JP2001010526A - 車輌装置の走行制御装置 - Google Patents

車輌装置の走行制御装置

Info

Publication number
JP2001010526A
JP2001010526A JP11181827A JP18182799A JP2001010526A JP 2001010526 A JP2001010526 A JP 2001010526A JP 11181827 A JP11181827 A JP 11181827A JP 18182799 A JP18182799 A JP 18182799A JP 2001010526 A JP2001010526 A JP 2001010526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation lever
vehicle
traveling
signal
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11181827A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Hori
秀司 堀
Masayoshi Mototani
真芳 本谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP11181827A priority Critical patent/JP2001010526A/ja
Priority to US09/592,946 priority patent/US6460639B1/en
Publication of JP2001010526A publication Critical patent/JP2001010526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • B62D11/183Control systems therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G9/04785Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement
    • G05G9/04788Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement comprising additional control elements
    • G05G9/04792Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement comprising additional control elements for rotary control around the axis of the controlling member
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04781Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional rotation of the controlling member

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブルパターンを変更することなく車輌を超信地
旋回させることの可能な車輌装置の走行制御装置を提供
することにある。 【解決手段】一本の操作レバー(40)を前後左右に傾
動させることによって車輌の走行速度と走行方向とを指
示する信号を出力する操作レバー装置(1)と、この操
作レバー装置(1)からの信号に基づいて車体左右の走
行装置(2L,2R)を各々駆動する2個の油圧モータ
(3L,3R)の回転速度を制御する油圧モータ制御手
段(6,8)とを備え、操作レバー装置(1)における
操作レバー(40)の操作によって車輌装置の走行を制
御する車輌装置の走行制御装置において、操作レバー装
置(1)の操作レバー(40)を回動させることによ
り、2個の油圧モータ(3L,3R)を互いに同一の回
転数とするとともに互いの回転方向を異ならせる信号を
出力する超信地旋回指示手段(140)を具備して成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作レバー装置に
おける1本の操作レバーを前後左右に傾動させることに
よって、車輌装置の走行を制御する車輌装置の走行制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ブルドーザ等の車輌装置の走行
を、1本の操作レバーの傾動操作によって制御する、車
輌装置の走行制御装置は既に知られている。
【0003】図16は、従来のブルドーザ(車輌装置)
における走行制御装置の一例を示している。図17は上
記走行制御装置を構成する操作レバー装置の外観を示し
ている。
【0004】装置本体207は、4個のピストン20
1、202、203、204と、これらピストン201
〜204を収容するハウジングおよび取付けプレート2
11を備えている。
【0005】装置本体207は、4個のピストン20
1、202、203、204の先端(上端)が、上部の
取付けプレート211から突出している。また4個のピ
ストン201〜204は図17(a)に示す様に上面から
見て正方形を成すよう設けられている。
【0006】操作レバー206には略円盤形状のディス
クプレート208が接続されている。ディスクプレート
208の下面は操作レバー206の中立時に各ピストン
201、202、203、204の先端(上端)と当接
している。
【0007】中立時とは、図16で減圧弁218〜22
1が信号を出力していない状態である。通常の場合、図
18に示す様に操作レバー206が各ピストン201、
202、203、204に対して平行であり、取付けプ
レート211に対して垂直位置となる様に構成される。
【0008】図18は操作レバー装置の内部構造を示し
ている。図18に示す様に、操作レバー装置205は、
装置本体207と、該装置本体207に自在継手250
を介して傾動可能に設けられた操作レバー206とを有
している。
【0009】自在継手250は、図19に示す様に、互
いに直交する支持軸209と支持軸210とを有する駒
部材213を備える。この駒部材213は取付けプレー
ト211に固定した叉状ブラケット212に支持軸21
0を介して接続されている。この駒部材213には支持
軸209を介して操作レバー206が接続されている。
【0010】このように、上記操作レバー206は、互
いに直交する2つの軸で形成する平面の何れの方向にも
傾動することができる。
【0011】これにより、操作レバー206を傾動させ
ることによって各ピストン201、202、203、2
04が操作レバー206の傾動方向および傾動量に対応
して変位する。
【0012】図16に示す様に、操作レバー装置205
には固定容量型油圧ポンプ222からパイロット圧油が
供給される。操作レバー装置205にはリリーフ弁22
2Vとタンク223とが接続されている。
【0013】各ピストン201、202、203、20
4には各々図示していない設定バネを介して減圧弁21
8、219、220、221が設けられている。これら
減圧弁218、219、220、221の出力ポートは
パイロット管路214、215、216、217に各々
接続している。
【0014】次に作動を説明する。図18を参照する。
中立位置にある操作レバー206を支持軸209を中心
に図中左側(前進F方向)へ傾動させると、ピストン20
4はディスクプレート208によって矢印A方向に押し
下げられる。このとき、ピストン204のストロークS
(変位)は操作レバー206の傾動量に応じた大きさと
なる。
【0015】ピストン204が押し下げられると、設定
バネを介して減圧弁218は開口面積を大きくする。減
圧弁218は開口面積に応じたパイロット圧をパイロッ
ト管路214へ出力する。
【0016】減圧弁218の開口面積は、出力したパイ
ロット圧とバネ力とがバランスして定まる。バランス位
置でのバネ力はストロークSに応じたものである。した
がって、パイロット管路214から出力されるパイロッ
ト圧Pp は操作レバー206の傾動量に応じた大きさと
なる。
【0017】図20にピストン204のストロークSと
パイロット圧Pp との関係を示す。操作レバー206が
操作され、ピストン204が図18に示す中立位置に対
応するストローク位置S0 から、最大出力Ppmaxを出力
する位置SF まで変化するとき、パイロット管路214
から出力されるパイロット圧Pp は、タンク223のド
レイン圧Pp0からリリーフ弁222Vのセット圧Ppmax
まで変化し得る。
【0018】ここでは、ピストン204が最大出力Ppm
axを出力する位置SF に達したとき、操作レバー206
はストロークエンドとなりそれ以上の動きが規制される
様に構成されている。
【0019】また、ストローク位置S0 から位置Siの
間は不感帯である。不感帯では操作レバー206を傾動
させてもパイロット管路214から出力されるパイロッ
ト圧Pp はドレイン圧Pp0のまま変化しない。
【0020】以上、操作レバー206の傾動に応じてピ
ストン204が変位しパイロット圧Pp を示す油圧信号
がパイロット管路214から出力される状況を説明し
た。操作レバー206の傾動に対応して、ピストン20
1、202、203が変位した場合においても同様に、
パイロット管路215、216、217からパイロット
圧Pp を示す油圧信号が出力される。
【0021】図16の走行制御装置を搭載したブルドー
ザは車体の左右に左履帯236と右履帯238とを備え
ている。左履帯236は左走行用油圧モータ235によ
り駆動される。右履帯238は右走行用油圧モータ23
7により駆動される。
【0022】左走行用油圧モータ235は左履帯236
を前進および後進の2進行方向に作動させるアクチュエ
ータである。右走行用油圧モータ237は右履帯238
を前進および後進の2進行方向に作動させるアクチュエ
ータである。
【0023】操作レバー装置205は駆動信号生成回路
229を介して左右の可変容量型油圧ポンプ233、2
34の各斜板制御用シリンダ230、231に接続され
ている。左右の可変容量型油圧ポンプ233、234は
それぞれ左右の油圧モータ235、237に接続されて
いる。
【0024】駆動信号生成回路229は、隣合う2つの
ピストン(203と204、204と201、201と
202、202と203)から出力される油圧信号を比
較し大きい圧力の信号を出力するシャトル弁225、2
26、227、228によって構成されている。
【0025】パイロット管路214は、シャトル弁22
5、226各々の一方の入口ポートであるポートFに接
続されている。同様にパイロット管路215はポートB
に接続されている。パイロット管路216はポートRに
接続されている。パイロット管路217は入口ポートL
に接続されている。
【0026】シャトル弁225の出口ポートは斜板制御
用シリンダ230のシリンダ室230Fに接続されてい
る。シャトル弁226の出口ポートは斜板制御用シリン
ダ231のシリンダ室231Fに接続されている。また
シャトル弁227の出口ポートは斜板制御用シリンダ2
31のシリンダ室231Bに接続されている。またシャ
トル弁228の出口ポートは斜板制御用シリンダ230
のシリンダ室230Bに接続されている。
【0027】シリンダ室230Fへ供給された圧油は可
変容量型油圧ポンプ233の斜板を傾動させ、左走行用
油圧モータ235を正回転させて左履帯236を前進さ
せる。シリンダ室230Bへ供給された圧油は可変容量
型油圧ポンプ233の斜板を傾動させ、左走行用油圧モ
ータ235を逆回転させて左履帯236を後進させる。
【0028】同様に、シリンダ室231Fへ供給された
圧油は可変容量型油圧ポンプ234の斜板を傾動させ、
右走行用油圧モータ237を正回転させて右履帯238
を前進させる。シリンダ室231Bへ供給された圧油は
可変容量型油圧ポンプ234の斜板を傾動させ、右走行
用油圧モータ237を逆回転させて右履帯238を後進
させる。
【0029】なお、可変容量型油圧ポンプ233と可変
容量型油圧ポンプ234、および固定容量型油圧ポンプ
222はともにエンジン232によって駆動される。
【0030】このように、左右の走行用油圧モータ23
5、237は操作レバー装置205で発生した油圧信号
Ppの圧力に応じて駆動する。したがって、左右の走行
用油圧モータ235、237を操作レバー206の傾動
方向に応じた回転方向に駆動させるとともに操作レバー
206の傾動量に応じた速度で駆動させ、左右の履帯2
36、238をそれぞれ作動させることができる。
【0031】次に車輌の動きを説明する。図21に操作
レバー206の傾動方向に対応させて、車輌(ブルドー
ザ)の動きを示す。操作レバー206を中立位置から前
進(直進)方向Fに傾動する場合を説明する。
【0032】このとき、操作レバー装置205のピスト
ン204のみが変位する。従ってパイロット管路214
のみから油圧信号Pp が出力する。この油圧信号Pp は
駆動信号生成回路229に導入されてシャトル弁22
5、226へ入力される。このとき入口ポートL、Rに
はパイロット圧が作用しないので、油圧信号Ppがシャ
トル弁225、226から出力される。
【0033】シャトル弁225から左走行用油圧モータ
235の前進方向に対応する駆動信号(パイロット圧)
が出力される。出力されたパイロット圧油は斜板制御用
シリンダ230の左走行前進に対応するシリンダ室23
0Fに供給される。同様に、シャトル弁226から右走
行用油圧モータ237の前進方向に対応する駆動信号
(パイロット圧)が出力される。出力されたパイロット
圧油は斜板制御用シリンダ231の右走行前進に対応す
るシリンダ室231Fに供給される。
【0034】これにより、左走行用油圧ポンプ233の
斜板が前進に対応する傾転角に切り換えられる。左走行
用油圧ポンプ233は傾転角に応じた圧油を吐出する。
左走行用油圧ポンプ233から吐出された圧油は左走行
用油圧モータ235の前進側に対応する供給ポートに供
給される。
【0035】同様に、右走行用油圧ポンプ234の斜板
が前進に対応する傾転角に切り換えられる。右走行用油
圧ポンプ234は傾転角に応じた圧油を吐出する。右走
行用油圧ポンプ234から吐出された圧油は右走行用油
圧モータ237の前進側に対応する供給ポートに供給さ
れる。
【0036】ここで、シャトル弁225、226から出
力される圧力は同一である。従って傾転角も同一とな
る。左右の走行用油圧ポンプ233、234が吐出する
流量は同一となるため、左右の走行用油圧モータ23
5、237に供給される流量は同一となる。したがっ
て、左右の走行用油圧モータ235、237は同速度で
回転する。この結果、左右の履帯236、238が同速
度で前進方向に作動し、車輌(ブルドーザ)は図21中
に矢印Fで示す如く前進(直進)する。車輌の速度は操
作レバー206の傾動量に応じた大きさとなる。
【0037】同様にして、操作レバー206を任意の方
向に傾動させた場合、駆動信号生成回路229の各シャ
トル弁225〜228から、レバー傾動方向に対応した
駆動信号が出力される。
【0038】操作レバー206を後進(直進)方向Bに
傾動すると、操作レバー装置205のピストン202の
みが変位する。従ってパイロット管路215のみから油
圧信号Pp が出力する。この油圧信号Pp は駆動信号生
成回路229に導入されてシャトル弁227、228へ
入力される。このとき入口ポートL、Rにはパイロット
圧が作用しないので、油圧信号Ppがシャトル弁22
7、228から出力される。
【0039】シャトル弁227から右走行用油圧モータ
237の後進方向に対応する駆動信号(パイロット圧)
が出力される。出力されたパイロット圧油は斜板制御用
シリンダ231の右走行後進に対応するシリンダ室23
1Bに供給される。同様に、シャトル弁228から左走
行用油圧モータ235の後進方向に対応する駆動信号
(パイロット圧)が出力される。出力されたパイロット
圧油は斜板制御用シリンダ230の左走行後進に対応す
るシリンダ室230Bに供給される。
【0040】これにより、右走行用油圧ポンプ234の
斜板が後進に対応する傾転角に切り換えられる。右走行
用油圧ポンプ234は傾転角に応じた圧油を吐出する。
右走行用油圧ポンプ234から吐出された圧油は右走行
用油圧モータ237の後進側に対応する供給ポートに供
給される。
【0041】同様に、左走行用油圧ポンプ233の斜板
が後進に対応する傾転角に切り換えられる。左走行用油
圧ポンプ233は傾転角に応じた圧油を吐出する。左走
行用油圧ポンプ233から吐出された圧油は左走行用油
圧モータ235の後進側に対応する供給ポートに供給さ
れる。
【0042】ここで、シャトル弁227、228から出
力される圧力は同一である。従って傾転角も同一とな
る。左右の走行用油圧ポンプ233、234が吐出する
流量は同一となるため、左右の走行用油圧モータ23
5、237に供給される流量は同一となる。したがっ
て、左右の走行用油圧モータ235、237は同速度で
回転する。この結果、左右の履帯236、238が同速
度で後進方向に作動し、車輌(ブルドーザ)は図21中
に矢印Bで示す如く後進(直進)する。
【0043】操作レバー206を右方向Rに傾動する
と、操作レバー装置205のピストン201のみが変位
する。従ってパイロット管路216のみから油圧信号P
p が出力する。この油圧信号Pp は駆動信号生成回路2
29に導入されてシャトル弁226、227へ入力され
る。このとき入口ポートF、Bにはパイロット圧が作用
しないので、油圧信号Ppがシャトル弁226、227
から出力される。
【0044】シャトル弁226から出力されたパイロッ
ト圧油は斜板制御用シリンダ231のシリンダ室231
Fに供給される。またシャトル弁227から出力された
パイロット圧油は斜板制御用シリンダ231のシリンダ
室231Bに供給される。このため斜板制御用シリンダ
231は動作しない。
【0045】また、斜板制御用シリンダ230のシリン
ダ室230Fと230Bとにはパイロット圧は作用しな
いため、この斜板制御用シリンダ230も動作しない。
【0046】したがって、左右の履帯236、238は
共に作動せず、車輌(ブルドーザ)は停止する。
【0047】操作レバー206を左方向Lに傾動する
と、操作レバー装置205のピストン203のみが変位
する。従ってパイロット管路217のみから油圧信号P
p が出力する。この油圧信号Pp は駆動信号生成回路2
29に導入されてシャトル弁225、228へ入力され
る。このとき入口ポートF、Bにはパイロット圧が作用
しないので、油圧信号Ppがシャトル弁225、228
から出力される。
【0048】シャトル弁225から出力されたパイロッ
ト圧油は斜板制御用シリンダ230のシリンダ室231
Fに供給される。またシャトル弁228から出力された
パイロット圧油は斜板制御用シリンダ230のシリンダ
室230Bに供給される。このため斜板制御用シリンダ
230は動作しない。
【0049】また、斜板制御用シリンダ231のシリン
ダ室231Fと231Bとにはパイロット圧は作用しな
いため、この斜板制御用シリンダ231も動作しない。
【0050】したがって、左右の履帯236、238は
共に作動せず、車輌(ブルドーザ)は停止する。
【0051】このように、操作レバー206が前進方向
Fに傾動されると車輌は前進(直進)する。操作レバー
206が後進方向Bに傾動されると車輌は後進(直進)
する。また操作レバー206が右方向Rに傾動されると
車輌の動きは停止する。また操作レバー206が左方向
Lに傾動されると車輌の動きは停止する。
【0052】また操作レバー206が方向Fと方向Rの
中間の方向に傾動されると車輌は前進右旋回を行う。ま
た操作レバー206が方向Rと方向Bの中間の方向に傾
動されると車輌は後進左旋回を行う。また操作レバー2
06が方向Bと方向Lの中間の方向に傾動されると車輌
は後進右旋回を行う。また操作レバー206が方向Lと
方向Fの中間の方向に傾動されると車輌は前進左旋回を
行う。
【0053】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した車
輌装置の走行制御装置では、左履帯236と右履帯23
8とを、同一速度で互いに逆方向へ作動させることによ
って、車輌をその場で旋回させる、いわゆる超信地旋回
ができなかった。
【0054】車輌の超信地旋回を可能とする走行制御装
置としてスキッドステアローダ等の車輌に採用される、
図22に示す様な走行制御装置がある。図22において
図16と同一の符号の要素は同一の要素であり、その要
素についての詳しい説明は省略する。
【0055】スキッドステアローダ等の車輌は、上述し
たブルドーザ等の車輌と操作レバー206による操作パ
ターンが異なり、このため駆動信号生成回路229と斜
板制御用シリンダ230、231との間の油圧管路の接
続態様が、図16に示した走行制御装置と一部相違して
いる。
【0056】すなわち、図22に示す走行制御装置で
は、駆動信号生成回路229におけるシャトル弁225
の出口ポートは、斜板制御用シリンダ231のシリンダ
室231Fに接続されている。シャトル弁226の出口
ポートは斜板制御用シリンダ230のシリンダ室230
Fに接続されている。
【0057】図23に、この構成の走行制御装置を搭載
した車輌の、操作レバー206の傾動方向に対応させ
て、車輌(スキッドステアローダ)の動きを説明する。
操作レバー206が前進方向Fに傾動されると車輌は前
進(直進)し、操作レバー206が後進方向Bに傾動さ
れると車輌は後進(直進)する。
【0058】操作レバー206が右超信地旋回方向Rに
傾動されると、操作レバー装置205のピストン201
のみが変位する。従ってパイロット管路216のみから
油圧信号Pp が出力する。この油圧信号Pp は駆動信号
生成回路229に導入されてシャトル弁226、227
へ入力される。このとき入口ポートF、Bにはパイロッ
ト圧が作用しないので、油圧信号Ppがシャトル弁22
6、227から出力される。
【0059】シャトル弁226から左走行用油圧モータ
235の前進方向に対応する駆動信号(パイロット圧)
が出力される。出力されたパイロット圧油は斜板制御用
シリンダ230の左走行前進に対応するシリンダ室23
0Fに供給される。同様に、シャトル弁227から右走
行用油圧モータ237の後進方向に対応する駆動信号
(パイロット圧)が出力される。出力されたパイロット
圧油は斜板制御用シリンダ231の右走行後進に対応す
るシリンダ室231Bに供給される。
【0060】これにより、左走行用油圧ポンプ233の
斜板が前進に対応する傾転角に切り換えられる。左走行
用油圧ポンプ233は傾転角に応じた圧油を吐出する。
左走行用油圧ポンプ233から吐出された圧油は左走行
用油圧モータ235の前進側に対応する供給ポートに供
給される。
【0061】同様に、右走行用油圧ポンプ234の斜板
が後進に対応する傾転角に切り換えられる。右走行用油
圧ポンプ234は傾転角に応じた圧油を吐出する。右走
行用油圧ポンプ234から吐出された圧油は右走行用油
圧モータ237の後進側に対応する供給ポートに供給さ
れる。
【0062】ここで、シャトル弁226、227から出
力される圧力は同一である。従って傾転角も同一とな
る。左右の走行用油圧ポンプ233、234が吐出する
流量は同一となるため、左右の走行用油圧モータ23
5、237に供給される流量は同一となる。したがっ
て、左右の走行用油圧モータ235、237は同速度か
つ互いに逆方向に回転する。この結果、左履帯236が
前進方向に作動し、かつ右履帯238が後進方向に作動
することで、車輌(ブルドーザ)は右超信地旋回を行な
う。
【0063】操作レバー206が左超信地旋回方向Lに
傾動されると、操作レバー装置205のピストン203
のみが変位する。従ってパイロット管路217のみから
油圧信号Pp が出力する。この油圧信号Pp は駆動信号
生成回路229に導入されてシャトル弁225、228
へ入力される。このとき入口ポートF、Bにはパイロッ
ト圧が作用しないので、油圧信号Ppがシャトル弁22
5、228から出力される。
【0064】シャトル弁225から右走行用油圧モータ
237の前進方向に対応する駆動信号(パイロット圧)
が出力される。出力されたパイロット圧油は斜板制御用
シリンダ231の右走行前進に対応するシリンダ室23
1Fに供給される。同様に、シャトル弁228から左走
行用油圧モータ235の後進方向に対応する駆動信号
(パイロット圧)が出力される。出力されたパイロット
圧油は斜板制御用シリンダ230の左走行後進に対応す
るシリンダ室230Bに供給される。
【0065】これにより、右走行用油圧ポンプ234の
斜板が前進に対応する傾転角に切り換えられる。右走行
用油圧ポンプ234は傾転角に応じた圧油を吐出する。
右走行用油圧ポンプ234から吐出された圧油は右走行
用油圧モータ237の前進側に対応する供給ポートに供
給される。
【0066】同様に、左走行用油圧ポンプ233の斜板
が後進に対応する傾転角に切り換えられる。左走行用油
圧ポンプ233は傾転角に応じた圧油を吐出する。左走
行用油圧ポンプ233から吐出された圧油は左走行用油
圧モータ235の後進側に対応する供給ポートに供給さ
れる。
【0067】ここで、シャトル弁225、228から出
力される圧力は同一である。従って傾転角も同一とな
る。左右の走行用油圧ポンプ233、234が吐出する
流量は同一となるため、左右の走行用油圧モータ23
5、237に供給される流量は同一となる。したがっ
て、左右の走行用油圧モータ235、237は同速度か
つ互いに逆方向に回転する。この結果、右履帯238が
前進方向に作動し、かつ左履帯236が後進方向に作動
することで、車輌(ブルドーザ)は左超信地旋回を行な
う。
【0068】また操作レバー206が方向Fと方向Rの
中間の方向に傾動されると車輌は前進右旋回を行う。ま
た操作レバー206が方向Rと方向Bの中間の方向に傾
動されると車輌は後進右旋回を行う。
【0069】また操作レバー206が方向Bと方向Lの
中間の方向に傾動されると車輌は後進左旋回を行う。ま
た操作レバー206が方向Lと方向Fの中間の方向に傾
動されると車輌は前進左旋回を行う。
【0070】上述した走行制御装置によれば、操作レバ
ー206の操作によって車輌を超信地旋回させることが
可能となる。
【0071】しかしながら、図22,23に示す走行制
御装置では、車輌の後進側で操作レバー206の傾動方
向と車輌の進行方向(曲がり方向)との関係が逆転する
操作パターン(以下、スキッドパターンと呼ぶ)とな
る。
【0072】図22,3に示すスキッドパターンは、先
に説明した図17,21に示すブルドーザの走行制御装
置の操作パターン(以下、ブルパターンと呼ぶ)と相違
する。従ってブルドーザの操作に習熟したオペレータに
とっては操作感覚の異なるものとなる。
【0073】本発明は、ブルパターンを変更することな
く車輌を超信地旋回させることの可能な車輌装置の走行
制御装置を提供することを解決課題とする。
【0074】
【課題を解決するための手段および効果】請求項1に記
載の発明は、一本の操作レバー(40)を前後左右に傾
動させることによって車輌の走行速度と走行方向とを指
示する信号を出力する操作レバー装置(1)と、上記操
作レバー装置(1)からの信号に基づいて車体左右の走
行装置(2L,2R)を各々駆動する2個の油圧モータ
(3L,3R)の回転速度と回転方向とを制御する油圧
モータ制御手段(6,8)とを備え、上記操作レバー装
置(1)における操作レバー(40)の操作によって車
輌装置の走行を制御する車輌装置の走行制御装置におい
て、上記操作レバー装置(1)の操作レバー(40)を
回動させることにより、上記2個の油圧モータ(3L,
3R)を互いに同一の回転数とするとともに互いの回転
方向を異ならせる信号を出力する超信地旋回指示手段
(140)を具備することを特徴としている。
【0075】この請求項1に記載の発明によれば、操作
レバー装置のブルパターンを踏襲した上で、操作レバー
の回動に基づいて車輌を超信地旋回させることが可能と
なる。
【0076】請求項2に記載の発明は、上述した請求項
1の発明において、上記超信地旋回指示手段(140)
が、上記操作レバー装置(1)における操作レバー(4
0)が傾動方向に対して中立位置にある状態でのみ信号
を出力することを特徴としている。
【0077】この請求項2に記載の発明によれば、操作
レバーが中立位置にある状態でのみ車輌の超信地旋回が
許容される。
【0078】請求項3に記載の発明は、上述した請求項
1の発明において、上記超信地旋回指示手段(190)
が切換スイッチ(180)を備え、上記切換スイッチ
(180)の状態と上記操作レバー装置(1)における
操作レバー(40)の傾動操作とに基づいて信号を出力
することを特徴としている。
【0079】この請求項3に記載の発明によれば、操作
レバー装置のブルパターンを踏襲した上で、切換スイッ
チの状態と操作レバーの傾動操作とに基づいて車輌を超
信地旋回させることが可能となる。
【0080】請求項4に記載の発明は、上述した請求項
1から請求項3の何れか1つに記載された発明におい
て、上記超信地旋回指示手段(140,190)に、上
記操作レバー装置(1)における操作レバー(40)の
中立位置から所定の傾動範囲に不感帯を設けていること
を特徴としている。
【0081】この請求項4に記載の発明によれば、操作
レバー装置で超信地旋回を指示する際に、操作レバーの
中立位置から所定の傾動範囲に不感帯を設けたことで、
操作レバーの操作に遊びが生じ、操作レバーを僅かに傾
動させた程度では信号が出力されない。もって操作レバ
ーのデリケートな操作を必要とすることなく良好な操作
性を得ることができる。
【0082】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に関わる車輌装置
の走行制御装置を示す概念図である。この走行制御装置
は一本の操作レバー40を前後左右に傾動させることに
よって車輌の走行速度と走行方向とを指示する信号を出
力する操作レバー装置1を備えている。
【0083】この走行制御装置を搭載したブルドーザ
(車輌装置)は、走行装置として左履帯2Lと右履帯2
Rとを備えている。左履帯2Lは左走行用油圧モータ3
Lにより駆動されて作動する。右履帯2Rは右走行用油
圧モータ3Rにより駆動されて作動する。
【0084】左走行用油圧モータ3Lは左履帯2Lを前
進および後進の2進行方向に作動させるアクチュエータ
である。右走行用油圧モータ3Rは右履帯2Rを前進お
よび後進の2進行方向に作動させるアクチュエータであ
る。
【0085】上記左走行用油圧モータ3Lには可変容量
型の左走行用油圧ポンプ4Lが閉回路で接続されてい
る。また右走行用油圧モータ3Rには可変容量型の右走
行用油圧ポンプ4Rが閉回路で接続されている。
【0086】本発明の走行制御装置は、操作レバー装置
1からの信号に基づいて左走行用油圧モータ3Lと右走
行用油圧モータ3Rとの、回転速度と回転方向とを制御
する油圧モータ制御手段6を備えている。
【0087】この油圧モータ制御手段6は、左走行用油
圧ポンプ4Lの斜板を制御するサーボ機構5Lと、右走
行用油圧ポンプ4Rの斜板を制御するサーボ機構5Rと
を備えている。
【0088】油圧モータ制御手段6はコントローラCを
さらに備えている。このコントローラCは操作レバー装
置1から操作レバー40の操作態様に基づいて出力され
る後述のF−B方向、R−L方向,軸心回りの回転方向
の電気信号を換算する。また、操作レバー40の操作態
様にて対応して車輌を走行させるべく、上記サーボ機構
5Lおよびサーボ機構5Rを動作制御する信号を出力す
る。
【0089】操作レバー装置1の操作レバー40を操作
すると、油圧モータ制御手段6によって左走行用油圧ポ
ンプ4Lの斜板、および右走行用油圧ポンプ4Rの斜板
が動作制御される。左走行用油圧モータ3Lおよび右走
行用油圧モータ3Rの回転速度と回転方向とが制御され
ることによってブルドーザ(車輌装置)の走行速度と方
向が制御される。
【0090】また、操作レバー装置1は超信地旋回指示
手段を構成する第3ポテンショメータ140を備えてい
る。第3ポテンショメータ140は操作レバー40の回
動により、左走行用油圧モータ3Lと右走行用油圧モー
タ3Rとを同一の回転数かつ互いの回転方向を異ならせ
る信号を出力する。すなわち、操作レバー装置1の操作
レバー40を回動させることで、ブルドーザ(車輌装
置)は超信地旋回を行なわせることができる。
【0091】図2は車輌装置の制御装置を構成する操作
レバー装置1の断面を示す。また図3は図2に示した操
作レバー装置1の概念的な平面および側面を示す。
【0092】図2に示すように操作レバー装置1は、本
体ブロック10と取付プレート20とによって装置本体
1Bを構成している。
【0093】取付プレート20は挿通孔21を備えてい
る。この挿通孔21は作動ロッド70の当接ロッド部7
0aを通せる内径である。
【0094】取付プレート20は本体ブロック10の上
面に取付けている。取付プレート20の上端中央部に叉
状ブラケット22を設けている。また叉状ブラケット2
2に第1支持軸23を介して傾動駒部材24を設けてい
る。さらに傾動駒部材24に第2支持軸25を介して操
作レバー40を配設している。
【0095】第2支持軸25は取付プレート20の上面
に対して平行かつ紙面に対して直交している。この第2
支持軸25は傾動駒部材24に対して操作レバー40を
その軸心回りに回転可能に支持している。つまり操作レ
バー40は第2支持軸25の軸心回りに回転することに
より図2における左右方向、すなわち図3におけるL−
R方向に傾動し得る。
【0096】第1支持軸23は取付プレート20の上面
に対して平行かつ上記第2支持軸25に対して直角であ
る。この第1支持軸23は叉状ブラケット22に対して
傾動駒部材24をその軸心回りに回転可能に支持してい
る。つまり操作レバー40は傾動駒部材24と共に第1
支持軸23の軸心回りに回転することにより図2におい
て紙面に直交する方向、すなわち図3におけるF−B方
向に傾動し得る。
【0097】したがって上記操作レバー40は装置本体
1に対して互いに直角となる2方向に傾動することがで
きる。
【0098】操作レバー40には操作軸部41にディス
クプレート42を取付けている。ディスクプレート42
の各作動ロッド70との当接面は操作軸部41の軸心に
直交する方向に沿っている。
【0099】図3に示す様に、装置本体1は叉状ブラケ
ット22の周囲に二対の作動ロッド70を設ける。一対
の作動ロッド70は操作レバー40の軸心を挟んでL−
R方向に並ぶ。他の一対の作動ロッド70は操作レバー
40の軸心を挟んでF−B方向に並ぶ。
【0100】図2はL−R方向に並んだ一対の作動ロッ
ド70を示す。作動ロッド70は当接ロッド部70aと
第1ロッド部70bと第2ロッド部70cと第3ロッド
部70dと連係ロッド部70fとを備える。作動ロッド
70は当接ロッド部70aから連係ロッド部70fに向
けて順次細径となる。作動ロッド70の各連係ロッド部
70fにはそれぞれの下端部にボールジョイント70e
を設けている。
【0101】これら作動ロッド70は各当接ロッド部7
0aの上端部をそれぞれカムディスクプレート42に接
触させた状態で装置本体1の挿通孔11,21に上下方
向に沿って移動可能に設けられる。
【0102】図3でL−R線上に有る2つの作動ロッド
70は、一方が下端のボールジョイント70eを介して
ポテンショメータ50Xの駆動アーム52に接続されて
いる。他方の作動ロッド70のボールジョイント70e
には何も接続されていない。
【0103】本体ブロック10の挿通孔11はロッド挿
通部11aとバネ収容部11bとを備えている。
【0104】ロッド挿通部11aは作動ロッド70の当
接ロッド部70aを通せる内径である。ロッド挿通孔1
1aは本体ブロック10の下端部に開口している。
【0105】バネ収容部11bは取付プレート20の挿
通孔21よりもさらに太径である。バネ収容部11bの
内部にはピストンキャップ80とフィーリングバネ81
と追従バネ82とを収容させている。
【0106】ピストンキャップ80は上壁を備える円筒
形状である。上壁の嵌挿孔80aに作動ロッド70の第
1ロッド部70bが貫通している。
【0107】このピストンキャップ80はバネ収容部1
1bよりも全長が短い。したがってピストンキャップ8
0はバネ収容部11bにおいて上下方向に移動すること
が可能である。
【0108】フィーリングバネ81は作動ロッド70の
外周であって、ピストンキャップ80の上壁内面とバネ
収容部11bの底面との間に設けられている。フィーリ
ングバネ81はピストンキャップ80の上壁を取付プレ
ート20の下面に常時押し付けている。
【0109】追従バネ82はフィーリングバネ81の内
周であって、作動ロッド70の第1ロッド部70bの基
端面とバネ収容部11bの底面との間に設けられてい
る。追従バネ82は第1ロッド部70bを介して作動ロ
ッド70を上方に常時押し付けている。
【0110】本体ブロック10の下面にはその下端中央
部に、操作レバー40のL−R方向への傾動を検出する
ポテンショメータ50Xと、操作レバー40のF−B方
向への傾動を検出するポテンショメータ50Yとが設け
られている。なお、図2においては一方のポテンショメ
ータ50Xのみを示している。
【0111】ポテンショメータ50X,50Yは、それ
ぞれの回転軸51X,51Yが操作レバー40の第2支
持軸25と平行となるようにブラケット31に固定して
いる。ポテンショメータ50X,50Yは、それぞれ回
転軸51X,51Yを中心として回動する駆動アーム5
2を備えている。
【0112】またポテンショメータ50X,50Yは、
駆動アーム52の回転位置に応じた制御信号を出力す
る。
【0113】以下、図2を参照しながら操作レバー40
を第2支持軸25の軸心回り、すなわちL−R方向に沿
って左右に傾動させる際の動作について説明する。
【0114】操作レバー40に外力が作用していない場
合ピストンキャップ80の上壁が取付プレート20の下
面に当接している。このとき作動ロッド70には追従バ
ネ82の押し付け力のみが作用している。
【0115】したがって作動ロッド70の各当接ロッド
部70aが操作レバー40のディスクプレート42に押
し付けられる。この結果操作レバー40は追従バネ82
からの押し付け力の釣り合いによって操作軸部41の軸
心が鉛直方向に沿った傾動中立位置に保持される。
【0116】ここで、傾動中立位置から操作レバー40
を右側へ傾動させていくと、ディスクプレート42を介
して右側の作動ロッド70が操作レバー40の傾動量に
応じて順次下動する。
【0117】作動ロッド70が下動すると、その下動量
に応じてポテンショメータ50Xの駆動アーム52が時
計回りに回転する。駆動アーム52が時計回りに回転す
ると、ポテンショメータ50Xから回転量に応じた信号
が出力される。従って操作レバー40の傾動量に応じた
制御信号が出力されることになる。
【0118】この間、左側の作動ロッド70は追従バネ
82の押し付け力により操作レバー40の傾動量に応じ
て上動する。つまり、左側の作動ロッド70は当接ロッ
ド部70aが常に操作レバー40のディスクプレート4
2に当接した状態に保持されている。
【0119】同様に、傾動中立位置から操作レバー40
を左側へ傾動させていくと、ディスクプレート42を介
して左側の作動ロッド70が操作レバー40の傾動量に
応じて順次下動する。
【0120】このとき右側の作動ロッド70は追従バネ
82の押し付け力により操作レバー40の傾動量に応じ
て上動する。つまり、右側の作動ロッド70は当接ロッ
ド部70aが常に操作レバー40のディスクプレート4
2に当接した状態に保持されている。
【0121】このため右側の作動ロッド70の上動量に
応じてポテンショメータ50Xの駆動アーム52が反時
計回りに回転する。駆動アーム52が反時計回りに回転
すると、ポテンショメータ50Xから回転量に応じた信
号が出力される。従って操作レバー40の傾動量に応じ
た制御信号が出力されることになる。
【0122】なお操作レバー40を第1支持軸23の軸
心回り、すなわちF−B方向に沿って前後に傾動させる
際の動作も、上述したL−R方向に沿って左右に傾動さ
せる際の動作と同様にして、ポテンショメータ50Yか
ら操作レバー40の傾動量に応じた制御信号が出力され
ることになる。
【0123】図4は操作レバー装置1の操作レバー40
周辺を示す。操作レバー装置1の操作レバー40は先端
部に操作ノブ100を備えている。
【0124】操作ノブ100は取付部材110と把持操
作部材120とを備えたユニットである。取付部材11
0はネジ孔110aを備えている。把持操作部材120
は取付部材110に対してネジ孔110aの軸心回りに
回転可能に設けられる。
【0125】この操作ノブ100は上記取付部材110
のネジ孔110aを介して操作レバー40の操作軸部4
1に着脱可能に取付けられる。取付部材110は基底部
110bおよび摺動軸部110cを一体に成形したもの
である。
【0126】把持操作部材120は取付部材110の摺
動軸部110c外周に台座体121を備えている。台座
体121の外径は取付部材110の基底部110bと同
一である。台座体121は軸心上に摺動軸部110cを
回動可能に挿入する摺動孔(貫通孔)121aを備えて
いる。
【0127】上記取付部材110の基底部110bには
上述したネジ孔110aを備えている。基底部110b
の外径は操作レバー40の操作軸部41よりも大きい。
基底部110bはその端面110fに係止ピン111を
備えている。基底部110bの端面110fは台座体1
21と接触する。
【0128】摺動軸部110cは上端部外周面にネジ溝
110dを備えている。またその軸心上に上記ネジ孔1
10aに連通する連通孔110eを備えている。
【0129】台座体121はバネ収容溝121bの内部
に係止ピン111を収容している。また、摺動孔121
aに摺動軸部110cを挿入している。台座体121は
取付部材110に対して回動可能である。
【0130】台座体121は摺動軸部110cのネジ溝
110dに連結ナット112を連結している。従って台
座体121は取付部材110に対して軸心方向へは移動
しない。
【0131】台座体121にはその上部にハットブラケ
ット122を備えている。ハットブラケット122は連
結ナット112よりも十分な高さとしている。ハットブ
ラケット122はその上端部に装着孔122aを備え
る。
【0132】図5は図4のA−A線断面を示す。
【0133】図5に示すように上記ハットブラケット1
22には一対のフランジ部122bにそれぞれ弧状の取
付孔122cが形成されている。
【0134】このハットブラケット122は取付ネジ1
70で台座体121に固定されている。ハットブラケッ
ト122に設けた装着孔122aの軸心は取付部材11
0の摺動軸部110cの軸心と合致している。
【0135】図6は図4におけるB−B線断面図を示
す。
【0136】図6に示す様に台座体121は係止ピン1
11に対応する部位に弧状のバネ収容溝121bを備え
る。このバネ収容溝121bの両端面121fと突起1
21gとの間には中立復帰バネ130,130が介在し
ている。
【0137】中立復帰バネ130は互いに同一のバネ定
数を有したコイル形状である。中立復帰バネ130は各
バネ収容溝121bの端面121fと突起121gとを
介して台座体121を互いに逆回転方向に押圧する。す
なわち、中立復帰バネ130は回動した台座体121を
中立位置へ復帰させるべく作用する。
【0138】これら中立復帰バネ130は中立位置では
係止ピン111からバネ収容溝121bの各端面121
fまでの周長が互いに同一となるよう構成している。台
座体121の中立位置はこれら中立復帰バネ130のバ
ネ力が互いに等しく釣り合う点である。
【0139】図4に示すように把持操作部材120は外
装体123を備えている。外装体123は筒状部123
aと外皮部123bとを備えている。
【0140】筒状部123aは円筒状であり、内径は台
座体121の外径と同一である。筒状体123aは台座
体121よりも十分な長さを備えている。
【0141】外皮部123bは樹脂によって成形したも
のである。外皮部123bは筒状部123aの外周面を
覆う。さらに外皮部123bは筒状部123aの上部を
塞ぐように筒状部123aの外周部に接着されている。
【0142】この外装体123は上記筒状部123aの
基端部に取付部材110および台座体121を配置して
いる。さらに外装体123は取付部材110に対して回
転可能、かつ軸心方向(図3参照)に沿って移動可能に
設けられる。
【0143】また外装体123は台座体121の上部空
間に円柱状の収容室124を構成する。この収容室12
4の内部には第3ポテンショメータ140と圧接バネ1
50とが収容されている。
【0144】第3ポテンショメータ140は本体ケース
141の一端面に回転軸142を備える。第3ポテンシ
ョメータ140は回転軸142の回動位置に応じた制御
信号を出力するものである。
【0145】すなわち、第3ポテンショメータ140
は、操作レバー40の軸心(図3参照)を中心とした操
作ノブ100の回動量を検出するものである。
【0146】図7は図2に示した操作レバー装置におい
て第3ポテンショメータ140の回転軸142と取付部
材110の摺動軸部との連結態様を示す。
【0147】第3ポテンショメータ140の回転軸14
2には一対の平面142aを形成している。連結ナット
112の先端面には一対の対向壁112aを形成してい
る。そしてこれら回転軸142の平面142aと連結ナ
ット112の対向壁112aとの間にはリテーナ113
を介在させている。
【0148】つまり、この第3ポテンショメータ140
は回転軸142がリテーナ113を介して連結ナット1
12に接続されている。また第3ポテンショメータ14
0は本体ケース141を介してハットブラケット122
に保持されている。回転軸142の軸心は摺動軸部11
0cの軸心と合致している。
【0149】リテーナ113は、波形を成す一対の保持
部113aと、これら保持部113aの両端部間を連結
する一対の摺接部113bとを有している。リテーナ1
13は摺接部113bを介して連結ナット112の対向
壁112a間に挟み付けられている。また保持部113
aを介して回転軸142の平面142aを挟み付けてい
る。
【0150】このことにより、取付部材110の摺動軸
部110cに対する台座体121の相対回転軸心と、第
3ポテンショメータ140における回転軸142の軸心
とのずれを吸収する。
【0151】図4に示すように圧接バネ150は第3ポ
テンショメータ140の本体ケース141に設けた固定
バネ座151と、外皮部123bの内部上壁に設けた可
動バネ座152との間に設けられている。この圧接バネ
150は第3ポテンショメータ140に対して外装体1
23を常時先端側(図4中において上方側)に向けて押
圧している。
【0152】なお図には明示していないが、上記第3ポ
テンショメータ140のリード線は連結ナット112に
形成した挿入孔112bを介して取付部材110の連通
孔110eを通過し、操作レバー40に形成したリード
線挿通孔44を介して導出される。
【0153】図8は図2に示した操作レバー装置の回動
角規制手段を示す。
【0154】外装体123には、筒状部123aに縦溝
123cと横溝(規制用長孔)123dとを形成してい
る。縦溝123cは筒状部123aの軸心方向に沿って
形成した長孔である。縦溝123cの内部には回動規制
ボルト125の頭部を収容させている。
【0155】横溝123dは筒状部123aの軸心に直
交する方向に沿って形成した長孔である。横溝123d
は第3ポテンショメータ140に許容する最大の回動角
に対応した長さを備える。横溝123dの中央部に半円
状の凹部123eを形成している。この横溝123dに
は回動角規制ボルト(突起)114の頭部を収容させて
いる。
【0156】図9は図8のC−C線断面を示す。
【0157】回動規制ボルト125は把持操作部材12
0の台座体121の外周面に取付けている。回動規制ボ
ルト125は縦溝123cの側壁に当接することによっ
て上記筒状部123aの台座体121に対する回動を規
制する。また、回動規制ボルト125は縦溝123cの
長さの範囲内で台座体121に対する筒状部123aの
軸心方向の移動を許容する。
【0158】回動角規制ボルト114は取付部材110
の基底部110bに取付けている。回動角規制ボルト1
14の頭部が横溝123dの凹部123eに収容された
状態では、台座体121に対する筒状部123aの回動
が規制される。
【0159】以下、図4を参照しながら操作レバー40
に取付けた操作ノブ100を、軸心(図10参照)を中
心として回動させる際の動作について説明する。
【0160】把持操作部材120の台座体121と取付
部材110とが回動中立位置にある場合、圧接バネ15
0の付勢力により横溝123dの凹部123eに回動角
規制ボルト114の頭部が保持される。
【0161】回動中立位置にある場合には回動角規制ボ
ルト114の頭部と凹部123eの内壁とが当接するこ
とで、取付部材110に対する把持操作部材120の回
動が阻止される。操作レバー40の傾動操作の際、把持
操作部材120が取付部材110に対して回動すること
はない。
【0162】一方、圧接バネ150に抗して操作ノブ1
00を押し下げると、回動角規制ボルト114の頭部が
凹部123eから外れて横溝123d内に移動する。
【0163】これにより横溝123dの範囲内におい
て、把持操作部材120の外装体123を取付部材11
0に対して回動させることが可能となる。
【0164】外装体123を回動すれば、中立復帰バネ
130に抗して外装体123を同方向に回動させること
ができる。
【0165】外装体123を回動させると、該外装体1
23を回動する力は回動規制ボルト125を介して台座
体121に伝達される。さらに台座体121の回動がハ
ットブラケット122を介して第3ポテンショメータ1
40の本体ケース141に伝達される。
【0166】この結果、把持操作部材120の回動によ
り第3ポテンショメータ140の本体ケース141が取
付部材110に対して回動する。
【0167】したがって外装体123を回動させた場
合、第3ポテンショメータ140の本体ケース141に
対して回転軸142が回転する。この結果、取付部材1
10に対する外装体123の相対回動角に応じた制御信
号が第3ポテンショメータ140から出力される。
【0168】一方、外装体123に加えていた外力を除
去すると、中立復帰バネ130の作用により把持操作部
材120が取付部材110に対して逆方向に回動する。
そののち把持操作部材120は回動中立位置で停止す
る。さらに圧接バネ150の付勢力によって横溝123
dの凹部123eに、回動角規制ボルト114の頭部が
保持された状態に復帰する。
【0169】図10は、本発明に関わる走行制御装置の
制御アルゴリズムを示す。操作レバー40がL−R方
向、F−B方向ともに中立、かつ操作レバー40が軸心
回りにおいて中立の場合、ステアリングは何ら制御され
なく、車輌装置は停止している。
【0170】一方、操作レバー40がL−R方向あるい
はF−B方向の一方でも中立でない場合、すなわち操作
レバー40が任意の方向に傾動された場合には、操作レ
バー40のL−R方向およびF−B方向の操作量に従っ
て車輌装置のステアリングが行われる(図10に示す制
御アルゴリズムの制御A)。
【0171】なお、制御アルゴリズムの制御Aにおい
て、超信地旋回指示手段である第3ポテンショメータ1
40から出力される信号は完全に無視される。すなわち
車輌装置のステアリングに何ら関与しない。
【0172】図11は、操作レバー40の動作と対応さ
せて車輌装置の動きを示す。いま図11(a)に示す様に
中立位置(N)にある操作レバー40を前方(図中上
方)へ傾動させると、上述した操作レバー装置1のポテ
ンショメータ50Yから、操作レバー40の傾動量に応
じた制御信号が出力される。これにより油圧モータ制御
手段6で左走行用油圧モータ3Lと右走行用油圧モータ
3Rとが制御され、ブルドーザ(車輌装置)は図11中
に矢印Fで示す様に前進(直進)する。なお、車輌装置
の走行速度は、操作レバー40の傾動量に応じた大きさ
となる。
【0173】また、中立位置(N)にある操作レバー4
0を後方(図中下方)へ傾動させると、同様にして操作
レバー装置1のポテンショメータ50Yから、操作レバ
ー40の傾動量に応じた制御信号が出力される。これに
より油圧モータ制御手段6で左走行用油圧モータ3Lと
右走行用油圧モータ3Rとが制御され、ブルドーザ(車
輌装置)は図11中に矢印Bで示す様に後進(直進)す
る。なお、車輌装置の走行速度は、操作レバー40の傾
動量に応じた大きさとなる。
【0174】また、中立位置(N)にある操作レバー4
0が右方R、あるいは左方Lに揺動された場合、操作レ
バー装置1のポテンショメータ50Xのみから信号が出
力されることに基づく油圧モータ制御手段6の制御によ
り、ブルドーザ(車輌装置)は停止したままとなる。
【0175】また、中立位置(N)にある操作レバー4
0を前右方(図中上右方)へ傾動させると、操作レバー
装置1のポテンショメータ50Xとポテンショメータ5
0Yとから、操作レバー40の傾動量に応じた制御信号
が出力される。これにより油圧モータ制御手段6で左走
行用油圧モータ3Lと右走行用油圧モータ3Rとが制御
され、ブルドーザ(車輌装置)は図11中に矢印FRで
示す様に前進右旋回する。なお、車輌装置の走行速度
は、操作レバー40の傾動量に応じた大きさとなる。
【0176】同様にして、操作レバー40を前左方(図
中上左方)へ傾動させると、ブルドーザ(車輌装置)は
図11中に矢印FLで示す様に前進左旋回する。また、
操作レバー40を後右方(図中下右方)へ傾動させる
と、ブルドーザ(車輌装置)は図11中に矢印BLで示
す様に後進左旋回する。また、操作レバー40を後左方
(図中下左方)へ傾動させると、ブルドーザ(車輌装
置)は図11中に矢印BRで示す様に後進右旋回する。
上述した前進左旋回時、後進左旋回時、および後進右旋
回時においても、車輌装置の走行速度は、操作レバー4
0の傾動量に応じた大きさとなる。
【0177】また、操作レバー装置1における操作レバ
ー40には、中立位置から所定の傾動範囲に不感帯が設
けられている。これにより操作レバー40のデリケート
な操作を必要とすることなく良好な操作性が得られる。
【0178】一方、図10の制御アルゴリズムに示す様
に、操作レバー40がL−R方向、F−B方向ともに中
立であるものの、操作レバー40が軸心回りにおいて中
立でない場合、すなわち操作レバー40がL−R方向、
F−B方向ともに中立位置にある状態において、操作レ
バー40(操作ノブ100)を任意の方向に回動させた
場合、操作レバー40の軸心回りの回動量に従って、車
輌装置の超信地旋回が行われる(図10に示す制御アル
ゴリズムの制御B)。
【0179】なお、制御アルゴリズムの制御Bにおい
て、操作レバー装置1のポテンショメータ50X,50
Yから出力された信号は完全に無視される。すなわち車
輌装置のステアリング(超信地旋回)に何ら関与するこ
とはない。
【0180】図11(b)に示す様に、中立位置(N)に
ある操作レバー40を、軸心を中心として右方向に回動
させると、操作レバー装置1の第3ポテンショメータ
(超信地旋回指示手段)140から、操作レバー40の
回動量に応じた制御信号が出力される。これにより油圧
モータ制御手段6で左走行用油圧モータ3Lと右走行用
油圧モータ3Rとが、互いに同一の回転数かつ互いの回
転方向を異ならせる態様で制御され、もってブルドーザ
(車輌装置)は右超信地旋回する。
【0181】また、中立位置(N)にある操作レバー4
0を、軸心を中心として左方向に回動させると、操作レ
バー装置1の第3ポテンショメータ(超信地旋回指示手
段)140から、操作レバー40の回動量に応じた制御
信号が出力される。これにより油圧モータ制御手段6で
左走行用油圧モータ3Lと右走行用油圧モータ3Rと
が、互いに同一の回転数かつ互いの回転方向を異ならせ
る態様で制御され、もってブルドーザ(車輌装置)は左
超信地旋回する。
【0182】ここで、第3ポテンショメータ(超信地旋
回指示手段)140から出力される信号(油圧モータ3
L,3Rを互いに同一の回転数とするとともに互いの回
転方向を異ならせる信号)は、操作レバー装置1の操作
レバー40が、L−R方向およびF−B方向において中
立位置にある状態でのみ機能する。
【0183】図12は、操作レバー40の回動量と、超
信地旋回速度との関係を示している。車輌装置の超信地
旋回速度は、操作レバー40の回動量に比例して増大す
るよう設定されている。
【0184】図12に示す様に、操作レバー40の第3
ポテンショメータ(超信地旋回指示手段)140には、
操作レバー40における回動方向の中立位置から所定の
回動範囲に不感帯が設けられている。
【0185】このため、操作レバー装置1で超信地旋回
を指示する際、操作レバー40の操作に遊びが生じ、も
って操作レバー40のデリケートな操作を必要とするこ
となく良好な操作性が得られる。
【0186】図10の制御アルゴリズムにおける制御A
(操作レバーのL−R方向、F−B方向の操作量に従っ
たステアリングの制御)と、制御B(操作レバーの回動
量に従ったステアリングの制御)とは、操作レバー40
がL−R方向(左右方向)、F−B方向(前後方向)、
軸心回り(回転方向)において中立である状態から、操
作レバー40を傾動させるか回動させるかで切換えられ
る。
【0187】上述した走行制御装置では、操作レバー装
置1のブルパターンを踏襲した上で、操作レバー40
(操作ノブ100)の回動により車輌装置を超信地旋回
させることができる。
【0188】また、上述した走行制御装置では、操作レ
バー40が中立位置にある状態でのみ、操作レバー40
(操作ノブ100)を回動させることで車輌装置の超信
地旋回が許容される。オペレータの操作感覚と車輌の挙
動とが感覚的に合致して良好な操作性が得られる。
【0189】図13は本発明に関わる車輌装置の走行制
御装置の他の実施例を示す。この走行制御装置では左走
行用油圧モータ3Lと可変容量型の左走行用油圧ポンプ
4Lとを接続する油圧回路にコントロールバルブ7Lを
備えている。また右走行用油圧モータ3Rと可変容量型
の右走行用油圧ポンプ4Rとを接続する油圧回路にコン
トロールバルブ7Rを備えている。
【0190】図13に示す走行制御装置の油圧モータ制
御手段8は、コントロールバルブ7L,7Rと、これら
コントロールバルブ7L,7Rを動作制御するコントロ
ーラCとを備えている。
【0191】コントローラCは操作レバー40の操作に
基づいて出力されるL−R方向,F−B方向,軸心回り
の電気信号を換算し、操作レバー40の操作に対応して
車輌を走行させるべくコントロールバルブ7L,7Rを
動作制御する。
【0192】操作レバー装置1の操作レバー40を操作
すると、油圧モータ制御手段8によって、左走行用油圧
モータ3Lおよび右走行用油圧モータ3Rの回転速度と
回転方向とが制御され、ブルドーザ(車輌装置)の走行が
制御される。
【0193】なお、上述した走行制御装置における油圧
回路は、走行用油圧ポンプと走行用油圧モータとの間に
設けたコントロールバルブにより履帯の回転速度および
回転方向を決める開回路で接続されている。
【0194】図13に示した走行制御装置は、油圧回路
が開回路である以外、図1に示した走行制御装置と基本
的に変わるところはない。すなわち操作レバー装置1の
操作に対する車両装置のステアリングの態様も全く同一
であり、図1に示した走行制御装置と同様の作用効果を
奏する。
【0195】図14は本発明に関わる車輌装置の走行制
御装置の他の実施例を示す。この走行制御装置の操作レ
バー装置1は、図1の走行制御装置における操作レバー
装置1の第3ポテンショメータ140に換えて、超信地
旋回するか否かを指示する切換スイッチ180を備え
る。
【0196】図14に示した走行制御装置では、切換ス
イッチ180と操作レバー装置1のポテンショメータ5
0Xとで、超信地旋回指示手段190が構成されてい
る。
【0197】図14に示した走行制御装置は、操作レバ
ー装置1の構成以外、図1に示した走行制御装置と基本
的に変わるところはない。操作レバー装置1以外の構成
について詳細な説明を省略する。
【0198】操作レバー装置1における切換スイッチ1
80の操作ボタン181が操作されていない状態、すな
わち超信地旋回を意図していない状態で操作レバー40
が任意の方向に傾動された場合、操作レバー40のL−
R方向およびF−B方向の操作量に従って車輌装置のス
テアリングが行われる。
【0199】図15は、操作レバー40の動作と対応し
た車輌装置の動きを示す。図15(a)に示す様に中立
位置(N)にある操作レバー40を前方(図中上方)へ
傾動させると、図1図に示した走行制御装置と同様にし
てブルドーザ(車輌装置)は図15中に矢印Fで示す様
に前進(直進)する。また中立位置(N)にある操作レ
バー40を後方(図中下方)へ傾動させると、ブルドー
ザ(車輌装置)は図15中に矢印Bで示す様に後進(直
進)する。
【0200】中立位置(N)にある操作レバー40が右
方R、あるいは左方Lに揺動された場合、ブルドーザ
(車輌装置)は停止する。
【0201】中立位置(N)にある操作レバー40を前
右方(図中上右方)へ傾動させると、ブルドーザ(車輌
装置)は図15中に矢印FRで示す様に前進右旋回す
る。また操作レバー40を前左方(図中上左方)へ傾動
させると、ブルドーザ(車輌装置)は図15中に矢印F
Lで示す様に前進左旋回する。
【0202】操作レバー40を後右方(図中下右方)へ
傾動させると、ブルドーザ(車輌装置)は図15中に矢
印BLで示す様に後進左旋回する。また操作レバー40
を後左方(図中下左方)へ傾動させると、ブルドーザ
(車輌装置)は図15中に矢印BRで示す様に後進右旋
回する。
【0203】前進時、後進時、前進右旋回時、前進左旋
回時、後進左旋回時、および後進右旋回時、車輌装置の
走行速度は操作レバー40の傾動量に応じた大きさとな
る。
【0204】一方、操作レバー装置1における切換スイ
ッチ180の操作ボタン181を操作した状態、すなわ
ち超信地旋回を意図した状態で、操作レバー40を左右
に傾動すると、操作レバー40の傾動に応じて車輌装置
の超信地旋回が行われる。
【0205】すなわち、図15(b)に示す様に、操作ボ
タン181を操作した状態で、操作レバー40を右方向
に回動させると、切換スイッチ180からの指示信号
と、ポテンショメータ50X(図2,3参照)からの制
御信号とに基づいて、油圧モータ制御手段6により左走
行用油圧モータ3Lと右走行用油圧モータ3Rとが、互
いに同一の回転数かつ互いの回転方向を異ならせる態様
で制御される。ブルドーザ(車輌装置)は右超信地旋回
する。
【0206】また、図15(b)に示す様に、操作ボタン
181を操作した状態で、操作レバー40を左方向に回
動させると、切換スイッチ180からの指示信号と、ポ
テンショメータ50X(図2,3参照)からの制御信号
とに基づいて、油圧モータ制御手段6により左走行用油
圧モータ3Lと右走行用油圧モータ3Rとが、互いに同
一の回転数かつ互いの回転方向を異ならせる態様で制御
される。ブルドーザ(車輌装置)は左超信地旋回する。
【0207】上述した右超信地旋回時および左超信地旋
回時における超信地旋回速度は、操作レバー40の傾動
量に比例して増大するよう設定されている。
【0208】また、操作レバー装置1における操作レバ
ー40には、中立位置から所定の傾動範囲に不感帯が設
けられている。これにより操作レバー40のデリケート
な操作を必要とすることなく良好な操作性が得られる。
【0209】図14に示した走行制御装置では、切換ス
イッチ180を操作レバー装置1における操作レバー4
0ではなく、操作レバー装置1の近傍の操作パネル等に
設置しても良い。
【0210】図14に示した走行制御装置の油圧回路部
分を、図13に示した走行制御装置と同じく、走行用油
圧ポンプと走行用油圧モータとの間に設けたコントロー
ルバルブにより履帯の回転速度および回転方向を決める
開回路で構成することも可能である。
【0211】上述した走行制御装置では、操作レバー装
置1のブルパターンを踏襲した上で、切換スイッチ18
0の操作と操作レバー40の傾動により車輌装置を超信
地旋回させることができる。
【0212】なお、上述した各実施例においては、本発
明に関わる走行制御装置を、走行装置として履帯を採用
して成るブルドーザに搭載した例を示したが、走行装置
として車輪を採用して成る各種の車輌装置においても、
本発明に関わる走行制御装置を有効に適用し得ることは
言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる車輌装置の走行制御装置を示す
概念図。
【図2】図1に示した操作レバー装置の断面側面図。
【図3】(a)および(b)は操作レバー装置を概念的に示
す平面図および側面図。
【図4】本発明に関わる車輌装置の走行制御装置におけ
る操作レバー装置を示す側面断面図。
【図5】図4におけるA−A線断面図。
【図6】図4におけるB−B線断面図。
【図7】図2に示した操作レバー装置における第3ポテ
ンショメータ(超信地旋回指示手段)の取付態様を示す
分解斜視図。
【図8】図2に示した操作レバー装置の回動角規制手段
を示す側面図。
【図9】図8におけるC−C線断面図。
【図10】本発明に関わる車輌装置の走行制御装置にお
ける制御アルゴリズムを示すフローチャート。
【図11】(a)および(b)は操作レバー動作と対応させ
て車両の動きを説明する図。
【図12】操作レバー捻り角度と超信地旋回速度との関
係を示す図。
【図13】本発明に関わる車輌装置の走行制御装置を示
す概念図。
【図14】本発明に関わる車輌装置の走行制御装置を示
す概念図。
【図15】(a)および(b)は操作レバー動作と対応させ
て車両の動きを説明する図。
【図16】従来の車輌装置の走行制御装置を示す油圧回
路図。
【図17】(a)および(b)は操作レバーの傾動方向に対
応させて車両の動きを説明する図。
【図18】従来の操作レバー装置の構成を示す断面図。
【図19】自在継手を分解した斜視図。
【図20】従来のピストンのストロークと油圧信号との
関係を示す図。
【図21】操作レバーの傾動方向に対応させて車両の動
きを説明する図。
【図22】従来の車輌装置の走行制御装置を示す油圧回
路図。
【図23】操作レバーの傾動方向に対応させて車両の動
きを説明する図。
【符号の説明】
1…操作レバー装置 2L…左履帯(走行装置) 2R…右履帯(走行装置) 3L…左走行用油圧モータ 3R…右走行用油圧モータ 6,8…油圧モータ制御手段 140,190…超信地旋回指示手段 180…切換スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D052 AA05 AA16 BB08 BB11 DD01 EE01 FF02 GG04 GG05 HH01 HH02 HH03 JJ00 JJ21 JJ22 JJ26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一本の操作レバー(40)を前後左
    右に傾動させることによって車輌の走行速度と走行方向
    とを指示する信号を出力する操作レバー装置(1)と、
    上記操作レバー装置(1)からの信号に基づいて車体左
    右の走行装置(2L,2R)を各々駆動する2個の油圧
    モータ(3L,3R)の回転速度と回転方向とを制御す
    る油圧モータ制御手段(6,8)とを備え、上記操作レ
    バー装置(1)における操作レバー(40)の操作によ
    って車輌装置の走行を制御する車輌装置の走行制御装置
    において、 上記操作レバー装置(1)の操作レバー(40)を回動
    させることにより、上記2個の油圧モータ(3L,3
    R)を互いに同一の回転数とするとともに互いの回転方
    向を異ならせる信号を出力する超信地旋回指示手段(1
    40)を具備して成ることを特徴とする車輌装置の走行
    制御装置。
  2. 【請求項2】 上記超信地旋回指示手段(140)
    は、上記操作レバー装置(1)の操作レバー(40)が
    傾動方向に対して中立位置にある状態でのみ信号を出力
    することを特徴とする請求項1記載の車輌装置の走行制
    御装置。
  3. 【請求項3】 上記超信地旋回指示手段(190)
    は、切換スイッチ(180)を備え、上記切換スイッチ
    (180)の状態と上記操作レバー装置(1)における
    操作レバー(40)の傾動操作とに基づいて信号を出力
    することを特徴とする請求項1記載の車輌装置の走行制
    御装置。
  4. 【請求項4】 上記超信地旋回指示手段(140,
    190)は、上記操作レバー装置(1)における操作レ
    バー(40)の中立位置から所定の傾動範囲に不感帯を
    設けていることを特徴とする請求項1から請求項3の何
    れか1つに記載された車輌装置の走行制御装置。
JP11181827A 1999-06-28 1999-06-28 車輌装置の走行制御装置 Pending JP2001010526A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181827A JP2001010526A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 車輌装置の走行制御装置
US09/592,946 US6460639B1 (en) 1999-06-28 2000-06-13 Driving control device for vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181827A JP2001010526A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 車輌装置の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001010526A true JP2001010526A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16107521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181827A Pending JP2001010526A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 車輌装置の走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6460639B1 (ja)
JP (1) JP2001010526A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219584A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 電動車両
WO2005092691A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Komatsu Ltd. 作業車両の走行制御装置および走行制御プログラムあるいは作業車両の制御装置および制御プログラム
JP2007290543A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Ishikawajima Constr Mach Co 油圧回路
JP2010012825A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kubota Corp 作業機の走行用操作装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377047B2 (ja) * 2000-01-11 2009-12-02 株式会社小松製作所 操作レバー装置
CA2472334A1 (en) * 2002-01-02 2003-07-24 Combilift Research & Development Limited Four-directional forklift truck
US7467677B2 (en) * 2004-02-23 2008-12-23 Barrier Scott D Control mechanism for zero turning radius mower
US7139621B2 (en) * 2004-12-16 2006-11-21 Caterpillar Inc Floating deadband control
US7624836B2 (en) * 2006-10-30 2009-12-01 Caterpillar Inc. Steering system having multiple strategies and variable deadzone
WO2009003105A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 University Of South Florida Hands-free powered mobility device
WO2013002654A2 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 MCINTOSH, Kerry A self-powered person carrier
DE102012002968A1 (de) * 2012-02-16 2013-08-22 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Raupenfahrzeug
CN102602453A (zh) * 2012-03-21 2012-07-25 章涛 一种液压履带底盘行走控制系统
CN109643141B (zh) * 2017-02-28 2020-12-25 株式会社小松制作所 操作杆
WO2020208601A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 Walvoil S.P.A. A modular control apparatus for actuating hydraulic valve systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666034A (en) * 1969-10-24 1972-05-30 Clark Equipment Co Hydrostatic vehicle{13 four-wheel drive, four-wheel steering
DE4204223A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuerknueppel zum schalten bzw. betaetigen von bauelementen eines nutzkraftfahrzeugs
US5293900A (en) * 1992-09-30 1994-03-15 Hydro Electronic Devices Inc. (Hed) Joystick with contactless direct drive device
JP3212205B2 (ja) * 1993-10-27 2001-09-25 株式会社小松製作所 装軌車両の操縦レバー装置
US5429037A (en) * 1994-05-20 1995-07-04 Komatsu Dresser Company Three-function control mechanism employing a single control lever
FR2747636B1 (fr) * 1996-04-18 1998-07-03 Rexroth Sigma Dispositif hydraulique de commande directionnelle a levier unique pour vehicule
US6259433B1 (en) * 1996-05-14 2001-07-10 Norman H. Meyers Digital optical joystick with mechanically magnified resolution
DE19624463A1 (de) * 1996-06-19 1998-01-02 Fendt Xaver Gmbh & Co Steuereinrichtung für Nutzfahrzeuge, insbesondere für landwirtschaftliche nutzbare Schlepper
JP2001020907A (ja) * 1999-05-06 2001-01-23 Komatsu Ltd 操作レバー装置
US6213244B1 (en) * 1999-10-29 2001-04-10 Deere & Company Multi function control mechanism

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219584A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP4516324B2 (ja) * 2004-02-04 2010-08-04 本田技研工業株式会社 電動車両
WO2005092691A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Komatsu Ltd. 作業車両の走行制御装置および走行制御プログラムあるいは作業車両の制御装置および制御プログラム
JPWO2005092691A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-07 株式会社小松製作所 作業車両の走行制御装置および走行制御プログラムあるいは作業車両の制御装置および制御プログラム
CN100425494C (zh) * 2004-03-26 2008-10-15 株式会社小松制作所 作业车辆行驶控制装置及方法、作业车辆控制装置及方法
JP4521882B2 (ja) * 2004-03-26 2010-08-11 株式会社小松製作所 作業車両の走行制御装置および走行制御プログラム
US7818110B2 (en) 2004-03-26 2010-10-19 Komatsu Ltd. Traveling control device and traveling control program for work vehicle or control device and control program for work vehicle
JP2007290543A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Ishikawajima Constr Mach Co 油圧回路
JP2010012825A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kubota Corp 作業機の走行用操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6460639B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001010526A (ja) 車輌装置の走行制御装置
JP2000230506A (ja) 操作レバーによるアクチュエータ駆動装置および操作レバー装置
JP2001020907A (ja) 操作レバー装置
WO2018168882A1 (ja) サーボレギュレータ
JP4377047B2 (ja) 操作レバー装置
JP2001001918A (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
AU605063B2 (en) Steering system
JP2001124010A (ja) 保持・解除装置
JP2001125657A (ja) 操作レバー装置
JPH11115783A (ja) パワーステアリング装置
JPH06206592A (ja) 船舶推進機用操舵装置
JP2820891B2 (ja) 建設機械の走行操作装置
JP2000047745A (ja) 制御信号発生装置
JPH027745Y2 (ja)
JPH08112447A (ja) ゲーム機械用のステアリング負荷装置
JPH1035522A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2954243B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0732328Y2 (ja) 動力舵取装置
JP2707307B2 (ja) 油圧トランスミツシヨンのシフト装置
JPS60213573A (ja) 車両操舵装置
JPH10222237A (ja) 遠隔操作装置
JPH1149005A (ja) ステアリング装置
JPH10167105A (ja) ステアリング装置
JPH0653502B2 (ja) 装軌車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106