JP2001035423A - 冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル及び冷陰極電界電子放出表示装置、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方法 - Google Patents

冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル及び冷陰極電界電子放出表示装置、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方法

Info

Publication number
JP2001035423A
JP2001035423A JP20022299A JP20022299A JP2001035423A JP 2001035423 A JP2001035423 A JP 2001035423A JP 20022299 A JP20022299 A JP 20022299A JP 20022299 A JP20022299 A JP 20022299A JP 2001035423 A JP2001035423 A JP 2001035423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field emission
cold cathode
cathode field
wiring
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20022299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196490B2 (ja
JP2001035423A5 (ja
Inventor
Koyo Kamiide
幸洋 上出
Shinji Kubota
紳治 久保田
Hiroshi Sata
博史 佐多
Kazuo Kikuchi
一夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20022299A priority Critical patent/JP4196490B2/ja
Priority to KR1020000026324A priority patent/KR100795422B1/ko
Priority to US09/572,921 priority patent/US6917155B1/en
Priority to EP20000401357 priority patent/EP1054427A3/en
Publication of JP2001035423A publication Critical patent/JP2001035423A/ja
Priority to US11/114,100 priority patent/US7204739B2/en
Publication of JP2001035423A5 publication Critical patent/JP2001035423A5/ja
Priority to KR1020070068696A priority patent/KR100847854B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4196490B2 publication Critical patent/JP4196490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/50Repairing or regenerating used or defective discharge tubes or lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • H01J1/3042Field-emissive cathodes microengineered, e.g. Spindt-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/319Circuit elements associated with the emitters by direct integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/02Electrodes other than control electrodes
    • H01J2329/04Cathode electrodes
    • H01J2329/0494Circuit elements associated with the emitters by direct integration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】たとえ冷陰極電界電子放出素子に欠陥が発生し
たとしても、動作上、かかる電界放出素子を排除するこ
とができる冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パ
ネルを提供する。 【解決手段】カソード・パネルは、複数の幹配線20,
22と、各幹配線20,22から延びる複数の枝配線2
1,23と、各枝配線21,23に接続された冷陰極電
界電子放出部10を具備し、動作不良の冷陰極電界電子
放出部10と幹配線20,22とを接続する枝配線2
1,23は切断されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷陰極電界電子放
出表示装置用カソード・パネル、及び、かかる冷陰極電
界電子放出表示装置用カソード・パネルが組み込まれた
冷陰極電界電子放出表示装置、並びに、冷陰極電界電子
放出表示装置用カソード・パネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在主流の陰極線管(CRT)に代わる
画像表示装置として、平面型(フラットパネル形式)の
表示装置が種々検討されている。このような平面型の表
示装置として、液晶表示装置(LCD)、エレクトロル
ミネッセンス表示装置(ELD)、プラズマ表示装置
(PDP)を例示することができる。また、熱的励起に
よらず固体から真空中に電子を放出することが可能な冷
陰極電界電子放出表示装置、所謂フィールド・エミッシ
ョン・ディスプレイ(FED)も提案されており、高解
像度、高輝度のカラー表示、及び低消費電力の観点から
注目を集めている。
【0003】冷陰極電界電子放出表示装置(以下、表示
装置と略称する場合がある)は、一般に、2次元マトリ
クス状に配列された各画素に対応して冷陰極電界電子放
出部(以下、電子放出部と略称する場合がある)を有す
るカソード・パネルと、電子放出部から放出された電子
との衝突により励起されて発光する蛍光体層を有するア
ノード・パネルとが、真空層を介して対向配置された構
成を有する。カソード・パネル上に形成された電子放出
部は、通常、1つあるいは複数の冷陰極電界電子放出素
子(以下、電界放出素子と略称する場合がある)から構
成されている。
【0004】電界放出素子は、一般に、スピント型、エ
ッジ型及び平面型に分類することができる。
【0005】一例として、スピント型電界放出素子を適
用した表示装置の概念図を図27にし、カソード・パネ
ル50及びアノード・パネル60の一部分の模式的な分
解斜視図を従来例として図63に示す。かかる表示装置
を構成するスピント型電界放出素子は、支持体51に形
成されたカソード電極52と、絶縁層53と、絶縁層5
3上に形成されたゲート電極54と、ゲート電極54及
び絶縁層53を貫通して設けられた開口部55内に形成
された円錐形の電子放出電極(エミッタ電極)56から
構成されている。電子放出電極56が所定数、2次元マ
トリクス状に配列されて、1画素を構成する電子放出部
が形成される。カソード電極52は、第1の方向に延び
るストライプ状であり、ゲート電極54は、第1の方向
とは異なる第2の方向に延びるストライプ状である(図
63参照)。ストライプ状のカソード電極52とストラ
イプ状のゲート電極54とが重複する領域が電子放出部
10に相当する。カソード・パネル50は、かかる複数
の電子放出部が形成されて構成されている。
【0006】一方、アノード・パネル60は、基板61
上に所定のパターンを有する蛍光体層62(具体的に
は、図63に示すように、赤色を発光する蛍光体層62
B、緑色を発光する蛍光体層62G、及び、青色を発光
する蛍光体層62B)が形成され、蛍光体層62がアノ
ード電極63で覆われた構造を有する。尚、これらの蛍
光体層62R,62G,62Bの間は、カーボン等の光
吸収性材料から成るブラック・マトリクス64で埋め込
まれており、表示画像の色濁りが防止されている。基板
61上における蛍光体層62とアノード電極63の積層
順を上記と逆にしても構わないが、この場合には、表示
装置の観察面側から見てアノード電極63が蛍光体層6
2の手前に来るため、アノード電極63をITO(イン
ジウム・錫酸化物)等の透明導電材料にて構成する必要
がある。
【0007】カソード電極52とゲート電極54との間
に電圧を印加すると、その結果生じた電界によって電子
放出電極56の先端から電子が放出される。そして、電
子は、アノード・パネル60に設けられたアノード電極
63に引き付けられ、アノード電極63と透明基板61
との間に形成された発光体層である蛍光体層62に衝突
する。その結果、蛍光体層62が励起されて発光し、所
望の画像を得ることができる。電界放出素子の動作は、
基本的に、ゲート電極54に印加される電圧によって制
御される。
【0008】図27及び図63に示した表示装置におけ
るスピント型電界放出素子の製造方法の概要を、以下、
図31及び図32を参照しながら説明する。この製造方
法は、基本的には、円錐形の電子放出電極56を金属材
料の垂直蒸着により形成する方法である。即ち、開口部
55に対して蒸着粒子は垂直に入射するが、開口端付近
に形成されるオーバーハング状の堆積物による遮蔽効果
を利用して、開口部55の底部に到達する蒸着粒子の量
を漸減させ、円錐形の堆積物である電子放出電極56を
自己整合的に形成する。ここでは、不要なオーバーハン
グ状の堆積物の除去を容易とするために、ゲート電極5
4上に剥離層57を予め形成しておく方法について、図
31及び図32を参照して説明する。
【0009】[工程−100]先ず、例えばガラス基板
から成る支持体51の上に、例えばポリシリコンから成
るカソード電極用導電材料層をプラズマCVD法にて製
膜した後、リソグラフィ技術及びドライエッチング技術
に基づきカソード電極用導電材料層をパターニングし
て、ストライプ状のカソード電極52を形成する。その
後、全面にSiO 2から成る絶縁層53をCVD法に
て、ゲート電極用導電材料層(例えば、TiN層)をス
パッタ法にて、順次製膜し、次いで、ゲート電極用導電
材料層をリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に
てパターニングすることによってゲート電極用導電材料
層から成り、開口部55を有するストライプ状のゲート
電極54を形成する。その後、ゲート電極54をエッチ
ング用マスクとして用いて、絶縁層53に、例えば直径
1μm程度の開口部55を形成する(図31の(A)参
照)。
【0010】[工程−110]次に、図31の(B)に
示すように、支持体51を回転させながらゲート電極5
4上を含む絶縁層53上にニッケル(Ni)を斜め蒸着
することにより、剥離層57を形成する。このとき、支
持体51の法線に対する蒸着粒子の入射角を十分に大き
く選択することにより(例えば、入射角65度〜85
度)、開口部55の底部にニッケルを殆ど堆積させるこ
となく、ゲート電極54の上に剥離層57を形成するこ
とができる。剥離層57は、開口部55の開口端から庇
状に張り出しており、これによって開口部55が実質的
に縮径される。
【0011】[工程−120]次に、全面に例えば導電
材料としてモリブデン(Mo)を垂直蒸着する(入射角
3度〜10度)。このとき、図32の(A)に示すよう
に、剥離層57上でオーバーハング形状を有する導電材
料層56Aが成長するに伴い、開口部55の実質的な直
径が次第に縮小されるので、開口部55の底部において
堆積に寄与する蒸着粒子は、次第に開口部55の中央付
近を通過するものに限られるようになる。その結果、開
口部55の底部には円錐形の堆積物が形成され、この円
錐形の堆積物が電子放出電極56となる。
【0012】[工程−130]その後、図32の(B)
に示すように、リフト・オフ法にて剥離層57をゲート
電極54の表面から剥離し、ゲート電極54の上方の導
電材料層56Aを選択的に除去する。こうして、複数の
スピント型電界放出素子が形成されたカソード・パネル
を得ることができる。
【0013】電界放出素子においては、ゲート電極54
に印加される電圧とカソード電極52に印加される電圧
の電位差ΔVが或る閾値電位ΔVth以上になると、電子
放出電極56の先端部から電子が放出され始める。そし
て、例えばゲート電極54に印加される電圧の増加(即
ち、電位差ΔVの増加)に伴い、電子放出電極56の先
端部からの電子の放出によって生成する放出電子電流が
急激に増加する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、大型の表示
装置を製造するためには、極めて清浄な処理と加工精度
が要求される。例えば、38万画素のカラー表示装置を
製造するためには114万の冷陰極電界電子放出部を形
成する必要がある。また、スピント型電界放出素子から
表示装置を構成する場合には、1つの冷陰極電界電子放
出部を数十乃至千個程度のスピント型電界放出素子から
構成しなければならない。従って、数μm未満にそれぞ
れが近接した数千万以上の微細な電界放出素子を作製す
る必要がある。また、電子放出電極56の先端部とゲー
ト電極54の開口端面との間の距離は、0.12μm〜
1.2μm程度とすることが、低い駆動電圧で大きな放
出電子電流を得るために好適である。
【0015】然るに、上述のスピント型電界放出素子の
製造工程においては、大面積の表示装置を製造するため
に大面積の支持体(例えば、ガラス基板)全体に亙って
剥離層57の剥離を行う必要があるが、かかる剥離層5
7の剥離は電界放出素子の欠陥発生の原因となる。ま
た、ドライプロセスにおいても、大面積の支持体の加工
に際して反応生成物の蓄積量が増加し、パーティクルに
より電界放出素子に欠陥が発生し易くなる。ゲート電極
54と電子放出電極56との間に導電性の異物が存在す
ると、ゲート電極54と電子放出電極56とが短絡する
結果、電界放出素子から電子が放出されなくなり、表示
装置においては暗点が出現する。カソード・パネルにお
いては、通常、複数の冷陰極電界電子放出部が1次元的
(ストライプ状)に配列された冷陰極電界電子放出領域
列が複数並置されているので、電界放出素子の短絡が発
生すると、かかる電界放出素子を含むストライプ状の冷
陰極電界電子放出部列の一列全体の完全なる表示が出来
なくなる場合もある。
【0016】このような電界放出素子の短絡に起因した
問題の発生を回避するための方法として、図64の
(A)の模式的な一部端面図に示すように、電子放出電
極56とカソード電極52との間に、例えば2MΩ程度
の抵抗体層を形成する方法が挙げられる。然るに、電界
放出素子が短絡状態にあると、ゲート電極54とカソー
ド電極52との間を電子放出電極56及び抵抗体層を介
して漏れ電流が流れる結果となり、消費電流の増加に繋
がる。ゲート電極54に印加される電圧とカソード電極
52に印加される電圧との差をΔV、抵抗体層の電気抵
抗値をRとした場合、電界放出素子の短絡によって消費
される消費電力Pは以下のとおりとなる。尚、nは短絡
状態にある電界放出素子の個数である。
【0017】P=n(ΔV2/R)
【0018】消費電力Pを小さくするためには、抵抗体
層の電気抵抗値Rを大きくすればよいが、電気抵抗値R
を大きくすると、図64の(B)に等価回路を示すよう
に、ゲート電極54とカソード電極52との間の層間容
量成分Cに電気抵抗値Rを付加した状態となり、時定数
が大きくなる。それ故、ゲート電極54及びカソード電
極52に印加される駆動信号に遅延が生じる結果、表示
装置の動作速度が遅くなる。従って、抵抗体層の電気抵
抗値Rは余り大きくすることはできないし、可能なら
ば、抵抗体層を設けないことが望ましい。
【0019】また、電界放出素子に関する問題として、
電界放出素子の電子放出特性のバラツキが挙げられる。
電界放出素子は、カソード・パネル上に数十万個から数
億個もの単位で同一プロセスにより形成されるが、個々
の電界放出素子は電子顕微鏡下で一見同じように観察さ
れても、電界放出素子の閾値電位ΔVthにはバラツキが
存在する。そして、閾値電位ΔVthが異常に低い値を示
す電界放出素子が存在する場合、正常な閾値電位ΔVth
を示す電界放出素子が動作をしない電位差の状態にあっ
ても、閾値電位ΔVthが異常に低い値を示す電界放出素
子は動作状態となる。その結果、表示装置においては輝
点が出現するといった問題が生じる。
【0020】従って、本発明の目的は、たとえ冷陰極電
界電子放出部に欠陥が発生したとしても、動作上、かか
る冷陰極電界電子放出部を排除することができ、あるい
は又、冷陰極電界電子放出部の欠陥部分を動作させなく
することができ、冷陰極電界電子放出表示装置の製造歩
留まりの低下を招くことのない、冷陰極電界電子放出表
示装置用カソード・パネル、及び、かかる冷陰極電界電
子放出表示装置用カソード・パネルが組み込まれた冷陰
極電界電子放出表示装置、並びに、冷陰極電界電子放出
表示装置用カソード・パネルの製造方法を提供すること
にある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の第1の態様に係る冷陰極電界電子放出表示
装置用カソード・パネルは、(イ)複数の幹配線、
(ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、
(ハ)各枝配線に接続された冷陰極電界電子放出部、を
具備する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネ
ルであって、動作不良の冷陰極電界電子放出部と幹配線
とを接続する枝配線は切断されていることを特徴とす
る。
【0022】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルは、(イ)複数の幹配線、(ロ)各幹配線から延
びる複数の枝配線、並びに、(ハ)各枝配線に接続され
た冷陰極電界電子放出部、を具備する冷陰極電界電子放
出表示装置用カソード・パネルであって、短絡状態にあ
る冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線は
断線していることを特徴とする。
【0023】本発明の第2の態様に係る冷陰極電界電子
放出表示装置用カソード・パネルにおいては、各冷陰極
電界電子放出部は、複数の冷陰極電界電子放出部ユニッ
トから構成されており、各冷陰極電界電子放出部ユニッ
トは枝配線を介して幹配線に接続されている構成とする
ことが、例えば1つの冷陰極電界電子放出部ユニットに
短絡が生じた場合であっても、外見上、遜色のない画素
を得るために好ましい。
【0024】上記の目的を達成するための本発明の第3
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルは、(イ)複数の幹配線、(ロ)各幹配線から延
びる、複数の第1枝配線及び複数の第2枝配線、並び
に、(ハ)各枝配線に接続された冷陰極電界電子放出領
域、を具備する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード
・パネルであって、各冷陰極電界電子放出領域は、幹配
線から延びる第1枝配線に接続された第1冷陰極電界電
子放出部、及び、該幹配線から延びる第2枝配線に接続
された第2冷陰極電界電子放出部から構成されており、
冷陰極電界電子放出領域を構成する一方の冷陰極電界電
子放出部が動作不良である場合、該一方の冷陰極電界電
子放出部と幹配線とを接続する枝配線は切断されてお
り、冷陰極電界電子放出領域を構成する両方の冷陰極電
界電子放出部の動作が正常な場合、該冷陰極電界電子放
出領域を構成するいずれか一方の冷陰極電界電子放出部
と幹配線とを接続する枝配線は切断されていることを特
徴とする。
【0025】上記の目的を達成するための本発明の第4
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルは、(イ)複数の幹配線、(ロ)各幹配線から延
びる、複数の第1枝配線及び複数の第2枝配線、並び
に、(ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、を具備する
冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルであっ
て、各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる第
1枝配線に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及
び、該幹配線から延びる第2枝配線に接続された第2冷
陰極電界電子放出部から構成されており、冷陰極電界電
子放出領域を構成する冷陰極電界電子放出部が短絡状態
にある場合、該冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続
する枝配線は断線しており、冷陰極電界電子放出領域を
構成する両方の冷陰極電界電子放出部の動作が正常な場
合、該冷陰極電界電子放出領域を構成するいずれか一方
の冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線は
切断されていることを特徴とする。
【0026】上記の目的を達成するための本発明の第5
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルは、(イ)複数の幹配線、(ロ)各幹配線から延
びる複数の枝配線、並びに、(ハ)複数の冷陰極電界電
子放出領域、を具備する冷陰極電界電子放出表示装置用
カソード・パネルであって、各冷陰極電界電子放出領域
は、幹配線から延びる枝配線に接続された第1冷陰極電
界電子放出部、及び、第2冷陰極電界電子放出部から構
成されており、第1冷陰極電界電子放出部が動作不良の
場合、該第1冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続す
る枝配線は切断されており、且つ、該第2冷陰極電界電
子放出部が含まれる冷陰極電界電子放出領域を構成する
第2冷陰極電界電子放出部は該幹配線に電気的に接続さ
れていることを特徴とする。
【0027】上記の目的を達成するための本発明の第6
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルは、(イ)複数の幹配線、(ロ)各幹配線から延
びる複数の枝配線、並びに、(ハ)複数の冷陰極電界電
子放出領域、を具備する冷陰極電界電子放出表示装置用
カソード・パネルであって、各冷陰極電界電子放出領域
は、幹配線から延びる枝配線に接続された第1冷陰極電
界電子放出部、及び、第2冷陰極電界電子放出部から構
成されており、第1冷陰極電界電子放出部が短絡状態に
ある場合、該第1冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接
続する枝配線は断線しており、且つ、該第1冷陰極電界
電子放出部が含まれる冷陰極電界電子放出領域を構成す
る第2冷陰極電界電子放出部は該幹配線に電気的に接続
されていることを特徴とする。
【0028】上記の目的を達成するための本発明の第7
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルは、(イ)それぞれが第1の幹配線と第2の幹配
線から構成された、複数の幹配線、(ロ)各第1の幹配
線から延びる複数の第1枝配線、(ハ)各第2の幹配線
から延びる複数の第2枝配線、並びに、(ニ)各第1及
び第2枝配線に接続された冷陰極電界電子放出部、を具
備する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル
であって、動作不良の冷陰極電界電子放出部に対して
は、冷陰極電界電子放出部が動作しないように枝配線が
切断されていることを特徴とする。
【0029】上記の目的を達成するための本発明の第8
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルは、(イ)2次元マトリックス状に形成された複
数の冷陰極電界電子放出部から構成された有効領域、及
び、(ロ)該有効領域の周辺部に配置され、2次元マト
リックス状に形成された複数の冷陰極電界電子放出部か
ら構成された無効領域、から成り、有効領域を構成する
冷陰極電界電子放出部は、冷陰極電界電子放出部を駆動
するための電源に接続され、無効領域を構成する冷陰極
電界電子放出部は、冷陰極電界電子放出部を駆動するた
めの電源に接続されていないことを特徴とする。
【0030】上記の目的を達成するための本発明の第9
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルは、冷陰極電界電子放出部群が複数並置されて成
る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルであ
って、該冷陰極電界電子放出部群は、複数の冷陰極電界
電子放出部が1次元的に配列されて成る冷陰極電界電子
放出部列がN列(但し、Nは2以上の自然数)、並置さ
れて成り、各冷陰極電界電子放出部群において、(N−
1)列以下の一定数の冷陰極電界電子放出部列が選択さ
れ、かかる選択された冷陰極電界電子放出部列は冷陰極
電界電子放出部を駆動するための電源に接続され、選択
されない冷陰極電界電子放出部列は冷陰極電界電子放出
部を駆動するための電源に接続されていないことを特徴
とする。
【0031】上記の目的を達成するための本発明の第1
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルの製造方法は、本発明の第1の態様に係る冷陰極
電界電子放出表示装置用カソード・パネルを製造するた
めの方法である。即ち、(イ)複数の幹配線、(ロ)各
幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、(ハ)各枝配
線に接続された冷陰極電界電子放出部、を具備する冷陰
極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方法
であって、冷陰極電界電子放出部の動作試験を行い、動
作不良が検出された冷陰極電界電子放出部と幹配線とを
接続する枝配線を切断することを特徴とする。
【0032】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルの製造方法は、本発明の第2の態様に係る冷陰極
電界電子放出表示装置用カソード・パネルを製造するた
めの方法である。即ち、(イ)複数の幹配線、(ロ)各
幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、(ハ)各枝配
線に接続された冷陰極電界電子放出部、を具備する冷陰
極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方法
であって、幹配線から枝配線を介して冷陰極電界電子放
出部に電圧を印加する冷陰極電界電子放出部の短絡試験
を行い、短絡が生じている冷陰極電界電子放出部と幹配
線とを接続する枝配線を、枝配線を流れる電流によって
断線させることを特徴とする。
【0033】本発明の第2の態様に係る冷陰極電界電子
放出表示装置用カソード・パネルの製造方法において
は、各冷陰極電界電子放出部は、複数の冷陰極電界電子
放出部ユニットから構成されており、各冷陰極電界電子
放出部ユニットは枝配線を介して幹配線に接続されてい
る構成とすることが、例えば1つの冷陰極電界電子放出
部ユニットに短絡が生じた場合であっても、外見上、遜
色のない画素を得るために好ましい。
【0034】上記の目的を達成するための本発明の第3
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルの製造方法は、本発明の第3の態様に係る冷陰極
電界電子放出表示装置用カソード・パネルを製造するた
めの方法である。即ち、(イ)複数の幹配線、(ロ)各
幹配線から延びる、複数の第1枝配線及び複数の第2枝
配線、並びに、(ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、
を具備し、各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延
びる第1枝配線に接続された第1冷陰極電界電子放出
部、及び、該幹配線から延びる第2枝配線に接続された
第2冷陰極電界電子放出部から構成された、冷陰極電界
電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方法であっ
て、冷陰極電界電子放出領域の動作試験を行い、動作不
良が検出された冷陰極電界電子放出領域においては、該
冷陰極電界電子放出領域を構成するいずれか一方の冷陰
極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線を切断
し、動作が正常の冷陰極電界電子放出領域においては、
該冷陰極電界電子放出領域を構成するいずれか一方の冷
陰極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線を切断
することを特徴とする。
【0035】上記の目的を達成するための本発明の第4
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルの製造方法は、本発明の第4の態様に係る冷陰極
電界電子放出表示装置用カソード・パネルを製造するた
めの方法である。即ち、(イ)複数の幹配線、(ロ)各
幹配線から延びる、複数の第1枝配線及び複数の第2枝
配線、並びに、(ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、
を具備し、各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延
びる第1枝配線に接続された第1冷陰極電界電子放出
部、及び、該幹配線から延びる第2枝配線に接続された
第2冷陰極電界電子放出部から構成された、冷陰極電界
電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方法であっ
て、幹配線から枝配線を介して冷陰極電界電子放出部に
電圧を印加する冷陰極電界電子放出部の短絡試験を行
い、短絡状態にある冷陰極電界電子放出領域において
は、短絡状態にある冷陰極電界電子放出部と幹配線とを
接続する枝配線を、枝配線を流れる電流によって断線さ
せ、動作が正常の冷陰極電界電子放出領域においては、
該冷陰極電界電子放出領域を構成するいずれか一方の冷
陰極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線を切断
することを特徴とする。
【0036】上記の目的を達成するための本発明の第5
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルの製造方法は、本発明の第5の態様に係る冷陰極
電界電子放出表示装置用カソード・パネルを製造するた
めの方法である。即ち、(イ)複数の幹配線、(ロ)各
幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、(ハ)複数の
冷陰極電界電子放出領域、を具備し、各冷陰極電界電子
放出領域は、幹配線から延びる枝配線に接続された第1
冷陰極電界電子放出部、及び、第2冷陰極電界電子放出
部から構成された、冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
ード・パネルの製造方法であって、第冷陰極電界電子放
出部の動作試験を行い、動作不良が検出された第1冷陰
極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線を切断
し、且つ、該第1冷陰極電界電子放出部が含まれる冷陰
極電界電子放出領域を構成する第2冷陰極電界電子放出
部を該幹配線に電気的に接続することを特徴とする。
【0037】上記の目的を達成するための本発明の第6
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルの製造方法は、本発明の第6の態様に係る冷陰極
電界電子放出表示装置用カソード・パネルを製造するた
めの方法である。即ち、(イ)複数の幹配線、(ロ)各
幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、(ハ)複数の
冷陰極電界電子放出領域、を具備し、各冷陰極電界電子
放出領域は、幹配線から延びる枝配線に接続された第1
冷陰極電界電子放出部、及び、第2冷陰極電界電子放出
部から構成された、冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
ード・パネルの製造方法であって、幹配線から枝配線を
介して第1冷陰極電界電子放出部に電圧を印加する冷陰
極電界電子放出部の短絡試験を行い、短絡状態にある第
1冷陰極電界電子放出部においては、該第1冷陰極電界
電子放出部と幹配線とを接続する枝配線を、枝配線を流
れる電流によって断線させ、且つ、該第1冷陰極電界電
子放出部が含まれる冷陰極電界電子放出領域を構成する
第2冷陰極電界電子放出部を該幹配線に電気的に接続す
ることを特徴とする。
【0038】上記の目的を達成するための本発明の第7
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルの製造方法は、本発明の第7の態様に係る冷陰極
電界電子放出表示装置用カソード・パネルを製造するた
めの方法である。即ち、(イ)それぞれが第1の幹配線
と第2の幹配線から構成された、複数の幹配線、(ロ)
各第1の幹配線から延びる複数の第1枝配線、(ハ)各
第2の幹配線から延びる複数の第2枝配線、並びに、
(ニ)各第1及び第2枝配線に接続された冷陰極電界電
子放出部、を具備する冷陰極電界電子放出表示装置用カ
ソード・パネルの製造方法であって、冷陰極電界電子放
出部の動作試験を行い、動作不良が検出された冷陰極電
界電子放出部においては、冷陰極電界電子放出部が動作
しないように枝配線を切断することを特徴とする。
【0039】上記の目的を達成するための本発明の第8
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
パネルの製造方法は、本発明の第9の態様に係る冷陰極
電界電子放出表示装置用カソード・パネルを製造するた
めの方法である。即ち、冷陰極電界電子放出部群が複数
並置されて成る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード
・パネルの製造方法であって、該冷陰極電界電子放出部
群は、複数の冷陰極電界電子放出部が1次元的に配列さ
れて成る冷陰極電界電子放出部列がN列(但し、Nは2
以上の自然数)、並置されて成り、冷陰極電界電子放出
部の動作試験を行い、各冷陰極電界電子放出部群におい
て、動作不良が検出された冷陰極電界電子放出部を含む
冷陰極電界電子放出部列を除く(N−1)列以下の一定
数の冷陰極電界電子放出部列を選択し、かかる選択され
た冷陰極電界電子放出部列を、冷陰極電界電子放出部を
駆動するための電源に接続し、各冷陰極電界電子放出部
群において、冷陰極電界電子放出部の動作が正常である
場合には、(N−1)列以下の一定数の冷陰極電界電子
放出部列を選択し、かかる選択された冷陰極電界電子放
出部列を、冷陰極電界電子放出部を駆動するための電源
に接続することを特徴とする。
【0040】上記の目的を達成するための本発明の第1
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置には、本発明
の第1の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
ード・パネルが備えられている。即ち、本発明の第1の
態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置は、複数の画素
から構成され、各画素は、カソード・パネル上に設けら
れた冷陰極電界電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に
対向してアノード・パネル上に設けられたアノード電極
及び蛍光体層とから構成された冷陰極電界電子放出表示
装置であって、該カソード・パネルは、(イ)複数の幹
配線、(ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並び
に、(ハ)各枝配線に接続された冷陰極電界電子放出
部、を具備し、動作不良の冷陰極電界電子放出部と幹配
線とを接続する枝配線は切断されていることを特徴とす
る。
【0041】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置には、本発明
の第2の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
ード・パネルが備えられている。即ち、本発明の第2の
態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置は、複数の画素
から構成され、各画素は、カソード・パネル上に設けら
れた冷陰極電界電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に
対向してアノード・パネル上に設けられたアノード電極
及び蛍光体層とから構成された冷陰極電界電子放出表示
装置であって、該カソード・パネルは、(イ)複数の幹
配線、(ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並び
に、(ハ)各枝配線に接続された冷陰極電界電子放出
部、を具備し、短絡状態にある冷陰極電界電子放出部と
幹配線とを接続する枝配線は断線していることを特徴と
する。
【0042】本発明の第2の態様に係る冷陰極電界電子
放出表示装置においては、各冷陰極電界電子放出部は、
複数の冷陰極電界電子放出部ユニットから構成されてお
り、各冷陰極電界電子放出部ユニットは枝配線を介して
幹配線に接続されている構成とすることが、例えば1つ
の冷陰極電界電子放出部ユニットに短絡が生じた場合で
あっても、外見上、遜色のない画素を得るために好まし
い。
【0043】上記の目的を達成するための本発明の第3
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置には、本発明
の第3の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
ード・パネルが備えられている。即ち、本発明の第3の
態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置は、複数の画素
から構成され、各画素は、カソード・パネル上に設けら
れた冷陰極電界電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に
対向してアノード・パネル上に設けられたアノード電極
及び蛍光体層とから構成された冷陰極電界電子放出表示
装置であって、該カソード・パネルは、(イ)複数の幹
配線、(ロ)各幹配線から延びる、複数の第1枝配線及
び複数の第2枝配線、並びに、(ハ)複数の冷陰極電界
電子放出領域、を具備し、各冷陰極電界電子放出領域
は、幹配線から延びる第1枝配線に接続された第1冷陰
極電界電子放出部、及び、該幹配線から延びる第2枝配
線に接続された第2冷陰極電界電子放出部から構成され
ており、冷陰極電界電子放出領域を構成する一方の冷陰
極電界電子放出部が動作不良である場合、該一方の冷陰
極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線は切断さ
れており、冷陰極電界電子放出領域を構成する両方の冷
陰極電界電子放出部の動作が正常な場合、該冷陰極電界
電子放出領域を構成するいずれか一方の冷陰極電界電子
放出部と幹配線とを接続する枝配線は切断されているこ
とを特徴とする。
【0044】上記の目的を達成するための本発明の第4
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置には、本発明
の第4の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
ード・パネルが備えられている。即ち、本発明の第4の
態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置は、複数の画素
から構成され、各画素は、カソード・パネル上に設けら
れた冷陰極電界電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に
対向してアノード・パネル上に設けられたアノード電極
及び蛍光体層とから構成された冷陰極電界電子放出表示
装置であって、該カソード・パネルは、(イ)複数の幹
配線、(ロ)各幹配線から延びる、複数の第1枝配線及
び複数の第2枝配線、並びに、(ハ)複数の冷陰極電界
電子放出領域、を具備し、各冷陰極電界電子放出領域
は、幹配線から延びる第1枝配線に接続された第1冷陰
極電界電子放出部、及び、該幹配線から延びる第2枝配
線に接続された第2冷陰極電界電子放出部から構成され
ており、冷陰極電界電子放出領域を構成する冷陰極電界
電子放出部が短絡状態にある場合、該冷陰極電界電子放
出部と幹配線とを接続する枝配線は断線しており、冷陰
極電界電子放出領域を構成する両方の冷陰極電界電子放
出部の動作が正常な場合、該冷陰極電界電子放出領域を
構成するいずれか一方の冷陰極電界電子放出部と幹配線
とを接続する枝配線は切断されていることを特徴とす
る。
【0045】上記の目的を達成するための本発明の第5
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置には、本発明
の第5の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
ード・パネルが備えられている。即ち、本発明の第5の
態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置は、複数の画素
から構成され、各画素は、カソード・パネル上に設けら
れた冷陰極電界電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に
対向してアノード・パネル上に設けられたアノード電極
及び蛍光体層とから構成された冷陰極電界電子放出表示
装置であって、該カソード・パネルは、(イ)複数の幹
配線、(ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並び
に、(ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、を具備し、
各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる枝配線
に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、第2冷
陰極電界電子放出部から構成されており、第1冷陰極電
界電子放出部が動作不良の場合、該第1冷陰極電界電子
放出部と幹配線とを接続する枝配線は切断されており、
且つ、該第1冷陰極電界電子放出部が含まれる冷陰極電
界電子放出領域を構成する第2冷陰極電界電子放出部は
該幹配線に電気的に接続されていることを特徴とする。
【0046】上記の目的を達成するための本発明の第6
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置には、本発明
の第6の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
ード・パネルが備えられている。即ち、本発明の第6の
態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置は、複数の画素
から構成され、各画素は、カソード・パネル上に設けら
れた冷陰極電界電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に
対向してアノード・パネル上に設けられたアノード電極
及び蛍光体層とから構成された冷陰極電界電子放出表示
装置であって、該カソード・パネルは、(イ)複数の幹
配線、(ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並び
に、(ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、を具備し、
各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる枝配線
に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、第2冷
陰極電界電子放出部から構成されており、第1冷陰極電
界電子放出部が短絡状態にある場合、該第1冷陰極電界
電子放出部と幹配線とを接続する枝配線は断線してお
り、且つ、該第1冷陰極電界電子放出部が含まれる冷陰
極電界電子放出領域を構成する第2冷陰極電界電子放出
部は該幹配線に電気的に接続されていることを特徴とす
る。
【0047】上記の目的を達成するための本発明の第7
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置には、本発明
の第7の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
ード・パネルが備えられている。即ち、本発明の第7の
態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置は、複数の画素
から構成され、各画素は、カソード・パネル上に設けら
れた冷陰極電界電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に
対向してアノード・パネル上に設けられたアノード電極
及び蛍光体層とから構成された冷陰極電界電子放出表示
装置であって、該カソード・パネルは、(イ)それぞれ
が第1の幹配線と第2の幹配線から構成された、複数の
幹配線、(ロ)各第1の幹配線から延びる複数の第1枝
配線、(ハ)各第2の幹配線から延びる複数の第2枝配
線、並びに、(ニ)各第1及び第2枝配線に接続された
冷陰極電界電子放出部、を具備し、動作不良の冷陰極電
界電子放出部に対しては、冷陰極電界電子放出部が動作
しないように枝配線が切断されていることを特徴とす
る。
【0048】上記の目的を達成するための本発明の第8
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置には、本発明
の第8の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
ード・パネルが備えられている。即ち、本発明の第8の
態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置は、複数の画素
から構成され、各画素は、カソード・パネル上に設けら
れた冷陰極電界電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に
対向してアノード・パネル上に設けられたアノード電極
及び蛍光体層とから構成された冷陰極電界電子放出表示
装置であって、該カソード・パネルは、(イ)2次元マ
トリックス状に形成された複数の冷陰極電界電子放出部
から構成された有効領域、及び、(ロ)該有効領域の周
辺部に配置され、2次元マトリックス状に形成された複
数の冷陰極電界電子放出部から構成された無効領域、を
具備し、有効領域を構成する冷陰極電界電子放出部は、
冷陰極電界電子放出部を駆動するための電源に接続さ
れ、無効領域を構成する冷陰極電界電子放出部は、冷陰
極電界電子放出部を駆動するための電源に接続されてい
ないことを特徴とする。
【0049】上記の目的を達成するための本発明の第9
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置には、本発明
の第9の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
ード・パネルが備えられている。即ち、本発明の第9の
態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置は、複数の画素
から構成され、各画素は、カソード・パネル上に設けら
れた冷陰極電界電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に
対向してアノード・パネル上に設けられたアノード電極
及び蛍光体層とから構成された冷陰極電界電子放出表示
装置であって、該カソード・パネルには、冷陰極電界電
子放出部群が複数並置されており、該冷陰極電界電子放
出部群は、複数の冷陰極電界電子放出部が1次元的に配
列されて成る冷陰極電界電子放出部列がN列(但し、N
は2以上の自然数)、並置されて成り、各冷陰極電界電
子放出部群において、(N−1)列以下の一定数の冷陰
極電界電子放出部列が選択され、かかる選択された冷陰
極電界電子放出部列は冷陰極電界電子放出部を駆動する
ための電源に接続され、選択されない冷陰極電界電子放
出部列は冷陰極電界電子放出部を駆動するための電源に
接続されていないことを特徴とする。
【0050】尚、「枝配線を切断する」とは、外部から
の物理的あるいは化学的な作用に基づき枝配線の一部分
を除去することを意味し、「枝配線が切断されている」
とは、外部からの物理的あるいは化学的作用に基づき枝
配線の一部分が除去されている状態を意味する。また、
「枝配線を断線させる」とは、枝配線の一部分を溶融す
ることによって除去することを意味し、あるいは又、枝
配線に過剰の電流を流すことによって生じた電流ストレ
スによるエレクトロマイグレーションに基づき枝配線を
切り、枝配線を不導通状態とすることを意味し、「枝配
線が断線する」とは、枝配線の一部分が溶融することに
よって除去されている状態、あるいは又、枝配線に過剰
の電流を流すことによって生じた電流ストレスによるエ
レクトロマイグレーションに基づき枝配線が切れ、枝配
線が不導通状態となっていることを意味する。「動作不
良の冷陰極電界電子放出部」とは、表示装置において暗
点あるいは輝点を出現させるような冷陰極電界電子放出
部を意味する。冷陰極電界電子放出素子の短絡は、導電
性異物の存在によって生じる場合もあるし、冷陰極電界
電子放出素子の製造時、冷陰極電界電子放出素子を構成
する導電性材料が残存することによって生じる場合もあ
る。
【0051】本発明の第2、第4、第6の態様に係る冷
陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルにおいて
は、また、本発明の第2、第4、第6の態様に係る冷陰
極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方法
においては、更には、本発明の第2、第4、第6の態様
に係る冷陰極電界電子放出表示装置においては、枝配線
は、アルミニウム層あるいはアルミニウム合金層から成
り、あるいは又、アルミニウム層あるいはアルミニウム
合金層から成る第1の枝配線部分と、アルミニウム層あ
るいはアルミニウム合金層とバリアメタル層の2層構造
を有する第2の枝配線部分とから構成されていること
が、枝配線を流れる電流によって枝配線を確実に断線さ
せるといった観点から好ましい。アルミニウム層は純度
99%以上のアルミニウムから構成することが好まし
い。また、アルミニウム合金層として、Al−Si、A
l−Cu、Al−Si−Cuを例示することができる。
尚、SiやCuは、総量として1〜2原子%、Al中に
含有されていることが好ましい。バリアメタル層を構成
する材料は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金の
融点よりも高い融点を有する材料である必要があり、タ
ングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(T
i)といった高融点金属材料、TiN等の窒化物、Ti
−W等の合金、例えば高融点金属材料の合金や化合物を
例示することができる。尚、枝配線の断線を容易に生じ
させるために、枝配線の少なくとも一部分の幅を0.5
μm〜5μmとし、枝配線の長さを10μm以上、例え
ば0.5mm以下とすることが好ましいが、これらの値
に限定するものではない。
【0052】本発明の冷陰極電界電子放出表示装置用カ
ソード・パネル及び冷陰極電界電子放出表示装置、並び
に、冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの
製造方法(以下、これらを総称して、単に、本発明と呼
ぶ場合がある)において、冷陰極電界電子放出部(以
下、電子放出部と呼ぶ)は、複数(例えば、数十乃至千
個程度)のスピント型電界放出素子、あるいは、複数
(例えば、数十乃至数百個程度)のエッジ型電界放出素
子、あるいは、1つ若しくは複数の平面型電界放出素子
から構成することができる。
【0053】本発明においては、動作不良の電子放出部
は幹配線から電気的に分離されているので、あるいは
又、無効領域を構成する電子放出部や非選択の冷陰極電
界電子放出部列は電子放出部を駆動するための電源に接
続されていないので、かかる電子放出部、無効領域、あ
るいは非選択の冷陰極電界電子放出部列は電子放出に何
ら寄与しない。従って、たとえ電子放出部に欠陥が発生
したとしても、あるいは又、冷陰極電界電子放出領域に
欠陥が存在していたとしても、動作上、かかる欠陥は排
除される結果、表示装置の製造歩留まりの低下を招くこ
とがない。
【0054】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明するが、それに先立ち、スピント型電界放出素
子、エッジ型電界放出素子、及び、平面型電界放出素子
の概要、並びに、これらの電界放出素子の基本的な製造
工程を説明する。
【0055】スピント型電界放出素子の構造は、図32
の(B)に示したとおりである。即ち、スピント型電界
放出素子は、(イ)支持体51上に形成されたカソード
電極52、(ロ)カソード電極52上を含む支持体51
上に形成された絶縁層53、(ハ)絶縁層53上に形成
されたゲート電極54、(ニ)ゲート電極54及び絶縁
層53を貫通した開口部55、並びに、(ホ)開口部5
5の底部に位置するカソード電極52上に形成された錐
状形状を有する電子放出電極56、から構成されてお
り、電子放出電極56の先端部から電子が放出される。
スピント型電界放出素子の基本的な製造方法は、図31
及び図32を参照して先に説明したとおりである。
【0056】エッジ型電界放出素子の模式的な一部端面
図を、図33の(A)に示す。このエッジ型電界放出素
子は、(イ)支持体71上に形成された第1絶縁層7
3、(ロ)第1絶縁層73上に形成された電子放出層7
4、(ハ)電子放出層74上を含む第1絶縁層73上に
形成された第2絶縁層75、(ニ)第2絶縁層75上に
形成されたゲート電極76、並びに、(ホ)少なくと
も、ゲート電極76、第2絶縁層75及び電子放出層7
4を貫通した開口部78、から成り、開口部78の壁面
から突出した電子放出層74の端部から電子が放出され
る。尚、このような構成のエッジ型電界放出素子を、便
宜上、第1の構造のエッジ型電界放出素子と呼ぶ。
【0057】エッジ型電界放出素子の変形例の模式的な
一部端面図を、図33の(B)に示す。このエッジ型電
界放出素子は、(イ)支持体71上に形成された第1ゲ
ート電極72、(ロ)第1ゲート電極72上を含む支持
体71上に形成された第1絶縁層73、(ハ)第1絶縁
層73上に形成された電子放出層74、(ニ)電子放出
層74上を含む第1絶縁層73上に形成された第2絶縁
層75、(ホ)第2絶縁層75上に形成された第2ゲー
ト電極77、並びに、(ヘ)第2ゲート電極77、第2
絶縁層75、電子放出層74及び第1絶縁層73を貫通
し、底部に第1ゲート電極72の表面が露出した開口部
78、から成り、開口部78の壁面から突出した電子放
出層74の端部74Aから電子が放出される。尚、開口
部78近傍の支持体71等を一部切断して露出させた模
式的な斜視図を図34に示す。ここで、図33の(B)
に示した模式的な一部端面図は、図34の線A−Aに沿
った端面図である。このような構成のエッジ型電界放出
素子を、便宜上、第2の構造のエッジ型電界放出素子と
呼ぶ。第2の構造のエッジ型電界放出素子においては、
電子放出層74の下方に第1ゲート電極72が設けられ
ているので、第1の構造のエッジ型電界放出素子と比較
して、開口部78の壁面から突出した電子放出層74の
端部74Aの近傍に一層高強度の電界を形成することが
できる。
【0058】図33の(B)に示したエッジ型電界放出
素子の製造方法を、以下、図35〜図37を参照して説
明する。
【0059】[工程−200]先ず、例えばガラス基板
から成る支持体71の上に、スパッタ法にて厚さ約0.
2μmのタングステンから成る第1ゲート電極用導電材
料層を成膜し、通常の手順に従ってリソグラフィ技術及
びドライエッチング技術により第1ゲート電極用導電材
料層をパターニングして、第1ゲート電極72を形成す
る(図35の(A)参照)。
【0060】[工程−210]次に、全面に第1絶縁層
73を形成する。ここでは一例として、SiO2を約
0.3μmの厚さに形成する。更に、この第1絶縁層5
3の上にタングステンから成る電子放出層用導電材料層
を0.2μmの厚さに形成した後、所定の形状にパター
ニングし、電子放出層74を形成する(図35の(B)
参照)。
【0061】[工程−220]次に、全面に例えばSi
2から成る第2絶縁層75を例えば約0.7μmの厚
さに形成する。更に、この第2絶縁層75の上に厚さ約
0.2μmのタングステンから成る第2ゲート電極用導
電材料層を形成し、所定のパターニングを行うことによ
って、第2ゲート電極77を得ることができる(図35
の(C)参照)。第2ゲート電極77の構成材料や厚さ
は、第1ゲート電極72と同じであってもよいし、異な
っていてもよい。
【0062】[工程−230]その後、全面にレジスト
層79を形成し、更に、このレジスト層79に、第2ゲ
ート電極77の表面を一部露出させるようにレジスト開
口部79Aを形成する。レジスト開口部79Aの平面形
状は矩形であり、矩形の長辺はおおよそ100μm、短
辺は数μm〜10μmである。続いて、レジスト開口部
79Aの底面に露出した第2ゲート電極77を例えばR
IE(反応性イオン・エッチング)法により異方的にエ
ッチングし、開口部78Aを形成する(図36の(A)
参照)。ここでは第2ゲート電極77をタングステンを
用いて構成しているので、SF6ガスを用いたエッチン
グにより垂直壁を有する開口部78Aを形成することが
できる。
【0063】[工程−240]次に、図36の(B)に
示すように、開口部78Aの底面に露出した第2絶縁層
75を等方的にエッチングし、開口部78Bを形成す
る。ここでは第2絶縁層をSiO2を用いて形成してい
るので、緩衝化フッ酸水溶液を用いたウェットエッチン
グを行う。開口部78Bの壁面は、開口部78Aの開口
端面よりも後退するが、このときの後退量はエッチング
時間の長短により制御することができる。ここでは、開
口部78Bの下端が開口部78Aの開口端面よりも後退
するまで、ウェットエッチングを行う。
【0064】[工程−250]次に、図37の(A)に
示すように、開口部78Bの底面に露出した電子放出層
74を、イオンを主エッチング種とする条件によりドラ
イエッチングする。イオンを主エッチング種とするドラ
イエッチングでは、被エッチング物へのバイアス電圧の
印加やプラズマと磁界との相互作用を利用して荷電粒子
であるイオンを加速することができるため、一般には異
方性エッチングが進行し、被エッチング物の加工面は垂
直壁となる。しかし、この[工程−250]では、プラ
ズマ中の主エッチング種の中にも垂直以外の角度を有す
る入射成分が若干存在すること、及び開口部78Aの端
部における散乱によってもこの斜め入射成分が生ずるこ
とにより、電子放出層74の露出面の中で、本来であれ
ば開口部78Aによって遮蔽されてイオンが到達しない
はずの領域にも、ある程度の確率で主エッチング種が入
射する。このとき、電子放出層74の法線に対する入射
角の小さい主エッチング種ほど入射確率は高く、入射角
の大きい主エッチング種ほど入射確率は低い。従って、
電子放出層74に形成された開口部78Cの上端部の位
置は開口部78Bの下端部とほぼ揃っているものの、開
口部78Cの下端部の位置はその上端部よりも突出した
状態となる。つまり、電子放出層74の厚さが、突出方
向の先端部に向けて薄くなり、端部が先鋭化される。こ
こでは、エッチング・ガスとしてSF6を用いることに
より、電子放出層74の良好な加工を行うことができ
る。
【0065】[工程−260]次に、図37の(B)に
示すように、開口部78Cの底面に露出した第1絶縁層
73を等方的にエッチングし、開口部78Dを形成し、
開口部78を完成させる。ここでは、上述の第2絶縁層
75の場合と同様に、緩衝化フッ酸水溶液を用いたウェ
ットエッチングを行う。開口部78Dの壁面は開口部7
8Cの下端部よりも後退する。このときの後退量はエッ
チング時間の長短により制御可能である。このとき、先
に形成された開口部78Bの壁面は更に後退する。尚、
開口部78の完成後にレジスト層79を除去すると、図
33の(B)に示した構造を有するエッジ型電界放出素
子が形成されたカソード・パネルを得ることができる。
【0066】平面型電界放出素子の模式的な一部端面図
を、図38に示す。この平面型電界放出素子は、(イ)
支持体81上に形成された電子放出層84、(ロ)電子
放出層84上を含む支持体81上に形成された絶縁層8
5、(ハ)絶縁層85上に形成されたゲート電極86、
並びに、(ニ)ゲート電極86及び絶縁層85を貫通
し、底部に電子放出層84の表面が露出した開口部8
8、から成り、開口部88の底部に露出した電子放出層
84の表面から電子が放出される。
【0067】図38に示した平面型電界放出素子の製造
方法を、以下、図39を参照して説明する。
【0068】[工程−300]先ず、例えばガラス基板
から成る支持体81の上に、スパッタ法により厚さ約
0.2μmのタングステンから成る電子放出層用導電材
料層を製膜し、通常の手順に従ってこの電子放出層用導
電材料層をパターニングし、電子放出層84を形成す
る。次に、電子放出層84上を含む支持体81上に絶縁
層85を形成する。ここでは一例としてTEOS(テト
ラエトキシシラン)を原料ガスとして用いるCVD法に
より、SiO2層を約1μmの厚さに形成する。更に、
この絶縁層85の上に、例えば厚さ約0.2μmのタン
グステンから成るゲート電極用導電材料層を製膜し、パ
ターニングしてゲート電極86を形成する。ここまでの
プロセスが終了した状態を、図39の(A)に示す。
【0069】[工程−310]次に、全面にレジスト層
89を形成し、更に、このレジスト層89に、ゲート電
極86の表面を一部露出させるようにレジスト開口部8
9Aを形成する。レジスト開口部89Aの平面形状は、
例えば円形である。続いて、レジスト開口部89Aの底
部に露出したゲート電極86を例えばRIE法により異
方的にエッチングする。ここではゲート電極86をタン
グステンを用いて構成しているので、SF6ガスを用い
たエッチングを行うことができる。ここまでのプロセス
が終了した状態を、図39の(B)に示す。
【0070】[工程−320]次に、図39の(C)に
示すように、レジスト開口部89Aの内部に露出した絶
縁層85を等方的にエッチングし、開口部88を形成す
る。ここでは、絶縁層85をSiO2を用いて形成して
いるので、緩衝化フッ酸水溶液を用いたウェットエッチ
ングを行う。絶縁層85の壁面は、ゲート電極86の先
端部よりも後退するが、このときの後退量はエッチング
時間の長短により制御することができる。こうして、図
38に示す平面型電界放出素子が形成されたカソード・
パネルを得ることができる。
【0071】スピント型電界放出素子における電子放出
電極56は、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タ
ンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(M
o)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(C
u)等の金属又はこれらの金属元素を含む合金や化合物
を用いて形成することができるが、中でも所謂高融点金
属あるいはその合金や化合物を用いて形成することが好
ましい。電子放出電極56は、例えば、蒸着法やスパッ
タ法によって形成することができる。
【0072】エッジ型電界放出素子あるいは平面型電界
放出素子における電子放出層74,84は、典型的に
は、タングステン(W)やタンタル(Ta)、チタン
(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ある
いはこれらの合金や化合物(例えばTiN等の窒化物
や、WSi2、MoSi2、TiSi2、TaSi2等のシ
リサイド)、あるいはダイヤモンド等の半導体から構成
することができる。電子放出層74,84の形成方法と
して、蒸着法、スパッタ法、CVD法、イオン・プレー
ティング法、印刷法、メッキ法等、通常の薄膜作製プロ
セスを利用できる。電子放出層74,84の厚さは、お
およそ0.05〜0.5μm、好ましくは0.1〜0.
3μmの範囲とすることが望ましいが、かかる範囲に限
定するものではない。電子放出層74,84を構成する
材料は、ゲート電極を構成する材料と同じであっても、
異なっていてもよい。
【0073】スピント型電界放出素子におけるカソード
電極52、ゲート電極54、エッジ型電界放出素子にお
けるゲート電極76、若しくは、第1ゲート電極72、
第2ゲート電極77、平面型電界放出素子におけるゲー
ト電極86を構成する材料として、タングステン
(W)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデ
ン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、
銅(Cu)等の金属、これらの金属元素を含む合金ある
いは化合物、あるいはシリコン(Si)等の半導体やダ
イヤモンド、カーボンを例示することができる。尚、第
これらの電極を構成する材料を、同一の材料としてもよ
いし、同種材料としてもよいし、異種の材料としてもよ
い。これらの電極の形成方法として、蒸着法、スパッタ
法、CVD法、イオン・プレーティング法、印刷法、メ
ッキ法等、通常の薄膜作製プロセスを利用できる。
【0074】枝配線と幹配線とを同じ材料から形成して
もよいし、異なる材料から形成してもよい。場合によっ
ては、スピント型電界放出素子におけるカソード電極5
2、ゲート電極54、エッジ型電界放出素子におけるゲ
ート電極76、若しくは、第1ゲート電極72、第2ゲ
ート電極77、平面型電界放出素子におけるゲート電極
86を、枝配線及び幹配線と同じ材料(即ち、アルミニ
ウムあるいはアルミニウム合金)から一体的に形成して
もよい。
【0075】絶縁層53、第1絶縁層73、第2絶縁層
75、絶縁層85の構成材料としては、SiO2、Si
N、SiON、ガラス・ペースト硬化物を単独あるいは
適宜積層して使用することができ、製膜には、CVD
法、塗布法、スパッタ法、印刷法等の公知のプロセスが
利用できる。
【0076】支持体51,71,81は、少なくとも表
面が絶縁性を有する材料から構成されていればよく、ガ
ラス基板、表面に絶縁膜が形成されたガラス基板、石英
基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、表面に絶縁
膜が形成された半導体基板を挙げることができる。
【0077】本発明においては、ゲート電極や第2ゲー
ト電極上を含む全面に更に層間絶縁層を形成し、かかる
層間絶縁層上にフォーカス電極を形成する構成とするこ
ともできる。この場合、層間絶縁層には開口部に連通す
る第2開口部が設けられている。フォーカス電極は、ア
ノード電極へ向かう電子の軌道を収束させ、以て、輝度
の向上や隣接画素間の色濁りの防止を可能とするための
電極であり、カソード・パネルとアノード・パネルとの
間の距離が比較的長い表示装置を想定した場合に、特に
有効な電極である。フォーカス電極は、必ずしも各電界
放出素子毎に設ける必要はなく、例えば、電界放出素子
の所定の配列方向に沿って配設することにより、複数の
電界放出素子に共通の収束効果を及ぼすこともできる。
従って、層間絶縁層に設けられる第2開口部は、必ずし
もフォーカス電極を構成する材料層に設けられている必
要はない。第2開口部の平面形状は、フォーカス電極の
構成に依り、開口部の平面形状と合同又は相似としても
よいし、異なっていてもよい。
【0078】(実施の形態1)実施の形態1は、本発明
の第1の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
ード・パネル(以下、単にカソード・パネルと呼ぶ)及
び表示装置、並びに、カソード・パネルの製造方法に関
する。
【0079】電子放出部10の構成は、前述した、複数
(例えば、数十乃至千個程度)のスピント型電界放出素
子、あるいは、複数(例えば、数十乃至数百個程度)の
エッジ型電界放出素子、あるいは、1つ若しくは複数の
平面型電界放出素子から構成することができる。以下、
全ての実施の形態において、原則として、複数のスピン
ト型電界放出素子から電子放出部10が構成されている
場合を例にとり、カソード・パネルを説明するが、他の
電界放出素子から電子放出部10が構成されている場合
であっても実質的には同様である。
【0080】実施の形態1のカソード・パネルは、幹配
線、枝配線及び電子放出部の模式的な平面的配置を図1
に示すように、複数の幹配線20,22と、各幹配線か
ら延びる複数の枝配線と、各枝配線に接続された電子放
出部10とを具備する。複数の枝配線21は幹配線20
から延びており、複数の枝配線23は幹配線22から延
びている。幹配線20は第1の方向に延びており、幹配
線22は第1の方向と異なる第2の方向(例えば、第1
の方向と直角の方向)に延びている。電子放出部10
は、各枝配線21,23に接続されている。例えばスピ
ント型電界放出素子が形成された電子放出部10を備え
たカソード・パネルを例にとると、電子放出部10を構
成するカソード電極群は各枝配線21に接続されてお
り、ゲート電極群は各枝配線23に接続されている。図
1、また、後述する図4、図5においては、支持体や絶
縁層の図示、電界放出素子の詳細な図示は省略した。幹
配線、枝配線及び電子放出部の模式的な平面的配置を示
す図面においては、幹配線及び枝配線を明確にするため
に、幹配線及び枝配線に斜線を付した。
【0081】幹配線20及び枝配線21は、前述の[工
程−100]において、例えばガラス基板から成る支持
体51の上に、例えばポリシリコンから成るカソード電
極用導電材料層をプラズマCVD法にて製膜した後、リ
ソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づきカソ
ード電極用導電材料層をパターニングして、カソード電
極52を形成するときに、同時に形成すればよい。各電
子放出部10を構成するカソード電極群を構成するパタ
ーニングされたカソード電極用導電材料層は、例えば矩
形形状を有する。
【0082】あるいは又、幹配線20及び枝配線21
は、前述の[工程−210]において、第1絶縁層73
の上に、例えばタングステンから成る電子放出層用導電
材料層を製膜した後、リソグラフィ技術及びドライエッ
チング技術に基づき電子放出層用導電材料層をパターニ
ングして、電子放出層74を形成するときに、同時に形
成すればよい。
【0083】あるいは又、幹配線20及び枝配線21
は、前述の[工程−300]において、例えばガラス基
板から成る支持体81の上に、例えばタングステンから
成る電子放出層用導電材料層を製膜した後、リソグラフ
ィ技術及びドライエッチング技術に基づき電子放出層用
導電材料層をパターニングして、電子放出層84を形成
するときに、同時に形成すればよい。
【0084】一方、幹配線22及び枝配線23は、前述
の[工程−100]において、ゲート電極用導電材料層
をリソグラフィ技術及びドライエッチング技術にてパタ
ーニングすることによってゲート電極54を形成すると
きに、同時に形成すればよい。各電子放出部10を構成
するゲート電極群を構成するパターニングされたゲート
電極用導電材料層は、パターニングされたカソード電極
用導電材料層と略同じ矩形形状を有する。
【0085】あるいは又、幹配線22及び枝配線23
は、前述の[工程−200]において、例えばガラス基
板から成る支持体71の上に、例えばタングステンから
成る第1ゲート電極用導電材料層を製膜した後、リソグ
ラフィ技術及びドライエッチング技術に基づき第1ゲー
ト電極用導電材料層をパターニングして、第1ゲート電
極72を形成するときに、同時に形成すればよい。ま
た、幹配線22及び枝配線23は、前述の[工程−22
0]において、第2絶縁層75の上に、例えばタングス
テンから成る第2ゲート電極用導電材料層を製膜した
後、リソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づ
き第2ゲート電極用導電材料層をパターニングして、第
2ゲート電極77を形成するときに、同時に形成すれば
よい。
【0086】あるいは又、幹配線22及び枝配線23
は、前述の[工程−300]において、絶縁層85の上
に、例えばタングステンから成るゲート電極用導電材料
層を製膜した後、リソグラフィ技術及びドライエッチン
グ技術に基づきゲート電極用導電材料層をパターニング
して、ゲート電極86を形成するときに、同時に形成す
ればよい。
【0087】以上に説明した幹配線20,22及び枝配
線21,23の形成方法は、以下に説明する実施の形態
3及び実施の形態5における電界放出素子に対しても適
用することができる。
【0088】尚、図29の(A)に模式的な一部端面図
を示し、図29の(B)に模式的な分解斜視図を示すよ
うに、所謂シャント構造を有する幹配線20,20’と
することもできる。即ち、[工程−100]において、
例えばガラス基板から成る支持体51の上に、例えばポ
リシリコンから成るカソード電極用導電材料層をプラズ
マCVD法にて製膜した後、リソグラフィ技術及びドラ
イエッチング技術に基づきカソード電極用導電材料層を
パターニングして、カソード電極群、幹配線20及び枝
配線21を形成する。その後、全面にSiO2から成る
絶縁層53’をCVD法にて製膜し、幹配線20の上方
の絶縁層53’に孔部を形成する。その後、孔部内を含
む絶縁層53’上に例えばアルミニウム系合金層をスパ
ッタ法にて製膜し、かかるアルミニウム系合金層をパタ
ーニングすることによって、絶縁層53’上にも幹配線
20’を形成する。かかる幹配線20’は、孔部及び孔
部に充填されたアルミニウム系合金層(これらを総称し
てコンタクトホールと呼ぶ)によって幹配線20と電気
的に接続されている。次いで、全面に絶縁層53”を形
成し、ゲート電極用導電材料層(例えば、TiN層)を
スパッタ法にて、順次製膜し、次いで、ゲート電極用導
電材料層をリソグラフィ技術及びドライエッチング技術
にてパターニングすることによってゲート電極用導電材
料層から成り、開口部55を有するゲート電極群を形成
する。その後、ゲート電極群をエッチング用マスクとし
て用いて、絶縁層53”,53’に、例えば直径1μm
程度の開口部55を形成する。
【0089】また、図30の(A)に模式的な一部端面
図を示し、図30の(B)に模式的な分解斜視図を示す
ように、支持体51上に幹配線20を形成せずに、絶縁
層53’上にのみ幹配線20を形成し、コンタクトホー
ルを介して、支持体51上に形成された枝配線21と幹
配線20とを接続する構造とすることもできる。
【0090】このように幹配線20をシャント構造にす
ることによって、信号の遅れ等の発生を回避することが
できる。これらのシャント構造は、エッジ型電界放出素
子や平面型電界放出素子から構成された電子放出部10
を備えたカソード・パネルに対しても適用することがで
きる。
【0091】得られたカソード・パネル50に対して、
電子放出部10の動作試験(動作検査あるいは動作評
価)を行う。動作試験として、電子放出部10の抵抗値
や異常発熱を測定して短絡の有無を検査する配線短絡試
験や、カソード・パネル50から実際に電子を放出させ
る表示特性試験を例示することができる。
【0092】表示特性試験の実行に適した試験装置(検
査装置あるいは評価装置)100の概要を図43に示
す。この試験装置100は、上部が開口したハウジング
101を具備する。ハウジング101内には、検査台1
02が配設されており、検査台102の下には検査台昇
降シリンダー103が取り付けられている。検査台昇降
シリンダー103は、図示しない移動台座に乗せられて
おり、検査台102ごと図43の紙面垂直方向に移動可
能である。検査台102の下には、更に、ピン昇降シリ
ンダー104が取り付けられており、ピン昇降シリンダ
ー104の作動によって検査台102を貫通した孔内を
ピン105が上下する。ハウジング101は、バルブ1
07を介して真空ポンプ(図示せず)に繋がれており、
ハウジング101の雰囲気を高真空にすることができ
る。また、ガス流量制御装置108を介してハウジング
101内にアルゴンガス等の不活性ガスを導入すること
ができる構造となっている。ハウジング101内には、
更に、幹配線20,22の端部に接触し得る構造の検査
電圧印加針109が、例えば幹配線20,22の数だけ
配置されている。
【0093】ハウジング101の開口した上部には、透
明基板61上に形成された蛍光体層62及びアノード電
極63を有する、アノード・パネルと同様の構成を有す
るパネル60Aが配置されている。パネル60Aの上方
にはCCDを有する受像装置110が配設されている。
受像装置110は画像検査ユニット111に接続されて
いる。また、電圧源・走査電圧コントローラ112が、
画像検査ユニット111、検査電圧印加針109及びア
ノード電極63に接続されている。
【0094】カソード・パネル50の動作試験に際して
は、上昇位置にあるピン105上にカソード・パネル5
0を乗せ、ピン昇降シリンダー104を動作させること
によってピン105を下降させて、カソード・パネル5
0を検査台102に載置する。そして、ハウジング10
1に設けられた扉(図示せず)を介して、検査台102
に載置されたカソード・パネル50をハウジング101
内に搬入した後、ハウジング101内を真空ポンプによ
って高真空雰囲気とする。尚、ガス流量制御装置108
を介してハウジング101内にアルゴンガス等の不活性
ガスを導入し、ハウジング101内の圧力を所定の値
(例えば、1.2×103Pa)に制御する。
【0095】ハウジング101内が所望の雰囲気となっ
たならば、検査台昇降シリンダー103を作動させて、
検査台102を上昇させ、カソード・パネル50とパネ
ル60Aとの間の距離を、例えば1mmとする。併せ
て、幹配線20,22の端部に検査電圧印加針109を
接触させる。そして、電圧源・走査電圧コントローラ1
12から検査電圧印加針109、幹配線20、枝配線2
1を介して電子放出部10のカソード電極52に走査用
電圧(例えば、10ボルト)を印加し、検査電圧印加針
109、幹配線22、枝配線23を介して電子放出部1
0のゲート電極54に制御用電圧(例えば、15ボル
ト)を印加し、更に、アノード電極63に加速用電圧
(例えば、1.5kボルト)を印加する。これによっ
て、電子放出電極56の先端部から電子が放出される。
そして、電子は、パネル60Aに設けられたアノード電
極63に引き付けられ、アノード電極63と透明基板6
1との間に形成された発光体層である蛍光体層62に衝
突する。その結果、蛍光体層62が励起されて発光し、
所望の画像を得ることができる。
【0096】かかる画像を受像装置110にて受像し、
受像装置110からの信号を画像検査ユニット111に
て処理する。電子放出部10に欠陥がある場合、かかる
電子放出部10に対応する画素に基づく画像には暗点や
輝点、輝度ムラ等が発生する。このような画像異常を生
じさせた電子放出部10(以下、動作不良の電子放出部
10と呼ぶ)の位置を画像検査ユニット111にて解析
し、図示しないディスプレイに表示する。あるいは、動
作不良の電子放出部10の位置データを、後述する切断
処理装置に送る。
【0097】表示特性試験完了後、ハウジング101内
の雰囲気を大気雰囲気とし、検査台昇降シリンダー10
3を作動させて、検査台102を下降させ、カソード・
パネル50が載置された検査台102をハウジング10
1から搬出する。
【0098】動作不良の電子放出部10に対しては、電
子放出部10と幹配線20とを接続する枝配線21を切
断する。あるいは又、電子放出部10と幹配線22とを
接続する枝配線23を切断する。具体的には、図2に示
すように、レーザを備えた切断処理装置において、レー
ザ光を用いて、電子放出部10と幹配線20とを接続す
る枝配線21を切断する。
【0099】あるいは又、図3の(A)、(B)に示す
ように、カソード・パネル50の全面にレジスト層を塗
布し、光ビームを用いてレジスト層を露光し、レジスト
層を現像することによって、切断すべき枝配線23の部
分を露出させる。そして、ドライエッチング法に基づき
露出した枝配線23をエッチングすることによって切断
した後、レジスト層を除去する(図3の(C)参照)。
【0100】以上の処理が完了したカソード・パネル5
0とアノード・パネル60とを組み立てると、図27及
び図28に示す表示装置を構成することができる。即
ち、この表示装置は、基本的には、複数の画素から構成
され、各画素は、カソード・パネル50上に設けられた
電子放出部10と、電子放出部10に対向してアノード
・パネル60上に設けられたアノード電極63及び蛍光
体層62とから構成されている。以下の実施の形態にお
ける表示装置も同様の構成を有する。尚、図28は、カ
ソード・パネル50及びアノード・パネル60の一部分
の模式的な分解斜視図である。具体的には、セラミック
スやガラスから作製された高さ約1mmの枠体を用意
し、枠体とアノード・パネル60とをフリット・ガラス
から成るシール材を用いて仮接着しておき、カソード・
パネル50にフリット・ガラスから成るシール材を塗布
・乾燥しておき、アノード・パネル60とカソード・パ
ネル50とを枠体を介して張り合わせ、約450゜Cで
10〜30分焼成すればよい。その後、表示装置の内部
を10-4Pa程度の真空度となるまで排気し、適当な方
法で封止する。あるいは又、真空室中でアノード・パネ
ル60とカソード・パネル50とを枠体を介して張り合
わせ、約450゜Cで10〜30分焼成すれば、アノー
ド・パネル60とカソード・パネル50と枠体によって
囲まれた空間は自ずから真空となる。尚、アノード・パ
ネル60を構成する基板61は、少なくとも表面が絶縁
性を有する材料から構成されていればよく、ガラス基
板、表面に絶縁膜が形成されたガラス基板、石英基板、
表面に絶縁膜が形成された石英基板、表面に絶縁膜が形
成された半導体基板を挙げることができる。表示装置の
構成に依存して、基板61には透明性を要求される場合
がある。
【0101】図1に示した構成では、1つの電子放出部
10は、例えば数十乃至千個程度のスピント型電界放出
素子から構成されている。パターニングされたカソード
電極用導電材料層に、電子放出部10を構成するスピン
ト型電界放出素子のカソード電極52が所望の数だけ存
在している。具体的には、例えば矩形のカソード電極用
導電材料層それ自体がカソード電極52に相当し、開口
部55の底部に位置するカソード電極用導電材料層の領
域がカソード電極52に該当する。また、パターニング
されたゲート電極用導電材料層に、電子放出部10を構
成するスピント型電界放出素子のゲート電極54が所望
の数だけ存在している。具体的には、例えば矩形のゲー
ト電極用導電材料層それ自体がゲート電極54に相当
し、開口部55の近傍に位置するゲート電極用導電材料
層の領域がゲート電極54に該当する。
【0102】あるいは又、図1に示した構成では、1つ
の電子放出部10は、例えば数十乃至数百個程度のエッ
ジ型電界放出素子から構成されている。図33(A)に
示した構造を有するエッジ型電界放出素子から構成され
た1つの電子放出部10においては、パターニングされ
た電子放出層用導電材料層に、電子放出部10を構成す
るエッジ型電界放出素子の電子放出層74が所望の数だ
け存在している。具体的には、例えば矩形の電子放出層
用導電材料層それ自体が電子放出層74に相当し、開口
部78の近傍に位置する電子放出層用導電材料層の領域
が電子放出層74に該当する。更には、パターニングさ
れたゲート電極用導電材料層に、電子放出部10を構成
するエッジ型電界放出素子のゲート電極76が所望の数
だけ存在している。具体的には、例えば矩形のゲート電
極用導電材料層それ自体がゲート電極76に相当し、開
口部78の近傍に位置するゲート電極用導電材料層の領
域がゲート電極76に該当する。
【0103】更には、図1に示した構成では、図33の
(B)に示した構造を有するエッジ型電界放出素子から
構成された1つの電子放出部10においては、パターニ
ングされた第1ゲート電極用導電材料層に、電子放出部
10を構成するエッジ型電界放出素子の第1ゲート電極
72が所望の数だけ存在している。具体的には、例えば
矩形の第1ゲート電極用導電材料層それ自体が第1ゲー
ト電極72に相当し、開口部78の底部に位置する第1
ゲート電極用導電材料層の領域が第1ゲート電極72に
該当する。また、パターニングされた電子放出層用導電
材料層に、電子放出部10を構成するエッジ型電界放出
素子の電子放出層74が所望の数だけ存在している。具
体的には、例えば矩形の電子放出層用導電材料層それ自
体が電子放出層74に相当し、開口部78の近傍に位置
する電子放出層用導電材料層の領域が電子放出層74に
該当する。更には、パターニングされた第2ゲート電極
用導電材料層に、電子放出部10を構成するエッジ型電
界放出素子の第2ゲート電極77が所望の数だけ存在し
ている。具体的には、例えば矩形の第2ゲート電極用導
電材料層それ自体が第2ゲート電極77に相当し、開口
部78の近傍に位置する第2ゲート電極用導電材料層の
領域が第2ゲート電極77に該当する。
【0104】あるいは又、図1に示した構成では、1つ
の電子放出部10は、例えば1つ若しくは複数の平面型
電界放出素子から構成されている。図38に示した構造
を有する平面型電界放出素子から構成された1つの電子
放出部10においては、パターニングされた電子放出層
用導電材料層に、電子放出部10を構成する平面型電界
放出素子の電子放出層84が所望の数だけ存在してい
る。具体的には、例えば矩形の電子放出層用導電材料層
それ自体が電子放出層84に相当し、開口部88の底部
に位置する電子放出層用導電材料層の領域が電子放出層
84に該当する。更には、パターニングされたゲート電
極用導電材料層に、電子放出部10を構成するエッジ型
電界放出素子のゲート電極86が所望の数だけ存在して
いる。具体的には、例えば矩形のゲート電極用導電材料
層それ自体がゲート電極86に相当し、開口部88の近
傍に位置するゲート電極用導電材料層の領域がゲート電
極86に該当する。
【0105】幹配線、枝配線及び電子放出部の変形例の
模式的な平面的配置を図4及び図5に示す。
【0106】図4に示す構成においては、パターニング
されたカソード電極用導電材料層52Aに、電子放出部
10を構成するスピント型電界放出素子のカソード電極
52が所望の数だけ存在している。即ち、カソード電極
用導電材料層52Aそれ自体がカソード電極52に相当
し、開口部55の底部に位置するカソード電極用導電材
料層52Aの領域がカソード電極52に該当する。カソ
ード電極用導電材料層52Aは、図1に示した形状とは
異なり、ストライプ状にパターニングされており、かか
るストライプ状のカソード電極用導電材料層52Aの一
部分(パターニングされたゲート電極用導電材料層と重
複する領域)が、各電子放出部10のカソード電極52
を構成する。言い換えれば、第1の方向に隣接する電子
放出部10のカソード電極群はカソード電極延在部24
によって結ばれている。一方、パターニングされたゲー
ト電極用導電材料層に、電子放出部10を構成するスピ
ント型電界放出素子のゲート電極54が所望の数だけ存
在している。即ち、例えば矩形のゲート電極用導電材料
層それ自体がゲート電極54に相当し、開口部55の近
傍に位置するゲート電極用導電材料層の領域がゲート電
極54に該当する。
【0107】このように、図4に示すカソード・パネル
においては、複数の電子放出部10が1次元的に配列さ
れて成る冷陰極電界電子放出部列が、所定数、並置され
ている。ここで、複数の電子放出部10が1次元的に配
列されているとは、ストライプ状のカソード電極用導電
材料層52Aの一部分が各電子放出部10のカソード電
極52を構成すること、あるいは又、或る方向に隣接す
る電子放出部10のカソード電極群がカソード電極延在
部24によって結ばれていることを意味する。
【0108】図4に示すカソード・パネルにおいては、
図1に示したカソード・パネルと異なり、幹配線20及
び枝配線21は省略されており、第1の方向に延びるス
トライプ状のカソード電極用導電材料層52Aが、これ
らの配線としての機能を果たす。幹配線22は第1の方
向と異なる第2の方向(例えば、第1の方向と直角の方
向)に延びている。電子放出部10を構成するゲート電
極群は各枝配線23に接続されている。
【0109】動作不良の電子放出部10に対しては、電
子放出部10と幹配線22とを接続する枝配線23を切
断すればよい。
【0110】図5に示す構成においては、パターニング
されたカソード電極用導電材料層に、電子放出部10を
構成するスピント型電界放出素子のカソード電極52が
所望の数だけ存在している。即ち、例えば矩形のカソー
ド電極用導電材料層それ自体がカソード電極52に相当
し、開口部55の底部に位置するカソード電極用導電材
料層の領域がカソード電極52に該当する。言い換えれ
ば、例えば矩形のカソード電極用導電材料層それ自体が
カソード電極52に相当し、開口部55の底部に位置す
るカソード電極用導電材料層の領域がカソード電極52
に該当する。一方、パターニングされたゲート電極用導
電材料層に、電子放出部10を構成するスピント型電界
放出素子のゲート電極54が所望の数だけ存在してい
る。即ち、ゲート電極用導電材料層それ自体がゲート電
極54に相当し、開口部55の近傍に位置するゲート電
極用導電材料層の領域がゲート電極54に該当する。ゲ
ート電極用導電材料層54Aは、図1に示した形状とは
異なり、ストライプ状にパターニングされており、かか
るストライプ状のゲート電極用導電材料層54Aの一部
分(パターニングされたカソード電極用導電材料層と重
複する領域)が、各電子放出部10のゲート電極54を
構成する。言い換えれば、第2の方向に隣接する電子放
出部10のゲート電極群はゲート電極延在部25によっ
て結ばれている。
【0111】このように、図5に示すカソード・パネル
においては、複数の電子放出部10が1次元的に配列さ
れて成る冷陰極電界電子放出部列が、所定数、並置され
ている。ここで、複数の電子放出部10が1次元的に配
列されているとは、ストライプ状のゲート電極用導電材
料層54Aの一部分が各電子放出部10のゲート電極5
4を構成すること、あるいは又、或る方向に隣接する電
子放出部10のゲート電極群がゲート電極延在部25に
よって結ばれていることを意味する。
【0112】図5に示すカソード・パネルにおいては、
図1に示したカソード・パネルと異なり、幹配線22及
び枝配線23は省略されており、第2の方向に延びるス
トライプ状のゲート電極用導電材料層54Aが、これら
の配線としての機能を果たす。幹配線20は第2の方向
と異なる第1の方向(例えば、第2の方向と直角の方
向)に延びている。電子放出部10を構成するカソード
電極群は各枝配線21に接続されている。
【0113】動作不良の電子放出部10に対しては、電
子放出部10と幹配線20とを接続する枝配線21を切
断すればよい。
【0114】第1の構造のエッジ型電界放出素子、第2
の構造のエッジ型電界放出素子、及び平面型電界放出素
子を有する電子放出部を備えたカソード・パネルに、図
4及び図5に示した構成を適用したときの、各電極や電
子放出層の構成や幹配線、枝配線の構成を以下の表1に
纏めた。尚、記号「H」は幹配線及び枝配線が設けられ
ている構成を表し、記号「S」は、電極や電子放出層が
ストライプ状のカソード電極用導電材料層あるいはゲー
ト電極用導電材料層から構成されていることを表す。以
下の表における記号「H」、「S」も同様の意味であ
る。これらの構成においては、動作不良の電子放出部が
動作しないように、動作不良の電子放出部と幹配線とを
接続しているいずれかの枝配線を適宜切断すればよい。
【0115】 [表1] [第1の構造のエッジ型電界放出素子] 電子放出層 ゲート電極 H H H S S H [第2の構造のエッジ型電界放出素子] 第1ゲート電極 電子放出層 第2ゲート電極 H H H S H H H S H H H S S S H S H S H S S [平面型電界放出素子] 電子放出層 ゲート電極 H H H S S H
【0116】(実施の形態2)実施の形態2は、本発明
の第2の態様に係るカソード・パネル及び表示装置、並
びに、カソード・パネルの製造方法に関する。
【0117】電子放出部の構成は、前述した、複数(例
えば、数十乃至千個程度)のスピント型電界放出素子、
あるいは、複数(例えば、数十乃至数百個程度)のエッ
ジ型電界放出素子、あるいは、1つ若しくは複数の平面
型電界放出素子から構成することができる。以下、複数
のスピント型電界放出素子から電子放出部が構成されて
いる場合を例にとり、カソード・パネルを説明するが、
他の電界放出素子から電子放出部が構成されている場合
であっても実質的には同様である。
【0118】実施の形態2のカソード・パネルも、幹配
線、枝配線及び電子放出部の模式的な平面的配置を図6
に示すように、複数の幹配線20,22(図6には、そ
の内の1本を示す)と、各幹配線20,22から延びる
複数の枝配線21,23と、各枝配線21,23に接続
された電子放出部とを具備する。尚、図6には電子放出
部の1つを示した。複数の枝配線21は幹配線20から
延びており、複数の枝配線23は幹配線22から延びて
いる。幹配線20は第1の方向に延びており、幹配線2
2は第1の方向と異なる第2の方向(例えば、第1の方
向と直角の方向)に延びている。枝配線21は、幅の広
い部分21aと、幅の狭い部分21bから構成されてい
る。また、枝配線23は、幅の広い部分23aと、幅の
狭い部分23bから構成されている。
【0119】例えば100μm×180μmの寸法の各
電子放出部は、1つあるいは複数(実施の形態2におい
ては6つ)の冷陰極電界電子放出部ユニット(以下、電
子放出部ユニットと呼ぶ)10aから構成されており、
各電子放出部ユニット10aは枝配線21,23を介し
て幹配線20,22に接続されている。例えばスピント
型電界放出素子が形成された電子放出部を備えたカソー
ド・パネルを例にとると、電子放出部を構成するカソー
ド電極群は各枝配線21に接続されており、ゲート電極
群は各枝配線23に接続されている。図6においては、
支持体や絶縁層の図示、電界放出素子の詳細な図示は省
略した。
【0120】幹配線20及び枝配線21は、前述の[工
程−100]において、例えばガラス基板から成る支持
体51の上に、例えばアルミニウム層から成るカソード
電極用導電材料層をスパッタ法にて製膜した後、リソグ
ラフィ技術及びドライエッチング技術に基づきカソード
電極用導電材料層をパターニングして、カソード電極5
2を形成するときに、同時に形成すればよい。各電子放
出部を構成するカソード電極群を構成するパターニング
されたカソード電極用導電材料層は、例えば矩形形状を
有する。尚、電界放出素子が完成した後、図7の(A)
に模式的な一部端面図を示すように、枝配線21の少な
くとも一部分、より具体的には、幅の狭い枝配線の部分
21bの上方の絶縁層53をリソグラフィ技術及びドラ
イエッチング技術に基づき除去しておく。この絶縁層5
3の一部の除去は、幹配線に走査回路との接続のための
パッド部を形成するときに、同時に行うことができる。
【0121】あるいは又、幹配線20及び枝配線21
は、前述の[工程−100]において、例えばガラス基
板から成る支持体51の上に、例えばアルミニウム層5
2a及びTiNから成るバリアメタル層52bの2層か
ら構成されたカソード電極用導電材料層をスパッタ法に
て順次製膜した後、リソグラフィ技術及びドライエッチ
ング技術に基づきカソード電極用導電材料層をパターニ
ングして、カソード電極52を形成するときに、同時に
形成すればよい。尚、電界放出素子が完成した後、枝配
線21の少なくとも一部分の上方の絶縁層53及びバリ
アメタル層52bをリソグラフィ技術及びドライエッチ
ング技術に基づき除去しておく。即ち、枝配線21を、
アルミニウム層から成る第1の枝配線部分と、アルミニ
ウム層とバリアメタル層の2層構造を有する第2の枝配
線部分とから構成する。具体的には、完成した電界放出
素子(図8の(A)参照)上にレジスト材料から成るエ
ッチング用マスク(図示せず)をリソグラフィ技術に基
づき形成した後、平行平板型RIE装置を用いて、以下
の表2に例示する条件にて、SiO2から成る絶縁層5
3及びTiNから成るバリアメタル層52bをエッチン
グし、その後、エッチング用マスクを除去する(図8の
(B)参照)。この絶縁層53及びバリアメタル層52
bの一部の除去は、幹配線に走査回路との接続のための
パッド部を形成するときに、同時に行うことができる。
【0122】 [表2] 使用ガス :CHF3/CO/Ar=30/70/300sccm 圧力 :7.3Pa RFパワー:1.3kW 温度 :20゜C
【0123】あるいは又、幹配線20及び枝配線21
は、前述の[工程−210]において、製膜技術及びド
ライエッチング技術に基づき、第1絶縁層73の上に幹
配線20及び枝配線21を形成した後、電子放出層74
を形成すればよい。あるいは又、幹配線20及び枝配線
21は、前述の[工程−300]において、例えばガラ
ス基板から成る支持体81の上に、製膜技術及びドライ
エッチング技術に基づき幹配線20及び枝配線21を形
成した後、電子放出層84を形成すればよい。
【0124】一方、幹配線22及び枝配線23は、前述
の[工程−100]において、例えばアルミニウムから
成るゲート電極用導電材料層をリソグラフィ技術及びド
ライエッチング技術にてパターニングすることによって
ゲート電極54を形成するときに、同時に形成すればよ
い。各電子放出部を構成するゲート電極群を構成するパ
ターニングされたゲート電極用導電材料層は、パターニ
ングされたカソード電極用導電材料層と略同じ矩形形状
を有する。
【0125】あるいは又、幹配線22及び枝配線23
は、前述の[工程−100]において、例えば、厚さ
0.5μmのアルミニウム層及び厚さ0.1μmのTi
Nから成るバリアメタル層の2層から構成されたゲート
電極用導電材料層をリソグラフィ技術及びドライエッチ
ング技術にてパターニングすることによってゲート電極
54を形成するときに、同時に形成すればよい。尚、電
界放出素子が完成した後、枝配線23の少なくとも一部
分のバリアメタル層をリソグラフィ技術及びドライエッ
チング技術に基づき除去しておく。即ち、枝配線23
を、アルミニウム層から成る第1の枝配線部分と、アル
ミニウム層とバリアメタル層の2層構造を有する第2の
枝配線部分とから構成する。
【0126】あるいは又、幹配線22及び枝配線23
は、前述の[工程−200]において、例えばガラス基
板から成る支持体71の上に、製膜技術及びドライエッ
チング技術に基づき幹配線22及び枝配線23を形成し
た後、第1ゲート電極72を形成すればよい。また、幹
配線22及び枝配線23は、前述の[工程−220]に
おいて、第2絶縁層75の上に、製膜技術及びドライエ
ッチング技術に基づき幹配線22及び枝配線23を形成
した後、第2ゲート電極77を形成すればよい。あるい
は又、幹配線22及び枝配線23は、前述の[工程−3
00]において、絶縁層85の上に、製膜技術及びドラ
イエッチング技術に基づき幹配線22及び枝配線23を
形成した後、ゲート電極86を形成すればよい。
【0127】尚、枝配線21と枝配線23の内の少なく
とも一方が、アルミニウム層あるいはアルミニウム合金
層から構成され、あるいは又、アルミニウム層あるいは
アルミニウム合金層から成る第1の枝配線部分と、アル
ミニウム層あるいはアルミニウム合金層とバリアメタル
層の2層構造を有する第2の枝配線部分とから構成され
ていればよい。
【0128】以上の幹配線20,22の形成方法、枝配
線21,23の形成方法を、後述する実施の形態4及び
実施の形態6に適用することができる。
【0129】実施の形態2においては、純度99.99
%のアルミニウム層から成る枝配線21,23の幅の狭
い部分21b,23bの幅を2μm、厚さを0.5μ
m、長さを0.1mm以上とする。また、純度99.9
9%のアルミニウム層から成る幹配線20,22、枝配
線21,23の幅の広い部分21a,23aの幅を20
μm、厚さを0.5μmとする。枝配線21,23の幅
の狭い部分21b,23bの電気抵抗値Rは以下のとお
りである。尚、アルミニウム層の体積抵抗率ρを2.7
×10-6(Ω・cm)とし、枝配線21,23の幅の狭
い部分21b,23bの断面積をA、長さをLとする。
【0130】 R=ρL/A =2.7×102・LΩ/cm
【0131】従って、L=0.5mmとすれば、R=1
3.5Ωとなる。
【0132】得られたカソード・パネル50に対して、
幹配線20,22から枝配線21,23を介して電子放
出部に電圧を印加する短絡試験を行う。具体的には、幹
配線20と幹配線22との間に10ボルト(=E)の電
位差を与える。電位差は連続的に与えてもよいし、パル
ス状に与えてもよい。短絡が生じている電子放出部、即
ち、例えばゲート電極54と電子放出電極56との間に
導電性の異物が存在している電界放出素子を含む電子放
出部にあっては、かかる電子放出部と幹配線20,22
とを接続する枝配線21,23を、枝配線21,23を
流れる電流Iによって断線させる(図7の(B)の模式
的な一部端面図を参照)。尚、枝配線21,23の幅の
狭い部分21b,23bの断線は、いずれか一方あるい
は両方に生じ得る。ここで、枝配線21,23の幅の狭
い部分21b,23bを流れる電流Iの電流密度Jは以
下のとおりとなる。
【0133】 J=I/A =(E/R)/A =(10/13.5)/10-8 =7.4×107(アンペア/cm2
【0134】このような条件で枝配線の幅の狭い部分2
1b,23bがエレクトロマイグレーションに起因して
断線するまでの時間を調べた結果を、図9に示す。尚、
試験雰囲気は大気雰囲気である。図9から、約1時間、
幹配線20と幹配線22との間に10ボルトの電位差を
与え続けることによって、短絡が生じている電子放出部
と幹配線とを接続する枝配線がほぼ全て断線することが
判る。尚、試験雰囲気を不活性ガス雰囲気とし、電子放
出部、幹配線20,22や枝配線21,23を加熱した
状態で短絡試験を行えば、短絡が生じている電子放出部
と幹配線とを接続する枝配線が断線するまでの時間の短
縮化を図ることができる。
【0135】実施の形態2においては、各電子放出部を
複数(例えば6つ)の電子放出部ユニット10aから構
成すれば、例えば1つの電子放出部ユニット10aにお
ける枝配線が断線されても、残りの電子放出部ユニット
10aが機能するので、外見上は遜色のない画素を得る
ことができる。
【0136】以上の処理が完了したカソード・パネル5
0とアノード・パネル60とを組み立てると、図27に
示した表示装置を構成することができる。
【0137】尚、場合によっては、カソード・パネル5
0とアノード・パネル60とを組み立てた後に、短絡試
験を行い、短絡状態にある電子放出部と幹配線とを接続
する枝配線を断線させてもよい。
【0138】幹配線、枝配線及び電子放出部の変形例と
しては、図4及び図5の模式的な平面的配置に示したと
同様の構成を挙げることができる。
【0139】(実施の形態3)実施の形態3は、本発明
の第3の態様に係るカソード・パネル及び表示装置、並
びに、カソード・パネルの製造方法に関する。
【0140】電子放出部の構成は、前述した、複数(例
えば、数十乃至千個程度)のスピント型電界放出素子、
あるいは、複数(例えば、数十乃至数百個程度)のエッ
ジ型電界放出素子、あるいは、1つ若しくは複数の平面
型電界放出素子から構成することができる。以下、複数
のスピント型電界放出素子から電子放出部が構成されて
いる場合を例にとり、カソード・パネルを説明するが、
他の電界放出素子から電子放出部が構成されている場合
であっても実質的には同様である。
【0141】実施の形態3のカソード・パネルは、幹配
線、枝配線及び電子放出部の模式的な平面的配置を図1
0に示すように、複数の幹配線30,32と、各幹配線
30,32から延びる、複数の第1枝配線31A,33
A及び複数の第2枝配線31B,33Bと、複数の冷陰
極電界電子放出領域(以下、単に、電子放出領域と呼
ぶ)とを具備する。複数の第1枝配線31A及び第2枝
配線31Bは幹配線30から延びており、複数の第1枝
配線33A及び第2枝配線33Bは幹配線32から延び
ている。幹配線30は第1の方向に延びており、幹配線
32は第1の方向と異なる第2の方向(例えば、第1の
方向と直角の方向)に延びている。尚、図10、また、
後述する図11〜図17においては、支持体や絶縁層の
図示、電界放出素子の詳細な図示は省略した。
【0142】各電子放出領域は、幹配線30,32から
延びる第1枝配線31A,33Aに接続された第1冷陰
極電界電子放出部10A(以下、第1電子放出部10A
と呼ぶ)、及び、該幹配線30,32から延びる第2枝
配線31B,33Bに接続された第2冷陰極電界電子放
出部10B(以下、第2電子放出部10Bと呼ぶ)から
構成されている。具体的には、第1電子放出部10Aを
構成するカソード電極群は、第1枝配線31Aを介して
幹配線30に接続されており、第1電子放出部10Aを
構成するゲート電極群は、第1枝配線33Aを介して幹
配線32に接続されている。一方、第2電子放出部10
Bを構成するカソード電極群は、第2枝配線31Bを介
して幹配線30に接続されており、第2電子放出部10
Bを構成するゲート電極群は、第2枝配線33Bを介し
て幹配線32に接続されている。そして、電子放出領域
を構成する一方の電子放出部(例えば、第1電子放出部
10A)が動作不良である場合、この一方の電子放出部
(例えば、第1電子放出部10A)と幹配線30,32
とを接続する枝配線(例えば、第1枝配線31Aあるい
は第1枝配線33A)は切断されている。一方、電子放
出領域を構成する両方の電子放出部(第1電子放出部1
0A及び第2電子放出部10B)の動作が正常な場合、
この電子放出領域を構成するいずれか一方の電子放出部
(例えば、第2電子放出部10B)と幹配線30,32
とを接続する枝配線(例えば、第2枝配線31Bあるい
は第2枝配線33B)は切断されている。
【0143】このように、電子放出領域を一対の電子放
出部10A,10Bから構成し、第1電子放出部10A
及び第2電子放出部10Bのいずれか一方を動作させる
ことによって、表示装置の輝度を一定に保つことができ
る。
【0144】幹配線30及び第1枝配線31A、第2枝
配線31Bは、実施の形態1における幹配線20及び枝
配線21と同様に形成することができるし、幹配線32
及び第1枝配線33A、第2枝配線33Bは、実施の形
態1における幹配線22及び枝配線23と同様に形成す
ることができるので、詳細な説明は省略する。
【0145】得られたカソード・パネル50に対して、
第1及び第2電子放出部10A,10Bの動作試験を行
う。動作試験として、これらの電子放出部の抵抗値や異
常発熱を測定して短絡の有無を検査する配線短絡試験
や、カソード・パネル50から実際に電子を放出させる
表示特性試験を例示することができる。表示特性試験に
おいては、一対の電子放出部10A,10Bが正常な動
作をする場合、一対の電子放出部10A,10Bのいず
れか一方が動作不良である場合と比較して、画素に対応
する画像は明るい。
【0146】動作不良の電子放出領域に対しては、例え
ば、第1電子放出部10Aと幹配線30とを接続する枝
配線31Aを切断する。あるいは又、第1電子放出部1
0Aと幹配線32とを接続する枝配線33Aを切断す
る。一方、動作が正常の電子放出領域に対しては、例え
ば、第2電子放出部10Bと幹配線30とを接続する枝
配線31Bを切断する。あるいは又、第2電子放出部1
0Bと幹配線32とを接続する枝配線33Bを切断す
る。具体的には、実施の形態1と同様の方法を実行すれ
ばよい。
【0147】以上の処理が完了したカソード・パネル5
0とアノード・パネル60とを組み立てると、図27に
示した表示装置を構成することができる。
【0148】幹配線、枝配線及び電子放出部の変形例の
模式的な平面的配置を図11〜図17に示す。
【0149】図11に示す構成においては、カソード電
極用導電材料層52Aは、図10に示した形状とは異な
り、ストライプ状にパターニングされており、かかるス
トライプ状のカソード電極用導電材料層52Aの一部分
(パターニングされたゲート電極用導電材料層と重複す
る領域)が、各電子放出部10A,10Bのカソード電
極52を構成する。言い換えれば、第1の方向に隣接す
る電子放出部10A,10Bのカソード電極群はカソー
ド電極延在部34によって結ばれており、複数の電子放
出部10A,10Bが1次元的に第1の方向に配列され
ている。図11に示すカソード・パネルにおいては、図
10に示したカソード・パネルと異なり、幹配線30及
び枝配線31A,31Bは省略されており、第1の方向
に延びるストライプ状のカソード電極用導電材料層52
Aが、これらの配線としての機能を果たす。幹配線32
は第1の方向と異なる第2の方向(例えば、第1の方向
と直角の方向)に延びている。電子放出部10A,10
Bを構成するゲート電極群は各枝配線33A,33Bに
接続されている。
【0150】動作不良の電子放出領域に対しては、例え
ば、第1電子放出部10Aと幹配線32とを接続する第
1枝配線33Aを切断すればよい。一方、正常な動作を
示す電子放出領域に対しては、例えば、第2電子放出部
10Bと幹配線32とを接続する第2枝配線33Bを切
断すればよい。
【0151】図12に示す構成においては、ゲート電極
用導電材料層54Aは、図10に示した形状とは異な
り、ストライプ状にパターニングされており、かかるス
トライプ状のゲート電極用導電材料層54Aの一部分
(パターニングされたカソード電極用導電材料層と重複
する領域)が、各電子放出部10A,10Bのゲート電
極54を構成する。言い換えれば、第2の方向に隣接す
る電子放出部10A,10Bのゲート電極群はゲート電
極延在部35によって結ばれており、複数の電子放出部
10A,10Bが1次元的に第2の方向に配列されてい
る。図12に示すカソード・パネルにおいては、図10
に示したカソード・パネルと異なり、幹配線32及び枝
配線33A,33Bは省略されており、第2の方向に延
びるストライプ状のゲート電極用導電材料層54Aが、
これらの配線としての機能を果たす。幹配線30は第2
の方向と異なる第1の方向(例えば、第2の方向と直角
の方向)に延びている。電子放出部10A,10Bを構
成するカソード電極群は各枝配線31A,31Bに接続
されている。
【0152】動作不良の電子放出領域に対しては、例え
ば、第1電子放出部10Aと幹配線30とを接続する第
1枝配線31Aを切断すればよい。一方、正常な動作を
示す電子放出領域に対しては、例えば、第2電子放出部
10Bと幹配線30とを接続する第2枝配線31Bを切
断すればよい。
【0153】図13に示す構成においては、第2の方向
に延びる幹配線が一対の幹配線32A,32Bから構成
されている。第1電子放出部10Aを構成するカソード
電極群は、第1枝配線31Aを介して幹配線30に接続
されており、第1電子放出部10Aを構成するゲート電
極群は、第1枝配線33Aを介して幹配線32Aに接続
されている。一方、第2電子放出部10Bを構成するカ
ソード電極群は、第2枝配線31Bを介して幹配線30
に接続されており、第2電子放出部10Bを構成するゲ
ート電極群は、第2枝配線33Bを介して幹配線32B
に接続されている。このような構成にすることによっ
て、第1電子放出部10A及び第2電子放出部10Bを
独立して動作させることが可能となる。
【0154】得られたカソード・パネル50に対して、
第1及び第2電子放出部10A,10Bの動作試験を行
う。動作試験として、これらの電子放出部の抵抗値や異
常発熱を測定して短絡の有無を検査する配線短絡試験
や、カソード・パネル50から実際に電子を放出させる
表示特性試験を例示することができる。表示特性試験に
おいては、幹配線30と幹配線32Aに電圧を印加する
ことによって、第1電子放出部10Aの動作試験を行
う。次いで、幹配線30と幹配線32Bに電圧を印加す
ることによって、第2電子放出部10Bの動作試験を行
う。
【0155】動作不良の電子放出領域に対しては、動作
不良が生じた第1若しくは第2電子放出部10A,10
Bと幹配線30とを接続する枝配線31A若しくは枝配
線31Bを切断する。あるいは又、動作不良が生じた第
1若しくは第2電子放出部10A,10Bと幹配線32
A,32Bとを接続する枝配線33A若しくは枝配線3
3Bを切断する。一方、動作が正常の電子放出領域に対
しては、第1電子放出部10A及び第2電子放出部10
Bのいずれか一方と幹配線30とを接続する枝配線31
A,31Bを切断する。あるいは又、第1電子放出部1
0A及び第2電子放出部10Bのいずれか一方と幹配線
32A,32Bとを接続する枝配線33A,33Bを切
断する。即ち、動作が正常の電子放出領域に対しては、
第1電子放出部10A及び第2電子放出部10Bのいず
れか一方を、動作しない状態とすればよい。具体的に
は、実施の形態1と同様の方法を実行すればよい。これ
によって、第1電子放出部10A及び第2電子放出部1
0Bのいずれか一方のみが動作する結果、表示装置の輝
度を一定に保つことができる。尚、一対の幹配線32
A,32Bにおいて、幹配線32Aに接続された全ての
電子放出部10Aが正常な動作をし、幹配線32Bに接
続された全ての電子放出部10Bが正常な動作をする場
合には、場合によっては、一方の幹配線を電子放出部を
駆動するための電源に接続しない構成とすることもでき
るし、あるいは又、かかる一方の幹配線を切断してもよ
い。また、幹配線32Aに接続された全ての電子放出部
10Aが正常な動作をし、幹配線32Bに接続された少
なくとも1つの電子放出部10Bが動作不良を示す場合
には、場合によっては、幹配線32Bを電子放出部を駆
動するための電源に接続しない構成とすることもできる
し、あるいは又、かかる幹配線32Bを切断してもよ
い。あるいは、幹配線32Aに接続された少なくとも1
つの電子放出部10Aが動作不良を示し、幹配線32B
に接続された全ての電子放出部10Bが正常な動作を行
う場合には、場合によっては、幹配線32Aを電子放出
部を駆動するための電源に接続しない構成とすることも
できるし、あるいは又、幹配線32Aを切断してもよ
い。
【0156】図14に示す構成は、図13に示した構成
と図11に示した構成の組合せである。即ち、図14に
示す構成においては、カソード電極用導電材料層52A
は、図13に示した形状とは異なり、ストライプ状にパ
ターニングされており、かかるストライプ状のカソード
電極用導電材料層52Aの一部分(パターニングされた
ゲート電極用導電材料層と重複する領域)が、各電子放
出部10A,10Bのカソード電極52を構成する。言
い換えれば、第1の方向に隣接する電子放出部10A,
10Bのカソード電極群はカソード電極延在部34によ
って結ばれており、複数の電子放出部10A,10Bが
1次元的に第1の方向に配列されている。図14に示す
カソード・パネルにおいては、図13に示したカソード
・パネルと異なり、幹配線30及び枝配線31A,31
Bは省略されており、第1の方向に延びるストライプ状
のカソード電極用導電材料層52Aが、これらの配線と
しての機能を果たす。幹配線32A,32Bは第1の方
向と異なる第2の方向(例えば、第1の方向と直角の方
向)に延びている。第1電子放出部10Aを構成するゲ
ート電極群は枝配線33Aを介して幹配線32Aに接続
されている。一方、第2電子放出部10Bを構成するゲ
ート電極群は枝配線33Bを介して幹配線32Bに接続
されている。
【0157】動作不良の電子放出領域に対しては、動作
不良が生じた第1若しくは第2電子放出部10A,10
Bと幹配線32A,32Bとを接続する枝配線33A若
しくは枝配線33Bを切断すればよい。一方、動作が正
常の電子放出領域に対しては、第1電子放出部10A及
び第2電子放出部10Bのいずれか一方と幹配線32
A,32Bとを接続する枝配線33A,33Bを切断す
ればよい。即ち、動作が正常の電子放出領域に対して
は、第1電子放出部10A及び第2電子放出部10Bの
いずれか一方を、動作しない状態とすればよい。尚、一
対の幹配線32A,32Bにおいて、幹配線32Aに接
続された全ての電子放出部10Aが正常な動作をし、幹
配線32Bに接続された全ての電子放出部10Bが正常
な動作をする場合には、場合によっては、一方の幹配線
を電子放出部を駆動するための電源に接続しない構成と
することもできるし、あるいは又、かかる一方の幹配線
を切断してもよい。また、幹配線32Aに接続された全
ての電子放出部10Aが正常な動作をし、幹配線32B
に接続された少なくとも1つの電子放出部10Bが動作
不良を示す場合には、場合によっては、幹配線32Bを
電子放出部を駆動するための電源に接続しない構成とす
ることもできるし、あるいは又、かかる幹配線32Bを
切断してもよい。あるいは、幹配線32Aに接続された
少なくとも1つの電子放出部10Aが動作不良を示し、
幹配線32Bに接続された全ての電子放出部10Bが正
常な動作を行う場合には、場合によっては、幹配線32
Aを電子放出部を駆動するための電源に接続しない構成
とすることもできるし、あるいは又、幹配線32Aを切
断してもよい。
【0158】図15に示す構成においては、第1の方向
に延びる幹配線が一対の幹配線30A,30Bから構成
されている。第1電子放出部10Aを構成するカソード
電極群は、第1枝配線31Aを介して幹配線30Aに接
続されており、第1電子放出部10Aを構成するゲート
電極群は、第1枝配線33Aを介して幹配線32に接続
されている。一方、第2電子放出部10Bを構成するカ
ソード電極群は、第2枝配線31Bを介して幹配線30
Bに接続されており、第2電子放出部10Bを構成する
ゲート電極群は、第2枝配線33Bを介して幹配線32
に接続されている。このような構成にすることによって
も、第1電子放出部10A及び第2電子放出部10Bを
独立して動作させることが可能となる。
【0159】得られたカソード・パネル50に対して、
第1及び第2電子放出部10A,10Bの動作試験を行
う。動作試験として、これらの電子放出部の抵抗値や異
常発熱を測定して短絡の有無を検査する配線短絡試験
や、カソード・パネル50から実際に電子を放出させる
表示特性試験を例示することができる。表示特性試験に
おいては、幹配線32と幹配線30Aに電圧を印加する
ことによって、第1電子放出部10Aの動作試験を行
う。次いで、幹配線32と幹配線30Bに電圧を印加す
ることによって、第2電子放出部10Bの動作試験を行
う。
【0160】動作不良の電子放出領域に対しては、動作
不良が生じた第1若しくは第2電子放出部10A,10
Bと幹配線30A,30Bとを接続する枝配線31A若
しくは枝配線31Bを切断する。あるいは又、動作不良
が生じた第1若しくは第2電子放出部10A,10Bと
幹配線32とを接続する枝配線33A若しくは枝配線3
3Bを切断する。一方、動作が正常の電子放出領域に対
しては、第1電子放出部10A及び第2電子放出部10
Bのいずれか一方と幹配線30A,30Bとを接続する
枝配線31A,31Bを切断する。あるいは又、第1電
子放出部10A及び第2電子放出部10Bのいずれか一
方と幹配線32とを接続する枝配線33A,33Bを切
断する。即ち、動作が正常の電子放出領域に対しては、
第1電子放出部10A及び第2電子放出部10Bのいず
れか一方を、動作しない状態とすればよい。具体的に
は、実施の形態1と同様の方法を実行すればよい。尚、
一対の枝配線30A,30Bにおいて、幹配線30Aに
接続された全ての電子放出部10Aが正常な動作をし、
幹配線30Bに接続された全ての電子放出部10Bが正
常な動作をする場合には、場合によっては、一方の幹配
線を電子放出部を駆動するための電源に接続しない構成
とすることもできるし、あるいは又、かかる一方の幹配
線を切断してもよい。また、幹配線30Aに接続された
全ての電子放出部10Aが正常な動作をし、幹配線30
Bに接続された少なくとも1つの電子放出部10Bが動
作不良を示す場合には、場合によっては、幹配線30B
を電子放出部を駆動するための電源に接続しない構成と
することもできるし、あるいは又、幹配線30Bを切断
してもよい。あるいは、幹配線30Aに接続された少な
くとも1つの電子放出部10Aが動作不良を示し、幹配
線30Bに接続された全ての電子放出部10Bが正常な
動作を行う場合には、場合によっては、幹配線30Aを
電子放出部を駆動するための電源に接続しない構成とす
ることもできるし、あるいは又、幹配線30Aを切断し
てもよい。
【0161】図16に示す構成は、図15に示した構成
と図12に示した構成の組合せである。即ち、図16に
示す構成においては、ゲート電極用導電材料層54A
は、図15に示した形状とは異なり、ストライプ状にパ
ターニングされており、かかるストライプ状のゲート電
極用導電材料層54Aの一部分(パターニングされたカ
ソード電極用導電材料層と重複する領域)が、各電子放
出部10A,10Bのゲート電極54を構成する。言い
換えれば、第2の方向に隣接する電子放出部10A,1
0Bのゲート電極群はゲート電極延在部35によって結
ばれており、複数の電子放出部10A,10Bが1次元
的に第2の方向に配列されている。図16に示すカソー
ド・パネルにおいては、図15に示したカソード・パネ
ルと異なり、幹配線32及び枝配線33A,33Bは省
略されており、第2の方向に延びるストライプ状のゲー
ト電極用導電材料層54Aが、これらの配線としての機
能を果たす。幹配線30A,30Bは第2の方向と異な
る第1の方向(例えば、第2の方向と直角の方向)に延
びている。第1電子放出部10Aを構成するカソード電
極群は枝配線31Aを介して幹配線30Aに接続されて
いる。一方、第2電子放出部10Bを構成するカソード
電極群は枝配線31Bを介して幹配線30Bに接続され
ている。
【0162】動作不良の電子放出領域に対しては、動作
不良が生じた第1若しくは第2電子放出部10A,10
Bと幹配線30A,30Bとを接続する枝配線31A若
しくは枝配線31Bを切断すればよい。一方、動作が正
常の電子放出領域に対しては、第1電子放出部10A及
び第2電子放出部10Bのいずれか一方と幹配線30
A,30Bとを接続する枝配線31A,31Bを切断す
ればよい。即ち、動作が正常の電子放出領域に対して
は、第1電子放出部10A及び第2電子放出部10Bの
いずれか一方を、動作しない状態とすればよい。尚、一
対の枝配線30A,30Bにおいて、幹配線30Aに接
続された全ての電子放出部10Aが正常な動作をし、幹
配線30Bに接続された全ての電子放出部10Bが正常
な動作をする場合には、場合によっては、一方の幹配線
を電子放出部を駆動するための電源に接続しない構成と
することもできるし、あるいは又、かかる一方の幹配線
を切断してもよい。また、幹配線30Aに接続された全
ての電子放出部10Aが正常な動作をし、幹配線30B
に接続された少なくとも1つの電子放出部10Bが動作
不良を示す場合には、場合によっては、幹配線30Bを
電子放出部を駆動するための電源に接続しない構成とす
ることもできるし、あるいは又、かかる幹配線30Bを
切断してもよい。あるいは、幹配線30Aに接続された
少なくとも1つの電子放出部10Aが動作不良を示し、
幹配線30Bに接続された全ての電子放出部10Bが正
常な動作を行う場合には、場合によっては、幹配線30
Aを電子放出部を駆動するための電源に接続しない構成
とすることもできるし、あるいは又、幹配線30Aを切
断してもよい。
【0163】図17に示す構成においては、第1の方向
に延びる幹配線が一対の幹配線30A,30Bから構成
されており、且つ、第2の方向に延びる幹配線が一対の
幹配線32A,32Bから構成されている。第1電子放
出部10Aを構成するカソード電極群は、第1枝配線3
1Aを介して幹配線30Aに接続されており、第1電子
放出部10Aを構成するゲート電極群は、第1枝配線3
3Aを介して幹配線32Aに接続されている。一方、第
2電子放出部10Bを構成するカソード電極群は、第2
枝配線31Bを介して幹配線30Bに接続されており、
第2電子放出部10Bを構成するゲート電極群は、第2
枝配線33Bを介して幹配線32Bに接続されている。
このような構成にすることによっても、第1電子放出部
10A及び第2電子放出部10Bを独立して動作させる
ことが可能となる。
【0164】得られたカソード・パネル50に対して、
第1及び第2電子放出部10A,10Bの動作試験を行
う。動作試験として、これらの電子放出部の抵抗値や異
常発熱を測定して短絡の有無を検査する配線短絡試験
や、カソード・パネル50から実際に電子を放出させる
表示特性試験を例示することができる。表示特性試験に
おいては、幹配線30Aと幹配線32Aに電圧を印加す
ることによって、第1電子放出部10Aの動作試験を行
う。次いで、幹配線30Bと幹配線32Bに電圧を印加
することによって、第2電子放出部10Bの動作試験を
行う。
【0165】動作不良の電子放出領域に対しては、動作
不良が生じた第1若しくは第2電子放出部10A,10
Bと幹配線30A,30Bとを接続する枝配線31A若
しくは枝配線31Bを切断する。あるいは又、動作不良
が生じた第1若しくは第2電子放出部10A,10Bと
幹配線32A,32Bとを接続する枝配線33A若しく
は枝配線33Bを切断する。一方、動作が正常の電子放
出領域に対しては、第1電子放出部10A及び第2電子
放出部10Bのいずれか一方と幹配線30A,30Bと
を接続する枝配線31A,31Bを切断する。あるいは
又、第1電子放出部10A及び第2電子放出部10Bの
いずれか一方と幹配線32A,32Bとを接続する枝配
線33A,33Bを切断する。即ち、動作が正常の電子
放出領域に対しては、第1電子放出部10A及び第2電
子放出部10Bのいずれか一方を、動作しない状態とす
ればよい。具体的には、実施の形態1と同様の方法を実
行すればよい。尚、対の枝配線30A,30B,32
A,32Bにおいて、幹配線30A,32Aに接続され
た全ての電子放出部10Aが正常な動作をし、幹配線3
0B,32Bに接続された全ての電子放出部10Bが正
常な動作をする場合には、場合によっては、いずれか1
つの幹配線を電子放出部を駆動するための電源に接続し
ない構成とすることもできるし、あるいは又、かかるい
ずれか1つの幹配線を切断してもよい。また、幹配線3
0A,32Aに接続された全ての電子放出部10Aが正
常な動作をし、幹配線30B,32Bに接続された少な
くとも1つの電子放出部10Bが動作不良を示す場合に
は、場合によっては、幹配線30Bあるいは幹配線32
Bを電子放出部を駆動するための電源に接続しない構成
とすることもできるし、あるいは又、幹配線30B,3
2Bの少なくとも一方を切断してもよい。あるいは、幹
配線30A,32Aに接続された少なくとも1つの電子
放出部10Aが動作不良を示し、幹配線30B,32B
に接続された全ての電子放出部10Bが正常な動作を行
う場合には、場合によっては、幹配線30Aあるいは幹
配線32Aを電子放出部を駆動するための電源に接続し
ない構成とすることもできるし、あるいは又、幹配線3
0A,32Aの少なくとも一方を切断してもよい。
【0166】第1の構造のエッジ型電界放出素子、第2
の構造のエッジ型電界放出素子、及び平面型電界放出素
子を有する電子放出部を備えたカソード・パネルに、図
11、図12、図14、図16に示した構成を適用した
ときの、各電極や電子放出層の構成や幹配線、枝配線の
構成は表1に示したと同様である。
【0167】(実施の形態4)実施の形態4は、本発明
の第4の態様に係るカソード・パネル及び表示装置、並
びに、カソード・パネルの製造方法に関する。
【0168】電子放出部の構成は、前述した、複数(例
えば、数十乃至千個程度)のスピント型電界放出素子、
あるいは、複数(例えば、数十乃至数百個程度)のエッ
ジ型電界放出素子、あるいは、1つ若しくは複数の平面
型電界放出素子から構成することができる。以下、複数
のスピント型電界放出素子から電子放出部が構成されて
いる場合を例にとり、カソード・パネルを説明するが、
他の電界放出素子から電子放出部が構成されている場合
であっても実質的には同様である。
【0169】実施の形態4のカソード・パネルは、幹配
線、枝配線及び電子放出部の模式的な平面的配置を図1
0に示したと同様に、複数の幹配線30,32と、各幹
配線30,32から延びる、複数の第1枝配線31A,
33A及び複数の第2枝配線31B,33Bと、複数の
電子放出領域とを具備する。複数の第1枝配線31A及
び第2枝配線31Bは幹配線30から延びており、複数
の第1枝配線33A及び第2枝配線33Bは幹配線32
から延びている。幹配線30は第1の方向に延びてお
り、幹配線32は第1の方向と異なる第2の方向(例え
ば、第1の方向と直角の方向)に延びている。
【0170】各電子放出領域は、幹配線30,32から
延びる第1枝配線31A,33Aに接続された第1電子
放出部10A、及び、該幹配線30,32から延びる第
2枝配線31B,33Bに接続された第2電子放出部1
0Bから構成されている。具体的には、第1電子放出部
10Aを構成するカソード電極群は、第1枝配線31A
を介して幹配線30に接続されており、第1電子放出部
10Aを構成するゲート電極群は、第1枝配線33Aを
介して幹配線32に接続されている。一方、第2電子放
出部10Bを構成するカソード電極群は、第2枝配線3
1Bを介して幹配線30に接続されており、第2電子放
出部10Bを構成するゲート電極群は、第2枝配線33
Bを介して幹配線32に接続されている。そして、電子
放出領域を構成する一方の電子放出部(例えば、第1電
子放出部10A)が動作不良である場合、この一方の電
子放出部(例えば、第1電子放出部10A)と幹配線3
0,32とを接続する枝配線(例えば、第1枝配線31
Aあるいは第1枝配線33A)は断線している。一方、
電子放出領域を構成する両方の電子放出部(第1電子放
出部10A及び第2電子放出部10B)の動作が正常な
場合、この電子放出領域を構成するいずれか一方の電子
放出部(例えば、第2電子放出部10B)と幹配線3
0,32とを接続する枝配線(例えば、第2枝配線31
Bあるいは第2枝配線33B)は切断されている。尚、
第1電子放出部10A、第2電子放出部10Bの構成
は、例えば、実施の形態1や実施の形態2における電子
放出部と同様の構成とすればよい。
【0171】このように、電子放出領域を一対の電子放
出部10A,10Bから構成し、第1電子放出部10A
及び第2電子放出部10Bのいずれか一方を動作させる
ことによって、表示装置の輝度を一定に保つことができ
る。
【0172】幹配線30及び第1枝配線31A、第2枝
配線31Bは、実施の形態2における幹配線20及び枝
配線21と同様に形成することができるし、幹配線32
及び第1枝配線33A、第2枝配線33Bは、実施の形
態2における幹配線22及び枝配線23と同様に形成す
ることができるので、詳細な説明は省略する。
【0173】得られたカソード・パネル50に対して、
実施の形態2にて説明したと同様に、第1及び第2電子
放出部10A,10Bの短絡試験を行う。短絡状態にあ
る電子放出領域においては、電子放出領域を構成し、且
つ、短絡状態にある電子放出部と幹配線とを接続する枝
配線を、枝配線を流れる電流によって断線させる。一
方、短絡状態にない動作が正常の電子放出領域において
は、電子放出領域を構成するいずれか一方の電子放出部
と幹配線とを接続する枝配線を、実施の形態1と同様の
方法を実行することによって切断する。尚、短絡試験を
行った後、実施の形態3と同様に、表示特性試験を行う
ことが好ましい。表示特性試験においては、一対の電子
放出部10A,10Bが正常な動作をする場合、一対の
電子放出部10A,10Bのいずれか一方が動作不良で
ある場合と比較して、画素に対応する画像は明るい。従
って、かかる一対の電子放出部10A,10Bのいずれ
か一方の電子放出部と幹配線とを接続する枝配線を、実
施の形態1と同様の方法を実行することによって切断す
ればよい。
【0174】以上の処理が完了したカソード・パネル5
0とアノード・パネル60とを組み立てると、図27に
示した表示装置を構成することができる。
【0175】幹配線、枝配線及び電子放出部の変形例と
しては、図11〜図17の模式的な平面的配置に示した
と同様の構成を挙げることができる。
【0176】(実施の形態5)実施の形態5は、本発明
の第5の態様に係るカソード・パネル及び表示装置、並
びに、カソード・パネルの製造方法に関する。
【0177】電子放出部の構成は、前述した、複数(例
えば、数十乃至千個程度)のスピント型電界放出素子、
あるいは、複数(例えば、数十乃至数百個程度)のエッ
ジ型電界放出素子、あるいは、1つ若しくは複数の平面
型電界放出素子から構成することができる。以下、複数
のスピント型電界放出素子から電子放出部が構成されて
いる場合を例にとり、カソード・パネルを説明するが、
他の電界放出素子から電子放出部が構成されている場合
であっても実質的には同様である。
【0178】実施の形態5のカソード・パネルは、幹配
線、枝配線及び電子放出部の模式的な平面的配置を図1
8に示すように、複数の幹配線30,32と、各幹配線
30,32から延びる複数の枝配線31A,31B,3
3と、複数の電子放出領域とを具備する。複数の枝配線
31A,枝配線31Bは幹配線30から延びており、複
数の枝配線33は幹配線32から延びている。幹配線3
0は第1の方向に延びており、幹配線32は第1の方向
と異なる第2の方向(例えば、第1の方向と直角の方
向)に延びている。尚、図18、また、後述する図19
〜図23においては、支持体や絶縁層の図示、電界放出
素子の詳細な図示は省略した。
【0179】各電子放出領域は、幹配線30,32から
延びる枝配線31A,33に接続された第1電子放出部
10A、及び、第2電子放出部10Bから構成されてい
る。実施の形態5においては、第2電子放出部10B
は、枝配線31Bによって幹配線30に接続されている
が、幹配線32には接続されていない。従って、この状
態では第2電子放出部10Bは機能(動作)しない。
【0180】具体的には、第1電子放出部10Aを構成
するカソード電極群は、枝配線31Aを介して幹配線3
0に接続されており、第1電子放出部10Aを構成する
ゲート電極群は、枝配線33を介して幹配線32に接続
されている。一方、第2電子放出部10Bを構成するカ
ソード電極群は、枝配線31Bを介して幹配線30に接
続されているが、第2電子放出部10Bを構成するゲー
ト電極群は、幹配線32には接続されていない。そし
て、第1電子放出部10Aが動作不良の場合、この第1
電子放出部10Aと幹配線30とを接続する枝配線31
A若しくは枝配線33は切断されており、且つ、この第
1電子放出部10Aが含まれる電子放出領域を構成する
第2電子放出部10Bは幹配線32に電気的に接続され
ている。実施の形態5においては、この電子放出領域を
構成する第2電子放出部10Bは枝配線31Bを介して
幹配線30に接続され、且つ、幹配線32とイオン・ビ
ーム法にて形成された新たな枝配線(図18においては
点線で表す)によって電気的に接続されている。
【0181】このように、電子放出領域を一対の電子放
出部10A,10Bから構成し、第1電子放出部10A
及び第2電子放出部10Bのいずれか一方を動作させる
ことによって、表示装置の輝度を一定に保つことができ
る。
【0182】幹配線30及び枝配線31A、枝配線31
Bは、実施の形態1における幹配線20及び枝配線21
と同様に形成することができるし、幹配線32及び枝配
線33は、実施の形態1における幹配線22及び枝配線
23と同様に形成することができるので、詳細な説明は
省略する。
【0183】得られたカソード・パネル50に対して、
第1電子放出部10Aの動作試験を行う。動作試験とし
て、第1電子放出部10Aの抵抗値や異常発熱を測定し
て短絡の有無を検査する配線短絡試験や、カソード・パ
ネル50から実際に電子を放出させる表示特性試験を例
示することができる。
【0184】動作不良が検出された第1電子放出部10
Aにおいては、この第1電子放出部10Aと幹配線30
とを接続する枝配線31Aを切断する。あるいは又、第
1電子放出部10Aと幹配線32とを接続する枝配線3
3を切断する。具体的には、実施の形態1と同様の方法
を実行すればよい。一方、この第1電子放出部10Aが
含まれる電子放出領域を構成する第2電子放出部10B
を幹配線32に電気的に接続する。具体的には、イオン
・ビーム法に基づき、新たな枝配線を形成すればよい。
【0185】以上の処理が完了したカソード・パネル5
0とアノード・パネル60とを組み立てると、図27に
示した表示装置を構成することができる。
【0186】幹配線、枝配線及び電子放出部の変形例の
模式的な平面的配置を図19〜図23に示す。
【0187】図19に示す構成においては、カソード電
極用導電材料層52Aは、図18に示した形状とは異な
り、ストライプ状にパターニングされており、かかるス
トライプ状のカソード電極用導電材料層52Aの一部分
(パターニングされたゲート電極用導電材料層と重複す
る領域)が、各電子放出部10A,10Bのカソード電
極52を構成する。言い換えれば、第1の方向に隣接す
る電子放出部10A,10Bのカソード電極群はカソー
ド電極延在部34によって結ばれており、複数の電子放
出部10A,10Bが1次元的に第1の方向に配列され
ている。図19に示すカソード・パネルにおいては、図
18に示したカソード・パネルと異なり、幹配線30及
び枝配線31A,31Bは省略されており、第1の方向
に延びるストライプ状のカソード電極用導電材料層52
Aが、これらの配線としての機能を果たす。幹配線32
は第1の方向と異なる第2の方向(例えば、第1の方向
と直角の方向)に延びている。第1電子放出部10Aを
構成するゲート電極群は枝配線33に接続されている。
第2電子放出部10Bを構成するゲート電極群は幹配線
32に接続されていない。
【0188】動作不良の第1電子放出部10Aに対して
は、第1電子放出部10Aと幹配線32とを接続する枝
配線33を切断すればよい。一方、この第1電子放出部
10Aが含まれる電子放出領域を構成する第2電子放出
部10Bと幹配線32とを電気的に接続する。
【0189】図20に示す構成においては、第2の方向
に延びる幹配線が一対の幹配線32A,32Bから構成
されている。第1電子放出部10Aを構成するカソード
電極群は、枝配線31Aを介して幹配線30に接続され
ており、第1電子放出部10Aを構成するゲート電極群
は、枝配線33を介して幹配線32Aに接続されてい
る。一方、第2電子放出部10Bを構成するカソード電
極群は、枝配線31Bを介して幹配線30に接続されて
いるが、第2電子放出部10Bを構成するゲート電極群
は幹配線32Bに接続されていない。このような構成に
することによって、第1電子放出部10A及び第2電子
放出部10Bを独立して動作させることが可能となる。
【0190】得られたカソード・パネル50に対して、
第1電子放出部10Aの動作試験を行う。動作試験とし
て、第1電子放出部10Aの抵抗値や異常発熱を測定し
て短絡の有無を検査する配線短絡試験や、カソード・パ
ネル50から実際に電子を放出させる表示特性試験を例
示することができる。表示特性試験においては、幹配線
30と幹配線32Aに電圧を印加することによって、第
1電子放出部10Aの動作試験を行う。
【0191】動作不良の第1電子放出部10Aに対して
は、第1電子放出部10Aと幹配線30とを接続する枝
配線31Aを切断する。あるいは又、動作不良が生じた
第1電子放出部10Aと幹配線32Aとを接続する枝配
線33を切断する。具体的には、実施の形態1と同様の
方法を実行すればよい。一方、この電子放出部10Aが
含まれる電子放出領域を構成する第2電子放出部10B
と幹配線32Bとを電気的に接続する。具体的には、イ
オン・ビーム法に基づき、新たな枝配線を形成すればよ
い。
【0192】図21に示す構成においては、カソード電
極用導電材料層52Aは、図20に示した形状とは異な
り、ストライプ状にパターニングされており、かかるス
トライプ状のカソード電極用導電材料層52Aの一部分
(パターニングされたゲート電極用導電材料層と重複す
る領域)が、各電子放出部10A,10Bのカソード電
極52を構成する。言い換えれば、第1の方向に隣接す
る電子放出部10A,10Bのカソード電極群はカソー
ド電極延在部34によって結ばれており、複数の電子放
出部10A,10Bが1次元的に第1の方向に配列され
ている。図21に示すカソード・パネルにおいては、図
20に示したカソード・パネルと異なり、幹配線30及
び枝配線31A,31Bは省略されており、第1の方向
に延びるストライプ状のカソード電極用導電材料層52
Aが、これらの配線としての機能を果たす。幹配線32
は第1の方向と異なる第2の方向(例えば、第1の方向
と直角の方向)に延びている。第1電子放出部10Aを
構成するゲート電極群は枝配線33に接続されている。
第2電子放出部10Bを構成するゲート電極群は幹配線
32に接続されていない。
【0193】動作不良の第1電子放出部10Aに対して
は、第1電子放出部10Aと幹配線32Aとを接続する
枝配線33を切断する。具体的には、実施の形態1と同
様の方法を実行すればよい。一方、この第1電子放出部
10Aが含まれる電子放出領域を構成する第2電子放出
部10Bと幹配線32Bとを電気的に接続する。具体的
には、イオン・ビーム法に基づき、新たな枝配線を形成
すればよい。
【0194】図22に示す構成においては、第1の方向
に延びる幹配線が一対の幹配線30A,30Bから構成
されている。第1電子放出部10Aを構成するカソード
電極群は、枝配線31Aを介して幹配線30Aに接続さ
れており、第1電子放出部10Aを構成するゲート電極
群は、枝配線33を介して幹配線32に接続されてい
る。一方、第2電子放出部10Bを構成するカソード電
極群は、枝配線31Bを介して幹配線30Bに接続され
ているが、第2電子放出部10Bを構成するゲート電極
群は幹配線32に接続されていない。このような構成に
することによっても、第1電子放出部10A及び第2電
子放出部10Bを独立して動作させることが可能とな
る。
【0195】得られたカソード・パネル50に対して、
第1電子放出部10Aの動作試験を行う。動作試験とし
て、第1電子放出部10Aの抵抗値や異常発熱を測定し
て短絡の有無を検査する配線短絡試験や、カソード・パ
ネル50から実際に電子を放出させる表示特性試験を例
示することができる。表示特性試験においては、幹配線
30Aと幹配線32に電圧を印加することによって、第
1電子放出部10Aの動作試験を行う。
【0196】動作不良の第1電子放出部10Aに対して
は、第1電子放出部10Aと幹配線30Aとを接続する
枝配線31Aを切断する。あるいは又、動作不良が生じ
た第1電子放出部10Aと幹配線32Aとを接続する枝
配線33を切断する。具体的には、実施の形態1と同様
の方法を実行すればよい。一方、この第1電子放出部1
0Aが含まれる電子放出領域を構成する第2電子放出部
10Bと幹配線32とを電気的に接続する。具体的に
は、イオン・ビーム法に基づき、新たな枝配線を形成す
ればよい。
【0197】図23に示す構成においては、第1の方向
に延びる幹配線が一対の幹配線30A,30Bから構成
されており、且つ、第2の方向に延びる幹配線が一対の
幹配線32A,32Bから構成されている。第1電子放
出部10Aを構成するカソード電極群は、枝配線31A
を介して幹配線30Aに接続されており、第1電子放出
部10Aを構成するゲート電極群は、枝配線33を介し
て幹配線32Aに接続されている。一方、第2電子放出
部10Bを構成するカソード電極群は、枝配線31Bを
介して幹配線30Bに接続されているが、第2電子放出
部10Bを構成するゲート電極群は幹配線32Bに接続
されていない。このような構成にすることによっても、
第1電子放出部10A及び第2電子放出部10Bを独立
して動作させることが可能となる。
【0198】得られたカソード・パネル50に対して、
第1電子放出部10Aの動作試験を行う。動作試験とし
て、第1電子放出部10Aの抵抗値や異常発熱を測定し
て短絡の有無を検査する配線短絡試験や、カソード・パ
ネル50から実際に電子を放出させる表示特性試験を例
示することができる。表示特性試験においては、幹配線
30Aと幹配線32Aに電圧を印加することによって、
第1電子放出部10Aの動作試験を行う。
【0199】動作不良の第1電子放出部10Aに対して
は、第1電子放出部10Aと幹配線30Aとを接続する
枝配線31Aを切断する。あるいは又、動作不良が生じ
た第1電子放出部10Aと幹配線32Aとを接続する枝
配線33を切断する。具体的には、実施の形態1と同様
の方法を実行すればよい。一方、この第1電子放出部1
0Aが含まれる電子放出領域を構成する第2電子放出部
10Bと幹配線32Bとを電気的に接続する。具体的に
は、イオン・ビーム法に基づき、新たな枝配線を形成す
ればよい。
【0200】第1の構造のエッジ型電界放出素子、第2
の構造のエッジ型電界放出素子、及び平面型電界放出素
子を有する電子放出部を備えたカソード・パネルに、図
19、図21に示した構成を適用したときの、各電極や
電子放出層の構成や幹配線、枝配線の構成を表3に示
す。これらの構成においては、動作不良の電子放出部が
動作しないように、動作不良の電子放出部と幹配線とを
接続しているいずれかの枝配線を適宜切断すればよい。
また、第2の構造のエッジ型電界放出素子において、表
示装置の動作時に、動作をさせる必要の無い第2電子放
出部10Bが確実に動作をしないことを保証するため
に、例えば、電子放出層74と幹配線30あるいは幹配
線30Bとを接続する枝配線31Bを切断しておき、あ
るいは又、第1ゲート電極72と幹配線32あるいは幹
配線32Bとを接続する枝配線(図示せず)を切断して
おくことが望ましい。
【0201】 [表3] [第1の構造のエッジ型電界放出素子] 電子放出層 ゲート電極 H H S H [第2の構造のエッジ型電界放出素子] 第1ゲート電極 電子放出層 第2ゲート電極 H H H S H H H S H S S H [平面型電界放出素子] 電子放出層 ゲート電極 H H S H
【0202】(実施の形態6)実施の形態6は、本発明
の第6の態様に係るカソード・パネル及び表示装置、並
びに、カソード・パネルの製造方法に関する。
【0203】電子放出部の構成は、前述した、複数(例
えば、数十乃至千個程度)のスピント型電界放出素子、
あるいは、複数(例えば、数十乃至数百個程度)のエッ
ジ型電界放出素子、あるいは、1つ若しくは複数の平面
型電界放出素子から構成することができる。以下、複数
のスピント型電界放出素子から電子放出部が構成されて
いる場合を例にとり、カソード・パネルを説明するが、
他の電界放出素子から電子放出部が構成されている場合
であっても実質的には同様である。
【0204】実施の形態6のカソード・パネルは、幹配
線、枝配線及び電子放出部の模式的な平面的配置を図1
8に示したと同様に、複数の幹配線30,32と、各幹
配線30,32から延びる複数の枝配線31A,31
B,33と、複数の電子放出領域とを具備する。複数の
枝配線31A,枝配線31Bは幹配線30から延びてお
り、複数の枝配線33は幹配線32から延びている。幹
配線30は第1の方向に延びており、幹配線32は第1
の方向と異なる第2の方向(例えば、第1の方向と直角
の方向)に延びている。
【0205】各電子放出領域は、幹配線30,32から
延びる枝配線31A,33に接続された第1電子放出部
10A、及び、第2電子放出部10Bから構成されてい
る。実施の形態6においては、第2電子放出部10B
は、枝配線31Bによって幹配線30に接続されている
が、幹配線32には接続されていない。従って、この状
態では第2電子放出部10Bは機能(動作)しない。
【0206】具体的には、第1電子放出部10Aを構成
するカソード電極群は、枝配線31Aを介して幹配線3
0に接続されており、第1電子放出部10Aを構成する
ゲート電極群は、枝配線33を介して幹配線32に接続
されている。一方、第2電子放出部10Bを構成するカ
ソード電極群は、枝配線31Bを介して幹配線30に接
続されているが、第2電子放出部10Bを構成するゲー
ト電極群は、幹配線32には接続されていない。そし
て、第1電子放出部10Aが短絡状態にある場合、この
第1電子放出部10Aと幹配線とを接続する枝配線は断
線しており、且つ、この第1電子放出部10Aが含まれ
る電子放出領域を構成する第2電子放出部10Bは幹配
線32に電気的に接続されている。実施の形態6におい
ては、この電子放出領域を構成する第2電子放出部10
Bは枝配線31Bを介して幹配線30に接続され、且
つ、幹配線32とイオン・ビーム法にて形成された新た
な枝配線(図18においては点線で表す)によって電気
的に接続されている。尚、第1電子放出部10A、第2
電子放出部10Bの構成は、例えば、実施の形態1や実
施の形態2における電子放出部と同様の構成とすればよ
い。
【0207】このように、電子放出領域を一対の電子放
出部10A,10Bから構成し、第1電子放出部10A
及び第2電子放出部10Bのいずれか一方を動作させる
ことによって、表示装置の輝度を一定に保つことができ
る。
【0208】幹配線30及び枝配線31A、枝配線31
Bは、実施の形態2における幹配線20及び枝配線21
と同様に形成することができるし、幹配線32及び枝配
線33は、実施の形態2における幹配線22及び枝配線
23と同様に形成することができるので、詳細な説明は
省略する。
【0209】得られたカソード・パネル50に対して、
実施の形態2にて説明したと同様に、第1電子放出部1
0Aの短絡試験を行う。即ち、幹配線30から枝配線3
1Aを介して第1電子放出部10Aに電圧を印加する短
絡試験を行う。短絡状態にある第1電子放出部10Aに
おいては、第1電子放出部10Aと幹配線30とを接続
する枝配線31Aを、枝配線31Aを流れる電流によっ
て断線させ、あるいは又、第1電子放出部10Aと幹配
線32とを接続する枝配線33を、枝配線33を流れる
電流によって断線させる。そして、第1電子放出部10
Aが含まれる電子放出領域を構成する第2電子放出部1
0Bを幹配線32に実施の形態5と同様の方法に基づき
電気的に接続する。具体的には、イオン・ビーム法に基
づき、新たな枝配線を形成すればよい。尚、短絡試験を
行った後、実施の形態5と同様に、表示特性試験を行う
ことが好ましい。表示特性試験においては、電子放出部
10Aが短絡状態にあった場合、電子放出部10Aは不
作動状態となるので、かかる画素に対応する画像は暗点
となる。従って、暗点が生じた画素に対応する電子放出
部10Bを幹配線32に実施の形態5と同様の方法に基
づき電気的に接続すればよい。
【0210】以上の処理が完了したカソード・パネル5
0とアノード・パネル60とを組み立てると、図27に
示した表示装置を構成することができる。
【0211】幹配線、枝配線及び電子放出部の変形例と
しては、図19〜図23の模式的な平面的配置に示した
と同様の構成を挙げることができる。
【0212】(実施の形態7)実施の形態7は、本発明
の第7の態様に係るカソード・パネル及び表示装置、並
びに、カソード・パネルの製造方法に関する。
【0213】電子放出部10の構成は、前述した、複数
(例えば、数十乃至千個程度)のスピント型電界放出素
子、あるいは、複数(例えば、数十乃至数百個程度)の
エッジ型電界放出素子、あるいは、1つ若しくは複数の
平面型電界放出素子から構成することができる。以下、
複数のスピント型電界放出素子から電子放出部10が構
成されている場合を例にとり、カソード・パネルを説明
するが、他の電界放出素子から電子放出部10が構成さ
れている場合であっても実質的には同様である。
【0214】実施の形態7のカソード・パネルは、幹配
線、枝配線及び電子放出部の模式的な平面的配置を図2
4に示すように、複数の幹配線40A,40B,42
A,42Bと、各第1の幹配線40A,42Aから延び
る複数の第1枝配線41A,43Aと、各第2の幹配線
40B,42Bから延びる複数の第2枝配線41B,4
3Bと、各第1及び第2枝配線41A,43A,41
B,43Bに接続された電子放出部10とを具備する。
幹配線のそれぞれは、第1の幹配線40A,42Aと、
第2の幹配線40B,42Bから構成されている。具体
的には、複数の第1枝配線41Aは第1の幹配線40A
から延びており、複数の第2枝配線41Bは第2の幹配
線40Bから延びており、複数の第1枝配線43Aは第
1の幹配線42Aから延びており、複数の第2枝配線4
3Bは第2の幹配線42Bから延びている。また、幹配
線40A,40Bは第1の方向に延びており、幹配線4
2A,42Bは第1の方向と異なる第2の方向(例え
ば、第1の方向と直角の方向)に延びている。例えばス
ピント型電界放出素子が形成された電子放出部10を備
えたカソード・パネルを例にとると、電子放出部10を
構成するカソード電極群は枝配線41A,41Bに接続
されており、ゲート電極群は枝配線43A,43Bに接
続されている。尚、図24、また、後述する図25、図
26においては、支持体や絶縁層の図示、電界放出素子
の詳細な図示は省略した。
【0215】そして、動作不良の電子放出部10に対し
ては、電子放出部10が動作しないように枝配線が切断
されている。電子放出部10が動作しないように第1枝
配線41A,43A及び第2枝配線41B,43Bを切
断する組合せを、以下の表4に示す。尚、表中、「接
続」は枝配線が切断されていない状態を示し、「切断」
は枝配線が切断されている状態を示す。
【0216】 [表4] 第1枝配線41A 第2枝配線41B 第1枝配線43A 第2枝配線43B 切断 切断 接続 接続 切断 切断 切断 接続 切断 切断 接続 切断 切断 切断 切断 切断 接続 接続 切断 切断 切断 接続 切断 切断 接続 切断 切断 切断
【0217】幹配線40A,40B及び枝配線41A,
41Bは、前述の[工程−100]において、例えばガ
ラス基板から成る支持体51の上に、例えばポリシリコ
ンから成るカソード電極用導電材料層をプラズマCVD
法にて製膜した後、リソグラフィ技術及びドライエッチ
ング技術に基づきカソード電極用導電材料層をパターニ
ングしてカソード電極52を形成するときに、同時に形
成すればよい。パターニングされたカソード電極用導電
材料層は、例えば矩形形状を有する。
【0218】一方、幹配線42A,42B及び枝配線4
3A,43Bは、前述の[工程−100]において、ゲ
ート電極用導電材料層をリソグラフィ技術及びドライエ
ッチング技術にてパターニングすることによってゲート
電極54を形成するときに、同時に形成すればよい。パ
ターニングされたゲート電極用導電材料層は、パターニ
ングされたカソード電極用導電材料層と略同じ矩形形状
を有する。
【0219】得られたカソード・パネル50に対して、
電子放出部10の動作試験を行う。動作試験として、電
子放出部10の抵抗値や異常発熱を測定して短絡の有無
を検査する配線短絡試験や、カソード・パネル50から
実際に電子を放出させる表示特性試験を例示することが
できる。表示特性試験においては、幹配線40Aと幹配
線42Aに電圧を印加することによって、電子放出部1
0の動作試験を行い、次いで、幹配線40Aと幹配線4
2Bに電圧を印加することによって、電子放出部10の
動作試験を行う。その後、幹配線40Bと幹配線42A
に電圧を印加することによって、電子放出部10の動作
試験を行い、次いで、幹配線40Bと幹配線42Bに電
圧を印加することによって、電子放出部10の動作試験
を行う。これによって、電子放出部10の動作不良のみ
ならず、幹配線40A,40B,42A,42Bが切れ
ていることを検出することができ、幹配線や枝配線の欠
陥に対して冗長性を持たせることが可能となる。
【0220】動作不良の電子放出部10に対しては、か
かる電子放出部10が動作しないよう、表4に示したよ
うに第1枝配線や第2枝配線を切断する。
【0221】以上の処理が完了したカソード・パネル5
0とアノード・パネル60とを組み立てると、図27に
示した表示装置を構成することができる。
【0222】幹配線、枝配線及び電子放出部の変形例の
模式的な平面的配置を図25及び図26に示す。
【0223】図25に示す構成においては、カソード電
極用導電材料層52Aは、図24に示した形状とは異な
り、ストライプ状にパターニングされており、かかるス
トライプ状のカソード電極用導電材料層52Aの一部分
(パターニングされたゲート電極用導電材料層と重複す
る領域)が、各電子放出部10のカソード電極52を構
成する。言い換えれば、第1の方向に隣接する電子放出
部10のカソード電極群はカソード電極延在部44によ
って結ばれており、複数の電子放出部10が1次元的に
第1の方向に配列されている。図25に示すカソード・
パネルにおいては、図24に示したカソード・パネルと
異なり、幹配線40A,40B及び枝配線41A,41
Bは省略されており、第1の方向に延びるストライプ状
のカソード電極用導電材料層52Aが、これらの配線と
しての機能を果たす。幹配線42A,42Bは第1の方
向と異なる第2の方向(例えば、第1の方向と直角の方
向)に延びている。電子放出部10を構成するゲート電
極群は各枝配線43A,43Bに接続されている。
【0224】動作不良の電子放出部10に対しては、か
かる電子放出部10が動作しないように、例えば、第1
枝配線43A及び第2枝配線43Bを切断する。
【0225】図26に示す構成においては、ゲート電極
用導電材料層54Aは、図24に示した形状とは異な
り、ストライプ状にパターニングされており、かかるス
トライプ状のゲート電極用導電材料層54Aの一部分
(パターニングされたカソード電極用導電材料層と重複
する領域)が、各電子放出部10のゲート電極54を構
成する。言い換えれば、第2の方向に隣接する電子放出
部10のゲート電極群はゲート電極延在部45によって
結ばれており、複数の電子放出部10が1次元的に第2
の方向に配列されている。図26に示すカソード・パネ
ルにおいては、図24に示したカソード・パネルと異な
り、幹配線42A,42B及び枝配線43A,43Bは
省略されており、第2の方向に延びるストライプ状のゲ
ート電極用導電材料層54Aが、これらの配線としての
機能を果たす。幹配線40A,40Bは第2の方向と異
なる第1の方向(例えば、第2の方向と直角の方向)に
延びている。電子放出部10を構成するカソード電極群
は各枝配線41A,41Bに接続されている。
【0226】動作不良の電子放出部10に対しては、か
かる電子放出部10が動作しないように、例えば第1枝
配線41A及び第2枝配線41Bを切断する。
【0227】実施の形態7においては、1つの画素を1
つの電子放出部10から構成したが、1つの画素を、第
1電子放出部と第2電子放出部から成る電子放出領域か
ら構成することもできる。この場合、第1電子放出部及
び第2電子放出部のそれぞれを、電子放出部10と同様
の構成とすればよい。
【0228】(実施の形態8)実施の形態8は、本発明
の第8の態様に係るカソード・パネル及び表示装置に関
する。
【0229】実施の形態8におけるカソード・パネル
は、図40に模式図を示すように、(イ)2次元マトリ
ックス状に形成された複数の電子放出部10から構成さ
れた有効領域90、及び、(ロ)該有効領域90の周辺
部に配置され、2次元マトリックス状に形成された複数
の電子放出部10から構成された無効領域91から成
る。そして、有効領域90を構成する電子放出部10は
電子放出部10を駆動するための電源に接続され、無効
領域91を構成する電子放出部10は電子放出部10を
駆動するための電源に接続されていない。図27に示す
ように制御回路及び走査回路が、電子放出部10を駆動
するための電源に相当する。無効領域91を構成する電
子放出部10を電子放出部10を駆動するための電源に
接続しないようにするためには、電子放出部10を構成
するゲート電極群と制御回路との接続を行わないか、図
40に示すように電子放出部10を構成するカソード電
極群と走査回路との接続を行わないか、両方の回路との
接続を行わなければよい。
【0230】無効領域91が有効領域90の周辺部のど
の位置に位置するかは、動作不良の電子放出部がどの位
置に存在するかに依存する。無効領域における電子放出
部10を構成するカソード電極群と走査回路との接続を
行わない場合、図40に示すように、無効領域91が有
効領域90の左辺に位置する場合もあるし、右辺に位置
する場合もあるし、右辺及び左辺に位置する場合もあ
る。また、無効領域における電子放出部10を構成する
ゲート電極群と制御回路との接続を行わない場合、無効
領域91が有効領域90の上辺に位置する場合もある
し、下辺に位置する場合もあるし、上辺及び下辺に位置
する場合もある。無効領域における電子放出部10を構
成するカソード電極群と走査回路との接続を行わず、且
つ、ゲート電極群と制御回路との接続を行わない場合、
無効領域91は有効領域90の四辺のいずれかに位置す
る。
【0231】電子放出部10の構成は、前述した、複数
(例えば、数十乃至千個程度)のスピント型電界放出素
子、あるいは、複数(例えば、数十乃至数百個程度)の
エッジ型電界放出素子、あるいは、1つ若しくは複数の
平面型電界放出素子から構成することができる。
【0232】カソード・パネルにおける、幹配線、枝配
線及び電子放出部の模式的な平面的配置は、実施の形態
1〜実施の形態7にて説明した平面的配置であってもよ
いが、構成の簡素化のために、図63に示したように、
第1の方向に延びるストライプ状のカソード電極用導電
材料層と、第1の方向と異なる第2の方向(例えば、第
1の方向と直角の方向)に延びるストライプ状のゲート
電極用導電材料層とから構成し、ストライプ状のカソー
ド電極用導電材料層とストライプ状のゲート電極用導電
材料層との重複領域を電子放出部10とする構成を採用
することが望ましい。
【0233】作製されたカソード・パネル50に対し
て、電子放出部10の動作試験を行う。動作試験とし
て、電子放出部10の抵抗値や異常発熱を測定して短絡
の有無を検査する配線短絡試験や、カソード・パネル5
0から実際に電子を放出させる表示特性試験を例示する
ことができる。
【0234】そして、2次元マトリックス状に形成され
た複数の電子放出部10から構成された領域の内、動作
不良の電子放出部を含まない領域を選定して、有効領域
90とする。尚、動作不良の電子放出部が、2次元マト
リックス状に形成された複数の電子放出部10から構成
された領域の内の例えば中央の部分に含まれていた場合
には、カソード・パネルを廃棄せざるを得ない。尚、図
40において、動作不良の電子放出部10を黒く塗りつ
ぶした。
【0235】(実施の形態9)実施の形態9は、本発明
の第9の態様に係るカソード・パネル及び表示装置、並
びに、本発明の第8の態様に係るカソード・パネルの製
造方法に関する。
【0236】実施の形態9のカソード・パネルは、図4
1に模式図を示すように、冷陰極電界電子放出部群92
が複数並置されて成る。冷陰極電界電子放出部群92の
数(M)は、例えば、1024×768画素の表示装置
においては、例えば最低1024あるいは最低768と
すればよい。冷陰極電界電子放出部群92のそれぞれ
は、複数の電子放出部10が1次元的に配列されて成る
冷陰極電界電子放出部列93がN列(但し、Nは2以上
の自然数であり、図41に示した例では、N=2)、並
置されて成り、図41に示す例では第1の方向に延びて
いる。冷陰極電界電子放出部列93の総数は、M×N本
である。
【0237】電子放出部10の構成は、前述した、複数
(例えば、数十乃至千個程度)のスピント型電界放出素
子、あるいは、複数(例えば、数十乃至数百個程度)の
エッジ型電界放出素子、あるいは、1つ若しくは複数の
平面型電界放出素子から構成することができる。
【0238】カソード・パネルにおける、幹配線、枝配
線及び電子放出部の模式的な平面的配置は、実施の形態
1〜実施の形態7にて説明した平面的配置であってもよ
いが、構成の簡素化のために、図63に示したように、
第1の方向に延びるストライプ状のカソード電極用導電
材料層と、第1の方向と異なる第2の方向(例えば、第
1の方向と直角の方向)に延びるストライプ状のゲート
電極用導電材料層とから構成し、ストライプ状のカソー
ド電極用導電材料層とストライプ状のゲート電極用導電
材料層との重複領域を電子放出部10とする構成を採用
することが望ましい。冷陰極電界電子放出部列において
は、例えば、第1の方向に延びるストライプ状のカソー
ド電極用導電材料層が共通である。
【0239】作製されたカソード・パネル50に対し
て、電子放出部10の動作試験を行う。動作試験とし
て、電子放出部10の抵抗値や異常発熱を測定して短絡
の有無を検査する配線短絡試験や、カソード・パネル5
0から実際に電子を放出させる表示特性試験を例示する
ことができる。
【0240】試験結果から、各冷陰極電界電子放出部群
92において、(N−1)列以下の一定数(図41に示
した例では1本)の冷陰極電界電子放出部列93を選択
する。尚、選択された冷陰極電界電子放出部列には、動
作不良の電子放出部10が含まれていない。選択されな
かった冷陰極電界電子放出部列には、動作不良の電子放
出部10が含まれていない場合もあるし、含まれている
場合もある。
【0241】そして、選択された冷陰極電界電子放出部
列を、電子放出部10を駆動するための電源(例えば、
走査回路)に接続する。一方、選択されなかった冷陰極
電界電子放出部列を、電子放出部10を駆動するための
電源(例えば、走査回路)には接続しない。選択されな
かった冷陰極電界電子放出部列を電子放出部10を駆動
するための電源に接続しないようにするためには、電子
放出部10を構成するゲート電極群と制御回路との接続
を行わないか(この場合には、冷陰極電界電子放出部列
において、ストライプ状のゲート電極用導電材料層が共
通である構成とする必要があり、冷陰極電界電子放出部
群を構成する冷陰極電界電子放出部列は図41に示した
冷陰極電界電子放出部列が延びる方向と直角の第2の方
向に延びる)、図41に示すように電子放出部10を構
成するカソード電極群と走査回路との接続を行わない
か、両方の回路との接続を行わなければよい。尚、両方
の回路との接続を行わない場合には、第1の方向に延び
る冷陰極電界電子放出部列から構成された冷陰極電界電
子放出部群と、第2の方向に延びる冷陰極電界電子放出
部列から構成された冷陰極電界電子放出部群とを組み合
わせる必要がある。
【0242】尚、Nの数は2に限定されず、例えば3と
することもできる。この場合には、上記の一定数を1又
は2とすればよい。更には、冷陰極電界電子放出部列9
3を選択するに当たっては、場合によっては、N=2の
とき、奇数番目の冷陰極電界電子放出部列93を選択
し、あるいは又、偶数番目の冷陰極電界電子放出部列9
3を選択してもよい。実施の形態9のカソード・パネル
を、実施の形態8にて説明したカソード・パネルの構成
に適用することもできる。
【0243】以上、本発明を、発明の実施の形態に基づ
き説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。発明の実施の形態にて説明した数値や用いた各種材
料は例示であり、適宜変更することができる。また、電
界放出素子の製造方法も例示であり、適宜変更すること
ができる。
【0244】例えば、第2の構造のエッジ型電界放出素
子に、フォーカス電極を組み込んだ例を、図42の模式
的な一部端面図に示す。この電界放出素子においては、
第2ゲート電極77上を含む全面に更に層間絶縁層94
が形成され、かかる層間絶縁層94上にフォーカス電極
95が形成されている。層間絶縁層94には開口部78
に連通する第2開口部96が設けられている。尚、フォ
ーカス電極95は、必ずしも各電界放出素子毎に設ける
必要はなく、例えば、電界放出素子の所定の配列方向に
沿って配設することにより、複数の電界放出素子に共通
の収束効果を及ぼすこともできる。従って、層間絶縁層
94に設けられる第2開口部96は、必ずしもフォーカ
ス電極95を構成する材料層に設けられている必要はな
い。また、フォーカス電極95の電位は、通常、電子放
出層74の電位と近似あるいは同一であるため、フォー
カス電極95の開口端部が第2開口部96の内部に向け
て突出していると、フォーカス電極95から第1ゲート
電極72や第2ゲート電極77へ向かって電子放出が生
ずる虞がある。従って、フォーカス電極95は第2開口
部96内へ突出しないように設けられていることが特に
望ましい。尚、第2ゲート電極77の先端部を層間絶縁
層94から突出させることが、電子放出層74の開口部
78から突出した端部74A近傍の電界強度を高める観
点から特に好ましい。第2開口部96の平面形状は、フ
ォーカス電極95の構成に依り、開口部78の平面形状
と合同又は相似としてもよいし、異なっていてもよい。
【0245】スピント型電界放出素子の構造及び製造方
法の変形例を、以下、説明する。
【0246】(スピント型電界放出素子及びその製造方
法の変形例−1)スピント型電界放出素子の変形例を図
44の模式的な一部端面図を示す。このスピント型電界
放出素子は、密着層200が形成されている点を除き、
先に説明したスピント型電界放出素子と同じ構成を有す
る。
【0247】図44に示したスピント型電界放出素子の
製造方法(以下、スピント型電界放出素子の第2の製造
方法と呼ぶ場合がある)を、以下、支持体等の模式的な
一部端面図である図45〜図47を参照して説明する
が、このスピント型電界放出素子は、基本的には、以下
の工程に基づき作製される。即ち、 (a)支持体51上にカソード電極52を形成する工程 (b)カソード電極52上を含む支持体51上に絶縁層
53を形成する工程 (c)絶縁層53上にゲート電極54を形成する工程 (d)底部にカソード電極52が露出した開口部55
を、少なくとも絶縁層53に形成する工程 (e)開口部55内を含む全面に電子放出電極形成用の
導電材料層201を形成する工程 (f)開口部55の中央部に位置する導電材料層201
の領域を遮蔽するように、マスク材料層202を導電材
料層201上に形成する工程 (g)導電材料層201の支持体51に対して垂直な方
向におけるエッチング速度がマスク材料層202の支持
体に対して垂直な方向におけるエッチング速度よりも速
くなる異方性エッチング条件下で導電材料層201とマ
スク材料層202とをエッチングすることにより、導電
材料層201から成り、先端部が錐状形状を有する電子
放出電極56を開口部55内に形成する工程
【0248】[工程−400]先ず、例えばガラス基板
上に厚さ約0.6μmのSiO2層を形成して成る支持
体51上に、アルミニウム層から成るカソード電極5
2、幹配線20、枝配線21を設ける。具体的には、支
持体51上に、例えばスパッタ法にてアルミニウム層か
ら成るカソード電極用導電材料層を堆積させ、かかるカ
ソード電極用導電材料層をパターニングすることによっ
て、複数のカソード電極52、カソード電極52から延
びる枝配線21、及び、枝配線21と接続され、第1の
方向に平行に延びる幹配線20を形成することができ
る。全面に、SiO2から成る厚さ約1μmの絶縁層5
3を、原料ガスとしてTEOS(テトラエトキシシラ
ン)原料ガスとして使用したプラズマCVD法にて形成
する。次に、絶縁層53上の全面にアルミニウムから成
るゲート電極用導電材料層をスパッタ法にて製膜し、ゲ
ート電極用導電材料層のパターニングを行う。これによ
って、複数のゲート電極54、ゲート電極54から延び
る枝配線23、及び、枝配線23に接続され、第2の方
向に平行に延びる幹配線22を得ることができる。
【0249】[工程−410]次に、カソード電極52
とゲート電極54との重複領域、即ち、1画素領域にお
いて、ゲート電極54と絶縁層53とを貫通する開口部
55を形成する。開口部55の平面形状は、例えば、直
径0.3μmの円形である。開口部55は、通常、1画
素領域に数百乃至千個程度形成される。開口部55を形
成するには、フォトリソグラフィ技術により形成された
レジスト層をマスクとして、先ず、RIE法によりゲー
ト電極用導電材料層に開口部を形成し、続いて、RIE
法により絶縁層53に開口部を形成する。RIE終了
後、レジスト層をアッシング処理により除去する。こう
して、図45の(A)に示す構造を得ることができる。
【0250】[工程−420]次に、全面に密着層20
0をスパッタ法にて形成する(図45の(B)参照)。
この密着層200は、ゲート電極用導電材料層の非形成
部や開口部55の側壁面に露出している絶縁層53と、
次の工程で全面的に製膜される導電材料層201との間
の密着性を高めるために設けられる層である。導電材料
層201をタングステンで形成することを前提とし、タ
ングステンから成る密着層200をDCスパッタ法によ
り0.07μmの厚さに形成する。
【0251】[工程−430]次に、開口部55内を含
む全面に、厚さ約0.6μmのタングステンから成る電
子放出電極形成用の導電材料層201を水素還元減圧C
VD法により形成する(図46の(A)参照)。製膜さ
れた導電材料層201の表面には、開口部55の上端面
と底面との間の段差を反映した凹部201Aが形成され
る。
【0252】[工程−440]次に、開口部55の中央
部に位置する導電材料層201の領域(具体的には凹部
201A)を遮蔽するようにマスク材料層202を形成
する。具体的には、先ず、スピンコート法により厚さ
0.35μmのレジスト層をマスク材料層202として
導電材料層201の上に形成する(図46の(B)参
照)。マスク材料層202は、導電材料層201の凹部
201Aを吸収し、ほぼ平坦な表面となる。次に、マス
ク材料層202を酸素系ガスを用いたRIE法によりエ
ッチングする。エッチングを、導電材料層201の平坦
面が露出した時点で終了する。これにより、導電材料層
201の凹部201Aを平坦に埋め込むようにマスク材
料層202が残る(図47の(A)参照)。
【0253】[工程−450]次に、導電材料層201
とマスク材料層202と密着層200とをエッチング
し、円錐形状の電子放出電極56を形成する(図47の
(B)参照)。これらの層のエッチングは、導電材料層
201のエッチング速度がマスク材料層202のエッチ
ング速度よりも速くなる異方性エッチング条件下で行
う。エッチング条件を以下の表5に例示する。
【0254】[表5] [導電材料層201等のエッチング条件] SF6流量 :150SCCM O2流量 :30SCCM Ar流量 :90SCCM 圧力 :35Pa RFパワー:0.7kW(13.56MHz)
【0255】[工程−460]その後、等方的なエッチ
ング条件にて開口部55の内部において絶縁層53に設
けられた開口部の側壁面を後退させると、図44に示し
た電界放出素子を完成することができる。等方的なエッ
チングは、ケミカルドライエッチングのようにラジカル
を主エッチング種として利用するドライエッチング、あ
るいは、エッチング液を利用するウェットエッチングに
より行うことができる。エッチング液として、例えば4
9%フッ酸水溶液と純水の1:100(容積比)混合液
を用いることができる。
【0256】ここで、[工程−450]において、電子
放出電極56が形成される機構について、図48を参照
して説明する。図48の(A)は、エッチングの進行に
伴って、被エッチング物の表面プロファイルが一定時間
毎にどのように変化するかを示す模式図であり、図48
の(B)は、エッチング時間と開口部中心における被エ
ッチング物の厚さとの関係を示すグラフである。開口部
中心におけるマスク材料層の厚さをhp、開口部中心に
おける電子放出電極56の高さをheとする。
【0257】表5に示したエッチング条件では、レジス
ト材料から成るマスク材料層202のエッチング速度よ
りも、導電材料層201のエッチング速度の方が当然速
い。マスク材料層202が存在しない領域では、導電材
料層201が直ぐにエッチングされ始め、被エッチング
物の表面が速やかに下降してゆく。これに対して、マス
ク材料層202が存在する領域では、最初にマスク材料
層202が除去されないとその下の導電材料層201の
エッチングが始まらないので、マスク材料層202がエ
ッチングされている間は被エッチング物の厚さの減少速
度は遅く(hp減少区間)、マスク材料層202が消失
した時点で初めて、被エッチング物の厚さの減少速度が
マスク材料層202の存在しない領域と同様に速くなる
(he減少区間)。hp減少区間の開始時期は、マスク材
料層202が厚さが最大となる開口部55の中心で最も
遅く、マスク材料層202の薄い開口部55の周辺に向
かって早くなる。このようにして、円錐形状の電子放出
電極56が形成される。
【0258】レジスト材料から成るマスク材料層202
のエッチング速度に対する導電材料層201のエッチン
グ速度の比を、便宜上、「対レジスト選択比」と呼ぶ。
この対レジスト選択比が、電子放出電極56の高さと形
状を決定する重要な因子であることを、図49を参照し
て説明する。図49の(A)は、対レジスト選択比が相
対的に小さい場合、図49の(C)は、対レジスト選択
比が相対的に大きい場合、図49の(B)はこれらの中
間である場合の、電子放出電極56の形状を示してい
る。対レジスト選択比が大きいほど、マスク材料層20
2の膜減りに比べて導電材料層201の膜減りが激しく
なるので、電子放出電極56はより高く、且つ鋭くなる
ことが判る。対レジスト選択比は、SF6流量に対する
2流量の割合を高めると低下する。また、基板バイア
スを併用してイオンの入射エネルギーを変化させること
が可能なエッチング装置を用いる場合には、RFバイア
スパワーを高めたり、バイアス印加用の交流電源の周波
数を下げることで、対レジスト選択比を下げることがで
きる。対レジスト選択比の値は1.5以上、好ましくは
2以上、より好ましくは3以上に選択される。
【0259】尚、上記のエッチングにおいては当然、ゲ
ート電極54やカソード電極52に対して高い選択比を
確保する必要があるが、表5に示した条件で全く問題は
ない。なぜなら、ゲート電極54やカソード電極52を
構成するアルミニウムは、フッ素系のエッチング種では
殆どエッチングされない。
【0260】(スピント型電界放出素子の製造方法の変
形例−2)スピント型電界放出素子の第2の製造方法の
変形例を、以下、支持体等の模式的な一部端面図である
図50〜図52を参照して説明する。このスピント型電
界放出素子の第3の製造方法においては、マスク材料層
により遮蔽される導電材料層の領域を、スピント型電界
放出素子の第2の製造方法におけるよりも狭くすること
が可能である。即ち、スピント型電界放出素子の第3の
製造方法においては、工程(e)において、開口部の上
端面と底面との間の段差を反映して、柱状部とこの柱状
部の上端に連通する拡大部とから成る略漏斗状の凹部を
導電材料層の表面に生成させ、工程(f)において、導
電材料層の全面にマスク材料層を形成した後、マスク材
料層と導電材料層とを支持体の表面に対して平行な面内
で除去することにより、柱状部にマスク材料層を残す。
【0261】[工程−500]先ず、[工程−400]
と同様の工程を実行し、カソード電極52、幹配線2
0、枝配線21、ゲート電極54、幹配線22、枝配線
23を形成する。
【0262】[工程−510]更に、全面に例えば S
iO2から成る厚さ0.2μmのエッチング停止層20
3を形成する。エッチング停止層203は、電界放出素
子の機能上不可欠な部材ではなく、後工程で行われる導
電材料層201のエッチング時に、ゲート電極54を保
護する役割を果たす。尚、導電材料層201のエッチン
グ条件に対してゲート電極54が十分に高いエッチング
耐性を持ち得る場合には、エッチング停止層203を省
略しても構わない。その後、RIE法により、エッチン
グ停止層203、ゲート電極54、絶縁層53を貫通
し、底部にカソード電極52が露出した開口部55を形
成する(図50の(A)参照)。
【0263】[工程−520]次に、開口部55内を含
む全面に、例えば厚さ0.03μmのタングステンから
成る密着層200を形成する(図50の(B)参照)。
次いで、開口部55内を含む全面に電子放出電極形成用
の導電材料層201を形成する。但し、導電材料層20
1は、凹部201Aよりも深い凹部201Bが表面に生
成されるように、導電材料層201の厚さを選択する。
即ち、導電材料層201の厚さを適切に設定することに
よって、開口部55の上端面と底面との間の段差を反映
して、柱状部204Aとこの柱状部204Aの上端に連
通する拡大部204Bとから成る略漏斗状の凹部201
Bを導電材料層201の表面に生成させることができ
る。
【0264】[工程−530]次に、導電材料層201
の全面に、例えば無電解メッキ法により、厚さ約0.5
μmの銅(Cu)から成るマスク材料層202を形成す
る(図51の(A)参照)。無電解メッキ条件を以下の
表6に例示する。
【0265】 [表6] メッキ液 :硫酸銅(CuSO4・5H2O) 7g/リットル ホルマリン(37%HCHO) 20ml/リットル 水酸化ナトリウム(NaOH) 10g/リットル 酒石酸ナトリウムカリウム 20g/リットル メッキ浴温度:50゜C
【0266】[工程−540]次に、マスク材料層20
2と導電材料層201とを支持体51の表面に対して平
行な面内で除去することにより、柱状部204Aにマス
ク材料層202を残す(図51の(B)参照)。この除
去は、化学的機械的研磨法(CMP法)により行うこと
ができる。
【0267】[工程−550]次に、導電材料層201
と密着層200のエッチング速度がマスク材料層202
のエッチング速度よりも速くなる異方性エッチング条件
下で、導電材料層201とマスク材料層202と密着層
200とをエッチングする。その結果、開口部55内に
錐状形状を有する電子放出電極56が形成される(図5
2の(A)参照)。尚、電子放出電極56の先端部にマ
スク材料層202が残存する場合には、希フッ酸水溶液
を用いたウェットエッチングによりマスク材料層202
を除去することができる。
【0268】[工程−560]その後、等方的なエッチ
ング条件で開口部55の内部において絶縁層53に設け
られた開口部の側壁面を後退させると、図52の(B)
に示す電界放出素子が完成される。
【0269】ところで、スピント型電界放出素子の第3
の製造方法にて得られた電子放出電極56においては、
スピント型電界放出素子の第2の製造方法にて得られた
電子放出電極56に比べ、より鋭い錐状形状が達成され
ている。これは、マスク材料層202の形状と、マスク
材料層202のエッチング速度に対する導電材料層20
1のエッチング速度の比の違いに起因する。この違いに
ついて、図53を参照しながら説明する。図53は、被
エッチング物の表面プロファイルが一定時間毎にどのよ
うに変化するかを示す図であり、図53の(A)は銅か
ら成るマスク材料層202を用いた場合、図53の
(B)はレジスト材料から成るマスク材料層202を用
いた場合をそれぞれ示す。尚、簡略化のために導電材料
層201のエッチング速度と密着層200のエッチング
速度とをそれぞれ等しいものと仮定し、図53において
は密着層200の図示を省略する。
【0270】銅から成るマスク材料層202を用いた場
合(図53の(A)参照)は、マスク材料層202のエ
ッチング速度が導電材料層201のエッチング速度に比
べて十分に遅いために、エッチング中にマスク材料層2
02が消失することがなく、従って、先端部の鋭い電子
放出電極56を形成することができる。これに対して、
レジスト材料から成るマスク材料層202を用いた場合
(図53の(B)参照)は、マスク材料層202のエッ
チング速度が導電材料層201のエッチング速度に比べ
てそれ程遅くないために、エッチング中にマスク材料層
202が消失し易く、従って、マスク材料層消失後の電
子放出電極56の錐状形状が鈍化する傾向がある。
【0271】また、柱状部204Aに残るマスク材料層
202には、柱状部204Aの深さが多少変化しても、
電子放出電極56の形状は変化し難いというメリットも
ある。即ち、柱状部204Aの深さは、導電材料層20
1の厚さやステップカバレージのばらつきによって変化
し得るが、柱状部204Aの幅は深さによらずほぼ一定
なので、マスク材料層202の幅もほぼ一定となり、最
終的に形成される電子放出電極56の形状には大差が生
じない。これに対して、凹部201Aに残るマスク材料
層202においては、凹部201Aが浅い場合と深い場
合とでマスク材料層の幅も変化してしまうため、凹部2
01Aが浅くマスク材料層202の厚さが薄い場合ほ
ど、より早期に電子放出電極56の錐状形状の鈍化が始
まる。電界放出素子の電子放出効率は、ゲート電極とカ
ソード電極との間の電位差、ゲート電極とカソード電極
との間の距離、電子放出電極を構成する材料の仕事関数
の他、電子放出電極の先端部の形状によっても変化す
る。このため、必要に応じて上述のようにマスク材料層
の形状やエッチング速度を選択することが好ましい。
【0272】(スピント型電界放出素子の製造方法の変
形例−3)スピント型電界放出素子の第3の製造方法の
変形例を、以下、支持体等の模式的な一部端面図である
図54〜図55を参照して説明する。このスピント型電
界放出素子の第4の製造方法においても、工程(e)に
おいて、開口部の上端面と底面との間の段差を反映し
て、柱状部とこの柱状部の上端に連通する拡大部とから
成る略漏斗状の凹部を導電材料層の表面に生成させ、工
程(f)において、導電材料層の全面にマスク材料層を
形成した後、導電材料層上と拡大部内のマスク材料層を
除去することにより、柱状部にマスク材料層を残す。
【0273】[工程−600]先ず、図51の(A)に
示したマスク材料層202の形成までを[工程−50
0]〜[工程−530]と同様に行った後、[工程−5
40]と異なり、導電材料層201上と拡大部204B
内のマスク材料層202のみを除去することにより、柱
状部204Aにマスク材料層202を残す(図54の
(A)参照)。このとき、例えば希フッ酸水溶液を用い
たウェットエッチングを行うことにより、タングステン
から成る導電材料層201を除去することなく、銅から
成るマスク材料層202のみを選択的に除去することが
できる。柱状部204A内に残るマスク材料層202の
高さは、エッチング時間に依存するが、このエッチング
時間は、拡大部204Bに埋め込まれたマスク材料層2
02の部分が十分に除去される限りにおいて、それ程の
厳密さを要しない。なぜなら、マスク材料層202の高
低に関する議論は、図53の(A)を参照しながら前述
した柱状部204Aの浅深に関する議論と実質的に同じ
であり、マスク材料層202の高低は最終的に形成され
る電子放出電極56の形状に大きな影響を及ぼさないか
らである。
【0274】[工程−610]次に、導電材料層201
とマスク材料層202と密着層200のエッチングを、
[工程−550]と同様に行い、図54の(B)に示す
ような電子放出電極56を形成する。この電子放出電極
56は、図52の(A)に示したように全体が錐状形状
を有していても勿論構わないが、図54の(B)には先
端部のみが錐状形状を有する変形例を示した。かかる形
状は、柱状部204Aに埋め込まれたマスク材料層20
2の高さが低いか、若しくは、マスク材料層202のエ
ッチング速度が比較的速い場合に生じ得るが、電子放出
電極56としての機能に何ら支障はない。
【0275】[工程−620]その後、等方的なエッチ
ング条件で開口部55の内部において絶縁層53に設け
られた開口部の側壁面を後退させると、図55に示す電
界放出素子が完成される。
【0276】(スピント型電界放出素子及びその製造方
法の変形例−4)スピント型電界放出素子の変形例の模
式的な一部端面図を図56に示す。この電界放出素子が
図44に示した電界放出素子と異なる点は、電子を放出
する部分が、基部205と、基部205上に積層された
錐状の電子放出電極56とから構成されている点にあ
る。ここで、基部205と電子放出電極56とは異なる
導電材料から構成されている。具体的には、基部205
は、電子放出電極56とゲート電極54の開口端部との
間の距離を調節するための部材であり、不純物を含有す
るポリシリコン層から構成されている。電子放出電極5
6はタングステンから構成されており、錐状形状、より
具体的には円錐形状を有する。尚、基部205と電子放
出電極56との間には、TiNから成る密着層200が
形成されている。尚、密着層200は、電子放出機能
上、不可欠な構成要素ではなく、製造上の理由で形成さ
れている。絶縁層53がゲート電極54の直下から基部
205の上端部にかけてえぐられることにより、開口部
55が形成されている。以下、スピント型電界放出素子
の第2の製造方法の変形例であるスピント型電界放出素
子の第5の製造方法を、支持体等の模式的な一部端面図
である図57〜図59を参照して説明する。
【0277】[工程−700]先ず、開口部55の形成
までを、[工程−400]と同様に行う。続いて、開口
部55内を含む全面に基部形成用の導電材料層205A
を形成する。導電材料層205Aは、例えば、不純物と
して燐(P)を1015/cm3のオーダーで含むポリシ
リコン層から構成され、プラズマCVD法により形成す
ることができる。次いで、全面に、スピンコート法にて
レジスト層から成る平坦化層206を表面が略平坦とな
るように形成する(図57の(A)参照)。次に、平坦
化層206と導電材料層205Aのエッチング速度が共
に略等しくなる条件で両層をエッチングし、開口部55
の底部を上面が平坦な基部205で埋め込む(図57の
(B)参照)。エッチングは、塩素系ガスと酸素系ガス
とを含むエッチングガスを用いたRIE法により行うこ
とができる。導電材料層205Aの表面を平坦化層20
6で一旦平坦化してからエッチングを行っているので、
基部205の上面が平坦となる。
【0278】[工程−710]次に、開口部55の残部
を含む全面に密着層200を製膜し、更に、開口部55
の残部を含む全面に電子放出電極形成用の導電材料層2
01を製膜し、開口部55の残部を導電材料層201で
埋め込む(図58の(A)参照)。密着層200は、ス
パッタ法により形成される厚さ0.07μmのTiN層
であり、導電材料層201は減圧CVD法により形成さ
れる厚さ0.6μmのタングステン層である。導電材料
層201の表面には、開口部55の上端面と底面との間
の段差を反映して凹部201Aが形成されている。
【0279】[工程−720]次に、導電材料層201
の全面に、スピンコート法によりレジスト層から成るマ
スク材料層202を表面が略平坦となるように形成する
(図58の(B)参照)。マスク材料層202は、導電
材料層201の表面の凹部201Aを吸収して平坦な表
面となっている。次に、マスク材料層202を酸素系ガ
スを用いたRIE法によりエッチングする(図59の
(A)参照)。エッチングを導電材料層201の平坦面
が露出した時点で終了する。これにより、導電材料層2
01の凹部201Aにマスク材料層202が平坦に残さ
れ、マスク材料層202は、開口部55の中央部に位置
する導電材料層201の領域を遮蔽するように形成され
ている。
【0280】[工程−730]次に、[工程−450]
と同様にして、導電材料層201、マスク材料層202
及び密着層200を共にエッチングすると、前述の機構
に基づき対レジスト選択比の大きさに応じた円錐形状を
有する電子放出電極56と密着層200とが形成され、
電子を放出する部分が完成される(図59の(B)参
照)。その後、開口部55の内部において絶縁層53に
設けられた開口部の側壁面を後退させると、図56に示
した電界放出素子を得ることができる。
【0281】(スピント型電界放出素子及びその製造方
法の変形例−5)スピント型電界放出素子の変形例の模
式的な一部端面図を図61の(B)に示す。図56に示
したスピント型電界放出素子と実質的に同じ構造を有す
るこの電界放出素子においては、電子を放出する部分
が、基部205と、基部205上に積層された錐状の電
子放出電極56とから構成されている。ここで、基部2
05と電子放出電極56とは異なる導電材料から構成さ
れている。具体的には、基部205は、電子放出電極5
6とゲート電極54の開口端部との間の距離を調節する
ための部材であり、不純物を含有するポリシリコン層か
ら構成されている。電子放出電極56はタングステンか
ら構成されており、錐状形状、より具体的には円錐形状
を有する。尚、基部205と電子放出電極56との間に
は、TiNから成る密着層200が形成されている。
尚、密着層200は、電子放出機能上、不可欠な構成要
素ではなく、製造上の理由で形成されている。絶縁層5
3がゲート電極54の直下から基部205の上端部にか
けてえぐられることにより、開口部55が形成されてい
る。以下、スピント型電界放出素子の第3及び第5の製
造方法の変形である電界放出素子の第6の製造方法を、
支持体等の模式的な一部端面図である図60及び図61
を参照して説明する。
【0282】[工程−800]先ず、開口部55の形成
までを、[工程−500]〜[工程−510]と同様に
行う。次に、開口部55内を含む全面に基部形成用の導
電材料層を形成し、導電材料層をエッチングすることに
よって、開口部55の底部を埋め込む基部205を形成
することができる。尚、図示される基部205は平坦化
された表面を有しているが、表面が窪んでいてもよい。
尚、平坦化された表面を有する基部205は、[工程−
700]と同様のプロセスによって形成可能である。更
に、開口部55の残部を含む全面に、密着層200、及
び電子放出電極形成用の導電材料層201を順次形成す
る。このとき、開口部55の残部の上端面と底面との間
の段差を反映した柱状部204Aとこの柱状部204A
の上端に連通する拡大部204Bとから成る略漏斗状の
凹部201Bが導電材料層201の表面に生成されるよ
うに、導電材料層201の厚さを選択する。次に、導電
材料層201上にマスク材料層202を形成する。この
マスク材料層202は、例えば銅を用いて形成する。図
60の(A)は、ここまでのプロセスが終了した状態を
示している。
【0283】[工程−810]次に、マスク材料層20
2と導電材料層201とを支持体51の表面に対して平
行な面内で除去することにより、柱状部204Aにマス
ク材料層202を残す(図60の(B)参照)。この除
去は、[工程−540]と同様に、化学的機械的研磨法
(CMP法)により行うことができる。
【0284】[工程−820]次に、導電材料層201
とマスク材料層202と密着層200とをエッチングす
ると、前述の機構に基づき対レジスト選択比の大きさに
応じた円錐形状を有する電子放出電極56が形成され
る。これらの層のエッチングは、[工程−550]と同
様に行うことができる。電子放出電極56と基部20
5、及び、電子放出電極56と基部205の間に残存す
る密着層200とによって、電子を放出する部分が形成
される。電子を放出する部分は、全体が錐状形状を有し
ていても勿論構わないが、図61の(A)には基部20
5の一部が開口部55の底部を埋め込むように残存した
状態を示した。かかる形状は、柱状部204Aに埋め込
まれたマスク材料層202の高さが低いか、若しくは、
マスク材料層202のエッチング速度が比較的速い場合
に生じ得るが、電子放出機能に何ら支障はない。
【0285】[工程−830]その後、等方的なエッチ
ング条件で開口部55の内部において絶縁層53の側壁
面を後退させると、図61の(B)に示した電界放出素
子が完成される。
【0286】(スピント型電界放出素子の製造方法の変
形例−6)スピント型電界放出素子の第6の製造方法の
変形例を更に示す。以下、スピント型電界放出素子の第
7の製造方法を、支持体等の模式的な一部端面図である
図62を参照して説明する。
【0287】[工程−900]マスク材料層202の形
成までを[工程−800]と同様に行う。その後、導電
材料層201上と拡大部204A内のマスク材料層20
2のみを除去することにより、柱状部204Aにマスク
材料層202を残す(図62参照)。例えば希フッ酸水
溶液を用いたウェットエッチングを行い、タングステン
から成る導電材料層201を除去することなく、銅から
成るマスク材料層202のみを選択的に除去することが
できる。この後の導電材料層201とマスク材料層20
2のエッチング、絶縁層53の等方的なエッチング等の
プロセスは、[工程−820]〜[工程−830]と同
様に行うことができる。
【0288】
【発明の効果】本発明においては、動作不良の電子放出
部は駆動用回路から電気的に分離されているので、動作
不良の電子放出部は電子放出に何ら寄与しない。あるい
は又、動作不良の電子放出部を含む電子放出領域には正
常に動作する電子放出部が具備されている。従って、た
とえ電界放出素子に欠陥が発生したとしても、動作上、
かかる電界放出素子を含む電子放出部は排除され、ある
いは、実質的に欠陥が取り除かれた電子放出領域を得る
ことができる結果、表示装置の製造歩留まりの低下を招
くことがない。従って、微細加工を要するために無欠陥
での製造が困難であった大型の冷陰極電界電子放出表示
装置の欠陥を安価に補うことができ、カソード・パネル
や冷陰極電界電子放出表示装置の製造コストの低減、品
質の再現性を高めることができる。また、図43に例示
した試験装置を用いて表示特性試験を実行すれば、輝点
や暗点といった冷陰極電界電子放出部の欠陥を確実に検
査することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態1のカソード・パネルにおけ
る、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出部の模式的
な平面的配置である。
【図2】冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝
配線を切断する方法を模式的に示す図である。
【図3】冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝
配線を切断する方法を模式的に示す図である。
【図4】発明の実施の形態1のカソード・パネルの変形
例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出部
の模式的な平面的配置である。
【図5】発明の実施の形態1のカソード・パネルの変形
例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出部
の模式的な平面的配置である。
【図6】発明の実施の形態2のカソード・パネルにおけ
る、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出部の模式的
な平面的配置である。
【図7】発明の実施の形態2のカソード・パネルにおけ
る、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出部の模式的
な一部端面図である。
【図8】発明の実施の形態2のカソード・パネルの変形
例の製造工程の一部分を説明するための、幹配線、枝配
線及び冷陰極電界電子放出部の模式的な一部端面図であ
る。
【図9】発明の実施の形態2のカソード・パネルにおけ
る枝配線が断線するまでの時間を調べた結果を示すグラ
フである。
【図10】発明の実施の形態3のカソード・パネルにお
ける、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出部の模式
的な平面的配置である。
【図11】発明の実施の形態3のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図12】発明の実施の形態3のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図13】発明の実施の形態3のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図14】発明の実施の形態3のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図15】発明の実施の形態3のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図16】発明の実施の形態3のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図17】発明の実施の形態3のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図18】発明の実施の形態5のカソード・パネルにお
ける、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出部の模式
的な平面的配置である。
【図19】発明の実施の形態5のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図20】発明の実施の形態5のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図21】発明の実施の形態5のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図22】発明の実施の形態5のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図23】発明の実施の形態5のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図24】発明の実施の形態7のカソード・パネルにお
ける、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出部の模式
的な平面的配置である。
【図25】発明の実施の形態7のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図26】発明の実施の形態7のカソード・パネルの変
形例における、幹配線、枝配線及び冷陰極電界電子放出
部の模式的な平面的配置である。
【図27】スピント型電界放出素子を適用した表示装置
の概念図である。
【図28】スピント型電界放出素子を適用した表示装置
におけるカソード・パネル及びアノード・パネルの一部
分の模式的な分解斜視図である。
【図29】シャント構造を有する幹配線を備えた冷陰極
電界電子放出部の模式的な一部端面図及び模式的な分解
斜視図である。
【図30】幹配線の構造の変形例を示す模式的な一部端
面図及び模式的な分解斜視図である。
【図31】スピント型電界放出素子の製造方法を説明す
るための支持体等の模式的な一部端面図である。
【図32】図31に引き続き、スピント型電界放出素子
の製造方法を説明するための支持体等の模式的な一部端
面図である。
【図33】エッジ型電界放出素子の模式的な一部端面図
である。
【図34】図33の(B)に示したエッジ型電界放出素
子の開口部近傍の支持体等を一部切断して露出させた模
式的な斜視図である。
【図35】図33の(B)に示したエッジ型電界放出素
子の製造方法を説明するための支持体等の模式的な一部
端面図である。
【図36】図35に引き続き、エッジ型電界放出素子の
製造方法を説明するための支持体等の模式的な一部端面
図である。
【図37】図36に引き続き、エッジ型電界放出素子の
製造方法を説明するための支持体等の模式的な一部端面
図である。
【図38】平面型電界放出素子の模式的な一部端面図で
ある。
【図39】図38に示した平面型電界放出素子の製造方
法を説明するための支持体等の模式的な一部端面図であ
る。
【図40】発明の実施の形態8におけるカソード・パネ
ルの模式図である。
【図41】発明の実施の形態9におけるカソード・パネ
ルの模式図である。
【図42】第2の構造のエッジ型電界放出素子にフォー
カス電極を組み込んだ電界放出素子の模式的な一部端面
図である。
【図43】表示特性試験の実行に適した試験装置の概要
を示す図である。
【図44】発明の実施の形態4におけるスピント型電界
放出素子を示す模式的な一部端面図である。
【図45】図44に示したスピント型電界放出素子の製
造方法を説明するための支持体等の模式的な一部端面図
である。
【図46】図45に引き続き、図44に示したスピント
型電界放出素子の製造方法を説明するための支持体等の
模式的な一部端面図である。
【図47】図46に引き続き、図44に示したスピント
型電界放出素子の製造方法を説明するための支持体等の
模式的な一部端面図である。
【図48】円錐形状の電子放出電極が形成される機構を
説明するための図である。
【図49】対レジスト選択比と、電子放出電極の高さと
形状の関係を模式的に示す図である。
【図50】発明の実施の形態5におけるスピント型電界
放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模式的
な一部端面図である。
【図51】図50に引き続き、発明の実施の形態5にお
けるスピント型電界放出素子の製造方法を説明するため
の支持体等の模式的な一部端面図である。
【図52】図51に引き続き、発明の実施の形態5にお
けるスピント型電界放出素子の製造方法を説明するため
の支持体等の模式的な一部端面図である。
【図53】被エッチング物の表面プロファイルが一定時
間毎にどのように変化するかを示す図である。
【図54】発明の実施の形態6におけるスピント型電界
放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模式的
な一部端面図である。
【図55】図54に引き続き、発明の実施の形態6にお
けるスピント型電界放出素子の製造方法を説明するため
の支持体等の模式的な一部端面図である。
【図56】発明の実施の形態7におけるスピント型電界
放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模式的
な一部端面図である。
【図57】図56に引き続き、発明の実施の形態7にお
けるスピント型電界放出素子の製造方法を説明するため
の支持体等の模式的な一部端面図である。
【図58】図57に引き続き、発明の実施の形態7にお
けるスピント型電界放出素子の製造方法を説明するため
の支持体等の模式的な一部端面図である。
【図59】図58に引き続き、発明の実施の形態7にお
けるスピント型電界放出素子の製造方法を説明するため
の支持体等の模式的な一部端面図である。
【図60】発明の実施の形態8におけるスピント型電界
放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模式的
な一部端面図である。
【図61】図60に引き続き、発明の実施の形態8にお
けるスピント型電界放出素子の製造方法を説明するため
の支持体等の模式的な一部端面図である。
【図62】発明の実施の形態9におけるスピント型電界
放出素子の製造方法を説明するための支持体等の模式的
な一部端面図である。
【図63】従来のスピント型電界放出素子を適用した表
示装置におけるカソード・パネル及びアノード・パネル
の一部分の模式的な分解斜視図である。
【図64】抵抗体層を設けたスピント型電界放出素子の
模式的な一部端面図及び抵抗体層を設けた電子放出部の
等価回路である。
【符号の説明】
10,10A,10B・・・冷陰極電界電子放出部、2
0,22,30,30A,30B,32,32A,32
B,40A,40B,42A,42B・・・幹配線、2
1,24,31,31A,31B,34,34A,34
B,41A,41B,43A,43B・・・枝配線、5
0・・・カソード・パネル、51・・・支持体、52・
・・カソード電極、53・・・絶縁層、54・・・ゲー
ト電極、55・・・開口部、56・・・電子放出電極、
56A・・・導電材料層、57・・・剥離層、60・・
・アノード・パネル、61・・・基板、62,62R,
62G,62B・・・蛍光体層、63・・・アノード電
極、64・・・ブラック・マトリクス、71・・・支持
体、72・・・第1ゲート電極、73・・・第1絶縁
層、74・・・電子放出層、75・・・第2絶縁層、7
6・・・ゲート電極、77・・・第2ゲート電極、7
8,78A,78B,78C,78D・・・開口部、7
9・・・レジスト層、79A・・・レジスト開口部、8
1・・・支持体、84・・・電子放出層、85・・・絶
縁層、86・・・ゲート電極、88・・・開口部、90
・・・有効領域、91・・・無効領域、92・・・冷陰
極電界電子放出部群、93・・・冷陰極電界電子放出部
列、94・・・層間絶縁層、95・・・フォーカス電
極、96・・・第2開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐多 博史 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 菊地 一夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C012 BE03 BE04 5C031 DD09 DD17 DD19 5C036 EE08 EE14 EF01 EF06 EF09 EG12 EH08 EH26

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、 (ハ)各枝配線に接続された冷陰極電界電子放出部、 を具備する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パ
    ネルであって、 動作不良の冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続する
    枝配線は切断されていることを特徴とする冷陰極電界電
    子放出表示装置用カソード・パネル。
  2. 【請求項2】(イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、 (ハ)各枝配線に接続された冷陰極電界電子放出部、 を具備する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パ
    ネルであって、 短絡状態にある冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続
    する枝配線は断線していることを特徴とする冷陰極電界
    電子放出表示装置用カソード・パネル。
  3. 【請求項3】枝配線は、アルミニウム層あるいはアルミ
    ニウム合金層から成り、あるいは又、アルミニウム層あ
    るいはアルミニウム合金層から成る第1の枝配線部分
    と、アルミニウム層あるいはアルミニウム合金層とバリ
    アメタル層の2層構造を有する第2の枝配線部分とから
    構成されていることを特徴とする請求項2に記載の冷陰
    極電界電子放出表示装置用カソード・パネル。
  4. 【請求項4】各冷陰極電界電子放出部は、複数の冷陰極
    電界電子放出部ユニットから構成されており、 各冷陰極電界電子放出ユニットは枝配線を介して幹配線
    に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の冷
    陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル。
  5. 【請求項5】(イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる、複数の第1枝配線及び複数
    の第2枝配線、並びに、 (ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、 を具備する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パ
    ネルであって、 各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる第1枝
    配線に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、該
    幹配線から延びる第2枝配線に接続された第2冷陰極電
    界電子放出部から構成されており、 冷陰極電界電子放出領域を構成する一方の冷陰極電界電
    子放出部が動作不良である場合、該一方の冷陰極電界電
    子放出部と幹配線とを接続する枝配線は切断されてお
    り、 冷陰極電界電子放出領域を構成する両方の冷陰極電界電
    子放出部の動作が正常な場合、該冷陰極電界電子放出領
    域を構成するいずれか一方の冷陰極電界電子放出部と幹
    配線とを接続する枝配線は切断されていることを特徴と
    する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル。
  6. 【請求項6】(イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる、複数の第1枝配線及び複数
    の第2枝配線、並びに、 (ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、 を具備する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パ
    ネルであって、 各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる第1枝
    配線に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、該
    幹配線から延びる第2枝配線に接続された第2冷陰極電
    界電子放出部から構成されており、 冷陰極電界電子放出領域を構成する冷陰極電界電子放出
    部が短絡状態にある場合、該冷陰極電界電子放出部と幹
    配線とを接続する枝配線は断線しており、 冷陰極電界電子放出領域を構成する両方の冷陰極電界電
    子放出部の動作が正常な場合、該冷陰極電界電子放出領
    域を構成するいずれか一方の冷陰極電界電子放出部と幹
    配線とを接続する枝配線は切断されていることを特徴と
    する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル。
  7. 【請求項7】枝配線は、アルミニウム層あるいはアルミ
    ニウム合金層から成り、あるいは又、アルミニウム層あ
    るいはアルミニウム合金層から成る第1の枝配線部分
    と、アルミニウム層あるいはアルミニウム合金層とバリ
    アメタル層の2層構造を有する第2の枝配線部分とから
    構成されていることを特徴とする請求項6に記載の冷陰
    極電界電子放出表示装置用カソード・パネル。
  8. 【請求項8】(イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、 (ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、を具備する冷陰
    極電界電子放出表示装置用カソード・パネルであって、 各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる枝配線
    に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、第2冷
    陰極電界電子放出部から構成されており、第1冷陰極電
    界電子放出部が動作不良の場合、該第1冷陰極電界電子
    放出部と幹配線とを接続する枝配線は切断されており、
    且つ、該第1冷陰極電界電子放出部が含まれる冷陰極電
    界電子放出領域を構成する第2冷陰極電界電子放出部は
    該幹配線に電気的に接続されていることを特徴とする冷
    陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル。
  9. 【請求項9】(イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、 (ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、 を具備する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パ
    ネルであって、 各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる枝配線
    に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、第2冷
    陰極電界電子放出部から構成されており、 第1冷陰極電界電子放出部が短絡状態にある場合、該第
    1冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線は
    断線しており、且つ、該第1冷陰極電界電子放出部が含
    まれる冷陰極電界電子放出領域を構成する第2冷陰極電
    界電子放出部は該幹配線に電気的に接続されていること
    を特徴とする冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・
    パネル。
  10. 【請求項10】枝配線は、アルミニウム層あるいはアル
    ミニウム合金層から成り、あるいは又、アルミニウム層
    あるいはアルミニウム合金層から成る第1の枝配線部分
    と、アルミニウム層あるいはアルミニウム合金層とバリ
    アメタル層の2層構造を有する第2の枝配線部分とから
    構成されていることを特徴とする請求項9に記載の冷陰
    極電界電子放出表示装置用カソード・パネル。
  11. 【請求項11】(イ)それぞれが第1の幹配線と第2の
    幹配線から構成された、複数の幹配線、 (ロ)各第1の幹配線から延びる複数の第1枝配線、 (ハ)各第2の幹配線から延びる複数の第2枝配線、並
    びに、 (ニ)各第1及び第2枝配線に接続された冷陰極電界電
    子放出部、 を具備する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パ
    ネルであって、 動作不良の冷陰極電界電子放出部に対しては、冷陰極電
    界電子放出部が動作しないように枝配線が切断されてい
    ることを特徴とする冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
    ード・パネル。
  12. 【請求項12】(イ)2次元マトリックス状に形成され
    た複数の冷陰極電界電子放出部から構成された有効領
    域、及び、 (ロ)該有効領域の周辺部に配置され、2次元マトリッ
    クス状に形成された複数の冷陰極電界電子放出部から構
    成された無効領域、から成り、 有効領域を構成する冷陰極電界電子放出部は、冷陰極電
    界電子放出部を駆動するための電源に接続され、 無効領域を構成する冷陰極電界電子放出部は、冷陰極電
    界電子放出部を駆動するための電源に接続されていない
    ことを特徴とする冷陰極電界電子放出表示装置用カソー
    ド・パネル。
  13. 【請求項13】冷陰極電界電子放出部群が複数並置され
    て成る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル
    であって、 該冷陰極電界電子放出部群は、複数の冷陰極電界電子放
    出部が1次元的に配列されて成る冷陰極電界電子放出部
    列がN列(但し、Nは2以上の自然数)、並置されて成
    り、 各冷陰極電界電子放出部群において、(N−1)列以下
    の一定数の冷陰極電界電子放出部列が選択され、かかる
    選択された冷陰極電界電子放出部列は冷陰極電界電子放
    出部を駆動するための電源を接続され、選択されない冷
    陰極電界電子放出部列は冷陰極電界電子放出部を駆動す
    るための電源に接続されていないことを特徴とする冷陰
    極電界電子放出表示装置用カソード・パネル。
  14. 【請求項14】(イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、 (ハ)各枝配線に接続された冷陰極電界電子放出部、 を具備する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パ
    ネルの製造方法であって、 冷陰極電界電子放出部の動作試験を行い、 動作不良が検出された冷陰極電界電子放出部と幹配線と
    を接続する枝配線を切断することを特徴とする冷陰極電
    界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方法。
  15. 【請求項15】(イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、 (ハ)各枝配線に接続された冷陰極電界電子放出部、を
    具備する冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネ
    ルの製造方法であって、 幹配線から枝配線を介して冷陰極電界電子放出部に電圧
    を印加する冷陰極電界電子放出部の短絡試験を行い、 短絡が生じている冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接
    続する枝配線を、枝配線を流れる電流によって断線させ
    ることを特徴とする冷陰極電界電子放出表示装置用カソ
    ード・パネルの製造方法。
  16. 【請求項16】枝配線は、アルミニウム層あるいはアル
    ミニウム合金層から成り、あるいは又、アルミニウム層
    あるいはアルミニウム合金層から成る第1の枝配線部分
    と、アルミニウム層あるいはアルミニウム合金層とバリ
    アメタル層の2層構造を有する第2の枝配線部分とから
    構成されていることを特徴とする請求項15に記載の冷
    陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方
    法。
  17. 【請求項17】各冷陰極電界電子放出部は、複数の冷陰
    極電界電子放出部ユニットから構成されており、 各冷陰極電界電子放出部ユニットは枝配線を介して幹配
    線に接続されていることを特徴とする請求項16に記載
    の冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製
    造方法。
  18. 【請求項18】(イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる、複数の第1枝配線及び複数
    の第2枝配線、並びに、 (ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、を具備し、 各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる第1枝
    配線に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、該
    幹配線から延びる第2枝配線に接続された第2冷陰極電
    界電子放出部から構成された、冷陰極電界電子放出表示
    装置用カソード・パネルの製造方法であって、 冷陰極電界電子放出領域の動作試験を行い、 動作不良が検出された冷陰極電界電子放出領域において
    は、該冷陰極電界電子放出領域を構成する一方の冷陰極
    電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線を切断し、 動作が正常の冷陰極電界電子放出領域においては、該冷
    陰極電界電子放出領域を構成するいずれか一方の冷陰極
    電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線を切断する
    ことを特徴とする冷陰極電界電子放出表示装置用カソー
    ド・パネルの製造方法。
  19. 【請求項19】(イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる、複数の第1枝配線及び複数
    の第2枝配線、並びに、 (ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、を具備し、 各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる第1枝
    配線に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、該
    幹配線から延びる第2枝配線に接続された第2冷陰極電
    界電子放出部から構成された、冷陰極電界電子放出表示
    装置用カソード・パネルの製造方法であって、 幹配線から枝配線を介して冷陰極電界電子放出部に電圧
    を印加する冷陰極電界電子放出部の短絡試験を行い、 短絡状態にある冷陰極電界電子放出領域においては、短
    絡状態にある冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続す
    る枝配線を、枝配線を流れる電流によって断線させ、 動作が正常の冷陰極電界電子放出領域においては、該冷
    陰極電界電子放出領域を構成するいずれか一方の冷陰極
    電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線を切断する
    ことを特徴とする冷陰極電界電子放出表示装置用カソー
    ド・パネルの製造方法。
  20. 【請求項20】枝配線は、アルミニウム層あるいはアル
    ミニウム合金層から成り、あるいは又、アルミニウム層
    あるいはアルミニウム合金層から成る第1の枝配線部分
    と、アルミニウム層あるいはアルミニウム合金層とバリ
    アメタル層の2層構造を有する第2の枝配線部分とから
    構成されていることを特徴とする請求項19に記載の冷
    陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方
    法。
  21. 【請求項21】(イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、 (ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、を具備し、 各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる枝配線
    に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、第2冷
    陰極電界電子放出部から構成された、冷陰極電界電子放
    出表示装置用カソード・パネルの製造方法であって、 第1冷陰極電界電子放出部の動作試験を行い、 動作不良が検出された第1冷陰極電界電子放出部におい
    ては、該第1冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続す
    る枝配線を切断し、且つ、該第1冷陰極電界電子放出部
    が含まれる冷陰極電界電子放出領域を構成する第2冷陰
    極電界電子放出部を該幹配線に電気的に接続することを
    特徴とする冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パ
    ネルの製造方法。
  22. 【請求項22】(イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、 (ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、を具備し、 各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる枝配線
    に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、第2冷
    陰極電界電子放出部から構成された、冷陰極電界電子放
    出表示装置用カソード・パネルの製造方法であって、 幹配線から枝配線を介して第1冷陰極電界電子放出部に
    電圧を印加する冷陰極電界電子放出部の短絡試験を行
    い、 短絡状態にある第1冷陰極電界電子放出部においては、
    該第1冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配
    線を、枝配線を流れる電流によって断線させ、且つ、該
    第1冷陰極電界電子放出部が含まれる冷陰極電界電子放
    出領域を構成する第2冷陰極電界電子放出部を該幹配線
    に電気的に接続することを特徴とする冷陰極電界電子放
    出表示装置用カソード・パネルの製造方法。
  23. 【請求項23】枝配線は、アルミニウム層あるいはアル
    ミニウム合金層から成り、あるいは又、アルミニウム層
    あるいはアルミニウム合金層から成る第1の枝配線部分
    と、アルミニウム層あるいはアルミニウム合金層とバリ
    アメタル層の2層構造を有する第2の枝配線部分とから
    構成されていることを特徴とする請求項22に記載の冷
    陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方
    法。
  24. 【請求項24】(イ)それぞれが第1の幹配線と第2の
    幹配線から構成された、複数の幹配線、 (ロ)各第1の幹配線から延びる複数の第1枝配線、 (ハ)各第2の幹配線から延びる複数の第2枝配線、並
    びに、 (ニ)各第1及び第2枝配線に接続された冷陰極電界電
    子放出部、を具備する冷陰極電界電子放出表示装置用カ
    ソード・パネルの製造方法であって、 冷陰極電界電子放出部の動作試験を行い、 動作不良が検出された冷陰極電界電子放出部において
    は、冷陰極電界電子放出部が動作しないように枝配線を
    切断することを特徴とする冷陰極電界電子放出表示装置
    用カソード・パネルの製造方法。
  25. 【請求項25】冷陰極電界電子放出部群が複数並置され
    て成る冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル
    の製造方法であって、 該冷陰極電界電子放出部群は、複数の冷陰極電界電子放
    出部が1次元的に配列されて成る冷陰極電界電子放出部
    列がN列(但し、Nは2以上の自然数)、並置されて成
    り、 冷陰極電界電子放出部の動作試験を行い、 各冷陰極電界電子放出部群において、動作不良が検出さ
    れた冷陰極電界電子放出部を含む冷陰極電界電子放出部
    列を除く(N−1)列以下の一定数の冷陰極電界電子放
    出部列を選択し、かかる選択された冷陰極電界電子放出
    部列を、冷陰極電界電子放出部を駆動するための電源に
    接続し、 各冷陰極電界電子放出部群において、冷陰極電界電子放
    出部の動作が正常である場合には、(N−1)列以下の
    一定数の冷陰極電界電子放出部列を選択し、かかる選択
    された冷陰極電界電子放出部列を、冷陰極電界電子放出
    部を駆動するための電源に接続することを特徴とする冷
    陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方
    法。
  26. 【請求項26】複数の画素から構成され、 各画素は、カソード・パネル上に設けられた冷陰極電界
    電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に対向してアノー
    ド・パネル上に設けられたアノード電極及び蛍光体層と
    から構成された冷陰極電界電子放出表示装置であって、 該カソード・パネルは、 (イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、 (ハ)各枝配線に接続された冷陰極電界電子放出部、を
    具備し、 動作不良の冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続する
    枝配線は切断されていることを特徴とする冷陰極電界電
    子放出表示装置。
  27. 【請求項27】複数の画素から構成され、各画素は、カ
    ソード・パネル上に設けられた冷陰極電界電子放出部
    と、冷陰極電界電子放出部に対向してアノード・パネル
    上に設けられたアノード電極及び蛍光体層とから構成さ
    れた冷陰極電界電子放出表示装置であって、 該カソード・パネルは、 (イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、 (ハ)各枝配線に接続された冷陰極電界電子放出部、を
    具備し、 短絡状態にある冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続
    する枝配線は断線していることを特徴とする冷陰極電界
    電子放出表示装置。
  28. 【請求項28】枝配線は、アルミニウム層あるいはアル
    ミニウム合金層から成り、あるいは又、アルミニウム層
    あるいはアルミニウム合金層から成る第1の枝配線部分
    と、アルミニウム層あるいはアルミニウム合金層とバリ
    アメタル層の2層構造を有する第2の枝配線部分とから
    構成されていることを特徴とする請求項27に記載の冷
    陰極電界電子放出表示装置。
  29. 【請求項29】各冷陰極電界電子放出部は、複数の冷陰
    極電界電子放出部ユニットから構成されており、 各冷陰極電界電子放出部ユニットは枝配線を介して幹配
    線に接続されていることを特徴とする請求項28に記載
    の冷陰極電界電子放出表示装置。
  30. 【請求項30】複数の画素から構成され、 各画素は、カソード・パネル上に設けられた冷陰極電界
    電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に対向してアノー
    ド・パネル上に設けられたアノード電極及び蛍光体層と
    から構成された冷陰極電界電子放出表示装置であって、 該カソード・パネルは、 (イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる、複数の第1枝配線及び複数
    の第2枝配線、並びに、 (ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、を具備し、 各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる第1枝
    配線に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、該
    幹配線から延びる第2枝配線に接続された第2冷陰極電
    界電子放出部から構成されており、 冷陰極電界電子放出領域を構成する一方の冷陰極電界電
    子放出部が動作不良である場合、該一方の冷陰極電界電
    子放出部と幹配線とを接続する枝配線は切断されてお
    り、 冷陰極電界電子放出領域を構成する両方の冷陰極電界電
    子放出部の動作が正常な場合、該冷陰極電界電子放出領
    域を構成するいずれか一方の冷陰極電界電子放出部と幹
    配線とを接続する枝配線は切断されていることを特徴と
    する冷陰極電界電子放出表示装置。
  31. 【請求項31】複数の画素から構成され、 各画素は、カソード・パネル上に設けられた冷陰極電界
    電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に対向してアノー
    ド・パネル上に設けられたアノード電極及び蛍光体層と
    から構成された冷陰極電界電子放出表示装置であって、 該カソード・パネルは、 (イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる、複数の第1枝配線及び複数
    の第2枝配線、並びに、 (ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、を具備し、 各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる第1枝
    配線に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、該
    幹配線から延びる第2枝配線に接続された第2冷陰極電
    界電子放出部から構成されており、 冷陰極電界電子放出領域を構成する冷陰極電界電子放出
    部が短絡状態にある場合、該冷陰極電界電子放出部と幹
    配線とを接続する枝配線は断線しており、 冷陰極電界電子放出領域を構成する両方の冷陰極電界電
    子放出部の動作が正常な場合、該冷陰極電界電子放出領
    域を構成するいずれか一方の冷陰極電界電子放出部と幹
    配線とを接続する枝配線は切断されていることを特徴と
    する冷陰極電界電子放出表示装置。
  32. 【請求項32】枝配線は、アルミニウム層あるいはアル
    ミニウム合金層から成り、あるいは又、アルミニウム層
    あるいはアルミニウム合金層から成る第1の枝配線部分
    と、アルミニウム層あるいはアルミニウム合金層とバリ
    アメタル層の2層構造を有する第2の枝配線部分とから
    構成されていることを特徴とする請求項31に記載の冷
    陰極電界電子放出表示装置。
  33. 【請求項33】複数の画素から構成され、 各画素は、カソード・パネル上に設けられた冷陰極電界
    電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に対向してアノー
    ド・パネル上に設けられたアノード電極及び蛍光体層と
    から構成された冷陰極電界電子放出表示装置であって、 該カソード・パネルは、 (イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、 (ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、を具備し、 各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる枝配線
    に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、第2冷
    陰極電界電子放出部から構成されており、 第1冷陰極電界電子放出部が動作不良の場合、該第1冷
    陰極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線は切断
    されており、且つ、該第1冷陰極電界電子放出部が含ま
    れる冷陰極電界電子放出領域を構成する第2冷陰極電界
    電子放出部は該幹配線に電気的に接続されていることを
    特徴とする冷陰極電界電子放出表示装置。
  34. 【請求項34】複数の画素から構成され、 各画素は、カソード・パネル上に設けられた冷陰極電界
    電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に対向してアノー
    ド・パネル上に設けられたアノード電極及び蛍光体層と
    から構成された冷陰極電界電子放出表示装置であって、 該カソード・パネルは、 (イ)複数の幹配線、 (ロ)各幹配線から延びる複数の枝配線、並びに、 (ハ)複数の冷陰極電界電子放出領域、を具備し、 各冷陰極電界電子放出領域は、幹配線から延びる枝配線
    に接続された第1冷陰極電界電子放出部、及び、第2冷
    陰極電界電子放出部から構成されており、 第1冷陰極電界電子放出部が短絡状態にある場合、該第
    1冷陰極電界電子放出部と幹配線とを接続する枝配線は
    断線しており、且つ、該第1冷陰極電界電子放出部が含
    まれる冷陰極電界電子放出領域を構成する第2冷陰極電
    界電子放出部は該幹配線に電気的に接続されていること
    を特徴とする冷陰極電界電子放出表示装置。
  35. 【請求項35】枝配線は、アルミニウム層あるいはアル
    ミニウム合金層から成り、あるいは又、アルミニウム層
    あるいはアルミニウム合金層から成る第1の枝配線部分
    と、アルミニウム層あるいはアルミニウム合金層とバリ
    アメタル層の2層構造を有する第2の枝配線部分とから
    構成されていることを特徴とする請求項34に記載の冷
    陰極電界電子放出表示装置。
  36. 【請求項36】複数の画素から構成され、 各画素は、カソード・パネル上に設けられた冷陰極電界
    電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に対向してアノー
    ド・パネル上に設けられたアノード電極及び蛍光体層と
    から構成された冷陰極電界電子放出表示装置であって、 該カソード・パネルは、 (イ)それぞれが第1の幹配線と第2の幹配線から構成
    された、複数の幹配線、 (ロ)各第1の幹配線から延びる複数の第1枝配線、 (ハ)各第2の幹配線から延びる複数の第2枝配線、並
    びに、 (ニ)各第1及び第2枝配線に接続された冷陰極電界電
    子放出部、を具備し、 動作不良の冷陰極電界電子放出部に対しては、冷陰極電
    界電子放出部が動作しないように枝配線が切断されてい
    ることを特徴とする冷陰極電界電子放出表示装置。
  37. 【請求項37】複数の画素から構成され、 各画素は、カソード・パネル上に設けられた冷陰極電界
    電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に対向してアノー
    ド・パネル上に設けられたアノード電極及び蛍光体層と
    から構成された冷陰極電界電子放出表示装置であって、 該カソード・パネルは、 (イ)2次元マトリックス状に形成された複数の冷陰極
    電界電子放出部から構成された有効領域、及び、 (ロ)該有効領域の周辺部に配置され、2次元マトリッ
    クス状に形成された複数の冷陰極電界電子放出部から構
    成された無効領域、を具備し、 有効領域を構成する冷陰極電界電子放出部は、冷陰極電
    界電子放出部を駆動するための電源に接続され、 無効領域を構成する冷陰極電界電子放出部は、冷陰極電
    界電子放出部を駆動するための電源に接続されていない
    ことを特徴とする冷陰極電界電子放出表示装置。
  38. 【請求項38】複数の画素から構成され、 各画素は、カソード・パネル上に設けられた冷陰極電界
    電子放出部と、冷陰極電界電子放出部に対向してアノー
    ド・パネル上に設けられたアノード電極及び蛍光体層と
    から構成された冷陰極電界電子放出表示装置であって、 該カソード・パネルには、冷陰極電界電子放出部群が複
    数並置されており、 該冷陰極電界電子放出部群は、複数の冷陰極電界電子放
    出部が1次元的に配列されて成る冷陰極電界電子放出部
    列がN列(但し、Nは2以上の自然数)、並置されて成
    り、 各冷陰極電界電子放出部群において、(N−1)列以下
    の一定数の冷陰極電界電子放出部列が選択され、かかる
    選択された冷陰極電界電子放出部列は冷陰極電界電子放
    出部を駆動するための電源に接続され、選択されない冷
    陰極電界電子放出部列は冷陰極電界電子放出部を駆動す
    るための電源に接続されていないことを特徴とする冷陰
    極電界電子放出表示装置。
JP20022299A 1999-05-18 1999-07-14 冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル及び冷陰極電界電子放出表示装置、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4196490B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20022299A JP4196490B2 (ja) 1999-05-18 1999-07-14 冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル及び冷陰極電界電子放出表示装置、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方法
KR1020000026324A KR100795422B1 (ko) 1999-05-18 2000-05-17 냉음극 전계 전자 방출 표시 장치용 캐소드 패널의 제조 방법
US09/572,921 US6917155B1 (en) 1999-05-18 2000-05-17 Cathode panel for a cold cathode field emission display and cold cathode field emission display, and method of producing cathode panel for a cold cathode field emission display
EP20000401357 EP1054427A3 (en) 1999-05-18 2000-05-18 Cathode panel for a cold cathode field emission diplay and cold cathode field emission display, and method of producing cathode panel for a cold cathode field emission display
US11/114,100 US7204739B2 (en) 1999-05-18 2005-04-26 Cathode panel for a cold cathode field emission display and cold cathode field emission display, and method of producing cathode panel for a cold cathode field emission display
KR1020070068696A KR100847854B1 (ko) 1999-05-18 2007-07-09 냉음극 전계 전자 방출 표시 장치용 캐소드 패널 및 냉음극전계 전자 방출 표시 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-137521 1999-05-18
JP13752199 1999-05-18
JP20022299A JP4196490B2 (ja) 1999-05-18 1999-07-14 冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル及び冷陰極電界電子放出表示装置、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001035423A true JP2001035423A (ja) 2001-02-09
JP2001035423A5 JP2001035423A5 (ja) 2006-04-06
JP4196490B2 JP4196490B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=26470802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20022299A Expired - Fee Related JP4196490B2 (ja) 1999-05-18 1999-07-14 冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル及び冷陰極電界電子放出表示装置、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6917155B1 (ja)
EP (1) EP1054427A3 (ja)
JP (1) JP4196490B2 (ja)
KR (2) KR100795422B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294134A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sony Corp 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソードパネルの検査方法、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置
KR100714260B1 (ko) * 2005-01-25 2007-05-07 캐논 가부시끼가이샤 전자선 장치
US7579763B2 (en) 2005-03-31 2009-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Electron emission device having electrodes with line portions and subsidiary electrode
JP2010118169A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sony Corp 冷陰極電界電子放出表示装置
USRE41828E1 (en) 1999-09-09 2010-10-19 Hitachi, Ltd. Image display and a manufacturing method of the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586115B2 (en) * 2000-12-28 2009-09-08 Epir Technologies, Inc. Light emission from semiconductor integrated circuits
JP2004228084A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Samsung Sdi Co Ltd 電界放出素子
KR100972620B1 (ko) * 2003-10-21 2010-07-27 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 표시 장치 및 전계 방출 표시 장치의 검사 방법
KR100943192B1 (ko) * 2003-11-25 2010-02-19 삼성에스디아이 주식회사 전계방출 표시소자 및 그 제조방법
KR20050104550A (ko) * 2004-04-29 2005-11-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시장치
JP2005353419A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Pioneer Electronic Corp 表示パネル
KR20060092512A (ko) * 2005-02-18 2006-08-23 삼성에스디아이 주식회사 전자방출소자 및 그 제작 방법과 이를 채용한 전자방출 표시장치
US7404750B2 (en) * 2005-10-31 2008-07-29 Motorola, Inc. Method for reducing leakage current in a vacuum field emission display
JP2007294126A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置、及び、電子放出素子の製造方法
JP5151667B2 (ja) * 2008-05-12 2013-02-27 パナソニック株式会社 マトリックス型冷陰極電子源装置
TWI445037B (zh) * 2011-12-30 2014-07-11 Au Optronics Corp 場發射式顯示器之畫素結構及其修補方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2568394B1 (fr) 1984-07-27 1988-02-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif de visualisation par cathodoluminescence excitee par emission de champ
JPH04284324A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Seiko Epson Corp 電界電子放出装置
TW272322B (ja) * 1993-09-30 1996-03-11 Futaba Denshi Kogyo Kk
JP3297962B2 (ja) 1994-04-22 2002-07-02 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置
US5542866A (en) * 1994-12-27 1996-08-06 Industrial Technology Research Institute Field emission display provided with repair capability of defects
KR970003382A (ko) * 1995-06-30 1997-01-28 이우복 전계방출 표시 소자의 구동방법
JPH09288963A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Toshiba Corp 電界放出型冷陰極アレイ及びこれを用いた画像表示装置
JPH09320455A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Futaba Corp 電界放出型カソード
KR100228282B1 (ko) * 1996-09-17 1999-11-01 윤종용 액정 표시 장치
US5929560A (en) * 1996-10-31 1999-07-27 Motorola, Inc. Field emission display having an ion shield
JP3764906B2 (ja) * 1997-03-11 2006-04-12 独立行政法人産業技術総合研究所 電界放射型カソード
JPH10340666A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Futaba Corp 電界電子放出素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41828E1 (en) 1999-09-09 2010-10-19 Hitachi, Ltd. Image display and a manufacturing method of the same
JP2005294134A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sony Corp 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソードパネルの検査方法、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置
JP4586394B2 (ja) * 2004-04-02 2010-11-24 ソニー株式会社 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソードパネルの検査方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
KR100714260B1 (ko) * 2005-01-25 2007-05-07 캐논 가부시끼가이샤 전자선 장치
US7579763B2 (en) 2005-03-31 2009-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Electron emission device having electrodes with line portions and subsidiary electrode
JP2010118169A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sony Corp 冷陰極電界電子放出表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1054427A2 (en) 2000-11-22
JP4196490B2 (ja) 2008-12-17
KR20000077294A (ko) 2000-12-26
KR100795422B1 (ko) 2008-01-17
US6917155B1 (en) 2005-07-12
US20050236964A1 (en) 2005-10-27
KR100847854B1 (ko) 2008-07-23
US7204739B2 (en) 2007-04-17
EP1054427A3 (en) 2007-09-05
KR20070090118A (ko) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847854B1 (ko) 냉음극 전계 전자 방출 표시 장치용 캐소드 패널 및 냉음극전계 전자 방출 표시 장치
US6144144A (en) Patterned resistor suitable for electron-emitting device
JP2002150922A (ja) 電子放出装置、冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
US20050001529A1 (en) Barrier metal layer for a carbon nanotube flat panel display
JP2001035423A5 (ja)
US5719466A (en) Field emission display provided with repair capability of defects
JP2000100315A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及び冷陰極電界電子放出表示装置
JP3267418B2 (ja) 電界放出カソード素子
JP2001023505A (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソード・パネルの検査方法
JP2000331596A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及び冷陰極電界電子放出表示装置
JP4214617B2 (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソード・パネルの検査方法
JP2001043789A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置
JP2000340145A (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル・ユニット、冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル及びその製造方法、冷陰極電界電子放出表示装置、試験装置、並びに、かかる試験装置を用いた冷陰極電界電子放出表示装置用カソード・パネル・ユニットの試験方法
JP4193294B2 (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置
KR20010020824A (ko) 냉음극 전계 방출 소자와 그 제조 방법 및 냉음극 전계방출 표시 장치
JP2000357448A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置
JP2000348601A (ja) 電子放出源及びその製造方法、並びにその電子放出源を用いたディスプレイ装置
JPH09245620A (ja) 電子放出素子及び電子放出素子アレイの製造方法、並びに電子放出素子
KR20000011924A (ko) 냉음극전계방출소자및냉음극전계방출표시장치
JP2001035359A (ja) 電子放出源の製造方法および電子放出源ならびにディスプレイ装置
JP2000235832A (ja) 冷陰極電界電子放出素子、冷陰極電界電子放出型表示装置、及びそれらの製造方法
JP2003109489A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2000090861A (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソ―ド・パネル、及び冷陰極電界電子放出表示装置
JP2000251617A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置
KR20020031820A (ko) 전계방출표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees