JP2000025631A - レーンキープシステム - Google Patents

レーンキープシステム

Info

Publication number
JP2000025631A
JP2000025631A JP10195891A JP19589198A JP2000025631A JP 2000025631 A JP2000025631 A JP 2000025631A JP 10195891 A JP10195891 A JP 10195891A JP 19589198 A JP19589198 A JP 19589198A JP 2000025631 A JP2000025631 A JP 2000025631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
degree
approach
command value
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10195891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763211B2 (ja
Inventor
Nobutomo Hisaie
伸友 久家
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Osamu Shimoyama
修 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19589198A priority Critical patent/JP3763211B2/ja
Publication of JP2000025631A publication Critical patent/JP2000025631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763211B2 publication Critical patent/JP3763211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自車両とその前方又は後側方の他車両との接
近状態を検出して運転者の意図に合致した、より適切な
操舵トルク付与が可能なレーンキープシステムを提供す
ること。 【解決手段】 自車両横変位量算出手段1と、モータ制
御手段5と操舵トルク付与手段7とを有するレーンキー
プシステムにおいて、自車両の走行車線上の前方を走行
する先行車両に対する接近度合を検出する接近度合検出
手段3を備え、モータ制御手段は、接近度合検出手段3
で検出した接近度合と横変位量とに応じてモータ出力指
令値を決定する構成とした。自車両の走行車線と隣接す
る後側方の他車両との接近度合も検出し、これに応じた
モータ出力指令値を決定し、さらに運転者が追従走行を
する意図があるか否かも検出し、これに応じたモータ出
離幾指令値を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行中の自車両を
車線内に維持するためのレーンキープシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】走行中の自車両を車線内に維持するため
のレーンキープシステムとしては、例えば特開平07−
104850号公報に記載のものがある。これは、画像
処理によって算出される自車両の車線内における横方向
の偏位量に応じて運転者に操舵トルクを付与し運転者の
車線追跡を補助するもので、さらにウインカ操作等によ
って車線変更の意図が検出された場合には車線を維持す
るための操舵トルク付与を解除する旨が記載されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の手法では、運転者の車線変更の意図検出の具体的手
段としてウインカ操作による検出しかないため、ウイン
カ操作なしで運転者が車線変更をしようとした場合にそ
れを妨げようとする操舵トルクがステアリングに加えら
れるので、円滑な車線変更を妨げる、という問題点があ
った。
【0004】本発明は、前記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、横変位量に基づいて運
転者に付与する操舵トルクを、同一の横変位量であって
も周囲の他車両との関係を考慮して可変設定可能とし、
確実な車線維持と速やかな車線変更を両立させて、最適
な操舵トルク付与を行うことができるレーンキープシス
テムを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明における請求項1に係るレーンキープシステ
ムは、CCDカメラ等を用いて撮像された自車両前方風
景に二値化等の画像処理を行って検出される走行車線マ
ーカ間における自車両の横方向の偏位量を算出する自車
両横偏位量算出手段と、該自車両横偏位量算出手段で算
出された車線内の自車両の横偏位量に応じてモータ出力
指令値を算出して出力するモータ制御手段と、該モータ
制御手段から出力されるモータ出力指令値に応じた操舵
トルクを操舵系に選択的に付加する操舵トルク付与手段
と、を有するレーンキープシステムにおいて、自車両走
行車線上の自車両の前方を走行する先行車両に対する接
近度合を検出する接近度合検出手段を備え、前記モータ
制御手段は、前記接近度合検出手段で検出した接近度合
と前記自車両横変位量算出手段で算出した横変位量とに
応じて前記モータ出力指令値を決定するように構成され
ていることを特徴としている。
【0006】この請求項1に係る発明においては、現在
自車両が走行している車線の前方を走行している先行車
両への接近度合を算出し、算出された接近度合と自車線
内の車線中心位置からの横変位量の両者を用いて操舵系
に付与するモータ出力指令値を決定するため、接近度合
から車線変更の可能性の判断基準を変更することが可能
となる。
【0007】また、請求項2に係るレーンキープシステ
ムは、請求項1に係る発明において、前記接近度合検出
手段は、先行車両との間の車間距離、該車間距離を自車
速で除した車間時間及び前記車間距離を先行車両との相
対速度で除した相対車間時間の何れかを接近度合として
用いることを特徴としている。
【0008】この請求項2に係る発明においては、先行
車両との間の車間距離、車間時間及び相対車間時間の何
れかの逆数を接近度合として設定することにより、先行
車両の接近状態を正確に検出することができる。
【0009】さらに、請求項3に係るレーンキープシス
テムは、請求項1又は2に係る発明に前記モータ制御手
段は、算出したモータ出力指令値を、等しい横変位量に
対して先行車両への接近度合が高い領域では先行車両が
存在しない場合を含めた先行車両への接近度合が所定レ
ベルより低い領域における設定値よりも小さい設定値に
設定するように構成されていることを特徴としている。
【0010】この請求項3に係る発明においては、先行
車両への接近度合が低い領域では、モータ指令値を高設
定値とすることにより車線維持を確保し、先行車両への
接近度合が高い領域では、車線変更の可能性が高いもの
と判断して、車線を維持するためのモータ指令値を低設
定値に設定し、車線変更を容易にする。
【0011】さらにまた、請求項4に係るレーンキープ
システムは、請求項1乃至3の何れかに係る発明に前記
モータ制御手段は、先行車両への接近中に運転者が先行
車両に追従する追従走行状態に移行する意図があること
を検出する運転者意図検出手段を有し、該運転者意図検
出手段で運転者の追従走行状態に移行する意図があるこ
とを検出したときに、前記モータ出力指令値のうち、先
行車両への接近度合が高い領域のモータ出力指令値を運
転者の追従走行状態に移行する意図がないことを検出し
たときの先行車両が存在しない場合を含めた先行車両へ
の接近度合が所定レベルより低い領域における設定値よ
りも大きい値に変更することを特徴としている。
【0012】この請求項4に係る発明においては、運転
者意図検出手段で運転者が先行車両に対して追従走行を
行うことを意図しているか否かを検出し、追従走行を意
図しているときには車線変更の可能性が少ないものと判
断してモータ出力指令値をやや大きめとして車線変更よ
りは車線維持を優先させる。
【0013】なおさらに、請求項5に係るレーンキープ
システムは、請求項4に係る発明において、前記モータ
制御手段は、追従走行の意図を検出してモータ出力指令
値を変更した後、先行車両への接近度合が所定レベル以
下となった場合にモータ出力指令値を初期状態に復帰さ
せることを特徴としている。
【0014】この請求項5に係る発明においては、追従
走行の意図を検出してモータ出力指令値を大きめに変更
した後、先行車両への接近度合が所定レベル以下となっ
た場合には、追従走行を止めて車線変更する可能性があ
ると判断して、モータ出力値を初期状態即ち低設定値に
復帰させて、次に接近度合が大きくなったときの車線変
更を容易にする。
【0015】また、請求項6に係るレーンキープシステ
ムは、請求項4又は5に係る発明において、前記運転者
意図検出手段は、アクセルペダル開度、ブレーキペダル
踏力、操舵角等の運転操作量、車間距離等の時系列デー
タの何れかと運転行動パターンパラメータとを用いて、
運転者の追従走行の意図の有無を隠れマルコフモデルの
認識アルゴリズムを用いて認識するように構成されてい
ることを特徴としている。
【0016】この請求項6に係る発明においては、時系
列データと運転行動パターンパラメータとを用いて隠れ
マルコフモデルの認識アルゴリズムを用いて運転者が追
従走行を意図しているか否かを認識するので、運転者の
追従走行を意図するか否かを正確に検出することができ
る。
【0017】さらに、請求項7に係るレーンキープシス
テムは、請求項1乃至6に係る発明において、前記モー
タ制御手段は、先行車両への接近度合に基づいて操舵ト
ルク付与中に、先行車両に対する接近度合の計算が異常
となった場合に、その時点における操舵トルク付与を所
定時間継続することを特徴としている。
【0018】この請求項7に係る発明においては、先行
車両への接近度合に基づいて操舵トルク付与中に、先行
車両に対する接近度合の計算が異常となった場合に、そ
の時点における操舵トルク付与を所定時間継続すること
により、操舵特性を現状のまま維持して大きな操舵特性
の変化を防止する。
【0019】さらにまた、請求項8に係るレーンキープ
システムは、請求項1乃至7の何れかの発明において、
前記モータ制御手段は、自車両の隣接車線後側方に存在
する他車両を検出し、検出車両の自車両への接近度合を
算出する後側方車両接近度合算出手段を有し、該後側方
車両接近度合算出手段で算出された接近度合が所定レベ
ルを上回ったときに、他車両が存在する方向のモータ出
力指令値を所定値より大きく変更するように構成されて
いることを特徴としている。
【0020】この請求項8に係る発明においては、自車
両の隣接車線後側方に存在する他車両を検出し、これと
の接近度合を後側方車両接近度合算出手段で算出し、そ
の接近度合が所定レベルを上回ったときに、自車両の車
線変更の可能性が少ないものと判断してモータ出力指令
値を大きい値に変更し、車線維持を優先させる。
【0021】なおさらに、請求項9に係るレーンキープ
システムは、請求項8の発明においては、前記モータ制
御手段は、前記後側方車両接近度合算出手段で後側方車
両に対する接近度合の計算が異常になった場合及び接近
度合が所定レベルを下回った場合の何れかの場合に、そ
の直前のモータ出力指令値を接近度合に応じた所定時間
継続した後に所定値に復帰させるように構成されている
ことを特徴としている。
【0022】この請求項9に係る発明においては、後側
方車両に対する接近度合の算出が異常となった場合及び
接近度合が所定レベルを下回った場合の何れかの場合
に、その直前のモータ出力値を接近度合に応じた所定時
間継続した後所定値に復帰させることにより、操舵特性
を現状のまま維持して大きな操舵特性の変化を防止す
る。
【0023】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、レーンキ
ープシステムにおける操舵系への操舵トルク付与を先行
車両への接近度合と自車線中心位置からの横変位量に基
づいて決定するので、運転者が車線維持を意図している
か車線変更を意図しているかを確実に認識することがで
き、確実な車線維持と速やかな車線変更とを両立させた
最適な操舵トルクの付与を行うことができるという効果
が得られる。
【0024】また、請求項2に係る発明によれば、先行
車両との間の車間距離、車間時間及び相対車間時間の何
れかの逆数を接近度合として設定することにより、先行
車両の接近状態を正確に検出することができるという効
果が得られる。
【0025】さらに、請求項3に係る発明によれば、先
行車両への接近度合が高い領域では、モータ出力指令値
を低い領域と等しい横変位量であっても接近度合が低い
領域に設定した所定値よりも小さいすることにより、確
実な車線変更と速やかな車線変更とを両立させた最適な
操舵トルクの付与を行うことができるという効果が得ら
れる。
【0026】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、先行車両に接近中に、先行車両への追従走行への移
行の意図を検出した際に、モータ出力指令値を初期値よ
りも大きく設定することにより、車線維持が必要な場合
での確実な車線維持支援機能を発揮することができる。
【0027】なおさらに、請求項5に係る発明によれ
ば、追従走行の意図を検出してモータ出力指令値を大き
めに変更した後、先行車両への接近度合が所定レベル以
下となった場合には、追従走行を止めて車線変更する可
能性があると判断して、モータ出力値を初期状態即ち低
設定値に復帰させて、次に接近度合が大きくなったとき
に車線変更を速やかに行うことが可能となるという効果
が得られる。
【0028】また、請求項6に係る発明によれば、時系
列データと運転行動パターンパラメータとを用いて隠れ
マルコフモデルの認識アルゴリズムを用いて運転者が追
従走行を意図しているか否かを認識するので、運転者の
追従走行を意図するか否かを正確に検出することができ
るという効果が得られる。
【0029】さらに、請求項7に係る発明によれば、先
行車両への接近度合に基づいて操舵トルク付与中に、先
行車両に対する接近度合の計算が異常となった場合に、
その時点における操舵トルク付与を所定時間継続するこ
とにより、操舵特性を現状のまま維持して大きな操舵特
性の変化を防止するという効果が得られる。
【0030】さらにまた、請求項8に係る発明によれ
ば、先行車両への接近度合が高く、モータ出力指令値が
初期状態よりも小さくなり速やかな車線変更が容易な状
況下にあっても、自車両の後側方から接近する他車両の
接近度合が高い場合には、所定値よりも後側方車両の接
近方向のモータ出力指令値を大きくするので、車線変更
より車線維持を優先させ、他車両との関係を考慮した車
線維持支援機能を発揮することができるという効果が得
られる。
【0031】なおさらに、請求項9に係る発明によれ
ば、後側方車両に対する接近度合の計算が異常となった
場合及び接近度合が所定レベルを下回った場合の何れか
の場合に、その直前のモータ出力値を接近度合に応じた
所定時間継続した後所定値に復帰させることにより、操
舵特性を現状のまま維持して大きな操舵特性の変化を防
止することができるという効果が得られる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施
形態の概略構成を示すブロック図である。
【0033】図中、1は自車両横変位量算出手段であ
り、CCDカメラ等を用いて撮像された自車両前方風景
に二値化等の画像処理を行って検出される走行車線マー
カ間における自車両の横方向の変位量yを算出する。
【0034】3は接近度合検出手段であり、レーダ等の
車間距離センサで検出した車間距離に基づいて先行車両
との接近度合を検出する。5はモータ制御手段であり、
自車両横変位量算出手段で算出した横方向変位量yと接
近度合検出手段3で検出した接近度合とに基づいて前方
の他車両を考慮したモータ出力指令値を算出し、これを
出力する。
【0035】7は操舵トルク付与手段であり、モータ制
御手段5から出力されるモータ出力指令値に応じた操舵
トルクをステアリングホイールに付加する。図2は、本
発明第1の実施形態の機能構成を示すブロック図であ
る。
【0036】車両前方路面状況撮像手段としてのCCD
カメラ11は、車室内のインナミラーステー等に固定設
置され、車両前方状況を撮像する。撮像された画像デー
タは画像処理ユニット13へ送られ、二値化等の処理に
より自車両近傍のレーンマーカが検出される。また、走
行中の車線内における横方向の偏位量y、車線マーカ接
線に対するヨー角Ψが算出される。画像処理ユニット1
3における演算処理結果はシステムの電子制御ユニット
19に送られる。
【0037】一方、車両には車速Vcを検出する車速セ
ンサ15及び自車両と同一車線を走行する先行車両との
車間距離Dを計測するレーダユニット17が設けられて
いる。レーダユニットは、前方の先行車両との車間距離
Dを計測するレーザレーダ、ミリ波レーダ等のレーダで
構成され、計測した車間距離Dと車速センサ15から入
力される車速Vcとをシステムの電子制御ユニット19
に送出する。
【0038】さらに、車両の操舵角及び操舵トルクを検
出する操舵角・操舵トルクセンサ18が設けられ、この
操舵角・操舵トルクセンサ18で検出された操舵角θ及
び操舵トルクTsがシステムの電子制御ユニット19に
送出される。
【0039】電子制御ユニット19には、データ入力部
21、データ処理部23、モータ制御部25が含まれて
いる。データ入力部21は、画像処理ユニット13から
の画像処理データと、レーダユニット17からの車間距
離D及び車速Vcと、操舵角・操舵トルクセンサ18か
らの操舵角θ及び操舵トルクTsとを制御ユニットに入
力する。
【0040】データ処理部23は、モータ出力指令値を
決定するために必要な横方向変位量yを算出すると共
に、先行車両の接近度合Lfを算出する。モータ制御部
25では、データ処理部23で算出された横方向変位量
yと先行車両への接近度合Lfとに基づいてモータ出力
指令値を決定し、決定されたモータ出力指令値はモータ
コントローラ27に送られ、このモータコントローラ2
7でモータ29を回転駆動して操舵系に操舵トルクを付
加する。
【0041】図3は、本発明の実施の形態における操舵
系を示したものである。モータコントローラ27は、電
子制御ユニット19からの制御指令値とトルクセンサ5
7で検出されるトルク値に基づいてモータ53の回転数
を制御し、電磁クラッチ55およびステアリングシャフ
トを介してステアリングホイール51に操舵トルクが付
与される。なお、59はステアリングギアボックスであ
る。
【0042】そして、電子制御ユニット19は、図4に
示すモータ制御処理を所定のメインプログラムに対する
所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込処理と
して実行する。
【0043】このモータ制御処理は、先ず、ステップS
101で映像処理ユニット13、レーダユニット17及
び操舵角・操舵トルクセンサ18から出力される各デー
タを読込み、次いでステップS103に移行して、画像
処理ユニット13から読込んだ自車両近傍のレーンマー
カ検出値に基づいて走行中の車線内における自車両の横
方向の偏位量y、車線マーカ接線に対するヨー角Ψを算
出する。
【0044】次いで、ステップS105に移行して、先
行車両への接近度合Lfを算出するために必要なデータ
が入力されているか否かを判定する。この判定は、先行
車両がいないオープンな走行状況や、先行車両が存在し
たとしても先行車両との横方向のオフセットが大きい場
合や、レーダユニット17の異常など、接近度合Lfの
算出が不可能な状態であるか否かを判定し、接近度合L
fの算出が可能であるときにはステップS106に移行
する。
【0045】このステップS106では、後述する接近
度合の算出不能状態であるか否かを表す算出不能フラグ
FNが“1”にセットされているか否かを判定し、これ
が“1”にセットされているときには、ステップS10
7に移行して、算出不能フラグFNを“0”にリセット
すると共に、経過時間tを“0”にクリアしてからステ
ップS108に移行し、算出不能フラグFNが“0”に
リセットされているときにはそのままステップS108
に移行する。
【0046】ステップS108では、同一走行車線の先
行車両への接近度合Lfを算出する。ここで、接合度合
としては、レーダユニット17から入力される車間距離
Dの逆数を使用したり、車間距離Dを自車速Vcで除し
て算出される車間時間Tdの逆数又は車間距離Dを自車
両と先行車両との間の相対速度Vrで除して算出される
相対車間時間Trの逆数を使用する。
【0047】次いで、ステップS109に移行して、現
在の接近度合Lfをバッファに保持してからステップS
111に移行する。このステップS111では、横方向
変位量と先行車両への接近度合Lfとを用いてモータ出
力指令値CM を決定する。この決定は、例えば予め用意
した図6に示すモータ出力指令値算出マップを参照して
決定する。
【0048】ここで、モータ出力指令値算出マップは、
図6に示すように、制御目標として操舵トルクTM を適
用し、例えばx軸に車線中心からの横方向変位量yを設
定し、y軸に先行車両への接近度合Lfを設定し、さら
にz軸に操舵トルク指令値Tmを設定し、横方向変位量
yが“0”であるときには先行車両への接近度合Lfの
値にかかわらず操舵トルク指令値Tmが“0”を維持す
るが、横方向変位量yが正方向又は負方向に増加すると
きには、先行車両への接近度合Lfが小さいときには、
横方向変位量yの増加に応じて操舵トルク指令値Tmが
最大値TmMAXまで増加した後飽和するが、接近度合L
fが所定値Lf0 より大きくなると、その増加に応じて
操舵トルク指令値Tmの最大値が徐々に減少して操舵ト
ルク指令値Tmが“0”となる領域が増加するように設
定されている。
【0049】次いで、ステップS113に移行して、上
記ステップS111で決定されたトルク指令値Tmをコ
ントローラ27に出力してからタイマ割込処理を終了し
て所定のメインプログラムに復帰する。
【0050】一方、前記ステップS105の判定結果が
接近度合Lfが算出不可能であるときには、ステップS
110に移行して、接近度合維持処理を実行する。この
接近度合維持処理は、図5に示すように、先ず、ステッ
プS115で、接近度合Lfが算出可能な状態から算出
不可能状態へ遷移した後の経過時間tが予め設定された
設定時間t0 を越えているか否かを判定し、t≦t0
あるときには、ステップS117に移行して、算出不能
フラグFNが“1”にセットされているか否かを判定
し、これが“0”にリセットされているときにはステッ
プS119に移行して、算出不能フラグFNを“1”に
セットしてからステップS121に移行し、接近度合L
fとして前回の処理周期に算出した接近度合Lf(n-1)
を設定してからステップS123に移行し、算出不能フ
ラグFNが“1”にセットされているときには直接ステ
ップS123に移行する。
【0051】ステップS123では、経過時間tをイン
クリメントしてからタイマ割込処理を終了して所定のメ
インプログラムに復帰する。また、ステップS115の
判定結果がt>t0 であるときには所定の経過時間が経
過したものと判断してステップS125に移行し、算出
不能フラグFNを“0”にリセットし、次いでステップ
S127に移行して、接近度合として既定値Lf0 を設
定してからステップS129に移行して経過時間tを
“0”にクリアしてから図4のステップS111に移行
する。
【0052】したがって、今、車両が走行車線を走行し
ており、同一車線の前方に先行車両が存在するものとす
ると、先行車両との車間距離Dが大きく且つ車速Vcが
低い状態では、ステップS108で算出される接近度合
Lfとしての車間時間Tdが小さい値となることによ
り、図6のモータ出力指令値算出マップを参照したとき
に、車両が走行車線の中央部を直進走行しているときに
は、横方向変位量yが略“0”となるので、操舵トルク
指令値Tmも略“0”となり、これがコントローラ27
に出力されることにより、モータ29が停止状態を維持
し、操舵系に対して操舵トルクが付加されず、車両が走
行車線の中央部を走行する状態が維持される。
【0053】この走行状態で、走行車線が左(又は右)
カーブする状態となると、これに応じて横方向変位量y
が正又は負方向に増加することにより、図6のモータ出
力指令値算出マップを参照したときに操舵トルク指令値
Tmが大きな値となって、モータ29を回転駆動して操
舵系に走行車線のカーブに沿って車両を走行させる操舵
トルクが付加され、車線維持が優先されて車両が走行車
線の中央を走行する状態を継続する。
【0054】ところが、自車両が同一車線の先行車両に
近づいて接近度合Lfが大きな値となると、車両が走行
車線の中央からずれて横方向変位量yが大きな値となっ
たとしても、図6のモータ出力指令値算出マップを参照
したときに操舵トルク指令値Tmは小さい値となり、モ
ータ29で発生される操舵トルクが小さい値となるの
で、車両を走行車線の中央側に戻そうとして操舵系に付
加される操舵トルクも“0”に近い値となり、先行車両
との車間距離Dが短くなって、運転者が車線変更を行お
うとしたときに、その操舵を容易に行うことができる。
【0055】また、例えば上り坂の頂上付近や旋回半径
の小さなコーナーで、同一走行車線の先行車両をレーダ
ユニット17で検出できない状態となると、レーダユニ
ット17で検出される車間距離Dが予め設定された所定
値D0 以上となって、接近度合Lfの算出が不能な状態
となる。
【0056】この状態では、経過時間tが“0”にクリ
アされていると共に、算出不能フラグFNが“0”にリ
セットされているので、図4のモータ制御処理が実行さ
れるタイミングで、ステップS105からステップS1
10に移行し、図5の接近度合維持処理を実行する。こ
の接近度合維持処理では、ステップS115、S117
を経てステップS119に移行して算出不能フラグFN
を“1”にセットしてからステップS121で前回のタ
イマ割込周期で算出された接近度合Lf(n-1)を今回の
接近度合Lfとして設定してからステップS123で経
過時間tをインクリメントしてからステップS111に
移行する。
【0057】このため、モータ出力指令値Tmは接近度
合Lfが前回値を維持することにより、前回と同様の値
を維持することになり、前回と同様のモータ制御状態を
維持する。
【0058】その後、接近度合Lfの算出不能状態が継
続すると、これに応じて経過時間tが順次インクリメン
トされるが、この経過時間tが所定時間t0 に達しない
うちに上り坂の頂上を越えるか又は旋回半径の小さなコ
ーナーを曲がり切ることにより、レーダユニット17で
再度先行車両を検出する状態となると、図4のモータ制
御処理が実行されるタイミングでステップS105から
ステップS107〜S109に移行して、算出不能フラ
グFNが“0”にリセットされ、且つ経過時間tが
“0”にクリアされると共に、先行車両への接近度合L
fが算出され、次いでステップS111に移行して、算
出された接近度合Lfと横方向変位量yとに基づいてモ
ータ出力指令値Tmが決定され、これに応じてモータ2
9が制御されて、接近度合Lfに応じて車線維持制御又
は車線変更許容制御が行われる。このとき、接近度合L
fは先行車両を検出できなくなった時点とさほど変化し
ていないので、モータ出力指令値Tmが大きく変動する
ことはなく、安定したレーンキープ制御を継続すること
ができる。
【0059】一方、同一走行車線の先行車両に接近した
状態で先行車両が車線変更して車線を譲ってくれた場合
には、レーダユニット17で先行車両を検出できない状
態となることにより、上記と同様にステップS105か
らステップS110に移行して、図5の接近度合維持処
理によって、経過時間tが所定時間t0 に達するまでの
間、その直前の接近度合Lf(n-1) を維持するので、モ
ータ出力指令値Tmもその直前の状態を維持することに
なるが、この状態を継続して経過時間tが所定時間t0
を越えると、算出不能フラグFNを“0”にリセットし
(ステップS125)、次いで接近度合Lfとしてあら
かじめ設定された所定値Lf0 が設定され(ステップS
127)、経過時間tが“0”にクリアされる(ステッ
プS129)。
【0060】このため、先行車両が車線変更する直前で
は接近度合Lfが大きな値となって、モータ出力指令値
Tmが小さな値となり、車線変更を許容する状態となっ
ていたが、所定時間t0 経過後に接近度合Lfが比較的
小さい所定値Lf0 に設定されることにより、モータ出
力指令値Tmが大きな値に設定されて、自動的に車線維
持制御状態に移行する。
【0061】このように、上記第1の実施形態による
と、走行車線を維持するための操舵トルクを発生するモ
ータ制御処理で、車両の横方向変位量yと先行車両への
接近度合Lfとに基づいてモータ出力指令値Tmを算出
するようにしたので、自車両が先行車両に接近したとき
には、車線変更の可能性があるものと判断して車線を維
持するために必要なモータ出力指令値Tmが小さい値と
なって車線変更の操舵を容易に行って、円滑な車線変更
を行うことができる。
【0062】また、先行車両を検出している状態で、上
り坂の頂上付近や旋回半径の小さいコーナーで一時的に
先行車両を検出できない状態となったときには、その直
前の接近度合Lf(n-1) を所定時間t0 の間維持するこ
とにより、所定時間t0 が経過する前に上り坂の頂上付
近を越えるか又はコーナーを曲がり切ることにより、再
度先行車両を検出できる状態となったときに、接近度合
Lfが変動することがなく、安定した車線維持制御を行
うことができる。
【0063】さらに、先行車両に接近した状態で、先行
車両が車線変更した場合に、所定時間t0 が経過した時
点で接近度合Lfがあらかじめ設定された比較的小さい
値の所定値Lf0 に変更されることにより、自動的に車
線維持制御状態となり、安定した車線維持制御を行うこ
とができる。
【0064】したがって、先行車両との接近度合Lfに
応じて最適なモータ出力指令値Tmを選択することがで
き、走行状態に応じて最適なレーンキープ制御を行うこ
とができる。
【0065】次に、本発明の第2の実施形態を図7〜図
10について説明する。この第2の実施形態は、運転者
が先行車両に追従する追従走行を意図しているか否かを
判定し、追従走行する意図の有無に応じてモータ出力指
令値Tmを変更するようにしたものである。
【0066】すなわち、第2の実施形態では、図7に示
すように、前述した第1の実施形態における図1の構成
において、運転者が自車両と同一走行車線の先行車両に
追従走行する意図があるか否かを隠れマルコフモデルを
用いた運転行動認識手法を適用して判定する運転者意図
検出手段41が設けられ、この運転者意図検出手段41
の検出結果がモータ制御手段5に入力され、このモータ
制御手段5で、追従走行モードであるか否かによって異
なるモータ出力指令値算出マップを参照してモータ出力
指令値Tmを算出し、これを操舵トルク付与手段7に出
力する。
【0067】具体的には、図8に示すように、運転行動
パターンとして、アクセルペダル開度センサ51、ブレ
ーキペダル踏力センサ53及び操舵角センサ55が設け
られ、これらが電子制御ユニット19のデータ入力部2
1に入力され、これらがデータ処理部23に送出され、
このデータ処理部23で算出される横方向変位量y、ヨ
ーレイトdΨ/dtと共に運転者意図検出部61に供給
され、この運転者意図検出部61の検出結果がモータ制
御部25に入力される。
【0068】そして、電子制御ユニット19では、図9
に示すモータ制御処理を実行する。このモータ制御処理
は、前述した第1の実施形態における図4と同様に、メ
インプログラムに対する所定時間(例えば10mse
c)毎のタイマ割込処理として実行され、図4の処理に
おけるステップS109及びS110とステップS11
3との間に追従走行モードであるか否かに応じてモータ
出力指令値を設定する処理が介挿されていることを除い
ては図4と同様の処理を行い、図4との対応する処理に
は同一ステップ番号を付し、その詳細説明はこれを省略
する。
【0069】すなわち、ステップS109及びS110
からステップS141に移行して、追従走行状態である
か否かを表す追従走行モードフラグFMが“1”にセッ
トされているか否かを判定し、これが“0”にセットさ
れているときには、ステップS143に移行して、先行
車両への接近度合Lfが前述した比較的小さい値の所定
値Lf0 を上回っており且つ先行車両に対して追従走行
する意図があるか否かを判定する。
【0070】この先行車両への追従走行の意図は、例え
ばアクセルペダルが解放されたか否か、あるいはブレー
キペダルが踏込まれているか否か等の運転行動パターン
に基づいて、例えば文献『Nissan Cambri
dge Basic Research Annual
Report 1996,Nissan Canbr
idge Basic Research,Nissa
n Researchand Developemen
t Inc.』に記載されている隠れマルコフモデルを
用いた運転行動認識手法を適用して認識する。
【0071】この運転行動認識手法は、運転行動を離散
的な状態間の確率的遷移として捉え、認識対象とする各
運転行動パターンの特徴パラメータをアクセルペダル開
度、ブレーキペダル踏力、操舵角等の運転操作量、車間
距離等の時系列データを用いてあらかじめ学習してお
き、現在の時系列データが運転行動パターンモデルから
出力される確率を計算することにより運転行動パターン
の認識を行うものであり、本実施形態でも同様の手法を
適用することが可能である。
【0072】すなわち、先行車両が存在する状況におけ
る「先行車両へ追従」、「そのままの状態を維持」、
「車線変更」等の隠れマルコフモデルのパターンモデル
を用いて先行車両への追従状態への移行の意図を検出す
る。
【0073】この検出手法を用いて運転者の先行車両へ
の追従意図無しと判定された場合には、前述した第1の
実施形態におけるステップS111に移行し、追従意図
有りと判定された場合には、ステップS145に移行し
て、追従モードフラグFMを“1”にセットしてからス
テップS155に移行する。
【0074】このステップS155では、例えば図10
に示すように、接近度合Lfの全領域で規定レベル即ち
横方向変位量yが増加するに応じて操舵トルク指令値T
mが最大値TmMAX まで増加するように設定されたモー
タ出力指令値算出マップを参照するか又は図11に示す
ように追従モードフラグFMが“1”になった時点での
接近度合Lfのモータ出力指令値をそれを上回る接近度
合の領域に適用するように設定されたモータ出力指令値
算出マップを参照して,モータ出力指令値としての操舵
トルク指令値Tmを決定してから前記ステップS113
に移行する。
【0075】一方、ステップS141の判定結果が、追
従モードフラグFMが“1”にセットされているときに
は、ステップS147に移行して、ステップS109で
設定された接近度合Lfがあらかじめ設定された所定値
Lf0 より小さいか否かを判定し、Lf≧Lf0 である
ときには直接ステップS155に移行し、Lf<Lf 0
であるときには、ステップS149に移行して、継続時
間tf が所定時間tf0を越えているか否かを判定し、t
f >tf0であるときにはステップS151に移行して、
追従モードフラグFMを“0”にリセットしてから前記
ステップS143に移行し、tf ≦tf0であるときには
ステップS153に移行して経過時間t f をインクリメ
ントしてから前記ステップS143に移行する。
【0076】この図9の処理において、ステップS14
1〜S153の処理が運転者意図検出手段に対応してい
る。この第2の実施形態によると、運転者が追従走行を
意図していないときには、追従モードフラグFMが
“0”にリセットされた状態を継続し、且つステップS
143での隠れマルコフモデルに基づく運転行動パター
ンを使用した認識処理で追従走行を意図しないものと判
定されて、ステップS111に移行することにより、前
述した第1の実施形態と同様に図6のモータ出力指令値
算出マップを参照して、通常モードでの操舵トルク指令
値Tmが決定され、これがモータコントローラ27に出
力されることにより、第1の実施形態と同様に、横変位
量y及び接近度合Lfに応じた最適なレーンキープ処理
が行われる。
【0077】一方、運転者が同一走行車線の先行車両へ
の接近度合Lfを大きくすると共に、車間距離D、車間
時間Td、相対車間時間Trの何れかを略一定としなが
ら走行する追従走行を意図しているときには、図9のモ
ータ制御処理において、ステップS143で追従意図有
りと判定されてステップS145で追従モードフラグF
Mを“1”にセットしてからステップS155に移行す
ることにより、そのときの横変位量y及び接近度合Lf
をもとに、図10又は図11のモータ出力指令値算出マ
ップを参照して追従モードでの操舵トルク指令値Tmが
算出される。
【0078】したがって、図10のモータ出力指令値算
出マップを参照した場合には、接近度合Lfの大小にか
かわらず、横変位量yが増加したときの操舵トルク指令
値Tmが大きな値となり、走行車線を維持する車線維持
制御が行われる。
【0079】また、図11のモータ出力指令値算出マッ
プを参照した場合には、追従モードフラグFMが“1”
にセットされた時点での接近度合Lfi での操舵トルク
指令値Tmを接近度合LfがLfi を上回ったときでも
維持するので、追従モードフラグFMが“1”にセット
されたときの車線維持制御をそのまま継続することがで
きる。
【0080】そして、追従モードフラグFMが“1”に
セットされると、その後接近度合Lfが所定値Lf0
満となるまでの間は追従モードでモータ出力指令値Tm
が決定され、接近度合Lfが所定値Lf0 未満となる
と、ステップS147からステップS149に移行し、
この状態が所定時間t0 を越えて継続すると、追従モー
ドフラグFMが“0”にリセットされて通常モードに復
帰する。
【0081】このように、上記第2の実施形態による
と、運転者が先行車両に対して追従走行をする意図があ
るか否かを隠れマルコフモデルを用いて認識し、追従走
行を行う意図があるときには、車線変更の可能性が殆ど
ないので、追従走行を意図しない通常走行時に比較して
車線維持制御を強めて安定走行を確保することができ、
走行状態に応じて制御態様を変更することができる。
【0082】次に、本発明の第3の実施形態を図12〜
図17について説明する。この第3の実施形態は、前述
した第1の実施形態に加えて、隣接する車線の後側方を
走行する他車両との接近度合も考慮してモータ出力指令
値を決定するようにしたものである。
【0083】すなわち、第3の実施形態では、図12に
示すように、前述した第1の実施形態における図1の構
成において、自車両の走行している車線に隣接する車線
で自車両の後側方に位置する後側方車両との接近度合算
出手段71が追加され、モータ制御手段で、先行車両の
接近度合Lfと後側方車両の接近度合Lpとを考慮して
モータ出力指令値を決定し、これを操舵トルク付与手段
7に出力するように構成されていることを除いては図1
と同様の構成を有し、図1との対応部分には同一符号を
付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0084】具体的には、図13に示すように、前述し
た第1実施形態における図2の構成において、自車両の
走行している車線に隣接する車線で自車両の後側方に位
置する後側方車両の車間距離DR を計測する後側方レー
ダユニット72が追加され、この後側方レーダユニット
72で検出された車間距離DR が電子制御ユニット19
のデータ入力部21に入力され、モータ制御部25で、
先行車両との接近度合Lfと後側方車両との接近度合L
pとを考慮してモータ出力指令値Tmを決定するように
構成したことを除いては図1と同様の構成を有し、図1
との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれ
を省略する。
【0085】ここで、後側方レーダユニット72は、図
14に示すように、車両の後方側左右位置に夫々設けら
れた後側方レーダヘッド85L及び85Rと、これらレ
ーダヘッド85L及び85Rの計測値を処理して車間距
離を演算する後側方レーダ処理ユニット87とで構成さ
れている。
【0086】そして、電子制御ユニット19で、図15
及び図16に示すモータ制御処理を所定のメインプログ
ラムに対する所定時間(例えば10msec)毎のタイ
マ割込処理として実行する。
【0087】ここで、図15におけるステップS101
〜ステップS110までの処理は、第1の実施形態と同
様であるのでこれらの詳細説明は省略するが、本実施形
態では、ステップS109及びステップS110からス
テップS161に移行して、後側方車両の接近度合Lp
が算出可能であるか否かを判定し、算出可能であるとき
には、後述する接近度合の算出不能状態であるか否かを
表すLp算出不能フラグFPが“1”にセットされてい
るか否かを判定し、これが“1”にセットされていると
きには、ステップS162に移行して、Lp算出不能フ
ラグFPを“0”にリセットしてからステップS163
に移行し、Lp算出不能フラグFPが“0”にリセット
されているときにはそのままステップS163に移行す
る。
【0088】ステップS163では、後側方車両の接近
度合Lpを算出する。ここで、接合度合としては、レー
ダユニット72から入力される車間距離DR の逆数を使
用したり、車間距離DR を自車速Vcで除して算出され
る車間時間Tdの逆数又は車間距離DR を自車両と先行
車両との間の相対速度Vrで除して算出される相対車間
時間Trの逆数を使用する。
【0089】次いで、ステップS164に移行して、現
在の接近度合Lpをバッファに保持してからステップS
183に移行する。一方、前記ステップS161の判定
結果が後側方車両の接近度合Lpが算出不可能であると
きには、ステップS166に移行して、接近度合維持処
理を実行する。
【0090】この接近度合維持処理は、図16に示すよ
うに、先ず、ステップS167で、接近度合Lpが算出
可能な状態から算出不可能状態へ遷移した後の経過時間
pが予め設定された設定時間tp0を越えているか否か
を判定し、tp ≦tp0であるときには、ステップS16
90移行して、Lp算出不能フラグFPが“1”にセッ
トされているか否かを判定し、これが“0”にリセット
されているときにはステップS171に移行して、Lp
算出不能フラグFPを“1”にセットしてからステップ
S173に移行し、後側方車両接近度合Lpとして前回
の処理周期に算出した接近度合Lp(n-1) を設定してか
らステップS175に移行し、Lp算出不能フラグFP
が“1”にセットされているときには直接ステップS1
73に移行する。
【0091】ステップS173では、経過時間tp をイ
ンクリメントしてからタイマ割込処理を終了して所定の
メインプログラムに復帰する。また、ステップS167
の判定結果がtp >tp0であるときには所定の経過時間
が経過したものと判断してステップS177に移行し、
Lp算出不能フラグFPを“0”にリセットし、次いで
ステップS179に移行して、接近度合Lpとして既定
値Lp0 を設定してからステップS181に移行して経
過時間tp を“0”にクリアしてから図15のステップ
S183に移行する。
【0092】図15に戻って、ステップS183では、
後側方車両接近モードフラグFMPが“1”にセットさ
れているか否かを判定し、これが“1”にセットされて
いるときにはステップS185に移行して、後側方車両
接近度合Lpがあらかじめ設定された比較的小さい値の
所定値Lp0 未満であるか否かを判定し、Lp≧Lp 0
であるときには前述したステップS111にジャンプ
し、Lp<Lp0 であるときにはステップS187に移
行する。
【0093】このステップS187では、経過時間tmp
が所定時間tmp0 を越えているか否かを判定し、tmp
mp0 であるときには、ステップS189に移行して、
経過時間tmpを“0”にクリアしてからステップS19
1に移行して、後側方車両接近モードフラグFMPを
“0”にリセットしてから前記ステップS111に移行
し、tmp≦tmp0 であるときには、ステップS193に
移行して経過時間tmpをインクリメントしてから前記ス
テップS111に移行する。
【0094】一方、ステップS183の判定結果が、後
側方車両接近モードフラグFMPが“0”にリセットさ
れているものであるときには、ステップS195に移行
して、後側方車両接近度合Lpが所定値Lp0 未満の状
態が所定時間tp0以上継続ししているか否かを判定し、
この状態が所定時間tp0以上継続しているときには、ス
テップS197に移行して、後側方車両接近モードフラ
グFMPを“1”にセットしてから前記ステップS11
1に移行し、そうでない場合にはそのまま前記ステップ
S111に移行する。
【0095】そして、ステップS111では、横変位量
y及び先行車両の接近度合Lfをもとに前述した図6の
モータ出力指令値算出マップを参照してモータ出力指令
値としての操舵トルク指令値Tmを決定し、次いでステ
ップS199に移行する。
【0096】このステップS199では、後側方接近モ
ードフラグFMPが“1”にセットされているか否かを
判定し、これが“1”にセットされているときには、モ
ータ出力指令値Tmについて後側方補車両接近度合Lp
に基づいて再決定する必要があるものと判断してステッ
プS201に移行し、横変位量y及び後側方車両接近度
合Lpをもとに図17に示すモータ出力指令値算出マッ
プを参照してモータ出力指令値としての操舵トルク指令
値Tmを決定し、これを前記ステップS111のモータ
出力指令値Tmに置換してから前記ステップS113に
移行し、後側方車両接近モードフラグFMPが“0”に
リセットされているときにはそのままステップS113
に移行する。
【0097】ここで、図17に示すモータ出力指令値算
出マップは、右側レーダヘッド85Lについては、例え
ば自車両の右側の追い越し車線で後側方車両が接近する
ことを考慮して、横変位量yが負となる左方向について
は後側方車両の接近度合にかかわらず横変位量yが大き
い領域で操舵トルク指令値Tmも最大値TmMAX となる
よう設定し、横変位量yが正となる右方向即ち追い越し
車線方向については、後側方車両接近度合Lpが小さい
ときには操舵トルク指令値Tmを“0”に近い値に設定
し、後側方車両接近度合Lpが大きくなるに従って操舵
トルク指令値Tmも大きくなるように設定されている。
【0098】同様に、左側レーダヘッド85について
は、図16の横変位量yが“0”である線と線対称に反
転させたモータ出力指令値算出マップを適用する。この
図13及び図14の処理において、ステップS161〜
ステップS181の処理が後側方車両接近度合検出手段
に対応している。
【0099】この第3の実施形態によると、自車両に対
して先行車両は存在するが隣接する左側及び右側車線の
後側方に他車両が存在しないか又は存在しても車間距離
Rが離れている場合には、後側方車両接近度合Lpが
小さい状態となるので、図13のモータ制御処理の実行
タイミングでステップS183からステップS195を
経てステップS111に移行するため、後側方車両接近
モードフラグFMPは“0”にリセットされた状態を維
持し、このステップS111で先行車両への接近度合L
f及び横変位量yをもとに図5のモータ出力指令値算出
マップを参照してモータ出力指令値としての操舵トルク
指令値Tmを算出し、次いでステップS199から直接
ステップS113に移行して、先行車両の接近度合Lf
及び横変位量yに基づく操舵トルク指令値Tmをモータ
コントローラ27に出力し、第1の実施形態と同様のモ
ータ制御を行うことができる。
【0100】この状態から例えば右側の追い越し車線で
後側方車両が接近してきて、後側方車両接近度合Lpが
所定値Lp0 を越える状態が所定時間tp0以上継続する
と、ステップS195からステップS197に移行して
後側方車両接近モードフラグFMPが“1”にセットさ
れることにより、ステップS111で一旦先行車両の接
近度合Lfに基づくモータ出力指令値としての操舵トル
ク指令値Tmが算出されるが、次いでステップS199
からステップS201に移行して、後側方車両接近度合
Lpと横変位量yとをもとに図14に示すモータ出力指
令値算出マップを参照して操舵トルク指令値Tmが決定
され、これがステップS111の操舵トルク指令値Tm
に上書きされるので、この後側方車両接近度合Lp及び
横変位量yに基づく操舵トルク指令値Tmに基づいてモ
ータ29が制御される。
【0101】したがって、後側方車両接近度合Lpが小
さいうちは横変位量yが正方向に増加したときにこれを
中央部に復帰させる操舵トルク指令値Tmが小さい値と
なるので、右側の追い越し車線への車線変更を容易に行
うことができるが、後側方車両接近度合Lpが大きい値
となると、横変位量yが正方向に増加したときにこれを
中央部に復帰させる操舵トルク指令値Tmが大きな値と
なって、右方向への車線変更に抵抗感を与え、追い越し
車線を走行する他車両の進路を妨害することを確実に抑
制することができる。
【0102】同様に、左側の走行車線についても、後側
方車両が接近して来た場合には、左側車線への車線変更
に抵抗感を与えて、運転者の車線変更に対して注意を促
すことができる。
【0103】なお、上記各実施形態においては、モータ
出力指令値としての操舵トルク指令値Tmを3次元テー
ブルで構成されるモータ出力指令値算出マップを参照し
て決定する場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、先行車両への接近度合Lf又は後側方車
両の接近度合Lpを所定幅の領域に区分けし、各領域毎
に横変位量yと操舵トルク指令値Tmの関係を表す2次
元テーブルを参照して操舵トルク指令値を決定するよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における概略構成を示
すブロック図である。
【図2】第1の実施形態における機能構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】第1の実施形態における操舵系の一例を示す構
成図である。
【図4】第1の実施形態における電子制御ユニットの処
理手順を示すフローチャートである。
【図5】図4の接近度合維持処理を示すフローチャート
である。
【図6】第1の実施形態に適用し得るモータ出力指令値
算出マップを示す説明図である。
【図7】本発明の第2の実施形態における概略構成を示
すブロック図である。
【図8】第2の実施形態における機能構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】第2の実施形態における電子制御ユニットの処
理手順を示すフローチャートである。
【図10】第2の実施形態に適用し得るモータ出力指令
値算出マップの一例を示す説明図である。
【図11】第2の実施形態に適用し得るモータ出力指令
値算出マップの他の例を示す説明図である。
【図12】本発明の第3の実施形態における概略構成を
示すブロック図である。
【図13】第3の実施形態における機能構成を示すブロ
ック図である。
【図14】第3の実施形態における操舵系の一例を示す
構成図である。
【図15】第3の実施形態における電子制御ユニットの
処理手順を示すフローチャートである。
【図16】図15における接近度合維持処理の一例を示
すフローチャートである。
【図17】第3の実施形態に適用し得るモータ出力指令
値算出マップの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 横変位量算出手段 3 先行車両への接近度合算出手段 5 モータ制御手段 7 操舵トルク付与手段 11 CCDカメラ 13 画像処理ユニット 15 車速センサ 17 レーダユニット 18 操舵角・操舵トルクセンサ 19 電子制御ユニット 21 データ入力部 23 データ処理部 25 モータ制御部 27 モータコントローラ 29 モータ 51 ステアリングホイール 53 モータ 55 電磁クラッチ 57 トルクセンサ 59 ステアリングギアボックス 41 運転者意図検出手段 61 運転者意図検出部 71 後側方車両接近度合検出手段 72 後側方レーダユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 119:00 137:00 (72)発明者 下山 修 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D032 CC01 CC16 CC30 DA03 DA15 DA23 DA27 DA32 DA77 DA84 DA88 DA92 DA93 DC03 DC08 DC09 DC33 DC34 DC38 DD01 EA01 EB11 EC22 GG01 3D033 CA03 CA11 CA12 CA13 CA16 CA17 CA21 CA31 CA32

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CCDカメラ等を用いて撮像された自車
    両前方風景に二値化等の画像処理を行って検出される走
    行車線マーカ間における自車両の横方向の偏位量を算出
    する自車両横偏位量算出手段と、 該自車両横偏位量算出手段で算出された車線内の自車両
    の横偏位量に応じてモータ出力指令値を算出して出力す
    るモータ制御手段と、 該モータ制御手段から出力されるモータ出力指令値に応
    じた操舵トルクを操舵系に選択的に付加する操舵トルク
    付与手段と、を有するレーンキープシステムにおいて、 自車両走行車線上の自車両の前方を走行する先行車両に
    対する接近度合を検出する接近度合検出手段を備え、前
    記モータ制御手段は、前記接近度合検出手段で検出した
    接近度合と前記自車両横変位量算出手段で算出した横変
    位量とに応じて前記モータ出力指令値を決定するように
    構成されていることを特徴とするレーンキープシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記接近度合検出手段は、先行車両との
    間の車間距離、該車間距離を自車速で除した車間時間及
    び前記車間距離を先行車両との相対速度で除した相対車
    間時間の何れかの逆数を接近度合として用いることを特
    徴とする請求項1記載のレーンキープシステム。
  3. 【請求項3】 前記モータ制御手段は、算出したモータ
    出力指令値を、等しい横変位量に対して先行車両への接
    近度合が高い領域では先行車両が存在しない場合を含め
    た先行車両への接近度合が所定レベルより低い領域にお
    ける設定値よりも小さい設定値に設定するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載のレー
    ンキープシステム。
  4. 【請求項4】 前記モータ制御手段は、先行車両への接
    近中に運転者が先行車両に追従する追従走行状態に移行
    する意図があることを検出する運転者意図検出手段を有
    し、該運転者意図検出手段で運転者の追従走行状態に移
    行する意図があることを検出したときに、前記モータ出
    力指令値のうち、先行車両への接近度合が高い領域のモ
    ータ出力指令値を運転者の追従走行状態に移行する意図
    がないことを検出したときの先行車両が存在しない場合
    を含めた先行車両への接近度合が所定レベルより低い領
    域における設定値よりも大きい値に変更することを特徴
    とする請求項1乃至3に記載のレーンキープシステム。
  5. 【請求項5】 前記モータ制御手段は、追従走行の意図
    を検出してモータ出力指令値を変更した後、先行車両へ
    の接近度合が所定レベル以下となった場合にモータ出力
    指令値を初期状態に復帰させることを特徴とする請求項
    4記載のレーンキープシステム。
  6. 【請求項6】 前記運転者意図検出手段は、アクセルペ
    ダル開度、ブレーキペダル踏力、操舵角等の運転操作
    量、車間距離等の時系列データの何れかと運転行動パタ
    ーンパラメータとを用いて、運転者の追従走行の意図の
    有無を隠れマルコフモデルの認識アルゴリズムを用いて
    認識するように構成されていることを特徴とする請求項
    4又は5に記載のレーンキープシステム。
  7. 【請求項7】 前記モータ制御手段は、先行車両への接
    近度合に基づいて操舵トルク付与中に、先行車両に対す
    る接近度合の計算が異常となった場合に、その時点にお
    ける操舵トルク付与を所定時間継続することを特徴とす
    る請求項1乃至6の何れかに記載のレーンキープシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記モータ制御手段は、自車両の隣接車
    線後側方に存在する他車両を検出し、検出車両の自車両
    への接近度合を算出する後側方車両接近度合算出手段を
    有し、該後側方車両接近度合算出手段で算出された接近
    度合が所定レベルを上回ったときに、他車両が存在する
    方向のモータ出力指令値を所定値より大きく変更するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1乃至7の
    何れかに記載のレーンキープシステム。
  9. 【請求項9】 前記モータ制御手段は、前記後側方車両
    接近度合算出手段で後側方車両に対する接近度合の計算
    が異常になった場合及び接近度合が所定レベルを下回っ
    た場合の何れかの場合に、その直前のモータ出力指令値
    を接近度合に応じた所定時間継続した後に所定値に復帰
    させるように構成されていることを特徴とする請求項8
    記載のレーンキープシステム。
JP19589198A 1998-07-10 1998-07-10 レーンキープシステム Expired - Fee Related JP3763211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589198A JP3763211B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 レーンキープシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589198A JP3763211B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 レーンキープシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000025631A true JP2000025631A (ja) 2000-01-25
JP3763211B2 JP3763211B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=16348717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19589198A Expired - Fee Related JP3763211B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 レーンキープシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763211B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072021A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toyota Motor Corp パワーステアリング制御装置
JP2002042300A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両用接近危険度検出装置
JP2003011756A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2004523772A (ja) * 2001-04-12 2004-08-05 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の車線変更を検知する方法
US6970787B2 (en) 2002-11-20 2005-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive lane deviation avoidance system
JP2006231944A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2007314174A (ja) * 2007-07-09 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2010030398A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及びその方法
JP2010030387A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及びその方法
JP2010052716A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
DE102009044269A1 (de) 2008-10-22 2010-04-29 Fuji Jukogyo K.K. Lenkassistentenvorrichtung
KR101409747B1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-02 현대모비스 주식회사 횡방향 제어 장치 및 그 제어 방법
CN110203206A (zh) * 2019-06-05 2019-09-06 北京经纬恒润科技有限公司 一种车辆行驶跑偏检测方法及装置
CN111587206A (zh) * 2018-01-19 2020-08-25 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
CN113470376A (zh) * 2021-05-25 2021-10-01 上海天壤智能科技有限公司 基于卡口过车数据的实时区域在途车辆计数方法及系统

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072021A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toyota Motor Corp パワーステアリング制御装置
JP2002042300A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両用接近危険度検出装置
JP4626025B2 (ja) * 2000-07-28 2011-02-02 アイシン精機株式会社 車両用接近危険度検出装置
JP2004523772A (ja) * 2001-04-12 2004-08-05 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の車線変更を検知する方法
JP2003011756A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Toyota Motor Corp 走行支援装置
US6970787B2 (en) 2002-11-20 2005-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive lane deviation avoidance system
JP2006231944A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2007314174A (ja) * 2007-07-09 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP4501967B2 (ja) * 2007-07-09 2010-07-14 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2010030387A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及びその方法
JP2010030398A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及びその方法
JP2010052716A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
US8655549B2 (en) 2008-07-29 2014-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving control apparatus and vehicle driving control method
DE102009044269A1 (de) 2008-10-22 2010-04-29 Fuji Jukogyo K.K. Lenkassistentenvorrichtung
US8532880B2 (en) 2008-10-22 2013-09-10 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Steering assist apparatus in response to lane departure direction and vehicle in neighboring lane
KR101409747B1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-02 현대모비스 주식회사 횡방향 제어 장치 및 그 제어 방법
US9037373B2 (en) 2012-12-28 2015-05-19 Hyundai Mobis Co., Ltd. Lateral control apparatus of vehicle and control method of the same
US9595197B2 (en) 2012-12-28 2017-03-14 Hyundai Mobis Co., Ltd. Lateral control apparatus of vehicle and control method of the same
CN111587206A (zh) * 2018-01-19 2020-08-25 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
CN110203206A (zh) * 2019-06-05 2019-09-06 北京经纬恒润科技有限公司 一种车辆行驶跑偏检测方法及装置
CN113470376A (zh) * 2021-05-25 2021-10-01 上海天壤智能科技有限公司 基于卡口过车数据的实时区域在途车辆计数方法及系统
CN113470376B (zh) * 2021-05-25 2022-06-10 上海天壤智能科技有限公司 基于卡口过车数据的实时区域在途车辆计数方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763211B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11235765B2 (en) Driving control apparatus for vehicle
US6853884B2 (en) Lane-keep control system for vehicle
JP4005597B2 (ja) 車両における横ガイド支援方法及びその装置
CN112477884B (zh) 自动驾驶控制方法、装置及车辆
EP2018636B1 (en) Alarm system and alarm method for vehicle
EP1818231B1 (en) Vehicle control system
US8209090B2 (en) Method and device for performing a collision avoidance maneuver
JP4648282B2 (ja) 車両用走行制御装置
CN112477847B (zh) 一种交通拥堵辅助控制方法及系统
US8301341B2 (en) Travel control device and vehicle
JP2000025631A (ja) レーンキープシステム
JP2001171389A (ja) 車両用走行制御装置
EP3647136B1 (en) Vehicle traveling assistance method and vehicle traveling assistance device
JP3785959B2 (ja) 車両用走行制御装置
CN109835330B (zh) 车辆主动避撞的方法以及使用该方法的车辆
US20210370924A1 (en) Driving assistance apparatus
JP2002175598A (ja) ナビゲーションシステムの情報が認識される、車両を縦制御するための方法
JP2004114954A (ja) 車両用運転操作補助装置
JP2000067396A (ja) 車両の走行安全装置
CN114872708A (zh) 基于模糊推理和有限状态机的换道决策方法及系统
JP2004114906A (ja) 追従走行制御装置
JP3791306B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3923191B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2000122719A (ja) 車両走行制御装置
JP2006143009A (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees