JP2001036666A - 通信システムおよび通信装置および通信方法ならびに記憶媒体 - Google Patents

通信システムおよび通信装置および通信方法ならびに記憶媒体

Info

Publication number
JP2001036666A
JP2001036666A JP11207754A JP20775499A JP2001036666A JP 2001036666 A JP2001036666 A JP 2001036666A JP 11207754 A JP11207754 A JP 11207754A JP 20775499 A JP20775499 A JP 20775499A JP 2001036666 A JP2001036666 A JP 2001036666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
ring
data
memory box
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11207754A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Motoaki Yoshino
元章 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11207754A priority Critical patent/JP2001036666A/ja
Publication of JP2001036666A publication Critical patent/JP2001036666A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の端末グループ内でリング型同報を用い
て送信する際に、送信文書の機密性を保持することが可
能とな通信システム及び装置及び方法並びに記憶媒体を
提供することを目的とする。 【解決手段】 リング型同報グループの構成メンバであ
る通信装置において、リング型同報グループの全ての宛
先情報を管理する管理テーブルを備え、リング型同報の
次の宛先の登録または変更に際して、登録または変更で
きる宛先を前記管理テーブルで管理している宛先情報の
みに制限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は受信したデータの転
送を行う通信装置及び方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置のような通信装
置では、同一の文書を複数の宛先へ送信する場合には、
送信元の通信装置が全宛先に対して文書を順次送信す
る、所謂同報送信により実現していた。例えば、企業の
本社から複数の各支社に対して社内文書を送付するよう
な場合に、この同報送信機能により、本社のファクシミ
リ装置から各支社のファクシミリ装置に対して順次文書
が送信される。
【0003】一方で、ファクシミリ装置の低価格化が進
み、家庭にもファクシミリ装置が普及するようになり、
従来の電話に変る連絡手段として画像が伝送できるファ
クシミリ通信が広く用いられるようになった。そして、
同一の文書を複数の家庭に配布する町内会の回覧板や小
学校の連絡網には、上記の同報送信機能が適用される。
例えばA、B、C、D、Eの5人から成る回覧グループ
において、ファクシミリにより文書を伝達するには、A
がB、C、D、Eの4名に対して同報送信を実行すれば
よい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の回覧グループにおいて、機密性のある文書を回覧
する場合には、文書は回覧グループ以外のメンバに対し
て送信されないようにもする必要がある。本発明は、複
数の端末グループ内でリング型同報を用いて送信する際
に、送信文書の機密性を保持することが可能とな通信シ
ステム及び装置及び方法並びに記憶媒体を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本出願の第1の発明は、複数の通信装置によりリン
グ型同報グループを構成した通信システムにおいて、各
通信装置は、リング型同報の指示を伴ったデータを受信
してメモリボックスに格納する受信手段と、前記メモリ
ボックスに対してリング型同報の次の宛先を登録する登
録手段と、前記メモリボックスに格納したデータを前記
登録手段で登録された宛先に送信する送信手段と、前記
登録手段で登録される宛先に対して制限を設ける制限手
段とを備えたことを特徴とする。
【0006】また、本出願の第2の発明は、本出願の第
1の発明において、前記制限手段は、リング型同報グル
ープの全ての宛先情報を管理する管理手段を備え、前記
制限手段は、前記登録手段で登録される宛先を前記管理
手段で管理している宛先情報に制限することを特徴とす
る。
【0007】また、本出願の第3の発明は、本出願の第
2の発明において、前記管理手段で管理している宛先情
報を変更する際には、認証確認を行うことを特徴とす
る。
【0008】また、本出願の第4の発明は、本出願の第
2または3の発明において、前記メモリボックス内のデ
ータを所定の宛先へ転送する転送手段を更に備え、前記
転送手段の宛先は、前記管理手段で管理している宛先情
報に制限することを特徴とする。
【0009】また、本出願の第5の発明は、リング型同
報グループの1つを構成する通信装置において、リング
型同報の指示を伴ったデータを受信してメモリボックス
に格納する受信手段と、前記メモリボックスに対してリ
ング型同報の次の宛先を登録する登録手段と、前記メモ
リボックスに格納したデータを前記登録手段で登録され
た宛先に送信する送信手段と、前記登録手段で登録され
る宛先に対して制限を設ける制限手段とを備えたことを
特徴とする。
【0010】また、本出願の第6の発明は、本出願の第
5の発明において、前記制限手段は、リング型同報グル
ープの全ての宛先情報を管理する管理手段を備え、前記
制限手段は、前記登録手段で登録される宛先を前記管理
手段で管理している宛先情報に制限することを特徴とす
る。
【0011】また、本出願の第7の発明は、本出願の第
6の発明において、前記管理手段で管理している宛先情
報を変更する際には、認証確認を行うことを特徴とす
る。
【0012】また、本出願の第8の発明は、本出願の第
6または7の発明において、前記メモリボックス内のデ
ータを所定の宛先へ転送する転送手段を更に備え、前記
転送手段の宛先は、前記管理手段で管理している宛先情
報に制限することを特徴とする。
【0013】また、本出願の第9の発明は、リング型同
報を実行するための通信方法であって、リング型同報の
指示を伴ったデータを受信してメモリボックスに格納す
る受信工程と、前記メモリボックスに対してリング型同
報の次の宛先を登録する登録工程と、前記メモリボック
スに格納したデータを前記登録工程で登録された宛先に
送信する送信工程と、前記登録工程で登録される宛先に
対して制限を設ける制限工程とを備えたことを特徴とす
る。
【0014】また、本出願の第10の発明は、本出願の
第9の発明において、前記制限工程は、リング型同報グ
ループの全ての宛先情報を管理する管理工程を備え、前
記制限工程は、前記登録工程で登録される宛先を前記管
理工程で管理している宛先情報に制限することを特徴と
する。
【0015】また、本出願の第11の発明は、本出願の
第10の発明において、前記管理工程で管理している宛
先情報を変更する際には、認証確認を行うことを特徴と
する。
【0016】また、本出願の第12の発明は、本出願の
第10または11の発明において、前記メモリボックス
内のデータを所定の宛先へ転送する転送工程を更に備
え、前記転送工程の宛先は、前記管理工程で管理してい
る宛先情報に制限することを特徴とする。
【0017】また、本出願の第13の発明は、リング型
同報を実行するためのプログラムを格納したコンピュー
タ読取可能な記憶媒体であって、リング型同報の指示を
伴ったデータを受信してメモリボックスに格納する受信
工程と、前記メモリボックスに対してリング型同報の次
の宛先を登録する登録工程と、前記メモリボックスに格
納したデータを前記登録工程で登録された宛先に送信す
る送信工程と、前記登録工程で登録される宛先に対して
制限を設ける制限工程とを実行するためのプログラムを
格納したことを特徴とする。
【0018】また、本出願の第14の発明は、本出願の
第13の発明において、前記制限工程は、リング型同報
グループの全ての宛先情報を管理する管理工程を備え、
前記制限工程は、前記登録工程で登録される宛先を前記
管理工程で管理している宛先情報に制限することを特徴
とする。
【0019】また、本出願の第15の発明は、複数の通
信端末のグループにおいて、1の通信端末からのデータ
をグループ内で回覧送信することにより、該データをグ
ループ内の通信端末に配信するように構成された通信シ
ステムにおいて、各通信端末は、前記回覧送信の指示を
伴ったデータを受信してメモリボックスに格納する受信
手段と、前記メモリボックスに対して前記回覧送信の次
の宛先を登録する登録手段と、前記メモリボックスに格
納したデータを前記登録手段で登録された宛先に送信す
る送信手段と、前記登録手段で登録される宛先に対して
制限を設ける制限手段とを備えたことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施形態を詳細に説明する。
【0021】図1は、本実施形態における通信装置の構
成を示すブロック図である。NCU(網制御装置)2
は、電話網をデ−タ通信等に使用するために、その回線
の端末に接続し電話交換網の接続制御を行ったり、デ−
タ通信路への切り替えを行ったり、ル−プの保持を行う
ものである。またNCU2はバス26からの制御によ
り、電話回線2aを電話機4側に接続したり(以下、C
MLオフと称する)、信号レベルが「1」であれば、電
話回線2aをファクシミリ装置に接続したり(以下、C
MLオンと称する)ものである。この接続の切替は不図
示のCMLリレーのオン/オフ動作により行われ、以
下、電話回線2aを電話機4側に接続しすることをCM
Lオフと、電話回線2aをファクシミリ装置に接続する
ことをCMLオンと称する。なお、装置の待機状態では
電話回線2aは電話機4側に接続(CMLオフ)されて
いる。
【0022】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号を分離し、加算回路12からの送信信号をN
CU2経由で電話回線2aへ送出し、相手側からの信号
をNCU2経由で受信信号線6a経由で変復調器8に送
るものである。変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34等に基づいた変調及び復調を行うものであり、バス
26により、各伝送モ−ドが指定される。変復調器8は
バス26からのデータを入力し、変調デ−タを信号線8
aに出力し、信号線6aに出力されている受信信号を入
力し、復調デ−タをバス26に出力する。加算回路12
は、信号線8aの情報と信号線10aの情報と信号線2
2aの情報とを入力し加算した結果を信号線12aに出
力する。発呼回路10はバス26から入力される電話番
号データに基づいてDTMFによる選択信号を送出す
る。
【0023】読取部14は、CCDまたは密着型イメ−
ジセンサ(CS)等の光電変換手段により原稿を読み取
り、適宜処理された画素デ−タをバス26に出力する。
記録部16は、記録デ−タをハ−ドコピ−としてプリン
トアウトするものである。メモリ18は、CPUがプロ
グラムを実行する際のワークメモリであるとともに、読
み取りデ−タの生情報、あるいは、符号化された情報を
格納したり、また、受信情報、あるいは、復号化した情
報等を格納するために使用する。CPU22はバス26
を介して装置全体を制御するものであり、本発明を実行
するためのプログラムが格納されているROM24から
プログラムを読み出し実行する。
【0024】操作部20は、ワンタッチダイヤルキ−、
短縮ダイヤルキ−、テンキ−、*・#キ−、セットキ
−、ストップキ−、その他のファンクションキ−等を有
しており、押下されたキ−情報はバス26を介してCP
U22により読み取られる。表示部32は、バス26か
ら入力される情報をLCD等の表示デバイスに表示す
る。
【0025】登録メモリ30は、ワンタッチダイヤルキ
ーや短縮ダイヤルキーに対応した電話番号データ等の装
置の動作に必要な登録データが記憶されている。また、
リング型同報送信の動作を示したリング型同報管理テー
ブルが記憶される。図8にリング型同報管理テーブルの
データ構造を示す。リング型同報番号に対応して、サブ
アドレスデータとリング型同報送信の全宛先を登録され
る。さらに、メモリボックスの機能を登録するためのメ
モリボックス管理テーブルが記憶される。ここでメモリ
ボックスとは、受信文書をメモリボックスと称するメモ
リ内のエリアに格納して、所定の機能を実行させるとい
うものである。該所定の機能としては、本発明のリング
型同報送信の他に、中継機能や親展受信機能等があり、
オペレータにより予め設定されている。図9にメモリボ
ックス管理テーブルのデータ構造の例を示す。メモリボ
ックス管理テーブルには、サブアドレスデータ901、
メモリボックスの機能902、画像の格納先情報90
3、転送先情報904等がセットされる。ここで転送先
情報904はメモリボックスの機能902で画像の転送
に係る機能(中継機能やリング型同報機能)が指定され
たときに有効な領域である。同図の例では、サブアドレ
スデータ901として「1234」が登録され、メモリ
ボックスの機能902としてリング型同報が登録されて
いる。このとき画像の格納先903には、メモリ18に
格納されているリング型同報送信用のデータの格納アド
レスがセットされる。また、転送先情報904には、リ
ング型同報の次の宛先情報としてファクシミリCの宛先
情報がセットされる(ファクシミリBにおける登録デー
タ)。また、転送先情報904の宛先情報を操作部20
の操作により変更することでリング型同報の送信ルート
を変更することができる。例えば図2で示した例のファ
クシミリBにおいて、転送先情報をファクシミリCから
ファクシミリDに変更することにより、A、B、D、
E、Aの送信ルートで巡回するリング型同報に変更する
ことができる。
【0026】図2は、リング型同報送信の動作を説明す
るための説明図である。同図の例では、A、B、C、
D、Eの5つのファクシミリ装置のグループによりリン
グ型同報送信を実現するものである。まずAが文書をB
へ送信し、BはAからの文書をCへ送信し、CはBから
の文書をDへ送信し、DはCからの文書をEへ送信し、
EはDからの文書をAへ送信し、文書がグループ内の全
宛先に対して送達される。これにより、送信元Aが全て
の通信費を負担することになく、グループ内で通信費が
公平に負担されることになる。
【0027】このリング型同報送信を実現するために
A、B、C、D、Eの各装置において次の2つの登録動
作を完了しておく必要がある。まず第1にリング型同報
管理テーブルへの登録である。本実施形態では図8で示
したようにリング型同報番号01に対応して、サブアド
レス「1234」と、上記のA、B、C、D、Eの5つ
のファクシミリ装置によるリング型同報送信が登録され
ているものとする。
【0028】第2にメモリボックス管理テーブルへの登
録である。サブアドレス1234で特定されるメモリボ
ックスを開設して、サブアドレスデータ「1234」の
指定を伴った受信データは、リング型同報番号01によ
るリング型同報である旨と次の送信宛先(例えばファク
シミリBの場合ならファクシミリCが次の送信宛先とな
る)が登録される。
【0029】上記2つの登録動作は、各装置において、
オペレータの操作により登録してもよいし、他の装置か
らのリモート指示に基づいて登録するようにしてもよ
い。
【0030】図3、4、5、6、および、7は、本実施
形態におけるファクシミリ装置の動作を示すフローチャ
ートである。ここでは説明上、図2の例におけるファク
シミリBの動作を示している。
【0031】まずステップS0は動作の開始を表わして
おり、ステップS2ではメモリ18を初期化し、ステッ
プS4では表示部32の表示を初期化する。ステップS
6ではCMLをオフして、電話回線2aを電話機4側に
接続する。ステップS8では、操作部20のキー操作に
よりリング型同報管理テーブルの登録操作が行われたか
否かを判断し、登録操作が行われた場合には、ステップ
S10に進み、登録メモリ30にサブアドレスデータと
リング型同報のすべての宛先がリング型同報管理テーブ
ルに登録される。ここでは、図8で示した様に、リング
型同番号01に対して、サブアドレスデータ「123
4」が登録され、さらにリング型同報の宛先としてファ
クシミリA、B、C、D、Eの5つの宛先が登録された
ものとする。また、リング型同報管理テーブルへの登録
または変更にあたっては、パスワード入力を要求するこ
とにより、リング型同報管理テーブルへのアクセスを特
定の者だけに制限するようにしてもよい。これにより、
リング型同報管理テーブルに登録されている内容を基準
として、リング型同報の送信ルートの変更に対して制限
をかけることが可能となる。
【0032】ステップS12では、操作部20のキー操
作により、メモリボックスへの登録操作が行われたか否
かを判断し、登録操作が行われた場合には、ステップS
14に進む。ステップS14では、メモリボックス管理
テーブルへの登録または変更動作を行う。ここでは、サ
ブアドレスデータ「1234」を指定することで対象メ
モリボックスを特定し、転送先情報904の領域にファ
クシミリの宛先情報(説明のためファクシミリFとす
る)を入力する。ステップS16では、ステップS14
で入力されたファクシミリFがファクシミリA、B、
C、D、Eのいずれかと等しいか否かを判断する。該判
断が肯定応答の場合は、ステップS18に進み、否定応
答の場合は、ステップS20に進み、ファクシミリFは
リング同報グループのメンバとして登録されていないの
で、リング同報が実行できない旨を表示する。尚、この
表示は所定のキー操作で消去される。これにより、リン
グ型同報を実行するためのメモリボックスの登録内容が
変更されて、リング型同報のメンバ以外へデータが流出
するのを防止することが可能となる。
【0033】ステップS22では、操作部20のキー操
作により、リング型同報送信の継続、すなわち、次の宛
先への送信を起動するための操作が行われたか否かを判
断し、操作が行われた場合はステップS24に進み、操
作が行われない場合はステップS40に進む。さらにス
テップS24では、リング型同報送信データをメモリ1
8にメモリ受信済みか否かを判断し、受信済みの場合に
はステップS28に進みリング型同報送信を実行し、受
信済みでない場合には、ステップS26で、リング型同
報送信のためのデータが存在しない旨を表示する。尚、
この表示は所定のキー操作で消去される。
【0034】ステップS28では、CMLをオンにし、
ステップS30で、発呼回路10を用いてリング型同報
の次の宛先(例えばファクシミリC)へ発呼する。ステ
ップS32では、前手順を実行するが、ここでサブアド
レスデータ「1234」を相手装置に対して通知する。
そして受信済みのリング型同報送信用データを送信し
(ステップS34)、後手順を実行し(ステップS3
6)、ステップS74で表示したメモリ18に受信済み
のリング型同報送信用データが存在する旨を表示を消去
して(ステップS38)、ステップS6に戻る。
【0035】ステップS40では、メモリ18に格納さ
れているリング型同報送信用データの転送操作が行われ
たか否かを判断し、操作が行われた場合はステップS4
4に進む。ここでリング型同報番号01が指定されたも
のとする。ステップS44では、転送宛先が、リング型
同報番号01に登録されている宛先、すなわち、ファク
シミリA、B、C、D、Eのいずれかと等しいか否かを
判断する。該判断が肯定応答の場合は、CMLをオンに
し(ステップS46)、ステップS44で指定されてた
転送宛先に発呼し(ステップS48)、以降、メモリ1
8から番号01に対応したリング型同報送信用データを
読み出して送信する(ステップS32〜38)。一方、
ステップS44の判断が否定応答の場合には、ステップ
S50に進み、リング同報グループのメンバとして登録
されていないので、リング同報が実行できない旨を表示
する。尚、この表示は所定のキー操作で消去される。こ
れにより、リング型同報送信用データがリング型同報の
メンバ以外へ流出するのを防止するとともに、リング型
同報のメンバ内に限っては、リング型同報データの再送
信を許可することが可能となる。
【0036】ステップS52で、受信が起動されたか否
かを判断した場合は、CMLをオンにし(ステップS5
6)、前手順を実行する(ステップS58)。ステップ
S60で、前手順においてサブアドレスデータを受信し
たか否かを判断し、受信していない場合には画像を受信
し該画像を記録した(ステップS62)後、後手順を実
行して(ステップS64)終了する。ステップS60の
判断でサブアドレスデータを受信した場合は、さらにス
テップS66で受信したサブアドレスデータが「123
4」か否かを判断し、「1234」でなければ受信した
サブアドレスデータに基づいて動作を実行する。受信し
たサブアドレスデータが「1234」の場合には、受信
データをリング型同報番号01に対応したリング型同報
送信用データとしてメモリ18に格納する(ステップS
70)。そして後手順を実行(ステップS72)した
後、メモリ18に受信済みのリング型同報送信用データ
が存在する旨を表示して(ステップS74)、ステップ
S6に戻る。
【0037】このように上記の実施形態によれば、リン
グ型同報送信において、送信文書の機密性を保持するこ
とが可能となる。
【0038】上記の実施形態では、通信装置の例として
ファクシミリ装置を例に説明したが、これに限定される
ものではなく、通信機能を備えた複写装置やプリンタ装
置等にも本発明を適用することができる。
【0039】また、上記の実施形態では、通信装置とい
う1つの機器を用いて説明したが、複数の機器(例え
ば、ホストコンピュータ、モデム、スキャナ、プリンタ
など)から構成されるシステムに適用してもよい。
【0040】また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。その場合、記憶媒体に格納
された本発明を達成するためプログラムコードを該シス
テム或は装置のコンピュータ(CPUもしくはMPU)
が読み出し実行することによって、本発明の目的が達成
される。
【0041】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行するに際、コンピュータ上で稼動してい
るOS(オペレーティングシステム)などが処理の一部
を行うような場合も含まれることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の発明によ
れば、複数の端末グループ内でリング型同報を用いて送
信する際に、送信文書の機密性を保持することが可能と
なる。
【0043】また、本出願の第2および第6および第1
4の発明によれば、リング型同報管理テーブルに登録さ
れている内容を基準として、リング型同報の送信ルート
の変更に対して制限をかけることが可能となる。
【0044】また、本出願の第3および第7の発明によ
れば、リング型同報管理テーブルへの登録または変更に
あたっては、認証確認を行うことにより、リング型同報
の送信ルートの変更を特定の者だけに限定することが可
能となる。
【0045】また、本出願の第4および第8の発明によ
れば、リング型同報送信用データがリング型同報のメン
バ以外へ流出するのを防止することが可能となる。さら
に、リング型同報のメンバ内に限ってリング型同報デー
タの再送信を許可するので、データを消失した同報メン
バに対しては、データを別途送信することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における通信装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態におけるリング型同報送信の
動作を説明する図である。
【図3】本発明の実施形態における通信装置の動作を示
すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態における通信装置の動作を示
すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態における通信装置の動作を示
すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態における通信装置の動作を示
すフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態における通信装置の動作を示
すフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態におけるリング型同報管理テ
ーブルのデータ構造を示した図である。
【図9】本発明の実施形態におけるメモリボックス管理
テーブルのデータ構造を示した図である。
【符号の説明】
2 NCU 4 電話機 6 ハイブリッド回路 8 変復調器 10 発呼回路 12 加算回路 14 読取部 16 記録部 18 メモリ 20 操作部 22 CPU 24 ROM 26 バス 30 登録メモリ 32 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA02 AB38 AB42 AC43 AF02 BA00 BC01 BC03 BC06 5C075 CA14 CE12 DD04 EE06 5K039 AA05 KK00 5K101 KK01 RR18 RR19

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信装置によりリング型同報グル
    ープを構成した通信システムにおいて、各通信装置は、
    リング型同報の指示を伴ったデータを受信してメモリボ
    ックスに格納する受信手段と、前記メモリボックスに対
    してリング型同報の次の宛先を登録する登録手段と、前
    記メモリボックスに格納したデータを前記登録手段で登
    録された宛先に送信する送信手段と、前記登録手段で登
    録される宛先に対して制限を設ける制限手段とを備えた
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 リング型同報グループの全ての宛先情報
    を管理する管理手段を更に備え、前記制限手段は、前記
    登録手段で登録できる宛先を前記管理手段で管理してい
    る宛先情報のみに制限することを特徴とする請求項1に
    記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 前記管理手段で管理している宛先情報を
    変更する際には、認証確認を行うことを特徴とする請求
    項2に記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 前記メモリボックス内のデータを所定の
    宛先へ転送する転送手段を更に備え、前記転送手段の宛
    先は、前記管理手段で管理している宛先情報に制限する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の通信システ
    ム。
  5. 【請求項5】 リング型同報グループの構成メンバであ
    る通信装置において、リング型同報の指示を伴ったデー
    タを受信してメモリボックスに格納する受信手段と、前
    記メモリボックスに対してリング型同報の次の宛先を登
    録する登録手段と、前記メモリボックスに格納したデー
    タを前記登録手段で登録された宛先に送信する送信手段
    と、前記登録手段で登録される宛先に対して制限を設け
    る制限手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】 リング型同報グループの全ての宛先情報
    を管理する管理手段を更に備え、前記制限手段は、前記
    登録手段で登録できる宛先を前記管理手段で管理してい
    る宛先情報のみに制限することを特徴とする請求項5に
    記載の通信装置。
  7. 【請求項7】 前記管理手段で管理している宛先情報を
    変更する際には、認証確認を行うことを特徴とする請求
    項6に記載の通信装置。
  8. 【請求項8】 前記メモリボックス内のデータを所定の
    宛先へ転送する転送手段を更に備え、前記転送手段の宛
    先は、前記管理手段で管理している宛先情報に制限する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の通信装置。
  9. 【請求項9】 リング型同報を実行するための通信方法
    であって、リング型同報の指示を伴ったデータを受信し
    てメモリボックスに格納する受信工程と、前記メモリボ
    ックスに対してリング型同報の次の宛先を登録する登録
    工程と、前記メモリボックスに格納したデータを前記登
    録工程で登録された宛先に送信する送信工程と、前記登
    録工程で登録される宛先に対して制限を設ける制限工程
    とを備えたことを特徴とする通信方法。
  10. 【請求項10】 リング型同報グループの全ての宛先情
    報を管理する管理工程を更に備え、前記制限工程は、前
    記登録工程で登録できる宛先を前記管理工程で管理して
    いる宛先情報のみに制限することを特徴とする請求項9
    に記載の通信方法。
  11. 【請求項11】 前記管理工程で管理している宛先情報
    を変更する際には、認証確認を行うことを特徴とする請
    求項10に記載の通信方法。
  12. 【請求項12】 前記メモリボックス内のデータを所定
    の宛先へ転送する転送工程を更に備え、前記転送工程の
    宛先は、前記管理工程で管理している宛先情報に制限す
    ることを特徴とする請求項10または11に記載の通信
    方法。
  13. 【請求項13】 リング型同報を実行するためのプログ
    ラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体であっ
    て、リング型同報の指示を伴ったデータを受信してメモ
    リボックスに格納する受信工程と、前記メモリボックス
    に対してリング型同報の次の宛先を登録する登録工程
    と、前記メモリボックスに格納したデータを前記登録工
    程で登録された宛先に送信する送信工程と、前記登録工
    程で登録される宛先に対して制限を設ける制限工程とを
    実行するためのプログラムを格納したことを特徴とする
    コンピュータ読取可能な記憶媒体。
  14. 【請求項14】 リング型同報グループの全ての宛先情
    報を管理する管理工程を更に備え、前記制限工程は、前
    記登録工程で登録できる宛先を前記管理工程で管理して
    いる宛先情報のみに制限することを特徴とする請求項1
    3に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  15. 【請求項15】 複数の通信端末のグループにおいて、
    1の通信端末からのデータをグループ内で回覧送信する
    ことにより、該データをグループ内の通信端末に配信す
    るように構成された通信システムにおいて、各通信端末
    は、前記回覧送信の指示を伴ったデータを受信してメモ
    リボックスに格納する受信手段と、前記メモリボックス
    に対して前記回覧送信の次の宛先を登録する登録手段
    と、前記メモリボックスに格納したデータを前記登録手
    段で登録された宛先に送信する送信手段と、前記登録手
    段で登録される宛先に対して制限を設ける制限手段とを
    備えたことを特徴とする通信システム。
JP11207754A 1999-07-22 1999-07-22 通信システムおよび通信装置および通信方法ならびに記憶媒体 Withdrawn JP2001036666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207754A JP2001036666A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 通信システムおよび通信装置および通信方法ならびに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207754A JP2001036666A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 通信システムおよび通信装置および通信方法ならびに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036666A true JP2001036666A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16545001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207754A Withdrawn JP2001036666A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 通信システムおよび通信装置および通信方法ならびに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102018A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102018A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001036666A (ja) 通信システムおよび通信装置および通信方法ならびに記憶媒体
JP3807128B2 (ja) 通信端末装置
JP3754877B2 (ja) ファクシミリ装置、およびファクシミリ装置の制御方法
JPH11234498A (ja) 通信システムおよび通信装置
JP3645175B2 (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JPH09307737A (ja) ファクシミリ装置
JPH11331474A (ja) ファクシミリ通信装置
JP4330099B2 (ja) 画像通信装置
JP2000151961A (ja) 通信端末装置
JP4444521B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2001103321A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2001292289A (ja) 画像通信装置
JPH10243206A (ja) 通信装置
JPH11127289A (ja) ファクシミリ装置
JP2003234867A (ja) 通信装置
JPH11298638A (ja) 通信装置
JP2003037741A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2002209052A (ja) ファクシミリ装置
JP2001257852A (ja) 画像通信装置
JP2001320563A (ja) 画像通信装置
JP2001320501A (ja) 画像通信装置
JP2001028678A (ja) 通信システムおよび通信装置および通信方法ならびに記憶媒体
JPH11308431A (ja) 通信装置
JP2002247326A (ja) ファクシミリ装置
JP2000151963A (ja) データ通信装置およびデータ通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003