JP4365013B2 - 電池の調整方法 - Google Patents

電池の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4365013B2
JP4365013B2 JP2000220267A JP2000220267A JP4365013B2 JP 4365013 B2 JP4365013 B2 JP 4365013B2 JP 2000220267 A JP2000220267 A JP 2000220267A JP 2000220267 A JP2000220267 A JP 2000220267A JP 4365013 B2 JP4365013 B2 JP 4365013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
electrode
active material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000220267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001052757A (ja
Inventor
ジー フォトー デニス
エス コルブ エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Aoi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoi Electronics Co Ltd filed Critical Aoi Electronics Co Ltd
Publication of JP2001052757A publication Critical patent/JP2001052757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365013B2 publication Critical patent/JP4365013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電池の調製方法に関し、詳しくは、添加物の存在下、加熱しながらサイクル作動を行うことによりに不働体化層を形成することによる電池の調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電池は、制御下に電池を数回サイクル作動(即ち、充電・放電)させることによって、定常使用前に調整を行う。電池の調整中に固体電解質界面(SEI)又は不働体化層が形成される。不働体化層は、添加剤等の電解質成分が、還元または分解を含む1つ以上の化学的変化を受けた際に形成される。安定した不働体化層が形成された後、電池は安定かつ確実にサイクル作動または通常作動を行うことができる。
【0003】
不働体化層は、電池の作動中に有用な作用を示すが、不働体化層形成に使用する従来法は欠点を有する。先ず、不働体化層を適切に形成するためには、電池を数回サイクル作動させる必要があり、調整時間および電池製造に要する全体コストが増加する。第2に、電池容量の一部を不働体化層形成に消費して、直接電池エネルギー密度のロスを生じさせる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、調整時間および電池製造に要する全体コストを減少させるとともに電池エネルギー密度のロスも減少できる、電池の不働体化層形成方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、加熱しながらサイクル作動を行うことにより、上記課題が解決できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明は上記の知見に基づき完成されたものであり、その第1ないし第6の要旨は、以下に記載のとおりである
【0007】
すなわち、第1の要旨は、第1電極、第2電極および電解質を有する電池を製造する工程と;添加剤を非水電解質中に導入する工程と;前記電池の温度を上昇させる工程と;前記温度で電池をサイクル作動させて、電極の1つと電解質間の界面に不働体化層を形成する工程とを有することを特徴とするリチウムイオン二次電池の調整方法に存する。
【0008】
上記の添加剤は、3a,4,7,7a−テトラヒドロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン(THPA)、ビシクロ−オクテン二無水物、1,6−ジオキサスピロ[4,4]ノナン−2,7−ジオン、ビニレンカーボネート及びこれらの混合物から成る群より選択された少なくとも1種の添加剤である。
【0009】
上記の添加剤を非水電解質中に導入する工程は、添加剤を、電解質全体に対し0.01〜10重量%で、非水電解質中に導入する工程である。
【0010】
上記の電池の温度を上昇させる工程は、電池の温度を45〜100℃の範囲に上昇させる工程である。
【0011】
本発明の第の要旨は、前記電池の製造工程が、リチウム遷移金属酸化物から成る活物質から成る第2電極と炭素質活物質から成る第1電極を関連させる工程と;前記電極間に有機溶剤を配置する工程を含む第1の要旨に記載の方法に存する。
【0012】
本発明の第3の要旨は、第1電極と第2電極および電解質から成る電池を製造する工程と;3a,4,7,7a−テトラヒドロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン(THPA)、ビシクロ−オクテン二無水物、1,6−ジオキサスピロ[4,4]ノナン−2,7−ジオン、ビニレンカーボネート及びこれらの混合物から成る群より選択された少なくとも1種の添加剤を、電解質全体に対し0.01〜10重量%で、非水電解質中に導入する工程と
;前記電池をサイクル作動させて、電極の1つと電解質間の界面に不働体化層を形成する工程とを有する方法において、前記不働体化層の形成を45〜100℃の範囲の加熱下にて行うことを特徴とする不働体化層を有するリチウムイオン二次電池の製造方法に存する。
【0013】
本発明の第の要旨は、非水電解質が支持電解質と溶剤とを含み、且つ、添加剤が前記溶剤よりも低い還元電位を有する第の要旨記載の方法に存する。
【0014】
本発明の第の要旨は、第1及び第2電極の少なくとも一方が、活物質として炭素質材料を有する第3又は4の要旨の何れかに記載の方法に存する。
【0015】
本発明の第の要旨は、第1〜の要旨の何れかに記載の方法によって製造された不働体化層を有するリチウムイオン二次電池に存する。
【0016】
【発明の実施の態様】
以下本発明を図面を使用して説明する。本発明は様々な実施態様が可能であるため、本発明は以下に図示された実施態様や説明に限定されない。
【0017】
従来の電池調整方法においては、電池を添加剤と関連させ、次いで電池を周囲温度でサイクル作動させている。この種の従来法は、不働体化層の形成速度が非常に遅く、電池を適切に調整するためには、充電・放電サイクルを数回繰り返す必要があるという欠点を有する。上述したように、従来の調整技術を使用した場合、不働体化層の形成中に電池容量の一部が消失してしまう。
【0018】
これに対し、本発明によれば、不働体化層の形成速度を向上させて、調整サイクル回数を減少させるとともに、調整工程中に電池容量の消費が少ない電池調整方法が提供される。本発明の方法は、以下の工程から構成される。
【0019】
先ず、電池を、従来技術により製造する。公知のように、電池は、第1電極(アノード)、第2電極(カソード)及び電解質から成る。第1電極は、好ましくは、銅集電体に塗布されたカーボンブラック又はグラファイト等の炭素質活物質から成る。第2電極は、好ましくは、アルミニウム集電体に塗布された、LiNiO2、LiCoO2,LiMn24及びこれらの混合物等のリチウム遷移金属酸化物から成る活物質層から成る。電解質は、代表的には、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)及び/又はジメチルカーボネート(DMC)等に溶解したLiAsF6又はLiBF4等の塩(支持電解質)から成る 。
【0020】
第2に、添加剤を電解質に添加する等の方法により、電池と関連させる。添加剤としては、1,6−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−2,7−ジオン(以下1,6−スピロと称す)等のスピロジラクトン、あるいは下記化学構造式で表されるものが挙げられる。
【0021】
(1)ビニレンカーボネート(VC);
(2)ビシクロ−オクテン二無水物;
(3)テトラヒドロ−シクロペンタ[a]ペンタレン−1,3,4,6−テトラオン(CPDA);(4)3a,4,7,7a−テトラヒドロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン(THPA)
【0022】
【化1】
【0023】
れら添加剤の分子量は、通常1000以下、好ましくは500以下、さらに好ましくは300以下である。分子量が大きすぎると、充放電へ阻害要因の影響が高まり、イオン伝導を阻害し逆効果となることがある。また、添加剤として、良好な被膜を形成するため、電解質に使用した溶剤の還元電位よりも低い還元電位を有するものを使用するのが好ましい。
【0024】
添加剤の使用量は、あまりに多すぎても少なすぎても電池特性が低下することがあるので、電解質全体に対して、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは2重量%以下であり、また、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、さらに好ましくは0.5重量%以上とする。
【0025】
なお、上記の添加剤を電池と関連させる工程は、前記電池を製造する工程の前または後に行うことができる。
【0026】
添加剤を電池と関連させた後、例えば、伝導、対流および/または放射熱源等の従来の加熱源によって、周囲温度を超える温度に電池を加熱する。加熱温度は、広範囲に変更可能であるが、通常、45℃以上、好ましくは65℃以上であり、また通常100℃以下、好ましくは85℃以下である。温度が低すぎると本発明の効果が不十分になることがあり、逆に高すぎても良好な被膜が形成しにくい。
【0027】
電池を周囲温度を超える温度に加熱した後、電池を、従来のプロトコル又は操作手順に従ってサイクル作動させる。通常、2.5〜4.3ボルトの間でバッテリーをサイクル作動させる。一回の充電時間は通常0.2〜50時間、好ましくは0.5〜30時間程度である。以下で詳述するように、電池を高温でサイクル作動させると、周囲温度で調整された添加剤を有する電池に比して、不働体化層の形成速度が高まり、クーロン効率が上昇する。
【0028】
サイクル作動により、活物質の表面等にSEIが形成される。好ましくは炭素材料を第1及び第2の電極の活物質に用い、当該炭素表面にSEIを形成させる。
【0029】
以上の説明は単に例示であり、本発明は、その要旨を逸脱することなく、種々の修正と変更を行うことが可能である。以下に、上記変更の一例として、電池として好ましくは用いられるリチウムイオン電池の構成について説明する。
【0030】
リチウムイオン電池は、通常、正極及び負極に対応する第1及び第2電極とそれらの間に介装された電解質層とからなる。第1電極及び第2電極は、通常、集電体基板上に活物質を結着させてなる。
【0031】
集電体基板:
集電体基板の材料としては、前述の銅、アルミニウムの外、ニッケル、ステンレス等各種の金属やこれらの合金を例示することができる。好ましくは、正極の集電体基板としてアルミニウムを使用し、負極の集電体基板として銅を使用する。
【0032】
集電体の厚みは適宜選択されるが好ましくは1〜30μm、さらに好ましくは1〜20μmである。薄すぎると機械的強度が弱くなる傾向にあり、生産上問題になる。厚すぎると電池全体としての容量が低下する。
【0033】
これら集電体表面には予め粗面化処理を行うと電極材の接着強度が高くなるので好ましい。表面の粗面化方法としては、機械的研磨法、電解研磨法または化学研磨法が挙げられる。機械的研磨法としては、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシなどで集電体表面を研磨する方法が挙げられる。また接着強度や導電性を高めるために、集電体表面に中間層を形成してもよい。
【0034】
また、集電体の形状は、金属メッシュ以外に、板状であってもよい。
【0035】
活物質:
第1電極又は第2電極に使用する活物質は、製造する電池の種類や特性に応じて適宜選択すればよい。本発明においては、前述のように、カーボンブラックやグラファイト等の炭素質材料を第1又は第2電極の活物質として使用するのが、本発明の効果が顕著であり好ましい。
【0036】
リチウム二次電池の場合、正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能であれば無機化合物でも有機化合物でも使用できる。無機化合物として、遷移金属酸化物、前記LiNiO2、LiCoO2、LiMn24等のリチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物等のカルコゲン化合物等が挙げられる。ここで遷移金属としてはFe、Co、Ni、Mn等が用いられる。具体的には、MnO、V25、V613、TiO2等の遷移金属酸化物、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムなどのリチウムと遷移金属との複合酸化物、TiS2、FeS、MoS2などの遷移金属硫化物等が挙げられる。これらの化合物はその特性を向上させるために部分的に元素置換したものであってもよい。有機化合物としては、例えばポリアニリン、ポリピロール、ポリアセン、ジスルフィド系化合物、ポリスルフィド系化合物等が挙げられる。正極材として、これらの無機化合物、有機化合物を混合して用いてもよい。好ましくは、コバルト、ニッケル及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属とリチウムとの複合酸化物である。
【0037】
正極活物質の粒径は、それぞれ電池の他の構成要素とのかねあいで適宜選択すればよいが、通常1〜30μm、特に1〜10μmとするのが初期効率、サイクル特性等の電池特性が向上するので好ましい。
【0038】
負極に用いることができるリチウムイオンの吸蔵放出可能な負極活物質としては、通常、前述の炭素質粒子が挙げられる。斯かる炭素系物質は、金属、金属塩、酸化物などとの混合体や被覆体の形態で利用することもできる。また、負極活物質としては、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッケル等の酸化物や硫酸塩、金属リチウム、Li−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合金、リチウム遷移金属窒化物、シリコン等も使用できる。負極活物質の平均粒径は、初期効率、レイト特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点から、通常12μm以下、好ましくは10μm以下とする。この粒径が大きすぎると電子伝導性が悪化する。また、通常は0.5μm以上、好ましくは7μm以上である。
【0039】
電極のその他の構成:
活物質を集電体上に結着させるため、バインダーを使用することが好ましい。バインダーとしてはシリケート、ガラスのような無機化合物や、主として高分子からなる各種の樹脂が使用できる。
【0040】
樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1,1−ジメチルエチレンなどのアルカン系ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソプレンなどの不飽和系ポリマー;ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリドンなどの環を有するポリマー;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミドなどのアクリル系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンシアニドなどのCN基含有ポリマー;ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール系ポリマー;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン含有ポリマー;ポリアニリンなどの導電性ポリマーなどが使用できる。また上記のポリマーなどの混合物、変性体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体などであっても使用できる。
【0041】
活物質100重量部に対するバインダーの配合量は好ましくは0.1〜30重量部、さらに好ましくは1〜15重量部である。樹脂の量が少なすぎると電極の強度が低下することがある。樹脂の量が多すぎると容量が低下したり、レイト特性が低下したりすることがある。
【0042】
電極中には必要に応じて導電材料、補強材など各種の機能を発現する添加剤、粉体、充填材などを含有していてもよい。導電材料としては、上記活物質に適量混合して導電性を付与できるものであれば特に制限は無いが、通常、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素粉末や、各種の金属のファイバー、箔などが挙げられる。添加剤としてはトリフルオロプロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、1,6−Dioxaspiro〔4,4〕nonane−2,7−dione、12−クラウン−4−エーテルなどが電池の安定性、寿命を高めるために使用することができる。補強材としては各種の無機、有機の球状、繊維状フィラーなどが使用できる。
【0043】
電極を集電体上に形成する手法としては、例えば、粉体状の活物質をバインダーとともに溶剤と混合し、必要に応じてボールミル、サンドミル、二軸混練機などにより分散塗料化した後、集電体上に塗布して乾燥する方法が好適に行なわれる。この場合、用いられる溶剤の種類は、電極材に対して不活性であり且つバインダーを溶解しうる限り特に制限されず、例えばN−メチルピロリドン等の一般的に使用される無機、有機溶剤のいずれも使用できる。
【0044】
また、活物質をバインダーと混合し加熱することにより軟化させた状態で、集電体上に圧着、あるいは吹き付ける手法によって電極材層を形成することもできる。さらには活物質を単独で集電体上に焼成することによって形成することもできる。
【0045】
活物質層の厚さは、通常1μm以上であり、好ましくは10μm以上である。また、通常200μm以下、好ましくは150μm以下である。薄すぎると、活物質層の均一性が確保しにくくなり、また容量が低下する傾向にある。また、厚すぎると、レート特性が低下する傾向にある。
【0046】
集電基板と活物質層との間にプライマー層を設けることができる。その結果、集電基板と活物質層の接着性をさらに向上させることができる。プライマー層は、導電性材料とバインダーと溶剤とを含む塗料を、集電基板上に塗布後、乾燥することによって形成させることができる。
【0047】
プライマー層に使用する導電性材料としては、カーボンブラック、グラファイト等の炭素質粒子や、金属粉体、導電性高分子等各種のものを使用できる。プライマー層に使用するバインダーや溶剤は、活物質層に使用するものと同様のものを使用できる。プライマー層の厚さは、通常0.05μm以上、好ましくは0.1μm以上であり、また通常20μm以下、好ましくは10μm以下である。薄すぎると、プライマー層の均一性が確保しにくくなる傾向にある。また、厚すぎると、電池の容量レート特性が低下する傾向にある。
【0048】
電解質:
電解質は、第1電極及び第2電極と相互に関連して、電極間のイオン移動に関与する。電解質は、通常電極相互の間に電解質層として存在すると共に、活物質層内にも存在し、活物質の少なくとも一部の表面と接触する。電解質は、第1電極や第2電極上に、塗布する等の方法により接触することによって、電極あるいは電極活物質に関連させることができる。
【0049】
電解質は、通常、流動性を有する電解液や、ゲル状電解質や完全固体型電解質等の非流動性電解質等の各種の電解質を含む。電池の特性上は電解液またはゲル状電解質が好ましく、また、安全上は非流動性電解質が好ましい。特に、非流動性電解質を使用した場合、従来の電解液を使用した電池に対してより有効に液漏れが防止できる。
【0050】
電解質として使用される電解液は、通常支持電解質を非水系溶剤に溶解してなる。
【0051】
支持電解質としては、電解質として正極および負極に対して安定であり、かつリチウムイオンが正極活物質あるいは負極活物質と電気化学反応をするための移動をおこない得る非水物質であればいずれのものでも使用することができる。具体的には、前記LiAsF6及びLiBF4の外、LiPF6、LiSbF6、LiClO4、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl、LiHF2、LiSCN、LiSO3CF2等のリチウム塩が挙げられる。これらのうちでは特にLiPF6、LiClO4が好適である。
【0052】
これら支持電解質を非水系溶剤に溶解した状態で用いる場合の濃度は、通常0.5〜3mol/L、好ましくは0.5〜2.5mol/Lである。
【0053】
溶剤としては、比較的高誘電率の溶剤が好適に用いられる。具体的にはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの非環状カーボネート類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のグライム類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、スルフォラン等の硫黄化合物、アセトニトリル等のニトリル類等が挙げられる。またこれらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらのうちでは、特にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの非環状カーボネート類から選ばれた1種または2種以上の溶剤が好適である。またこれらの分子中の水素原子の一部をハロゲンなどに置換したものも使用できる。好ましい他の溶剤としては、環状カーボネート、特にプロピレンカーボネートを挙げることができる。
【0054】
電解質として使用できるゲル状電解質は、通常、上記電解液を高分子によって保持してなる。即ち、ゲル状電解質は、通常電解液が高分子のネットワーク中に保持されて全体としての流動性が著しく低下したものである。このようなゲル状電解質は、イオン伝導性などの特性は通常の電解液に近い特性を示すが、流動性、揮発性などは著しく抑制され、安全性が高められている。ゲル状電解質中の高分子の比率は好ましくは1〜50重量%である。低すぎると電解液を保持することができなくなり、液漏れが発生することがある。高すぎるとイオン伝導度が低下して電池特性が悪くなる傾向にある。
【0055】
ゲル状電解質に使用する高分子としては、電解液と共にゲルを構成しうる高分子であれば特に制限はなく、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミドなどの重縮合によって生成されるもの、ポリウレタン、ポリウレアなどのように重付加によって生成されるもの、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル誘導体系ポリマーやポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデンなどのポリビニル系などの付加重合で生成されるものなどがある。好ましい高分子としては、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデンを挙げることができる。ここで、ポリフッ化ビニリデンとは、フッ化ビニリデンの単独重合体のみならず、ヘキサフルオロプロピレン等他のモノマー成分との共重合体をも包含する。また、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、エトキシエチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、エトキシエチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、エトキシエトキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、アリルアクリレート、アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレートなどのモノマーを重合して得られるアクリル誘導体系ポリマーも好ましく用いることができる。
【0056】
上記高分子の重量平均分子量は、通常10000〜5000000の範囲である。分子量が低いとゲルを形成しにくくなる。分子量が高いと粘度が高くなりすぎて取り扱いが難しくなる。高分子の電解液に対する濃度は、分子量に応じて適宜選べばよいが、好ましくは0.1重量%から30重量%である。濃度が低すぎるとゲルを形成しにくくなり、電解液の保持性が低下して流動、液漏れの問題が生じることがある。濃度が高すぎると粘度が高くなりすぎて工程上困難を生じるとともに、電解液の割合が低下してイオン伝導度が低下しレート特性などの電池特性が低下することがある。
【0057】
電解質として完全固体状の電解質を用いることもできる。このような固体電解質としては、これまで知られている種々の固体電解質を用いることができる。例えば、上述のゲル状電解質で用いられる高分子と支持電解質塩を適度な比で混合して形成することができる。この場合、伝導度を高めるため、高分子は極性が高いものを使用し、側鎖を多数有するような骨格にすることが好ましい。
【0058】
前記添加剤は、炭素質材料を含む第1又は第2電極中に添加させることもできるが、通常電解質中に添加し、電池と関連させる。
【0059】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0060】
実施例1〜4および参考例1,2:先ず、カーボン含有PVDF結着剤を銅箔集電体に塗布した作用電極を有する電池を製造した。対向電極としては、LiCoO2含有PVDFバインダーをアルミニウム集電体に塗布したものを使用した。電解質としては、PC中に溶解したLiAsF6の1モル溶液を使用した。基準電極としては、ニッケルストリップに付着させた金属リチウムを使用した。全ての電池で、電解質組成中に、添加剤を含有させた。下記表1に添加剤の種類及び濃度を示す。各電池は、70℃に加熱し、次いでサイクリックボルタンメトリーを使用して調整を行った。この際、電池は、3ボルト〜0ボルトに段階的にサイクル作動させた。試験結果を図1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
比較例1〜6:
これと同時に、周囲温度で調整した同様の形態の電池をテストした。下記表2に添加剤の種類及び濃度を示す。試験結果を図2に示す。
【0063】
【表2】
【0064】
図1は70℃で調整した電池に関するクーロン効率(実施例1〜4および参考例1,2)を示す。図2は周囲温度で調整した電池に関するクーロン効率(比較例1〜6)を示す。図から明らかなように、添加剤の存在下で、高温下で調整した電池は、周囲温度で調整した同様の電池に比して、より優れたクーロン効率を示すことが解る。
【0065】
上記の記載と図面は、単に発明の例示であり、本発明はその要旨を逸脱することなく、種々の修正と変更を行なうことが可能である。
【0066】
【発明の効果】
本発明の電池の調製方法は、調整時間および電池製造に要する全体コストを減少させるとともに電池エネルギー密度のロスも減少できるため、本発明の工業的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】70℃で添加剤の存在下に調整された種々の電池に関する、時間の関数としてのクーロン効率を示す2次元グラフ
【図2】周囲温度で添加剤の存在下に調整された種々の電池に関する、時間の関数としてのクーロン効率を示す2次元グラフ

Claims (6)

  1. 第1電極、第2電極および電解質を有する電池を製造する工程と;3a,4,7,7a−テトラヒドロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン(THPA)、ビシクロ−オクテン二無水物、1,6−ジオキサスピロ[4,4]ノナン−2,7−ジオン、ビニレンカーボネート及びこれらの混合物から成る群より選択された少なくとも1種の添加剤を、電解質全体に対し0.01〜10重量%で、非水電解質中に導入する工程と;前記電池の温度を45〜100℃の範囲に上昇させる工程と;前記温度で電池をサイクル作動させて、電極の1つと電解質間の界面に不働体化層を形成する工程とを有することを特徴とするリチウムイオン二次電池の調整方法。
  2. 前記電池の製造工程が、リチウム遷移金属酸化物から成る活物質から成る第2電極と炭素質活物質から成る第1電極を関連させる工程と;前記電極間に有機溶剤を配置する工程を含む請求項1に記載の方法。
  3. 第1電極と第2電極および電解質から成る電池を製造する工程と;3a,4,7,7a−テトラヒドロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン(THPA)、ビシクロ−オクテン二無水物、1,6−ジオキサスピロ[4,4]ノナン−2,7−ジオン、ビニレンカーボネート及びこれらの混合物から成る群より選択された少なくとも1種の添加剤を、電解質全体に対し0.01〜10重量%で、非水電解質中に導入する工程と;前記電池をサイクル作動させて、電極の1つと電解質間の界面に不働体化層を形成する工程とを有する方法において、前記不働体化層の形成を45〜100℃の範囲の加熱下にて行うことを特徴とする不働体化層を有するリチウムイオン二次電池の製造方法。
  4. 非水電解質が支持電解質と溶剤とを含み、且つ、添加剤が前記溶剤よりも低い還元電位を有する請求項3記載の方法。
  5. 第1及び第2電極の少なくとも一方が、活物質として炭素質材料を有する請求項3又は4の何れかに記載の方法。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の方法によって製造された不働体化層を有するリチウムイオン二次電池。
JP2000220267A 1999-07-28 2000-07-21 電池の調整方法 Expired - Fee Related JP4365013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/362,945 US6268080B1 (en) 1999-07-28 1999-07-28 Process for conditioning an electrochemical cell
US09/362945 1999-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052757A JP2001052757A (ja) 2001-02-23
JP4365013B2 true JP4365013B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=23428160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220267A Expired - Fee Related JP4365013B2 (ja) 1999-07-28 2000-07-21 電池の調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6268080B1 (ja)
JP (1) JP4365013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9685661B2 (en) 2011-05-11 2017-06-20 Sony Corporation Secondary battery, electronic device, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206565B2 (ja) * 1999-06-22 2009-01-14 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP3730491B2 (ja) * 1999-07-28 2006-01-05 三菱化学株式会社 制御電極表面を有する電池
TW451510B (en) * 2000-01-27 2001-08-21 New Billion Invest Ltd A rechargeable solid state chromium-fluorine-lithium electric battery
JP5239106B2 (ja) * 2001-05-23 2013-07-17 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP2003132948A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP3866191B2 (ja) * 2001-12-11 2007-01-10 日立マクセル株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP4492023B2 (ja) * 2002-05-17 2010-06-30 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
US11621438B2 (en) * 2018-12-05 2023-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Solid electrolyte interphase (SEI) application on anode of fluoride ion/shuttle batteries
US20230207879A1 (en) * 2021-12-29 2023-06-29 Wayne State University Rechargeable batteries using ionic liquid based electrolytes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846673A (en) * 1996-12-09 1998-12-08 Valence Technology, Inc. Additive to stabilize electrochemical cell
US5853917A (en) * 1997-03-06 1998-12-29 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolytic cell having a controlled electrode surface interface
US5861224A (en) * 1997-07-15 1999-01-19 Valence Technology, Inc. Electrolyte solvent for lithium ion electrochemical cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9685661B2 (en) 2011-05-11 2017-06-20 Sony Corporation Secondary battery, electronic device, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system
US10403928B2 (en) 2011-05-11 2019-09-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, electronic device, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system

Also Published As

Publication number Publication date
US6268080B1 (en) 2001-07-31
JP2001052757A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730491B2 (ja) 制御電極表面を有する電池
US6613475B2 (en) Electrochemical cell having a pre-passivated electrode and associated fabrication process
CA2641152A1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
JP2971451B1 (ja) リチウム二次電池
KR20100081948A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP3868231B2 (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR20180041683A (ko) 비수계 이차 전지 기능층용 조성물, 비수계 이차 전지용 기능층, 및 비수계 이차 전지
JP3917754B2 (ja) リチウム電池
JP2001043847A (ja) 表面改質電極を有する電池およびその製造方法
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP4365013B2 (ja) 電池の調整方法
JP2001229914A (ja) 負極及び二次電池
JP4053657B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4052810B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09306502A (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP2003115324A (ja) 非水電解質電池。
JP2001052710A (ja) 電池用プライマー塗布集電体および当該集電体から成る電池ならびにその製造方法
JP4051864B2 (ja) 電池用電解質および当該電解質を使用した電池ならびにその製造方法
JP4135300B2 (ja) 界面活性剤を含有する電池およびその製造方法
JP3973333B2 (ja) 半固体状電解質及びリチウム二次電池
JP2001028266A (ja) 界面改質成分を含む電池用電極および電池ならびにその製造方法
JPH11345609A (ja) リチウム二次電池
JP2001052758A (ja) イオン伝導性ガラス質層を有する電池およびその製造方法
JP2002015739A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP3726013B2 (ja) 低速サイクル工程による電池の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees