JP2001022244A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001022244A
JP2001022244A JP11195972A JP19597299A JP2001022244A JP 2001022244 A JP2001022244 A JP 2001022244A JP 11195972 A JP11195972 A JP 11195972A JP 19597299 A JP19597299 A JP 19597299A JP 2001022244 A JP2001022244 A JP 2001022244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
sheet
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11195972A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Goto
英樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11195972A priority Critical patent/JP2001022244A/ja
Publication of JP2001022244A publication Critical patent/JP2001022244A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の画像形成手段を切り換え制御して常時
画像形成動作を継続可能とし、紙詰まり等に起因するト
ラブルを減少させ、生産性の向上を期待できる画像形成
装置の提供。 【解決手段】 第一シートが積載された第一シート積載
手段から送り出された前記第一シートに画像を形成する
第一画像形成手段107と、第二シートが積載された第
二シート積載手段から送り出された前記第二シートに画
像を形成する第二画像形成手段207と、画像が形成さ
れた第一、第二シートが排出され積載される排出シート
積載手段とを備え、制御手段から送られる一連の画像情
報を前記第一及び第二画像形成手段107、207に振
り分け、且つ並行して画像形成を可能とする画像形成装
置において、第一画像形成手段107を駆動する第一駆
動手段M1と第二画像形成手段207を駆動する第二駆
動手段M2は、夫々独立して駆動、停止等の単独動作を
行うことが可能であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機、プリン
ター等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンターなどの画像形
成装置の能率等の生産性を向上させる一方式として、図
7に示すように転写紙を挟んで表裏両面から画像形成を
行う、所謂1パス両面方式が提案されている。これは、
転写紙の搬送路の両側に第一及び第二の画像形成部を設
け、両面プリント作製においては、表面、裏面夫々を第
一及び第二の画像形成部で画像形成することによって、
転写紙を反転させる手間を省き、生産性を向上させるも
のである。
【0003】更に、この第一及び第二の画像形成部を用
いて片面プリント時の生産性を向上させる考案が知られ
る。
【0004】即ち、片面プリント時においては、例え
ば、原稿の奇数ページを第一の画像形成部で画像形成し
た後に第一の搬送路によって排紙トレイに排出し、偶数
ページを第二の画像形成部で画像形成した後に第二の搬
送路によって排紙トレイに排出することによって、画像
形成部が一つの場合の二倍の生産性を得るようにしたも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら上述の従来
例では、画像形成手段が複数存在することによるトラブ
ル要因が倍加するとい問題があり、そして、紙詰まり時
に取り除く転写紙を減らすこと、紙、手間の無駄を省く
こと、更に、取り忘れの転写紙によって新たなトラブル
が発生する危険性を減少させねばならないこと等の課題
がある。
【0006】本発明は、上述の事情に鑑みて成されたも
ので、複数の画像形成手段を切り換え制御して常時画像
形成動作を継続可能とし、紙詰まり等に起因するトラブ
ルを減少させ、生産性の向上を期待できる画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記構成を備
えることにより上記課題を解決できるものである。
【0008】(1)第一シートが積載された第一シート
積載手段から送り出された前記第一シートに画像を形成
する第一画像形成手段と、第二シートが積載された第二
シート積載手段から送り出された前記第二シートに画像
を形成する第二画像形成手段と、画像が形成された第
一、第二シートが排出され積載される排出シート積載手
段とを備え、制御手段から送られる一連の画像情報を前
記第一及び第二画像形成手段に振り分け、且つ並行して
画像形成を可能とする画像形成装置において、第一画像
形成手段を駆動する第一駆動手段と第二画像形成手段を
駆動する第二駆動手段は、夫々独立して駆動、停止等の
単独動作を行うことが可能であることを特徴とする画像
形成装置。
【0009】(2)第一、第二画像形成手段は、操作者
が第一画像形成手段に触れることを防止する第一カバー
手段と、第二画像形成手段に触れることを防止する第二
カバー手段とを、夫々独立して開閉可能に具備したこと
を特徴とする前項(1)記載の画像形成装置。
【0010】(3)第一、第二画像形成手段は、夫々電
気部品によって構成される第一回路、第二回路を有し、
該第一、第二回路に電源を供給する電源供給手段を備
え、前記第一、第二回路は、少なくとも、操作者が第一
カバー手段、第二カバー手段を夫々開放することによっ
て、前記第一、第二回路に対する電源供給を夫々別個に
遮断可能であると共に触れることが出来ることを特徴と
する前項(1)記載の画像形成装置。
【0011】(4)第一、第二画像形成手段は、その何
れか一方が画像形成不能となった時、正常な他方の画像
形成手段に切り換えて画像形成可能とし、且つ画像形成
不能な状態から正常な状態に復帰した時に、先の画像情
報を再び振り分けて画像形成可能とする制御部を有する
ことを特徴とする前項(1)記載の画像形成装置。
【0012】(5)第一、第二画像形成手段は、第一、
第二シートを排出シート積載手段に排出する第一、第二
排出手段を有し、第一、及び第二排出手段の少なくとも
一方は排出されるシートを一旦退避させ得る退避手段を
備え、他方の排出手段を有する画像形成手段において、
並行して画像形成される画像情報の内、後順の画像情報
の画像形成を行うように切り換え制御可能としたことを
特徴とする画像形成装置。
【0013】(6)前記退避手段は、第一、第二画像形
成手段において、画像形成継続中に、一方が停止した時
に、排出シート積載手段に排出すべきシートを一旦退避
させ、先行すべきシートへの画像形成が済んでから、こ
のシートの前記排出シート積載手段への排出に続いて排
出積載し、排出積載順序の乱れを回避可能としたことを
特徴とする前項(5)記載の画像形成装置。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施の形態を
説明する。
【0015】図1は、本発明に係る画像形成装置の実施
例1の要部構成側面図、図2は、同外観斜視図、図3
は、実施例1の紙詰まり時の処理を表すフローチャー
ト、図4は、実施例1の生産性の良い排紙トレイの斜視
説明図、図5は、実施例2の要部構成側面図、図6
(a)、(b)、(c)は、実施例2における転写紙の
退避動作を示す側面説明図、図7は、従来の画像形成装
置の要部構成側面図である。
【0016】(実施例1)図1は、本発明に係る画像形
成装置の例としてのレーザービームプリンターの要部構
成側面図である。
【0017】図1において、100は第一ステーション
であり、第一給紙部111から給送された転写紙上に第
一画像形成部107で画像を形成し、画像を形成された
転写紙は、第一搬送部113から第一定着部114、第
一排紙部115を経由して排紙トレイ16上に排出され
る。
【0018】同様に200は、第二ステーションであ
り、第二給紙部211から給送された転写紙上に第二画
像形成部207で画像を形成し、画像を形成された転写
紙は、第二搬送部213から第二定着部214、第二排
紙部215を経由して排紙トレイ16上に排出される。
【0019】両面プリントを実施する時には、第一定着
部114を通過した後、フラッパ19の作用によって中
継搬送路120へと送られ、第二ステーション200に
おいて、裏面に画像形成された後に排紙トレイ16へと
送られる。
【0020】第一及び第二ステーション100、200
の駆動は夫々モーターM1、M2によって行われてい
る。
【0021】電源21によって供給された電力は、メイ
ンスイッチSW1を通った後、必要に応じて電圧変換、
所定電圧用電源等(不図示)を経由して、大きく三つの
回路に分かれている。一つは第一ステーションのモータ
ーM1、及びその他のセンサー、ファンなどからなる第
一回路C1であり、第一ドアスイッチSW2によってO
N/OFFされる。第二回路C2は、第二ステーション
200のモーターM2、及びその他のセンサー、ファン
などからなり、第二ドアスイッチSW3によってON/
OFFされる。第三回路C3は、制御部、操作パネル2
4など第一、第二ステーション共通部分から成る。図に
おいては、簡単のため、各回路、スイッチ等は単一のも
のとして描いてあるが、実際の装置においては、24V
系回路、5V系回路、高圧系回路などから成る回路群、
及び夫々に対応するスイッチ群であっても構わない。
【0022】図2は、上述のレーザービームプリンター
の外観斜視図である。
【0023】本体前面の第一ステーションに対応する位
置に第一扉22、第二ステーションに対応する位置に第
二扉23が設けられており、第一、第二扉22、23を
開放することによって、夫々第一、第二ステーション1
00、200の紙詰まり処理を行うことが出来る。第
一、第二扉22、23を開放すると、夫々第一、第二ド
アスッチSW2、SW3が開放されOFFとなり、第
一、第二回路C1、C2への電力供給が断たれるように
なっている。
【0024】上述のような構成において、片面プリント
20ページのプリント信号が送られてきた場合について
以下に説明する。本実施例の排紙トレイ16は、画像面
を上に向けて積載するようになっているため、プリント
は最終ページ(20ページ)目から逆順に行われる。
【0025】プリント信号が送られてくると、第一ステ
ーション100では、20ページS20の画像形成が、第
二ステーション200では、19ページS19の画像形成
が夫々スタートする。これは逆であっても構わないが、
全体の生産性を考えた場合、画像形成スタートからシー
トが排紙トレイ16上に積載されるまでの時間が短い方
でS20を画像形成するのが望ましい。
【0026】画像を転写され、定着された転写紙は、2
0ページS20が第一排出ローラー121から、19ペー
ジS19が第二排出ローラー221から夫々排紙トレイ1
6上に排出される。ここにおいて既知の排出手段によっ
て転写紙は20ページS20、19ページS19の順番にト
レイ上に積載される。
【0027】このようなプリント動作中、第一ステーシ
ョンにおいて12ページS12の画像形成中、転写紙の斜
行などによる紙詰まりが発生した場合の処理について図
3のフローチャートに基づいて説明する。
【0028】第一ステーションの転写紙検知センサー、
その他の検知手段によって紙詰まりが検知されると、制
御部は装置本体の操作パネル24や接続しているコンピ
ュータに紙詰まり信号を送り、操作者に紙詰まりの発生
を知らせると共に、詰まった紙が更に搬送されて破れた
り、装置部品に損傷を与えるのを防ぐためにモーターM
1を停止し、第一ステーション全体の動作を停止する。
【0029】この時、第二ステーションにおいて、未だ
11ページS11の画像形成が開始されていない場合は、
12ページ画像信号を第二ステーションに送り、第二ス
テーションにおいて、12ページS12、11ページ
11、……と画像形成を行うことにより、プリントを継
続することが出来る。
【0030】紙詰まり表示を見た操作者は、第一扉22
を開け、第一ステーションを露出させて、紙詰まりの処
理を行う。この時、第一扉22を開けることによって第
一ドアスイッチSW2が開放され、第一ステーションの
センサ、ファン等への電力供給が遮断されることによ
り、紙詰まり処理中の感電等の事故を防ぐことができ
る。全ての紙詰まり処理を終了し、第一扉22を閉める
と、第一回路C1が閉じてONとなり、再び第一ステー
ションの電力が供給される。この時、検知手段によって
紙詰まり処理の終了が確認されると、制御部から第一ス
テーションへ画像形成再開準備指令が出され、定着器の
予熱等の画像形成再開準備が行われる。この画像形成再
開準備が終了した時点で第二ステーションにおける画像
形成が終了していない場合は、画像信号が第一ステーシ
ョンにも送られ、再び第一及び第二ステーションを用い
て画像形成が行われる。この時、第一ステーションで画
像形成されるのが奇数ページであるか偶数ページである
かは、画像形成再開準備が終了するタイミングによって
決定される。
【0031】このように、第一ステーションと第二ステ
ーションの駆動、外装カバー、電源回路を独立させるこ
とによって片方のステーションで紙詰まりなどの不具合
が発生しても装置が完全に停止してしまうことが無く、
残った他のステーションでプリントを継続することがで
きるため、高い生産性を維持することが出来る。
【0032】第一ステーションにおいて、12ページS
12が紙詰まりを起こした時点で第二ステーションにおい
て11ページの画像形成が既に始まっていた場合は、1
2ページの画像信号は、ひとまずRAMなどの記憶手段
に記憶され、第二ステーションにおいて11ページ、1
0ページ、9ページ……とプリントが行われる。そして
全てのプリントが終了した時点で12ページのプリント
を行う。操作者はプリント終了後、12ページだけを、
11ページと13ページの間に挿入することによってプ
リントを完了することができる。このような場合でも第
一ステーションの紙詰まり処理の間、装置が停止してし
まうよりは、遥かに高い生産性を維持することができる
ことは言うまでもない。
【0033】また、図4に示すように、排紙トレイ16
への排出時に20ページ〜13ページと、11ページ〜
1ページとで、前記排紙トレイ16の幅方向の位置を変
えるなどの周知の位置変更機構(図示略)によって、積
載されたシート束を分け、12ページの挿入位置を明ら
かにすることによって、最後に操作者によるページ挿入
を必要とする場合においても、このページ挿入を容易に
することが出来る。
【0034】(実施例2)図5は、実施例2の要部構成
側面図である。本実施例においては、第二ステーション
の排紙部に転写紙を退避させる退避手段(以下退避パス
と称す)219を有している。
【0035】また、第一ステーションにおいて、画像形
成スタートから排出ローラー121を転写紙が出るまで
の時間T1が、第二ステーションにおいて、転写紙が画
像形成スタートから排出ローラー221を出るまでの時
間T2より小となるように設定されている。
【0036】本実施例において、前記実施例と同様な場
合の画像形成を例として説明する。
【0037】送られてきたプリント信号は、第一及び第
二ステーションに振り分けられるが、並行処理される画
像の内、先に積載されるページの画像を第一ステーショ
ンに、後に積載されるページの画像を第二ステーション
に振り分ける。この場合、先ず20ページS20が第一ス
テーションで、19ページS19が第二ステーションで画
像形成され、その後第一ステーションではS18、S16
……、第二ステーションではS17、S15、……と画像形
成が行われる。
【0038】このようなプリント動作中、第一ステーシ
ョンにおいて12ページS12の画像形成中、転写紙の斜
行などによる紙詰まりが発生したとする。この場合、第
一ステーションの転写紙検知センサーその他の検知手段
によって紙詰まりが検知されると、制御部は装置本体の
操作パネル24や接続しているコンピュータに紙詰まり
信号を送り、操作者に紙詰まりの発生を知らせると共
に、詰まった紙が更に搬送されて破れたり、装置部品に
損傷を与えるのを防ぐためにモーターM1を停止し、第
一ステーション全体の動作を停止する。
【0039】この時、第二ステーションにおいては、1
1ページS11の画像形成中であるが、転写紙が排出ロー
ラー221から排出されてはいない状態である。
【0040】ここで、第二ステーションでは、11ペー
ジS11の画像形成後、排出ローラー221を逆転させる
ことによって、11ページS11を第二排紙部215から
退避パス219ヘ退避させる(図6(a)参照)。
【0041】そして、12ページ以降の画像情報を第二
ステーションへ送り、S12、S10、S9 、S8 ……とプ
リントする(図6(b)参照)。退避させた11ページ
は、12ページと10ページの間に積載されるように、
退避パスの分岐部を12ページS12が通過した後、退避
パス219から第二排紙部215へ送られる(図6
(c)参照)。
【0042】上述のように、操作者の手によってページ
を挿入する手間が省けるため、更に生産性が向上する。
【0043】紙詰まりが第二ステーションで発生した場
合には、第一ステーションで画像形成中のページは先に
積載されるべきであるため、その儘排出してよく、その
後、第一ステーションに画像情報を送って、第一ステー
ションのみを使って画像形成を継続することが出来る。
【0044】尚、実施例においては、第一画像形成手
段、第二画像形成手段夫々に独立した駆動手段(モータ
ー)を有するものとしたが、画像形成手段の駆動トルク
が低い場合には、一つのモーターからの駆動をクラッチ
などで独立して遮断できるような構成を採ることも出
来、より安価に本発明を実現出来る。また、カバー手段
も実施例においては、装置外装となるカバーとして説明
したが、操作者が紙詰まり処理等を目的として、画像形
成手段内部に触れるために開放するカバー手段であれ
ば、必ずしも外装カバーのみに限定されるものではな
く、例えば、外装カバーの内部に設けられた内部カバー
であっても良い。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、第一画像形成手
段、第二画像形成手段を有し、並行して画像形成したシ
ートを排紙トレイに積載するようにした画像形成装置に
おいて、第一画像形成手段と第二画像形成手段の駆動、
電気回路、外装を独立させ、一方の画像形成手段におい
て、画像形成が不能になった場合に画像情報を他方の画
像形成手段に送り、この他方の画像形成手段で画像形成
を継続させることができるようにすることによって、画
像形成手段が複数存在することによるトラブル要因の倍
加を抑え、高い生産性を維持することが出来る。
【0046】また、紙詰まり時に取り除く転写紙を減ら
すことができるため、紙、手間の無駄を省くことが出来
る。更に、取り忘れの転写紙によって新たなトラブルが
発生する危険性を減少させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像形成装置の実施例1の要部
構成側面図
【図2】 同外観斜視図
【図3】 実施例1の紙詰まり時の処理を表すフローチ
ャート
【図4】 実施例1の生産性の良い排紙トレイの斜視説
明図
【図5】 実施例2の要部構成側面図
【図6】 (a)、(b)、(c)は、実施例2におけ
る転写紙の退避動作を示す側面説明図
【図7】 従来の画像形成装置の要部構成側面図
【符号の説明】
16 排紙トレイ 19 フラッパ 21 電源 22 第一扉 23 第二扉 24 操作パネル 100 第一ステーション 107 第一画像形成部(第一画像形成手段) 111 第一給紙部 113 第一搬送部 114 第一定着部 115 第一排紙部 120 中継搬送路 200 第二ステーション 207 第二画像形成部(第二画像形成手段) 211 第二給紙部 213 第二搬送部 214 第二定着部 215 第二排紙部 219 退避パス C1 第一回路 C2 第二回路 C3 第三回路 M1 第一モーター(第一駆動手段) M2 第二モーター(第二駆動手段) SW2 第一ドアスイッチ SW3 第二ドアスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/00 106 G03G 15/00 518 3F343 518 21/00 500 21/16 B41J 29/12 A 21/00 500 G03G 15/00 554 Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 AR03 AS02 BB17 HH01 HJ03 HJ04 HV09 HV47 2H027 ED16 ED30 EE06 EJ11 EJ17 EK15 FA11 FA30 FA35 HA02 HA12 HB18 ZA07 2H028 BA12 BA16 BB02 BB04 BC01 BC03 2H071 AA17 AA42 DA23 DA24 2H072 BA03 BA12 BA17 BA20 CA01 CB03 CB05 CB07 EA19 FB02 FB10 3F343 FA02 FB02 FB04 FC04 HA01 HA14 HA37 HA39 HB03 KB08 KB13 KB17 MB03 MB09 MB18 MC21 MC23

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一シートが積載された第一シート積載
    手段から送り出された前記第一シートに画像を形成する
    第一画像形成手段と、第二シートが積載された第二シー
    ト積載手段から送り出された前記第二シートに画像を形
    成する第二画像形成手段と、画像が形成された第一、第
    二シートが排出され積載される排出シート積載手段とを
    備え、制御手段から送られる一連の画像情報を前記第一
    及び第二画像形成手段に振り分け、且つ並行して画像形
    成を可能とする画像形成装置において、第一画像形成手
    段を駆動する第一駆動手段と第二画像形成手段を駆動す
    る第二駆動手段は、夫々独立して駆動、停止等の単独動
    作を行うことが可能であることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 第一、第二画像形成手段は、操作者が第
    一画像形成手段に触れることを防止する第一カバー手段
    と、第二画像形成手段に触れることを防止する第二カバ
    ー手段とを、夫々独立して開閉可能に具備したことを特
    徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 第一、第二画像形成手段は、夫々電気部
    品によって構成される第一回路、第二回路を有し、該第
    一、第二回路に電源を供給する電源供給手段を備え、前
    記第一、第二回路は、少なくとも、操作者が第一カバー
    手段、第二カバー手段を夫々開放することによって前記
    第一、第二回路に対する電源供給を夫々別個に遮断可能
    であると共に触れることが出来ることを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 第一、第二画像形成手段は、その何れか
    一方が画像形成不能となった時、正常な他方の画像形成
    手段に切り換えて画像形成可能とし、且つ画像形成不能
    な状態から正常な状態に復帰した時に、先の画像情報を
    再び振り分けて画像形成可能とする制御部を有すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 第一、第二画像形成手段は、第一、第二
    シートを排出シート積載手段に排出する第一、第二排出
    手段を有し、第一、及び第二排出手段の少なくとも一方
    は排出されるシートを一旦退避させ得る退避手段を備
    え、他方の排出手段を有する画像形成手段において、並
    行して画像形成される画像情報の内、後順の画像情報の
    画像形成を行うように切り換え制御可能としたことを特
    徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記退避手段は、第一、第二画像形成手
    段において、画像形成継続中に、一方が停止した時に、
    排出シート積載手段に排出すべきシートを一旦退避さ
    せ、先行すべきシートへの画像形成が済んでから、この
    シートの前記排出シート積載手段への排出に続いて排出
    積載し、排出積載順序の乱れを回避可能としたことを特
    徴とする請求項5記載の画像形成装置。
JP11195972A 1999-07-09 1999-07-09 画像形成装置 Withdrawn JP2001022244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195972A JP2001022244A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195972A JP2001022244A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001022244A true JP2001022244A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16350073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11195972A Withdrawn JP2001022244A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001022244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267598A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP7404978B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-26 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7443967B2 (ja) 2020-07-15 2024-03-06 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7452300B2 (ja) 2020-07-15 2024-03-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置およびデータ処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267598A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP7404978B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-26 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7443967B2 (ja) 2020-07-15 2024-03-06 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7452300B2 (ja) 2020-07-15 2024-03-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置およびデータ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11314857A (ja) 両面記録の方法
CN1892465A (zh) 打印机及其双面打印模式控制方法
JP2018070336A (ja) 印刷装置
JPH09114156A (ja) 画像形成装置
JP2001022244A (ja) 画像形成装置
JP2005221518A (ja) 画像形成装置
JP2523559B2 (ja) 記録装置の用紙搬送方法及び装置
JPH0968832A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2001063892A (ja) 両面画像形成装置およびシート振り分け装置
JP3940878B2 (ja) 画像形成システム及びシート処理装置
JP3221082B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2943136B1 (ja) 画像形成システム
JP3360442B2 (ja) 画像形成装置
JP3512044B2 (ja) 画像形成装置
JP2013064851A (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP2003076072A (ja) 画像形成装置
JP2971659B2 (ja) 画像形成システム
JP2006240838A (ja) 画像形成装置
JPH08208052A (ja) 画像形成装置
JP2592435Y2 (ja) 画像形成システム
JP2891416B1 (ja) 画像形成システム
JPH0410963A (ja) 用紙搬送制御方法
JP3854756B2 (ja) 画像形成装置
JP3466932B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPS63160941A (ja) 両面ユニツト

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003