JP2001039327A - 車線追従装置 - Google Patents

車線追従装置

Info

Publication number
JP2001039327A
JP2001039327A JP11219172A JP21917299A JP2001039327A JP 2001039327 A JP2001039327 A JP 2001039327A JP 11219172 A JP11219172 A JP 11219172A JP 21917299 A JP21917299 A JP 21917299A JP 2001039327 A JP2001039327 A JP 2001039327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
lane
mode
lane information
automatic steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11219172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575343B2 (ja
Inventor
Kiyonari Kaminuma
研也 上沼
Shigeki Sato
佐藤  茂樹
Hiroyuki Kosho
裕之 古性
Masayasu Shimakage
正康 島影
Hiroshi Mori
宏 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16731340&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001039327(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21917299A priority Critical patent/JP3575343B2/ja
Priority to DE60000765T priority patent/DE60000765T2/de
Priority to EP00306387A priority patent/EP1074903B1/en
Priority to US09/627,310 priority patent/US6580986B1/en
Publication of JP2001039327A publication Critical patent/JP2001039327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575343B2 publication Critical patent/JP3575343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行路面状態を把握した制御開始タイミング
の設定により、不必要に自動操舵制御のON/OFFが
繰り返される制御ハンチングを防止する車線追従装置を
提供すること。 【解決手段】 車両を前方車線に追従させる車線追従装
置において、車線情報検出手段cにより検出される車線
情報が取得可能か取得不可能かを判断する車線情報取得
判断手段fと、車線情報取得判断手段fによりもたらさ
れた情報取得モードを監視し、監視された情報取得モー
ドが制御ハンチングを起こしやすいモードであるかどう
かを判定する制御ハンチングモード判定手段gと、制御
ハンチングモードであると判定された場合、車線情報が
取得可能な状態が連続しても設定された待ち時間を経過
した後、自動操舵制御を開始する制御開始タイミング設
定手段hを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車線情報を取り込
み、操舵トルクを操舵力伝達系に与えることで前方車線
に自車を追従させる自動操舵を行う制御装置、もしく
は、操舵反力トルクを操舵力伝達系に与えることで前方
車線に自車を追従させるべくドライバー操舵をサポート
する制御装置として適用される車線追従装置の技術分野
に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、車線追従装置としては、例えば、
特開平9−66853号公報に記載のものが知られてい
る。
【0003】この公報には、カメラによって取得した車
両前方の映像から、道路上の白線を検出し、この情報に
基づき、左右の白線の略中央を目標ラインとし、目標ラ
インと自車との偏差及び偏角をゼロにするように操舵制
御を行う技術が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車線追従装置にあっては、自動操舵制御が開始され
るのは、画像情報の取得が可能であるという開始時点の
みの判断で制御が開始されるものであるため、制御開始
後、走行路面状況によっては不必要に自動操舵制御のO
N/OFFが繰り返される制御ハンチングが生じ、ドラ
イバーに煩わしさを感じさせてしまうという問題があ
る。
【0005】すなわち、画像情報取得可能という条件の
みで制御を開始すると、例えば、除雪後の路面で、道路
上の白線が短い間隔で認識可能な状態と認識不可能な状
態を繰り返す状況下においては、短時間のうちに操舵制
御の開始と終了が繰り返されることになる。
【0006】本発明は上記課題に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、走行路面状態を把握した
制御開始タイミングの設定により、不必要に自動操舵制
御のON/OFFが繰り返される制御ハンチングを防止
する車線追従装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、図1のクレーム対応図に示すように、操舵力伝達系
aに設けられ、操舵トルクもしくは操舵反力トルクを与
える自動操舵アクチュエータbと、前方道路の車線状態
を検出する車線情報検出手段cと、前記車線情報に基づ
いて車両を前方車線に追従させるために必要な制御量を
演算する制御量演算手段dと、自動操舵時、算出された
制御量を得る制御指令を前記自動操舵アクチュエータb
に対し出力する自動操舵制御手段eと、を備えた車線追
従装置において、前記車線情報検出手段cにより検出さ
れる車線情報が取得可能か取得不可能かを判断する車線
情報取得判断手段fと、前記車線情報取得判断手段fに
より制御ハンチングを起こしやすいモードであるかどう
かを判定する制御ハンチングモード判定手段gと、制御
ハンチングモードであると判定された場合、車線情報が
取得可能な状態が連続しても設定された待ち時間を経過
した後、自動操舵制御を開始する制御開始タイミング設
定手段hと、を設けたことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
車線追従装置において、前記制御ハンチングモード判定
手段gを、設定時間内で車線情報が取得可能な状態と車
線情報が取得不可能な状態を設定回数以上繰り返す情報
取得モードの場合、制御ハンチングモードであると判定
する手段としたことを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
車線追従装置において、前記制御ハンチングモード判定
手段gを、車線情報が取得不可能な状態が設定時間以上
続いている情報取得モードの場合、制御ハンチングモー
ドであると判定する手段としたことを特徴とする。
【0010】
【発明の作用および効果】請求項1記載の発明では、自
動操舵時、車線情報検出手段cにおいて、前方道路の車
線状態が検出され、制御量演算手段dにおいて、車線情
報に基づいて車両を前方車線に追従させるために必要な
制御量が演算され、自動操舵制御手段eにおいて、算出
された制御量を得る制御指令が、操舵力伝達系aに操舵
トルクもしくは操舵反力トルクを与える自動操舵アクチ
ュエータbに出力される。
【0011】そして、車線情報取得判断手段fにおい
て、車線情報検出手段cにより検出される車線情報が取
得可能か取得不可能かが判断され、制御ハンチングモー
ド判定手段gにおいて、車線情報取得判断手段fにより
もたらされた情報取得モードを監視し、監視された情報
取得モードが制御ハンチングを起こしやすいモードであ
るかどうかが判定され、制御開始タイミング設定手段h
において、制御ハンチングモードであると判定された場
合、車線情報が取得可能な状態が連続しても設定された
待ち時間を経過した後、自動操舵制御が開始される。
【0012】このように、車線情報検出手段cにより検
出される車線情報が取得可能か取得不可能かを判断する
車線情報取得判断手段fによりもたらされた情報取得モ
ードを監視することによって走行路面状態を把握するこ
とができる。
【0013】そして、監視された情報取得モードが制御
ハンチングを起こしやすいモードであると判定される
と、車線情報が取得可能な状態が連続しても設定された
待ち時間を経過した後、自動操舵制御を開始するように
しているため、車線情報が取得可能であれば直ちに制御
を開始し、取得不可能であれば直ちに制御を終了とする
場合のように、制御開始直後に制御終了となるようなこ
とがない。
【0014】よって、車線情報取得モードの監視により
走行路面状態を把握し、把握された走行路面状態に基づ
き制御ハンチングの可能性が高い時に制御開始タイミン
グを遅らせる設定とすることにより、白線が連続的に認
識可能な状態であると信頼できるまでの間、制御開始が
待たれることになり、不必要に自動操舵制御のON/O
FFが繰り返される制御ハンチングを防止することがで
きる。
【0015】請求項2記載の発明では、制御ハンチング
モード判定手段gにおいて、設定時間内で車線情報が取
得可能な状態と車線情報が取得不可能な状態を設定回数
以上繰り返す情報取得モードの場合、制御ハンチングモ
ードであると判定される。
【0016】例えば、除雪後の路面で、道路上の白線が
短い間隔で認識可能な状態と認識不可能な状態を繰り返
す状況下においては、制御ハンチングモードであると判
定されることになる。
【0017】よって、断続的にしか白線を認識できない
道路を走行するときに、次に白線が認識されても、白線
が連続的に認識可能な状態であると信頼できるまでの
間、ディレイが入れられることになり、不必要に自動操
舵制御のON/OFFが繰り返される制御ハンチングが
防止され、ドライバーが感じる煩わしさを低減すること
ができる。
【0018】請求項3記載の発明では、制御ハンチング
モード判定手段gにおいて、車線情報が取得不可能な状
態が設定時間以上続いている情報取得モードの場合、制
御ハンチングモードであると判定される。
【0019】例えば、積雪のある路面で、道路上の白線
が認識不可能な状態が連続する状況下においては、制御
ハンチングモードであると判定されることになる。
【0020】よって、車線情報検出手段cによる誤認識
等の原因を含め、連続的に白線を認識できない道路を走
行するときに、次に白線が認識可能であっても、またす
ぐに白線認識不可能な状態となる可能性が高いと判断
し、この判断に基づいて、白線が連続的に認識可能な状
態と信頼できるまでの区間はディレイが入れられること
となり、不必要に自動操舵制御のON/OFFが繰り返
される制御ハンチングが防止され、ドライバーが感じる
煩わしさを低減することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)実施の形態1は
請求項1〜3に記載の発明に対応する車線追従装置であ
る。
【0022】まず、構成を説明する。
【0023】図2は実施の形態1の車線追従装置が適用
された自動車用操舵系を示す全体システム図であり、図
2において、1はステアリングホイール、2はステアリ
ングシャフト(操舵力伝達系aに相当)、3は自在継
手、4はラックアンドピニオン式ステアリングギヤボッ
クス、5はサイドロッド、6はウォームホイールギヤ、
7はモータ(自動操舵アクチュエータbに相当)、8は
ウォームギヤ、9は電磁クラッチ、10は操舵角セン
サ、11はCCDカメラ(車線情報検出手段cに相
当)、12は自動操舵コントローラ、13は自動操舵ス
イッチ、14は操舵トルクセンサである。
【0024】前記ステアリングシャフト2は、ステアリ
ングホイール1と一体に回転するアッパーシャフト2a
と、アッパーシャフト2aとは自在継手3により連結さ
れたロアシャフト2bとで構成され、アッパーシャフト
2aの上端にステアリングホイール1が取り付けられ、
ロアシャフト2bの下端に設けられたピニオンがラック
アンドピニオン式ステアリングギヤボックス4内で車両
左右方向に延びるサイドロッド5の螺合されている。
【0025】前記アッパーシャフト2aの下部には、ウ
ォームホイールギヤ6が設けられ、これに螺合するウォ
ームギヤ8がモータ7のモータ軸に設けられ、モータ駆
動によりアッパーシャフト2aにモータ操舵トルクが与
えられる。尚、モータ7には電磁クラッチ9が内蔵され
ている。
【0026】前記操舵角センサ10は、アッパーシャフ
ト2aの上部に設けられていて、アッパーシャフト2a
の回転角θを検出し、その信号を自動操舵コントローラ
12に送る。そして、自動操舵コントローラ12の実操
舵角演算部では、回転角θとステアリングギヤ比を用い
て実操舵角θdが算出される。
【0027】前記CCDカメラ11は、進行方向の前方
道路を撮影し、その映像信号を自動操舵コントローラ1
2に送る。そして、自動操舵コントローラ12の画像処
理部では、CCDカメラ11からの信号に基づく前方映
像を画像処理し、白線あるいはセンターラインなどの前
方車線の境界線が抽出識別され、自車走行状態情報が作
成される。
【0028】前記自動操舵コントローラ12では、自動
操舵モード選択時、自車走行状態情報と設定された目標
ライン情報に基づいて、目標ラインに自車を追従させる
ために必要な目標操舵トルクTrまたは目標操舵角Top
tが算出され、実操舵トルクTdが目標操舵トルクTr
に一致するように、または、実操舵角θdが目標操舵角
Toptに一致するように、前記モータ7に対し制御指令
(モータ電流)を出力する自動操舵制御が基本的に行わ
れる。
【0029】前記自動操舵スイッチ13は、車室内のド
ライバーが操作可能な位置に設けられ、スイッチON操
作により自動操舵モードに入る。
【0030】前記操舵トルクセンサ14は、アッパーシ
ャフト2aの上部に操舵角センサ10と隣接して設けら
れていて、ステアリングホイール1からのドライバー入
力トルクに応じた捩れ角φを検出し、その信号を自動操
舵コントローラ12に送る。そして、自動操舵コントロ
ーラ12の実操舵トルク演算部では、捩れ角φを用いて
実操舵トルクTdが算出される。
【0031】次に、作用を説明する。
【0032】[自動操舵制御処理]図3は自動操舵スイ
ッチ13のON時に自動操舵コントローラ12の自動操
舵制御部(自動操舵制御手段eに相当)で行われる自動
操舵制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各
ステップについて説明する。
【0033】まず、自動操舵制御部には、3つのタイマ
と1つのカウンタを設ける。これらのタイマとカウンタ
の働きは次の通りである。
【0034】イ)タイマ1(T1)は、過去の画像認識
状況を記憶しておく所定時間t1の計測を行うものであ
る。
【0035】ロ)タイマ2(T2)は、画像が認識され
ている時間を計測するタイマである。
【0036】ハ)タイマ3(T3)は、画像が認識でき
ない時間を計測するタイマである。
【0037】ニ)カウンタ(N)は、タイマ1によって
計測される所定時間t1内に、画像が認識可能な状況と
認識不可能な状況の切り換えが起こった回数を計測する
ものである。
【0038】ステップ30では、白線の認識がOKかど
うかが判断される(車線情報取得判断手段fに相当)。
OKの場合はステップ31へ進み、NGの場合はステッ
プ50へ進む。
【0039】ステップ31では、ステップ30でOKと
判断された場合、タイマ1が過去の画像認識状況を記憶
しておく所定時間t1以上かどうかが判断される。YE
Sの場合はステップ32へ進み、NOの場合はステップ
33へ進む。
【0040】ステップ32では、タイマ1がゼロにリセ
ットされると共に、タイマ1によるカウント(計測)が
開始され、ステップ33へ進む。
【0041】ステップ33では、タイマ2がゼロにリセ
ットされると共に、タイマ2によるカウント(計測)が
開始され、ステップ34へ進む。
【0042】ステップ34では、白線の認識がOKかど
うかが判断される(車線情報取得判断手段fに相当)。
OKの場合はステップ35へ進み、NGの場合はステッ
プ43へ進む。
【0043】ステップ35では、ディレイフラグがON
かどうかが判断される。YESの場合はステップ36へ
進み、NOの場合はステップ38へ進む。
【0044】ステップ36では、ディレイ時間t0の
間、操舵制御開始が待たれ、ステップ37へ進む。
【0045】ステップ37では、ディレイフラグがOF
Fにセットされ、ステップ38へ進む。
【0046】ステップ38では、自動操舵制御が開始さ
れ、ステップ39へ進む。
【0047】なお、ステップ35,ステップ36,ステ
ップ37及びステップ38は、制御開始タイミング設定
手段hに相当する。
【0048】ステップ39では、白線の認識がOKかど
うかが判断される。OKの場合はステップ40へ進み、
NGの場合はステップ42へ進む。
【0049】ステップ40では、タイマ1が所定時間t
1以上かどうかが判断される。YESの場合はステップ
41へ進み、NOの場合はステップ39へ戻る。
【0050】ステップ41では、カウンタNがゼロにリ
セットされ、タイマ1がゼロにリセットされ、ステップ
39に戻る。
【0051】ステップ42では、自動操舵制御開始後、
白線認識がNGとなったら自動操舵制御を終了し、ステ
ップ43へ進む。
【0052】ステップ43では、タイマ2によるカウン
トが停止され、ステップ44へ進む。
【0053】ステップ44では、タイマ1が所定時間t
1以上かどうかが判断される。YESの場合はステップ
45へ進み、NOの場合はステップ46へ進む。
【0054】ステップ45では、カウンタNがゼロにリ
セットされ、タイマ1がゼロにリセットされ、ステップ
46へ進む。
【0055】ステップ46では、タイマ2のT2が短い
設定時間t2以下で、かつ、タイマ1がゼロでないこと
が判断される。YESの場合はステップ47へ進み、N
Oの場合はSTARTへ戻る。
【0056】ステップ47では、カウンタNがN+1に
カウントアップされ、ステップ48へ進む。
【0057】ステップ48では、カウンタNが設定回数
n(例えば、n=3)かどうかが判断される(制御ハン
チングモード判定手段gに相当)。YESの場合はステ
ップ49へ進み、NOの場合はSTARTへ戻る。
【0058】ステップ49では、ディレイフラグがON
とされ、STARTへ戻る。
【0059】ステップ50では、タイマ3がゼロにリセ
ットされると共に、タイマ3によるカウント(計測)が
開始され、ステップ51へ進む。
【0060】ステップ51では、白線の認識がOKかど
うかが判断される(車線情報取得判断手段fに相当)。
OKの場合はステップ52へ進み、NGの場合はステッ
プ51での白線認識判断がOKとなるまで繰り返され
る。
【0061】ステップ52では、タイマ3によるカウン
トが停止され、ステップ53へ進む。
【0062】ステップ53では、タイマ3による計測時
間T3が設定時間t3以上かどうかが判断される(制御
ハンチングモード判定手段gに相当)。YESの場合は
ステップ54へ進み、NOの場合はステップ55へ進
む。
【0063】ステップ54では、ディレイフラグがON
とされ、ステップ55へ進む。
【0064】ステップ55では、タイマ1が所定時間t
1以上かどうかが判断される。YESの場合はステップ
56へ進み、NOの場合はSTARTへ戻る。
【0065】ステップ56では、カウンタNがゼロにリ
セットされ、タイマ1がゼロにリセットされ、STAR
Tへ戻る。
【0066】[白線認識による自動操舵制御作用]自動
操舵スイッチ13をONにしての自動操舵モード時であ
って、白線認識が連続的にOKであるときには、図3の
フローチャートにおいて、ステップ30→ステップ31
→ステップ33→ステップ34→ステップ35→ステッ
プ38へと進む流れとなり、ステップ38では、直ちに
自動操舵制御が開始される。
【0067】そして、ステップ38により自動操舵制御
が開始されると、実操舵トルクTdが目標操舵トルクT
rに一致するように、または、実操舵角θdが目標操舵
角Toptに一致するように、モータ7に対しモータ電流
が出力され、設定された目標ラインに沿って自車を追従
させる自動操舵制御が行われる。
【0068】さらに、ステップ38による自動操舵制御
の開始後、ステップ39の白線の認識不能という制御終
了条件を満足すると、ステップ42へ進み、自動操舵制
御は終了する。この制御上の終了原因以外に、ドライバ
ー意志により自動操舵スイッチ13をOFFにする場合
も制御が終了する。
【0069】よって、高速道路等での走行時であって、
白線認識が連続的にOKであるときには、自動操舵スイ
ッチ13をONにすると、応答良く直ちに自動操舵制御
が開始されることになる。
【0070】[制御ハンチングモードでの自動操舵制御
作用]まず、図3のステップ30やステップ34やステ
ップ51では、白線認識がOKかどうか、つまり、検出
される車線情報が取得可能か取得不可能かが判断され
る。そして、ステップ31〜ステップ33及びステップ
43〜ステップ48と、ステップ50〜ステップ53に
おいて、どのように白線が認識されているかその白線認
識モード(情報取得モード)が監視され、ステップ48
とステップ53において、監視された白線認識モードが
制御ハンチングを起こしやすいモードであると判定され
ると、ステップ49とステップ54において、ディレイ
フラグがONとされ、その後、ステップ30→ステップ
31→ステップ33→ステップ34へと進み、白線認識
OKの状態が連続すると、ステップ34からステップ3
5→ステップ36→ステップ37→ステップ38へと進
み、設定されたディレイ時間t0を経過した後、自動操
舵制御が開始される。
【0071】このように、CCDカメラ11により検出
される白線が認識可能か認識不可能かを判断するステッ
プ30やステップ34やステップ51によりもたらされ
た白線認識モードを監視することによって走行路面状態
を把握することができる。
【0072】そして、監視された白線認識モードが制御
ハンチングを起こしやすいモードであると判定される
と、白線認識OKな状態が連続しても設定されたディレ
イ時間t0を経過した後、自動操舵制御を開始するよう
にしているため、車線情報が取得可能であれば直ちに制
御を開始し、取得不可能であれば直ちに制御を終了とす
る場合のように、制御開始直後に制御終了となるような
ことがない。
【0073】よって、白線認識モードの監視により走行
路面状態を把握し、把握された走行路面状態に基づき制
御ハンチングの可能性が高いと判断された時に制御開始
タイミングを遅らせる設定とすることにより、不必要に
自動操舵制御のON/OFFが繰り返される制御ハンチ
ングを防止することができ、ドライバーが感じる煩わし
さが低減される。
【0074】[白線認識可能と不可能の断続モード]例
えば、除雪後の路面で、道路上の白線が短い間隔で認識
可能な状態と認識不可能な状態を繰り返す状況下におい
て、白線認識OKで制御を開始し、白線認識NGで制御
を終了すると、制御開始と制御終了が繰り返される制御
ハンチングモードとなる。よって、このような走行状況
下では、制御ハンチングモードであると判定する必要が
ある。
【0075】そこで、白線認識が断続的に発生する場
合、制御ハンチングモードであると判定するようにして
いる。これを図4に基づいて説明する。
【0076】白線認識不能な状態から白線認識可能な状
態に移行する(図4のイ)と、タイマ1及びタイマ2が
計測を始める。このとき、タイマ1によって計測される
設定時間t1内に、タイマ2によって計測される白線認
識OK時間(図4のA,B,C)が設定時間t2よりも
短い時間で所定回数n以上繰り返された場合(図4の
ロ)には、次に、白線認識OKとなっても(図4の
ハ)、制御ディレイを入れて、ディレイ時間t0だけ操
舵制御を開始させないものとする(図4のニ)。本例で
は繰り返しの所定回数nを3回として示している。
【0077】このようにすることで、白線認識が断続的
にしか可能でない場合には、次に白線が認識されても、
白線が連続的に認識可能な状態であると信頼できるまで
の間、ディレイを入れることとなり、除雪後の路面等で
も、操舵制御のON/OFFの回数が減少することとな
って、ドライバーが感じる煩わしさが低減される。
【0078】[白線認識不能連続モード]例えば、積雪
のある路面で、道路上の白線が認識不可能な状態が連続
する状況下において、白線認識OKで制御を開始し、白
線認識NGで制御を終了すると、一時的な白線認識によ
り制御が開始されてもすぐに制御が終了し、これが繰り
返される制御ハンチングモードとなる。また、CCDカ
メラ11の誤認識により白線認識NG状態が連続しなが
らも時々白線認識OK状態となるような場合も制御ハン
チングモードとなる。よって、このような走行状況下で
は、制御ハンチングモードであると判定する必要があ
る。
【0079】そこで、白線認識不能が連続的に発生する
場合、制御ハンチングモードであると判定するようにし
ている。これを図5に基づいて説明する。
【0080】白線認識可能な状態から白線認識不能な状
態に移行する(図5のホ)と、タイマ3が計測を始め
る。次に白線認識OKとなったとき(図5のト)、タイ
マ3によって計測された時間が設定時間t3よりも長い
場合(図5のヘ)には、次に、白線認識OKとなっても
(図5のト)、制御ディレイを入れて、ディレイ時間t
0だけ操舵制御を開始させないものとする(図5の
チ)。
【0081】このようにすることで、白線が設定時間t
3以上認識不可能であった場合には、次に白線が認識可
能であっても、またすぐに白線認識不可能な状態となる
可能性が高いと判断する。これは、道路状況によるもの
である場合もあるし、CCDカメラ11の誤認識の場合
も含まれる。この判断に基づいて、白線が連続的に認識
可能な状態と信頼できるまでの区間はディレイを入れる
こととなり、操舵制御のON/OFFの回数が減少し、
ドライバーが感じる煩わしさが低減される。
【0082】次に、効果を説明する。
【0083】(1) 白線認識モードの監視により走行路面
状態を把握し、把握された走行路面状態に基づき制御ハ
ンチングの可能性が高いと判断された時に制御開始タイ
ミングを遅らせる設定としたため、不必要に自動操舵制
御のON/OFFが繰り返される制御ハンチングを防止
することができる。
【0084】(2) 白線認識が断続的に発生する場合、制
御ハンチングモードであると判定し、次に、白線認識O
Kとなっても、制御ディレイを入れて、ディレイ時間t
0だけ操舵制御を開始させないものとしたため、除雪後
の路面等で白線認識が断続的に発生する場合、操舵制御
のON/OFFの回数が減少することとなって、ドライ
バーが感じる煩わしさを低減させることができる。
【0085】(3) 白線認識不能が連続的に発生する場
合、制御ハンチングモードであると判定し、次に、白線
認識OKとなっても、制御ディレイを入れて、ディレイ
時間t0だけ操舵制御を開始させないものとしたため、
道路状況によるものである場合もCCDカメラ11の誤
認識の場合も含んで、白線認識不能が連続的に発生する
ような場合、操舵制御のON/OFFの回数が減少する
ことととなって、ドライバーが感じる煩わしさを低減さ
せることができる。
【0086】(その他の実施の形態)実施の形態1で
は、設定時間t0,t1,t2,t3及び所定回数n
は、一定であるとする例を示したが、例えば、車速に応
じてこれらの値を変更するようにしても良い。また、値
の変更は車両の走行中に行っても良い。
【0087】実施の形態1では、白線認識が可能か不可
能かでの制御開始及び制御終了の判断フロー例を示した
が、開始判断に車両の現在の状態やドライバーの操舵状
態を加えて総合的に判断するようにしても良い。
【0088】実施の形態1では、自動操舵時に操舵トル
クを付与する制御装置への適用例を示したが、自動操舵
時に操舵反力トルクを付与する制御装置へ適用しても良
い。この場合、ドライバーの介入度合いが大きいほど操
舵反力トルクが小さくなる制御が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車線追従装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】実施の形態1の車線追従装置が適用された自動
車用ステアリング系を示す全体システム図である。
【図3】実施の形態1における自動操舵コントローラの
自動操舵制御部で行われる自動操舵制御処理の流れを示
すフローチャートである。
【図4】実施の形態1の自動操舵制御で白線認識可能と
不可能の断続的に発生するモード時の動作を示すタイム
チャートである。
【図5】実施の形態1の自動操舵制御で白線認識不可能
が連続的に発生するモード時の動作を示すタイムチャー
トである。
【符号の説明】
a 操舵力伝達系 b 自動操舵アクチュエータ c 車線情報検出手段 d 制御量演算手段 e 自動操舵制御手段 f 車線情報取得判断手段 g 制御ハンチングモード判定手段 h 制御開始タイミング設定手段 1 ステアリングホイール 2 ステアリングシャフト 3 自在継手 4 ラックアンドピニオン式ステアリングギヤボックス 5 サイドロッド 6 ウォームホイールギヤ 7 モータ 8 ウォームギヤ 9 電磁クラッチ 10 操舵角センサ 11 CCDカメラ 12 自動操舵コントローラ 13 自動操舵スイッチ 14 操舵トルクセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古性 裕之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 島影 正康 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 毛利 宏 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D032 CC08 CC20 DA03 DA15 DA16 DA23 DA84 DA88 DA91 DC09 DC33 DC34 DC38 DD02 EA01 EB04 EB11 EB12 EC23 EC27 GG01 3D044 AA47 AB01 AC31 AC56 AD00 AE06 AE21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵力伝達系に設けられ、操舵トルクも
    しくは操舵反力トルクを与える自動操舵アクチュエータ
    と、 前方道路の車線状態を検出する車線情報検出手段と、 前記車線情報に基づいて車両を前方車線に追従させるた
    めに必要な制御量を演算する制御量演算手段と、 自動操舵時、算出された制御量を得る制御指令を前記自
    動操舵アクチュエータに対し出力する自動操舵制御手段
    と、 を備えた車線追従装置において、 前記車線情報検出手段により検出される車線情報が取得
    可能か取得不可能かを判断する車線情報取得判断手段
    と、 前記車線情報取得判断手段により制御ハンチングを起こ
    しやすいモードであるかどうかを判定する制御ハンチン
    グモード判定手段と、 制御ハンチングモードであると判定された場合、車線情
    報が取得可能な状態が連続しても設定された待ち時間を
    経過した後、自動操舵制御を開始する制御開始タイミン
    グ設定手段と、 を設けたことを特徴とする車線追従装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車線追従装置において、 前記制御ハンチングモード判定手段を、設定時間内で車
    線情報が取得可能な状態と車線情報が取得不可能な状態
    を設定回数以上繰り返す情報取得モードの場合、制御ハ
    ンチングモードであると判定する手段としたことを特徴
    とする車線追従装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車線追従装置において、 前記制御ハンチングモード判定手段を、車線情報が取得
    不可能な状態が設定時間以上続いている場合、制御ハン
    チングモードであると判定する手段としたことを特徴と
    する車線追従装置。
JP21917299A 1999-08-02 1999-08-02 車線追従装置 Expired - Fee Related JP3575343B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21917299A JP3575343B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 車線追従装置
DE60000765T DE60000765T2 (de) 1999-08-02 2000-07-27 System zum Folgen einer Fahrspur mit Erkennung der Fahrspurmarkierung
EP00306387A EP1074903B1 (en) 1999-08-02 2000-07-27 Lane-following system by detection of lane marking
US09/627,310 US6580986B1 (en) 1999-08-02 2000-07-27 Lane-following system by detection of lane marking

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21917299A JP3575343B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 車線追従装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039327A true JP2001039327A (ja) 2001-02-13
JP3575343B2 JP3575343B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16731340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21917299A Expired - Fee Related JP3575343B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 車線追従装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6580986B1 (ja)
EP (1) EP1074903B1 (ja)
JP (1) JP3575343B2 (ja)
DE (1) DE60000765T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072578A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2003154910A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2009205608A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 車線認識装置、車両及び車線認識用プログラム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529037B2 (ja) * 1999-08-02 2004-05-24 日産自動車株式会社 車線追従装置
US6894606B2 (en) * 2000-11-22 2005-05-17 Fred Forbes Vehicular black box monitoring system
DE50304478D1 (de) * 2002-04-30 2006-09-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur fahrerinformation bzw. zur reaktion bei verlassen der fahrspur
JP4005483B2 (ja) * 2002-11-20 2007-11-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE10341905A1 (de) * 2003-09-11 2005-05-12 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Position eines Kraftfahrzeugs auf einer Strasse
JP4093208B2 (ja) * 2004-05-28 2008-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用走路判定装置
JP4211686B2 (ja) * 2004-06-02 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵支援装置
DE102004030997B4 (de) 2004-06-26 2022-01-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem für Hochgeschwindigkeitsfahrten
US7697169B2 (en) * 2004-10-29 2010-04-13 Marvell International Technology Ltd. Laser print apparatus with toner explosion compensation
US8676492B2 (en) * 2006-01-19 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Map-aided vision-based lane sensing
JP4638370B2 (ja) * 2006-03-29 2011-02-23 富士重工業株式会社 車線逸脱防止装置
DE102006039583A1 (de) * 2006-08-23 2008-03-06 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem
DE102007043911A1 (de) * 2007-09-14 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems
JP4995029B2 (ja) * 2007-10-18 2012-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US20110301813A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Denso International America, Inc. Customizable virtual lane mark display
US9542846B2 (en) * 2011-02-28 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Redundant lane sensing systems for fault-tolerant vehicular lateral controller
US8818606B2 (en) * 2012-04-16 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for vehicle lateral control
MX355582B (es) * 2012-10-04 2018-04-24 Nissan Motor Dispositivo de control de direccion.
JP6260815B2 (ja) * 2014-02-12 2018-01-17 株式会社ジェイテクト 操舵支援装置
CN104015657B (zh) * 2014-06-16 2016-09-14 国通道路交通管理工程技术研究中心有限公司 一种预防重点运输车辆违法超车的方法及系统
KR102310281B1 (ko) * 2014-12-05 2021-10-07 현대모비스 주식회사 차선 유지를 위한 차량 조향 제어 장치 및 방법
FR3051756B1 (fr) 2016-05-24 2020-03-20 Renault S.A.S Dispositif de controle de trajectoire d’un vehicule
JP6852299B2 (ja) * 2016-08-09 2021-03-31 株式会社デンソー 運転支援システム
CA3036337A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and travel control device
FR3063265B1 (fr) 2017-02-28 2019-04-05 Renault S.A.S Dispositif de controle de trajectoire d un vehicule
KR102115915B1 (ko) * 2018-10-08 2020-05-27 주식회사 만도 차선 인식의 왜곡을 판단하여 차량을 제어하는 장치 및 방법
CN111547066B (zh) * 2020-04-27 2021-11-30 中汽信息科技(天津)有限公司 车辆轨迹跟踪方法、装置、设备及存储介质
US20220048509A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-17 Magna Electronics Inc. Vehicular control system with traffic jam assist

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9202868D0 (en) 1992-02-12 1992-03-25 Lucas Ind Plc Optical torque sensors and steering systems for vehicles incorporating them
GB9317983D0 (en) 1993-08-28 1993-10-13 Lucas Ind Plc A driver assistance system for a vehicle
JP3574235B2 (ja) 1995-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両の操舵力補正装置
JP3291540B2 (ja) 1995-12-14 2002-06-10 ヤマハ発動機株式会社 自動走行車の操舵制御装置
JPH1031799A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyota Motor Corp 自動走行制御装置
US5979581A (en) 1996-11-07 1999-11-09 The Regents Of The University Of California Lateral vehicle control apparatus and method for automated highway systems and intelligent cruise control
JP3166635B2 (ja) * 1996-11-14 2001-05-14 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP3367355B2 (ja) * 1996-11-26 2003-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP3983324B2 (ja) * 1997-01-09 2007-09-26 富士重工業株式会社 車両の走行レーン逸脱防止装置
JP3577864B2 (ja) 1997-01-23 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP4028033B2 (ja) * 1997-08-21 2007-12-26 本田技研工業株式会社 ステアリング制御装置
JPH1166488A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Honda Motor Co Ltd 白線認識装置
US6226592B1 (en) * 1999-03-22 2001-05-01 Veridian Erim International, Inc. Method and apparatus for prompting a motor vehicle operator to remain within a lane

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072578A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2003154910A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2009205608A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 車線認識装置、車両及び車線認識用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1074903B1 (en) 2002-11-13
DE60000765D1 (de) 2002-12-19
US6580986B1 (en) 2003-06-17
JP3575343B2 (ja) 2004-10-13
EP1074903A1 (en) 2001-02-07
DE60000765T2 (de) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001039327A (ja) 車線追従装置
CN108995715B (zh) 转向辅助装置
JP3740902B2 (ja) 車線追従装置
JP4007723B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP3585874B2 (ja) 車両の走行制御装置
KR100486004B1 (ko) 차량용헤드램프장치
US8823550B2 (en) Method for warning a driver of a collision
WO2015174315A1 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP3101601B2 (ja) 自動車の駐車のための制御操作を表示する方法または自動車の駐車のための制御操作を実施する方法および該法実施のための装置
JP6421716B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JPH1120511A (ja) 車両走行制御装置
US11518375B2 (en) Collision avoidance assist control apparatus
JPH11139335A (ja) 車両の走行支援装置
JP2006193011A (ja) 駐車支援装置
JP3993316B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2002175598A (ja) ナビゲーションシステムの情報が認識される、車両を縦制御するための方法
JPH10129438A (ja) 自動制動制御装置
CN110723140A (zh) 变道过程中的车辆控制方法、装置及计算设备
JP2000025631A (ja) レーンキープシステム
US9731648B2 (en) Control of operation of automotive direction indicators
JP2601685B2 (ja) 追い越し警報装置
US11987242B2 (en) Lane departure prevention device
CN116946167A (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法以及驾驶辅助程序制品
WO2021075232A1 (ja) 移動物体判定装置
JP2023082251A (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees