JP2001034170A - 貼着ラベル - Google Patents

貼着ラベル

Info

Publication number
JP2001034170A
JP2001034170A JP11204764A JP20476499A JP2001034170A JP 2001034170 A JP2001034170 A JP 2001034170A JP 11204764 A JP11204764 A JP 11204764A JP 20476499 A JP20476499 A JP 20476499A JP 2001034170 A JP2001034170 A JP 2001034170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
transparent
adhesive
printing
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11204764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456926B2 (ja
Inventor
Osamu Shiraiwa
治 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sealex Corp
Original Assignee
Sealex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sealex Corp filed Critical Sealex Corp
Priority to JP20476499A priority Critical patent/JP3456926B2/ja
Publication of JP2001034170A publication Critical patent/JP2001034170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456926B2 publication Critical patent/JP3456926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷面側を被貼着体(31)に貼着させる形式の
貼着ラベル(23)において、貼着面側への印刷のために使
用されるインクを特別限定する必要がないようにすると
共に、被貼着体(31)に貼着させるための接着剤層(22)
が、引っ掻かれる又は擦られるといった外的刺激を受け
ても、印刷面には影響が及ばないようにすること。 【解決手段】 表面(20a) に鏡文字による印刷(24)が施
され且裏面(20b) に透明接着剤による透明接着剤層(22)
が形成された透明貼着ラベル(20)と、裏面(2b)に接着剤
層(21)が形成されていると共に透明貼着ラベル(20)の表
面(20a) の全域を被覆するように貼着される不透明貼着
ラベル(2) とから構成されていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は貼着ラベル、特
に、糊面側に印刷が施されている貼着ラベルに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】自動車や家電製品さらには家具等の管理
用ラベルや、医薬品の品質管理用ラベル等として、所定
の印刷が施された印刷面側を被貼着体に貼着させる形式
の貼着ラベルが採用されている。
【0003】図5に示すものは、ラベル本体(1) の裏面
(1b)に接着剤層(10)が形成された貼着ラベルであり、表
面(1a)と、裏面(1b)の接着剤層(10)下面のそれぞれが、
所定の印刷が施された印刷面(11a)(11b)となっている。
この貼着ラベルを、例えば、自動車のガラス窓等、透明
な被貼着体(3) に内側から貼着させると、表面(1a)側の
印刷面(11a) の内容は、前記自動車の内側から確認する
ことができると共に、裏面(1b)側の印刷面(11b) の内容
は、前記自動車の外側から前記ガラス窓等の透明な被貼
着体(3) を介して確認することができる。このような接
着剤層(10)への印刷は、インクジェットプリンターによ
る特殊印刷によって可能となっている。
【0004】接着剤層(10)の上から印刷された裏面(1b)
側の印刷面(11b) は、接着剤層(10)によってラベル本体
(1) を被貼着体(3) に貼着させることにより、被貼着体
(3)によって被覆されると同時に高度に保護される態様
となる。よって、被貼着体(3) へ貼着後のラベル本体
(1) の裏面(1b)側の印刷面(11b) は、耐スクラッチ性、
耐候性、耐薬品性等に優れたものとなる。又、被貼着体
(3) に貼着させているため、印刷面(11b) の印刷内容の
改ざんも不可能であり、セキュリティーラベルや取扱説
明ラベル等としても有効に利用することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の印
刷面側を被貼着体に貼着させる形式の貼着ラベルでは、
予め形成されている接着剤層(10)の上から印字するた
め、インクによっては、印刷文字の仕上がりが不十分と
なる。よって、接着剤層(10)を構成する接着剤に対する
インクの条件が必要である。又、接着剤層(10)の上から
印字された文字等は、被貼着体(3) に貼着させる前に接
着剤層(10)が不用意に引っ掻かれたり擦れたりすること
により、接着剤層(10)と共に歪んだり、消失してしまっ
たりすることがあり、印刷内容に不備が生じてしまうと
いう欠点があった。
【0006】本発明は、印刷面側を被貼着体に貼着させ
る形式の貼着ラベルにおいて、貼着面側への印刷のため
に使用されるインクを特別限定する必要がないようにす
ると共に、被貼着体に貼着させる前に、前記接着剤層
が、引っ掻かれる又は擦られるといった外的刺激を受け
ても、印刷面には影響が及ばないようにすることを課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】<1項>前述した課題を
解決するために講じた本発明の解決手段は、『表面に鏡
文字による印刷が施され且裏面に透明接着剤による透明
接着剤層が形成された透明貼着ラベルと、裏面に接着剤
層が形成されていると共に前記透明貼着ラベルの前記表
面全域を被覆するように貼着される不透明貼着ラベルと
から構成されている』ことである。上記解決手段におい
て、鏡文字とは、通常の文字を鏡に写した時に鏡に写る
形状であり、通常の文字の左右が逆に記された形状のも
のを言う。
【0008】上記解決手段は次のように作用する。前記
鏡文字による透明貼着ラベルへの印刷は、接着剤層が形
成された糊面にではなく、通常のラベル表面であるか
ら、この部分に印刷するためのインクは特殊インクでな
くて良い。又、印刷方法も通常のラベル印刷の方法が採
用可能である。そして、前記鏡文字が印刷された透明貼
着ラベルの印刷面の上には、前記不透明貼着ラベルが貼
着されている。このラベルは、下層に位置する透明貼着
ラベルの透明接着剤層によって、被貼着体に貼着可能で
ある。又、透明貼着ラベルの表面に形成された印刷面は
前記不透明貼着ラベルによって被覆されるとともに、透
明貼着ラベルの裏面側から前記透明接着剤層及び透明貼
着ラベル自体を介してその印刷内容を確認することがで
きる。このとき、前記鏡文字はその裏側から透視される
態様となるので、前記鏡文字は前記透明貼着ラベルの裏
側から通常の文字として読み取ることができる。
【0009】このラベルを、例えば、ガラス等の透明な
被貼着体に貼着させると、透明貼着ラベルの裏面に設け
られた印刷面は、前記被貼着体、透明接着剤層及び透明
貼着ラベルを介して、透視することができる。 <2項>上記1項に詳述した発明において、『前記不透
明貼着ラベルの表面に通常の印刷を施すと共に、前記透
明貼着ラベルの前記表面には、前記鏡文字からなる可変
情報が印刷されている』ものでは、前記透明貼着ラベル
の裏面の透明接着剤層で透明な被貼着体に貼着させて使
用した場合では、前記被貼着体の一方側からは、前記不
透明貼着ラベルの表面に印刷された情報を確認すること
ができ、他方側からは、前記透明貼着ラベルの裏面から
透視される可変情報を確認することができる。又、透明
貼着ラベルの裏面の透明接着剤層で剥離紙に貼着させて
おけば、この貼着ラベルを前記剥離紙から剥離させた時
に初めて前記可変情報を確認することができる。
【0010】尚、『前記可変情報は番号や印である』も
のは、この貼着ラベルをクジ引き用のクジとして利用す
ることができる。又、『前記可変情報は応募要領であ
る』ものでは懸賞等の応募シールとして利用することが
できる。
【0011】
【発明の効果】本発明は、上記構成であるから次の特有
の効果を有する。鏡文字を印刷するためのインクとして
特殊インクを必要としないので、接着剤層に使用する接
着剤と印刷用のインクとの条件等を考慮する必要がな
く、通常のインクと印刷装置を使用して容易に可変情報
を印刷することができる。尚、前記可変情報の印刷に
は、インクジェットやレーザートナー印字、熱転写印字
等の印字装置を利用することも勿論可能である。
【0012】前記透明貼着ラベルの表面に印刷された印
刷面は不透明貼着ラベルで被覆されて保護されることと
なるので、透明貼着ラベルの裏面の接着剤層に引っ掻
く、擦る等の外的刺激が加えられても前記印刷面には何
ら影響が及ぶことがなく、これら刺激によって印刷内容
に不備が生じる不都合はない。又、ラベルの貼着前及び
貼着後のいずれにおいても印刷面は不透明貼着ラベルで
被覆保護された態様となっているから前記印刷面の印刷
内容が改ざんされる問題もない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を、
図示例と共に説明する。本願発明の実施の形態の貼着ラ
ベル(23)は、クジと応募シールの両方に利用できるよう
にしたもので、図1に示すように、樹脂又は紙製の不透
明貼着ラベル(2) の下面に、透明樹脂シートからなる透
明貼着ラベル(20)を貼着させた二重構造により構成され
ている。
【0014】不透明貼着ラベル(2) の表面(2a)には、例
えば、応募のお知らせ等の所定事項が印刷されており、
裏面(2b)には接着剤層(21)が形成されている。この接着
剤層(21)を構成する接着剤としては透明接着剤が望まし
い。透明貼着ラベル(20)の表面(20a) には、図2に示す
ように、通常の文字を左右逆転させた、所謂、鏡文字に
よって、例えば、「当り」「はずれ」等のようなくじ引
きの結果に相当する可変情報(24)が印刷されるととも
に、その裏面(20b) には、透明接着剤からなる透明接着
剤層(22)が形成されているものとする。
【0015】透明貼着ラベル(20)の表面(20a) に不透明
貼着ラベル(2) の裏面(2b)が重なるように、不透明貼着
ラベル(2) と透明貼着ラベル(20)とを接着剤層(21)によ
って貼着させる。これにより、透明貼着ラベル(20)の表
面(20a) に印刷された前記可変情報(24)は、不透明貼着
ラベル(2) によって隠蔽されることとなる。上記構成の
貼着ラベル(23)を、例えば、応募対象となる商品の剥離
表面(30)に貼着させる。
【0016】剥離表面(30)とは、金属や樹脂の表面等の
ように、透明接着剤層(22)が容易に剥離可能な面を言う
が、この場合、剥離表面(30)を有する商品としての被貼
着体(31)は透明であってはならない。又、透明貼着ラベ
ル(20)の裏面(20b) に形成する透明接着剤層(22)の接着
剤としては、被貼着体(31)の剥離表面(30)に対して強制
的に剥離可能な程度の貼着力を有するものを採用してお
く。尚、一旦透明貼着ラベル(20)の表面(20a) に貼着さ
せた不透明貼着ラベル(2)は不用意に剥離されないよう
に、不透明貼着ラベル(2) の裏面(2b)に形成される接着
剤層(21)の貼着力は比較的強力なものとしておく。
【0017】貼着ラベル(23)を被貼着体(31)の剥離表面
(30)に貼着させた状態においては、透明貼着ラベル(20)
の表面(20a) に印刷された前記鏡文字からなる可変情報
(24)は、その表面側からは不透明貼着ラベル(2) によっ
て隠蔽されているとともに、裏面側からは前記不透明な
被貼着体(31)によって隠蔽された態様となっており、前
記可変情報(24)は確認することはできない。すなわち、
貼着ラベル(23)を商品に貼着させた状態において確認で
きる情報は、上層である不透明貼着ラベル(2)の表面(2
a)に記載された印刷内容のみである。
【0018】この貼着ラベル(23)の利用方法の一例を以
下に説明する。貼着ラベル(23)が貼付された商品を購入
した需要者は、まず、貼着ラベル(23)の表面(2a)に記載
されている応募のお知らせを読むことにより、懸賞内容
や応募要領を確認する。確認後、その記載事項に従っ
て、貼着ラベル(23)を商品から剥す。前記商品の表面は
上記したような剥離表面(30)により形成されていると共
に透明接着剤層(22)の貼着力も剥離表面(30)に対して強
制的に剥離可能な程度に設定されているから、貼着ラベ
ル(23)の周縁部を爪等で引っ掻くことにより、貼着ラベ
ル(23)は剥離表面(30)から剥離させることができる。
【0019】商品である被貼着体(31)から剥離させたと
き、初めて透明貼着ラベル(20)の裏面(20b) が露出する
こととなり、透明貼着ラベル(20)の表面(20a) に印刷さ
れた可変情報(24)は、透明貼着ラベル(20)の裏面(20b)
側から、透明接着剤層(22)及び透明貼着ラベル(20)を介
して透視することができる。このとき、透明貼着ラベル
(20)及び透明接着剤層(22)は透明であるから、前記可変
情報(24)は、貼着ラベル(23)の裏側から容易に透視可能
となる。
【0020】尚、可変情報(24)は前記鏡文字によって構
成されていることから、これを透明貼着ラベル(20)の裏
面(20b) 側から見ることにより、前記鏡文字は、図3に
示すように、通常の文字として確認することができるこ
ととなる。このように、貼着ラベル(23)を被貼着体(31)
から剥離させて初めて可変情報(24)の内容、すなわち、
「当り」か「はずれ」かを確認することができるので、
貼着ラベル(23)はくじ引きのクジとして利用されること
となる。
【0021】さらに、可変情報(24)が「当り」の場合、
貼着ラベル(23)の表面(2a)に記載されている応募要領に
従って、懸賞に応募することとなるが、このとき、貼着
ラベル(23)の裏面(20b) には透明接着剤層(22)が形成さ
れていることから、貼着ラベル(23)を応募用はがき等に
貼着させることができる。つまり、可変情報(24)の内容
が「当り」の場合、貼着ラベル(23)は、そのまま応募シ
ールとしても利用できることとなる。
【0022】上記したような二重構造の貼着ラベル(23)
を製造する製造方法を図4に基づいて説明する。ロール
状に巻き取られてなる第1ロール(41)から、裏面全域に
接着剤層(40)が形成されているとともに前記接着剤層(4
0)は剥離シート(42)で被覆されている構成の連続する第
1ラベル用紙(4) を巻き解いて引き出し、第1印刷部(4
3)でラベル用紙(4) の表面に所定事項の印刷を施す。
尚、第1ラベル用紙(4) は、紙製シートからなるものと
する。
【0023】尚、第1ラベル用紙(4) の材料としては、
紙の他、合成樹脂フィルム、ホイル紙等、通常のタック
原紙であればどのようなものでも採用可能である。同様
に、ロール状に巻き取られてなる第2ロール(51)から、
裏面全域に透明接着剤からなる透明接着剤層(50)が形成
されているとともに前記透明接着剤層(50)は剥離シート
(52)で被覆させた構成の連続する第2ラベル用紙(5) を
巻き解いて引き出し、第2印刷部(53)で、第2ラベル用
紙(5) の表面に、文字又は記号等を、鏡文字によって印
刷する。尚、第2ラベル用紙(5) は、透明合成樹脂製シ
ートからなるものとする。
【0024】尚、同図に示したものでは、インラインに
よる印刷、印字によって、第1ラベル用紙(4) と第2ラ
ベル用紙(5) へ可変情報を設ける構成としたが、これら
第1ラベル用紙(4) と第2ラベル用紙(5) にはそれぞれ
オフライン(別工程)によって印刷を施しても良い。こ
の場合、印刷された各第1、第2ラベル用紙(4),(5)
を、それぞれ、ロール状に巻き取ったものが、前記第1
ロール(41)及び第2ロール(51)となる。
【0025】各第1ラベル用紙(4) 及び第2ラベル用紙
(5) の表面に印刷を施した後、第1ラベル用紙(4) から
剥離シート(42)を剥離させ、第1ラベル用紙(4) の下面
に接着剤層(40)を露出させると共に、貼着部(44)を通過
させることにより、第1ラベル用紙(4) を第2ラベル用
紙(5) の表面に前記接着剤層(40)で貼着させる。これに
より、第1ラベル用紙(4) と第2ラベル用紙(5) の二重
構造の連続するラベルシートが剥離シート(52)に貼着し
た状態で構成されることとなる。
【0026】このラベルシートを、打ち抜き部(45)で、
剥離シート(52)以外、すなわち、第1ラベル用紙(4) 及
び第2ラベル用紙(5) のみを連続して、製品ラベルとし
ての貼着ラベル(23)の形状に沿って順に打ち抜くととも
に、貼着ラベル(23)以外の第1ラベル用紙(4) 及び第2
ラベル用紙(5) のスクラップ部分(46)を剥離シート(52)
から取り除く。
【0027】これにより、上面に、図1に示したような
不透明貼着ラベル(2) と透明貼着ラベル(20)とからなる
貼着ラベル(23)が、一定間隔毎に貼着した状態の剥離シ
ート(52)がロール状に巻き取られることとなる。この剥
離シート(52)上の貼着ラベル(23)をそれぞれ商品に順に
貼着していけば、応募シールとしての貼着ラベル(23)付
きの商品が完成することとなる。
【0028】尚、貼着ラベル(23)を商品に貼着させる作
業もラベル製造装置に組み込むことも可能であり、この
場合、ラベル製造から商品への貼付までを一連の工程で
行うことができることとなる。上記実施の形態では、貼
着ラベル(23)は、クジ及び応募シールして利用できるよ
うにしたが、透明な被貼着体に貼着させることにより、
従来の管理ラベルやセキュリティーラベルとして利用で
きることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態の貼着ラベル(23)を被貼着体
(31)に貼着した状態を示す拡大断面図。
【図2】本発明実施の形態の貼着ラベル(23)の透明貼着
ラベル(20)の平面図。
【図3】本発明実施の形態の貼着ラベル(23)の底面図。
【図4】本発明実施の形態の貼着ラベルの製造工程を示
す説明図。
【図5】印刷面側が被貼着体(3) に貼着される形式の従
来の貼着ラベル(1) の使用状態を示す断面図。
【符号の説明】
(2) ・・・・・・不透明貼着ラベル (20)・・・・・・透明貼着ラベル (2a)(20a) ・・・表面 (2b)(20b) ・・・裏面 (21)・・・・・・接着剤層 (22)・・・・・・透明接着剤層 尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に鏡文字による印刷が施され且裏面
    に透明接着剤による透明接着剤層が形成された透明貼着
    ラベルと、裏面に接着剤層が形成されていると共に前記
    透明貼着ラベルの前記表面全域を被覆するように貼着さ
    れる不透明貼着ラベルとから構成されていることを特徴
    とする貼着ラベル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の貼着ラベルにおいて、
    前記不透明貼着ラベルの表面に通常の印刷を施すと共
    に、前記透明貼着ラベルの前記表面には、前記鏡文字か
    らなる可変情報が印刷されている貼着ラベル。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の貼着ラベルにおいて、
    前記可変情報は番号や印である貼着ラベル。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の貼着ラベルにおいて、
    前記可変情報は応募要領である貼着ラベル。
JP20476499A 1999-07-19 1999-07-19 貼着ラベル Expired - Lifetime JP3456926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20476499A JP3456926B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 貼着ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20476499A JP3456926B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 貼着ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001034170A true JP2001034170A (ja) 2001-02-09
JP3456926B2 JP3456926B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16495969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20476499A Expired - Lifetime JP3456926B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 貼着ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456926B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139016A (ja) * 2003-05-01 2004-05-13 Kurz Japan Kk 車両盗難予防方法
JP2009053496A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Lintec Corp 貼付シート
JP2010020155A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute ラベルおよびその製造方法
JP2018017991A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社トッパンTdkレーベル キャンペーンラベルとその製造方法
KR20180114155A (ko) * 2016-02-22 2018-10-17 애버리 데니슨 코포레이션 선택적으로 비점착화된 접착제를 갖는 투명의 확장된 콘텐트 라벨
JP2019130856A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 当矢印刷株式会社 シール付印刷物の製造方法
JP2019168598A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社トッパンインフォメディア 二重応募防止ラベル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814185B2 (ja) * 2007-09-10 2011-11-16 リンテック株式会社 シート貼付装置及び貼付方法
JP7339001B2 (ja) * 2018-03-30 2023-09-05 株式会社フジシール ラベル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139016A (ja) * 2003-05-01 2004-05-13 Kurz Japan Kk 車両盗難予防方法
JP2009053496A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Lintec Corp 貼付シート
JP2010020155A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute ラベルおよびその製造方法
KR20180114155A (ko) * 2016-02-22 2018-10-17 애버리 데니슨 코포레이션 선택적으로 비점착화된 접착제를 갖는 투명의 확장된 콘텐트 라벨
JP2019512038A (ja) * 2016-02-22 2019-05-09 アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation 選択的に非粘着化された接着剤を有する透明な拡張コンテンツラベル
KR102152664B1 (ko) * 2016-02-22 2020-09-08 애버리 데니슨 코포레이션 선택적으로 비점착화된 접착제를 갖는 투명의 확장된 콘텐트 라벨
US10991272B2 (en) 2016-02-22 2021-04-27 Avery Dennison Corporation Clear extended content label with selectively detackified adhesive
US10997875B2 (en) 2016-02-22 2021-05-04 Avery Dennison Corporation Clear extended content label with selectively detackified adhesive
JP2018017991A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社トッパンTdkレーベル キャンペーンラベルとその製造方法
JP2019130856A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 当矢印刷株式会社 シール付印刷物の製造方法
JP7083145B2 (ja) 2018-02-02 2022-06-10 当矢印刷株式会社 シール付印刷物の製造方法
JP2019168598A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社トッパンインフォメディア 二重応募防止ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3456926B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330232A (en) Clear window label
US6190747B1 (en) Form with detachable card, support and covering material therefor, and process for producing the same
US20020105183A1 (en) Time dependent color-changing security indicator
JPH0310282A (ja) 不正変更の形跡を表示できるラベル材
JP2001034170A (ja) 貼着ラベル
JP3690673B2 (ja) 改ざん防止ラベル及び改ざん防止ラベルの製造方法
JPH1178266A (ja) 感熱破壊転写箔及び感熱記録媒体
JP2003162206A (ja) ホログラムシート原反および該原反に印刷された印刷物
US20090269537A1 (en) Adhesive sheet and delivery slip
US20060182955A1 (en) Counterfeit and tamper evidence security labeling apparatus and method of making same
US7816302B2 (en) Printable identification medium for use with thermal printers
JP2002103865A (ja) スクラッチシール、スクラッチシート、およびスクラッチカード
JP2001525774A (ja) フラットな重要物品を封入するためのケースならびにこのようなケースを製造するための方法および装置
JP2004145007A (ja) 改ざん防止ステッカー
JP4502626B2 (ja) 封緘シール
JP4053316B2 (ja) キャンペーンラベル
JP4718055B2 (ja) 応募用ラベル部を有する容器用タックラベルおよびラベル付き容器
US20040046383A1 (en) Method of transmitting printed information, and information carrier
JP3364700B2 (ja) 再貼着防止ラベル
JPH08156458A (ja) 盗視防止媒体
JP2004037576A (ja) 非接触ic付き台紙なしラベル連続体およびその情報書込み装置
JP2002055618A (ja) 情報隠蔽ラベル
JPH11126238A (ja) Icカード発行システム
JP2593316B2 (ja) 脆質ラベル
JP3112890U (ja) シート状表示媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3456926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term