JPH10167105A - ステアリング装置 - Google Patents
ステアリング装置Info
- Publication number
- JPH10167105A JPH10167105A JP8353541A JP35354196A JPH10167105A JP H10167105 A JPH10167105 A JP H10167105A JP 8353541 A JP8353541 A JP 8353541A JP 35354196 A JP35354196 A JP 35354196A JP H10167105 A JPH10167105 A JP H10167105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- force
- hydraulic actuator
- valve
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】安全性が高く、小型、低コストで、自動操舵モ
ードに逆らって円滑に操舵方向を変更できるステアリン
グ装置を提供する。 【解決手段】外部信号に基づき作動される第2制御弁2
3′によるポンプ37からの圧油の油圧制御で、補助油圧
アクチュエータ50は第1制御弁23の作動力を発生する。
ドライバーの操舵力に基づき作動される第1制御弁23に
よる油圧制御で、通常操舵用操舵補助力を油圧シリンダ
18が発生し、補助油圧アクチュエータ50の発生力に基づ
き作動される第1制御弁23による油圧制御で、自動操舵
用操舵力を油圧アクチュエータ18が発生する。自動操舵
モードにおいて、ドライバーの操舵力を補助油圧アクチ
ュエータ50の発生力と干渉することなく第1制御弁23に
作用させることで、ドライバーの操舵力に基づく第1制
御弁23の作動量と、補助油圧アクチュエータ50の発生力
に基づく第1制御弁23の作動量との和に応じた操舵力を
油圧アクチュエータ50が発生する。
ードに逆らって円滑に操舵方向を変更できるステアリン
グ装置を提供する。 【解決手段】外部信号に基づき作動される第2制御弁2
3′によるポンプ37からの圧油の油圧制御で、補助油圧
アクチュエータ50は第1制御弁23の作動力を発生する。
ドライバーの操舵力に基づき作動される第1制御弁23に
よる油圧制御で、通常操舵用操舵補助力を油圧シリンダ
18が発生し、補助油圧アクチュエータ50の発生力に基づ
き作動される第1制御弁23による油圧制御で、自動操舵
用操舵力を油圧アクチュエータ18が発生する。自動操舵
モードにおいて、ドライバーの操舵力を補助油圧アクチ
ュエータ50の発生力と干渉することなく第1制御弁23に
作用させることで、ドライバーの操舵力に基づく第1制
御弁23の作動量と、補助油圧アクチュエータ50の発生力
に基づく第1制御弁23の作動量との和に応じた操舵力を
油圧アクチュエータ50が発生する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部信号に応じて
車両を自動操舵することのできるステアリング装置に関
する。
車両を自動操舵することのできるステアリング装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両に搭載されるアクチュエータ
により外部信号に応じた操舵力を発生させ、その操舵力
に基づき車両を自動操舵するステアリング装置の開発が
進められている。
により外部信号に応じた操舵力を発生させ、その操舵力
に基づき車両を自動操舵するステアリング装置の開発が
進められている。
【0003】そのようなステアリング装置として、ドラ
イバーの操舵力に基づき車両が操舵される通常操舵モー
ドと、油圧アクチュエータが発生する操舵力に基づき車
両が操舵される自動操舵モードとにすることができ、そ
の油圧アクチュエータにより通常操舵モードでは操舵補
助力を発生させるものが提案されている(特開平7‐2
05824号公報参照)。この従来のステアリング装置
においては、自動操舵モードにおいて断線が生じた場合
に通常操舵モードに切換えることが可能とされ、フェイ
ルセーフが図られている。
イバーの操舵力に基づき車両が操舵される通常操舵モー
ドと、油圧アクチュエータが発生する操舵力に基づき車
両が操舵される自動操舵モードとにすることができ、そ
の油圧アクチュエータにより通常操舵モードでは操舵補
助力を発生させるものが提案されている(特開平7‐2
05824号公報参照)。この従来のステアリング装置
においては、自動操舵モードにおいて断線が生じた場合
に通常操舵モードに切換えることが可能とされ、フェイ
ルセーフが図られている。
【0004】しかし、上記従来のステアリング装置で
は、自動操舵に逆らってドライバーが自己の意志で操舵
方向を変更することはできなかった。そのため、断線以
外の制御系の異常や、予期しない緊急事態等に対処する
フェイルセーフは充分なものではなかった。
は、自動操舵に逆らってドライバーが自己の意志で操舵
方向を変更することはできなかった。そのため、断線以
外の制御系の異常や、予期しない緊急事態等に対処する
フェイルセーフは充分なものではなかった。
【0005】自動操舵に逆らってドライバーが自己の意
志で操舵方向を変更できるものとして、自動操舵モード
においてドライバーが操舵力を作用させることで、通常
操舵モードに切り換えることが可能とされているステア
リング装置が提案されている(特開平4‐39167号
公報、特開平4‐95575号公報)。
志で操舵方向を変更できるものとして、自動操舵モード
においてドライバーが操舵力を作用させることで、通常
操舵モードに切り換えることが可能とされているステア
リング装置が提案されている(特開平4‐39167号
公報、特開平4‐95575号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】その特開平4‐391
67号公報に開示されたステアリング装置においては、
自動操舵時の操舵力発生のため、サーボモータによりス
テアリングシャフトを回転させる。そのため、構造が複
雑化し、装置が大型化する。また、非常に高価なものに
なる。
67号公報に開示されたステアリング装置においては、
自動操舵時の操舵力発生のため、サーボモータによりス
テアリングシャフトを回転させる。そのため、構造が複
雑化し、装置が大型化する。また、非常に高価なものに
なる。
【0007】その特開平4‐95575号公報に開示さ
れたステアリング装置においては、自動操舵時の操舵力
発生のための油圧制御弁と、通常操舵時の操舵補助力発
生のための油圧制御弁とは並列的に設けられ、ポンプか
ら送られる圧油を切換え弁により各油圧制御弁に選択的
に供給している。
れたステアリング装置においては、自動操舵時の操舵力
発生のための油圧制御弁と、通常操舵時の操舵補助力発
生のための油圧制御弁とは並列的に設けられ、ポンプか
ら送られる圧油を切換え弁により各油圧制御弁に選択的
に供給している。
【0008】そのように、自動操舵時の操舵力発生のた
めの油圧制御弁と、通常操舵時の操舵補助力発生のため
の油圧制御弁とを備える場合、構造が複雑化し、装置が
大型化する。また、自動操舵モードから通常操舵モード
への切換え時に圧油の流れを円滑に切り換えるのが困難
で、その切換え時にドライバーにショックを与えてしま
う。
めの油圧制御弁と、通常操舵時の操舵補助力発生のため
の油圧制御弁とを備える場合、構造が複雑化し、装置が
大型化する。また、自動操舵モードから通常操舵モード
への切換え時に圧油の流れを円滑に切り換えるのが困難
で、その切換え時にドライバーにショックを与えてしま
う。
【0009】本発明は、上記問題を解決することのでき
るステアリング装置を提供することを目的とする。
るステアリング装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ドライバーの
操舵力と油圧アクチュエータが発生する操舵補助力とに
基づき車両が操舵される通常操舵モードと、外部信号に
応じてその油圧アクチュエータが発生する操舵力に基づ
き車両が操舵される自動操舵モードとにすることができ
るステアリング装置に適用される。本発明は、そのステ
アリング装置において、圧油供給用ポンプと、補助油圧
アクチュエータと、ドライバーの操舵力の作用と、その
補助油圧アクチュエータが発生する力の作用の何れに基
づいても作動される第1制御弁と、その外部信号に基づ
き作動される第2制御弁とを備え、自動操舵モードにお
いて、そのポンプから供給される圧油の油圧が第2制御
弁により制御されることで、その第1制御弁を作動させ
る力が補助油圧アクチュエータにより発生され、通常操
舵モードにおいて、そのポンプから供給される圧油の油
圧が、ドライバーの操舵力に基づき作動される第1制御
弁により制御されることで、その作動量に応じた操舵補
助力が油圧アクチュエータにより発生され、自動操舵モ
ードにおいて、そのポンプから供給される圧油の油圧
が、補助油圧アクチュエータが発生する力に基づき作動
される第1制御弁により制御されることで、その作動量
に応じた操舵力が油圧アクチュエータにより発生され、
自動操舵モードにおいて、ドライバーの操舵力を、補助
油圧アクチュエータが発生する力と干渉することなく第
1制御弁に作用させることが可能とされ、そのドライバ
ーの操舵力に基づく第1制御弁の作動量と、補助油圧ア
クチュエータの発生力に基づく第1制御弁の作動量との
和に応じた操舵力が油圧アクチュエータにより発生され
ることを特徴とする。
操舵力と油圧アクチュエータが発生する操舵補助力とに
基づき車両が操舵される通常操舵モードと、外部信号に
応じてその油圧アクチュエータが発生する操舵力に基づ
き車両が操舵される自動操舵モードとにすることができ
るステアリング装置に適用される。本発明は、そのステ
アリング装置において、圧油供給用ポンプと、補助油圧
アクチュエータと、ドライバーの操舵力の作用と、その
補助油圧アクチュエータが発生する力の作用の何れに基
づいても作動される第1制御弁と、その外部信号に基づ
き作動される第2制御弁とを備え、自動操舵モードにお
いて、そのポンプから供給される圧油の油圧が第2制御
弁により制御されることで、その第1制御弁を作動させ
る力が補助油圧アクチュエータにより発生され、通常操
舵モードにおいて、そのポンプから供給される圧油の油
圧が、ドライバーの操舵力に基づき作動される第1制御
弁により制御されることで、その作動量に応じた操舵補
助力が油圧アクチュエータにより発生され、自動操舵モ
ードにおいて、そのポンプから供給される圧油の油圧
が、補助油圧アクチュエータが発生する力に基づき作動
される第1制御弁により制御されることで、その作動量
に応じた操舵力が油圧アクチュエータにより発生され、
自動操舵モードにおいて、ドライバーの操舵力を、補助
油圧アクチュエータが発生する力と干渉することなく第
1制御弁に作用させることが可能とされ、そのドライバ
ーの操舵力に基づく第1制御弁の作動量と、補助油圧ア
クチュエータの発生力に基づく第1制御弁の作動量との
和に応じた操舵力が油圧アクチュエータにより発生され
ることを特徴とする。
【0011】本発明の構成によれば、自動操舵モードに
おいて、ポンプから供給される圧油の油圧が外部信号に
基づき作動する第2制御弁により制御されることで、補
助油圧アクチュエータは第1制御弁を作動させる力を発
生する。その補助油圧アクチュエータが発生する力に基
づき作動される第1制御弁により、そのポンプから供給
される圧油の油圧が制御されることで、油圧アクチュエ
ータは自動操舵のための操舵力を発生する。また、通常
操舵モードにおいて、ドライバーの操舵力に基づき作動
される第1制御弁により、そのポンプから供給される圧
油の油圧が制御されることで、油圧アクチュエータは通
常操舵のための操舵補助力を発生する。また、自動操舵
モードにおいてドライバーが操舵力を作用させること
で、そのドライバーの操舵力に基づく第1制御弁の作動
量と、補助油圧アクチュエータの発生力に基づく第1制
御弁の作動量との和に応じた操舵力が油圧アクチュエー
タにより発生される。これにより、自動操舵に逆らって
ドライバーが自己の意志で操舵方向を変更でき、充分な
フェイルセーフ機能を奏することができる。
おいて、ポンプから供給される圧油の油圧が外部信号に
基づき作動する第2制御弁により制御されることで、補
助油圧アクチュエータは第1制御弁を作動させる力を発
生する。その補助油圧アクチュエータが発生する力に基
づき作動される第1制御弁により、そのポンプから供給
される圧油の油圧が制御されることで、油圧アクチュエ
ータは自動操舵のための操舵力を発生する。また、通常
操舵モードにおいて、ドライバーの操舵力に基づき作動
される第1制御弁により、そのポンプから供給される圧
油の油圧が制御されることで、油圧アクチュエータは通
常操舵のための操舵補助力を発生する。また、自動操舵
モードにおいてドライバーが操舵力を作用させること
で、そのドライバーの操舵力に基づく第1制御弁の作動
量と、補助油圧アクチュエータの発生力に基づく第1制
御弁の作動量との和に応じた操舵力が油圧アクチュエー
タにより発生される。これにより、自動操舵に逆らって
ドライバーが自己の意志で操舵方向を変更でき、充分な
フェイルセーフ機能を奏することができる。
【0012】また、本発明の構成によれば、第1制御弁
によりポンプから供給される圧油の油圧を制御すること
で、自動操舵時には操舵力を発生させ、通常操舵時には
操舵補助力を発生させることができる。すなわち、自動
操舵時の操舵力発生のための油圧制御弁と通常操舵時の
操舵補助力発生のための油圧制御弁とを個別に必要とし
ないことから、構造を簡単化し、装置を小型化できる。
によりポンプから供給される圧油の油圧を制御すること
で、自動操舵時には操舵力を発生させ、通常操舵時には
操舵補助力を発生させることができる。すなわち、自動
操舵時の操舵力発生のための油圧制御弁と通常操舵時の
操舵補助力発生のための油圧制御弁とを個別に必要とし
ないことから、構造を簡単化し、装置を小型化できる。
【0013】さらに、本発明の構成によれば、自動操舵
モードにおいてドライバーの操舵力と補助油圧アクチュ
エータが発生する力とが同時に第1制御弁に作用した場
合、両方の力は互いに干渉することはない。よって、自
動操舵に逆らってドライバーの意思により操舵方向を変
更する際に、円滑な操舵を行うことができる。
モードにおいてドライバーの操舵力と補助油圧アクチュ
エータが発生する力とが同時に第1制御弁に作用した場
合、両方の力は互いに干渉することはない。よって、自
動操舵に逆らってドライバーの意思により操舵方向を変
更する際に、円滑な操舵を行うことができる。
【0014】本発明のステアリング装置は、ドライバー
の操舵力の入力シャフトと出力シャフトとを備え、両シ
ャフトは、そのドライバーの操舵力に応じて弾性的に相
対回転可能に連結され、その第1制御弁は、第1バルブ
部材と第2バルブ部材とを有し、両バルブ部材の一方
は、両シャフトの一方に補助油圧アクチュエータが発生
する力に応じて弾性的に相対回転可能に連結され、両バ
ルブ部材の他方は、両シャフトの他方と同行回転可能と
され、両バルブ部材の相対回転量が第1制御弁の作動量
とされ、両バルブ部材の相対回転量に応じて油圧アクチ
ュエータに作用する油圧が制御可能とされているのが好
ましい。これにより、ドライバーの操舵力の作用によ
り、両シャフトが弾性的に相対回転し、その相対回転に
より両バルブ部材が相対回転することで、第1制御弁が
作動される。また、補助油圧アクチュエータの発生する
力の作用により、両バルブ部材の一方が両シャフトの一
方に対して弾性的に相対回転し、その相対回転により両
バルブ部材が相対回転することで、第1制御弁が作動さ
れる。よって、簡単な構成により、自動操舵モードにお
いて補助油圧アクチュエータが発生する力が第1制御弁
に作用している状態で、その補助油圧アクチュエータが
発生する力に干渉させることなくドライバーの操舵力を
同時に第1制御弁に作用させ、自動操舵に逆らって両バ
ルブ部材の相対回転量を変化させ、ドライバーの意思に
より操舵方向を円滑に変更することができる。
の操舵力の入力シャフトと出力シャフトとを備え、両シ
ャフトは、そのドライバーの操舵力に応じて弾性的に相
対回転可能に連結され、その第1制御弁は、第1バルブ
部材と第2バルブ部材とを有し、両バルブ部材の一方
は、両シャフトの一方に補助油圧アクチュエータが発生
する力に応じて弾性的に相対回転可能に連結され、両バ
ルブ部材の他方は、両シャフトの他方と同行回転可能と
され、両バルブ部材の相対回転量が第1制御弁の作動量
とされ、両バルブ部材の相対回転量に応じて油圧アクチ
ュエータに作用する油圧が制御可能とされているのが好
ましい。これにより、ドライバーの操舵力の作用によ
り、両シャフトが弾性的に相対回転し、その相対回転に
より両バルブ部材が相対回転することで、第1制御弁が
作動される。また、補助油圧アクチュエータの発生する
力の作用により、両バルブ部材の一方が両シャフトの一
方に対して弾性的に相対回転し、その相対回転により両
バルブ部材が相対回転することで、第1制御弁が作動さ
れる。よって、簡単な構成により、自動操舵モードにお
いて補助油圧アクチュエータが発生する力が第1制御弁
に作用している状態で、その補助油圧アクチュエータが
発生する力に干渉させることなくドライバーの操舵力を
同時に第1制御弁に作用させ、自動操舵に逆らって両バ
ルブ部材の相対回転量を変化させ、ドライバーの意思に
より操舵方向を円滑に変更することができる。
【0015】本件発明のステアリング装置において、そ
の入力シャフトと出力シャフトとは同軸心に連結され、
その第1バルブ部材は筒状とされ、この第1バルブ部材
に第2バルブ部材が同軸心に相対回転可能に挿入され、
その第1バルブ部材の内周と第2バルブ部材の外周とに
軸方向に沿う凹部が周方向に間隔をおいて形成され、そ
の第1バルブ部材側凹部の軸方向に沿う縁と第2バルブ
部材側凹部の軸方向に沿う縁との間が、その油圧アクチ
ュエータとポンプとの間の油路に設けられる絞り部とさ
れ、その絞り部の開度の両バルブ部材の相対回転による
変更に応じて油圧アクチュエータに供給される圧油の油
圧が制御され、その補助油圧アクチュエータは、両バル
ブ部材の一方が弾性的に相対回転可能に連結される両シ
ャフトの一方において、変位可能に設けられる移動部材
と、その移動部材により仕切られる右操舵用油室および
左操舵用油室と、その移動部材を両バルブ部材の一方に
連結する連結部材とを有し、その第2制御弁により右操
舵用油室と左操舵用油室とに択一的に油圧を作用させる
ことが可能とされ、その油室に作用する油圧による移動
部材の変位が連結部材を介して両バルブ部材の一方に伝
達されることで、両バルブ部材を相対回転させることが
可能とされているのが好ましい。これにより、補助アク
チュエータを、操舵力の伝達系内においてコンパクトに
構成することができる。
の入力シャフトと出力シャフトとは同軸心に連結され、
その第1バルブ部材は筒状とされ、この第1バルブ部材
に第2バルブ部材が同軸心に相対回転可能に挿入され、
その第1バルブ部材の内周と第2バルブ部材の外周とに
軸方向に沿う凹部が周方向に間隔をおいて形成され、そ
の第1バルブ部材側凹部の軸方向に沿う縁と第2バルブ
部材側凹部の軸方向に沿う縁との間が、その油圧アクチ
ュエータとポンプとの間の油路に設けられる絞り部とさ
れ、その絞り部の開度の両バルブ部材の相対回転による
変更に応じて油圧アクチュエータに供給される圧油の油
圧が制御され、その補助油圧アクチュエータは、両バル
ブ部材の一方が弾性的に相対回転可能に連結される両シ
ャフトの一方において、変位可能に設けられる移動部材
と、その移動部材により仕切られる右操舵用油室および
左操舵用油室と、その移動部材を両バルブ部材の一方に
連結する連結部材とを有し、その第2制御弁により右操
舵用油室と左操舵用油室とに択一的に油圧を作用させる
ことが可能とされ、その油室に作用する油圧による移動
部材の変位が連結部材を介して両バルブ部材の一方に伝
達されることで、両バルブ部材を相対回転させることが
可能とされているのが好ましい。これにより、補助アク
チュエータを、操舵力の伝達系内においてコンパクトに
構成することができる。
【0016】本発明のステアリング装置において、第1
制御弁とタンクとの間に第2制御弁を設けるのが好まし
い。これにより、自動操舵のための油圧制御系を通常操
舵のための油圧制御系の下流側に配置できるので、自動
操舵に逆らって操舵方向を変更する際に、圧油の流れを
円滑に変更することができ、ドライバーにショックを与
えるのを防止できる。また、回路構成が簡素化される。
さらに、両制御弁の作動時でも各制御弁に流れる油量に
変化がないため、自動操舵に逆らって操舵方向を変更す
る際に第1制御弁が作動しても、第2制御弁による油圧
制御特性が影響を受けることがなく、両制御弁を並列配
置するよりも制御性を良くすることができる。
制御弁とタンクとの間に第2制御弁を設けるのが好まし
い。これにより、自動操舵のための油圧制御系を通常操
舵のための油圧制御系の下流側に配置できるので、自動
操舵に逆らって操舵方向を変更する際に、圧油の流れを
円滑に変更することができ、ドライバーにショックを与
えるのを防止できる。また、回路構成が簡素化される。
さらに、両制御弁の作動時でも各制御弁に流れる油量に
変化がないため、自動操舵に逆らって操舵方向を変更す
る際に第1制御弁が作動しても、第2制御弁による油圧
制御特性が影響を受けることがなく、両制御弁を並列配
置するよりも制御性を良くすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
施形態を説明する。
【0018】図1に示すラックピニオン式ステアリング
装置1は、ステアリングホイール(図示省略)に連結さ
れる入力シャフト2と、この入力シャフト2にトーショ
ンバー3を介して同軸心に連結される出力シャフト4と
を備えている。そのトーションバー3はピン5を介し入
力シャフト2に連結され、また、セレーション6を介し
出力シャフト4に連結されている。これにより、入力シ
ャフト2と出力シャフト4は、ドライバーの操舵力に応
じて弾性的に相対回転可能とされている。その出力シャ
フト4にピニオン7が形成され、このピニオン7に噛み
合うラック8の各端に操舵用車輪(図示省略)が連結さ
れる。その入力シャフト2はベアリング9を介しバルブ
ハウジング10aに支持され、また、ブッシュ11を介
し出力シャフト4に支持されている。その出力シャフト
4はベアリング12、13を介しラックハウジング10
bに支持されている。
装置1は、ステアリングホイール(図示省略)に連結さ
れる入力シャフト2と、この入力シャフト2にトーショ
ンバー3を介して同軸心に連結される出力シャフト4と
を備えている。そのトーションバー3はピン5を介し入
力シャフト2に連結され、また、セレーション6を介し
出力シャフト4に連結されている。これにより、入力シ
ャフト2と出力シャフト4は、ドライバーの操舵力に応
じて弾性的に相対回転可能とされている。その出力シャ
フト4にピニオン7が形成され、このピニオン7に噛み
合うラック8の各端に操舵用車輪(図示省略)が連結さ
れる。その入力シャフト2はベアリング9を介しバルブ
ハウジング10aに支持され、また、ブッシュ11を介
し出力シャフト4に支持されている。その出力シャフト
4はベアリング12、13を介しラックハウジング10
bに支持されている。
【0019】ドライバーの操舵力と後述の油圧シリンダ
18が発生する操舵補助力とに基づき車両が操舵される
通常操舵モードにおいては、そのドライバーの操舵力に
基づく操舵トルクにより入力シャフト2が回転する。そ
の入力シャフト2の回転はトーションバー3を介してピ
ニオン7に伝達される。そのピニオン7の回転によりラ
ック8は軸方向に移動する。このラック8の移動により
車輪が転舵される。その入力シャフト2とバルブハウジ
ング10aとの間、出力シャフト4とラックハウジング
10bとの間にオイルシール14、15が設けられてい
る。そのラック8を支持するサポートヨーク16が設け
られ、このサポートヨーク16はバネ17の弾力により
ラック8に押し付けられている。
18が発生する操舵補助力とに基づき車両が操舵される
通常操舵モードにおいては、そのドライバーの操舵力に
基づく操舵トルクにより入力シャフト2が回転する。そ
の入力シャフト2の回転はトーションバー3を介してピ
ニオン7に伝達される。そのピニオン7の回転によりラ
ック8は軸方向に移動する。このラック8の移動により
車輪が転舵される。その入力シャフト2とバルブハウジ
ング10aとの間、出力シャフト4とラックハウジング
10bとの間にオイルシール14、15が設けられてい
る。そのラック8を支持するサポートヨーク16が設け
られ、このサポートヨーク16はバネ17の弾力により
ラック8に押し付けられている。
【0020】自動操舵モードにおいて操舵力を発生し、
通常操舵モードにおいて操舵補助力を発生する油圧アク
チュエータとして油圧シリンダ18が設けられている。
その油圧シリンダ18は、ラックハウジング10bによ
り構成されるシリンダチューブと、ラック8に一体化さ
れるピストン20とを有し、そのピストン20により仕
切られる第1油室21と第2油室22とを有する。
通常操舵モードにおいて操舵補助力を発生する油圧アク
チュエータとして油圧シリンダ18が設けられている。
その油圧シリンダ18は、ラックハウジング10bによ
り構成されるシリンダチューブと、ラック8に一体化さ
れるピストン20とを有し、そのピストン20により仕
切られる第1油室21と第2油室22とを有する。
【0021】各油室21、22は、ドライバーの操舵力
の作用と、後述の補助油圧アクチュエータ50が発生す
る力の作用の何れに基づいても作動されるロータリー式
油圧第1制御弁23に接続される。その第1制御弁23
の作動量に応じて、ポンプ37から供給される圧油の油
圧が制御される。
の作用と、後述の補助油圧アクチュエータ50が発生す
る力の作用の何れに基づいても作動されるロータリー式
油圧第1制御弁23に接続される。その第1制御弁23
の作動量に応じて、ポンプ37から供給される圧油の油
圧が制御される。
【0022】すなわち、その第1制御弁23は、筒状の
第1バルブ部材24と、この第1バルブ部材24に同軸
心に相対回転可能に挿入される第2バルブ部材25とを
備える。その第1バルブ部材24は、バルブハウジング
10aに相対回転可能に挿入され、出力シャフト4に後
述のように弾性的に相対回転可能に連結される。その第
2バルブ部材25は入力シャフト2の外周に一体的に形
成されることで、入力シャフト2と同行回転する。これ
により、第1バルブ部材24と第2バルブ部材25と
は、ドライバーの操舵力に基づく操舵トルクに応じてト
ーションバー3がねじれることで、弾性的に相対回転と
される。その相対回転量が第1制御弁23の作動量とさ
れる。
第1バルブ部材24と、この第1バルブ部材24に同軸
心に相対回転可能に挿入される第2バルブ部材25とを
備える。その第1バルブ部材24は、バルブハウジング
10aに相対回転可能に挿入され、出力シャフト4に後
述のように弾性的に相対回転可能に連結される。その第
2バルブ部材25は入力シャフト2の外周に一体的に形
成されることで、入力シャフト2と同行回転する。これ
により、第1バルブ部材24と第2バルブ部材25と
は、ドライバーの操舵力に基づく操舵トルクに応じてト
ーションバー3がねじれることで、弾性的に相対回転と
される。その相対回転量が第1制御弁23の作動量とさ
れる。
【0023】両バルブ部材24、25の相対回転量に応
じて油圧シリンダ18に作用する油圧が制御される。す
なわち、図2に示すように、その第1バルブ部材24の
内周と第2バルブ部材25の外周とに軸方向に沿う複数
の凹部が周方向等間隔に形成されている。その第1バル
ブ部材側凹部は、互いに周方向等間隔に位置する右操舵
用凹部27と左操舵用凹部28とで構成される。その第
2バルブ部材側凹部は、互いに周方向等間隔に位置する
圧油供給用凹部29と圧油排出用凹部30とで構成され
る。各右操舵用凹部27と各左操舵用凹部28とは周方
向に交互に配置され、各圧油供給用凹部29と各圧油排
出用凹部30とは周方向に交互に配置される。
じて油圧シリンダ18に作用する油圧が制御される。す
なわち、図2に示すように、その第1バルブ部材24の
内周と第2バルブ部材25の外周とに軸方向に沿う複数
の凹部が周方向等間隔に形成されている。その第1バル
ブ部材側凹部は、互いに周方向等間隔に位置する右操舵
用凹部27と左操舵用凹部28とで構成される。その第
2バルブ部材側凹部は、互いに周方向等間隔に位置する
圧油供給用凹部29と圧油排出用凹部30とで構成され
る。各右操舵用凹部27と各左操舵用凹部28とは周方
向に交互に配置され、各圧油供給用凹部29と各圧油排
出用凹部30とは周方向に交互に配置される。
【0024】各右操舵用凹部27は、第1バルブ部材2
4に形成された第1流路31およびバルブハウジング1
0aに形成された第1ポート32から、油圧シリンダ1
8の第1油室21に通じる。
4に形成された第1流路31およびバルブハウジング1
0aに形成された第1ポート32から、油圧シリンダ1
8の第1油室21に通じる。
【0025】各左操舵用凹部28は、第1バルブ部材2
4に形成された第2流路33およびバルブハウジング1
0aに形成された第2ポート34から、油圧シリンダ1
8の第2油室22に通じる。
4に形成された第2流路33およびバルブハウジング1
0aに形成された第2ポート34から、油圧シリンダ1
8の第2油室22に通じる。
【0026】各圧油供給用凹部29は、第1バルブ部材
24に形成された第3流路35と、バルブハウジング1
0aに形成された入口ポート36を介してポンプ37に
通じる。
24に形成された第3流路35と、バルブハウジング1
0aに形成された入口ポート36を介してポンプ37に
通じる。
【0027】各圧油排出用凹部30は、第2バルブ部材
25に形成された第1排出路38、入力シャフト2とト
ーションバー3の内外周間の通路47、図1に示す入力
シャフト2に形成された第2排出路39、及び後述の第
2制御弁23′を介してタンク41に通じる。
25に形成された第1排出路38、入力シャフト2とト
ーションバー3の内外周間の通路47、図1に示す入力
シャフト2に形成された第2排出路39、及び後述の第
2制御弁23′を介してタンク41に通じる。
【0028】これにより、第1バルブ部材24と第2バ
ルブ部材25の内外周間に形成された弁間油路42を介
して、その油圧シリンダ18の各油室21、22とポン
プ37とが接続される。その弁間油路42において、第
1バルブ部材側凹部と第2バルブ部材側凹部の間は、両
バルブ部材24、25の相対回転により開度が変化する
絞り部A、B、C、Dとされる。各絞り部A、B、C、
Dの開度が変化することで、油圧シリンダ18に作用す
る油圧が制御される。
ルブ部材25の内外周間に形成された弁間油路42を介
して、その油圧シリンダ18の各油室21、22とポン
プ37とが接続される。その弁間油路42において、第
1バルブ部材側凹部と第2バルブ部材側凹部の間は、両
バルブ部材24、25の相対回転により開度が変化する
絞り部A、B、C、Dとされる。各絞り部A、B、C、
Dの開度が変化することで、油圧シリンダ18に作用す
る油圧が制御される。
【0029】図2は、操舵が行なわれていない直進操舵
位置での両バルブ部材24、25の相対位置を示してお
り、この状態においては各圧油供給用凹部29と各圧油
排出用凹部30との間の絞り部A、B、C、Dの開度は
一定であり、圧油は各絞り部A、B、C、Dを通って第
2排出路39から第2制御弁23′を介してタンク41
に還流する。
位置での両バルブ部材24、25の相対位置を示してお
り、この状態においては各圧油供給用凹部29と各圧油
排出用凹部30との間の絞り部A、B、C、Dの開度は
一定であり、圧油は各絞り部A、B、C、Dを通って第
2排出路39から第2制御弁23′を介してタンク41
に還流する。
【0030】直進操舵位置から右方へ操舵すると、ドラ
イバーの操舵トルクに応じたトーションバー3の捩じれ
により、あるいは後述の補助油圧アクチュエータ50の
発生力による第1バルブ部材24の出力シャフト4に対
する相対回転により、両バルブ部材24、25は相対回
転する。その相対回転量に応じて、各右操舵用凹部27
と各圧油供給用凹部29との間の絞り部Aの開度および
各左操舵用凹部28と各圧油排出用凹部30との間の絞
り部Bの開度が大きくなり、各左操舵用凹部28と各圧
油供給用凹部29との間の絞り部Cの開度および各右操
舵用凹部27と各圧油排出用凹部30との間の絞り部D
の開度が小さくなる。これにより、ポンプ37から第1
油室21へ圧油が供給され、第2油室22からタンク4
1へ油が還流され、通常操舵時には車両の右方への操舵
補助力が、自動操舵時には車両の右方への補助力が、ラ
ック8に作用する。
イバーの操舵トルクに応じたトーションバー3の捩じれ
により、あるいは後述の補助油圧アクチュエータ50の
発生力による第1バルブ部材24の出力シャフト4に対
する相対回転により、両バルブ部材24、25は相対回
転する。その相対回転量に応じて、各右操舵用凹部27
と各圧油供給用凹部29との間の絞り部Aの開度および
各左操舵用凹部28と各圧油排出用凹部30との間の絞
り部Bの開度が大きくなり、各左操舵用凹部28と各圧
油供給用凹部29との間の絞り部Cの開度および各右操
舵用凹部27と各圧油排出用凹部30との間の絞り部D
の開度が小さくなる。これにより、ポンプ37から第1
油室21へ圧油が供給され、第2油室22からタンク4
1へ油が還流され、通常操舵時には車両の右方への操舵
補助力が、自動操舵時には車両の右方への補助力が、ラ
ック8に作用する。
【0031】直進操舵位置から左方へ操舵すると、各絞
り部A、B、C、Dの開度は右方へ操舵した場合と逆に
変化するので、通常操舵時には車両の左方への操舵補助
力が、自動操舵時には車両の左方への補助力が、ラック
8に作用する。
り部A、B、C、Dの開度は右方へ操舵した場合と逆に
変化するので、通常操舵時には車両の左方への操舵補助
力が、自動操舵時には車両の左方への補助力が、ラック
8に作用する。
【0032】図1、図3〜図5に示すように、補助油圧
アクチュエータ50が設けられている。この補助油圧ア
クチュエータ50は、上記第1バルブ部材24が弾性的
に相対回転可能に連結される出力シャフト4に、変位可
能に設けられる移動部材53と、この移動部材53によ
り仕切られる右操舵用油室51および左操舵用油室52
と、その移動部材53を第1バルブ部材24に連結する
連結部材54を有する。本実施形態では、出力シャフト
4の一端側(図1において上端側)の外周に、一対の凹
部4a、4bが形成され、両凹部4a、4bを覆う環状
部材55が出力シャフト4に嵌め合わされる。これによ
り、両凹部4a、4bの内部が上記油室51、52とさ
れる。また、その出力シャフト4の一端側に、両油室5
1、52を連絡する通孔56が形成され、その通孔56
に略円柱形の上記移動部材53が軸方向移動可能に挿入
される。その移動部材53は、外周に周溝53aが形成
され、各端は押さえ板53bに対向する。各押さえ板5
3bは、端部にニードル53cが取り付けられ、各油室
51、52の内面に形成されたガイド溝51a、52a
に嵌め合わされることで、移動部材53の軸方向に移動
可能とされている。
アクチュエータ50が設けられている。この補助油圧ア
クチュエータ50は、上記第1バルブ部材24が弾性的
に相対回転可能に連結される出力シャフト4に、変位可
能に設けられる移動部材53と、この移動部材53によ
り仕切られる右操舵用油室51および左操舵用油室52
と、その移動部材53を第1バルブ部材24に連結する
連結部材54を有する。本実施形態では、出力シャフト
4の一端側(図1において上端側)の外周に、一対の凹
部4a、4bが形成され、両凹部4a、4bを覆う環状
部材55が出力シャフト4に嵌め合わされる。これによ
り、両凹部4a、4bの内部が上記油室51、52とさ
れる。また、その出力シャフト4の一端側に、両油室5
1、52を連絡する通孔56が形成され、その通孔56
に略円柱形の上記移動部材53が軸方向移動可能に挿入
される。その移動部材53は、外周に周溝53aが形成
され、各端は押さえ板53bに対向する。各押さえ板5
3bは、端部にニードル53cが取り付けられ、各油室
51、52の内面に形成されたガイド溝51a、52a
に嵌め合わされることで、移動部材53の軸方向に移動
可能とされている。
【0033】本実施形態では、その移動部材53を介し
て、上記第1バルブ部材24は出力シャフト4に弾性的
に相対回転可能に連結される。すなわち、各油室51、
52の内面に重ね板バネ58、59が、その移動部材5
3の両端にニードル53cと押さえ板53bとを介して
接するように取り付けられる。上記連結部材54は丸棒
状で、一端は移動部材53の外周中央に固定され、他端
は第1バルブ部材24の下端に形成された切欠24aに
挿入される。その移動部材53の移動方向は、その出力
シャフト4の軸心に直交する平面内において第1バルブ
部材24の周面の接線方向に平行方向とされている。ド
ライバーの操舵力に基づく操舵トルクに応じてトーショ
ンバー3がねじれる際に、第1バルブ部材24と第2バ
ルブ部材25との間の摩擦、および、第1バルブ部材2
4とバルブハウジング10aとの間の摩擦に応じ、その
第1バルブ部材24が第2バルブ部材25に追従回転す
るのを、その板バネ58、59の予荷重により阻止する
ものとされている。これにより、両バルブ部材24、2
5をドライバーの操舵力に応じて相対回転させ、また、
移動部材53が通常操舵モードにおいて不慮に移動する
のを阻止している。また、自動操舵モードにおいて、そ
の移動部材53の移動により第1バルブ部材24は出力
シャフト4に対して相対回転し、また、その移動部材5
3の一方向への移動により右操舵用油室51の板バネ5
8が弾性変形し、他方向への移動により左操舵用油室5
2の板バネ59が弾性変形する。すなわち、その移動部
材53の移動により、両バルブ部材24、25を弾性的
に相対回転させることができる。なお、第1バルブ部材
24と出力シャフト4とは、移動部材53を介すること
なく、例えば第1バルブ部材24と出力シャフト4とに
接合されるバネを介して弾性的に相対回転可能に連結さ
れてもよい。
て、上記第1バルブ部材24は出力シャフト4に弾性的
に相対回転可能に連結される。すなわち、各油室51、
52の内面に重ね板バネ58、59が、その移動部材5
3の両端にニードル53cと押さえ板53bとを介して
接するように取り付けられる。上記連結部材54は丸棒
状で、一端は移動部材53の外周中央に固定され、他端
は第1バルブ部材24の下端に形成された切欠24aに
挿入される。その移動部材53の移動方向は、その出力
シャフト4の軸心に直交する平面内において第1バルブ
部材24の周面の接線方向に平行方向とされている。ド
ライバーの操舵力に基づく操舵トルクに応じてトーショ
ンバー3がねじれる際に、第1バルブ部材24と第2バ
ルブ部材25との間の摩擦、および、第1バルブ部材2
4とバルブハウジング10aとの間の摩擦に応じ、その
第1バルブ部材24が第2バルブ部材25に追従回転す
るのを、その板バネ58、59の予荷重により阻止する
ものとされている。これにより、両バルブ部材24、2
5をドライバーの操舵力に応じて相対回転させ、また、
移動部材53が通常操舵モードにおいて不慮に移動する
のを阻止している。また、自動操舵モードにおいて、そ
の移動部材53の移動により第1バルブ部材24は出力
シャフト4に対して相対回転し、また、その移動部材5
3の一方向への移動により右操舵用油室51の板バネ5
8が弾性変形し、他方向への移動により左操舵用油室5
2の板バネ59が弾性変形する。すなわち、その移動部
材53の移動により、両バルブ部材24、25を弾性的
に相対回転させることができる。なお、第1バルブ部材
24と出力シャフト4とは、移動部材53を介すること
なく、例えば第1バルブ部材24と出力シャフト4とに
接合されるバネを介して弾性的に相対回転可能に連結さ
れてもよい。
【0034】上記右操舵用油室51と左操舵用油室52
は、図1に示すように第2制御弁23′に接続されてい
る。その第2制御弁23′は、上記第1制御弁23とタ
ンク41との間に設けられ、補助油圧アクチュエータ5
0に作用する油圧を制御する。
は、図1に示すように第2制御弁23′に接続されてい
る。その第2制御弁23′は、上記第1制御弁23とタ
ンク41との間に設けられ、補助油圧アクチュエータ5
0に作用する油圧を制御する。
【0035】その第2制御弁23′は、バルブハウジン
グ10aに接続される補助バルブハウジング61と、こ
の補助バルブハウジング61の挿入孔66に軸方向(図
1において上下方向)に移動可能に挿入されたスプール
62と、そのスプール62にねじ合わされるネジ部材6
4とを有する。そのスプール62の軸心とネジ部材64
の軸心は、両バルブ部材24、25の相対回転軸に平行
とされると共に、互いに偏心される。その挿入孔66の
一端はプラグ68により閉鎖され、他端はカバー94に
より閉鎖されている。そのスプール62とプラグ68と
の間に圧縮コイルバネ90が配置されている。そのネジ
部材64にステッピングモータ80の出力軸が接続され
る。
グ10aに接続される補助バルブハウジング61と、こ
の補助バルブハウジング61の挿入孔66に軸方向(図
1において上下方向)に移動可能に挿入されたスプール
62と、そのスプール62にねじ合わされるネジ部材6
4とを有する。そのスプール62の軸心とネジ部材64
の軸心は、両バルブ部材24、25の相対回転軸に平行
とされると共に、互いに偏心される。その挿入孔66の
一端はプラグ68により閉鎖され、他端はカバー94に
より閉鎖されている。そのスプール62とプラグ68と
の間に圧縮コイルバネ90が配置されている。そのネジ
部材64にステッピングモータ80の出力軸が接続され
る。
【0036】そのステッピングモータ80は制御装置8
1に接続され、自動操舵モードにおいてネジ部材64を
右操舵時に一方向に回転駆動し、左操舵時に他方向に回
転駆動する。そのネジ部材64の右操舵時の回転により
スプール62は図中下方に変位し、左操舵時の回転によ
りスプール62は図中上方に変位する。そのスプール6
2の軸心とネジ部材64の軸心とが互いに偏心すること
で、スプール62の回り止めがなされる。
1に接続され、自動操舵モードにおいてネジ部材64を
右操舵時に一方向に回転駆動し、左操舵時に他方向に回
転駆動する。そのネジ部材64の右操舵時の回転により
スプール62は図中下方に変位し、左操舵時の回転によ
りスプール62は図中上方に変位する。そのスプール6
2の軸心とネジ部材64の軸心とが互いに偏心すること
で、スプール62の回り止めがなされる。
【0037】その制御装置81はコンピュータにより構
成され、外部信号の受信器85と、操舵量センサ86と
に接続される。その外部信号は、例えば、走行路やガー
ドレールに設けられた発信器から発信される車両誘導信
号や、他車両に設けられた発信器から発信される衝突危
険性を報知する警報信号等とすることができる。その操
舵量センサ86は、例えばラック8の移動量やステアリ
ングホイールの回転角等の実際の操舵量に対応する量を
検知する。
成され、外部信号の受信器85と、操舵量センサ86と
に接続される。その外部信号は、例えば、走行路やガー
ドレールに設けられた発信器から発信される車両誘導信
号や、他車両に設けられた発信器から発信される衝突危
険性を報知する警報信号等とすることができる。その操
舵量センサ86は、例えばラック8の移動量やステアリ
ングホイールの回転角等の実際の操舵量に対応する量を
検知する。
【0038】そのスプール62の外周2ヶ所に第1、第
2周溝62a、62bが形成され、その挿入孔66の内
周3ヶ所に第3、第4、第5周溝66a、66b、66
cが形成される。その第2周溝62bと第5周溝66c
との間が第1絞り部A′とされ、第1周溝62aと第4
周溝66bとの間が第2絞り部B′とされ、その第1周
溝62aと第3周溝66aとの間が第3絞り部C′とさ
れ、その第2周溝62bと第4周溝66bとの間が第4
絞り部D′とされている。
2周溝62a、62bが形成され、その挿入孔66の内
周3ヶ所に第3、第4、第5周溝66a、66b、66
cが形成される。その第2周溝62bと第5周溝66c
との間が第1絞り部A′とされ、第1周溝62aと第4
周溝66bとの間が第2絞り部B′とされ、その第1周
溝62aと第3周溝66aとの間が第3絞り部C′とさ
れ、その第2周溝62bと第4周溝66bとの間が第4
絞り部D′とされている。
【0039】その第1周溝62aは、補助バルブハウジ
ング61とバルブハウジング10aに形成された油路7
0、71と、上記出力シャフト4の外周に形成された周
溝4dと、その出力シャフト4に形成された油路72と
を介して、上記補助油圧アクチュエータ50の左操舵用
油室52に通じる。その第2周溝62bは、補助バルブ
ハウジング61とバルブハウジング10aに形成された
油路73、74と、その出力シャフト4と上記オイルシ
ール10bとの間に形成された空間4eと、その出力シ
ャフト4に形成された油路75とを介して、上記補助油
圧アクチュエータ50の右操舵用油室51に通じる。そ
の第3、第5周溝66a、66cは、補助バルブハウジ
ング61とバルブハウジング10aに形成された油路7
6、77、78を介して上記第1制御弁23の第2排出
路39に通じ、その第1制御弁23を介してポンプ37
に通じる。その第4周溝66bは、補助バルブハウジン
グ61に形成された排出ポート79を介してタンク41
に通じる。これにより、第2制御弁23′を介して補助
油圧アクチュエータ50の各油室51、52とポンプ3
7とが接続され、図6に示す油圧回路が構成される。
ング61とバルブハウジング10aに形成された油路7
0、71と、上記出力シャフト4の外周に形成された周
溝4dと、その出力シャフト4に形成された油路72と
を介して、上記補助油圧アクチュエータ50の左操舵用
油室52に通じる。その第2周溝62bは、補助バルブ
ハウジング61とバルブハウジング10aに形成された
油路73、74と、その出力シャフト4と上記オイルシ
ール10bとの間に形成された空間4eと、その出力シ
ャフト4に形成された油路75とを介して、上記補助油
圧アクチュエータ50の右操舵用油室51に通じる。そ
の第3、第5周溝66a、66cは、補助バルブハウジ
ング61とバルブハウジング10aに形成された油路7
6、77、78を介して上記第1制御弁23の第2排出
路39に通じ、その第1制御弁23を介してポンプ37
に通じる。その第4周溝66bは、補助バルブハウジン
グ61に形成された排出ポート79を介してタンク41
に通じる。これにより、第2制御弁23′を介して補助
油圧アクチュエータ50の各油室51、52とポンプ3
7とが接続され、図6に示す油圧回路が構成される。
【0040】その第2制御弁23′の第1〜第4絞り部
A′、B′、C′、D′の開度は、上記受信器85を介
して入力される外部信号に基づき制御装置81がモータ
80の制御信号を出力し、第2制御弁23′を作動させ
ることで変化する。その開度変化によりポンプ37から
供給される圧油が第2制御弁23′により制御される。
これにより、補助油圧アクチュエータ50の右操舵用油
室51と左操舵用油室52とに択一的に油圧が作用さ
れ、上記第1制御弁23を作動させる力が補助油圧アク
チュエータ50により発生される。
A′、B′、C′、D′の開度は、上記受信器85を介
して入力される外部信号に基づき制御装置81がモータ
80の制御信号を出力し、第2制御弁23′を作動させ
ることで変化する。その開度変化によりポンプ37から
供給される圧油が第2制御弁23′により制御される。
これにより、補助油圧アクチュエータ50の右操舵用油
室51と左操舵用油室52とに択一的に油圧が作用さ
れ、上記第1制御弁23を作動させる力が補助油圧アク
チュエータ50により発生される。
【0041】すなわち、図1は操舵が行なわれていない
直進操舵位置での第2制御弁23′のスプール62の位
置を示す。この状態においては、第1〜第4絞り部
A′、B′、C′、D′の開度は一定であり、ポンプ3
7から第1制御弁23を介して第2制御弁23′に供給
される圧油は、各絞り部A′、B′、C′、D′を通っ
てタンク41に還流し、補助油圧アクチュエータ50は
力を発生させない。
直進操舵位置での第2制御弁23′のスプール62の位
置を示す。この状態においては、第1〜第4絞り部
A′、B′、C′、D′の開度は一定であり、ポンプ3
7から第1制御弁23を介して第2制御弁23′に供給
される圧油は、各絞り部A′、B′、C′、D′を通っ
てタンク41に還流し、補助油圧アクチュエータ50は
力を発生させない。
【0042】自動操舵モードにおいて、外部信号が受信
器85を介して制御装置81に入力されると、制御装置
81は、操舵量センサ86から入力される実際の操舵量
と、外部信号に基づく操舵量とを比較し、実際の操舵量
が外部信号に基づく操舵量になるように制御信号をモー
タ80に出力する。
器85を介して制御装置81に入力されると、制御装置
81は、操舵量センサ86から入力される実際の操舵量
と、外部信号に基づく操舵量とを比較し、実際の操舵量
が外部信号に基づく操舵量になるように制御信号をモー
タ80に出力する。
【0043】制御装置81が直進操舵位置から右方へ操
舵するための制御信号をモータ80に出力すると、モー
タ80がネジ部材64を回転させることでスプール62
が図1において下方に変位する。この変位により、第1
絞り部A′の開度と第2絞り部B′の開度が大きくな
り、第3絞り部C′の開度と第4絞り部D′の開度が小
さくなる。これにより、ポンプ37から補助油圧アクチ
ュエータ50の右操舵用油室51へ外部信号に応じた圧
油が供給され、左操舵用油室52からタンク41へ油が
還流される。
舵するための制御信号をモータ80に出力すると、モー
タ80がネジ部材64を回転させることでスプール62
が図1において下方に変位する。この変位により、第1
絞り部A′の開度と第2絞り部B′の開度が大きくな
り、第3絞り部C′の開度と第4絞り部D′の開度が小
さくなる。これにより、ポンプ37から補助油圧アクチ
ュエータ50の右操舵用油室51へ外部信号に応じた圧
油が供給され、左操舵用油室52からタンク41へ油が
還流される。
【0044】その補助油圧アクチュエータ50の右操舵
用油室51に圧油が供給されることにより、移動部材5
3は左操舵用油室52の板バネ59を弾性変形させるよ
うに変位する。この変位が上記連結部材54を介して第
1バルブ部材24に伝達されることで、右操舵力が発生
するように第1バルブ部材24と第2バルブ部材25を
弾性的に相対回転させる力が発生する。すなわち、補助
油圧アクチュエータ50の発生する力に基づき第1制御
弁23が作動され、この第1制御弁23により上記のよ
うにポンプ37から供給される圧油の油圧が制御される
ことで、ポンプ37から油圧シリンダ18の第1油室2
1へ圧油が供給され、車両の右方への操舵力がラック8
に作用する。
用油室51に圧油が供給されることにより、移動部材5
3は左操舵用油室52の板バネ59を弾性変形させるよ
うに変位する。この変位が上記連結部材54を介して第
1バルブ部材24に伝達されることで、右操舵力が発生
するように第1バルブ部材24と第2バルブ部材25を
弾性的に相対回転させる力が発生する。すなわち、補助
油圧アクチュエータ50の発生する力に基づき第1制御
弁23が作動され、この第1制御弁23により上記のよ
うにポンプ37から供給される圧油の油圧が制御される
ことで、ポンプ37から油圧シリンダ18の第1油室2
1へ圧油が供給され、車両の右方への操舵力がラック8
に作用する。
【0045】制御装置81が直進操舵位置から左方へ操
舵するための制御信号をモータ80に出力すると、モー
タ80がネジ部材64を回転させることでスプール62
が図1において上方に変位する。この変位により、第1
絞り部A′の開度と第2絞り部B′の開度が小さくな
り、第3絞り部C′の開度と第4絞り部D′の開度が大
きくなる。これにより、ポンプ37から補助油圧アクチ
ュエータ50の左操舵用油室52へ外部信号に応じた圧
油が供給され、右操舵用油室51からタンク41へ油が
還流される。
舵するための制御信号をモータ80に出力すると、モー
タ80がネジ部材64を回転させることでスプール62
が図1において上方に変位する。この変位により、第1
絞り部A′の開度と第2絞り部B′の開度が小さくな
り、第3絞り部C′の開度と第4絞り部D′の開度が大
きくなる。これにより、ポンプ37から補助油圧アクチ
ュエータ50の左操舵用油室52へ外部信号に応じた圧
油が供給され、右操舵用油室51からタンク41へ油が
還流される。
【0046】その補助油圧アクチュエータ50の左操舵
用油室52に圧油が供給されることにより、移動部材5
3は右操舵用油室51の板バネ58を弾性変形させるよ
うに変位する。この変位が上記連結部材54を介して第
1バルブ部材24に伝達されることで、左操舵力が発生
するように第1バルブ部材24と第2バルブ部材25を
弾性的に相対回転させる力が発生する。すなわち、補助
油圧アクチュエータ50の発生する力に基づき第1制御
弁23が作動され、この第1制御弁23により上記のよ
うにポンプ37から供給される圧油の油圧が制御される
ことで、ポンプ37から油圧シリンダ18の第2油室2
2へ圧油が供給され、車両の左方への操舵力がラック8
に作用する。
用油室52に圧油が供給されることにより、移動部材5
3は右操舵用油室51の板バネ58を弾性変形させるよ
うに変位する。この変位が上記連結部材54を介して第
1バルブ部材24に伝達されることで、左操舵力が発生
するように第1バルブ部材24と第2バルブ部材25を
弾性的に相対回転させる力が発生する。すなわち、補助
油圧アクチュエータ50の発生する力に基づき第1制御
弁23が作動され、この第1制御弁23により上記のよ
うにポンプ37から供給される圧油の油圧が制御される
ことで、ポンプ37から油圧シリンダ18の第2油室2
2へ圧油が供給され、車両の左方への操舵力がラック8
に作用する。
【0047】これにより、その制御装置81による制御
信号の出力中は、外部信号に応じて油圧シリンダ18が
発生する操舵力に基づき車両を操舵する自動操舵モード
とされる。この制御装置81による制御信号の出力は、
図外スイッチ操作により解除可能とされ、これにより通
常操舵モードにすることが可能とされている。
信号の出力中は、外部信号に応じて油圧シリンダ18が
発生する操舵力に基づき車両を操舵する自動操舵モード
とされる。この制御装置81による制御信号の出力は、
図外スイッチ操作により解除可能とされ、これにより通
常操舵モードにすることが可能とされている。
【0048】上記構成によれば、自動操舵モードにおい
てドライバーが操舵力を作用させることで、そのドライ
バーの操舵力に基づく第1制御弁23の作動量すなわち
両バルブ部材24、25の相対回転量と、補助油圧アク
チュエータ50の発生力に基づく第1制御弁23の作動
量すなわち両バルブ部材24、25の相対回転量との和
に応じた操舵力が油圧シリンダ18により発生される。
これにより、自動操舵に逆らってドライバーが自己の意
志で操舵方向を変更でき、充分なフェイルセーフ機能を
奏することができる。
てドライバーが操舵力を作用させることで、そのドライ
バーの操舵力に基づく第1制御弁23の作動量すなわち
両バルブ部材24、25の相対回転量と、補助油圧アク
チュエータ50の発生力に基づく第1制御弁23の作動
量すなわち両バルブ部材24、25の相対回転量との和
に応じた操舵力が油圧シリンダ18により発生される。
これにより、自動操舵に逆らってドライバーが自己の意
志で操舵方向を変更でき、充分なフェイルセーフ機能を
奏することができる。
【0049】すなわち、ドライバーの操舵力に基づき入
力シャフト2と出力シャフト4が相対回転することで、
出力シャフト4に弾性的に相対回転可能に連結された第
1バルブ部材24と入力シャフト2と同行回転する第2
バルブ部材25とが相対回転し、第1制御弁23が作動
する。このドライバーの操舵力に基づき作動される第1
制御弁23によりポンプ37から供給される圧油の油圧
が制御されることで、油圧シリンダ18は通常操舵のた
めの操舵補助力を発生する。一方、ポンプ37から供給
される圧油の油圧が、外部信号に基づき作動する第2制
御弁23′により制御されることで、補助油圧アクチュ
エータ50が発生させる力に基づき、第1バルブ部材2
4と出力シャフト4が弾性的に相対回転し、この相対回
転により第1バルブ部材24と第2バルブ部材25とが
相対回転して第1制御弁23が作動する。この補助油圧
アクチュエータ50が発生する力に基づき作動される第
1制御弁23によりポンプ37から供給される圧油の油
圧が制御されることで、油圧シリンダ18は自動操舵の
ための操舵力を発生する。その両シャフト2、4を相対
回転させるドライバーの操舵力と、両バルブ部材24、
25を相対回転させる補助油圧アクチュエータ50の発
生力とは互いに干渉することはない。よって、自動操舵
モードにおいてドライバーが操舵力を作用させた場合、
その操舵力を補助油圧アクチュエータ50の発生する力
と干渉することなく第1制御弁23に作用させ、両バル
ブ部材24、25を相対回転させることができる。すな
わち、簡単な構成により、自動操舵モードにおいて補助
油圧アクチュエータ50が発生する力が第1制御弁23
に作用している状態で、その補助油圧アクチュエータ5
0が発生する力に干渉させることなくドライバーの操舵
力を同時に第1制御弁23に作用させ、自動操舵に逆ら
って両バルブ部材24、25の相対回転量を変化させ、
ドライバーの意思により操舵方向を円滑に変更すること
ができる。
力シャフト2と出力シャフト4が相対回転することで、
出力シャフト4に弾性的に相対回転可能に連結された第
1バルブ部材24と入力シャフト2と同行回転する第2
バルブ部材25とが相対回転し、第1制御弁23が作動
する。このドライバーの操舵力に基づき作動される第1
制御弁23によりポンプ37から供給される圧油の油圧
が制御されることで、油圧シリンダ18は通常操舵のた
めの操舵補助力を発生する。一方、ポンプ37から供給
される圧油の油圧が、外部信号に基づき作動する第2制
御弁23′により制御されることで、補助油圧アクチュ
エータ50が発生させる力に基づき、第1バルブ部材2
4と出力シャフト4が弾性的に相対回転し、この相対回
転により第1バルブ部材24と第2バルブ部材25とが
相対回転して第1制御弁23が作動する。この補助油圧
アクチュエータ50が発生する力に基づき作動される第
1制御弁23によりポンプ37から供給される圧油の油
圧が制御されることで、油圧シリンダ18は自動操舵の
ための操舵力を発生する。その両シャフト2、4を相対
回転させるドライバーの操舵力と、両バルブ部材24、
25を相対回転させる補助油圧アクチュエータ50の発
生力とは互いに干渉することはない。よって、自動操舵
モードにおいてドライバーが操舵力を作用させた場合、
その操舵力を補助油圧アクチュエータ50の発生する力
と干渉することなく第1制御弁23に作用させ、両バル
ブ部材24、25を相対回転させることができる。すな
わち、簡単な構成により、自動操舵モードにおいて補助
油圧アクチュエータ50が発生する力が第1制御弁23
に作用している状態で、その補助油圧アクチュエータ5
0が発生する力に干渉させることなくドライバーの操舵
力を同時に第1制御弁23に作用させ、自動操舵に逆ら
って両バルブ部材24、25の相対回転量を変化させ、
ドライバーの意思により操舵方向を円滑に変更すること
ができる。
【0050】その第1制御弁23によりポンプ37から
供給される圧油の油圧を制御することで、自動操舵時に
は操舵力を発生させ、通常操舵時には操舵補助力を発生
させることができる。すなわち、自動操舵時の操舵力発
生のための油圧制御弁と通常操舵時の操舵補助力発生の
ための油圧制御弁とを個別に必要としないことから、構
造を簡単化し、装置を小型化できる。
供給される圧油の油圧を制御することで、自動操舵時に
は操舵力を発生させ、通常操舵時には操舵補助力を発生
させることができる。すなわち、自動操舵時の操舵力発
生のための油圧制御弁と通常操舵時の操舵補助力発生の
ための油圧制御弁とを個別に必要としないことから、構
造を簡単化し、装置を小型化できる。
【0051】また、第1制御弁23とタンク41との間
に第2制御弁23′が設けられるので、自動操舵のため
の油圧制御系を通常操舵のための油圧制御系の下流側に
配置でき、自動操舵に逆らって操舵方向を変更する際
に、圧油の流れを円滑に変更することができ、ドライバ
ーにショックを与えるのを防止できる。
に第2制御弁23′が設けられるので、自動操舵のため
の油圧制御系を通常操舵のための油圧制御系の下流側に
配置でき、自動操舵に逆らって操舵方向を変更する際
に、圧油の流れを円滑に変更することができ、ドライバ
ーにショックを与えるのを防止できる。
【0052】さらに、自動操舵モードのための補助油圧
アクチュエータ50を操舵力の伝達系内においてコンパ
クトに構成することができる。
アクチュエータ50を操舵力の伝達系内においてコンパ
クトに構成することができる。
【0053】なお、本発明は上記実施形態に限定されな
い。例えば、第1バルブ部材を出力シャフトと同行回転
可能とし、第2バルブ部材を入力シャフトに弾性的に相
対回転可能に連結し、入力シャフトに設けた補助油圧ア
クチュエータの発生力により入力シャフトと第2バルブ
部材を相対回転させてもよい。また、第2バルブ部材を
筒状とし、第2バルブ部材に第1バルブ部材を挿入して
もよい。また、本発明はボールスクリュー式ステアリン
グ装置にも適用できる。
い。例えば、第1バルブ部材を出力シャフトと同行回転
可能とし、第2バルブ部材を入力シャフトに弾性的に相
対回転可能に連結し、入力シャフトに設けた補助油圧ア
クチュエータの発生力により入力シャフトと第2バルブ
部材を相対回転させてもよい。また、第2バルブ部材を
筒状とし、第2バルブ部材に第1バルブ部材を挿入して
もよい。また、本発明はボールスクリュー式ステアリン
グ装置にも適用できる。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、自動操舵モードと通常
操舵モードとにすることができるステアリング装置にお
いて、安全性を向上し、装置を小型化し、構成を簡単化
して製造コストを低減し、さらに、自動操舵モードに逆
らって操舵方向を変更する際にドライバーに作用するシ
ョックを低減できる。
操舵モードとにすることができるステアリング装置にお
いて、安全性を向上し、装置を小型化し、構成を簡単化
して製造コストを低減し、さらに、自動操舵モードに逆
らって操舵方向を変更する際にドライバーに作用するシ
ョックを低減できる。
【図1】本発明の実施形態のステアリング装置の断面図
【図2】図1のII‐II線に沿う断面図
【図3】図1のI11‐I11線に沿う断面図
【図4】図3のIV‐IV矢視図
【図5】図3のV‐V矢視図
【図6】本発明の実施形態のステアリング装置の油圧回
路図
路図
2 入力シャフト 4 出力シャフト 18 油圧シリンダ 23 第1制御弁 23′ 第2制御弁 24 第1バルブ部材 25 第2バルブ部材 37 ポンプ 41 タンク 50 補助油圧アクチュエータ 51 右操舵用油室 52 左操舵用油室 53 移動部材 61 制御装置 62 受信器 A、B、C、D 絞り部
Claims (4)
- 【請求項1】 ドライバーの操舵力と油圧アクチュエー
タが発生する操舵補助力とに基づき車両が操舵される通
常操舵モードと、外部信号に応じてその油圧アクチュエ
ータが発生する操舵力に基づき車両が操舵される自動操
舵モードとにすることができるステアリング装置であっ
て、 圧油供給用ポンプと、 補助油圧アクチュエータと、 ドライバーの操舵力の作用と、その補助油圧アクチュエ
ータが発生する力の作用の何れに基づいても作動される
第1制御弁と、 その外部信号に基づき作動される第2制御弁とを備え、 自動操舵モードにおいて、そのポンプから供給される圧
油の油圧が第2制御弁により制御されることで、その第
1制御弁を作動させる力が補助油圧アクチュエータによ
り発生され、 通常操舵モードにおいて、そのポンプから供給される圧
油の油圧が、ドライバーの操舵力に基づき作動される第
1制御弁により制御されることで、その作動量に応じた
操舵補助力が油圧アクチュエータにより発生され、 自動操舵モードにおいて、そのポンプから供給される圧
油の油圧が、補助油圧アクチュエータが発生する力に基
づき作動される第1制御弁により制御されることで、そ
の作動量に応じた操舵力が油圧アクチュエータにより発
生され、 自動操舵モードにおいて、ドライバーの操舵力を、補助
油圧アクチュエータが発生する力と干渉することなく第
1制御弁に作用させることが可能とされ、そのドライバ
ーの操舵力に基づく第1制御弁の作動量と、補助油圧ア
クチュエータの発生力に基づく第1制御弁の作動量との
和に応じた操舵力が油圧アクチュエータにより発生され
ることを特徴とするステアリング装置。 - 【請求項2】 ドライバーの操舵力の入力シャフトと出
力シャフトとを備え、両シャフトは、そのドライバーの
操舵力に応じて弾性的に相対回転可能に連結され、 その第1制御弁は、第1バルブ部材と第2バルブ部材と
を有し、両バルブ部材の一方は、両シャフトの一方に補
助油圧アクチュエータが発生する力に応じて弾性的に相
対回転可能に連結され、両バルブ部材の他方は、両シャ
フトの他方と同行回転可能とされ、両バルブ部材の相対
回転量が第1制御弁の作動量とされ、 両バルブ部材の相対回転量に応じて油圧アクチュエータ
に作用する油圧が制御可能とされている請求項1に記載
のステアリング装置。 - 【請求項3】 その入力シャフトと出力シャフトとは同
軸心に連結され、 その第1バルブ部材は筒状とされ、この第1バルブ部材
に第2バルブ部材が同軸心に相対回転可能に挿入され、 その第1バルブ部材の内周と第2バルブ部材の外周とに
軸方向に沿う凹部が周方向に間隔をおいて形成され、 その第1バルブ部材側凹部の軸方向に沿う縁と第2バル
ブ部材側凹部の軸方向に沿う縁との間が、その油圧アク
チュエータとポンプとの間の油路に設けられる絞り部と
され、その絞り部の開度の両バルブ部材の相対回転によ
る変更に応じて油圧アクチュエータに供給される圧油の
油圧が制御され、 その補助油圧アクチュエータは、両バルブ部材の一方が
弾性的に相対回転可能に連結される両シャフトの一方に
おいて、変位可能に設けられる移動部材と、その移動部
材により仕切られる右操舵用油室および左操舵用油室
と、その移動部材を両バルブ部材の一方に連結する連結
部材とを有し、 その第2制御弁により右操舵用油室と左操舵用油室とに
択一的に油圧を作用させることが可能とされ、 その油室に作用する油圧による移動部材の変位が連結部
材を介して両バルブ部材の一方に伝達されることで、両
バルブ部材を相対回転させることが可能とされている請
求項2に記載のステアリング装置。 - 【請求項4】 その第1制御弁とタンクとの間に第2制
御弁が設けられる請求項1〜3の何れかに記載のステア
リング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8353541A JPH10167105A (ja) | 1996-12-16 | 1996-12-16 | ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8353541A JPH10167105A (ja) | 1996-12-16 | 1996-12-16 | ステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10167105A true JPH10167105A (ja) | 1998-06-23 |
Family
ID=18431541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8353541A Pending JPH10167105A (ja) | 1996-12-16 | 1996-12-16 | ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10167105A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1695892A3 (de) * | 2005-02-25 | 2008-03-19 | ThyssenKrupp Presta SteerTec GmbH | Aktive Hydrauliklenkung mit verringertem Überwachungsaufwand |
-
1996
- 1996-12-16 JP JP8353541A patent/JPH10167105A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1695892A3 (de) * | 2005-02-25 | 2008-03-19 | ThyssenKrupp Presta SteerTec GmbH | Aktive Hydrauliklenkung mit verringertem Überwachungsaufwand |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3731956B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2002037107A (ja) | ダンパーバルブ及びそれを用いた油圧式パワーステアリング装置 | |
JPH10167105A (ja) | ステアリング装置 | |
JPH07117694A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP3147768B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JPH1149005A (ja) | ステアリング装置 | |
JPH1134895A (ja) | ステアリング装置 | |
JP3762531B2 (ja) | 可変絞り弁 | |
JP2002029430A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPH01190582A (ja) | 動力舵取装置 | |
JP2706787B2 (ja) | ステアリングギヤ比可変装置 | |
JP2001341659A (ja) | ダンパーバルブ及びそれを用いた油圧式パワーステアリング装置 | |
JPH11263236A (ja) | ステアリング装置 | |
JPH10157642A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2706786B2 (ja) | 四輪操舵装置 | |
JPH04368286A (ja) | 車両の舵取り装置 | |
JP2696538B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH10273063A (ja) | 電子制御式車速感応型パワーステアリング装置 | |
JPH0619425Y2 (ja) | 動力舵取装置の操舵力制御装置 | |
JP3678555B2 (ja) | 油圧パワーステアリング装置 | |
JPH05201347A (ja) | 動力舵取装置の操舵力制御装置 | |
JP3910700B2 (ja) | 油圧パワーステアリング装置 | |
JP3563157B2 (ja) | 油圧パワーステアリング装置 | |
JPH02124377A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH02124380A (ja) | 車両の後輪操舵装置 |