JP2001052300A - カーブ進入制御装置 - Google Patents

カーブ進入制御装置

Info

Publication number
JP2001052300A
JP2001052300A JP11226738A JP22673899A JP2001052300A JP 2001052300 A JP2001052300 A JP 2001052300A JP 11226738 A JP11226738 A JP 11226738A JP 22673899 A JP22673899 A JP 22673899A JP 2001052300 A JP2001052300 A JP 2001052300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
node
intersection
curve
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11226738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167989B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP22673899A priority Critical patent/JP3167989B2/ja
Priority to US09/633,119 priority patent/US6298296B1/en
Priority to DE60025679T priority patent/DE60025679T2/de
Priority to EP00306804A priority patent/EP1076277B1/en
Priority to EP05110829A priority patent/EP1637385A3/en
Publication of JP2001052300A publication Critical patent/JP2001052300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167989B2 publication Critical patent/JP3167989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速道路や道幅の広い幹線道路に対する流出
入を行う際に、警報及び減速による運転者への違和感を
低減することのできるカーブ進入制御装置を提供する。 【解決手段】 前方道路属性演算記憶部24で、ノード
が本線道路に対する流出入路をあらわすノードであるか
否かを判定する。制御実行判断部31で自車前方カーブ
の制御対象となるノードPtが流出入路をあらわすノー
ドであるか否かを調べ、ノードPtが流出入路をあらわ
すノードである場合には、上記カーブに対する警報制御
及び減速制御を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーブした形状の
道路を適切な速度で走行させるカーブ進入制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ナビゲーション装置の道路マ
ップデータを用いて前方カーブに対する自車のオーバー
スピード状態を検出し、警報あるいは減速制御を行うカ
ーブ進入制御装置が数多く提案されている。例えば、特
開平4−236699号公報には、ナビゲーション装置
で設定された最適走行経路(案内経路)のカーブの曲率
半径や、検出された路面状態等に基づいて進入すべきカ
ーブの適正な進入速度を判定し、実際の車速が上記適正
な進入速度の判定値よりも高い場合にはドライバに対し
てワーニングして車速低減を知覚させるか、または同ワ
ーニングに合わせて自動的に車速低減手段を作動させる
技術が開示されている。
【0003】また、ナビゲーション装置の道路マップデ
ータを用いてカーブの曲率半径を求める方法としては、
例えば本出願人による特開平11−2528号公報に、
ナビゲーション装置の道路マップデータ上のノードから
カーブの曲率半径を求める技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図10
(a),(b)に示すように、高速道路や道幅の広い幹
線道路(以下、”本線道路”と称す)に対する流出入路
において、これらへの分岐点あるいは合流点には十分広
いスペースが存在することが多い。従って、ドライバ
は、本線道路への流出入を行う際には、その分岐点ある
いは合流点付近の広いスペースを有効に利用して、でき
るだけ緩いコーナリング操作で進行しようとするのが一
般的である。
【0005】その一方で、ナビゲーション装置内の道路
マップにプロットされているノードは単に道路の中央近
くにプロットされるものであるため、本線道路への流出
入路にプロットされたノードが示す軌跡は、上記本線道
路に対して車両が実際に流出入する際の軌跡よりも、見
かけ上かなり急なカーブを表すものとなる。
【0006】従って、本線道路への流出入を行う際に、
ナビゲーション装置からのノードデータに基づいてカー
ブの曲率半径を求め、このカーブの曲率半径に基づいて
警報制御や減速制御を行った場合、その制御は、見かけ
上かなり急なカーブに対するものとなるため、過剰なも
のとなることがあった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、高速道路や道幅の広い幹線道路に対する流出入を行
う際に、警報及び減速による運転者への違和感を低減す
ることのできるカーブ進入制御装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明による第1のカーブ進入制御装置は、少なく
ともナビゲーション装置から送信される自車走行経路の
道路をあらわすノード情報に基づいて各ノードにおける
種々の道路属性情報を設定する前方道路属性演算記憶手
段と、少なくとも上記道路属性情報に基づいて走行路の
カーブを求め、上記カーブに対して自車が許容できる許
容進入速度を設定する許容進入速度設定手段と、上記許
容進入速度と自車速度とを所定に比較して上記カーブに
対する警報制御或いは減速制御を実行可能な判定出力手
段と、を備えたカーブ進入制御装置において、上記カー
ブが本線道路に対する流出入路上にあるとき、上記警報
制御及び減速制御を禁止する制御実行判断手段を有する
ことを特徴とする。
【0009】また、本発明による第2のカーブ進入制御
装置は、少なくともナビゲーション装置から送信される
自車走行経路の道路をあらわすノード情報に基づいて各
ノードにおける種々の道路属性情報を設定する前方道路
属性演算記憶手段と、少なくとも上記道路属性情報に基
づいて走行路のカーブを求め、上記カーブに対して自車
が許容できる許容進入速度を設定する許容進入速度設定
手段と、上記許容進入速度と自車速度とを所定に比較し
て上記カーブに対する警報制御或いは減速制御を実行可
能な判定出力手段と、を備えたカーブ進入制御装置にお
いて、上記ノードが本線道路に対する流出入路をあらわ
すノードであるとき、当該ノードに対する許容進入速度
を、他のノードに対する許容進入速度よりも高い値に設
定することを特徴とする。
【0010】また、本発明による第3のカーブ進入制御
装置は、上記第1または第2のカーブ進入制御装置にお
いて、上記ナビゲーション装置から送信されるノード情
報は、少なくとも、上記各ノードが構成する道路の道路
種別情報と道路幅情報、及びそのノード位置に交差点が
あるか否かを示す交差点情報を有し、上記前方道路属性
演算記憶手段は、上記道路種別情報と上記道路幅情報と
に基づいてそのノードであらわされる道路が本線道路で
あるか否かを判定するとともに、判定された本線道路上
に交差点が存在するか否かを上記交差点情報に基づいて
判定し、本線道路上に交差点が存在し、且つこの交差点
以降のノード間距離が上記本線道路の道路幅の所定倍値
以下で続くとき、上記交差点以降の区間の道路を本線道
路からの流出路であると設定することを特徴とする。
【0011】また、本発明による第4のカーブ進入制御
装置は、上記第1または第2のカーブ進入制御装置にお
いて、上記ナビゲーション装置から送信されるノード情
報は、少なくとも、上記各ノードが構成する道路の道路
種別情報と道路幅情報、及びそのノード位置に交差点が
あるか否かを示す交差点情報を有し、上記前方道路属性
演算記憶手段は、上記道路種別情報と上記道路幅情報と
に基づいてそのノードであらわされる道路が本線道路で
あるか否かを判定するとともに、判定された本線道路上
に交差点が存在するか否かを上記交差点情報に基づいて
判定し、本線道路上に交差点が存在し、且つこの交差点
よりも先のノードでの道路幅が上記交差点の手前のノー
ドでの道路幅よりも狭い値で続くとき、上記交差点より
も先の区間の道路を本線道路からの流出路であると設定
することを特徴とする。
【0012】また、本発明による第5のカーブ進入制御
装置は、上記第1または第2のカーブ進入制御装置にお
いて、上記ナビゲーション装置から送信されるノード情
報は、少なくとも、そのノードが構成する道路の道路種
別情報と道路幅情報、及びそのノード位置に交差点があ
るか否かを示す交差点情報を有し、上記前方道路属性演
算記憶手段は、上記交差点情報に基づいてそのノード位
置に交差点があるか否かを判定するとともに、交差点が
あると判定されたノードよりも先の道路が本線道路であ
るか否かを上記道路種別情報と上記道路幅情報とに基づ
いて判定し、交差点以降に本線道路が存在し、且つこの
交差点よりも手前のノード間距離が上記交差点の先のノ
ードでの道路幅の所定倍値以下で続くとき、上記交差点
よりも手前の区間の道路を本線道路への流入路であると
設定することを特徴とする。
【0013】また、本発明による第6のカーブ進入制御
装置は、上記第1または第2のカーブ進入制御装置にお
いて、上記ナビゲーション装置から送信されるノード情
報は、少なくとも、そのノードが構成する道路の道路種
別情報と道路幅情報、及びそのノード位置に交差点があ
るか否かを示す交差点情報を有し、上記前方道路属性演
算記憶手段は、上記交差点情報に基づいてそのノード位
置に交差点があるか否かを判定するとともに、交差点が
あると判定されたノードよりも先の道路が本線道路であ
るか否かを上記道路種別情報と上記道路幅情報とに基づ
いて判定し、交差点以降に本線道路が存在し、且つこの
交差点よりも手前のノードでの道路幅が上記交差点の先
のノードでの道路幅よりも狭い値で続くとき、上記交差
点よりも手前の区間の道路を本線道路への流入路である
と設定することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図面は本発明の実施の一形態に係
わり、図1はカーブ進入制御装置の機能ブロック図、図
2はナビゲーション装置から制御部に出力されるデータ
の形式を示す説明図、図3は前方道路属性演算記憶部の
機能ブロック図、図4は自車位置とノードに関する説明
図、図5はノード角度及びカーブ曲率半径の演算に関す
る説明図、図6は単一のノードで1つのカーブを構成す
る例を示す説明図、図7は複数のノードで1つのカーブ
を構成する例を示す説明図、図8は対象ノードまでの距
離と警報速度との関係を表す図表、図9は制御実行判断
ルーチンを示すフローチャート、図10は本線道路に対
する流出入路を示す説明図、である。
【0015】図1において、符号1はカーブ進入制御装
置を示し、このカーブ進入制御装置1の制御部2には、
ブレーキ圧センサ4、ヨーレートセンサ5、ハンドル角
センサ6、横加速度センサ7、車速センサ8、前後加速
度センサ9等のセンサ類が接続され、各センサで検出さ
れた、運転者のブレーキ操作力、ヨーレート、ハンドル
角、横加速度、車速、前後加速度等の信号が入力される
ようになっている。
【0016】また、上記制御部2には道路形状検出装置
3が接続され、前方道路のカーブ形状に関する情報が入
力されるようになっている。ここで、上記道路形状検出
装置3は、例えば、一対のCCDカメラを有して構成さ
れ、上記一対のCCDカメラでステレオ撮像された画像
を処理して前方道路の白線、ガードレール、路端境界等
を認識し、前方道路がカーブし始める地点までの距離
と、そのカーブの度合い(右大カーブ、右中カーブ、ほ
ぼ直進、左中カーブ、左大カーブ)を検出するようにな
っている。
【0017】また、上記制御部2にはナビゲーション装
置11が接続され、このナビゲーション装置11から
は、図2に示すように、自車走行ルートに関して送出さ
れるノード数n、自車位置の東経、自車位置の北緯、自
車直後のノードに関するデータ、及び自車前方の設定範
囲内における自車走行ルートのノードに関するデータ
(自車直前のノードに関するデータ、自車前方2点目の
ノードに関するデータ、…、自車前方(n-1)点目のノー
ドに関するデータ)が、例えば500ms毎に送信され
るようになっている。この場合、上記各ノードに関する
データには、図示のように、自車位置からノードまでの
東方向位置、自車位置からノードまでの北方向位置、ノ
ード位置に交差点があるか否かを識別する交差点フラ
グ、道路種別、道路幅等の情報が含まれている。
【0018】ここで、上記ナビゲーション装置11で
は、ドライバにより目的地が入力された場合には、入力
された目的地に対して自車が進むべく最適な案内経路を
設定する。そして、設定された案内経路上の例えば自車
前方300mまでのノードに関するデータと自車直後の
ノードに関するデータを自車走行ルートのノードに関す
るデータとして制御部2に出力するようになっている。
【0019】一方、上記ナビゲーション装置11では、
ドライバによる目的地の入力がなされていない場合に
は、例えば道路種別や道路幅等の情報に基づいて自車が
進むであろう経路の優先順位を推定し、その中で最も優
先順位の高い経路を推定経路として設定する。そして、
設定された推定経路上の例えば自車前方300mまでの
ノードに関するデータと自車直後のノードに関するデー
タを自車走行ルートのノードに関するデータとして制御
部2に出力するようになっている。
【0020】上記制御部2は、上記各センサ4,5,
6,7,8,9,10、道路形状検出装置3、及びナビ
ゲーション装置11からの入力に基づき、自車が走行路
前方のカーブを充分に安定して曲がれるか否かを演算
し、必要に応じて、ブザー,音声警報発生装置,警告灯
等の警報装置12を通じた警報を運転者に対して行うと
ともに、強制的な減速が必要な場合、トランスミッショ
ン制御装置やブレーキ制御装置等の減速装置13を通じ
て、トランスミッションのシフトダウンの実行、ブレー
キ作動/ブレーキ力増加の実行を行う。そのために、上
記制御部2は、路面摩擦係数推定部21と、車速変化演
算部22と、道路勾配推定部23と、前方道路属性演算
記憶部24と、許容減速度設定部25と、許容横加速度
設定部26と、許容進入速度設定部27と、警報速度演
算記憶部28と、警報判定出力部29と、減速判定出力
部30と、制御実行判断部31と、を備えて構成されて
いる。
【0021】上記路面摩擦係数推定部21は、ヨーレー
トセンサ5からのヨーレート、ハンドル角センサ6から
のハンドル角、横加速度センサ7からの横加速度、及び
車速センサ8からの車速に基づき、走行中の路面摩擦係
数μの推定を行うもので、演算結果は許容減速度設定部
25に出力されるようになっている。なお、この路面摩
擦係数μの推定方法の一例については、本出願人による
特開平8−2274号公報に詳述されている。
【0022】上記車速変化演算部22は、車速センサ8
からの車速をもとに、設定時間毎の車速の変化率の演算
を行うもので、演算結果は道路勾配推定部23に出力さ
れるようになっている。
【0023】上記道路勾配推定部23は、前後加速度セ
ンサ9からの前後加速度、及び車速変化演算部22から
の車速の変化率に基づき、道路勾配SLの推定を行うも
ので、演算結果は許容減速度設定部25,許容横加速度
設定部26に出力されるようになっている。なお、この
道路勾配SLの推定方法の一例については、本出願人に
よる特開平11−83501号公報に詳述されている。
【0024】上記前方道路属性演算記憶部24は、上記
ナビゲーション装置11から送信された各ノード毎の位
置情報に基づき、各々のノードについて、1つ手前のノ
ードとの間隔、カーブ曲率半径及びノード角度を演算
し、これらをノード属性情報として格納するとともに、
交差点識別、道路種別、道路幅、後述する特異点識別、
流出入路識別等に関する情報についても各ノードの属性
情報として記憶格納する。そのために、上記前方道路属
性演算記憶部24は、図3に示すように、ノード座標格
納部24aと、道路種別情報格納部24bと、道路幅情
報格納部24cと、交差点情報格納部24dと、ノード
間隔演算部24eと、ノード角度演算部24fと、カー
ブ曲率半径演算部24gと、特異点判定部24hと、ノ
ード角度再演算部24iと、カーブ曲率半径再演算部2
4jと、流出入路判定部24kと、を備えて構成されて
いる。
【0025】上記ノード座標格納部24aでは、ナビゲ
ーション装置11から送信された自車位置を基準とした
各ノード座標(図4参照):P0(xP[0],yp[0])、
P1(xP[1],yP[1])、…、Pj-1(xp[j-1],yp[j-
1])、Pj(xp[j],yp[j])、…、Pn-1(xp[n-1],
yp[n-1])を記憶格納する。
【0026】上記道路種別情報格納部24bでは、ナビ
ゲーション装置11から送信された道路種別データをそ
のまま用いて、道路種別属性cp[j]を 高速自動車国道の場合 cp[j]=5 都市高速道路の場合 cp[j]=4 一般国道の場合 cp[j]=3 主要地方道の場合 cp[j]=2 その他の道路の場合 cp[j]=1 と設定し記憶
格納する。
【0027】上記道路幅情報格納部24cでは、ナビゲ
ーション装置11から送信される道路幅に関するフラグ
に基づいて、道路幅属性wp[j]を設定する。この場合、 道路幅が13m以上であることを示すフラグ”4”が入
力された場合 wp[j]=15m 道路幅が5.5m〜13mであることを示すフラグ”
3”が入力された場合 wp[j]=10m 道路幅が3m〜5.5mであることを示すフラグ”2”
が入力された場合 wp[j]=5m 道路幅が3m以下であることを示すフラグ”1”が入力
された場合 wp[j]=3m 道路幅について未調査であることを示すフラグ”0”が
入力された場合 wp[j]=5m と設定して記憶格納する。
【0028】上記交差点情報格納部24dでは、ナビゲ
ーション装置11から送信された交差点フラグをそのま
ま用いて、交差点識別ip[j]を設定し記憶格納する。
【0029】この場合、交差点情報格納部24dでは、
交差点識別ip[j]を、 ノード位置に交差点がある場合 ip[j]=1 ノード位置に交差点がない場合 ip[j]=0 と設定するものであるが、特にドライバによって目的地
が入力された際の案内経路上のノード位置に交差点があ
る場合 ip[j]=2 と設定する。
【0030】上記ノード間隔演算部24eでは、ノード
座標格納部24aに記憶格納されたノード座標を用い
て、ノードPjと1つ手前のノードPj-1との間隔Lp[j]
を、 Lp[j]={(xP[j]−xp[j-1])2+(yp[j]−yp[j-
1])21/2 (但し、1≦j≦n-1)により演算する。
【0031】上記ノード角度演算部24fでは、例え
ば、図5に示すように、ノード座標に基づいて、各ノー
ドPjにおけるノード角度tp[j]を、 tp[j]=sin-1[{(xp[j-1]−xp[j])(yp[j]−yp[j+
1])−(xp[j]−xp[j+1])(yp[j-1]−yp[j])}/(Lp
[j]Lp[j+1])] により演算する。
【0032】上記カーブ曲率半径演算部24gでは、ノ
ード間隔Lp[j]、ノード角度tp[j]に基づいて、ノード
Pjでのカーブ曲率半径rp[j]を、 rp[j]=min(Lp[j],Lp[j+1])/2/tan(|tp[j]|
/2) により演算する。
【0033】上記特異点判定部24hでは、道路種別属
性cp[j]、道路幅属性wp[j]を考慮した上で、ノード間
隔Lp[j]、ノード角度tp[j]に基づいて、各ノードPj
についての特異点判定を行う。すなわち、道路は、一般
に、高速道路等の道幅の広い道路になる程極端なカーブ
が少なく、地方道等の道幅の狭い道路になる程極端なカ
ーブが多くなるが、道幅の広い道路で隣接するノード同
士の間隔が接近しすぎていると演算されたカーブ曲率半
径が実際の道路の曲率半径よりも小さくなりすぎること
がある。従って、特異点判定部24hでは、このような
不自然なカーブ曲率半径を除外するための特異点判定を
行う。この特異点判定は、道路種別属性cp[j],道路幅
属性wp[j]の値が大きくなる程、特異点を判断しやすく
することで、適切な特異点判断を実現する。
【0034】上記ノード角度再演算部24iでは、特異
点判定部24hでノードPjが特異点であると判定され
ると、判定されたノードPjを除いた前後のノード間
(ノードPj-1,Pj+1間)におけるノード角度tp[J+1]
を演算する。
【0035】上記カーブ曲率半径再演算部24jは、ノ
ード角度再演算部24iで再演算されたノード角度を用
いてカーブ曲率半径rp[j+1]の再演算を行う。
【0036】上記流出入路判定部24kは、ナビゲーシ
ョン装置11から送信された自車走行ルート上の各ノー
ドについて、そのノードが高速道路や道幅の広い幹線道
路(以下、”本線道路”と称す)への流入路あるいは本
線道路からの流出路を示すノードであるか否かを判定
し、流出入路識別rap[j]を設定するようになってい
る。ここで、流出入路識別rap[j]は、 ノードPjが流出入路である場合 rap[j]=1 ノードPjが流出入路でない場合 rap[j]=0 と
設定される。
【0037】(1)流出路の判定 流出入路判定部24kでは、先ず、各ノードPjについ
て交差点識別ip[j]≠0であるか否かを調べる。そし
て、図10(a)に示すように、例えば、ノードPaの
交差点識別ip[a]≠0であるとき、そのノードPaの1
つ手前のノードPa-1の道路種別属性cp[a-1]と道路幅
属性wp[a-1]とに基づいて、ノードPa-1が本線道路を
示すノードであるか否かを調べる。次に、ノードPa-1
が本線道路を示すノードであるとき、道路幅属性wp[a-
1]の所定倍値wkと、ノードPa以降のノード間隔Lp
[a],Lp[a+1],Lp[a+2],…,とをそれぞれ比較し、
ノード間隔がwk以下で続く、ノードPa以降の区間のノ
ード列であらわされる道路を本線道路からの流出路であ
ると判定する。なお、ノードPaの1つ手前のノードPa
-1の道路幅属性wp[a-1]が、ノードPa+1以降の道路幅
属性wp[a+1],wp[a+2],…,よりも広い値であること
を流出路判定の条件としてもよい。
【0038】(2)流入路の判定 流出入路判定部24kでは、先ず、各ノードPjについ
て交差点識別ip[j]≠0であるか否かを調べる。そし
て、図10(b)に示すように、例えば、ノードPcの
交差点識別ip[c]≠0であるとき、そのノードPcの1
つ先のノードPc+1の道路種別属性cp[c+1]と道路幅属
性wp[c+1]とに基づいて、ノードPc+1が本線道路を示
すノードであるか否かを調べる。次に、ノードPc+1が
本線道路を示すノードであるとき、道路幅属性wp[c+1]
の所定倍値wkと、ノードPc以前のノード間隔Lp[c],
Lp[c-1],Lp[c-2],…,とをそれぞれ比較し、ノード
間隔がwk以下で続く、ノードPc以前の区間のノード列
であらわされる道路を本線道路への流入路であると判定
する。なお、ノードPc-1以前の道路幅属性wp[c-1],
wp[c-2],…,がノードPcの1つ先のノードPc+1の道
路幅属性wp[c+1]よりも狭い値であることを流入路判定
の条件としてもよい。
【0039】上記許容減速度設定部25は、路面摩擦係
数μと道路勾配SLとに基づいて車両が許容できる減速
度(許容減速度)XgLimを設定するようになっている。
すなわち、上記許容減速度設定部25は、現在の路面摩
擦係数μに基づく基準値XgLim0を求め、この基準値Xg
Lim0に道路勾配SLを用いた補正を行って許容減速度X
gLimを求める。なお、この許容減速度XgLimの演算方法
の一例については、本出願人による特開平11−835
01号公報に詳述されている。
【0040】上記許容横加速度設定部26は、路面摩擦
係数μと道路勾配SLとカーブ曲率半径rp[j]とに基づ
いて車両が許容できる横加速度(許容横加速度)aylを
設定するようになっている。すなわち、上記許容横加速
度設定部26では、先ず、路面摩擦係数μに基づいて許
容横加速度aylの基準値ayl1を演算する。なお、この
基準値ayl1の演算方法の一例については、本出願人に
よる特開平11−83501号公報に詳述されている。
次に、上記横加速度設定部26では、例えば、 ayl2=(ayl12−(g・SL/100)21/2 により、基準値ayl1を道路勾配SLで補正した値ayl2
を演算する。次に、上記横加速度設定部26では、 ayl=ayl2・Kv により、最終的な許容横加速度aylを演算する。ここ
で、Kvは、カーブ進入限界速度(ayl1/rp[j])1/2
に応じた車速補正係数であり、カーブ進入限界速度が大
きくなると小さな値をとるもので、カーブ進入限界速度
の増加に伴ってカーブでの許容横加速度が低下するよう
補正することで高速コーナリング走行時の安全性を高め
る。
【0041】上記許容進入速度設定部27は、前方道路
属性演算記憶部24に記憶格納されたノード属性情報と
許容横加速度設定部26で設定された許容横加速度ayl
とに基づいて、各ノードに対する自車の許容進入速度v
apを演算するようになっている。
【0042】すなわち、上記許容進入速度設定部27で
は、先ず、許容横加速度aylとカーブ曲率半径rp[j]と
を用いて、 vap0[j]=(ayl・rp[j])1/2 により各ノードPjへの許容進入速度の基準値vap0[j]
を求める。
【0043】次に、上記許容進入速度設定部27では、
互いに隣接するノードが同一のカーブを構成するノード
であるか否かの識別を行う。具体的に説明すると、1つ
のカーブを構成するパターンとしては、図6に示すよう
に、単一のノードPjで1つのカーブを構成する場合
と、図7に示すように、複数のノード(図示の例ではP
j-1〜Pj+2)で1つのカーブを構成する場合とがある。
従って、許容進入速度設定部27では、互いに隣接する
ノードPj-1とノードPjが同一のカーブに属するか否か
の識別を、ノード間隔Lp[j]が所定値(LK・wp[j])
よりも小さく、かつ各々のノード角度tp[j-1],tp[j]
の符号が同じであるか否かを調べることにより行う。
【0044】次に、上記許容進入速度設定部27では、
各ノードのカーブ深さtpaを求める。このカーブ深さt
paは、同一カーブに含まれるノード群の、対象となるノ
ード以前のノード角度を足し込むことにより求められる
もので、例えば図7に示す各ノードのカーブ深さは、t
pa[j-1]=tp[j-1]、tpa[j]=tp[j-1]+tp[j]、tpa
[j+1]=tp[j-1]+tp[j]+tpa[j+1]、tpa[j+2]=tp
[j-1]+tp[j]+tpa[j+1]+tpa[j+2]となる。なお、
図6に示す例では、ノードPjのカーブ深さは、tpa[j]
=tp[j]となる。
【0045】次に、上記許容進入速度設定部27では、
カーブ深さtpaを用いて各ノードにおける許容進入速度
の基準値vap0を補正し、許容進入速度vap1を求める。
この許容進入速度vap1は、例えば、 vap1=基準値vap0・カーブ深さ補正係数Kt によって求められるもので、カーブ深さ補正係数Ktは
カーブ深さtpaが大きくなると小さな値になるように定
められている。
【0046】次に、上記許容進入速度設定部27では、
各ノードにおけるカーブ曲率半径rp[j]が道路幅wp[j]
の所定割合rwk以下となるタイトカーブであるとき、許
容進入速度が極端に小さくなることを回避するため、許
容進入速度vap1をさらに補正して許容進入速度vap2を
求める。この許容進入速度vap2は、道路幅に応じた所
定値(ayl・wk・rwk)1/2と許容進入速度vap1とを
比較し、大きい方を選択することにより設定される。す
なわち、許容進入速度vap2は、 vap2=max{vap1,(ayl・wk・rwk)1/2} によって求められる。
【0047】次に、上記許容進入速度設定部27では、
同一カーブを構成するノードの許容進入速度vap2につ
いての平滑化処理を行って、各ノードにおける最終的な
許容進入速度vapを求める。具体的には、許容進入速度
設定部27では、同一カーブを構成するノード群の対象
となるノードPjの許容進入速度vap2[j]と、許容進入
速度vap2[j]と次のノードPj+1における許容進入速度
vap2[j+1]との平均値と、許容進入速度vap2[j]と前の
ノードPj-1における許容進入速度vap2[j-1]との平均
値と、をそれぞれ比較し、3値のうちの中央値をノード
Pjの最終的な許容進入速度vapとして設定することに
より、許容進入速度の平滑化処理を行う。
【0048】上記警報速度演算記憶部28は、ナビゲー
ション装置11から送信されたn個のノードのうち自車
直後のノードP0,最遠点のノードPn-1,特異点ノード
を除いた全てのノードについて、ノード間隔Lp[j]、許
容減速度XgLim、許容進入速度vap[j]を用いて、警報
制御の基準となる警報速度vw[j]を演算するようになっ
ている。この警報速度vw[j]は、現自車位置から対象と
するノードPjまでの間を自車が許容減速度XgLimの5
0%で減速した際に、車速が許容進入速度vap[j]とな
るための速度に設定されており、 vw[j]=(vap[j]2+2・(0.5・XgLim)LL
[j])1/2 で求められる。ここで、LL[j]は自車位置からノード
Pjまでの道のりを示し、j=1のとき、 L
L[1]=(xp[1]2+yp[1]21/2 2≦j≦n−1のとき、 LL[j]=LL[1]+Lp[2]+
Lp[3]+…+Lp[j]で求められる。
【0049】上記警報判定出力部29は、車速センサ8
で検出された自車速度vと、許容進入速度設定部27で
設定された各ノードに対する許容進入速度vap[j]と、
警報速度演算記憶部28で演算された各ノードに対する
警報速度vw[j]と、に基づいて、警報を出力する必要が
あるか否かを判定する。そして、警報判定出力部29で
は、警報を出力する必要があると判定し、かつ制御実行
判断部31から警報制御の実行を許可する信号が入力さ
れたとき、警報装置12に対して制御信号を出力し、警
報制御を実行するようになっている。
【0050】具体的には、警報判定出力部29では、警
報速度演算記憶部28で演算された警報速度vw[j]が最
小値を有するノードを警報を行う際の対象ノードPtに
設定し、図8に示すように、ノードPtにおける警報速
度vw[t]と車速センサ8から入力された自車速度vとを
比較し、自車速度vが警報速度vw[t]よりも大きく、か
つ対象ノードPtにおける許容進入速度vap[t]と自車速
度vとの差が所定値vk1(例えば、5km/h)以上で
あれば自車がオーバースピード状態でり警報を出力する
必要があると判定する。
【0051】また、警報判定出力部29では、自車速度
vと対象ノードPtの許容進入速度vap[t]との差が所定
値vk1以上であるが、まだ自車速度vが警報速度vw[t]
越えてなく、かつ対象ノードPtまでの道のりLL[t]が
所定値vrdxell以下の場合、自車がオーバースピード状
態であり警報を出力する必要があると判定する。ここ
で、所定値vrdxellは、高速になる程大きな値をとる車
速の関数であり、例えば、vrdxell=2・v(=2秒間
の空走距離)により設定される。
【0052】上記減速判定出力部30は、上記警報判定
出力部29で警報を出力する必要があると判定された対
象ノードPtに対して、さらに強制的な減速を行う必要
があるか否かを判定するもので、警報判定出力部29で
対象ノードPtに対して警報を出力する必要があると判
定された後に、所定時間(例えば2秒間)運転者の適切
な減速動作が見られないとき、このノードPtに対する
減速を行う必要があると判定する。そして、減速判定出
力部30では、減速を行う必要があると判定し、かつ制
御実行判断部31から減速制御の実行を許可する信号が
入力されたとき、減速装置13に対して制御信号を出力
し、減速制御を実行するようになっている。
【0053】上記制御実行判断部31は、制御実行判断
手段として構成され、対象ノードPtに対する警報制御
を実行許可するか否かの判断を行うとともに、対象ノー
ドPtに対する減速制御を実行許可するか否かの判断を
行うようになっている。
【0054】制御実行判断部31における判断は例えば
図9に示すフローチャートに従って行われるもので、先
ず、ステップ(以下”S”と略称)101で、各センサ
及び、道路形状検出装置3、前方道路属性演算記憶部2
4等からの信号を読み込む。
【0055】次いで、S102に進み、警報判定出力部
29で設定された対象ノードPtが実際の道路上に存在
するか否か、すなわち対象ノードを含んで構成される道
路が実在するか否かを判定する。この判定は、対象ノー
ドPtの情報(カーブ曲率半径rp[t],道のりLL[t])
と道路形状検出装置3で検出された前方道路の情報(カ
ーブ曲率半径,道のり)とを比較することによって行わ
れる。
【0056】そして、上記S102において、ナビゲー
ション装置11から送出されたノードデータに基づく対
象ノードPtの情報と道路形状検出装置3で検出された
前方道路の情報が一致しない場合には、道路の新設や改
修工事等により対象となる道路がナビゲーション装置1
1内のCD−ROM等に格納されている道路情報とは異
なる可能性が高く、対象ノードPtが道路上に実在しな
いと判断して、S104に進み、警報判定出力部29に
対して警報制御の禁止を指示するとともに、減速判定出
力部30に対して減速制御の禁止を指示した後、ルーチ
ンを抜ける。
【0057】一方、上記S102において、ノードデー
タに基づく対象ノードPtの情報と道路形状検出装置3
で検出された前方道路の情報とが一致し、対象ノードP
tが道路上に実在すると判定された場合はS103に進
み、対象ノードPtの流出入路識別rap[t]が”1”で
あるか否かを調べる。
【0058】そして、上記S103において、流出入路
識別rap[t]=1である場合には、対象ノードPtが本
線道路に対する流出入路をあらわすノードであると判断
し、S104に進んで、警報制御および減速制御を禁止
する。
【0059】一方、上記S103において、流出入路識
別rap[t]=0である場合には、対象ノードPtが本線
道路に対する流出入路をあらわすノードではないと判断
してS105に進み、警報判定出力部29に対する警報
制御および減速判定出力部30に対する減速制御の許可
を行った後、ルーチンを抜ける。
【0060】このように本発明の実施の形態によれば、
警報制御あるいは減速制御の対象ノードPtが本線道路
への流出入路をあらわすノードである場合には、実際の
カーブがノードであらわされる見かけ上のカーブよりも
緩やかである可能性が高いことを考慮して、警報制御及
び減速制御を行わないので、本線道路に対する流出入を
行う際の警報及び減速による運転者への違和感を低減す
ることができる。
【0061】特に、警報がブザーやチャイムの連続音で
あったり警告灯の連続点滅で行われる場合には不要な警
報による運転者に対する違和感を低減することができ
る。
【0062】ここで、上述の実施の形態は、制御実行判
断部31において、対象ノードPtが本線道路への流出
入路をあらわすノードであるとき警報制御及び減速制御
を禁止する処理を行うものであるが、この処理に代え
て、許容進入速度設定部27で、流出入路をあらわすノ
ードに対する許容進入速度vapを高く設定して警報制御
及び減速制御を鈍感にする処理を行ってもよい。
【0063】すなわち、このような場合には、許容進入
速度設定部27で許容進入速度vapを設定する際に、各
ノードに対して流出入路識別rap[j]=1であるか否か
を調べ、流出入識別rap[j]=1であるノードに対して
は、許容進入速度vap2を平滑化処理した後にさらに補
正して高い値となるようにし、この補正した値をそのノ
ードの許容進入速度vapとして設定する。
【0064】このような処理を行うことによって、流出
入路をあらわすノードが警報判定出力部29で警報制御
(及び減速制御)の対象ノードPtとして設定されにく
くなり、結果的に、本線道路に対する流出入を行う際の
警報及び減速による運転者への違和感を低減することが
できる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
速道路や道幅の広い幹線道路に対する流出入を行う際
に、警報及び減速による運転者への違和感を低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カーブ進入制御装置の機能ブロック図
【図2】ナビゲーション装置から制御部に出力されるデ
ータの形式を示す説明図
【図3】前方道路属性演算記憶部の機能ブロック図
【図4】自車位置とノードに関する説明図
【図5】ノード角度及びカーブ曲率半径の演算に関する
説明図
【図6】単一のノードで1つのカーブを構成する例を示
す説明図
【図7】複数のノードで1つのカーブを構成する例を示
す説明図
【図8】対象ノードまでの距離と警報速度との関係を表
す図表
【図9】制御実行判断ルーチンを示すフローチャート
【図10】本線道路に対する流出入路を示す説明図
【符号の説明】
1 … カーブ進入制御装置 2 … 制御部 11 … ナビゲーション装置 12 … 警報装置 13 … 減速装置 24 … 前方道路属性演算記憶部(前方道路属性演
算記憶手段) 27 … 許容進入速度設定部(許容進入速度設定手
段) 31 … 制御実行判断部(制御実行判断手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月31日(2000.3.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明による第1のカーブ進入制御装置は、ビゲ
ーション装置から送信される自車走行経路の道路をあら
わすノード情報に基づいて各ノードにおける種々の道路
属性情報を設定する前方道路属性演算記憶手段を有し、
上記道路属性情報に基づいて求められた走行路のカーブ
に対し、自車両の走行状態に応じて警報制御或いは減速
制御を行うカーブ進入制御装置において、上記カーブが
本線道路に対する流出入路にあると判断されたとき、
記警報制御或いは減速制御を禁止することを特徴とす
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、本発明による第2のカーブ進入制御
装置は、ビゲーション装置から送信される自車走行経
路の道路をあらわすノード情報に基づいて各ノードにお
ける種々の道路属性情報を設定する前方道路属性演算記
憶手段を有し、上記道路属性情報に基づいて求められた
走行路のカーブに対して自車両が許容できる許容進入速
度と自車速度とを所定に比較して上記カーブに対する警
報制御或いは減速制御を行うカーブ進入制御装置におい
て、上記ノードが本線道路に対する流出入路をあらわす
ノードであると判断されたとき、当該ノードに対する許
容進入速度を、他のノードに対する許容進入速度よりも
高い値に設定することを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】上記制御実行判断部31は、対象ノードP
tに対する警報制御を実行許可するか否かの判断を行う
とともに、対象ノードPtに対する減速制御を実行許可
するか否かの判断を行うようになっている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】カーブ進入制御装置の機能ブロック図
【図2】ナビゲーション装置から制御部に出力されるデ
ータの形式を示す説明図
【図3】前方道路属性演算記憶部の機能ブロック図
【図4】自車位置とノードに関する説明図
【図5】ノード角度及びカーブ曲率半径の演算に関する
説明図
【図6】単一のノードで1つのカーブを構成する例を示
す説明図
【図7】複数のノードで1つのカーブを構成する例を示
す説明図
【図8】対象ノードまでの距離と警報速度との関係を表
す図表
【図9】制御実行判断ルーチンを示すフローチャート
【図10】本線道路に対する流出入路を示す説明図
【符号の説明】 1 … カーブ進入制御装置 2 … 制御部 11 … ナビゲーション装置 12 … 警報装置 13 … 減速装置 24 … 前方道路属性演算記憶部(前方道路属性演算
記憶手段) 27 … 許容進入速度設定 31 … 制御実行判断 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月8日(2000.8.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、本発明による第2のカーブ進入制御
装置は、ナビゲーション装置から送信される自車走行経
路の道路をあらわすノード情報に基づいて各ノードにお
ける種々の道路属性情報を設定する前方道路属性演算記
憶手段を有し、上記道路属性情報に基づいて走行路のカ
ーブに対して自車両が許容できる許容進入速度を求め、
上記許容進入速度に基づいて自車速度がオーバースピー
ド状態であると判定したとき上記カーブに対する警報制
御或いは減速制御を行うカーブ進入制御装置において、
上記ノードが本線道路に対する流出入路をあらわすノー
ドであると判断されたとき、当該ノードに対する許容進
入速度を、他のノードに対する許容進入速度よりも高い
値に設定することを特徴とする。
フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA02 AC02 AC09 AC12 AC13 AC18 3D045 BB40 GG00 GG01 GG05 GG25 GG26 GG27 3D046 BB17 BB21 HH00 HH08 HH16 HH21 HH22 HH25 HH26 MM34 5H180 AA01 CC04 LL07 LL08 LL09 LL15 9A001 BB01 BB03 BB04 GG06 HH15 HH21 HH23 HH29 HH34 JJ77 KK19 KK37 LL02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともナビゲーション装置から送信
    される自車走行経路の道路をあらわすノード情報に基づ
    いて各ノードにおける種々の道路属性情報を設定する前
    方道路属性演算記憶手段と、 少なくとも上記道路属性情報に基づいて走行路のカーブ
    を求め、上記カーブに対して自車が許容できる許容進入
    速度を設定する許容進入速度設定手段と、 上記許容進入速度と自車速度とを所定に比較して上記カ
    ーブに対する警報制御或いは減速制御を実行可能な判定
    出力手段と、を備えたカーブ進入制御装置において、 上記カーブが本線道路に対する流出入路上にあるとき、
    上記警報制御及び減速制御を禁止する制御実行判断手段
    を有することを特徴とするカーブ進入制御装置。
  2. 【請求項2】 少なくともナビゲーション装置から送信
    される自車走行経路の道路をあらわすノード情報に基づ
    いて各ノードにおける種々の道路属性情報を設定する前
    方道路属性演算記憶手段と、 少なくとも上記道路属性情報に基づいて走行路のカーブ
    を求め、上記カーブに対して自車が許容できる許容進入
    速度を設定する許容進入速度設定手段と、 上記許容進入速度と自車速度とを所定に比較して上記カ
    ーブに対する警報制御或いは減速制御を実行可能な判定
    出力手段と、を備えたカーブ進入制御装置において、 上記ノードが本線道路に対する流出入路をあらわすノー
    ドであるとき、当該ノードに対する許容進入速度を、他
    のノードに対する許容進入速度よりも高い値に設定する
    ことを特徴とするカーブ進入制御装置。
  3. 【請求項3】 上記ナビゲーション装置から送信される
    ノード情報は、少なくとも、上記各ノードが構成する道
    路の道路種別情報と道路幅情報、及びそのノード位置に
    交差点があるか否かを示す交差点情報を有し、 上記前方道路属性演算記憶手段は、上記道路種別情報と
    上記道路幅情報とに基づいてそのノードであらわされる
    道路が本線道路であるか否かを判定するとともに、判定
    された本線道路上に交差点が存在するか否かを上記交差
    点情報に基づいて判定し、本線道路上に交差点が存在
    し、且つこの交差点以降のノード間距離が上記本線道路
    の道路幅の所定倍値以下で続くとき、上記交差点以降の
    区間の道路を本線道路からの流出路であると設定するこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカーブ
    進入制御装置。
  4. 【請求項4】 上記ナビゲーション装置から送信される
    ノード情報は、少なくとも、上記各ノードが構成する道
    路の道路種別情報と道路幅情報、及びそのノード位置に
    交差点があるか否かを示す交差点情報を有し、 上記前方道路属性演算記憶手段は、上記道路種別情報と
    上記道路幅情報とに基づいてそのノードであらわされる
    道路が本線道路であるか否かを判定するとともに、判定
    された本線道路上に交差点が存在するか否かを上記交差
    点情報に基づいて判定し、本線道路上に交差点が存在
    し、且つこの交差点よりも先のノードでの道路幅が上記
    交差点の手前のノードでの道路幅よりも狭い値で続くと
    き、上記交差点よりも先の区間の道路を本線道路からの
    流出路であると設定することを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載のカーブ進入制御装置。
  5. 【請求項5】 上記ナビゲーション装置から送信される
    ノード情報は、少なくとも、そのノードが構成する道路
    の道路種別情報と道路幅情報、及びそのノード位置に交
    差点があるか否かを示す交差点情報を有し、 上記前方道路属性演算記憶手段は、上記交差点情報に基
    づいてそのノード位置に交差点があるか否かを判定する
    とともに、交差点があると判定されたノードよりも先の
    道路が本線道路であるか否かを上記道路種別情報と上記
    道路幅情報とに基づいて判定し、交差点以降に本線道路
    が存在し、且つこの交差点よりも手前のノード間距離が
    上記交差点の先のノードでの道路幅の所定倍値以下で続
    くとき、上記交差点よりも手前の区間の道路を本線道路
    への流入路であると設定することを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載のカーブ進入制御装置。
  6. 【請求項6】 上記ナビゲーション装置から送信される
    ノード情報は、少なくとも、そのノードが構成する道路
    の道路種別情報と道路幅情報、及びそのノード位置に交
    差点があるか否かを示す交差点情報を有し、 上記前方道路属性演算記憶手段は、上記交差点情報に基
    づいてそのノード位置に交差点があるか否かを判定する
    とともに、交差点があると判定されたノードよりも先の
    道路が本線道路であるか否かを上記道路種別情報と上記
    道路幅情報とに基づいて判定し、交差点以降に本線道路
    が存在し、且つこの交差点よりも手前のノードでの道路
    幅が上記交差点の先のノードでの道路幅よりも狭い値で
    続くとき、上記交差点よりも手前の区間の道路を本線道
    路への流入路であると設定することを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載のカーブ進入制御装置。
JP22673899A 1999-08-10 1999-08-10 カーブ進入制御装置 Expired - Fee Related JP3167989B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22673899A JP3167989B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 カーブ進入制御装置
US09/633,119 US6298296B1 (en) 1999-08-10 2000-08-04 Curve approach control apparatus
DE60025679T DE60025679T2 (de) 1999-08-10 2000-08-09 Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeuges bei Näherung einer Kurve
EP00306804A EP1076277B1 (en) 1999-08-10 2000-08-09 A curve approach control apparatus
EP05110829A EP1637385A3 (en) 1999-08-10 2000-08-09 A curve approach control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22673899A JP3167989B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 カーブ進入制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052300A true JP2001052300A (ja) 2001-02-23
JP3167989B2 JP3167989B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=16849841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22673899A Expired - Fee Related JP3167989B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 カーブ進入制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6298296B1 (ja)
EP (2) EP1637385A3 (ja)
JP (1) JP3167989B2 (ja)
DE (1) DE60025679T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101261A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用走行制御装置
JP2007223380A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用刺激提示装置及び刺激提示方法
JP2009217717A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Denso Corp 速度超過警告装置
JP2012133818A (ja) * 2012-03-29 2012-07-12 Denso Corp 速度超過警告装置
US10066952B2 (en) 2015-08-14 2018-09-04 Hyundai Motor Company Safe driving inducement method and program and navigation terminal, server and computer readable recording medium for executing the same

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7587278B2 (en) * 2002-05-15 2009-09-08 Honeywell International Inc. Ground operations and advanced runway awareness and advisory system
US8145367B2 (en) 2001-03-06 2012-03-27 Honeywell International Inc. Closed airport surface alerting system
JP4628583B2 (ja) * 2001-04-26 2011-02-09 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
DE10203511A1 (de) * 2002-01-30 2003-08-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur prädiktiven Fahrdynamikregelung bezüglich der Kurvenkontrolle
JP3712985B2 (ja) * 2002-02-22 2005-11-02 アンリツ株式会社 直交変調器のキャリアリーク調整点検出方法、そのキャリアリーク調整方法、及び直交変調装置
US7079951B2 (en) 2002-05-15 2006-07-18 Honeywell International Inc. Ground operations and imminent landing runway selection
US8768573B2 (en) * 2003-08-11 2014-07-01 American Vehicular Sciences, LLC Technique for ensuring safe travel of a vehicle or safety of an occupant therein
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
US7266438B2 (en) * 2005-08-26 2007-09-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of assisting driver to negotiate a roadway
JP4807107B2 (ja) * 2006-03-02 2011-11-02 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US20070282558A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Denso Corporation Abnormal condition determining system for steering angle sensor
DE102007040539B4 (de) * 2006-09-04 2014-03-27 Denso Corporation Fahrzeugsteuersystem
DE102007032968A1 (de) 2007-07-16 2009-01-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln von Schubbetrieben eines Fahrzeugs
JP5061776B2 (ja) * 2007-08-03 2012-10-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
US10648817B2 (en) * 2008-05-30 2020-05-12 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify speed changes on upcoming curves along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8466810B2 (en) 2008-05-30 2013-06-18 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify intersections located at hill bottoms and enabling precautionary actions in a vehicle
US8698649B2 (en) 2008-05-30 2014-04-15 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify decreasing radius of curvature along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US20090299616A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Navteq North America, Llc Data mining in a digital map database to identify intersections located over hills and enabling precautionary actions in a vehicle
US9134133B2 (en) 2008-05-30 2015-09-15 Here Global B.V. Data mining to identify locations of potentially hazardous conditions for vehicle operation and use thereof
US8775073B2 (en) 2008-05-30 2014-07-08 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify insufficient merge lanes along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US9182241B2 (en) 2008-05-30 2015-11-10 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify unusually narrow lanes or roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US9121716B2 (en) * 2008-05-30 2015-09-01 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify insufficient superelevation along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8688369B2 (en) 2008-05-30 2014-04-01 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify blind intersections along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
JP5139939B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の減速支援装置
IT1399113B1 (it) * 2010-04-01 2013-04-05 Magneti Marelli Spa Metodo di stima del raggio di curvatura del percorso di un veicolo
US8630779B2 (en) * 2010-04-09 2014-01-14 Navteq B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
US9026300B2 (en) 2012-11-06 2015-05-05 Google Inc. Methods and systems to aid autonomous vehicles driving through a lane merge
KR102051589B1 (ko) * 2013-08-21 2019-12-03 삼성전자주식회사 거치 겸용 외장 커버
US9002646B1 (en) 2014-02-14 2015-04-07 Telenav, Inc. Navigation system with connection simplification mechanism and method of operation thereof
SE539599C2 (sv) * 2014-05-21 2017-10-17 Scania Cv Ab Förfarande och system för att anpassa ett fordons acceleration vid framförande av fordonet utmed en färdväg
CN106740868B (zh) * 2016-12-30 2019-03-29 东软集团股份有限公司 一种车速规划的方法、装置和设备
CN108674416B (zh) * 2018-03-21 2019-11-26 厦门雅迅网络股份有限公司 一种基于车辆总线播发与重建前方弯道信息的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133770B2 (ja) 1991-01-18 2001-02-13 マツダ株式会社 自動車の走行システム
JP3227741B2 (ja) * 1991-11-18 2001-11-12 住友電気工業株式会社 オーバースピード予測装置
DE69333255T2 (de) * 1992-07-20 2004-08-12 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Navigationsgerät für Fahrzeuge mit Kreisverkehrerkennung
US5661650A (en) * 1994-02-23 1997-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling a vehicle relative to a judged shape of a travel road
JP3268124B2 (ja) * 1994-06-27 2002-03-25 富士重工業株式会社 車両のトルク配分制御装置
US5729109A (en) * 1995-07-19 1998-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation system and intersection guidance method
JPH10141102A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP3340941B2 (ja) 1997-06-12 2002-11-05 富士重工業株式会社 走行路曲率半径検出装置
JP3485239B2 (ja) 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3167987B2 (ja) * 1999-08-06 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101261A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用走行制御装置
US7634346B2 (en) 2005-03-23 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running control device for vehicle
JP2007223380A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用刺激提示装置及び刺激提示方法
JP2009217717A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Denso Corp 速度超過警告装置
JP2012133818A (ja) * 2012-03-29 2012-07-12 Denso Corp 速度超過警告装置
US10066952B2 (en) 2015-08-14 2018-09-04 Hyundai Motor Company Safe driving inducement method and program and navigation terminal, server and computer readable recording medium for executing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1076277A3 (en) 2002-07-31
DE60025679T2 (de) 2006-08-31
EP1637385A3 (en) 2006-05-03
DE60025679D1 (de) 2006-04-13
EP1076277B1 (en) 2006-01-25
JP3167989B2 (ja) 2001-05-21
EP1076277A2 (en) 2001-02-14
US6298296B1 (en) 2001-10-02
EP1637385A2 (en) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167989B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3349120B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3167990B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3167993B2 (ja) 道路形状推定装置及びそれを用いたカーブ進入制御装置
JP3167987B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3391745B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP4628583B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP2013126854A (ja) 車両用挙動制御装置
JPH10141102A (ja) 車両制御装置
JP3092803B1 (ja) カーブ進入速度制御装置
EP3738849A1 (en) Vehicle control device
JP2007331580A (ja) 車両速度制御システム
JP3167992B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP2010151692A (ja) 道路形状推測装置、道路形状推測方法及び道路形状推測プログラム
JP3167991B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP2004086450A (ja) 車両用分岐路選択装置および走行制御装置
JP4094105B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2021169278A (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置
JP3167988B2 (ja) カーブ進入制御装置
JPH08194893A (ja) 自動車の前方道路状況対応制御装置
JPH08194890A (ja) 自動車の前方道路状況対応制御装置
JPH08194887A (ja) 自動車の前方道路状況対応制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees