JP2001055424A - 新規なジアルキルアミノ基含有アクリル系共重合体、ポリウレタン組成物及びスパンデックス(登録商標)組成物 - Google Patents

新規なジアルキルアミノ基含有アクリル系共重合体、ポリウレタン組成物及びスパンデックス(登録商標)組成物

Info

Publication number
JP2001055424A
JP2001055424A JP11231307A JP23130799A JP2001055424A JP 2001055424 A JP2001055424 A JP 2001055424A JP 11231307 A JP11231307 A JP 11231307A JP 23130799 A JP23130799 A JP 23130799A JP 2001055424 A JP2001055424 A JP 2001055424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spandex
copolymer
composition
acrylate
dialkylamino group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11231307A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Endo
敏郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11231307A priority Critical patent/JP2001055424A/ja
Priority to EP04012819A priority patent/EP1452553A1/en
Priority to KR1020017000939A priority patent/KR100679227B1/ko
Priority to EP00927840A priority patent/EP1114839A4/en
Priority to US09/744,345 priority patent/US6500911B1/en
Priority to PCT/JP2000/003265 priority patent/WO2000071598A1/ja
Priority to CNB008012598A priority patent/CN1150246C/zh
Priority to CNB2004100286289A priority patent/CN1322022C/zh
Priority to TW94102538A priority patent/TW200523293A/zh
Priority to TW89116516A priority patent/TWI271412B/zh
Publication of JP2001055424A publication Critical patent/JP2001055424A/ja
Priority to US10/282,413 priority patent/US20030135010A1/en
Priority to US10/799,405 priority patent/US20040171768A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DMAc溶剤中への溶解性がより高く、劣化及び
変色からスパンデックス重合体を保護し、永久伸び特性
が改善されたスパンデックス重合体に使用する高分子量
第三級アミノ基含有添加剤、永久伸び特性が改善された
ポリウレタン組成物及びスパンデックス組成物を提供す
ること。 【解決手段】 一般式(1)(式中、Rは水素又はメチル
基、R0は炭素原子数1〜4のアルキル基である)で表さ
れるジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート及び
一般式(2)(式中、Rは水素又はメチル基、x個のR1
びR2は各々独立に水素又は炭素原子数1〜12のアル
キル基で、n個の開環ラクトン鎖は互いに同一でも異な
っていてもよい。xは4〜7の整数、nの平均値は1〜
5である)で表される反応性単量体を必須共重合体成分
として形成されたジアルキルアミノ基含有アクリル系共
重合体。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリウレタン用の高
分子状アミン安定剤として有用なジアルキルアミノ基含
有アクリル系共重合体に関する。より詳細には、本発明
は特にポリウレタン/スパンデックス繊維およびフィル
ム用としての該アミン安定剤の改良に関する。本発明に
よれば、高分子量のジアルキルアミノ基含有アクリル系
共重合体を含有する、改良されたポリウレタン及びスパ
ンデックス組成物が提供される。なお、該高分子状アミ
ンは、ジイソプロピルアミノエチルメタクリレートのよ
うなジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレートおよ
びヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと、例えばε
−カプロラクトンとの反応で得られるような後記一般式
(2)で表わされる反応性単量体を必須成分とする。
【0002】
【従来の技術】本文中で使用される「スパンデックス」
という用語は少なくとも85重量%のセグメント状ポリ
ウレタンを含む合成された長鎖状のエラストマー的な組
成物を意味する。セグメント状ポリウレタンは周知であ
り、高分子量ジオール(最も多くはポリエーテルグリコ
ール又はポリエステルグリコール)を有機ジイソシアネ
ートと反応させてイソシアネート末端重合体を形成さ
せ、それをジアミンまたはジオールと反応させて連鎖延
長することにより製造される。「繊維」という用語の意
昧はステーブル・ファイバー及び連続フィラメントを包
含している。ハント(Hunt)の米国特許第3,428,7
11号は、セグメント状ポリウレタンの安定化のために
高分子量第三級アミノアルキルアクリレート及びメタク
リレートの使用を開示し、スパンデックス繊維において
大きい商業的用途を見出している。ハントはこのような
添加剤を多数開示している。ハントの開示している好適
な安定剤は立体障害のあるジイソプロピルアミノエチル
メタクリレート(以後“DIPAM”と称する。)及びn−
デシルメタクリレート(以後“DM”と称する。)の共重
合体である。該共重合体(以後“ポリ(DIPAM/DM)”)
は立体障害のない類似のアミンよりも塩素に対する暴露
による劣化に対し大きい耐性を持ったスパンデックス重
合体を提供する。
【0003】既知の高分子量立体障害第三級アミノ基含
有添加剤はスパンデックス重合体の劣化及び変色を防止
する上で有用であるが、これらの添加剤は製造上の問題
及び/又はスパンデックス重合体から製造される繊維の
性質の不良化を引き起こすことがある。例えば、ポリ
(DIPAM/DM)添加剤の使用により、スパンデックス重
合体溶液からフィラメントを乾式紡糸する際、或種の問
題を起こすことが見いだされている。ジメチルアセトア
ミド(以後“DMAc”と称する。)はスパンデックス重合
体溶液の製造に最も好適に使用される溶剤である。ポリ
(DIPAM/DM)、酸化防止剤及び顔料のような他の添加
剤は、通常DMAcと共にスラリーとされ、次いで紡糸に先
立つてスパンデックス重合体溶液と混合される。しかし
通常室温で製造されるこのようなスラリーは、高分子ア
ミンがDMAc溶剤中への溶解性を欠く場合は、相分離をす
ることがある。相分離は添加剤の凝集、紡糸の際の問題
及び/又は紡糸溶液及びそれから紡糸されたフィラメン
ト中への添加剤の不均一な分布を招く可能性がある。即
ち、ポリ(DIPAM/DM)又はポリ(DIPAM)添加剤を含む
スパンデックス重合体は、紡糸時にその溶剤溶解性の悪
さから製造工程において悪影響を与えたり、スパンデッ
クス重合体から製造されたフィラメントの弾性にある種
の欠点、即ち乾式紡糸スパンデックスフィラメントの望
ましくない弾性の減少(即ち、永久伸び(set))を引き
起こす。大部分の高分子量第三級アミノアルキル(メ
タ)アクリレート添加剤は、これらの欠点の一方又は両
方を免れてはいない。
【0004】一方、ロドエンらの特開平2−86655
号には上記のような問題を回避するか、又は少なくとも
著しく減少する、スパンデックス重合体に使用する高分
子量立体障害第三級アミノ基含有添加剤を提供するため
に、DIPAMとヒドロキシブチルアクリレートまたはエチ
ルアクリレート系の共重合体が示唆されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−86655号記載の共重合体は、劣化及び変色から
スパンデックス重合体を保護し、既知の高分子量立体障
害第三級アミノ基含有添加剤の使用に関連した弾性の減
少(即ち、永久伸び(set))の発現をある程度抑制する
ものの、DMAc溶剤中への溶解性が必ずしも十分ではな
く、まだなお、弾性の減少が発現される可能性があっ
た。本発明は、DMAc溶剤中への溶解性がより高く、劣化
及び変色からスパンデックス重合体を保護し、そして既
知の高分子量立体障害第三級アミノ基含有添加剤の使用
に関連した弾性の減少(永久伸び(set))が更に改善さ
れた、真に応用される、スパンデックス重合体に使用す
る高分子量第三級アミノ基含有添加剤、該添加剤を含有
するポリウレタン組成物及びスパンデックス組成物を提
供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、ジアルキルアミノ
エチル(メタ)アクリレート及び特定の構造を有する反
応性単量体を必須共重合体成分として形成された新規な
第三級アミノ基含有アクリル系共重合体がDMAc溶剤中へ
の溶解性がより高く、効果を確実にし、上記問題を克服
することを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明の第1によれば、下記一般式
(1)で表されるジアルキルアミノエチル(メタ)アク
リレート及び一般式(2)で表される反応性単量体を必
須共重合体成分として形成されたジアルキルアミノ基含
有アクリル系共重合体が提供される。
【0008】
【化2】
【0009】本発明の第2によれば、前記第1の発明の
ジアルキルアミノ基含有アクリル系共重合体を含有する
ことを特徴とするポリウレタン組成物が提供される。本
発明の第3によれば、前記第1の発明のジアルキルアミ
ノ基含有アクリル系共重合体を含有することを特徴とす
るスパンデックス組成物が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において使用に適した高分
子状第三級アミン化合物は、ジアルキルアミノエチル
(メタ)アクリレートの共重合体である。より詳しく
は、下記一般式(1)で表されるジアルキルアミノエチ
ル(メタ)アクリレートをコモノマーとして使用する。
【0011】
【化3】
【0012】具体的な単量体の種類としては、ジイソプ
ロピルアミノエチルメタクリレート(DIPAM)、ジ
メチルアミノエチルメタクリレート(DMAM)、ジエ
チルアミノエチルメタクリレート(DEAM)、ジイソ
プロピルアミノエチルアクリレート(DIPAA)、ジ
メチルアミノエチルアクリレート(DMAA)、ジエチ
ルアミノエチルアクリレート(DEAA)等が使用され
る。該単量体の内、最も好適に使用される単量体はDI
PAMである。該単量体の使用量は、通常、共重合体の
60ないし90重量%である。より好適には70ないし
80重量%の範囲である。
【0013】一方、本発明で使用される、上述のジアル
キルアミノエチル(メタ)アクリレートとの共重合体を
形成するコモノマーは、下記一般式(2)で表わされる
反応性単量体である。
【0014】
【化4】
【0015】nの平均値が5を越えると、得られる共重
合体の溶剤溶解性、ポリウレタン樹脂、スパンデックス
組成物との相溶性等の点で問題が生ずる。
【0016】該反応性単量体の製造方法は、下記一般式
(3)で表されるラクトンとエチレングリコールのモノ
アクリレート又はモノメタクリレートとを反応させるこ
とより成る。
【0017】
【化5】
【0018】前記式(3)で表わされるラクトン類とし
てはε−カプロラクトン、トリメチル−ε−カプロラク
トン、モノメチル−ε−カプロラクトン、γ−ブチロラ
クトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。好ましい
ラクトンはε−カプロラクトン、4−メチル−ε−カプ
ロラクトン、3−メチル−ε−カプロラクトンおよびそ
れらの混合物である。
【0019】より具体的な製造方法は、約200ppm以
下、好ましくは100ppm以下の触媒の存在下に、ラク
トンとエチレングリコールのモノアクリレート又はモノ
メタクリレートとを反応させることによって行う。本発
明で用い得る触媒としては、1種又は2種以上の有機金
属化合物及びその他の金属化合物、例えば塩化第1ス
ズ、臭化第1スズ、ヨウ化第1スズ、ジブチルスズオキ
シド等のスズ化合物、又は塩化第二鉄、及びその他のル
イス酸並びにプロトン酸が挙げられる。好ましい触媒と
しては、塩化第1スズ、オクタン酸第一スズ、ジブチル
スズジラウラート、及びその他のスズ化合物;チタン酸
テトライソプロピル及びチタン酸テトラブチルのような
チタナート等が挙げられる。
【0020】この反応は約100〜140℃、好ましく
は約110〜約130℃の温度で行なう。この反応は大
気圧下で行なうが、より高圧又はより低圧で行ってもよ
い。この反応は酸素濃度を4%から8%に調整した雰囲
気下で行なって、エチレングリコールのモノアクリレー
ト又はモノメタクリレートの重合を抑制させることが好
ましい。反応時間は約2〜約30時間、好ましくは約3
〜約20時間である。
【0021】本反応は、エチレングリコールのモノアク
リレート又はモノメタクリレート二重結合の重合を阻止
するために適当な抑制剤の存在下に行う。これらの抑制
剤としては、ヒドロキノンのモノメチルエーテル、ベン
ゾキノン、フェノチアジン、メチルヒドロキノン、2,
5−ジ−t−ブチルキノン、ヒドロキノン、及び当業界
で公知のその他の通常のフリーラジカル(遊離基)抑制
剤が挙げられる。抑制剤の使用量は、1000ppm以
下、好ましくは800ppm以下、そして最も好ましくは
600ppm以下である。
【0022】好ましい具体例では、本発明の方法は窒素
のような不活性ガスでラクトンをスパージ(分散)しつ
つ、ラクトンを反応容器に加え、そしてこれを反応温度
(約100℃〜140℃)に加熱することによって行な
う。使用するラクトンは、反応容器に加えるのに先立っ
て、例えばモレキュラーシーブのような慣用の作用剤を
用いて乾燥してもよい。反応温度に達した際、又はその
直後に、不活性ガスのスパージを、酸素濃度を4%から
8%に調整した雰囲気混合物に変える。種々の別法を用
いてもよい。例えば系を酸素濃度を4%から8%に調整
した雰囲気混合物で短時間、すなわち約5〜10分の間
スパージし、その後スパージを中断し、次いで反応全体
にわたって反応器の気相空間をフラッシュするためにだ
けこのガス混合物を使用してもよい。或は、この不活性
ガスのスパージを停止し、そして反応全体にわたって混
合物を用いて系をフラッシュする。あるいは、系を通し
てガス混合物をスパージし、他方、反応の間、さらに不
活性ガスを用いて気相空間をフラッシュしてもよい。所
望によりこれらの別法の組合せを用いてもよい。
【0023】エチレングリコールのモノアクリレート又
はモノメタクリレートは、触媒及び抑制剤と混合し、そ
してこの混合物を加熱したラクトンに加える。別法で
は、加熱に先立って抑制剤をラクトンに加えてもよい。
また、加熱しておいたエチレングリコールのモノアクリ
レート又はモノメタクリレートにラクトンを加えるか、
又はすべての反応剤を最初に反応器に加え、そして反応
を行なってもよい。ラクトン、アクリレート又はメタク
リレート、触媒及び抑制剤を加える方式において種々の
変法を用いることができる。最終的反応混合物は、反応
温度で約2〜約30時間保つ。また、例えば、活性水素
又は重合可能なエチレン性不飽和基を含まない適当な溶
媒の存在下に本方法を行なってもよい。これらの溶媒と
しては、ケトン、エステル、エーテル、芳香族及び脂肪
族炭化水素等、又はこれらの混合物が挙げられる。好ま
しい溶媒にはセロソルブアセタートのようなエステル類
がある。
【0024】好ましくは、本明細書記載の方法に従っ
て、1〜12モルのラクトンに対し1モルのアクリレー
ト又はメタクリレートの割合で、ε−カプロラクトン、
4−メチル−ε−カプロラクトンまたは3−メチル−ε
−カプロラクトンおよびそれらの混合物をエチレングリ
コールのモノアクリレート又はメタクリレートと反応さ
せる。これらの組成物は固体又は液体であることがで
き、そして最も好ましい組成物は液体である。最も好ま
しい組成物は、1〜5モルのε−カプロラクトン、4−
メチル−ε−カプロラクトンまたは3−メチル−ε−カ
プロラクトンおよびそれらの混合物に対して1モルのエ
チレングリコールのモノアクリレート又はモノメタクリ
レートの割合で、ε−カプロラクトン、4−メチル−ε
−カプロラクトンまたは3−メチル−ε−カプロラクト
ンおよびそれらの混合物をエチレングリコールのモノア
クリレート又はメタクリレートと反応させることによっ
て製造する。この反応混合物を回収し、そして精製せず
に用いることができる。所望により、この反応混合物は
真空ストリッピングのような慣用の方法で精製すること
ができる。
【0025】前述した本発明の共重合体の製造方法とし
ては、ロドエンらによる特開平2−86655号に記載
されたような、通常のラジカル溶液重合による製造方法
を採用することが出来る。これらの共重合体の具体的な
詳細な製造方法は、本発明の実施例に記載されている。
【0026】本発明の共重合体は、溶剤への溶解性、ポ
リウレタンやスパンデックスとの相溶性の点から好まし
くは数平均分子量2000〜2000000、好ましく
は5000〜500000、重量平均分子量4000〜
4000000、好ましくは10000〜100000
0のものである。
【0027】本発明に係る共重合体はポリウレタン/ス
パンデックス繊維において特に有用である。本発明はジ
アルキルアミノ基含有アクリル系共重合体を含有する改
良されたポリウレタン組成物及びスパンデックス組成物
を提供する。本発明に係る添加剤を含有するポリウレタ
ン組成物及びスパンデックス組成物は、劣化及び変色に
対して良好な耐性を有するだけでなく、既知の高分子量
第三アミン添加剤を含む同様な重合体と比較して、優れ
た加工性及び永久伸び特性を呈する。
【0028】本発明の改良されたスパンデックス重合体
組成物は、セグメント化ポリウレタン、例えばポリエー
テル、ポリエステル、ポリエステルエーテルなどに基づ
くものから製造される。そのようなスパンデックス重合
体はよく知られており、中でも米国特許第2,929,
804号、第3,097,192号、第3,428,7
11号、第3,533,290号、及び第3,555,
115号に開示されているような方法で製造し得る。本
発明の組成物はポリエーテルに基づくスパンデックスに
おいて最も有用である。
【0029】本発明に係るポリウレタン組成物及びスパ
ンデックス組成物は、両末端に水酸基を有するポリオー
ル及び/又はポリエステルポリオールと有機ジイソシア
ネート及び比較的低分子量の2個の活性水素を有する鎖
延長剤と称するジオール、ジアミン等を、要すれば触媒
の存在下に反応させて得られる。
【0030】ポリオールとしては、例えばエチレングリ
コール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチ
レングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール、1,8−ノナンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−n−ブチル
−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジ
エチル−1,3−プロパンジオール及び2,4−ジエチ
ル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサングリ
コール、1,2−オクチルグリコール、これらにエチレ
ンオキイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ド等を付加したポリオール、これらの変性物等が挙げら
れる。これらは各単独で用いるほか、2種を混合して用
いてもよい。
【0031】ポリエステルジオールの酸成分としてはア
ジピン酸を使用するが、その他の酸成分として、グルタ
ル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ドデカン二酸、1,11−ウンデカンジカルボン
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、5−スルホナトリウ
ムイソフタル酸等の脂肪族もしくは芳香族ジカルボン酸
等を併用してもよい。またこれらの他の酸成分は単独で
または2種以上の混合物で使用してもよい。なお、原料
の酸成分としては、エステル誘導体や酸無水物の形で用
いてもよい。
【0032】有機ジイソシアネートとしては2,4−ト
リレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシア
ネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、m−フェニレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テ
トラメチレンジイソシアネート、2,4−ナフタレンジ
イソシアネート、4,4’−ジフェニレンジイソシアネ
ート、p−キシレンジイソシアネート、m−キシレンジ
イソシアネート、4,4’−ジイソシアネートジシクロ
ヘキサン、4,4’−ジイソシアネートジシクロヘキシ
ルメタン、イソホロンジイソシアネート等が挙げられ
る。これらは単独もしくは2種以上を併用してもよい。
【0033】前記鎖延長剤としての低分子ジオールとし
ては、前記したジオール化合物を用いることができる。
鎖延長剤としてのジアミンは、エチレンジアミン、ヒド
ラジン、イソホロンジアミン、メタフェニレンジアミ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジ
フェニルスルホン、3,3’−ジクロル−4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン等を用いることができる。
【0034】本発明によりスパンデックス重合体を保護
するのに有用な添加剤の量は、通常スパンデックス重合
体の0.5重量%程度の少量から10重量%程度の多量
に亙って広範囲に使用することが出来る。好適には、添
加剤の濃度は2〜6重量%の範囲内にある。0.5重量
%未満では効果に乏しく、10重量%を大幅に越えると
スパンデックス繊維の特性が無くなり好ましくない。
【0035】本発明に係るジアルキルアミノ(メタ)ア
クリレート共重合体添加剤をスパンデックス重合体に添
加するには、通常の方法を用いることができる。たとえ
ば添加剤の溶液を、スパンデックスの紡糸溶液を調製す
るために用いるものと同一の溶媒中で調製してもよい。
この溶液は、重合体を製品、例えば繊維又はフイルムに
成形する前に重合体溶液に添加し得る。本発明に係る共
重合体の添加はハントの米国特許第3,428,711号に開示
された添加法の一般的な形式のものであり、該開示を参
照できる。
【0036】本発明のスパンデックス重合体組成物は、
他の目的のための他の種々の添加剤も含有し得る。これ
らの他の添加剤の中には、顔料又は除光沢剤、例えば二
酸化チタン、粘着防止剤又は滑剤、例えばステアリン酸
マグネシウム及びステアリン酸カルシウム、白色高揚
剤、例えばウルトラマリン・ブルー、充填剤、例えばタ
ルクなどが存在していてもよい。また、繊維及びフィル
ムにおける有用な用途以外に、本発明によるジアルキル
アミノ(メタ)アクリレート共重合体を含むポリウレタ
ン重合体は、例えば人工皮革のような用途等にも応用出
来る。
【0037】
【実施例】以下、好適な具体例によつて本発明を更に説
明する。実施例は例示の目的で示されるものであって、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0038】試験法 本発明の共重合体の種々の性質及びパラメータの測定は
次の方法によった。 溶剤溶解性の評価 実施例1〜6および比較例1〜2に示すように重合体溶
液を製造し、その溶液を室温(25℃)まで冷却させた
ときの外観を観察し、白濁している場合は不良、透明な
溶液であれば良と評価した。 試験試料の製造 スパンデックス重合体用添加剤としての適合性を評価す
るために、添加剤を含有する重合体のフイルム試料を調
製した。フイルム試料の作成にあたって、実質的に実施
例1に記述した方法に従って重合体溶液を製造した。次
いでこの重合体溶液を、所望の量の試験添加剤を含有す
るN,N−ジメチルアセトアミド溶媒20gと完全に混
合した。次いで添加剤を含む重合体溶液を30分間静置
した。次いで0.51cmの広いギヤツプを有するドク
ターナイフ装置を用い、フイルムを「マイラー(Myla
r)」ポリエステルシート上にキヤストした。N,N−
ジメチルアセトアミド溶液をキヤストし、寸法約20.
3cm/8.9cmの試験試料を得た。このキヤストしたフ
イルムを24時間空気乾燥した後、試験試料を「マイラ
ー」シートから剥離した。フイルム試料を製造した後、
この試料を水浴に浸した。水性洗濯浴を模するために、
「デユポノール(Duponol)」陰イオン表面活性剤(E.
I.デユポン社製のジエタノールアミンラウリルサルフ
エート)8g、ピロリン酸四ナトリウム5g及びエチレ
ンジアミン四酢酸1.5gを含む水2リットルの80〜
85℃の浴に試料を1時間浸した。試料を浴から取り出
した後、痕跡量の浴添加剤も洗浄除去し、水中に検知で
きなくなるまできれいな水で繰返し洗浄した。
【0039】実施例1 ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレートとε−カ
プロラクトンのエチレングリコールのモノメタクリレー
トの共重合体(共重合体1)の製造 攪拌機、温度計、滴下漏斗および窒素の供給装置を備え
た300ccの4つ口セパラブルフラスコを用い、先
ず、フラスコ内を十分に窒素置換し、ジメチルアセトア
ミド(DMAc)25gを添加し、フラスコ内の温度を
85℃で一定になるよう加熱した。次に、下記重量の諸
成分を均一な速度で4時間かけてフラスコ内に滴下し
た。 2,2−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(ABN
−E):0.675g ジイソプロピルアミノエチルメタクリレート(DIPA
M):45g プラクセルFM2D(エチレングリコールのモノメタク
リレートのε−カプロラクトン付加物:ダイセル化学工
業社製):15g ジメチルアセトアミド(DMAC):15.4g 4時間の滴下反応を終え、次いで1時間、85℃下で熟
成反応を行った後、ABN−Eを0.675gフラスコ
内に添加した。その後3時間、温度85℃下で反応を行
った。内容物の固形分濃度(N.V.)は57.1%で、ポリ
マーをゲルパーミエーションクロマトグラム(GPC)
法により分子量の測定を行い、下記結果を得た。なお、
DMAcへの溶解性を評価する為、室温(25℃)下で
の外観を観察した所、得られた溶液は透明で、溶解性は
良好と判断した。 数平均分子量Mn:13700 重量平均分子量Mw:46100 分子量分散Mw/Mn:3.36
【0040】実施例2〜6 ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレートとε−カ
プロラクトンのエチレングリコールのモノメタクリレー
ト系共重合体(共重合体2〜6)の製造 別表1に示した滴下溶液組成を用いた以外は実施例1と
同様の操作を行い、共重合体2〜6を得た。また、得ら
れた溶液の固形分濃度、GPC分析の結果(測定不可と
は屈折率が溶媒と近いので、検出できなかったことを示
す。)およびDMAcへの溶解性を表1に併記した。
【0041】比較例1〜2 ε−カプロラクトンのエチレングリコールのモノメタク
リレートを構成成分として持たないジアルキルアミノエ
チル(メタ)アクリレート系共重合体(比較共重合体1
〜2)の製造 別表1に示した滴下溶液組成を用いた以外は実施例1と
同様の操作で比較共重合体1〜2を得た。また、得られ
た溶液の固形分濃度、GPC分析の結果およびDMAc
への溶解性を表1に併記した。
【0042】実施例7〜12、比較例3〜4 ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレートとε−カ
プロラクトンのエチレングリコールのモノメタクリラー
トの共重合体(共重合体1〜6)添加剤を含むスパンデ
ックスフィルムのヒート・セツト効率の評価 セグメント化ポリウレタンのN,N−ジメチルアセトア
ミド溶液を米国特許第3,428,711号に記述され
ている一般法(例えば実施例IIの最初の文及び実施例I
の記述)に従つて製造した。p,p’−メチレンジフエ
ニルジイソシアネート及びポリテトラメチレンエーテル
グリコール(分子量約1800)をモル比1.63でよ
く混合して混合物を調製し、約80〜90℃の温度に9
0〜100分間保持してイソシアネート末端のポリエー
テル(即ち、NCO含量2.40%を有する末端処理さ
れたグリコール)を製造し、次いで60℃まで冷却し、
N,N−ジメチルアセトアミドと混合して固体約45%
の溶液とした。次いで激しく混合しながら、末端処理さ
れたグリコールを、約75℃の温度で2〜3分間、ジエ
チルアミン及びモル比90/10のエチレンジアミン及
び1,3−シクロヘキシレンジアミン鎖延長剤と反応さ
せた。ジアミン鎖延長剤とジエチルアミンとのモル比は
6.3であり、ジアミン鎖延長剤と末端処理されたグリ
コール中の未反応のセグメント化ポリウレタン溶液は固
体約36%を含み、40℃で約2100ポイズの粘度を
有していた。各種添加剤をジメチルアセトアミド溶媒中
に分散させ、次いで重合体の溶液と完全に混合し、最終
フィルム中に実施例1〜6で得た共重合体1〜6を固形
分で2%、酸化亜鉛3%、「サイアノツクス」1790
の立体障害されたフエノール性抗酸化剤(2,4,6−
トリス(2,6−ジメチル−4−t−ブチル−3−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート)1.5%、シリコ
ーン油0.01%の濃度となるように溶液を調製した。
ここにすべての濃度はスパンデックス重合体の重量に基
づくものである。このように調製した溶液のフイルムを
キャストし、次いで試験前に既述の水性溶媒で洗浄し
た。ヒート・セット効率を測定し、表1に結果を併記し
た。
【0043】
【表1】
【0044】いずれの試験も良好な結果を与えた。上記
実施例の結果は、本発明による好適なジアルキルアミノ
エチル(メタ)アクリレートとε−カプロラクトンのエ
チレングリコールのモノメタクリラート系共重合体添加
剤をスパンデックスに添加する場合、良好な溶剤溶解性
およびヒート・セツト効率に及ぼす有利な効果を示して
いる。
【0045】
【発明の効果】本発明の新規なジアルキルアミノ基含有
アクリル系共重合体は、DMAc溶剤中への溶解性がより高
く、劣化及び変色からポリウレタン及びスパンデックス
重合体を保護し、該共重合体を含有するポリウレタン組
成物及びスパンデックス組成物は既知の高分子量立体障
害第三級アミノ基含有添加剤の使用に関連した弾性の減
少が改善され、良好な永久伸び特性を有する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるジアルキル
    アミノエチル(メタ)アクリレート及び一般式(2)で
    表される反応性単量体を必須共重合体成分として形成さ
    れたジアルキルアミノ基含有アクリル系共重合体。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1記載のジアルキルアミノ基含有
    アクリル系共重合体を含有することを特徴とするポリウ
    レタン組成物。
  3. 【請求項3】 該ジアルキルアミノ基含有アクリル系共
    重合体の含有量が0.5〜10重量%である請求項2記
    載のポリウレタン組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のジアルキルアミノ基含有
    アクリル系共重合体を含有することを特徴とするスパン
    デックス組成物。
  5. 【請求項5】 該ジアルキルアミノ基含有アクリル系共
    重合体の含有量が0.5〜10重量%である請求項4記
    載のスパンデックス組成物。
JP11231307A 1999-05-20 1999-08-18 新規なジアルキルアミノ基含有アクリル系共重合体、ポリウレタン組成物及びスパンデックス(登録商標)組成物 Pending JP2001055424A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231307A JP2001055424A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 新規なジアルキルアミノ基含有アクリル系共重合体、ポリウレタン組成物及びスパンデックス(登録商標)組成物
PCT/JP2000/003265 WO2000071598A1 (fr) 1999-05-20 2000-05-22 Diol de polyester, polyurethanne obtenu a partir dudit diol et filament spandex correspondant, et nouveau copolymere acrylique contenant un dialkylamino, composition de polyester et composition de spandex
KR1020017000939A KR100679227B1 (ko) 1999-05-20 2000-05-22 폴리에스테르디올, 그로부터 얻어지는 폴리우레탄 및 그의 스판덱스 필라멘트
EP00927840A EP1114839A4 (en) 1999-05-20 2000-05-22 POLYESTER DIOL, POLYURETHANE OBTAINED FROM SAID DIOL AND SPANDEX FILAMENT THEREOF, AND NEW ACRYLIC COPOLYMER CONTAINING DIALKYLAMINO, POLYESTER COMPOSITION AND SPANDEX COMPOSITION
US09/744,345 US6500911B1 (en) 1999-05-20 2000-05-22 Polyester diol and derived polyurethane and acrylic copolymer
EP04012819A EP1452553A1 (en) 1999-05-20 2000-05-22 UV absorbing polyurethane and spandex fibre derived therefrom
CNB008012598A CN1150246C (zh) 1999-05-20 2000-05-22 聚酯二醇和由其获得的聚氨酯
CNB2004100286289A CN1322022C (zh) 1999-05-20 2000-05-22 聚氨酯和斯潘德克斯纤维
TW94102538A TW200523293A (en) 1999-08-18 2000-08-16 Polyesterdiol, polyurethane obtained by this method, spandexfilament, acryl group polymer containing novel dialkylamino group, polyurethane composition and spandex
TW89116516A TWI271412B (en) 1999-08-18 2000-08-16 Polyurethane and obtained by this spandex filament
US10/282,413 US20030135010A1 (en) 1999-05-20 2002-10-29 Polyester diol and derived polyurethane and acrylic copolymer
US10/799,405 US20040171768A1 (en) 1999-05-20 2004-03-11 Polyester diol, polyurethane obtained therefrom and spandex filament thereof and a novel dialkylamino group-contained acrylic-based copolymer, polyurethane composition and spandex composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231307A JP2001055424A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 新規なジアルキルアミノ基含有アクリル系共重合体、ポリウレタン組成物及びスパンデックス(登録商標)組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001055424A true JP2001055424A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16921582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11231307A Pending JP2001055424A (ja) 1999-05-20 1999-08-18 新規なジアルキルアミノ基含有アクリル系共重合体、ポリウレタン組成物及びスパンデックス(登録商標)組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001055424A (ja)
TW (2) TWI271412B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW200523293A (en) 2005-07-16
TWI271412B (en) 2007-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1322022C (zh) 聚氨酯和斯潘德克斯纤维
JP4951171B2 (ja) 脂肪族熱可塑性ポリウレタンおよびその使用
EP2042535A1 (en) Method for producing polyurethane and use of polyurethane produced by the same
JP5027962B2 (ja) 液状ウレタンプレポリマーの製造方法および樹脂組成物
Athawale et al. Polyester polyols for waterborne polyurethanes and hybrid dispersions
JPH06184418A (ja) 生分解性重合体組成物
WO2014088023A1 (ja) 共重合ポリウレタン樹脂及び水系エマルジョン
JP2001055424A (ja) 新規なジアルキルアミノ基含有アクリル系共重合体、ポリウレタン組成物及びスパンデックス(登録商標)組成物
JP4159423B2 (ja) ポリカーボネートジオールから誘導した微細な水性ポリウレタン分散液の製造方法
JP2018193624A (ja) ポリウレタン樹脂組成物含有再生シルクフィブロイン繊維及び該繊維を用いた成形体
WO2021100740A1 (ja) ポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
JP2003129385A (ja) 合成皮革形成用コーティング剤および合成皮革
JP4616977B2 (ja) ポリウレタン樹脂溶液の製造方法
JP4959120B2 (ja) 液状ブロック化ウレタンプレポリマー
JP2003335837A (ja) ポリエステルウレタン
JP2823141B2 (ja) ポリカーボネートジオール
JPH09309939A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JPH05279446A (ja) ウレタン結合を含む共縮合ポリエステルの製造方法
JP3324890B2 (ja) ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルジオール
JP2002317113A (ja) ポリウレタン樹脂溶液の製造方法
JP2915240B2 (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体及び該共重合体からなる弾性糸
JP2004352800A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP5797697B2 (ja) ポリウレタン樹脂
JP3366436B2 (ja) ポリウレタンおよびそれからなる成形物の製造方法
JP2023152809A (ja) ポリエステル溶液及びポリエステル膜

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050819