JP2001040498A - 錫−銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品 - Google Patents

錫−銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品

Info

Publication number
JP2001040498A
JP2001040498A JP21275599A JP21275599A JP2001040498A JP 2001040498 A JP2001040498 A JP 2001040498A JP 21275599 A JP21275599 A JP 21275599A JP 21275599 A JP21275599 A JP 21275599A JP 2001040498 A JP2001040498 A JP 2001040498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
tin
copper
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21275599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kato
保夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NE Chemcat Corp
Original Assignee
NE Chemcat Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NE Chemcat Corp filed Critical NE Chemcat Corp
Priority to JP21275599A priority Critical patent/JP2001040498A/ja
Publication of JP2001040498A publication Critical patent/JP2001040498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 錫−鉛合金めっき皮膜に代替することができ
る、加熱処理後のハンダ付け性に優れた錫−銅合金皮膜
及び該皮膜で被覆された電子部品を提供する。 【解決手段】 炭素含有量が0.3重量%以下である錫
−銅合金皮膜及び該皮膜で被覆された電子部品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れたハンダ付け
性を有する錫−銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子工業の分野では電子部品をハンダで
接合することが行われている。また、ハンダ接合を良好
に行うためにハンダ接合に先立って、電子部品にハンダ
下地として、ハンダめっきを施すことが行われている。
【0003】これらのハンダ接合やハンダめっきの材料
には、従来より錫−鉛合金が広く用いられてきた。ハン
ダめっき材料には錫も用いられてきたが、めっき皮膜に
ホイスカーが発生するため、ハンダ下地としては不適切
である。錫−鉛合金は優れたハンダ付け性を有している
が、有害な鉛が含まれているため、鉛を含まないハンダ
めっきが要望されてきた。
【0004】近年、鉛を含まないハンダめっきとして、
錫−銀合金めっき、錫−インジウム合金めっき及び錫−
亜鉛合金めっきが提案された。しかし、錫−銀合金めっ
きは、該合金めっき浴に合金めっき析出のために強力な
錯化剤を使用するので、浴管理が煩雑であり、また高価
な銀を用いるので、得られる皮膜が高価であるという欠
点があった。また錫−インジウム合金めっきは、皮膜の
融点が低いため、ハンダ接合したときの接合強度が低
く、価格も高いという欠点があった。さらに錫−亜鉛合
金めっきは、皮膜が酸化し易いため、空気中でのハンダ
付けが困難であるという欠点があった。このような状況
から、鉛を含まないハンダめっきとして錫−銅合金めっ
きが要望されている。
【0005】錫−銅合金めっき皮膜を得るためのめっき
浴としては、特開昭58-48689号公報、特開昭58-56089号
公報、特開昭58-61295号公報、特公昭60-12435号公報、
特公平1-33557号公報、特公平4-13434号公報、特開平5-
287578号公報、特開平8-27590号公報及び特開平8-27591
号公報に記載のシアン浴が知られている。また、錫−銅
合金めっき皮膜を得るためのシアンを含まないめっき浴
として、特開昭57-177987号公報に芳香族スルホン酸
浴、特開昭61-272394号公報にピロリン酸浴が開示され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記め
っき浴から得られる皮膜は、装飾に用いられる金めっき
皮膜やニッケルめっき皮膜に代替することを目的として
おり、いずれの文献もハンダめっき用として利用するこ
とについて何ら言及していない。一般的に、めっき皮膜
のハンダ付け性は、皮膜の金属組成、結晶サイズ、平滑
性、不純物に影響される。ハンダ付けの信頼性の目安と
される加熱処理後のハンダ付け性は、ハンダ付け性に優
れている錫−鉛合金めっき皮膜の場合、皮膜に光沢があ
るからといって良いとは限らない。
【0007】本発明の目的は、錫−鉛合金めっき皮膜に
代替することができる、加熱処理後のハンダ付け性に優
れた錫−銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため鋭意検討を重ねた結果、錫−銅合金めっき
皮膜中の不純物炭素の含有量がハンダ付け性に重要な影
響を及ぼすことを見出し、本発明を完成した。すなわち
本発明は、炭素含有量が0.3重量%以下である錫−銅
合金めっき皮膜で被覆された電子部品を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の錫−銅合金めっき皮膜で
被覆された電子部品は、リードフレーム、コネクター、
チップコンデンサー、チップ抵抗器等の電子部品に電気
めっきにより錫−銅合金めっき皮膜を形成することによ
り製造される。こうして形成される錫−銅合金めっき皮
膜は、炭素含有量が0.3重量%以下であればよい。銅
含有量は好ましくは0.1〜2.5重量%、さらに好ま
しくは0.5〜2.0重量%である。なお、残部は錫で
ある。
【0010】めっき法で形成される錫−銅合金めっき皮
膜中には不純物として炭素が含有されている。めっき直
後では、炭素は皮膜表面にほとんど存在しないためハン
ダ付け性を阻害しない。しかし、室温で長期間保存した
場合やハンダ付けの信頼性を評価するための加熱処理後
では、室温での拡散や加熱による熱拡散が起こり、炭素
が皮膜表面に浮上し、ハンダ付け性を著しく阻害する。
本発明者は、錫−銅合金めっき皮膜中の炭素含有量を
0.3重量%以下にすると、皮膜のハンダ付け性が格段
に向上することを見出した。
【0011】錫−銅合金めっき皮膜の合金組成は、ハン
ダ下地として用いられる限り特に制限はない。錫−鉛合
金めっき皮膜に代替すること、及び電子部品間のハンダ
接合強度やハンダ付け温度が250〜300℃であるこ
とを考慮すると、皮膜中の銅含有量は0.1〜2.5重
量%であることが好ましく、0.5〜2.0重量%であ
ることがさらに好ましい。すなわち、銅含有量が0.1
重量%より少ないと、錫のホイスカーが発生し易くな
り、回路短絡の原因となる。また銅含有量が2.5重量
部より多くなると、めっき皮膜の融点が300℃を超
え、良好なハンダ付けができないことがある。
【0012】上記錫−銅合金めっき皮膜の厚さは、ハン
ダ下地としての目的に適っていれば特に制限はないが、
1〜30μmが好ましい。厚さが1μmより小さいと、
ハンダ付け性が低下し易くなり、30μmを超えると、
それに見合うハンダ付け性の向上が得られず不経済であ
る。
【0013】錫−銅合金めっき皮膜を電気めっきにより
形成する際のめっき方法としては、ラック式めっき法、
バレル式めっき法、オーバーフロー式めっき法、ジェッ
ト式めっき法等慣用の方法を用いることができる。
【0014】用いられるめっき浴も、本発明の上記錫−
銅合金めっき皮膜が得られる限り特に制約はないが、炭
素含有量を0.3重量%以下に抑えるとともに、結晶組
織が緻密で、めっきムラやめっきヤケがなく、かつハン
ダ付け性がいっそう向上した皮膜を得るためには、例え
ば(A)アルカンスルホン酸第一錫塩及びアルカノールス
ルホン酸第一錫塩から選ばれる少なくとも1種、(B)ア
ルカンスルホン酸銅塩及びアルカノールスルホン酸銅塩
から選ばれる少なくとも1種、(C)アルカンスルホン酸
及びアルカノールスルホン酸よりなる群から選ばれる少
なくとも1種、(D)非イオン性界面活性剤及び(E)上記錫
塩の酸化防止剤等を含む浴を用いることが好ましい。上
記のめっき浴において、(A)〜(E)成分の具体例は
次のとおりである。
【0015】(A)アルカンスルホン酸第一錫塩・アル
カノールスルホン酸第一錫塩:アルカンスルホン酸第一
錫塩としては、例えばメタンスルホン酸第一錫、エタン
スルホン酸第一錫、プロパンスルホン酸第一錫、2−プ
ロパンスルホン酸第一錫等が挙げられる。またアルカノ
ールスルホン酸第一錫塩としては、例えばヒドロキシメ
タンスルホン酸第一錫、2−ヒドロキシエタン−1−ス
ルホン酸第一錫、2−ヒドロキシブタン−1−スルホン
酸第一錫等が挙げられる。これらは1種単独で用いても
よいし、2種以上混合して用いてもよい。これらの塩の
めっき浴中の含有量は、金属錫として、好ましくは5〜
100g/L(リットル、以下同じ)、さらに好ましく
は10〜60g/Lである。
【0016】(B)アルカンスルホン酸銅塩・アルカノ
ールスルホン酸銅塩:アルカンスルホン酸銅塩として
は、例えばメタンスルホン酸銅、エタンスルホン酸銅、
プロパンスルホン酸銅、2−プロパンスルホン酸銅等が
挙げられる。またアルカノールスルホン酸銅塩として
は、例えば、ヒドロキシメタンスルホン酸銅、2−ヒド
ロキシエタン−1−スルホン酸銅、2−ヒドロキシブタ
ン−1−スルホン酸銅等が挙げられる。これらは1種単
独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
これらの塩のめっき浴中の含有量は、得られる皮膜中の
銅含有量が好ましくは0.1〜2.5重量%、さらに好
ましくは0.5〜2.0重量%となるような量であれば
よく、具体的には、金属銅として、好ましくは0.01
〜30g/L、さらに好ましくは0.1〜10g/Lで
ある。
【0017】(C)アルカンスルホン酸・アルカノール
スルホン酸:アルカンスルホン酸またはアルカノールス
ルホン酸は、上記錫塩および銅塩の錯化剤として、ま
た、浴中の電気伝導成分としての役割を果たす。アルカ
ンスルホン酸としては、例えばメタンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸、プロパンスルホン酸、2−プロパンスル
ホン酸等が挙げられる。またアルカノールスルホン酸と
しては、ヒドロキシメタンスルホン酸、2−ヒドロキシ
エタン−1−スルホン酸、2−ヒドロキシブタン−1−
スルホン酸等が挙げられる。これらは1種単独で用いて
もよいし、2種以上混合して用いてもよい。これらのめ
っき浴中の含有量は特に限定されないが、好ましくは3
0〜500g/L、さらに好ましくは100〜250g
/Lである。
【0018】(D)非イオン性界面活性剤:非イオン性
界面活性剤としては公知の非イオン性界面活性剤、例え
ばC1〜C20のアルカノール、フェノール、ナフトー
ル、ビスフェノール類、C1〜C25のアルキルフェノ
ール、アリールアルキルフェノール、C1〜C25のア
ルキルナフトール、C1〜C25のアルコキシル化リン
酸またはその塩、ソルビタンエステル、スチレン化フェ
ノール、ポリアルキレングリコール、C1〜C22の脂
肪族アミン、C1〜C22の脂肪族アミド等に、エチレ
ンオキサイド(EO)および/またはプロピレンオキサ
イド(PO)を2〜300モル付加縮合させたもの;C
1〜C25のアルコキシル化リン酸またはその塩;一般
式(1): RN(R’)2→O (1) 〔式中、RはC5〜C25のアルキル基または−CON
HR"(R"はC1〜C5のアルキレン基を表す)を表
し、R’はC1〜C5のアルキル基で同一でもよいし、
異なっていてもよい。〕で表されるアミンオキサイド等
が挙げられる。
【0019】市販の非イオン性界面活性剤としては、商
品名で例示すると、エマルゲン911(花王製)、エマ
ルゲン950(花王製)、レオドールTWP12(花王
製)、ニッサンナイミーンS−220(日本油脂製)、
ノイゲンET−147(第一工業製薬製)、ノイゲンE
A−157(第一工業製薬製)、エパン485(第一工
業製薬製)、ラミゲンES60(第一工業製薬製)、プ
ライサーフ215C(第一工業製薬製)、ノニポールソ
フトDO−70(三洋化成製)、ニューポールPE−7
8(三洋化成製)、ファスファノールLE−500(東
邦化学工業製)等が挙げられる。これらの非イオン性界
面活性剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上混合し
て用いてもよい。非イオン性界面活性剤のめっき浴中の
含有量は特に限定されないが、好ましくは0.5〜50
g/L、さらに好ましくは1〜10g/Lである。
【0020】(E)酸化防止剤:酸化防止剤としては、
例えばアスコルビン酸またはその塩(塩の種類として
は、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩
等)、ハイドロキノン、クレゾールスルホン酸またはそ
の塩(塩の種類としては、例えばナトリウム、カリウム
等のアルカリ金属塩等)、フェノールスルホン酸または
その塩(塩の種類としては、例えばナトリウム、カリウ
ム等のアルカリ金属塩等)、ピロカテコール、レゾルシ
ン、フロログルシン等が挙げられる。これらは1種単独
で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。酸
化防止剤のめっき浴中の含有量は特に限定されないが、
好ましくは0.1〜25g/L、さらに好ましくは0.
5〜10g/Lである。
【0021】また上記のめっき浴は、浴安定剤(例えば
グルコン酸、酒石酸、フマル酸等の有機カルボン酸)、
光沢剤[例えばベンザルアセトン、グルタルアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド等]や、皮膜の合金組成安定化等
のためにアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両
性界面活性剤等を、本発明の効果を損なわない範囲の量
で含有してもよい。
【0022】電気めっきに使用される陽極、及び陰極電
流密度、浴温等のめっき条件は、用いる浴の種類や所望
する皮膜厚さ等に応じて適宜選定すればよい。例えば陽
極としては、錫や錫−銅合金等の可溶性陽極の他に、白
金、ロジウムやこれらの金属で被覆されたチタンまたは
タンタル等の不溶性陽極を使用することができる。な
お、陰極は電子部品である。めっき浴の温度(以下、浴
温という)は10〜70℃、好ましくは20〜50℃で
ある。
【0023】陰極電流密度は、通常0.1〜100A/
dm2の範囲であり、好ましくはバレル式めっきでは
0.2〜1A/dm2、ラック式めっきでは0.5〜4
A/dm2、オーバーフロー式めっきでは4〜30A/
dm2、ジエツト式めっきでは30〜60A/dm2であ
る。
【0024】本発明に使用される錫−銅合金めっき皮膜
は電子部品のみならず、他の分野でのハンダ下地用とし
ても用いることができる。以上のようにして、有害な鉛
を含まない、安価で優れたハンダ付け性を有する錫−銅
合金めっき皮膜で被覆された電子部品を得ることができ
る。
【0025】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をより具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0026】実施例1 42アロイ(鉄58重量%、ニッケル42重量%)製D
IP(Dual Inline Packageの略称)24ピン(板厚0.2
5mm)リードフレームを、アルカリ脱脂、水洗、アル
カリ電解脱脂、水洗、10重量%硫酸浸漬、水洗の順で
処理したものを試料とした。この試料に下記のめっき浴
およびめっき条件でめっきした。 めっき浴: メタンスルホン酸第一錫(錫として) 55g/L メタンスルホン酸銅(銅として) 1.8g/L メタンスルホン酸 250g/L ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 5g/L ピロカテコール 5g/L めっき条件: 浴温 40℃ 陰極電流密度 12A/dm2 得られた皮膜は厚さが10μmであり、皮膜の銅含有量
は0.7重量%、炭素含有量は0.008重量%であっ
た。
【0027】実施例2 実施例1と同様の試料に、下記のめっき浴およびめっき
条件でめっきした。 めっき浴: メタンスルホン酸第一錫(錫として) 20g/L メタンスルホン酸銅(銅として) 1.0g/L メタンスルホン酸 120g/L ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 5g/L ピロカテコール 3g/L めっき条件: 浴温 30℃ 陰極電流密度 2A/dm2 得られた皮膜は厚さが10μmであり、皮膜の銅含有量
は1.8重量%、炭素含有量は0.06重量%であっ
た。
【0028】実施例3 実施例1と同様の試料に、下記のめっき浴およびめっき
条件でめっきした。 めっき浴: 2−ヒドロキシエタン−1−スルホン酸第一錫(錫として) 36g/L 2−ヒドロキシエタン−1−スルホン酸銅(銅として) 1.0g/L 2−ヒドロキシエタン−1−メタンスルホン酸 120g/L ポリオキシエチレンアルキルアミン 5g/L アスコルビン酸 3g/L ベンザルアセトン 0.2g/L めっき条件: 浴温 25℃ 陰極電流密度 4A/dm2 得られた皮膜は厚さが1.5μmであり、皮膜の銅含有
量は1.2重量%、炭素含有量は0.15重量%であっ
た。
【0029】実施例4 実施例1と同様の試料に、下記のめっき浴およびめっき
条件でめっきした。 めっき浴: メタンスルホン酸第一錫(錫として) 45g/L メタンスルホン酸銅(銅として) 1.2g/L メタンスルホン酸 100g/L ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 8g/L ハイドロキノン 3g/L めっき条件: 浴温 30℃ 陰極電流密度 9A/dm2 得られた皮膜は厚さが25μmであり、皮膜の銅含有量
は1.2重量%、炭素含有量は0.008重量%であっ
た。
【0030】実施例5 実施例1において、42アロイ製DIP24ピンリード
フレームの代わりに、厚さ2μmのニッケルめっきを施
したオーリン195(銅)製24ピンリードフレームを用
いた他は実施例1と同様に処理して試料を作製した。こ
の試料に下記のめっき浴およびめっき条件でめっきし
た。 めっき浴: メタンスルホン酸第一錫(錫として) 55g/L メタンスルホン酸銅(銅として) 2.5g/L メタンスルホン酸 200g/L ポリオキシエチレンソルビタンエステル 8g/L ピロカテコール 0.3g/L めっき条件: 浴温 45℃ 陰極電流密度 20A/dm2 得られた皮膜は厚さが10μmであり、皮膜の銅含有量
は1.2重量%、炭素含有量は0.005重量%であっ
た。
【0031】実施例6 実施例5と同様の試料に、下記のめっき浴およびめっき
条件でめっきした。 めっき浴: メタンスルホン酸第一錫(錫として) 35g/L メタンスルホン酸銅(銅として) 2.5g/L メタンスルホン酸 150g/L ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.5g/L ピロカテコール 1.0g/L ベンザルアセトン 0.2g/L グルタルアルデヒド 5g/L めっき条件: 浴温 35℃ 陰極電流密度 6A/dm2 得られた皮膜は厚さが10μmであり、皮膜の銅含有量
は0.8重量%、炭素含有量は0.13重量%であっ
た。
【0032】比較例1 実施例1と同様の試料に、下記のめっき浴およびめっき
条件でめっきした。 めっき浴: 錫酸ナトリウム 100g/L シアン化銅 2g/L シアン化ナトリウム 12g/L 水酸化ナトリウム 10g/L チオシアン酸ナトリウム 40g/L ポリエチレンイミン 0.1g/L 硫酸ニッケル(ニッケルとして) 0.1g/L めっき条件: 浴温 65℃ 陰極電流密度 2A/dm2 得られた皮膜は厚さが10μmであり、皮膜の銅含有量
は0.8重量%、炭素含有量は0.63重量%であっ
た。
【0033】比較例2 実施例1と同様の試料に、下記のめっき浴およびめっき
条件でめっきした。 めっき浴: ピロリン酸錫 30g/L ピロリン酸銅 1.5g/L ピロリン酸カリウム 270g/L ニトリロトリアセテート 1.5g/L ベンズアルデヒド 0.2g/L めっき条件: 浴温 30℃ 陰極電流密度 1A/dm2 得られた皮膜は厚さが10μmであり、皮膜の銅含有量
は1.8重量%、炭素含有量は0.45重量%であっ
た。
【0034】比較例3 実施例1と同様の試料に、下記のめっき浴およびめっき
条件でめっきした。 めっき浴: メタンスルホン酸第一錫(錫として) 40g/L メタンスルホン酸銅(銅として) 7.8g/L メタンスルホン酸 150g/L ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 5g/L ベンザルアセトン 0.2g/L グルタルアルデヒド 10g/L めっき条件: 浴温 30℃ 陰極電流密度 12A/dm2 得られた皮膜は厚さが10μmであり、皮膜の銅含有量
は0.7重量%、炭素含有量は0.33重量%であっ
た。
【0035】性能評価例 各実施例および比較例で得られためっき皮膜について、
次の方法でハンダ付け性を評価した。めっきを施したリ
ードフレームを熱風炉で150℃で168時間加熱した
後、リードフレームの外部リード部を5mmの長さに切
断し試料とした。
【0036】エコソルダーM31(千住金属工業製ハン
ダの商品名、組成は錫:95.8重量%、銀:3.5重
量%、銅:0.7重量%)を溶融して260℃に保持し
たハンダ浴に、ラピックスR(ニホンハンダ製、非活性
タイプのロジンフラックス)を塗布した上記試料を10
秒間浸漬し、メニスコグラフ法によるゼロクロスタイム
(ハンダ付け性評価用試料を溶融ハンダ槽に浸漬し始め
た後、溶融ハンダ液による浮力と引力とが同一となるま
での時間で、この時間が短いほど、ハンダ付け性が良好
と判断する。)を測定した。また、10秒間浸漬した上
記試料を40倍の顕微鏡で観察し、次の基準でハンダ濡
れ外観を評価した。
【0037】 ◎:濡れ面積100%で鏡面外観を呈す。 ○:濡れ面積95%以上100%未満で一部ピットあ
り。 △:濡れ面積70%以上95%未満でピット多数あり。 結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1より、各実施例で得られた錫−銅合金
めっき皮膜被覆電子部品の皮膜は、めっきムラやめっき
ヤケがなく、緻密で、かつ炭素含有量が0.3重量%以
下と低いため、加熱処理後であってもゼロクロスタイム
が短く、ハンダ濡れ外観も良好であり、優れたハンダ付
け性を示した。一方、各比較例で得られた錫−銅合金め
っき皮膜被覆電子部品の皮膜は、炭素含有量が0.3重
量%を超えているため、ゼロクロスタイムが実施例の平
均値の4倍以上であり、ハンダ濡れ外観も劣悪で、ハン
ダ付け性が劣っていた。
【0040】
【発明の効果】本発明に使用される錫−銅合金めっき皮
膜は、皮膜の結晶が緻密で、めっきムラやめっきヤケが
なく、炭素含有量が0.3重量%以下と低いため、長期
間の保存後や加熱処理後、さらにスチームエージング後
でも優れたハンダ付け性を有している。このため、有害
な鉛を含むハンダめっき皮膜に代替することができ、人
体に対する安全面およびコスト面から産業上極めて有用
である。したがって本発明に使用される錫−銅合金めっ
き皮膜は、特に電子部品の被覆に好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素含有量が0.3重量%以下である錫
    −銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品。
  2. 【請求項2】 皮膜中の銅含有量が0.1〜2.5重量
    %である請求項1に記載の電子部品。
  3. 【請求項3】 皮膜の厚さが1〜30μmである請求項
    1又は2に記載の電子部品。
JP21275599A 1999-07-27 1999-07-27 錫−銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品 Pending JP2001040498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21275599A JP2001040498A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 錫−銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21275599A JP2001040498A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 錫−銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001040498A true JP2001040498A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16627886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21275599A Pending JP2001040498A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 錫−銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001040498A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082499A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Kobe Steel Ltd 錫−銅金属間化合物分散錫めっき端子
JP2006009102A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Bunsei Ko フェロ−マンガン−アルミ合金の表面めっき処理方法
JP2006193778A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fujitsu Ltd 電子部品のSnめっき皮膜
JP2009299123A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電気錫めっき液および電気錫めっき方法
USRE45987E1 (en) 2003-09-11 2016-04-26 Renesas Electronics Coporation Electronic component and method of manufacturing the same
CN114990651A (zh) * 2022-04-29 2022-09-02 沈阳飞机工业(集团)有限公司 一种镀铜镀镉镀锡的多重电镀工艺方法
WO2024022535A1 (zh) * 2022-07-29 2024-02-01 元心科技(深圳)有限公司 一种电镀件及其制备方法和制备用夹具、设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082499A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Kobe Steel Ltd 錫−銅金属間化合物分散錫めっき端子
JP4753502B2 (ja) * 2001-09-11 2011-08-24 株式会社神戸製鋼所 錫−銅金属間化合物分散錫めっき端子
USRE45987E1 (en) 2003-09-11 2016-04-26 Renesas Electronics Coporation Electronic component and method of manufacturing the same
JP2006009102A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Bunsei Ko フェロ−マンガン−アルミ合金の表面めっき処理方法
JP2006193778A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fujitsu Ltd 電子部品のSnめっき皮膜
JP2009299123A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電気錫めっき液および電気錫めっき方法
CN114990651A (zh) * 2022-04-29 2022-09-02 沈阳飞机工业(集团)有限公司 一种镀铜镀镉镀锡的多重电镀工艺方法
WO2024022535A1 (zh) * 2022-07-29 2024-02-01 元心科技(深圳)有限公司 一种电镀件及其制备方法和制备用夹具、设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603812B2 (ja) 改良されたスズめっき方法
JP5026031B2 (ja) スズ層を有する金属デュプレックスの製造方法
JP4812365B2 (ja) 錫電気めっき液および錫電気めっき方法
JP2005517814A (ja) 有機酸錯化剤を含む電気めっき溶液
TW201109480A (en) Silver-containing alloy plating bath and method for electrolytic plating using same
JP2007262458A (ja) 耐ウィスカー性リフローSnめっき材
JP2001107290A (ja) 電子部品用錫系めっき条材とその製造法
JP2001040498A (ja) 錫−銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品
JP2017179515A (ja) めっき液
KR20170131418A (ko) 암모늄염을 사용한 도금액
JP2001040497A (ja) 錫−ビスマス合金めっき皮膜で被覆された電子部品
JP2006206977A (ja) ハンダ性に優れた表面処理Al板
JP2006283149A (ja) 銅又は銅合金の表面処理方法、表面処理材及びこれを用いた電子部品
JP4077119B2 (ja) 錫−ビスマス合金電気めっき浴およびめっき方法
JP2005105307A (ja) リフローSnめっき部材、前記部材の製造方法、および前記部材が用いられた電気電子機器用部品
JP2667323B2 (ja) 酸化防止剤、めっき浴用助剤およびこれを用いためっき浴
JP2008019468A (ja) 錫めっき皮膜
JPS61117297A (ja) スズ属金属めつき液
JP2732972B2 (ja) リフロー錫またはリフロー錫合金めっき浴
JP6607106B2 (ja) スルホニウム塩を用いためっき液
JP2008001947A (ja) ウイスカ発生が抑制された錫合金めっき皮膜とその形成方法
JP2018123402A (ja) アンモニウム塩を用いためっき液
JPS63161186A (ja) リフロ−処理錫−鉛合金めつき材の製造方法
JP4728462B2 (ja) 錫電気めっき液及びめっき方法
JPS63162894A (ja) リフロ−錫めつき材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603