JP2006193778A - 電子部品のSnめっき皮膜 - Google Patents

電子部品のSnめっき皮膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193778A
JP2006193778A JP2005006173A JP2005006173A JP2006193778A JP 2006193778 A JP2006193778 A JP 2006193778A JP 2005006173 A JP2005006173 A JP 2005006173A JP 2005006173 A JP2005006173 A JP 2005006173A JP 2006193778 A JP2006193778 A JP 2006193778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plating film
electronic component
film
whiskers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005006173A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Watanabe
勲 渡辺
Seiki Sakuyama
誠樹 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005006173A priority Critical patent/JP2006193778A/ja
Publication of JP2006193778A publication Critical patent/JP2006193778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 電子部品のSnめっき皮膜に関し、電子部品に於けるPbフリーはんだめっきの1つであるSnめっきの皮膜に於いて、Snウィスカが発生し難いSnめっき皮膜を実現させようとする。
【解決手段】 電子部品にめっきされたSnめっき皮膜に於いて、該Snめっき皮膜に含まれる炭素量が0.05容量%以下であること、または、該Snめっき皮膜に於けるめっき結晶粒の大きさが平均径で2.5μm以上であることを特徴とする。

Description

本発明は、電子部品のPbフリー化に対応したSnめっき皮膜の改良に関する。
一般に、Sn−Pbめっきで処理されきた電子部品は、Pbフリー化する為の代替めっきとしてSn−Cu、Sn−Bi、Sn−AgなどのSn合金めっきの採用が検討されていて、このうち、特にSnめっきは、価格やめっきの作業性などの面から、総合的にPbフリーはんだめっきとして最有力候補に挙げられている。
然しながら、Pbを含まないはんだめっきであるSnめっきは、Snウィスカが発生し易く、端子間距離が狭小化されている現今の電子部品では、使用中にウィスカが生成されて成長し、電気的短絡を発生するなど、信頼性を維持できない旨の問題がある。
このSnウィスカ発生の一因としては、めっき皮膜の内部応力にあることが知られている。即ち、内部応力(歪み)が大きい場合にSnの再結晶化が進み、ウィスカが発生するとされている。そして、めっき皮膜に於ける内部応力は、下地金属との格子不整合やめっき液に於ける添加剤の共析に伴う歪み、或いは、光沢剤に依るめっき結晶粒の微細化などが挙げられている。
上記諸問題に関する対策としては、添加する光沢剤の量を極端に低減しためっき液を使用する無光沢めっきが知られ、その無光沢めっきでは、、結晶粒が大きく、内部歪みも小さいことから、ウィスカが殆ど発生しないとされている。
然しながら、無光沢めっきは、表面粗さが大きい為、酸化が著しく進行し、また、はんだの濡れ性が悪いこと、めっき粒子が脱落するなどの問題があって実用的ではない。
この為、めっき液製造業者では、実用的な表面状態が得られる程度に光沢剤を低減した半光沢型と呼ばれるウィスカ対策用Snめっき液を提供しているが、完全にウィスカ発生を抑止するには至っていない。
そこで、現在、部品製造業者や電子機器製造業者に於いては、実用的な表面平滑性を保ち、且つ、Snウィスカが発生しないSnめっきの実現を強く希求している。
本発明では、電子部品に於けるPbフリーはんだめっきの1つであるSnめっきの皮膜に於いて、Snウィスカが発生し難いSnめっき皮膜を実現させようとする。
光沢Snめっき皮膜からウィスカが発生する原因の1つは、めっき液中に添加されている有機系光沢剤がめっき皮膜中に共析し、めっき皮膜に歪みを生ずることが原因なのであるが、だからといって、全く有機系添加剤を含まないめっき液を用いたのでは、めっき中に析出するSn粒子が脱落してしまい、めっき皮膜は形成することができない。
これを回避する為、めっき皮膜形成の為に必要とされる最低限の添加剤を加えためっき液を無光沢Snめっき液と称して提供されている。
然しながら、この無光沢Snめっき液を用いた場合、表面粗さが大きく、酸化し易いことから、はんだ濡れ性が悪く、また、外観検査で問題になってしまうほど傷が付き易く、更にまた、粒子が脱落し易いなど欠点が多い。
そこで、本発明では、電子部品にめっきされたSnめっき皮膜に於いて、該Snめっき皮膜に含まれる炭素量が0.05容量%以下であること、または、該Snめっき皮膜に於けるめっき結晶粒の大きさが平均径で2.5μm以上であることが基本になっている。
前記手段を採ることに依り、実用に供するに充分な表面平滑性を備え、且つ、ウィスカが発生し難いSnめっき皮膜を容易に実現することが可能になった。
従って、これまで、Snめっき皮膜ではウィスカの発生を抑止できないことが理由となって、電子部品のコネクタなどでは、全面的にAuめっきを導入することが検討されていたことからすれば、Pbフリーはんだめっきの問題を安価なSnめっきで対処できることのコスト的利点は大きい。
一般に、めっき皮膜中に共析した有機系光沢剤の量は、めっき膜中に於ける炭素量として捉えることができる。
そこで、本発明者等は、Snめっき皮膜中に共析する有機系光沢剤の量を変えたサンプルを作成し、皮膜中の炭素量分析を行い、同時にウィスカの発生状況を調査したところ、Snめっき皮膜中の炭素量を0.05容量%以下にすれば、Snウィスカが全く発生しないか、若しくは、発生し難いSnめっき皮膜が得られることが判った。
また、Snめっき皮膜に於けるめっき結晶粒サイズとウィスカ発生状況とを調査したところ、めっき結晶粒サイズを3μmφ以上にすることで、ウィスカが発生し難いSnめっき皮膜を得られることが判った。
更にまた、得られるSnめっき皮膜の表面に於ける凹凸が著しく、実用上で不都合が生じるのであれば、電解めっきを行う際に流す電流の極性を周期的に反転させることで解消できる。即ち、正の極性のとき、析出した金属Snは、負の極性のとき、電流密度が高くなる突端部で優先的に溶解する。従って、このように周期的に電流の極性を反転させながらめっきを行い、最終周期で負の電解を行い、凹凸部を溶解させて終了することに依り、実用的に満足できる表面平滑性をもつSnめっき皮膜を得ることができる。
(1) めっき
めっき液メーカA社、B社、C社のSnめっき液を用いて表1の条件でめっきを 行った。
Figure 2006193778
(2) 評価
A 炭素量分析:燃焼赤外線吸収法を用い、各めっきサンプル(短冊状試験片)5 本についてめっき皮膜中の炭素量を測定した。
B 結晶粒サイズ:各めっきサンプルをFIB(focused ion bea m)で断面加工を行い、めっき層断面写真から平均結晶粒サイズを求めた。
C ウィスカ:各めっきサンプルをSEM(scanning electron microscopy)で観察し、ウィスカの発生状況を評価した。
観察時期:めっき直後、1箇月後、3箇月後、1年後
放置条件:室温
(3) 結果
表1の実施例1、2、3及び比較例1、2、3の評価結果を表2に示してある。
Figure 2006193778
A 実施例1のサンプルは、めっき皮膜中の含有炭素量が0.036容量%で、平 均結晶粒サイズが2.65μmである。このSnめっきサンプルは1年間放置後 もウィスカの発生は認められなかった。
B 実施例2のサンプルは、めっき皮膜中の含有炭素量が0.055容量%と実施 例1よりも多く、また、平均結晶粒サイズが2.38μmと実施例1よりも小さ い。このサンプルは、1年放置後に長さ20〜30μmのノジュール(隆起物) 状のものが発生したが、この程度であれば、短絡などの障害を発生するおそれは ない。
C 実施例3のサンプルは、実施例1と同様、含有炭素量が少なく、結晶粒も大き い為、1年後もウィスカ発生は認められない。
上記各実施例に於けるSnめっき皮膜の表面平滑性は良くなかったが、周期的極性 反転めっきを適用してめっき皮膜を作製したところ、実用上、何ら問題がないめっき 皮膜を得ることができた。そして、この場合のサンプルについても、上記各実施例と 同等の評価結果を得ることができた。
表1及び表2に於ける比較例のサンプルは光沢Snめっき皮膜であることから、含 有炭素量が多く、結晶粒のサイズも大きい。これ等のサンプルは、何れも1箇月経過 した頃からウィスカが発生し、1年後には約1mmにも達していた。

Claims (2)

  1. 電子部品にめっきされたSnめっき皮膜に於いて、該Snめっき皮膜に含まれる炭素量が0.05容量%以下であること
    を特徴とする電子部品のSnめっき皮膜。
  2. 電子部品にめっきされたSnめっき皮膜に於いて、該Snめっき皮膜に於けるめっき結晶粒の大きさが平均径で2.5μm以上であること
    を特徴とする電子部品のSnめっき皮膜。
JP2005006173A 2005-01-13 2005-01-13 電子部品のSnめっき皮膜 Pending JP2006193778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006173A JP2006193778A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 電子部品のSnめっき皮膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006173A JP2006193778A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 電子部品のSnめっき皮膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006193778A true JP2006193778A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36800087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006173A Pending JP2006193778A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 電子部品のSnめっき皮膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006193778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024237A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp めっき基材の製造方法およびめっき基材
JP2015117424A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 古河電気工業株式会社 可動接点部品用材料およびその製造方法
WO2021166467A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 千住金属工業株式会社 金属体、嵌合型接続端子、および金属体の形成方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143533A (en) * 1975-06-06 1976-12-09 Hitachi Ltd Bright tin plating method wherein occurrence of whisker is prevented
JPH02170995A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Nippon Mining Co Ltd 錫および錫合金めっき材
JPH02270986A (ja) * 1989-04-10 1990-11-06 Kobe Steel Ltd 光沢および耐ウィスカー性に優れた錫めっき金属板
JPH03197692A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Kobe Steel Ltd 光沢錫めっきを有する銅又は銅合金
JPH07157893A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点用Snめっき線とその製造方法
JPH1096095A (ja) * 1996-08-21 1998-04-14 Lucent Technol Inc スズまたはスズ合金を金属基板に電気メッキする方法
JP2001040497A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Ne Chemcat Corp 錫−ビスマス合金めっき皮膜で被覆された電子部品
JP2001040498A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Ne Chemcat Corp 錫−銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品
JP2002047593A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Murata Mfg Co Ltd 錫めっき浴および錫めっき方法
JP2004068026A (ja) * 2001-07-31 2004-03-04 Kobe Steel Ltd 接続部品用導電材料及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143533A (en) * 1975-06-06 1976-12-09 Hitachi Ltd Bright tin plating method wherein occurrence of whisker is prevented
JPH02170995A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Nippon Mining Co Ltd 錫および錫合金めっき材
JPH02270986A (ja) * 1989-04-10 1990-11-06 Kobe Steel Ltd 光沢および耐ウィスカー性に優れた錫めっき金属板
JPH03197692A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Kobe Steel Ltd 光沢錫めっきを有する銅又は銅合金
JPH07157893A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点用Snめっき線とその製造方法
JPH1096095A (ja) * 1996-08-21 1998-04-14 Lucent Technol Inc スズまたはスズ合金を金属基板に電気メッキする方法
JP2001040497A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Ne Chemcat Corp 錫−ビスマス合金めっき皮膜で被覆された電子部品
JP2001040498A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Ne Chemcat Corp 錫−銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品
JP2002047593A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Murata Mfg Co Ltd 錫めっき浴および錫めっき方法
JP2004068026A (ja) * 2001-07-31 2004-03-04 Kobe Steel Ltd 接続部品用導電材料及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024237A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp めっき基材の製造方法およびめっき基材
JP2015117424A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 古河電気工業株式会社 可動接点部品用材料およびその製造方法
WO2021166467A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 千住金属工業株式会社 金属体、嵌合型接続端子、および金属体の形成方法
JP6948000B1 (ja) * 2020-02-19 2021-10-13 千住金属工業株式会社 嵌合型接続端子、および嵌合型接続端子の形成方法
CN115151683A (zh) * 2020-02-19 2022-10-04 千住金属工业株式会社 金属体、嵌合型连接端子以及金属体的形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817095B2 (ja) ウィスカ抑制表面処理方法
JP4413992B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金板材
JP2007294923A (ja) 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品
WO2014054429A1 (ja) ノンシアン系電解金めっき液
JPWO2006134665A1 (ja) 錫を主成分とする皮膜が形成された部材、皮膜形成方法、及びはんだ処理方法
US20110097597A1 (en) Immersion tin silver plating in electronics manufacture
JP2022048977A (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP2006322037A (ja) 金めっき液
KR102579984B1 (ko) 전기 구리 도금욕 및 전기 구리 도금 피막
JP2006193778A (ja) 電子部品のSnめっき皮膜
JP4895827B2 (ja) めっき部材およびその製造方法
JP4740814B2 (ja) 耐ウィスカー性に優れた銅合金リフローSnめっき材
JP2010090400A (ja) 導電材及びその製造方法
JP7335679B2 (ja) 導電材
Djaghout et al. Experimental investigation of nickel electrodeposits brightness in the presence of surfactants: modeling, optimization and polarization studies
Zhang et al. A novel electrolyte for the high speed electrodeposition of bright pure tin at elevated temperatures
JP5740727B2 (ja) 封孔処理剤および封孔処理方法
JP2019131873A (ja) バーンインテストソケット用表面処理金属材料、それを用いたバーンインテストソケット用コネクタ及びバーンインテストソケット
JP2011122192A (ja) 電解硬質金めっき液及びこれを用いるめっき方法
EP3235588B1 (en) Solder alloy for plating and electronic component
JP2015206094A (ja) 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
WO2017038825A1 (ja) 耐熱性に優れためっき材及びその製造方法
Wang et al. Effect of Ni barrier on the tin whisker formation of electroplating Sn on lead-frame alloy
JP4712439B2 (ja) めっき液、めっき膜及びその作製方法
JP7059877B2 (ja) コネクタ用端子材及びコネクタ用端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313