面付近に存在する添加剤1
24の還元によって形成される。上述したように、この
不動態化層128は、溶剤118と炭素質表面126と
の接触を実質的に防止し、溶剤118の分解に起因する
ガス発生を実質的に抑制する。更に、添加剤自体が分解
しても、電池の性能に影響を及ぼすほどの重大な量のガ
ス発生には至らない。従って、実質的にガス発生が起こ
らなくなるだけでなく、本発明の添加剤を使用せずに製
造した電池に比して、電池の第1サイクルクーロン効率
を飛躍的に向上させることができる。
【0048】電池100(図3及び図4参照)の製造方
法、及び初期充電時に電池内で発生する実際の化学プロ
セスは、以下の工程から成る 。先ず、初期の電池は、
第1電極112、第2電極114及び電解質116から
製造する。第1電極112は、炭素質表面126を有す
るアノードから、また第2電極114は、カソードから
構成してもよい。二次電池形態においては、電池の充電
又は放電状態に応じて、アノード及びカソードは互換可
能である。電極と同様に特定の電解質は、従来技術を使
用して製造することができる。更に、溶剤118と添加
剤120は初期に電解質116と関連させてもよい。好
ましい添加剤濃度は約0.1〜10重量%の範囲であ
る。また、上述したように、添加剤120は電解質11
6と関連させる代わりに又はこれと同時に、第1電極1
12と直接関連させることもできる。
【0049】電池100の製造後、電池に初期充電等、
少なくとも一回の充電操作を行うことにより不動態化層
128が形成される。初期充電後、添加剤120は第1
電極112の炭素質表面126と電解質116間の界面
付近で還元される。ここで、「還元」とは、通常の還元
だけでなく、添加剤の元の還元される前の状態からの変
化または変換も含まれる。この還元によって添加剤の化
学構造が変化し、添加剤が電解質116に少なくとも実
質的に不溶となるか、又は添加剤が炭素質電極/アノー
ドと関連する。
【0050】不動態化層128は、電解質116中の溶
剤118と炭素質表面との接触を実質的に防止する。こ
の接触防止によって、溶剤の分解、即ち電池100内で
のガス発生が実質的に防止される。更に、還元添加剤、
即ち不動態化層128が、電池充放電サイクル及び貯蔵
中に分解したとしても、この分解によるガス発生は実質
的に起こらない。
【0051】炭素質表面との接触時に起こり得る溶剤分
解および従来添加剤の分解により、クーロン効率の実質
的ロスを引起すのに対し、本発明の添加剤を電池と関連
させた場合、クーロン効率が実質的に向上する。
【0052】以上の説明は単に例示であり、本発明は、
その要旨を逸脱することなく、種々の修正と変更を行う
ことが可能である。以下に、上記変更の一例として、電
池として好ましくは用いられるリチウムイオン電池の構
成について説明する。
【0053】リチウムイオン電池は、通常、正極及び負
極に対応する第1及び第2電極とそれらの間に介装され
た電解質層とからなる。第1電極及び第2電極は、通
常、集電体基板上に活物質を結着させてなる。
【0054】集電体基板:集電体基板の材料としては、
銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス等各種の金属
やこれらの合金を例示することができる。好ましくは、
正極の集電体基板としてアルミニウムを使用し、負極の
集電体基板として銅を使用する。
【0055】集電体の厚みは適宜選択されるが好ましく
は1〜30μm、さらに好ましくは1〜20μmであ
る。薄すぎると機械的強度が弱くなる傾向にあり、生産
上問題になる。厚すぎると電池全体としての容量が低下
する。
【0056】これら集電体表面には予め粗面化処理を行
うと電極材の接着強度が高くなるので好ましい。表面の
粗面化方法としては、機械的研磨法、電解研磨法または
化学研磨法が挙げられる。機械的研磨法としては、研磨
剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線な
どを備えたワイヤーブラシなどで集電体表面を研磨する
方法が挙げられる。また接着強度や導電性を高めるため
に、集電体表面に中間層を形成してもよい。
【0057】また、集電体の形状は、金属メッシュ以外
に、板状であってもよい。
【0058】活物質:第1電極又は第2電極に使用する
活物質は、製造する電池の種類や特性に応じて適宜選択
すればよい。本発明においては、前述のように、カーボ
ンブラックやグラファイト等の炭素質材料を第1又は第
2電極の活物質として使用するのが、本発明の効果が顕
著であり好ましい。
【0059】リチウム二次電池の場合、正極活物質とし
ては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能であれば無機化
合物でも有機化合物でも使用できる。無機化合物とし
て、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化
物、遷移金属硫化物等のカルコゲン化合物等が挙げられ
る。ここで遷移金属としてはFe、Co、Ni、Mn等
が用いられる。具体的には、MnO、V25、V
613、TiO2等の遷移金属酸化物、ニッケル酸リチウ
ム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムなどのリ
チウムと遷移金属との複合酸化物、TiS2、FeS、
MoS2などの遷移金属硫化物等が挙げられる。これら
の化合物はその特性を向上させるために部分的に元素置
換したものであってもよい。有機化合物としては、例え
ばポリアニリン、ポリピロール、ポリアセン、ジスルフ
ィド系化合物、ポリスルフィド系化合物等が挙げられ
る。正極材として、これらの無機化合物、有機化合物を
混合して用いてもよい。好ましくは、コバルト、ニッケ
ル及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1種
の遷移金属とリチウムとの複合酸化物である。
【0060】正極活物質の粒径は、それぞれ電池の他の
構成要素とのかねあいで適宜選択すればよいが、通常1
〜30μm、特に1〜10μmとするのが初期効率、サ
イクル特性等の電池特性が向上するので好ましい。
【0061】負極に用いることができるリチウムイオン
の吸蔵放出可能な負極活物質としては、通常、前述の炭
素質粒子が挙げられる。斯かる炭素系物質は、金属、金
属塩、酸化物などとの混合体や被覆体の形態で利用する
こともできる。また、負極活物質としては、ケイ素、
錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッケル等の酸化物や硫酸
塩、金属リチウム、Li−Al、Li−Bi−Cd、L
i−Sn−Cd等のリチウム合金、リチウム遷移金属窒
化物、シリコン等も使用できる。負極活物質の平均粒径
は、初期効率、レイト特性、サイクル特性などの電池特
性の向上の観点から、通常12μm以下、好ましくは1
0μm以下とする。この粒径が大きすぎると電子伝導性
が悪化する。また、通常は0.5μm以上、好ましくは
7μm以上である。
【0062】電極のその他の構成:活物質を集電体上に
結着させるため、バインダーを使用することが好まし
い。バインダーとしてはシリケート、ガラスのような無
機化合物や、主として高分子からなる各種の樹脂が使用
できる。
【0063】樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ−1,1−ジメチルエチレンなどの
アルカン系ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソプレン
などの不飽和系ポリマー;ポリスチレン、ポリメチルス
チレン、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリ
ドンなどの環を有するポリマー;ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチ
ル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
などのアクリル系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ
素系樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンシア
ニドなどのCN基含有ポリマー;ポリ酢酸ビニル、ポリ
ビニルアルコールなどのポリビニルアルコール系ポリマ
ー;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲ
ン含有ポリマー;ポリアニリンなどの導電性ポリマーな
どが使用できる。また上記のポリマーなどの混合物、変
性体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラ
フト共重合体、ブロック共重合体などであっても使用で
きる。
【0064】活物質100重量部に対するバインダーの
配合量は好ましくは0.1〜30重量部、さらに好まし
くは1〜15重量部である。樹脂の量が少なすぎると電
極の強度が低下することがある。樹脂の量が多すぎると
容量が低下したり、レイト特性が低下したりすることが
ある。
【0065】電極中には必要に応じて導電材料、補強材
など各種の機能を発現する添加剤、粉体、充填材などを
含有していてもよい。導電材料としては、上記活物質に
適量混合して導電性を付与できるものであれば特に制限
は無いが、通常、アセチレンブラック、カーボンブラッ
ク、黒鉛などの炭素粉末や、各種の金属のファイバー、
箔などが挙げられる。補強材としては各種の無機、有機
の球状、繊維状フィラーなどが使用できる。
【0066】電極を集電体上に形成する手法としては、
例えば、粉体状の活物質をバインダーとともに溶剤と混
合し、必要に応じてボールミル、サンドミル、二軸混練
機などにより分散塗料化した後、集電体上に塗布して乾
燥する方法が好適に行なわれる。この場合、用いられる
溶剤の種類は、電極材に対して不活性であり且つバイン
ダーを溶解しうる限り特に制限されず、例えばN−メチ
ルピロリドン等の一般的に使用される無機、有機溶剤の
いずれも使用できる。
【0067】また、活物質をバインダーと混合し加熱す
ることにより軟化させた状態で、集電体上に圧着、ある
いは吹き付ける手法によって電極材層を形成することも
できる。さらには活物質を単独で集電体上に焼成するこ
とによって形成することもできる。
【0068】活物質層の厚さは、通常1μm以上であ
り、好ましくは10μm以上である。また、通常200
μm以下、好ましくは150μm以下である。薄すぎる
と、活物質層の均一性が確保しにくくなり、また容量が
低下する傾向にある。また、厚すぎると、レート特性が
低下する傾向にある。
【0069】集電基板と活物質層との間にプライマー層
を設けることができる。その結果、集電基板と活物質層
の接着性をさらに向上させることができる。プライマー
層は、導電性材料とバインダーと溶剤とを含む塗料を、
集電基板上に塗布後、乾燥することによって形成させる
ことができる。
【0070】プライマー層に使用する導電性材料として
は、カーボンブラック、グラファイト等の炭素質粒子
や、金属粉体、導電性高分子等各種のものを使用でき
る。プライマー層に使用するバインダーや溶剤は、活物
質層に使用するものと同様のものを使用できる。プライ
マー層の厚さは、通常0.05μm以上、好ましくは
0.1μm以上であり、また通常20μm以下、好まし
くは10μm以下である。薄すぎると、プライマー層の
均一性が確保しにくくなる傾向にある。また、厚すぎる
と、電池の容量レート特性が低下する傾向にある。
【0071】電解質:電解質は、第1電極及び第2電極
と相互に関連して、電極間のイオン移動に関与する。電
解質は、通常電極相互の間に電解質層として存在すると
共に、活物質層内にも存在し、活物質の少なくとも一部
の表面と接触する。電解質は、第1電極や第2電極上
に、塗布する等の方法により接触することによって、電
極あるいは電極活物質に関連させることができる。
【0072】電解質は、通常、流動性を有する電解液
や、ゲル状電解質や完全固体型電解質等の非流動性電解
質等の各種の電解質を含む。電池の特性上は電解液また
はゲル状電解質が好ましく、また、安全上は非流動性電
解質が好ましい。特に、非流動性電解質を使用した場
合、従来の電解液を使用した電池に対してより有効に液
漏れが防止できる。
【0073】電解質として使用される電解液は、通常支
持電解質を非水系溶剤に溶解してなる。
【0074】支持電解質としては、電解質として正極お
よび負極に対して安定であり、かつリチウムイオンが正
極活物質あるいは負極活物質と電気化学反応をするため
の移動をおこない得る非水物質であればいずれのもので
も使用することができる。具体的にはLiPF6、Li
AsF6、LiSbF6、LiBF4、LiClO4、Li
I、LiBr、LiCl、LiAlCl、LiHF2
LiSCN、LiSO3CF2等のリチウム塩が挙げられ
る。これらのうちでは特にLiPF6、LiClO4が好
適である。
【0075】これら支持電解質を非水系溶剤に溶解した
場合の濃度は、通常0.5〜3mol/L、好ましくは
0.5〜2.5mol/Lである。
【0076】電解質に使用する溶剤は前記の通り各種の
ものを採用することができる。
【0077】電解質として使用できるゲル状電解質は、
通常、上記電解液を高分子によって保持してなる。即
ち、ゲル状電解質は、通常電解液が高分子のネットワー
ク中に保持されて全体としての流動性が著しく低下した
ものである。このようなゲル状電解質は、イオン伝導性
などの特性は通常の電解液に近い特性を示すが、流動
性、揮発性などは著しく抑制され、安全性が高められて
いる。ゲル状電解質中の高分子の比率は好ましくは1〜
50重量%である。低すぎると電解液を保持することが
できなくなり、液漏れが発生することがある。高すぎる
とイオン伝導度が低下して電池特性が悪くなる傾向にあ
る。
【0078】ゲル状電解質に使用する高分子としては、
電解液と共にゲルを構成しうる高分子であれば特に制限
はなく、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリイミドなどの重縮合によって生成されるもの、
ポリウレタン、ポリウレアなどのように重付加によって
生成されるもの、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリ
ル誘導体系ポリマーやポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニ
ル、ポリフッ化ビニリデンなどのポリビニル系などの付
加重合で生成されるものなどがある。好ましい高分子と
しては、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン
を挙げることができる。ここで、ポリフッ化ビニリデン
とは、フッ化ビニリデンの単独重合体のみならず、ヘキ
サフルオロプロピレン等他のモノマー成分との共重合体
をも包含する。また、アクリル酸、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、エトキシエチルアクリレート、メト
キシエチルアクリレート、エトキシエトキシエチルアク
リレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、
エトキシエチルメタクリレート、メトキシエチルメタク
リレート、エトキシエトキシエチルメタクリレート、ポ
リエチレングリコールモノメタクリレート、N,N−ジ
エチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルア
ミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、ア
リルアクリレート、アクリロニトリル、N−ビニルピロ
リドン、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエ
チレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリ
コールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ト
リエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレ
ングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコー
ルジメタクリレートなどのモノマーを重合して得られる
アクリル誘導体系ポリマーも好ましく用いることができ
る。
【0079】上記高分子の重量平均分子量は、通常10
000〜5000000の範囲である。分子量が低いと
ゲルを形成しにくくなる。分子量が高いと粘度が高くな
りすぎて取り扱いが難しくなる。高分子の電解液に対す
る濃度は、分子量に応じて適宜選べばよいが、好ましく
は0.1重量%から30重量%である。濃度が低すぎる
とゲルを形成しにくくなり、電解液の保持性が低下して
流動、液漏れの問題が生じることがある。濃度が高すぎ
ると粘度が高くなりすぎて工程上困難を生じるととも
に、電解液の割合が低下してイオン伝導度が低下しレー
ト特性などの電池特性が低下することがある。
【0080】電解質として完全固体状の電解質を用いる
こともできる。このような固体電解質としては、これま
で知られている種々の固体電解質を用いることができ
る。例えば、上述のゲル状電解質で用いられる高分子と
支持電解質塩を適度な比で混合して形成することができ
る。この場合、伝導度を高めるため、高分子は極性が高
いものを使用し、側鎖を多数有するような骨格にするこ
とが好ましい。
【0081】前記界面活性剤は、炭素質材料を含む第1
又は第2電極中に存在させることもできるが、通常電解
質中に存在させる。
【0082】
【発明の効果】本発明の電池は、電池充放電サイクル及
び貯蔵中に添加剤自体の分解が起らず電池内にガスを発
生させない添加剤を含有しているため、電池のクーロン
効率が実質的に向上しており、その工業的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】初期充電前の従来の電池の模式図
【図2】初期充電後の従来の電池の模式図
【図3】初期充電前の本発明に係わる電池の模式図
【図4】初期充電後の本発明に係わる電池の模式図
【符号の説明】
10:従来電池 12:第1(炭素質)電極 14:第2電極 16:電解質 18:溶剤 20:従来添加剤 24:不動態化層 100:本発明の電池 112:第1電極 114:第2電極 116:電解質 118:溶剤 120:添加剤 124:界面付近に存在する添加剤 126:炭素質表面 128:不動態化層

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が炭素質表面を有する第
    1電極および第2電極と、少なくとも1つの溶剤を含む
    電解質と、前記炭素質表面と関連した添加剤とを含む制
    御電極表面を有する電池において、前記添加剤が下記一
    般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物を含む
    ことを特徴とする電池。 【化1】 {但し、式中、nは、0、1、2又は3であり;R1
    2、R3及びR4は、それぞれ独立に水素または炭素数
    1〜12の直鎖または分岐状アルキル基を示し;Aは、
    下記群から選択された少なくとも1つの基を示し、 【化2】 (式中、破線部分は結合箇所を表し;Ra、Rb、R
    cは、それぞれ独立に水素または炭素数1〜12の直鎖
    または分岐状アルキル基を示す。);Xは、前記Aで示
    されるのと同一の基、炭素数1〜12の直鎖または分岐
    状アルキル基、及び下記式で示す基から選択される少な
    くとも1つの基を示し、 【化3】 (式中、破線部分は結合箇所を表し;Rは、水素または
    炭素数1〜12の直鎖または分岐状アルキル基を示
    す。);Bは、前記Aで示されるのと同一の基または下
    記群から選択された少なくとも1つの基を示し、 【化4】 (式中、破線部分は結合箇所を表し;R11、R12
    13、R14、R15、R16、R 17及びR18は、それぞれ独
    立に水素または炭素数1〜12の直鎖または分岐状アル
    キル基を示す。);B1及びB2は、それぞれ独立に水素
    または炭素数1〜12の直鎖または分岐状アルキル基、
    もしくは下記で示す基から成る。 【化5】 (式中、破線部分は結合箇所を表す。)}
  2. 【請求項2】 添加剤が、周囲温度で電解質の溶剤に実
    質的に可溶である請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 添加剤が、周囲温度で電解質の溶剤に実
    質的に不溶である請求項1に記載の電池。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の一般式(1)、
    (2)、(3)で示される化合物から選択される少なく
    とも1つの化合物から成る電池用添加剤。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの化合物が、4−メ
    チル−ジヒドロ−ピラン−2,6−ジオン、イソホロ
    ン、8−メチル−4−オキサ−トリシクロ[5.2.
    1.02.6]デカ−8−エン−3,5−ジオン、6a−
    メチル−ジヒドロ−フロ[2,3−b]フラン−2,5
    −ジオン、1,8,8−トリメチル−3−オキサ−ビシ
    クロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン、無水琥
    珀酸、7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−
    3−カルボン酸 7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]
    ヘプタ−3−イルメチルエステル、1−メチル−ピロリ
    ジン−2,5−ジオンである請求項4に記載の電池用添
    加剤。
  6. 【請求項6】 少なくとも一方が炭素質表面を有する第
    1電極および第2電極と電解質とを有する電池におい
    て、さらに、下記一般式(1)、(2)又は(3)で表
    される化合物を有することを特徴とする電池。 【化6】 {但し、式中、nは、0、1、2又は3であり;R1
    2、R3及びR4は、それぞれ独立に水素または炭素数
    1〜12の直鎖または分岐状アルキル基を示し;Aは、
    下記群から選択された少なくとも1つの基を示し、 【化7】 (式中、破線部分は結合箇所を表し;Ra、Rb、R
    cは、それぞれ独立に水素または炭素数1〜12の直鎖
    または分岐状アルキル基を示す。);Xは、前記Aで示
    されるのと同一の基、炭素数1〜12の直鎖または分岐
    状アルキル基、及び下記式で示す基から選択される少な
    くとも1つの基を示し、 【化8】 (式中、破線部分は結合箇所を表し;Rは、水素または
    炭素数1〜12の直鎖または分岐状アルキル基を示
    す。);Bは、前記Aで示されるのと同一の基または下
    記群から選択された少なくとも1つの基を示し、 【化9】 (式中、破線部分は結合箇所を表し;R11、R12
    13、R14、R15、R16、R 17及びR18は、それぞれ独
    立に水素または炭素数1〜12の直鎖または分岐状アル
    キル基を示す。);B1及びB2は、それぞれ独立に水素
    または炭素数1〜12の直鎖または分岐状アルキル基、
    もしくは下記で示す基から成る。 【化10】 (式中、破線部分は結合箇所を表す。)}
  7. 【請求項7】 起電力物質がリチウムである請求項6に
    記載の電池。
  8. 【請求項8】 前記一般式(1)、(2)又は(3)で
    表される化合物が電解質および/または炭素質表面を有
    する第1および/または第2電極に含有される請求項6
    または7に記載の電池。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8の何れかの電池に対して、
    少なくとも1回の充電操作を施してなる電池。
  10. 【請求項10】 請求項6〜8の何れかの電池に対し
    て、少なくとも1回の充電操作を施すことを特徴とする
    不動態化層を有する電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 溶剤とリチウム塩とを含有する電解液
    において、下記一般式(1)、(2)又は(3)で表さ
    れる化合物を有することを特徴とする電解液。 【化11】 {但し、式中、nは、0、1、2又は3であり;R1
    2、R3及びR4は、それぞれ独立に水素または炭素数
    1〜12の直鎖または分岐状アルキル基を示し;Aは、
    下記群から選択された少なくとも1つの基を示し、 【化12】 (式中、破線部分は結合箇所を表し;Ra、Rb、R
    cは、それぞれ独立に水素または炭素数1〜12の直鎖
    または分岐状アルキル基を示す。);Xは、前記Aで示
    されるのと同一の基、炭素数1〜12の直鎖または分岐
    状アルキル基、及び下記式で示す基から選択される少な
    くとも1つの基を示し、 【化13】 (式中、破線部分は結合箇所を表し;Rは、水素または
    炭素数1〜12の直鎖または分岐状アルキル基を示
    す。);Bは、前記Aで示されるのと同一の基または下
    記群から選択された少なくとも1つの基を示し、 【化14】 (式中、破線部分は結合箇所を表し;R11、R12
    13、R14、R15、R16、R 17及びR18は、それぞれ独
    立に水素または炭素数1〜12の直鎖または分岐状アル
    キル基を示す。);B1及びB2は、それぞれ独立に水素
    または炭素数1〜12の直鎖または分岐状アルキル基、
    もしくは下記で示す基から成る。 【化15】 (式中、破線部分は結合箇所を表す。)}
JP2000225250A 1999-07-28 2000-07-26 制御電極表面を有する電池 Expired - Fee Related JP3730491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36214799A 1999-07-28 1999-07-28
US09/362147 1999-07-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001057214A true JP2001057214A (ja) 2001-02-27
JP2001057214A5 JP2001057214A5 (ja) 2004-12-02
JP3730491B2 JP3730491B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23424868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225250A Expired - Fee Related JP3730491B2 (ja) 1999-07-28 2000-07-26 制御電極表面を有する電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6790555B2 (ja)
JP (1) JP3730491B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060464A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびそれを用いた電池
KR20170112202A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 서울대학교산학협력단 고분자 막에 의하여 표면-코팅된 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20180052478A (ko) * 2016-11-10 2018-05-18 솔브레인 주식회사 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11515567B2 (en) 2017-03-17 2022-11-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte solution, non-aqueous secondary battery, cell pack, and hybrid power system

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424644B1 (ko) * 2002-03-06 2004-03-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 슬러리 조성물 및 이를이용한 리튬 이차 전지용 음극의 제조 방법
US10297827B2 (en) * 2004-01-06 2019-05-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
US7358012B2 (en) 2004-01-06 2008-04-15 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
US20090226820A1 (en) * 2004-10-27 2009-09-10 Cheil Industries, Inc. Nonaqueous Electrolyte for Battery
US20060105233A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Hiroyuki Morita Battery
JP4720172B2 (ja) * 2004-12-10 2011-07-13 ソニー株式会社 電池
KR100814880B1 (ko) * 2006-11-22 2008-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US7947397B1 (en) * 2007-01-10 2011-05-24 Sandia Corporation Battery components employing a silicate binder
EP2122723B1 (en) * 2007-02-06 2017-04-12 3M Innovative Properties Company Electrodes including novel binders and methods of making and using the same
US7875388B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
US8236444B2 (en) * 2007-03-27 2012-08-07 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having low volume collector assembly
JP5320710B2 (ja) * 2007-09-07 2013-10-23 ソニー株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
US8034485B2 (en) 2008-05-29 2011-10-11 3M Innovative Properties Company Metal oxide negative electrodes for lithium-ion electrochemical cells and batteries
JPWO2010035681A1 (ja) * 2008-09-26 2012-02-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20100304198A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly for secondary battery and method of manufacturing the same
US20120202097A1 (en) * 2009-09-28 2012-08-09 Naoki Kimura Lithium ion secondary cell
CN102044675A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 深圳市比克电池有限公司 锂电池正极浆料添加剂、浆料、电池及制备方法
KR101135510B1 (ko) * 2010-05-20 2012-04-13 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
EP2609647B1 (en) 2010-08-24 2017-03-15 Sion Power Corporation Electrolyte materials for use in electrochemical cells
KR101312271B1 (ko) * 2011-03-25 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 티탄산리튬, 티탄산리튬을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8735002B2 (en) 2011-09-07 2014-05-27 Sion Power Corporation Lithium sulfur electrochemical cell including insoluble nitrogen-containing compound
US8927143B2 (en) * 2011-12-06 2015-01-06 John E. Stauffer Aluminum storage battery
US9577289B2 (en) 2012-12-17 2017-02-21 Sion Power Corporation Lithium-ion electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
US9923242B2 (en) 2014-01-23 2018-03-20 John E. Stauffer Lithium bromide battery
US9666898B2 (en) 2014-07-22 2017-05-30 John E. Stauffer Storage battery using a uniform mix of conductive and nonconductive granules in a lithium bromide electrolyte
US9509017B2 (en) 2014-07-22 2016-11-29 John E. Stauffer Lithium storage battery
US9954251B2 (en) 2015-02-17 2018-04-24 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
US10199687B2 (en) 2016-08-30 2019-02-05 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
CN108550912A (zh) * 2018-04-27 2018-09-18 天津市捷威动力工业有限公司 一种抑制锂离子电池产气的电解液
KR20200029699A (ko) * 2018-09-11 2020-03-19 현대자동차주식회사 질소 도핑된 탄소양극을 포함한 리튬공기전지의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582168A (ja) 1991-09-25 1993-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH07122297A (ja) 1993-10-26 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP3065483B2 (ja) 1994-06-20 2000-07-17 積水化学工業株式会社 法面の緑化方法
US6045937A (en) * 1997-03-06 2000-04-04 Mitsubishi Chemical Corporation Electrochemical cell having a controlled electrode surface and associated fabrication and chemical process
US6228531B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-08 Mitsubishi Chemical Corporation Electrode modification using surface associated lithium salts and an associated process for fabrication of an electrode
US5965297A (en) * 1997-10-20 1999-10-12 Mitsubhish Chemical Corporation Electrode materials having carbon particles with nano-sized inclusions therewithin and an associated electrochemical and fabrication process
US6495287B1 (en) * 1999-05-20 2002-12-17 Mitsubishi Cehmical Corporation Electrochemical cell having a pre-passivated electrode and associated fabrication process
US6268080B1 (en) * 1999-07-28 2001-07-31 Mitsubishi Chemical Corporation Process for conditioning an electrochemical cell
US6358289B1 (en) * 1999-08-03 2002-03-19 Mitsubishi Chemical Corporation Conditioning carbonaceous materials through slow scanning cycling in an electrochemical cell

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060464A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびそれを用いた電池
KR20170112202A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 서울대학교산학협력단 고분자 막에 의하여 표면-코팅된 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102604347B1 (ko) 2016-03-31 2023-11-21 서울대학교산학협력단 고분자 막에 의하여 표면-코팅된 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20180052478A (ko) * 2016-11-10 2018-05-18 솔브레인 주식회사 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102664359B1 (ko) 2016-11-10 2024-05-09 솔브레인 주식회사 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11515567B2 (en) 2017-03-17 2022-11-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte solution, non-aqueous secondary battery, cell pack, and hybrid power system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730491B2 (ja) 2006-01-05
US6790555B2 (en) 2004-09-14
US20020106560A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730491B2 (ja) 制御電極表面を有する電池
US6613475B2 (en) Electrochemical cell having a pre-passivated electrode and associated fabrication process
Peled et al. The effect of binders on the performance and degradation of the lithium/sulfur battery assembled in the discharged state
US6620547B1 (en) Cathode including transition metal/matrix polymer composition and a secondary polymer battery therefrom
JP2001028275A (ja) 立体自由形状バッテリー装置
JP2001043847A (ja) 表面改質電極を有する電池およびその製造方法
CN111244530B (zh) 一种用于合金负极材料锂电池的电解液及其应用
JP4365013B2 (ja) 電池の調整方法
JPH09306502A (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP2002015740A (ja) リチウム二次電池
JP2001052710A (ja) 電池用プライマー塗布集電体および当該集電体から成る電池ならびにその製造方法
JP4135300B2 (ja) 界面活性剤を含有する電池およびその製造方法
JP4051864B2 (ja) 電池用電解質および当該電解質を使用した電池ならびにその製造方法
JP4258711B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001028266A (ja) 界面改質成分を含む電池用電極および電池ならびにその製造方法
JP2001052758A (ja) イオン伝導性ガラス質層を有する電池およびその製造方法
JP3726013B2 (ja) 低速サイクル工程による電池の調整方法
JP2002015739A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2001035451A (ja) 電池用包装材および電池の包装方法
JP2001202991A (ja) リチウム二次電池
JP4207123B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001052683A (ja) 空隙格子層を有する電極および当該電極を有する電池
JP4054925B2 (ja) リチウム電池
JP2001035481A (ja) 均一ドープト電極を有する電池およびその製造方法
JP2000306601A (ja) リチウムイオン2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees