JP2003076072A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003076072A
JP2003076072A JP2001270292A JP2001270292A JP2003076072A JP 2003076072 A JP2003076072 A JP 2003076072A JP 2001270292 A JP2001270292 A JP 2001270292A JP 2001270292 A JP2001270292 A JP 2001270292A JP 2003076072 A JP2003076072 A JP 2003076072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording paper
paper
recording
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001270292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tane
貴士 種子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP2001270292A priority Critical patent/JP2003076072A/ja
Publication of JP2003076072A publication Critical patent/JP2003076072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成処理を不能とする障害が発生して画
像形成処理を中止することにより無効となった記録紙
が、正常に処理された記録紙の中に紛れ込むことがない
ように構成された画像形成装置を提供する。 【解決手段】 記録紙Bの両面への画像形成を可能とす
るために画像形成部3を出た記録紙の表裏を反転させて
再度画像形成部に送り込む反転経路P2を備え、記録紙
給紙部5に収容された記録紙を画像形成部に向けて搬送
する給紙動作を開始した後に、これに続く画像形成処理
に対する障害、例えば原稿搬送部1で生じる紙ジャムが
発生して画像形成処理が中止されると、記録紙給紙部と
画像形成部とを結ぶ給紙経路P1上の記録紙を反転経路
に待避させる記録紙退避処理を行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録紙の両面への
画像形成を可能とするために画像形成部を出た記録紙の
表裏を反転させて再度画像形成部に送り込む反転経路を
備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機では、原稿を原稿台上に1枚ずつ
載置して読み取りを行わせる他、給紙トレー上に載置さ
れた原稿を原稿台の所定の読取位置に搬送して読み取り
を行い、読み取りが終了すると排紙トレー上に原稿を排
出させる自動原稿送り機構(ADF)を備えたものがあ
り、これによると複数枚の原稿をまとめて複写する場合
に原稿をセットする手間を省くことができ、利便性を高
めることができる。
【0003】この種の自動原稿送り機構を備えた複写機
では、機構上、感光ドラムや定着ローラなどからなる画
像形成部に給紙カセットから記録紙を搬送する距離が、
原稿の給紙トレーから原稿台上の所定位置に原稿を搬送
する距離よりも長くなるため、複写処理全体の速度を高
めようとすると、記録紙の給紙動作を原稿の給紙動作よ
り早いタイミングで開始させる必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、原稿の給紙
の最中に紙ジャムが発生して読取が不能になると、原稿
に先行して搬送を開始した記録紙が既に画像形成動作を
開始する位置に到達しているため、この記録紙は画像形
成処理が行われない白紙のままで排紙トレー上に排出さ
れ、紙ジャムが解消して処理が再開されると、排紙トレ
ー上の白紙の記録紙の上に処理済みの記録紙が積み重な
る。このため、白紙の記録紙が正常に処理された記録紙
の束の中に紛れ込んでしまい、改めて記録紙の束の中か
ら白紙の記録紙を調べて取り除く手間を要する。しか
も、取り除いた記録紙は無駄になり、再利用するために
給紙カセットに戻すのも面倒である。
【0005】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
複写機における原稿搬送部での紙ジャムのように画像形
成処理を不能とする障害が発生して画像形成処理を中止
することにより無効となった記録紙が、正常に処理され
た記録紙の中に紛れ込むことがないように構成された画
像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明においては、請求項1に示すとおり、画
像形成装置の構成を、記録紙の両面への画像形成を可能
とするために画像形成部を出た記録紙の表裏を反転させ
て再度画像形成部に送り込む反転経路と、記録紙給紙部
に収容された記録紙を画像形成部に向けて搬送する給紙
動作を開始した後に、これに続く画像形成処理を不能と
する障害が発生して画像形成処理が中止されると、記録
紙給紙部と画像形成部とを結ぶ給紙経路上の記録紙を反
転経路に待避させる記録紙退避処理を行わせる制御手段
とを備えたものとした。
【0007】これによると、画像形成処理を中止して無
効となった記録紙を一時的に装置内に保管して装置外に
排出させないため、正常に処理された記録紙の束の中に
白紙の記録紙が紛れ込むことを避けることができる。し
かも、片面複写の際に使用しない反転経路を利用して無
効記録紙を保管するため、従来の記録紙の搬送機構に変
更を加える必要がなく、製造コストの上昇を避けること
ができる。
【0008】前記画像形成装置においては、請求項2に
示すとおり、原稿の複写処理を行うために原稿の画像を
読み取る原稿読取部と、所定の読取位置への原稿の送り
込み並びに外部への排出を行う原稿搬送部とを有し、画
像形成処理に対する障害が、原稿搬送部で生じる紙ジャ
ムである構成をとることができる。この場合、障害検知
手段として、原稿搬送部に原稿の動きを検出するセンサ
が設けられ、このセンサの検出結果に基づいて紙ジャム
の有無を判定する。
【0009】前記画像形成装置においては、請求項3に
示すとおり、画像形成処理に対する障害が解消されて画
像形成処理を再開した際に、反転経路上の記録紙を再度
画像形成部に送り込んで画像形成処理に用いるようにし
た構成をとることができる。これによると、退避させた
記録紙が無駄にならずに済み、また排出された記録紙を
給紙部に入れ直す手間も省くことができる。この退避記
録紙の再利用処理は、再開した画像形成処理の対象とな
る記録紙のサイズが退避記録紙と一致する場合に行う。
【0010】前記画像形成装置においては、請求項4に
示すとおり、連続して複数枚の記録紙に画像形成を行う
連続処理の最中に障害が発生すると、記録紙退避処理を
行った上で記録紙給紙部の記録紙を用いて連続処理を継
続し、この連続処理が終了した段階で反転経路上の記録
紙を外部に排出するようにした構成をとることができ
る。これによると、無効の記録紙が最後に排出されるた
め、正常に処理された記録紙との判別が容易になる。し
かも、無効の記録紙が反転経路に退避させた状態のまま
で長時間放置されることを避けることができる。
【0011】前記画像形成装置においては、請求項5に
示すとおり、複数の区画に仕切られた排紙部を有し、連
続処理で記録紙が送り出される区画とは異なる未使用の
区画に反転経路上の記録紙を送り出すようにした構成を
とることができる。これによると、正常に処理された記
録紙と無効の記録紙とが別の区画に排出されるため、両
者の仕分けが不要になることはもとより、無効記録紙が
発生したこと自体を使用者に即座に認識させることが可
能になる。
【0012】なお、本発明は、前記のとおり複写機にお
いて原稿搬送部で生じる紙ジャムが原因で画像形成処理
を中止する場合に好適であるが、このような複写機に限
定されるものではなく、画像形成処理を中止させる種々
の障害で無効記録紙が発生するおそれのある画像形成装
置に広く適用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面を参照して本発
明の構成を詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明が適用された複写機を示す
模式図である。この複写機は、原稿搬送部1により送り
込まれた原稿Aの画像を原稿読取部2で読み取り、この
読取画像を画像形成部3で記録紙B上に形成する画像形
成処理が行われ、ここで画像形成処理された記録紙Bが
排紙部4に送り出される。画像形成部3での画像形成処
理に使用される記録紙Bは記録紙給紙部5から逐次供給
され、この記録紙給紙部5から繰り出された記録紙Bが
給紙経路P1を経て画像形成部3に送り込まれる。また
この複写機は、画像形成部3から送り出された記録紙B
の表裏を反転させて再度画像形成部3に送り込む反転経
路P2を備えた反転部6が設けられ、記録紙Bの両面に
画像を形成することができる。
【0015】原稿搬送部1では、給紙トレー10上の原
稿Aが給紙ローラ11により1枚ずつ原稿搬送経路P4
に送り込まれ、ついで原稿Aは給紙ベルト12にて原稿
台13上の所定の読取位置に位置決めされ、原稿読取部
2での読み取りが終了すると、排紙ローラ14により排
出される。この原稿搬送部1には、給紙トレー10上の
原稿Aの有無を検知するトレーセンサS1、原稿Aの給
紙を検知する給紙センサS2、原稿Aの排出を検知する
排紙センサS3が設けられている。原稿読取部2では、
光源からの光を原稿台13上の原稿Aに照射し、その反
射光が複数のミラー及びレンズを介してイメージセンサ
に導かれて原稿Aの画像が読み取られる。なお、ここで
は両面に画像が形成された原稿の読み取りに対応し得る
ように原稿反転経路P5が設けられている。
【0016】画像形成部3では、ドラム16上に形成さ
れたトナー像を記録紙Bに転写して所要の画像が形成さ
れ、定着ローラ17でトナー像が記録紙Bに定着され
る。ドラム16の前方には、ドラム16上のトナー像と
記録紙Bとのタイミングを合わせて回転するレジストロ
ーラ18が設けられ、このレジストローラ18は、記録
紙給紙部5から送り込まれる記録紙Bの先端を検出する
レジストセンサS4の検出結果に基づき制御される。
【0017】記録紙給紙部5は、複数の給紙カセット2
0を備え、各々にサイズの異なる記録紙Bを収容するこ
とができ、使用者によるサイズの指定に応じて、あるい
は原稿サイズや倍率の指定に応じて適切なサイズの記録
紙Bが収容された給紙カセット20が選択され、ここで
選択された給紙カセット20で給紙動作が行われる。給
紙カセット20内の記録紙Bは、ピックアップローラ2
1により1枚ずつ取り出され、給紙ローラ22で給紙経
路P1に送り出され、給紙センサS5・S6で記録紙の
給紙が検知される。
【0018】排紙部4には、排紙トレー24が設けら
れ、画像形成部3から送り出された処理済みの記録紙B
が排紙経路P3を経て排出される。排紙経路P3と反転
経路P2との分岐部には画像形成部3から送り出された
記録紙Bをいずれかの経路に案内する切替部材25が設
けられ、この切替部材25は切替ソレノイド26で駆動
される。
【0019】反転部6に設けられた反転経路P2は、導
入部P21、スイッチバック部P22及び収容部P23
とからなり、反転経路P2への記録紙Bの進入を検知す
る入口センサS7、収容部P23での記録紙Bの有無を
検知する収容確認センサS8が設けられている。この他
に、導入部P21や収容部P23への記録紙Bの進入を
検知するセンサが所要の位置に設けられる。また、スイ
ッチバック部P22には、画像形成部3からの記録紙B
を引き込むと共に逆回転して記録紙Bを収容部P23に
送り込む搬送ローラ28が設けられ、収容部P23に
は、スイッチバック部P22からの記録紙Bを引き込む
と共に記録紙Bを給紙経路P1に送り出す搬送ローラ2
9が設けられている。
【0020】図2は、図1に示した複写機の概略構成を
示すブロック図である。ここでは、制御手段として、装
置全体の動作を制御する主制御部31と、原稿読取部2
の動作を制御する原稿読取制御部32と、画像形成部3
の動作を制御する画像形成制御部33と、記録紙給紙部
5の動作を制御する記録紙給紙制御部34と、反転部6
の動作を制御する反転制御部35が設けられている。
【0021】原稿読取制御部32は、トレーセンサS
1、給紙センサS2並びに排紙センサS3での検出結果
を主制御部31に送り、給紙ローラ11及び給紙ベルト
12を駆動する給紙モータ37、並びに排紙ローラ14
を駆動する排紙モータ38の動作を制御する。画像形成
制御部33は、レジストセンサS4での検出結果を主制
御部31に送り、ドラム16、定着ローラ17並びにレ
ジストローラ18を駆動するメインモータ39の動作を
制御する。記録紙給紙制御部34は、各段の給紙センサ
S5・S6での検出結果を主制御部31に送り、給紙ロ
ーラ22を駆動する給紙モータ40の動作を制御する。
反転制御部35は、入口センサS7並びに収容確認セン
サS8での検出結果を主制御部31に送り、排紙経路と
反転経路との切り替えを行う切替部材25を駆動する切
替ソレノイド26、搬送ローラ28・29をそれぞれ駆
動する搬送モータ41・42の動作を制御する。
【0022】また、スタートキーなどの装置の動作を指
示する各種の操作キー並びに装置の状態を表示する表示
部を備えた操作表示パネル44が設けられている。さら
にここでは、イントラネット/インターネット並びに公
衆回線にそれぞれ接続されるネットワーク制御部45・
46が設けられ、画像通信が可能なファクシミリ機能を
備えた、いわゆる複合機となっている。これに加えてP
Cなどの情報処理装置からの画像情報の入力に応じて印
刷出力を行わせるプリンタ制御部47が設けられてい
る。
【0023】図3は、図1に示した複写機における原稿
搬送部1で紙ジャムが発生した状況を示す模式図であ
る。給紙トレー10上に複数枚の原稿Aを載置した上で
スタートキーを操作してコピーを開始すると、原稿搬送
部1では、給紙トレー10上の原稿Aが原稿台13上の
所定の読取位置に向けて搬送され、他方、記録紙Bは、
原稿Aの搬送に先行して記録紙給紙部5から画像形成部
3に向けて搬送が開始される。このとき、原稿搬送部1
で紙ジャムが発生すると、記録紙給紙部5から送り出さ
れた記録紙Bが既に画像形成部3に到達しており、この
記録紙Bは画像形成処理ができないために無効となり、
記録紙Bを反転部6に一時的に収容する退避処理が行わ
れる。
【0024】図4は、図3に示した複写機における無効
記録紙の退避処理の状況を示す模式図である。原稿搬送
部1での紙ジャムが検知されると、切替部材25を反転
経路P2側に切り替え、無効となった記録紙Bがドラム
16及び定着ローラ17を通過して反転部6に導入され
る。反転経路P2の導入部P21に進入した記録紙Bは
スイッチバック部P22に引き込まれた後、逆回転する
搬送ローラ28により収容部P23に送り込まれて記録
紙退避処理が完了する。そして紙ジャムを起こした原稿
Aを取り除いてジャム状態が解消されると、退避した記
録紙Bが再度画像形成部3に送られて画像形成処理が行
われる。
【0025】図5は、図1に示した複写機のコピー処理
の手順を示すフロー図である。ここでは、原稿及び記録
紙の双方が紙ジャムを起こさなければ正常な画像形成処
理が行われ、原稿のみが紙ジャムを起こすと記録紙退避
処理が行われる。他方、原稿及び記録紙の双方が紙ジャ
ムを起こすか、もしくは記録紙のみが紙ジャムを起こす
と動作を停止し、障害に応じた表示が操作表示パネルで
なされる。
【0026】まずステップ101にてスタートキーのオ
ン操作を検知すると、ステップ102にて記録紙給紙部
から画像形成部に記録紙を送り込む記録紙給紙処理を行
い、ついでステップ103にて原稿搬送部で所定の読取
位置に原稿を送り込む原稿給紙処理を行う。そしてステ
ップ104にて原稿搬送部で紙ジャムが発生しているか
否かを判定し、紙ジャムが発生していなければ、つづく
ステップ105にて原稿給紙処理が完了しているか否か
を判定する。ここで原稿給紙処理が完了していれば、ス
テップ106に進んで記録紙給紙部と画像形成部とを結
ぶ給紙経路上で紙ジャムが発生しているか否かを判定
し、紙ジャムが発生していなければ、つづくステップ1
07にて記録紙の給紙が完了しているか否かを判定し、
記録紙の給紙が完了していれば、ステップ108に進ん
で読取動作を開始し、つづくステップ109にて画像形
成動作を開始する。
【0027】他方、ステップ104において原稿が紙ジ
ャムを起こしているものと判定されると、ステップ11
2に進んで記録紙が紙ジャムを起こしているか否かを判
定し、記録紙が紙ジャムを起こしていなければステップ
113にて記録紙の給紙が完了しているか否かを判定
し、記録紙の給紙が完了していればステップ114に進
んで記録紙退避処理を行う。そしてステップ115にて
記録紙退避処理が成功したか否かを判定し、成功であれ
ばステップ116にて退避あり状態に設定し、不成功で
あればステップ117にて退避なし状態に設定し、ステ
ップ118にて原稿が紙ジャムを起こしている旨の表示
処理を行う。
【0028】また、ステップ106あるいはステップ1
12において記録紙が紙ジャムを起こしているものと判
定されると、ステップ110に進んで読取動作の停止処
理を行い、つづくステップ111にて記録紙が紙ジャム
を起こしている旨の表示処理を行う。
【0029】図6は、図5に示した記録紙給紙処理の手
順を示すフロー図である。ここでは、反転部に退避させ
た記録紙が、コピーを開始する際に指定された条件を満
たすサイズである場合に、退避記録紙を画像形成部に送
り込む給紙処理を行い、反転部を使用する両面コピーで
は、退避記録紙を強制的に排出するようにしている。
【0030】まずステップ201にて退避あり状態か否
か、すなわち反転部に退避された記録紙があるか否かを
判定し、退避あり状態であればステップ202にて退避
記録紙のサイズが指定サイズと一致するか否かを判定
し、一致すればステップ203に進んで給紙元に反転部
を選択し、つづくステップ204にて選択された反転部
から退避記録紙を給紙する。
【0031】他方、ステップ201において退避あり状
態でないと判定され、あるいはステップ202において
サイズが一致しないと判定されると、ステップ205に
進んで両面コピーか否かを判定し、両面コピーでなけれ
ばステップ206に進み、他方、両面コピーであればス
テップ207に進んで反転部に退避させた記録紙を排出
させ、つづくステップ208にてセンサにより記録紙の
排出が完了したことが確認されるとステップ206に進
む。
【0032】ステップ206では指定サイズの記録紙が
給紙カセットに収容されているか否かを判定し、該当サ
イズがあればステップ209に進んで該当サイズの給紙
カセットを給紙元に選択してステップ204に進む。ス
テップ206にて該当サイズがないと判定されると、ス
テップ210に進んで記録紙の給紙元がない旨の設定を
行う。
【0033】図7は、図5に示した原稿給紙処理の手順
を示すフロー図である。ここでは、原稿搬送部において
給紙トレー上の原稿を引き込んで原稿台上の所定位置に
搬送する原稿搬送動作の最中に、給紙センサで検出され
る原稿の動きから紙ジャム状態を検知するようにしてい
る。
【0034】まずステップ301にてセンサで原稿給紙
トレーに原稿があることが確認されると、ステップ30
2にて給紙モータを始動させ、つづくステップ303に
て給紙センサの検出結果に基づいて原稿が到達したか否
かを判定し、原稿が到達していればつづくステップ30
4にて原稿が通過したか否かを判定し、原稿が通過して
いればステップ305にて原稿給紙動作が完了するまで
の時間をとるためのタイマを起動させ、ステップ306
にて所定時間が経過したことが確認されると、ステップ
307にて給紙モータを停止し、ステップ308にて原
稿給紙処理が完了したことを通知する。
【0035】他方、ステップ303にて原稿が到達した
こと、またはステップ304にて原稿が通過したことを
確認することができなければ、ステップ309に進んで
原稿給紙モータを停止し、つづくステップ310にて原
稿が紙ジャム状態にある旨の設定を行う。
【0036】図8は、図5に示した記録紙退避処理の手
順を示すフロー図である。ここでは、処理の最中に反転
部内で紙ジャムが生じた場合に退避処理が失敗した旨の
設定を行うようにしている。
【0037】まずステップ401にて両面コピー中か否
かを判定し、両面コピー中でなければステップ402に
進んでメインモータを始動させ、つづくステップ403
にて記録紙の排出先を反転部に設定する。そしてステッ
プ404にて記録紙の退避を開始し、つづくステップ4
05にて反転部内での紙ジャムの発生を監視するタイマ
を起動させ、ステップ406にて所定時間経過した旨の
判定が出るまで、ステップ407にて収容確認センサで
記録紙が反転部に収容されたことを検知し、ここで記録
紙の収容が検出されると、ステップ408に進んで退避
動作に要する時間をとるためのタイマを起動させ、ステ
ップ409にて所定時間経過した判定が下されると、ス
テップ410に進んで退避成功状態に設定し、つづくス
テップ411にてメインモータを停止する。
【0038】他方、ステップ406にてセンサで記録紙
を検出することなく所定時間が経過すると、ステップ4
12に進んで反転部で紙ジャムが発生した旨の表示を行
わせる設定を行い、つづくステップ413にて記録紙退
避処理が失敗した旨の設定を行う。また、ステップ40
1にて両面コピー中と判定されると、記録紙を退避させ
る動作を開始することなくステップ413に進んで記録
紙退避処理が失敗した旨の設定を行う。
【0039】図9は、図1に示した複写機における退避
処理された無効記録紙の排出処理の例を示す模式図であ
る。前記の例と同様に原稿搬送部1で紙ジャムが発生す
ると、給紙経路P1上の記録紙Bを反転経路P2に退避
させるが、ここでは、反転経路P2上の記録紙Bを画像
形成処理に利用せずに、給紙部5からの記録紙を用いて
複写処理を継続し、原稿給紙トレー10上に載置された
複数枚の原稿Aの全てについて複写が終了した段階で反
転経路P2上の記録紙Bを排紙トレー24に排出させる
ようにしている。ここに排出された無効記録紙Bは正常
に処理された記録紙Bの最上部に積み重なり、正常に処
理された記録紙と無効の記録紙とを容易に判別すること
ができる。
【0040】図10は、本発明による複写機における退
避処理された無効記録紙の排出処理の例を示す模式図で
ある。ここでは、排紙ユニット(排紙部)61に一対の
排紙トレー(区画)62・63が設けられ、排紙経路P
3に連続して排紙ユニット61に設けられた排紙経路P
6が2方に分岐して処理済みの記録紙が排紙トレー62
・63のいずれかに選択的に排出されるようになってお
り、正常に処理された記録紙が排紙トレー62に排出さ
れ、反転経路P2に退避させた記録紙は、排紙トレー6
3に排出され、無効記録紙が発生したことを使用者に即
座に認識させることができ、しかも正常に処理された記
録紙と無効の記録紙との仕分け作業が不要になる。
【0041】
【発明の効果】このように本発明によれば、複写機にお
ける原稿搬送部での紙ジャムなどで画像形成処理を中止
して無効となった記録紙を一時的に装置内に保管して装
置外に排出させないようにしたため、正常に処理された
記録紙の束の中に白紙の記録紙が紛れ込むことを避ける
ことができ、利便性を高める上で大きな効果が得られ
る。しかも、片面複写の際には使用しない反転部を活用
するため、記録紙の搬送機構に変更を加える必要がな
く、製造コストの上昇を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された複写機を示す模式図
【図2】図1に示した複写機の構成を示すブロック図
【図3】図1に示した複写機における原稿搬送部で紙ジ
ャムが発生した状況を示す模式図
【図4】図1に示した複写機における無効記録紙の退避
処理の状況を示す模式図
【図5】図1に示した複写機のコピー処理の手順を示す
フロー図
【図6】図5に示した記録紙給紙処理の手順を示すフロ
ー図
【図7】図5に示した原稿給紙処理の手順を示すフロー
【図8】図5に示した記録紙退避処理の手順を示すフロ
ー図
【図9】図1に示した複写機における退避処理された無
効記録紙の排出処理の例を示す模式図
【図10】本発明による複写機における退避処理された
無効記録紙の排出処理の例を示す模式図
【符号の説明】
1 原稿搬送部 2 原稿読取部 3 画像形成部 4 排紙部 5 記録紙給紙部 6 反転部 31 主制御部 32 原稿読取制御部 33 画像形成制御部 34 記録紙給紙制御部 35 反転制御部 62・63 排紙トレー(排紙部の区画) A 原稿 B 記録紙 P1 給紙経路 P2 反転経路、P21 導入部、P22 スイッチバ
ック部、P23 収容部 P3 排紙経路 P4 原稿搬送経路 S1 トレーセンサ S2 給紙センサ S3 排紙センサ S4 レジストセンサ S5・S6 給紙センサ S7 入口センサ S8 収容確認センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65H 29/62 B65H 29/62 Z 3F054 31/24 31/24 3F100 85/00 85/00 G03G 21/00 500 G03G 21/00 500 21/14 372 Fターム(参考) 2H027 DA32 DA38 DB04 DB05 DB07 DC06 DC11 DE01 DE07 DE09 EC06 EC07 EC18 EC19 ED11 ED13 ED16 ED17 ED19 EE01 EE04 EE05 EE07 EE10 EF09 EK04 EK09 EK10 FA13 ZA07 2H028 BA03 BA06 BA07 BA09 BA12 BA16 BB04 2H072 AA02 AA05 AA12 AA16 AA22 AA29 AB07 AB08 AB15 BB08 CB01 EA14 FA05 FC04 3F048 AA03 AB01 BA05 BB02 BD08 CA03 CB03 CC01 CC11 DA04 DA06 3F053 EA02 EB01 EB04 EC02 ED19 ED31 LA03 LB02 LB03 3F054 AA01 AC02 BA02 BB22 BF02 BF08 BF22 3F100 AA02 BA17 CA13 CA15 EA03 EA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙の両面への画像形成を可能とす
    るために画像形成部を出た記録紙の表裏を反転させて再
    度前記画像形成部に送り込む反転経路と、 記録紙給紙部に収容された記録紙を前記画像形成部に向
    けて搬送する給紙動作を開始した後に、これに続く画像
    形成処理に対する障害が発生して画像形成処理が中止さ
    れると、前記記録紙給紙部と前記画像形成部とを結ぶ給
    紙経路上の記録紙を前記反転経路に待避させる記録紙退
    避処理を行わせる制御手段とを具備したことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿の複写処理を行うために原稿の画
    像を読み取る原稿読取部と、所定の読取位置への原稿の
    送り込み並びに外部への排出を行う原稿搬送部とを有
    し、前記障害が、前記原稿搬送部で生じる紙ジャムであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記障害が解消され
    て画像形成処理を再開した際に、前記反転経路上の記録
    紙を再度前記画像形成部に送り込んで画像形成処理に用
    いるように制御することを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、連続して複数枚の記
    録紙に画像形成を行う連続処理の最中に前記障害が発生
    すると、前記記録紙退避処理を行った上で前記記録紙給
    紙部の記録紙を用いて前記連続処理を継続し、当該連続
    処理が終了した段階で前記反転経路上の記録紙を外部に
    排出するように制御することを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 複数の区画に仕切られた排紙部を有
    し、前記連続処理で記録紙が送り出される区画とは異な
    る区画に前記反転経路上の記録紙を送り出すようにした
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2001270292A 2001-09-06 2001-09-06 画像形成装置 Pending JP2003076072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270292A JP2003076072A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270292A JP2003076072A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076072A true JP2003076072A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19095961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270292A Pending JP2003076072A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076072A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091225A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2008304751A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2009198531A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP2018146771A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091225A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2008304751A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2009198531A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP2018146771A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07120984A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2006111443A (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP4869969B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003076072A (ja) 画像形成装置
JPH04280749A (ja) 中間トレイ付き画像形成装置
JPH0968832A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH04144885A (ja) 原稿自動循環給送装置
JP3585694B2 (ja) 画像読取装置
JP2005314024A (ja) 画像形成装置
JPH11180592A (ja) 用紙搬送装置および残留用紙除去方法および搬送路検査方法
JP4403898B2 (ja) 画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP2851905B2 (ja) 画像形成装置
JP2005341357A (ja) 画像処理装置
JP3007520B2 (ja) シート循環送り装置
JP3512044B2 (ja) 画像形成装置
JP3549369B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0398059A (ja) 複合画像形成装置
JPH07152287A (ja) 画像形成装置
JPH04356067A (ja) 両面自動原稿送り装置
JPH0812184A (ja) 原稿自動送り装置および原稿自動送り装置を備える複写機
JPH0572845A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0848465A (ja) 画像形成装置
JPH02175543A (ja) 記録装置の原稿供給装置制御システム
JPH02204241A (ja) 画像形成装置