JP2003129385A - 合成皮革形成用コーティング剤および合成皮革 - Google Patents

合成皮革形成用コーティング剤および合成皮革

Info

Publication number
JP2003129385A
JP2003129385A JP2002194143A JP2002194143A JP2003129385A JP 2003129385 A JP2003129385 A JP 2003129385A JP 2002194143 A JP2002194143 A JP 2002194143A JP 2002194143 A JP2002194143 A JP 2002194143A JP 2003129385 A JP2003129385 A JP 2003129385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating agent
aliphatic
synthetic leather
polyurethane resin
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002194143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061138B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Iwasaki
義行 岩崎
Yoshio Kobayashi
良夫 小林
Hirofumi Inoue
裕文 井上
Hiroyuki Ogawa
裕之 小川
Takeshi Fukushima
剛 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002194143A priority Critical patent/JP4061138B2/ja
Publication of JP2003129385A publication Critical patent/JP2003129385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061138B2 publication Critical patent/JP4061138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐粘着性、耐摩耗性に優れた合成皮革形成コー
ティング剤および合成皮革を提供する。 【解決手段】数平均分子量が20,000〜500,0
00の実質的に線状のポリウレタン樹脂(A)におい
て、ポリマー末端に炭素数8〜30の飽和または不飽和
の炭化水素基(d0)を有し、(A)中の(d0)の含
有量が0.1〜5重量%であることを特徴とする合成皮
革形成用コーティング剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成皮革形成用コー
ティング剤および合成皮革に関し、更に詳しくは耐粘着
性、耐摩耗性に優れた合成皮革形成用コーティング剤お
よび合成皮革に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリウレタン樹脂はその優れ
た機械的性質や耐久性を利用して多くの用途で利用され
ている。しかしながらポリウレタン樹脂は通常耐粘着
性、耐摩耗性に劣り、しかも表面の滑性が低いという欠
点がある。この欠点を補うために、シリコーン樹脂、シ
リコーンオイル、高級脂肪酸アミド、アクリロニトリル
スチレン共重合樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチ
レン共重合樹脂等を添加したり、ポリウレタン系樹脂の
主鎖にポリシロキサン鎖をペンダント型に有するポリウ
レタン系樹脂(特開平1−75513号公報)が、ま
た、ポリウレタン樹脂の主鎖に炭素数3〜40の脂肪族
炭化水素基がペンダント型に導入できる1,2−アルカ
ンジオールにアルキレンオキサイド付加したポリエーテ
ルを用いたポリウレタン樹脂(特開平10−7789号
公報)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなポリウレタン樹脂は、従来のポリウレタン樹脂に比
べ耐粘着性、耐摩耗性に優れるが、そのレベルはまだ不
十分であった。しかもこのようなポリウレタン樹脂は、
機械的性質が低下したりする問題もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題点を改良すべく鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、数平均分子量が20,000
〜500,000の実質的に線状のポリウレタン樹脂
(A)において、ポリマー末端に炭素数8〜30の飽和
または不飽和の炭化水素基(d0)を有し、(A)中の
(d0)の含有量が0.1〜5重量%であることを特徴
とする合成皮革形成用コーティング剤;該コーティング
剤から形成される合成皮革;該合成皮革の製造方法を提
供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のポリウレタン樹脂(A)
の数平均分子量は、通常20,000〜500,00
0、特に好ましくは40,000〜400,000であ
る。すなわち、本発明のポリウレタン樹脂(A)の数平
均分子量は、通常20,000以上、特に好ましくは4
0,000以上であり、500,000以下、特に好ま
しくは400,000以下である。20,000未満で
は塗膜の強度が低くなり、500,000を越えると溶
液粘度が高くなって塗工性が不良となり、均一塗膜が得
られない。(A)は実質的に線状構造のポリウレタン樹
脂であることが必要である。三次元構造を有するもので
は、塗工性の良い均一な溶剤溶液が得られない。(A)
の数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(以下GPCと記載する。)により、例えば以下の
条件で測定される。 機器:東ソー(株)社製HLC−8220 カラム:東ソーTSKgel α−M 溶媒:ジメチルフォルムアミド(以下DMFと略記す
る。) 温度:40℃ 校正:ポリスチレン
【0006】(A)は、線状ポリマーの両末端、又は片
末端に炭素数8〜30の飽和または不飽和の炭化水素基
(d0)を有し、(A)中の(d0)の含有量が0.1
〜5重量%である。(d0)の炭素数は通常8〜30,
好ましくは9〜25、さらに好ましくは10〜20であ
る。炭素数7以下では耐摩耗性が不良となり、31以上
では均一塗膜が得られない。(d0)としては、炭素数
が8〜30の飽和の直鎖又は分岐の炭化水素基(d0
1)、または炭素数が8〜30の不飽和の直鎖又は分岐
の炭化水素基(d02)が挙げられる。(d01)とし
ては例えば、オクチル基、ドデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチ
ルテトラデシル基が挙げられる。(d02)としては例
えば、オレイル基(cis−9−オクタデセニル基)、
cis−13−ドコセニル基が挙げられる。これらのう
ちで好ましいものは炭素数10〜28の飽和の直鎖また
は分岐の炭化水素基または不飽和の直鎖の炭化水素基で
あり、さらに好ましくは炭素数10〜28の飽和の直鎖
の炭化水素基または不飽和の直鎖の炭化水素基である。
(A)中の(d0)の含有量は通常0.1〜5.0重量
%、好ましくは0.2〜4重量%、特に好ましくは0.
3〜3.0重量%である。すなわち、(A)中の(d
0)の含有量は通常0.1重量%以上、好ましくは0.
2重量%以上、特に好ましくは0.3重量%以上であ
り、通常5.0重量%以下、好ましくは4.0重量%以
下、特に好ましくは3.0重量%以下である。(d0)
の含有量が0.1重量%未満ではポリウレタン樹脂の耐
粘着性が劣る、また5.0重量%を越えると強度が低下
する。
【0007】(A)は有機ジイソシアネート(a)、数
平均分子量が500〜12,000の高分子ジオール
(b)、鎖伸長剤(c)、及び脂肪族化合物(d)又は
(e)とからなるポリウレタン樹脂であることが好まし
い。脂肪族化合物(d)は、1価脂肪族アルコール、脂
肪族モノカルボン酸および脂肪族モノアミンからなる群
より選ばれる(d0)を有する少なくとも1種の脂肪族
化合物である。又、脂肪族化合物(e)は、1価脂肪族
アルコールのエチレンオキサイド付加物、脂肪族モノカ
ルボン酸のエチレンオキサイド付加物、及び脂肪族モノ
アミンのエチレンオキサイド付加物からなる群から選ば
れる(d0)を有する少なくとも1種の脂肪族化合物で
ある。
【0008】有機ジイソシアネート(a)としては、従
来からポリウレタン製造に使用されているものが使用で
きる。このような有機ジイソシアネートには、炭素数
(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香
族ジイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ジイソシ
アネート、炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネート、
炭素数8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネートおよびこ
れらの2種以上の混合物が含まれる。
【0009】上記芳香族ジイソシアネートの具体例とし
ては、1,3−および/または1,4−フェニレンジイ
ソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレ
ンジイソシアネート、2,4’−および/または4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDI
と略記)、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニ
ル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジ
フェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネート
などが挙げられる。
【0010】上記脂肪族ジイソシアネートの具体例とし
ては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデ
カメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビ
ス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソ
シアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエー
トなどの脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。
【0011】上記脂環式ジイソシアネートの具体例とし
ては、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタン−4,4’−ジイソシアネート、シクロヘキシレ
ンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシ
アネート、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シク
ロヘキシレン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−
および/または2,6−ノルボルナンジイソシアネート
などが挙げられる。
【0012】上記芳香脂肪族ジイソシアネートの具体例
としては、m−および/またはp−キシリレンジイソシ
アネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレ
ンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0013】これらのうち好ましいものは芳香族ジイソ
シアネートおよび脂環式ジイソシアネートであり、さら
に好ましいものは芳香族ジイソシアネートであり、特に
好ましいのはMDIである。
【0014】数平均分子量が500〜12,000の高
分子ジオール(b)としては、例えば、ポリエステルジ
オール(b1)、ポリエーテルジオール(b2)、ポリ
ブタジエンジオール(b3)などおよびこれらの混合物
が挙げられる。高分子ジオール(b)の数平均分子量
は、好ましくは500〜12,000、特に好ましくは
800〜10,000、更に好ましくは1,000〜
5,000である。すなわち、高分子ジオール(b)の
数平均分子量は、好ましくは500以上、特に好ましく
は800以上、更にこのましくは1,000以上であ
り、好ましくは12,000以下、特に好ましくは1
0,000以下、更に好ましくは5,000以下であ
る。(b)の数平均分子量は水酸基価より求められる。
なお、水酸基価は、JIS K 0070−1992
(電位差滴定方法)に規定された方法で測定される。
【0015】ポリエステルジオール(b1)としては、
低分子ジオールおよび/または分子量1000以下のポ
リアルキレンエーテルジオールとジカルボン酸とを反応
させて得られる縮合ポリエステルジオール、ラクトンの
開環重合により得られるポリラクトンジオール、低分子
ジオールと低級アルコール(メタノールなど)の炭酸ジ
エステルとを反応させて得られるポリカーボネートジオ
ールなどが含まれる。
【0016】上記低分子ジオールとしては、エチレング
リコール(以下EGと略記)、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール(以下14BGと略記)、1,3−
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘ
キサンジオール;環状基を有する低分子ジオール類[た
とえば特公昭45−1474号公報記載のもの:ビス
(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキ
シエチル)ベンゼン、ビスフェノ―ルAのエチレンオキ
サイド付加物等]、およびこれらの2種以上の混合物が
挙げられる。また、分子量1,000以下のポリアルキ
レンエーテルジオールとしては、ポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール、およびこれらの2種以上の混合物が
挙げられる。
【0017】また、ジカルボン酸としては脂肪族ジカル
ボン酸(コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチ
ン酸など)、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソ
フタル酸、フタル酸など)、これらのジカルボン酸のエ
ステル形成性誘導体[酸無水物、低級アルキル(炭素数
1〜4)エステルなど]およびこれらの2種以上の混合
物が挙げられ;ラクトンとしてはε−カプロラクトン、
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、およびこれ
らの2種以上の混合物が挙げられる。
【0018】ポリエステル化は、通常の方法、たとえば
低分子ジオールおよび/または分子量1000以下のポ
リエーテルジオールを、ジカルボン酸もしくはそのエス
テル形成性誘導体[たとえば無水物(無水マレイン酸、
無水フタル酸など)、低級エステル(アジピン酸ジメチ
ル,テレフタル酸ジメチルなど)、ハライド等]と、ま
たはその無水物およびアルキレンオキサイド(たとえば
エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイ
ド)とを反応(縮合)させる、あるいは開始剤(低分子
ジオールおよび/または分子量1,000以下のポリエ
ーテルジオール)にラクトンを付加させることにより製
造することができる。
【0019】これらのポリエステルジオール(b1)の
具体例としては、ポリエチレンアジペートジオール、ポ
リブチレンアジペートジオール(以下PBAと略記)、
ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリネオペン
チルアジペートジオール、ポリエチレンプロピレンアジ
ペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオ
ール、ポリブチレンヘキサメチレンアジペートジオー
ル、ポリジエチレンアジペートジオール、ポリ(ポリテ
トラメチレンエーテル)アジペートジオール、ポリエチ
レンアゼレートジオール、ポリエチレンセバケートジオ
ール、ポリブチレンアゼレートジオール、ポリブチレン
セバケートジオール、ポリカプロラクトンジオール(以
下PCLと略記)、ポリヘキサメチレンカーボネートジ
オールなどが挙げられる。
【0020】ポリエーテルジオール(b2)としては、
例えば低分子ジオールにアルキレンオキサイド(以下A
Oと略記)が付加した構造の化合物およびこれらの2種
以上の混合物が挙げられる。低分子ジオールとしては、
エチレングリコール,プロピレングリコール,1,3−
ブチレングリコール,1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールなどが挙げ
られる。AOとしては、エチレンオキサイド(以下EO
と略記)、プロピレンオキサイド(以下POと略記)、
テトラハイドロフラン(以下THFと略記)などが挙げ
られる。AOは単独でも2種以上併用してもよく、後者
の場合はブロック付加でもランダム付加でも両者の混合
系でもよい。これらのAOのうち好ましいのはEO単
独、PO単独、THF単独POおよびEOの併用、PO
および/またはEOとTHFの併用(併用の場合、ラン
ダム、ブロックおよび両者の混合系)である。)
【0021】低分子ジオールへのAO付加は、通常の方
法で行うことができ、無触媒でまたは触媒(アルカリ触
媒,アミン系触媒,酸性触媒)の存在下(とくにAO付
加の後半の段階で)に常圧または加圧下に1段階または
多段階で行なわれる。
【0022】ポリブタジエングリコール(b3)として
は、1,2−ビニル構造を有するもの、1,2−ビニル
構造と1,4−トランス構造とを有するもの、および
1,4−トランス構造を有するものが挙げられる。1,
2−ビニル構造と1,4−トランス構造の割合は種々に
かえることができ、たとえばモル比で100:0〜0:
100である。またポリブタジエングリコール(ハ)に
はホモポリマーおよびコポリマー(スチレンブタジエン
コポリマー、アクリロニトリルブタジエンコポリマーな
ど)、ならびにこれらの水素添加物(水素添加率:たと
えば20〜100%)が含まれる。該ポリブタジエング
リコール(b3)の数平均分子量は、好ましくは500
〜10,000である。
【0023】ポリブタジエングリコール(ハ)の具体例
としては下記一般式(1)〜(3)で示されるものが挙
げられる。 HO−C−C−CV−C−(C−CV)n −C−CV−C−C−OH (1) HO−[(C−C=C−C)a (C−CV)c (C−C=C−C)b ]n OH (2) HO−(C−C=C−C)a (CX−C)b −OH (3) [式中、−C−は−CH2 −、−C=C−は−CH=C
H−、 Xはフェニル基またはニトリル基を表わす。]
【0024】上記一般式(1)で示されるものとして
は、例えばnが15〜80のもの;一般式(2)で示さ
れるものとしては、例えばnが50〜55、aが0.
2、bが0.6、cが0.2のもの;一般式(3)で示
されるものとしては、例えばnが78〜87、aが0.
75、bが0.25のもの;などが挙げられる。
【0025】一般式(1)で示される商品としては、N
ISSO−PB Gシリ―ズ(日本曹達(株)製品)、
具体的にはG−1000,G−2000,G−3000
などが挙げられる。一般式(2)および(3)で示され
る商品としては、PolyBd(米国ARCO社製
品)、具体的にはPoly Bd R−45M,R−4
5HT,CS−15,CN−15などが挙げられる。
【0026】本発明で用いられる鎖伸長剤(c)として
は、例えば炭素数2〜10の低分子ジオール[例えばエ
チレングリコール(以下EGと略記)、プロピレングリ
コール、1,4−ブタンジオール(以下14BGと略
記)、ジエチレングリコール、1,6−ヘキサメチレン
グリコール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロ
ヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン
など];ジアミン類[炭素数2〜6の脂肪族ジアミン
(例えばエチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミ
ンなど)、炭素数6〜15の脂環式ジアミン(例えばイ
ソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシ
ルメタンなど)、炭素数6〜15の芳香族ジアミン(例
えば4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど)な
ど];モノアルカノールアミン(例えばモノエタノール
アミンなど)、ヒドラジンもしくはその誘導体(例えば
アジピン酸ジヒドラジドなど)およびこれらの2種以上
の混合物が挙げられる。これらのうち好ましいものは低
分子ジオールであり、特に好ましいものはEGおよび1
4BGである。
【0027】脂肪族化合物(d)としては、1価脂肪族
アルコール(d1)、脂肪族モノカルボン酸(d2)お
よび脂肪族モノアミン(d3)からなる群より選ばれる
(d0)を有する少なくとも1種の脂肪族化合物が挙げ
られる。
【0028】1価脂肪族アルコール(d1)としては、
炭素数8〜30の飽和又は不飽和脂肪族アルコールが挙
げられる。飽和直鎖1価脂肪族アルコールとしては、例
えば、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、セチ
ルアルコール、ステアリルアルコール、セリルアルコー
ル、ミリシルアルコール、ヤシ油還元アルコール、牛脂
還元アルコールなどが挙げられる。飽和分岐1価アルコ
ールとしては、例えば2−オクチルアルコール、2−エ
チルヘキシルアルコールなどが挙げられる。不飽和直鎖
1価脂肪族アルコールとしては、例えばオレイルアルコ
ール、マッコーアルコールなどが挙げられる。
【0029】脂肪族モノカルボン酸(d2)としては、
炭素数9〜30の飽和又は不飽和脂肪族モノカルボン酸
が挙げられる。飽和直鎖脂肪族モノカルボン酸としては
例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、ヤシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸などが挙げられ
る。飽和分岐脂肪族モノカルボン酸としては例えば2−
メチルウンデカン酸、2−メチルテトラデカン酸、2−
オクチルデカン酸などが挙げられ、不飽和直鎖脂肪族モ
ノカルボン酸としては例えばオレイン酸、エルカ酸など
が挙げられる。不飽和分岐脂肪族モノカルボン酸として
は2−メチル−2−ドデセン酸などが挙げられる。
【0030】脂肪族モノアミン(d3)としては、炭素
数8〜30の飽和又は不飽和の脂肪族モノアミンが挙げ
られる。飽和脂肪族モノアミンとしては、例えばオクチ
ルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ドデシルアミ
ン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、ジオク
チルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミンなどが挙
げられる。不飽和脂肪族モノアミンとしては、例えばオ
レイルアミンなどが挙げられる。
【0031】これらのうち好ましいものは1価脂肪族ア
ルコールおよび脂肪族モノアミンであり、特に好ましい
ものは1価脂肪族アルコールである。
【0032】脂肪族化合物(e)としては、1価脂肪族
アルコールのエチレンオキサイド付加物(e1)、脂肪
族モノカルボン酸のエチレンオキサイド付加物(e2)
および脂肪族モノアミンのエチレンオキサイド付加物
(e3)からなる群より選ばれる(d0)を有する少な
くとも1種の脂肪族化合物が挙げられる。エチレンオキ
サイド単位の繰り返し数は、通常1〜40、好ましくは
2〜30、特に好ましくは3〜20である。
【0033】1価脂肪族アルコールのエチレンオキサイ
ド付加物(e1)としては、炭素数8〜30の飽和又は
不飽和脂肪族アルコールのエチレンオキサイド付加物が
挙げられる。飽和直鎖1価脂肪族アルコールのエチレン
オキサイド付加物としては、例えば、ポリオキシエチレ
ンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエー
テル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンミリシルエーテルなど
が挙げられる。飽和分岐1価アルコールのエチレンオキ
サイド付加物としては、例えばポリオキシエチレン2−
オクチルエーテル、ポリオキシエチレン2−エチルヘキ
シルエーテルなどが挙げられる。不飽和直鎖1価脂肪族
アルコールのエチレンオキサイド付加物としては、例え
ばポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエ
チレンマッコーエーテルなどが挙げられる。
【0034】脂肪族モノカルボン酸のエチレンオキサイ
ド付加物(e2)としては、炭素数9〜30の飽和又は
不飽和脂肪族モノカルボン酸のエチレンオキサイド付加
物が挙げられる。飽和直鎖脂肪族モノカルボン酸のエチ
レンオキサイド付加物としては例えばラウリン酸ポリエ
チレングリコール、ミリスチン酸ポリエチレングリコー
ル、パルミチン酸ポリエチレングリコール、ステアリン
酸ポリエチレングリコール、ヤシ油脂肪酸ポリエチレン
グリコール、牛脂脂肪酸ポリエチレングリコールなどが
挙げられる。飽和分岐脂肪族モノカルボン酸のエチレン
オキサイド付加物としては例えば2−メチルウンデカン
酸ポリエチレングリコール、2−メチルテトラデカン酸
ポリエチレングリコール、2−オクチルデカン酸ポリエ
チレングリコールなどが挙げられ、不飽和直鎖脂肪族モ
ノカルボン酸のエチレンオキサイド付加物としては例え
ばオレイン酸ポリエチレングリコール、エルカ酸ポリエ
チレングリコールなどが挙げられる。不飽和分岐脂肪族
モノカルボン酸としては2−メチル−2−ドデセン酸ポ
リエチレングリコールなどが挙げられる。
【0035】脂肪族モノアミン(e3)のエチレンオキ
サイド付加物としては、炭素数8〜30の飽和又は不飽
和の脂肪族モノアミンのエチレンオキサイド付加物が挙
げられる。飽和脂肪族モノアミンのエチレンオキサイド
付加物としては、例えばポリエチレングリコールラウリ
ルアミン、ポリエチレングリコールドデシルアミン、ヒ
ドロキシエチルヘキサデシルアミン、ポリエチレングリ
コールオクタデシルアミン、ポリエチレングリコールジ
オクチルアミン、ポリエチレングリコールジ(2−エチ
ルヘキシル)アミンなどが挙げられる。不飽和脂肪族モ
ノアミンとしては、例えばポリエチレングリコールオレ
イルアミンなどが挙げられる。
【0036】本発明におけるポリウレタン樹脂(A)を
構成する有機ジイソシアネート(a)、高分子ジオール
(b)、鎖伸長剤(c)、脂肪族化合物(d)及び/又
は(e)各成分の当量比は以下の値が好ましい。(a)
/(b)の当量比は樹脂強度の観点から2/1以上が好
ましく、風合いの観点から20/1以下が好ましい。さ
らに好ましくは3/1〜18/1である。(a)/
(d)の当量比は耐ブロッキング性の観点から4/1以
上が好ましく、樹脂強度の観点から200/1以下が好
ましい。さらに好ましくは10/1〜100/1であ
る。(a)/(e)の当量比は耐ブロッキング性の観点
から4/1以上が好ましく、樹脂強度の観点から200
/1以下が好ましい。さらに好ましくは10/1〜10
0/1である。(a)/〔(b)+(c)+(d)〕の
当量比はポリウレタン樹脂(A)を所定の分子量にする
観点から0.9/1〜1.1/1が好ましく、さらに好
ましくは0.95/1〜1.05/1である。また
(a)/〔(b)+(c)+(e)〕の当量比はポリウ
レタン樹脂(A)を所定の分子量にする観点から0.9
/1〜1.1/1が好ましく、さらに好ましくは0.9
5/1〜1.05/1である。上記当量比の計算におい
て、(a)、(b)および(c)は2価、(d)、
(e)は1価または2価である。
【0037】ポリウレタン樹脂(A)の引張応力(10
0%伸び)[伸びが100%の時の引張応力]は、塗膜
強度の観点から2MPa以上が好ましく、風合いの観点
から9MPa以下が好ましい。さらに好ましくは2.5
〜8MPaであり、特に好ましくは3〜7MPaであ
る。すなわち、さらに好ましくは2.5MPa以上、特
に好ましくは3MPa以上であり、さらに好ましくは8
MPa以下、特に好ましくは7MPa以下である。
【0038】有機ジイソシアネート(a)由来のポリウ
レタン樹脂(A)中の窒素含有量は、塗膜強度の観点か
ら1.5重量%以上が好ましく、風合いの観点から5重
量%以下が好ましい。さらに好ましくは2〜4.5重量
%であり、特に好ましくは2.5〜4重量%である。す
なわち、さらに好ましくは2重量%以上、特に好ましく
は2.5重量%以上であり、さらに好ましくは4.5重
量%以下であり、特に好ましくは4重量%以下である。
【0039】ポリウレタン樹脂(A)は通常の方法で製
造することができ、例えば有機ジイソシアネート(a)
と高分子ポリオール(b)と鎖伸長剤(c)と脂肪族化
合物(d)及び/又は(e)を同時に反応させるワンシ
ョット法や、(a)と(b)とを先に反応させた後に
(c)と(d)及び/又は(e)を続けて反応させる方
法やあるいは(a)と(b)と(d)及び/又は(e)
を先に反応させた後に(c)を続けて反応させる方法な
どのプレポリマー法が挙げられる。(A)への(d0)
の導入は,(d0)を有する(d)及び/又は(e)を
上記の方法で反応させることにより行うことができる。
また、(A)の製造は、イソシアネート基に対して不活
性な溶媒の存在下または非存在下で行うことができる。
溶媒の存在下で行う場合の適当な溶媒としては、アミド
系溶媒[ジメチルホルムアミド(以下DMFと略記)、
ジメチルアセトアミドなど]スルホキシド系溶媒(ジメ
チルスルホキシドなど)、ケトン系溶媒[メチルエチル
ケトン(以下MEKと略記)、メチルイソブチルケトン
など]、芳香族系溶媒(トルエン、キシレンなど)、エ
ーテル系溶媒(ジオキサン、テトラヒドロフランな
ど)、エステル系溶媒(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)
およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これら
のうち好ましいものはアミド系溶媒、ケトン系溶媒、芳
香族系溶媒およびこれらの2種以上の混合物である。
【0040】ポリウレタン樹脂(A)の製造に際し、反
応温度はポリウレタン化反応に通常採用される温度と同
じでよく、溶媒を使用する場合は20〜100℃が好ま
しく、無溶媒の場合は20〜220℃が好ましい。
【0041】反応を促進させるために必要により、ポリ
ウレタン反応に通常使用される触媒[例えばアミン系触
媒(トリエチルアミン、トリエチレンジアミンなど)、
錫系触媒(ジブチルチンジラウレートなど)]を使用す
ることができる。
【0042】また、必要により活性水素1個を有する低
分子量の重合停止剤[例えば炭素数1〜4の1価アルコ
ール(エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノー
ルなど)、炭素数1〜4のモノアルキルモノアミン(モ
ノブチルアミンなど)、炭素数2〜8のジアルキルモノ
アミン(ジメチルアミン、ジブチルアミンなど)など]
を用いることもできる。
【0043】該ポリウレタン樹脂(A)の製造は当該業
界において通常採用されている製造装置で行うことがで
きる。また溶媒を使用しない場合はニーダーやエクスト
ルーダーなどの製造装置を用いることができる。このよ
うにして製造されるポリウレタン樹脂(A)は、30重
量%(固形分)DMF溶液として測定した溶液粘度が
5,000〜500,000mPa・s/20℃である
ことが好ましく、さらに好ましくは10,000〜20
0,000mPa・s/20℃である。
【0044】本発明のコーティング剤は、ポリウレタン
樹脂(A)の前記有機溶媒溶液からなる。有機溶媒の量
は、樹脂溶液の樹脂固形分濃度が5〜50重量%が好ま
しく、さらに好ましくは10〜40重量%である。
【0045】本発明のコーティング剤には、必要により
酸化チタンなどの着色剤、紫外線吸収剤(ベンゾフェノ
ン系、ベンゾトリアゾール系など)や酸化防止剤[4,
4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−1−ブチル
フェノール)などのヒンダートフェノール;トリフェニ
ルホスファイト、トリクロルエチルホスファイトなどの
有機ホスファイトなど]などの各種安定剤、無機充填剤
(炭酸カルシウムなど)などを添加させることができ
る。これらの各添加剤の合計添加量(含有量)はポリウ
レタン樹脂に対して5重量%以下が好ましい。
【0046】本発明の合成皮革は、本発明のコーティン
グ剤から形成された層と繊維布帛層とからなる。
【0047】本発明のコーティング剤を用いた合成皮革
の製造は、離型性支持体上にコーティング剤を塗布し、
加熱乾燥して樹脂被膜を形成させた後、接着剤層を介し
て繊維布帛と貼合わせ離型性支持体より剥す乾式転写方
式、あるいは、繊維布帛にコーティング剤を直接塗布
し、乾燥させて繊維布帛に樹脂被膜を形成させる乾式方
式で製造される。
【0048】コーティング剤を離型性支持体上に塗布す
るには、通常のコーティング法、例えばナイフオーバー
ロール等を用いて塗布し、乾式製膜後、ポリウレタン系
接着剤にて繊維布帛に張り合わせればよい。また、繊維
布帛に直接塗布するには、例えばナイフコーターやコン
マコーター等を用いた塗布法等により行えばよい。本発
明は合成皮革形成用コーティング剤および合成皮革で、
一般にコーティング面が最終製品の表面側に利用されて
いるものを指すが、同様の使用形態および製造方法で、
コーティング面が裏面側で利用される透湿防水コーティ
ング剤および透湿防水材料も同様に使用できる。
【0049】前記離型性支持体としては、例えば離型紙
やポリエステルフイルム等が使用できる。また、前記繊
維布帛としては、例えば天然繊維、合成繊維の全てを使
用できる。具体例としては木綿、スフ、ポリエステル、
ナイロン、アクリルおよびこれらの2種以上の混紡であ
ってもよい。また形態は織物、編物、不織布、起毛布な
どが挙げられる。また繊維布帛の片面にポリウレタン樹
脂の多孔質膜を有する積層基材であってもよい。またこ
れらの繊維布帛はシリコン樹脂、弗素樹脂などではっ水
処理されていてもよい。
【0050】コーティング剤を塗布したポリウレタン樹
脂膜の膜厚は、樹脂固形分として1〜200μmが好ま
しく、さらに好ましくは5〜100μmである。
【0051】本発明の合成皮革形成用コーティング剤か
ら形成された合成皮革は、衣料用、靴用、鞄用、袋物用
に有用である。また、透湿防水衣料用等のコーティング
剤としても使用することができる。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明するが
本発明はこれに限定されるものではない。実施例および
比較例中の部は重量部、%は重量%を表す。
【0053】実施例1 撹拌機および温度計を備えた四つ口フラスコに、数平均
(水酸基価から計算、以下同じ)分子量2,000のP
BA(b)198部、14BG(c)19部、セチルア
ルコール(d)2.4部、DMF560部、トルエン1
40部およびMDI(a)80.9部を仕込み、乾燥窒
素雰囲気下で70℃で15時間反応させて樹脂濃度30
%、粘度30,000mPa・s(20℃)のポリウレ
タン樹脂(A1)溶液を得た。得られたポリウレタン樹
脂(A1)について、(d0)の含有量は0.74重量
%、(a)/(b)当量比は3.3/1、(a)/
(d)当量比は33/1、(a)/〔(b)+(c)+
(d)〕当量比は1.03/1、(a)由来の窒素含有
量は3.0重量%であった。
【0054】実施例2 数平均分子量1,500のPCL(b)185.5部、
EG(c)15.0部、ステアリルアルコール(d)
4.4部、DMF560部、トルエン140部およびM
DI(a)95.2部を仕込み、乾燥窒素雰囲気下で7
0℃で15時間反応させて樹脂濃度30%、粘度20,
000mPa・s(20℃)のポリウレタン樹脂(A
2)溶液を得た。得られたポリウレタン樹脂(A2)に
ついて、(d0)の含有量は1.37重量%、(a)/
(b)当量比は3.1/1、(a)/(d)当量比は2
3.3/1、(a)/〔(b)+(c)+(d)〕当量
比は1.02、(a)由来の窒素含量は3.6重量%で
あった。
【0055】実施例3 数平均分子量4,000のポリエチレングリコール(以
下PEGと略記)(b)176部、EG(c1)14.
5部、14BG(c2)8.9部、セチルアルコール
(d)2.9部、DMF560部、トルエン140部お
よびMDI(a)97.5部を仕込み、乾燥窒素雰囲気
下で70℃で15時間反応させて樹脂濃度30%、粘度
25,000mPa・s(20℃)のポリウレタン樹脂
(A3)溶液を得た。得られたポリウレタン樹脂(A
3)について、(d0)の含有量は0.9重量%、
(a)/(b)当量比は8.8/1、(a)/(d)当
量比は31.4/1、(a)/〔(b)+(c)+
(d)〕当量比は1.02、(a)由来の窒素含量は
3.6%である。
【0056】実施例4 数平均分子量2,000のPEG(b)200部、EG
(c)16.7部、ポリオキシエチレンセチルエーテル
(エチレンオキサイド7モル付加)(e)5.7部、D
MF560部、トルエン140部およびMDI(a)9
7.5部を仕込み、乾燥窒素雰囲気下で70℃で15時
間反応させて樹脂濃度30%、粘度28,000mPa
・s(20℃)のポリウレタン樹脂(A)溶液を得た。
得られたポリウレタン樹脂(A8)について、(d0)
の含有量は1.8重量%、(a)/(b)当量比は3.
9/1、(a)/(e)当量比は22.9/1、(a)
/〔(b)+(c)+(e)〕当量比は1.01、
(a)由来の窒素含量は3.6%である。
【0057】比較例1 数平均分子量2,000のPBA202部、14BG1
9.4部、DMF560部、トルエン140部およびM
DI78.9部を仕込み、乾燥窒素雰囲気下で70℃で
15時間反応させて樹脂濃度30%、粘度30,000
mPa・s(20℃)のポリウレタン樹脂(A4)溶液
を得た。
【0058】比較例2 撹拌機および温度計を備えた四つ口フラスコに、数平均
(水酸基価から計算、以下同じ)分子量2,000のP
BA201.6部、14BG19.4部、セチルアルコ
ール0.15部、DMF560部、トルエン140部お
よびMDI78.9部を仕込み、乾燥窒素雰囲気下で7
0℃で15時間反応させて樹脂濃度30%、粘度30,
000mPa・s(20℃)のポリウレタン樹脂(A
5)溶液を得た。得られたポリウレタン樹脂(A5)に
ついて、(d0)の含有量は0.05重量%、(a)/
(b)当量比は3.1/1 、(a)/(d)当量比は
505/1、(a)/〔(b)+(c)+(d)〕当量
比は1.00、(a)由来の窒素含量は2.9%であ
る。
【0059】比較例3 比較例1で得られたポリウレタン樹脂(A4)の溶液1
00部に対してセチルアルコール0.24部を混合した
ポリウレタン樹脂(A6)溶液を得た。
【0060】比較例4 数平均分子量1,500のPCL181.4部、EG1
2.5部、1,2−ドデカンジオール1モルにEOを2
モル付加させた1,2−ジヒドロキシエトキシドデカン
12.5部、DMF560部、トルエン140部および
MDI80.9部を仕込み、乾燥窒素雰囲気下で70℃
で15時間反応させて樹脂濃度30%、粘度1,000
mPa・s(20℃)のポリウレタン樹脂(A7)溶液
を得た。
【0061】粘度測定方法:試料(ポリウレタン樹脂固
形分30重量%DMF溶液)を20℃の恒温水槽で5時
間温調した後、B型粘度計[東機産業(株)社製BL型
粘度計]、NO.4ロータ、回転数12rpmおよびN
O.3ロータ、回転数60rpmで測定した。
【0062】性能試験例 〈乾式膜および合成皮革の作成と評価〉実施例1〜3お
よび比較例1〜4で得られたポリウレタン樹脂溶液を用
いて下記方法で乾式膜および合成皮革を得た。乾式膜の
作成:ポリウレタン樹脂溶液(樹脂固形分濃度30%)
をガラス板上に約0.9mmの厚さに塗布し、70℃の
循風乾燥機で3時間乾燥した後、ガラス板から剥がし、
厚さが約0.2mmの乾式膜を得た。 合成皮革の作成:ポリウレタン樹脂溶液(樹脂固形分
濃度30%)を25%濃度となるようDMFで希釈し、
室温で放置して脱泡する。次にこの溶液を乾燥後の厚
さが15μmになるように離型紙に塗布し、110℃で
2分乾燥し、合成皮革表皮層膜を得た。その後、ウレ
タン系接着剤(三洋化成社製2液接着剤:サンフ゜レンSP-308
/サンフ゜レンCA-075N)を接着剤として、乾燥後の厚さが2
0μmになるように前記表皮層上に重ね塗りし、100
℃で30秒乾燥し、その上に基布としてポリエステルタ
フタを圧着した。50〜60℃で48時間熟成した
後、離型紙をはがし乾式合成皮革を得た。得られた乾式
膜および合成皮革を使って、以下の評価方法に従って強
伸度物性、耐粘着性、合成皮革の耐摩耗性を評価した。
その結果を表1に示した。 (1)強伸度物性[引張強度、破断伸度、引張応力(1
00%伸び)]:乾式膜を用いて、JIS K 6301
に準じて、強伸度物性[引張強度、破断伸度、引張応力
(100%伸び)]測定した。条件;ダンベル:3号、
引っ張り速度:500mm/分。 (2)耐粘着性:乾式膜を縦9cm、横2cmの長方形
の試験片を2枚切り取り、重ね合わせ、試験片の一部
(縦5cm、横2cm)に50g/cm2の荷重をか
け、50℃で24時間保つ。24時間後密着した膜を取
り出し、島津製作所製オートグラフで剥離強度を測定し
た。この剥離強度をもって耐粘着性の尺度とした。 (3)合成皮革の耐摩耗性:合成皮革の表皮面の動摩擦
係数(耐摩耗性の尺度を表す)により評価した。動摩擦
係数は、カトーテック製KES−FB−4Sを使って、
直径0.5mmの鋼製ワイヤーを曲げた摩擦子と合成皮
革の表皮面との間の動摩擦係数を荷重20g、速度1m
m/秒の条件で測定した。洗濯後の動摩擦係数は、合成
皮革をミネラルターペンに常温で8時間浸漬しその後乾
燥したものの動摩擦係数を同様に測定した。
【0063】
【表1】
【0064】表1から明らかなように、本発明の実施例
1〜4のポリウレタン樹脂からなる塗膜は、従来のもの
(比較例1及び2)に比べ耐粘着性、耐摩耗性が著しく
向上している。また、比較例4は耐粘着性及び耐摩耗性
は良好であるが機械的強度が低く、実用に供し得ない。
比較例3の耐摩耗性は洗濯後低下し実用に供し得ない。
【0065】
【発明の効果】本発明の合成皮革形成用コーティング剤
から形成された合成皮革は、従来のものに比べ、耐粘着
性、耐摩耗性に優れしかも機械的強度の良好な塗膜を与
える。上記効果を奏することから本発明の合成皮革は、
衣料用、靴用、鞄用、袋物用に極めて有用である。ま
た、透湿防水衣料用等のコーティング剤としても有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 裕之 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 (72)発明者 福島 剛 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 Fターム(参考) 4F055 AA01 BA12 CA15 FA16 FA18 GA02 GA11 4J034 BA06 BA08 CA02 CA04 CA13 CA15 CA22 CB01 CB03 CB07 CB08 CC03 CC08 CC12 CC23 CC26 CC45 CC52 CC61 CC62 CC65 CC67 CE03 DA01 DB01 DB04 DB07 DF01 DF02 DF12 DF14 DG03 DG04 DG06 DP19 FA01 FB01 FB03 FB04 FC01 FD01 GA51 GA62 HA01 HA07 HB12 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC45 HC46 HC52 HC54 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 KA01 KA02 KB02 KC17 KD12 KE02 QA05 QA07 QB14 QC03 RA03 4L033 AA01 AA04 AB04 AC08 AC15 CA50

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量が20,000〜500,
    000の実質的に線状のポリウレタン樹脂(A)におい
    て、ポリマー末端に炭素数8〜30の飽和または不飽和
    の炭化水素基(d0)を有し、(A)中の(d0)の含
    有量が0.1〜5重量%であることを特徴とする合成皮
    革形成用コーティング剤。
  2. 【請求項2】 (A)が有機ジイソシアネート(a)、
    数平均分子量が500〜12,000の高分子ジオール
    (b)、鎖伸長剤(c)、及び1価脂肪族アルコール、
    脂肪族モノカルボン酸および脂肪族モノアミンからなる
    群より選ばれる(d0)を有する少なくとも1種の脂肪
    族化合物(d)とからなるポリウレタン樹脂である請求
    項1記載のコーティング剤。
  3. 【請求項3】 (A)が有機ジイソシアネート(a)、
    数平均分子量が500〜12,000の高分子ジオール
    (b)、鎖伸長剤(c)、及び1価脂肪族アルコールの
    エチレンオキサイド付加物、脂肪族モノカルボン酸のエ
    チレンオキサイド付加物、及び脂肪族モノアミンのエチ
    レンオキサイド付加物からなる群から選ばれる(d0)
    を有する少なくとも1種の脂肪族化合物(e)とからな
    るポリウレタン樹脂である請求項1記載のコーティング
    剤。
  4. 【請求項4】 (A)を構成する(a)、(b)、
    (c)および(d)の当量比が、(a)/(b)=2/
    1〜20/1、(a)/(d)=4/1〜200/1
    で、かつ(a)/〔(b)+(c)+(d)〕=0.9
    /1〜1.1/1である請求項1又は2記載のコーティ
    ング剤。
  5. 【請求項5】 (A)を構成する(a)、(b)、
    (c)および(e)の当量比が、(a)/(b)=2/
    1〜20/1、(a)/(e)=4/1〜200/1
    で、かつ(a)/〔(b)+(c)+(e)〕=0.9
    /1〜1.1/1である請求項1又は3記載のコーティ
    ング剤。
  6. 【請求項6】 (A)の引張応力(100%伸び)が2
    〜9MPa、(a)由来の(A)の窒素含有量が1.5
    〜5重量%である請求項1〜5のいずれか記載のコーテ
    ィング剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか記載のコーティ
    ング剤から形成された層と繊維布帛層とからなる合成皮
    革。
  8. 【請求項8】 コーティング剤を離型性支持体に塗布、
    乾燥の後、接着剤層を介して繊維布帛に張り合わせる乾
    式転写方式、または該コーティング剤を繊維布帛に直接
    塗布、乾燥する乾式方式で製造される請求項7記載の合
    成皮革の製造方法。
JP2002194143A 2001-08-10 2002-07-03 合成皮革形成用コーティング剤および合成皮革 Expired - Fee Related JP4061138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194143A JP4061138B2 (ja) 2001-08-10 2002-07-03 合成皮革形成用コーティング剤および合成皮革

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243731 2001-08-10
JP2001-243731 2001-08-10
JP2002194143A JP4061138B2 (ja) 2001-08-10 2002-07-03 合成皮革形成用コーティング剤および合成皮革

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129385A true JP2003129385A (ja) 2003-05-08
JP4061138B2 JP4061138B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=26620369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194143A Expired - Fee Related JP4061138B2 (ja) 2001-08-10 2002-07-03 合成皮革形成用コーティング剤および合成皮革

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061138B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720982B1 (ko) * 2004-02-27 2007-05-22 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 광학부품용 경화성 조성물
JP2011241528A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Seiren Co Ltd 合成皮革
JP2012051973A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Dic Corp 合成皮革用ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた合成皮革
JP2012193481A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Okamoto Kk 合成樹脂レザー
CN102964563A (zh) * 2012-11-27 2013-03-13 上海汇得化工有限公司 一种单组份高固含量低结晶性聚氨酯树脂及其制备方法
CN102964564A (zh) * 2012-11-27 2013-03-13 上海汇得化工有限公司 一种低泡耐老化合成革用湿法聚氨酯树脂及制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102943385A (zh) * 2012-09-11 2013-02-27 江苏宝泽高分子材料股份有限公司 人造革用水性pu变色涂层剂

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720982B1 (ko) * 2004-02-27 2007-05-22 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 광학부품용 경화성 조성물
JP2011241528A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Seiren Co Ltd 合成皮革
JP2012051973A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Dic Corp 合成皮革用ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた合成皮革
JP2012193481A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Okamoto Kk 合成樹脂レザー
CN102964563A (zh) * 2012-11-27 2013-03-13 上海汇得化工有限公司 一种单组份高固含量低结晶性聚氨酯树脂及其制备方法
CN102964564A (zh) * 2012-11-27 2013-03-13 上海汇得化工有限公司 一种低泡耐老化合成革用湿法聚氨酯树脂及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061138B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2495270B1 (en) Polyester polyol, polyurethane utilizing the polyester polyol and process for production thereof, and polyurethane molded article
TW200418895A (en) Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom
EP3590986B1 (en) Polyurethane resin for synthetic leather
JP5689482B2 (ja) 透湿防水素材用ポリウレタン樹脂及びポリウレタン樹脂組成物
JP2002293872A (ja) 脂肪族熱可塑性ポリウレタンおよびそれらの使用
JP5260834B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び透湿性フィルム
JP4283577B2 (ja) 無孔質膜型透湿性防水布帛、該無孔質膜型透湿性防水布帛用の水性ポリウレタン樹脂組成物並びに該組成物を含有するコーティング剤
JP2002121255A (ja) 液状ウレタンプレポリマーの製造方法および樹脂組成物
JP3410378B2 (ja) 布帛用無孔質膜型透湿防水性コーティング剤および透湿防水布帛
JP2008038281A (ja) 人工皮革用ポリウレタンエマルジョンおよび人工皮革
JP4061138B2 (ja) 合成皮革形成用コーティング剤および合成皮革
CN103172817B (zh) 阴离子型水性聚氨基甲酸酯树脂及其制造方法
US20070232773A1 (en) Polyester polyol and process for producing the same
JP2005060690A (ja) ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂、親水性改質剤、透湿性樹脂およびポリウレタン樹脂の製造方法
US20060167203A1 (en) Liquid carboxy-containing polyester oligomer, water-compatible polyurethane resin, and process for producing the same
JP4144245B2 (ja) 湿気硬化型接着剤
JP2005146089A (ja) ポリウレタンエマルション
JPH055241B2 (ja)
JPH1017764A (ja) 無孔質膜型透湿性防水布帛用ポリウレタン樹脂組成物
JPH07165868A (ja) ポリウレタン樹脂の製法
JP3028430B2 (ja) ウレタン樹脂粉末組成物の製法
JP2961771B2 (ja) 合成皮革用ポリウレタン樹脂の製造方法
JP4616977B2 (ja) ポリウレタン樹脂溶液の製造方法
JP3952526B2 (ja) 防水布用ポリウレタン樹脂組成物及びこれを使用した防水布
JPH07224138A (ja) ポリウレタン樹脂の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees