JP2000306601A - リチウムイオン2次電池 - Google Patents

リチウムイオン2次電池

Info

Publication number
JP2000306601A
JP2000306601A JP11112573A JP11257399A JP2000306601A JP 2000306601 A JP2000306601 A JP 2000306601A JP 11112573 A JP11112573 A JP 11112573A JP 11257399 A JP11257399 A JP 11257399A JP 2000306601 A JP2000306601 A JP 2000306601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
lithium ion
ion secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11112573A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kizu
賢一 木津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP11112573A priority Critical patent/JP2000306601A/ja
Publication of JP2000306601A publication Critical patent/JP2000306601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、サイクル特性が改善されたリチウム
イオン2次電池を提供するものである。 【解決手段】上記課題は、リチウムコバルト複合酸化
物、または、リチウムニッケル複合酸化物を活物質とす
る正極と、リチウムイオンの放出、挿入が可能な炭素材
料を活物質とする負極と、非水電解液とからなるリチウ
ムイオン2次電池であって、非水電解液には、カテコー
ルが含有されているリチウムイオン2次電池より解決さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイクル特性の改
善されたリチウムイオン2次電池に関する。
【0002】
【従来技術】リチウムイオン二次電池は、リチウムイオ
ンを用いるため高容量化が可能となり、最近では携帯電
話や電子端末機などの電源として広く普及されつつあ
る。特にリチウムイオン電池の性能向上に大きく寄与す
る電極材料、例えば正極では、LiCoO2、LiNi
2、LiMnO2などが、負極では、リチウム金属やそ
の合金、炭素材料が開発研究され、放電容量等の電気的
な特性の改良が行われている。一方、電解液自体の研究
開発も盛んに行われている。特開平8−203561に
は、エチレンカーボネイト、プロピレンカーボネイトな
どと1,2−ジメトキシエタンなどを混合して、さらに
ヒドロキノンを添加しサイクル特性を向上させている。
また、特開平7−192759では、非水電解液に対し
て、レゾール樹脂、ノボラック樹脂などを添加して、電
池の保存特性を改善している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、サイクル特
性を向上させたリチウムイオン2次電池を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、リチウムコ
バルト複合酸化物、または、リチウムニッケル複合酸化
物を活物質とする正極と、リチウムイオンの放出、挿入
が可能な炭素材料を活物質とする負極と、非水電解液と
からなるリチウムイオン2次電池であって、非水電解液
には、カテコールが含有されていることを特徴とするリ
チウムイオン2次電池によって解決される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のリチウムコバルト複合酸
化物としては公知のLiCoO2を用いることができ、
また、LiCoXP(1-X)2(0<X<1)などのCo
の一部を他の元素(P,Al,Mn,Niなど)と置換
したものなども用いることができる。また、リチウムニ
ッケル複合酸化物としても同様に、LiNiO2、Li
NiX (1-X)2(0<X<1)などのMnの一部を他
の元素(P、Al、Mn、Coなど)と置換したものな
どを用いることもできる。
【0006】上記のリチウムコバルト複合酸化物、リチ
ウムニッケル複合酸化物は、例えば、ポリビニリデンフ
ルオリドなどの結着剤、カーボンブラックなどの導電剤
と共にアルミ箔などの金属集電体上に積層され、正極活
物質層を形成する。正極活物質層の形成方法は特に制限
はなく、例えば、上記LiMO系(MはCoまたはN
i)複合酸化物、結着剤、及び導電剤をN−メチル−2
−ピロリドンなどの溶剤に分散させてぺースト状とし、
該ぺーストを金属集電体の両面に均一の厚さに塗付し、
乾燥させて溶剤を揮発させた後、これをローラープレス
機などで圧延するなどして活物質層を形成することなど
が挙げられる。
【0007】また、負極活物質はリチウムイオンを吸蔵
・放出可能な炭素材料であれば特に制限はなく用いるこ
とができる。リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材
料について詳しく説明すると、本発明では各種天然や人
造の炭素材料が適用でき、例えば、ピッチコークスや石
油コークスなどのコークス、黒鉛、熱分解炭素、炭素繊
維、活性炭などが挙げられ、その形状もファイバ状、鱗
片状、または球状など適宜の形状であってよい。本発明
の負極活物質では安全性、高容量化及びサイクル特性の
点から特にファイバ状黒鉛が好適に用いられる。
【0008】上記炭素材料は、例えば、ポリビニリデン
フルオリドなどの結着剤と共に銅箔などの金属集電体上
に積層され、負極活物質層を形成する。負極活物質層の
形成方法は特に制限はなく、例えば、上記炭素材料と結
着剤とをN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散
させてぺ一スト状とし、該ぺ一ストを金属集電体の両面
に均一の厚さに塗付し、乾燥させて溶剤を揮発させた
後、これをローラープレス機などで圧延するなどして活
物質層を形成することなどが挙げられる。
【0009】また、本発明に用いられる非水電解液とし
ては、通常用いられるものであれば特に制限はない。リ
チウム二次電池の非水電解液は、高誘電率溶媒と低粘度
溶媒とを混合した混合溶媒からなる有機溶媒とリチウム
塩とからなるのが一般的であり、本発明においては、高
誘電率溶媒であるエチレンカーボネイト、プロピレンカ
ーボネイト、ジメチルスルホキシド、γ−ブチルラクト
ンなどと、低粘度溶媒であるジメチルカーボネイト、ジ
エチルカーボネイト、エチルメチルカーボネイト、ジオ
キソラン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエ
タンなどとを適宜組み合わせて混合溶媒とし、該混合溶
媒にLiPF6、LiBF4などのリチウム塩を配合して
非水電解液とすればよい。
【0010】本発明では、上記非水電解液に対して、カ
テコールを添加する。カテコールの添加により、サイク
ル特性は格段に向上するが、この理由としては、充放電
過程にカテコールがリチウムコバルト複合酸化物、リチ
ウムニッケル複合酸化物の表面と反応して正極上で酸化
皮膜を作りと、この皮膜が正極、電解液との間を行き来
するリチウムイオンの移動をよりスムーズにしていると
考えられる。カテコールの配合量は、非水電解液の0.
1〜5重量%程度であり、より好ましくは、0.2〜3
重量%である。0.1重量%未満であると、サイクル特
性の改善効果が少なく、5重量%を越えると、初期放電
容量が低下する傾向にある。
【0011】非水電解液の好ましい組成としては、エチ
レンカーボネイト、または、及び、プロピレンカーボネ
イトを20〜50重量%、ジメチルカーボネイト、ジエ
チルカーボネイト、エチルメチルカーボネイトの少なく
とも1種または2種以上を50重量%〜80重量%を組
み合わせた混合溶媒とし、該混合溶媒にLiPF6、L
iBF4などのリチウム塩を配合し、かかる非水電解液
に対してカテコール0.2〜3重量%添加すればよい。
【0012】以下に、発明の実施例、比較例について説
明する。 [実施例1]エチレンカーボネイト40g、エチルメチ
ルカーボネイト60gの混合物に対して、カテコールを
0.25g添加し、さらにLiPF6を1mol/L添
加して非水電解液を作成した。なお、正極活物質にはL
iCoO2を用い、負極活物質にはファイバ状黒鉛を用
い、セパレータにはポリエチレンセパレータを用いてリ
チウムイオン2次電池を構成した。この電池のサイクル
特性を評価した結果、300サイクル充放電した後の容
量維持率は、72%であった。
【0013】[比較例1]実施例1のカテコールを添加
しない以外は実施例1と同じ電池を作成して、サイクル
特性を評価した。結果、300サイクル充放電した後の
容量維持率は、60%であった。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、サイクル特性が改善さ
れたリチウムイオン2次電池を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムコバルト複合酸化物、または、
    リチウムニッケル複合酸化物を活物質とする正極と、リ
    チウムイオンの放出、挿入が可能な炭素材料を活物質と
    する負極と、非水電解液とからなるリチウムイオン2次
    電池であって、非水電解液には、カテコールが含有され
    ていることを特徴とするリチウムイオン2次電池。
JP11112573A 1999-04-20 1999-04-20 リチウムイオン2次電池 Pending JP2000306601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112573A JP2000306601A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 リチウムイオン2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112573A JP2000306601A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 リチウムイオン2次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000306601A true JP2000306601A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14590107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112573A Pending JP2000306601A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 リチウムイオン2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000306601A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006731A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
CN105977537A (zh) * 2016-07-22 2016-09-28 中国矿业大学 一种含新型添加剂的锂离子电池有机电解液
KR101850987B1 (ko) * 2016-07-15 2018-05-30 한밭대학교 산학협력단 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112566951A (zh) * 2018-08-14 2021-03-26 魁北克电力公司 包括产生m2+金属离子的金属基阴极材料的锂离子电池中的电解质和阴极材料的添加剂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006731A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP4501177B2 (ja) * 1999-06-24 2010-07-14 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
KR101850987B1 (ko) * 2016-07-15 2018-05-30 한밭대학교 산학협력단 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN105977537A (zh) * 2016-07-22 2016-09-28 中国矿业大学 一种含新型添加剂的锂离子电池有机电解液
CN112566951A (zh) * 2018-08-14 2021-03-26 魁北克电力公司 包括产生m2+金属离子的金属基阴极材料的锂离子电池中的电解质和阴极材料的添加剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2006082719A1 (ja) 正極および非水電解質二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP2001176547A (ja) リチウム二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JPH11121012A (ja) 非水電解質電池
WO2020184713A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP3786273B2 (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2001143708A (ja) 非水電解質二次電池
JP2020149911A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR20010010226A (ko) 리튬 이차 전지용 바인더 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2000195518A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1154120A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010186716A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質合剤の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2000306601A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2002110251A (ja) リチウムイオン2次電池
KR20060063371A (ko) 폴리에틸렌글리콜이 첨가된 전극 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
JPH113698A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001250585A (ja) リチウムイオン2次電池の充電方法
JP2002343437A (ja) 非水電解質電池
JP5153116B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR100432669B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
JP3124749B2 (ja) リチウムイオン二次電池