JP2001015633A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001015633A
JP2001015633A JP11183077A JP18307799A JP2001015633A JP 2001015633 A JP2001015633 A JP 2001015633A JP 11183077 A JP11183077 A JP 11183077A JP 18307799 A JP18307799 A JP 18307799A JP 2001015633 A JP2001015633 A JP 2001015633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
electrode pad
semiconductor chip
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11183077A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kikuchi
広 菊地
育生 ▲吉▼田
Ikuo Yoshida
Toshihiko Sato
俊彦 佐藤
義之 ▲角▼
Yoshiyuki Sumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11183077A priority Critical patent/JP2001015633A/ja
Publication of JP2001015633A publication Critical patent/JP2001015633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線基板の電極パッドと半導体チップの電極
パッドとの間における接続部の接続寿命を長くする。 【解決手段】 互いに対向する第1主面及び第2主面
と、前記第1主面に形成された第1電極パッドと、前記
第2主面に形成され、前記第1電極パッドと電気的に接
続された第2電極パッドとを有する配線基板と、第3主
面及びこの第3主面に形成された第3電極パッドを有す
る半導体チップと、前記配線基板の第1電極パッドと前
記半導体チップの第3電極パッドとの間に介在された第
1バンプと、前記配線基板の第1主面と前記半導体チッ
プの第3主面との間に介在された樹脂と、前記配線基板
の第2電極パッド上に形成された第2バンプとを有する
半導体装置であって、前記配線基板は、可撓性フィルム
からなる基材を主体とする構成になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、BGA型半導体装置に適用して有効な技術に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】多端子化に好適な半導体装置として、例
えばBGA(all rid rray)型と呼称される半導
体装置が知られている。このBGA型半導体装置におい
ては、異方導電性樹脂を用いて製造する試みがなされて
いる。異方導電性樹脂を用いたBGA型半導体装置の製
造は、これに限定されないが、例えば、半導体チップの
一主面に形成された電極パッド上に導電性バンプを形成
し、その後、配線基板の一主面上に異方導電性樹脂を介
在して半導体チップを位置決めし、その後、加熱した状
態で半導体チップを圧着して、配線基板に半導体チップ
を接着固定すると共に、配線基板の一主面に形成された
電極パッドと半導体チップの電極パッド上に形成された
導電性バンプとを電気的に接続し、その後、配線基板の
一主面と対向する他の主面に形成された電極パッド上に
外部端子として用いられる導電性バンプを形成すること
によって行われる。このようにして製造されたBGA型
半導体装置は、配線基板と半導体チップとの熱膨張量差
に起因する応力を配線基板と半導体チップとの間に介在
された異方導電性樹脂によって分散することができるの
で、配線基板の電極パッドと半導体チップの電極パッド
との間における接続部の接続寿命が長い。
【0003】なお、異方導電性樹脂を用いて半導体チッ
プを実装する技術については、例えば、特開平8−37
208号(1996年2月6日公開)公報、並びに特開
平8−236578号(1996年9月13日公開)公
報に記載されている。また、異方導電性樹脂を用いたB
GA型半導体装置については、例えば、特開平10−2
70496号(1998年10月9日公開)公報に記載
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、異方導
電性樹脂を用いたBGA型半導体装置について検討した
結果、以下の問題点を見出した。
【0005】(1)配線基板と半導体チップとの熱膨張
量差に起因する応力以外の応力が加わると、配線基板と
半導体チップとの間に介在された異方導電性樹脂にかか
る応力が増加し、配線基板の電極パッドと半導体チップ
の電極パッドとの間における接続部の接続寿命が短くな
る。
【0006】実装基板にBGA型半導体装置を実装した
場合、実装基板と配線基板との熱膨張量差の違いや、実
装基板と半導体チップとの熱膨張量差の違いなどから、
異方導電性樹脂にかかる応力が増加するため、配線基板
の電極パッドと半導体チップの電極パッドとの間におけ
る接続部の接続寿命が短くなる。即ち、実装する前の状
態よりも実装した後の方が接続部の接続寿命が短くな
る。特に、半導体チップの投影領域以外に外部端子とし
ての導電性バンプを配置したBGA型半導体装置におい
ては、実装基板との熱膨張量差に起因して異方導電性樹
脂にかかる応力が大きいため、接続部の接続寿命が短く
なる。
【0007】従って、BGA型半導体装置においては、
実装基板の影響を異方導電性樹脂になるべく伝えないよ
うにする必要がある。
【0008】(2)異方導電性樹脂を用いたBGA型半
導体装置は、配線基板の一主面上にフェースダウン方式
で半導体チップを実装しているので、配線基板の一主面
上にフェースアップ方式で半導体チップを実装したBG
A型半導体装置と比較して薄型化を図ることができる。
【0009】しかしながら、BGA型半導体装置は、配
線基板の一主面側に導電性バンプを介在して半導体チッ
プが配置され、配線基板の他の主面側に外部端子として
の導電性バンプが配置された構成になっているため、更
に薄型化を図ることが困難になってきている。
【0010】本発明の目的は、配線基板の電極パッドと
半導体チップの電極パッドとの間における接続部の接続
寿命を長くすることが可能な技術を提供することにあ
る。
【0011】本発明の他の目的は、半導体装置の薄型化
を図ることが可能な技術を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0014】(1)互いに対向する第1主面及び第2主
面と、前記第1主面に形成された第1電極パッドと、前
記第2主面に形成され、前記第1電極パッドと電気的に
接続された第2電極パッドとを有する配線基板と、第3
主面及びこの第3主面に形成された第3電極パッドを有
する半導体チップと、前記配線基板の第1電極パッドと
前記半導体チップの第3電極パッドとの間に介在された
第1バンプと、前記配線基板の第1主面と前記半導体チ
ップの第3主面との間に介在された樹脂と、前記配線基
板の第2電極パッド上に形成された第2バンプとを有す
る半導体装置であって、前記配線基板は、可撓性フィル
ムからなる基材を主体とする構成になっている。
【0015】(2)半導体装置は、互いに対向する第1
主面及び第2主面と、前記第2主面に形成された第1電
極パッドと、前記第2主面に形成され、前記第1電極パ
ッドと電気的に接続された第2電極パッドとを有する配
線基板と、第3主面及びこの第3主面に形成された第3
電極パッドを有する半導体チップと、前記配線基板の第
1電極パッドと前記半導体チップの第3電極パッドとの
間に介在された第1バンプと、前記配線基板の第2主面
と前記半導体チップの第3主面との間に介在された樹脂
と、前記配線基板の第2電極パッド上に形成された第2
バンプとを有する構成になっている。
【0016】前述の手段(1)によれば、実装基板に半
導体装置を実装した後、実装基板と配線基板との熱膨張
量差に起因して樹脂にかかる応力や、実装基板と半導体
チップとの熱膨張量差に起因して樹脂にかかる応力を配
線基板の変形によって緩和することができるので、配線
基板の電極パッドと半導体チップの電極パッドとの間に
おける接続部の接続寿命を長くすることができる。
【0017】前述の手段(2)によれば、半導体チップ
の厚さを第2バンプの高さによって相殺することができ
るので、半導体装置の薄型化を図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0019】(実施形態1)図1は本発明の実施形態1
であるBGA型半導体装置の模式的断面図であり、図2
は図1の一部を拡大した模式的断面図であり、図3は図
1に示すBGA型半導体装置を実装基板に実装した状態
の模式的断面図である。なお、図面を見易くするため、
図1及び図3においては、断面のハッチングを一部省略
している。
【0020】図1及び図2に示すように、本実施形態の
BGA型半導体装置20は、配線基板1の一主面1A側
に一つの半導体チップ10を搭載し、配線基板1の一主
面と対向する他の主面(裏面)1B側に外部端子として
複数の導電性バンプ14を配置した構成になっている。
半導体チップ10は、その一主面10Aが配線基板1の
一主面と向かい合うようにして搭載されている。
【0021】半導体チップ10の平面形状は方形状で形
成され、本実施形態においては例えば10[mm]×1
0[mm]の正方形で形成されている。この半導体チッ
プ10には、集積回路として例えば論理回路が内蔵され
ている。
【0022】半導体チップ10は、主に、半導体基板
と、この半導体基板の一主面上において絶縁層、配線層
の夫々を複数段に積み重ねた多層配線層と、この多層配
線層を覆うようにして形成された表面保護膜(最終保護
膜)とを有する構成になっている。半導体基板は例えば
単結晶シリコンで形成され、絶縁層は例えば酸化シリコ
ン膜で形成され、配線層は例えばアルミニウム(Al)
又はアルミニウム合金等の金属膜で形成されている。ま
た、表面保護膜は例えば酸化シリコン膜又は窒化シリコ
ン膜で形成されている。このように構成された半導体チ
ップ10においては、3×10~6[1/℃]程度の熱膨張
係数を有する。
【0023】半導体チップ10の一主面(回路形成面)
10Aの周辺部には、その外周囲の各辺に沿って複数の
電極パッド(ボンディングパッド)11が形成されてい
る。複数の電極パッド11の夫々は、半導体チップ10
の多層配線層のうちの最上層の配線層に形成されてい
る。最上層の配線層はその上層に形成された表面保護膜
で覆われ、この表面保護膜には電極パッド11の表面を
露出するボンディング開口が形成されている。
【0024】配線基板1の平面形状は方形状で形成さ
れ、本実施形態においては例えば25[mm]×25
[mm]の正方形で形成されている。配線基板1は、基
材として例えばポリイミド系の絶縁樹脂からなる可撓性
フィルム2を主体とする構成になっている。可撓性フィ
ルム2は、例えば0.2[mm]程度の厚さで形成され
ている。
【0025】図2に示すように、配線基板1の一主面1
Aには複数の配線3が形成され、この複数の配線3の夫
々には電極パッド3Aが形成されている。配線基板1の
他の主面1Bには複数の配線5が形成され、この複数の
配線5の夫々には電極パッド5Aが形成されている。各
配線3はスルーホール配線7を介して各配線5と電気的
に接続されている。配線3及び配線5は、可撓性フィル
ム2に接着材を介在して貼り付けられた金属箔をエッチ
ングすることによって形成される。金属箔としては、例
えば35[μm]程度の厚さの銅箔が用いられている。
【0026】配線基板1の一主面1Aには配線3を覆う
ようにして保護膜4が形成され、この保護膜4には電極
パッド3Aの表面を露出する開口が形成されている。配
線基板1の他の主面1Bには配線5を覆うようにして保
護膜6が形成され、この保護膜6には電極パッド5Aの
表面を露出する開口が形成されている。保護膜4,6の
夫々は、例えばポリイミド系の樹脂で形成されている。
このように構成された配線基板1においては、70×1
0~6[1/℃]程度の熱膨張係数を有する。
【0027】配線基板1の一主面1Aと半導体チップ1
0の一主面10Aとの間には樹脂13が介在され、半導
体チップ10は樹脂13によって配線基板1に接着固定
されている。樹脂13としては、例えばエポキシ系の熱
硬化性絶縁樹脂に多数の導電性粒子(例えばニッケル
(Ni)粒子)が混入された異方導電性樹脂が用いられ
ている。このような樹脂13においては、90×10~6
[1/℃]程度の熱膨張係数を有する。
【0028】配線基板1の一主面1Aに形成された複数
の電極パッド3Aの夫々は、半導体チップ10の一主面
10Aに形成された複数の電極パッド11の夫々と対向
する位置に配置されている。配線基板1の電極パッド3
Aと半導体チップ10Aの電極パッド11との間には、
例えば金(Au)からなる導電性バンプ12が介在され
ている。導電性バンプ12は、半導体チップ10の電極
パッド11に固着され、電気的にかつ機械的に接続され
ている。また、導電性バンプ12は、異方導電性樹脂
(13)に多数混入された導電性粒子のうちの一部を介
在して配線基板1の電極パッド3Aに電気的に接続され
ている。配線基板1の電極パッド3Aと導電性バンプ1
2との接続は、樹脂13の熱収縮力及び熱硬化収縮力に
よって保持されている。
【0029】導電性バンプ13は、例えばボール・ボン
ディング法によって形成されている。ボール・ボンディ
ング法は、Auワイヤの先端部に形成されたボールを電
極パッドに熱圧着し、その後、ボールの部分からAuワ
イヤを切断して導電性バンプを形成する方法である。
【0030】複数の導電性バンプ14の夫々は、これに
限定されないが、配線基板1の他の主面1Bの中央部を
除いた周辺部に、配線基板1の外周囲の各辺に沿って三
列状態で配列されている。複数の導電性バンプ14の夫
々は、夫々の電極パッド5Aに固着され、電気的にかつ
機械的に接続されている。導電性バンプ14は、例えば
63[wt%]鉛(Pb)−37[wt%]錫(Sn)
組成の金属材で形成されている。
【0031】次に、BGA型半導体装置20の製造につ
いて、図1及び図2を用いて説明する。
【0032】まず、配線基板1及び半導体チップ10を
準備する。半導体チップ10の電極パッド11上には導
電性バンプ12が形成されている。本実施形態の導電性
バンプ12は、Auワイヤを使用し、熱圧着に超音波振
動を併用したボール・ボンディング法で形成される。こ
のようにして形成された導電性バンプ12は、半導体チ
ップ10の電極パッド11に対して強固に接続される。
【0033】次に、配線基板1の一主面1Aのチップ搭
載領域に、例えばフィルム状に加工された樹脂13を貼
り付ける。樹脂13としては、例えばエポキシ系の熱硬
化性絶縁樹脂に多数の導電性粒子(例えばNi粒子)が
混入された異方導電性樹脂を用いる。
【0034】次に、配線基板1の一主面1A上に樹脂1
3を介在して半導体チップ10を配置する。この時、半
導体チップ10は、その一主面10Aが配線基板1の一
主面1Aと向い合う状態で配置される。また、半導体チ
ップ10は、その電極パッド11が配線基板1の電極パ
ッド3Aと対向するようにして配置される。
【0035】次に、加熱した状態で半導体チップ10を
圧着し、その後、樹脂13を硬化させる。この工程にお
いて、半導体チップ10は、その一主面10Aと配線基
板1の一主面1Aとの間に介在された樹脂13によって
配線基板1に接着固定される。また、導電性バンプ12
は、異方導電性樹脂(13)に多数混入された導電性粒
子のうちの一部を介在して配線基板1の電極パッド3A
に電気的に接続される。配線基板1の電極パッド3Aと
導電性バンプ12との接続は、樹脂13の熱収縮力及び
熱硬化収縮力によって保持される。
【0036】次に、配線基板1の他の主面1Bの電極パ
ッド5A上に導電性バンプ14を形成する。導電性バン
プ14の形成は、これに限定されないが、例えば、63
[wt%]鉛(Pb)−37[wt%]錫(Sn)組成
からなる金属ボールを配線基板1の電極パッド5A上に
ボール供給法で供給し、その後、金属ボールを溶融する
ことによって行われる。これにより、図1及び図2に示
すBGA型半導体装置20がほぼ完成する。
【0037】このように構成されたBGA型半導体装置
20は、実装基板に実装され、携帯電話、PDA(er
sonal igital ssistants)、HPC(andheld
ersonal omputer )等の携帯情報端末機器やパーソナ
ル・コンピュータ等の電子機器に組み込まれる。BGA
型半導体装置20は、図3に示すように、導電性バンプ
14を溶融して硬化させ、実装基板30の電極パッド3
1に導電性バンプ14を電気的にかつ機械的に接続する
ことによって実装される。
【0038】ところで、本実施形態のBGA型半導体装
置20は、可撓性フィルム2を基材とする配線基板1を
用いている。この配線基板1は、ガラス繊維にエポキシ
系樹脂又はポリイミド系樹脂を含浸させた硬質基板から
なる配線基板と比較して柔らかく、変形し易いため、実
装基板30と半導体チップ10との熱膨張量差に起因し
て樹脂13にかかる応力や、実装基板30と半導体チッ
プ10との熱膨張量差に起因して樹脂13にかかる応力
を配線基板1の変形によって緩和することができる。特
に、本実施形態のように、半導体チップ10の投影領域
以外に外部端子としての導電性バンプ14を配置した場
合、実装基板30と半導体チップ10との熱膨張量差に
起因して樹脂13にかかる応力や、実装基板30と半導
体チップ10との熱膨張量差に起因して樹脂13にかか
る応力が大きいため、これらの応力を配線基板1の変形
によって緩和することは重要である。
【0039】このように、本実施形態によれば、以下の
効果が得られる。BGA型半導体装置20において、配
線基板1は、可撓性フィルム2からなる基材を主体とす
る構成になっている。このように構成することにより、
実装基板30にBGA型半導体装置20を実装した後、
実装基板30と配線基板1との熱膨張量差に起因して樹
脂13にかかる応力や、実装基板30と半導体チップ1
0との熱膨張量差に起因して樹脂13にかかる応力を配
線基板1の変形によって緩和することができるので、配
線基板1の電極パッド3Aと半導体チップ10の電極パ
ッド11との間における接続部の接続寿命を長くするこ
とができる。
【0040】また、配線基板1の電極パッド3Aと半導
体チップ10の電極パッド11との間における接続部の
接続寿命を長くすることができるので、BGA型半導体
装置20の実装に対する信頼性の向上を図ることができ
る。
【0041】なお、本実施形態では、半導体チップ10
の電極パッド11上に導電性バンプ12を形成した例に
ついて説明したが、導電性バンプ12は、図4(模式的
断面図)に示すように、配線基板1の電極パッド3A上
に形成してもよい。この場合においても、前述の実施形
態1と同様の効果が得られる。
【0042】また、本実施形態では、配線基板1の一主
面1Aのチップ搭載領域にフィルム状の樹脂13を貼り
付けた例について説明したが、配線基板1の一主面1A
のチップ搭載領域に液状の樹脂13を塗布してもよい。
【0043】また、本実施形態では、樹脂13として異
方導電性樹脂を用いた例について説明したが、樹脂13
としては導電性粒子が混入されていない熱硬化性樹脂又
は熱可塑性樹脂を用いてもよい。
【0044】(実施形態2)図5は本発明の実施形態2
であるBGA型半導体装置の一部を示す模式的断面図で
ある。
【0045】図5に示すように、本実施形態のBGA型
半導体装置21は、基本的に前述の実施形態1と同様の
構成になっており、以下の構成が異なっている。
【0046】即ち、導電性バンプ12は、配線基板1の
電極パッド1A及び半導体チップ10の電極パッド11
に固着され、これらの電極パッドに電気的にかつ機械的
に接続されている。導電性バンプ12は、導電性バンプ
14よりも融点が高い例えばPb−Sn組成の金属材で
形成されている。また、樹脂13は、例えばエポキシ系
の熱硬化性樹脂で形成されている。
【0047】このように構成されたBGA型半導体装置
21においては、配線基板1の電極パッド3Aと半導体
チップ10の電極パッド11との間に導電性バンプ12
を介在した状態で導電性バンプ12を溶融して、配線基
板1の電極パッド3Aと半導体チップ10の電極パッド
11とを電気的にかつ機械的に接続し、その後、配線基
板1の一主面1Aと半導体チップ10の一主面10Aと
の間に液状の樹脂13を充填し、その後、熱処理を施し
て樹脂13を硬化させることによって製造される。
【0048】このように構成されたBGA型半導体装置
21においても、前述の実施形態1と同様の効果が得ら
れる。
【0049】(実施形態3)図6は本発明の実施形態3
であるBGA型半導体装置の模式的断面図であり、図7
は図6の一部を拡大した模式的断面図であり、図8は図
6に示すBGA型半導体装置を実装基板に実装した状態
の模式的断面図である。なお、図面を見易くするため、
図6及び図8においては、断面のハッチングを一部省略
している。
【0050】図6及び図7に示すように、本実施形態の
BGA型半導体装置22は、基本的に前述の実施形態1
と同様の構成になっており、以下の構成が異なってい
る。
【0051】即ち、半導体チップ10は、配線基板1の
他の主面(裏面)1B側に搭載されている。また、配線
基板1の他の主面1Bに形成された配線5は、電極パッ
ド5A及び電極パッド3Aを有する構成になっている。
また、導電性バンプ14は、その最上部14Aが半導体
チップ10の一主面10Aと対向する他の主面(裏面)
10Bよりも突出する高さで形成されている。
【0052】このように構成されたBGA型半導体装置
22においても、前述の実施形態1と同様の効果が得ら
れる。
【0053】また、BGA型半導体装置22において、
半導体チップ10は、配線基板1の他の主面1B側に搭
載されている。このように構成することにより、半導体
チップ10の厚さを導電性バンプ14の高さによって相
殺することができるので、BGA型半導体装置22の薄
型化を図ることができる。
【0054】また、配線基板1の一主面1Aに配線及び
保護膜を形成する必要がなく、更にスルーホール配線を
形成する必要がないので、配線基板1の低コスト化を図
ることができる。
【0055】また、図8に示すように、実装基板30に
BGA型半導体装置22を実装する際、実装基板30に
半導体チップ10の他の主面10Bを接触させることが
できるので、半導体チップ10の動作熱を半導体チップ
10の他の主面10Bから実装基板30に伝達させるこ
とができる。この結果、BGA型半導体装置22の放熱
効率が向上する。
【0056】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0057】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0058】(1)半導体装置において、配線基板の電
極パッドと半導体チップの電極パッドとの間における接
続部の接続寿命を長くすることができる。
【0059】(2)半導体装置の薄型化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1であるBGA型半導体装置
の模式的断面図である。
【図2】図1の一部を拡大した模式的断面図である。
【図3】図1に示すBGA型半導体装置を実装基板に実
装した状態の模式的断面図である。
【図4】本発明の実施形態1の変形例であるBGA型半
導体装置の一部を示す模式的断面図である。
【図5】本発明の実施形態2であるBGA型半導体装置
の一部を示す模式的断面図である。
【図6】本発明の実施形態3であるBGA型半導体装置
の模式的断面図である。
【図7】図6の一部を拡大した模式的断面図である。
【図8】図6に示すBGA型半導体装置を実装基板に実
装した状態の模式的断面図である。
【符号の説明】
1…配線基板、1A…一主面、1B…他の主面、2…可
撓性フィルム、3,5…配線、3A,5A…電極パッ
ド、4,6…保護膜、7…スルーホール配線、10…半
導体チップ、11…電極パッド、12,14…導電性バ
ンプ、13…樹脂、20,21,22…半導体装置、3
0…実装基板、31…電極パッド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 俊彦 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 ▲角▼ 義之 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F044 KK03 LL09 QQ04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する第1主面及び第2主面
    と、前記第1主面に形成された第1電極パッドと、前記
    第2主面に形成され、前記第1電極パッドと電気的に接
    続された第2電極パッドとを有する配線基板と、 第3主面及びこの第3主面に形成された第3電極パッド
    を有する半導体チップと、 前記配線基板の第1電極パッドと前記半導体チップの第
    3電極パッドとの間に介在された第1バンプと、 前記配線基板の第1主面と前記半導体チップの第3主面
    との間に介在された樹脂と、 前記配線基板の第2電極パッド上に形成された第2バン
    プとを有し、 前記配線基板は、可撓性フィルムからなる基材を主体と
    する構成になっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記樹脂は、絶縁性樹脂の中に多数の導電性粒子が混入
    された異方導電性樹脂であり、前記半導体チップは、前
    記樹脂を介在して前記配線基板に接着固定されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置において、 前記第1バンプは、前記配線基板の第1電極パッド、又
    は前記半導体チップの第3電極パッドに固着されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記第1バンプは、前記配線基板の第1電極パッド及び
    前記半導体チップの第3電極パッドに固着されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 互いに対向する第1主面及び第2主面
    と、前記第2主面に形成された第1電極パッドと、前記
    第2主面に形成され、前記第1電極パッドと電気的に接
    続された第2電極パッドとを有する配線基板と、 第3主面及びこの第3主面に形成された第3電極パッド
    を有する半導体チップと、 前記配線基板の第1電極パッドと前記半導体チップの第
    3電極パッドとの間に介在された第1バンプと、 前記配線基板の第2主面と前記半導体チップの第3主面
    との間に介在された樹脂と、 前記配線基板の第2電極パッド上に形成された第2バン
    プとを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体装置において、 前記第2バンプは、前記半導体チップの第3主面と対向
    する第4主面よりも突出していることを特徴とする半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置において、 前記樹脂は、絶縁性樹脂の中に多数の導電性粒子が混入
    された異方導電性樹脂であり、前記半導体チップは、前
    記樹脂を介在して前記配線基板に接着固定されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置において、 前記第1バンプは、前記配線基板の第1電極パッド、又
    は前記半導体チップの第3電極パッドに固着されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の半導体装置において、 前記第1バンプは、前記配線基板の第1電極パッド及び
    前記半導体チップの第3電極パッドに固着されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP11183077A 1999-06-29 1999-06-29 半導体装置 Pending JP2001015633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183077A JP2001015633A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183077A JP2001015633A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001015633A true JP2001015633A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16129363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11183077A Pending JP2001015633A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001015633A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093827A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fujikura Ltd. 貫通配線基板及びその製造方法
US7091619B2 (en) 2003-03-24 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, semiconductor package, electronic device, electronic apparatus, and manufacturing methods of semiconductor device and electronic device
US7230329B2 (en) 2003-02-07 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electronic device, electronic equipment, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing electronic device
US7256072B2 (en) 2003-03-25 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230329B2 (en) 2003-02-07 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electronic device, electronic equipment, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing electronic device
US7091619B2 (en) 2003-03-24 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, semiconductor package, electronic device, electronic apparatus, and manufacturing methods of semiconductor device and electronic device
US7256072B2 (en) 2003-03-25 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
WO2005093827A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fujikura Ltd. 貫通配線基板及びその製造方法
JP2009055028A (ja) * 2004-03-26 2009-03-12 Fujikura Ltd 貫通配線基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967133B2 (ja) 半導体装置及び電子機器の製造方法
JP3176542B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4705748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100698527B1 (ko) 금속 범프를 이용한 기둥 범프를 구비하는 칩 적층 패키지및 그의 제조방법
TW200414471A (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2009010436A (ja) 電子部品及び半導体装置並びにこれらの製造方法
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2012009655A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2008192984A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3339881B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006222470A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3569585B2 (ja) 半導体装置
JP2001015633A (ja) 半導体装置
JP2002176135A (ja) 積層型の半導体装置とその製造方法
JP3688801B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装方法
JP2002026073A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008235492A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3132458B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法
JP3727172B2 (ja) 半導体装置
JP3120837B2 (ja) 電気的接続用の樹脂フィルムおよび樹脂フィルムを用いた電気的接続方法
JPH0345542B2 (ja)
JP2001102409A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11145345A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4189681B2 (ja) 電子部品及び半導体装置並びにこれらの製造方法
TWI393197B (zh) 晶片封裝