JP2001003236A - 耐縮強力絹諸糸の構造およびその製法 - Google Patents

耐縮強力絹諸糸の構造およびその製法

Info

Publication number
JP2001003236A
JP2001003236A JP11209683A JP20968399A JP2001003236A JP 2001003236 A JP2001003236 A JP 2001003236A JP 11209683 A JP11209683 A JP 11209683A JP 20968399 A JP20968399 A JP 20968399A JP 2001003236 A JP2001003236 A JP 2001003236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twisted
yarns
silk
shrink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ariyoshi
健 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11209683A priority Critical patent/JP2001003236A/ja
Publication of JP2001003236A publication Critical patent/JP2001003236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】現在行っている繊維表面の防縮加工を施さなく
ても、膨潤しない、しかも強撚糸を用いた今日使われて
いる絹諸糸の特質を維持させながら、飾り強撚糸の強力
な性質と、糸自体の耐縮効果と同時に、従来のチリメン
強撚糸と同じ風合いを維持させる。 【解決手段】従来の絹強撚糸を分け、更に加燃した強撚
糸2aと、減撚した軸糸3a等とに加工し、それに伸縮
しない強力無撚芯糸4a等を包み込み状に絡み合わ
せ、、飾り強撚糸2aと軸糸3a等が、軽く糸表面一体
に纏わり付いたように全体を緩やかな螺旋状にからませ
て綴じ、今までにない縮まない、強力な絹諸糸1を形成
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、丹後ちりめん等に
使用している強撚糸に関し、従来から知られている無地
縮緬織物、紋縮緬織物、もじり織物、上代紬をはじめ、
座布団、布団、タオル等の生活絹用品等、果ては洋装品
に至るまで幅広く用いられる絹糸の耐縮強力絹諸糸、特
種加工諸糸、およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、織物の収縮は繊維の膨張が原因と
言われている。しかも緯糸に強撚糸を用いると、撚糸を
構成している繊維間で膨潤し、経糸、緯糸のクリンプが
増大してスレる、水に濡れると織物の収縮が発生する、
黄変するなどの欠点があった。
【0003】また、従来は絹糸1本若しくは2本以上合
わせて下撚りをかけ、更に2本以上引き揃えて、下撚り
と反対方向に上撚りをかけ、下撚りを解除する方法によ
り諸撚糸が造られていた。しかし、一般に下撚数は上撚
数よりも撚数を多くするのが普通であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】丹後一越縮緬とか変わ
り無地縮緬とかに用いる緯糸の撚り数は3000〜34
00t/mと多いため、湿気により収縮する欠点があ
り、これを仕立てる人はもとより、着用中もお茶等こぼ
さぬよう気を使わねばならない。また、今まで上撚り
糸、下撚り糸が共に強撚のため糸の引張力が糸の切断値
に近くなり、弱い力で容易に切断し安くなる欠点が生じ
ていた。
【0005】本発明は、そのため、従来の諸撚糸の撚り
かけ方式と異なり、その諸撚糸を個々に加撚、減撚した
撚糸を使用し、現在、縮まないように防縮加工を行って
いる繊維表面の表面に施す防縮加工を施さなくても、膨
潤しない、しかも強撚糸を用いた場合の、今日使われて
いる絹諸糸の種々の特質を維持させながら、更に強力な
性質と糸自体の防縮効果の加味と、同時に、種々の飾り
強撚糸にも用いられる耐縮強力絹諸糸の製造方法の提供
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、単糸又は片撚り糸を2本以上引き揃え原
糸(単糸、片撚り糸)の撚り(下撚り)の方向と逆方向
の撚り(上撚り)を共に強撚3000t/m程度の撚り
をかけた現在使用中の縮緬絹強撚諸糸を、例えば、25
00t/mの撚りをかけた下撚りを、更に組糸編み機に
て3000t/m程度に加燃し、これを飾り強撚糸2a
等とし、同時に上撚りを逆回転させ減撚して2000t
/m程度の軸糸3a等の加減撚り糸として使用し、更
に、これら加減撚り糸2a、3a等に伸縮しない無撚の
糸4a、4b等を芯糸として通し、上記飾り強撚糸2a
および減撚り軸糸3a等を緩やかな螺旋状にからませ1
本の耐縮強力絹諸糸1に構成する手段を講じたものであ
る。
【0007】勿論、一方を加燃して3000t/m程度
の飾り強撚糸2aとし、他方を減撚してほどき0t/m
程度の無撚軸糸3a等として設定使用しても何ら差し支
えはない。
【発明の実施の形態】
【0008】
【作用】本発明は上記の手段を講じたので、減撚した軸
糸3が加燃前の張力値に戻るため、引張り力が強くな
り、これが飾り強撚糸2の引張力を支え、従来頻発した
絹諸糸の切断と伸び等の障害を防止することが可能とな
った。
【0009】特に、今まで、縮む性質が大きいために、
なかなか採用が難しかった高級絹繊維のオートクチュー
ルへの応用が、縮まないハイパーシルク等の採用と、本
発明への活用とが相俟って、一層縮まない、強い絹諸糸
に進展する要因となった。
【0010】
【実施例】以下、図1、図2に基づき本発明の実施例に
ついてさらに詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の耐縮強力絹諸糸1の構成を
示す斜視図で、加燃した強撚糸2aと減撚した軸糸3a
等とが絡み合い、それに伸縮しない強力無撚芯糸4a等
を包み込み、軽く一体に纏わり付いた飾り強撚糸2aと
軸糸3a等が全体を緩やかな螺旋状にからませて綴じて
諸糸1を形成する状態を示す。
【0012】勿論、強撚の飾り強撚糸2と減撚軸糸3等
は一体に形成され、該本数も図1では3本であるが、2
〜10本にて構成されることが一般である。また、上撚
糸を撚飾り強撚糸2aに、下撚糸を減撚軸糸3aの状態
に構成しても差し支えない。
【0013】無撚芯糸4a等は通常0〜10本にて構成
され、強力無撚芯糸4a等を全く使用しない場合も生ず
る。一般に該無撚芯糸4a等にポリエチレングリコール
を相関移動触媒として繊維に用いたハイパーシルクを用
いることにより、絹本来の風合い、手触り、審美性を維
持しながら、縮まない、スレない強力な耐縮強力絹諸糸
1を得ることができる。
【0014】勿論、本来の絹糸全体をハイパーシルクに
て構成されてもよい。また、耐縮強力絹諸糸1に組み込
まれる絹糸の中に、減撚せず、従来の強撚糸5をそのま
ま組み合わせ構成することも可能である。
【0015】図2に耐縮強力絹諸糸1の製法を示す。
【0016】図2において、耐縮強力絹諸糸1の形成に
は、一般に使用されている組み紐編み機を改造して用い
られ、右撚りに撚られた絹糸を巻いたボビン6aと左撚
りに撚られた絹糸を巻いたボビン7aは、個々に単独に
それぞれ同方向に回転し、該ボビン6a、7aは更に回
転円盤イの上に相対して設置され、イ円盤の回転により
更に複合回転させながら、一方のボビンに巻かれた糸
は、該回転により更に加燃され、他方のボビンに巻かれ
た糸は減撚、または解撚され、更に回転円盤イの時計回
りの円形大回転15により加燃されて、図1の大きく組
合わされた強撚糸2aと減撚した軸糸3a等により組合
わされた耐縮強力絹諸糸1に形成される。
【0017】同じく、ボビン6bおよび7bは同じよう
に回転円盤ハの上にも相対して設置され、共に同じ方向
に複合回転されるため、ボビン6bから引張り出された
8bは強撚絹糸に、ボビン7bから引張り出された9b
は減撚絹糸に形成され、回転円盤ハ上に相対して設置さ
れた回転ボビン6bおよび7bは、更に回転円盤イの時
計回りの円形大回転15により加燃し、ガイド11を経
て、図1の強撚糸2bと減撚した軸糸3bとに形成さ
れ、強撚糸2aと減撚した軸糸3aと強撚糸2bと減撚
した軸糸3bとが互いに絡み合い耐縮強力絹諸糸1に形
成され、糸巻きボビン10にて1本の耐縮強力絹諸糸1
に巻き上げられる。
【0018】回転円盤イ上に相対して設置されるボビン
6a、7aは同じように回転円盤ロ上にも設置して、全
回転円盤上を活用して、密度の濃い絡み合い耐縮強力絹
諸糸1に形成してもよく、また空き回転円盤を多数設け
絡み合い密度を薄くしてもよい。
【0019】なお、回転円盤イ、ロ、ハ等の各の回転は
同一でも、個々に変化をさせてもよく、同様にボビン
6、7等の回転も同様に、全体をコンピュータ制御する
ことができる。
【0020】回転円盤イ、ロ、ハ等の大回転軌道15の
内側に、固定された筒12a、12b等が通常0〜10
本にて設置され、ハイパーシルクとか数個分の繭14等
から合糸された糸とか、引張り力の強い無撚芯糸4a等
が筒12a、12b等を通して組み込まれる。時には、
筒12a、12b等の通し糸には従来のチリメン用左右
強撚糸を使用することもある。
【0021】上述の耐縮強力絹諸糸1には、従来のチリ
メン強撚糸、無撚糸等も糸として使用するが、ハイパー
シルクを始め、水より糸、リリアン糸、モール糸、艶だ
しのために繭からとる平糸、糸がずれない様に引っ掛か
りを作るために紡ぎ糸を使用したり、毛羽がたつ絹紡糸
を用いそれを繭糸で絡む糸等として使用するが、主とし
て絹糸を使用することを主体としている。
【0022】従って、これらの糸の組み合わせ、および
絡み合わせによって今までにない面白い風合いの耐縮強
力絹諸糸を得ることができ、尚かつ、ハイパーシルク、
ロックシルク等で糸がばらけ無いように構成することに
より、今までに無い、革命的な絹糸ができる。
【0023】また、予め撚糸機を用いて、減撚糸を中心
にして強撚糸を巻き付け形成した本絹壁糸、絹紡壁糸等
を円盤イ、ロ、ハ上に固着して、大回転軌道15に沿っ
て回転させ耐縮強力絹諸糸を形成することもできる。
【0024】また、組糸編み機を用いて、予め加工し
た、耐縮強力絹諸糸を、下糸ボビンに強撚糸、減撚糸、
またはその組み合わせ等の糸を用いて、緩やかに編み上
げて、より効果的な耐縮強力絹諸糸を形成することもで
きる。
【0025】
【発明の効果】本発明の耐縮強力絹諸糸の出現によ
り、チリメン強撚糸の用途が広がり、絹織物、絹編物、
組物等、三つ編み、髪の毛の飾り、タオル、洋服、つづ
れ織物、カッターシャツ地、魚釣り糸、畳みゴザ等幅広
く利用できようになった。 緯糸に強撚糸を用いると経糸、緯糸のクリンプが増大
し、織物の収縮現象が発生する。しかし本発明の耐縮強
力絹諸糸は中心に伸縮のない、引張りに強い繊維を挿入
し、周りの2本以上の強撚糸等の撚りからんだ変わり撚
糸の形によって現れるため、従来和装にて有名であった
チリメン絹風合を保持し、着用時に織物の収縮が起こら
ない洋装部門にも対応することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す耐縮強力絹諸糸の斜視図
である。
【図2】本発明の製法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・・・・耐縮強力絹諸糸 2a、2b・・飾り強撚糸 3a、3b・・減撚軸糸 4a、4b・・無撚芯糸 5・・・・・・左右強撚糸 6a、6b・・回転ボビン 7a、7b・・回転ボビン 8a、8b・・強撚絹糸 9a、9b・・減撚絹糸 10・・・・・糸巻きボビン 11・・・・・ガイド 12a、12b・・固定筒 13・・・・・合糸 14・・・・・繭 15・・・・・大回転軌道 イ、ロ、ハ・・回転円盤

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】従来の2本から10本の種々の組合わせに
    て強撚左右された糸にて撚りからんだ絹糸をそれぞれ引
    き離し、この引き離した個々の糸を更に加燃した飾り強
    撚糸(2a)と、これを減撚した軸糸(3a)等として
    構成して再び組合わした数組の絹糸の束に、無伸縮の強
    力無撚芯糸(4a)等数本を中心部に包み込み、飾り強
    撚糸(2a)、(2b)等を軽く螺旋状に一体に纏わり
    付けた状態に綴じて糸のほつれを防止し、チリメン風シ
    ボ味を保持しながら耐縮強力な絹等の諸糸に形成してな
    ることを特徴とする耐縮強力絹諸糸(1)の構造。
  2. 【請求項2】また、これに従来の強撚左右生糸(5)も
    組み込み形成してなることを特徴とする請求項1記載の
    耐縮強力絹諸糸(1)の構造。
  3. 【請求項3】従来の絹糸と異なり、織り込んでも縮ま
    ず、絹糸本来の風合い、手触り、審美性が従来と変わら
    ない特徴を有するポリエチレングリコールを相関移動触
    媒として絹繊維に用い、製織に理想的性質を付加したハ
    イパーシルクを用いて、単独、又は、複数以上種々の糸
    形態のなかに使用して用いたことを特徴とする請求項
    1、請求項2記載の耐縮強力絹諸糸(1)の構造。
  4. 【請求項4】右撚りに撚られた絹糸を巻いたボビン(6
    a)と左撚りに撚られた絹糸を巻いたボビン(7a)
    が、又は、左撚りに撚られた絹糸を巻いたボビン(6
    a)と右撚りに撚られた絹糸を巻いたボビン(7a)が
    組合わされ、回転円盤(イ)の上に相対して設置され、
    該ボビンが共に同じ方向に個々に回転することにより、
    一方は該回転により更に加燃され、他方は減撚、または
    解撚され、1組の撚糸に形成されたのち、更に、回転円
    盤(イ)、(ロ)、(ハ)等の時計回りの大回転軌道
    (15)運動により、個々に形成された撚糸がガイド
    (11)を経て、それぞれ組み合わされ、飾り強撚糸
    (2a)と減撚した軸糸(3a)、および、(2b)、
    (3b)等にて一体に組糸的に形成されたのち、糸巻き
    ボビン(10)にて巻き上げられる耐縮強力絹諸糸
    (1)の製法。
  5. 【請求項5】回転円盤(イ)、(ロ)、(ハ)等の各々
    の回転機能、及びボビン(6)、(7)等の回転機能
    が、コンピュータ制御にて変化した動きに、システムに
    て構成されていることを特徴とする請求項4記載の耐縮
    強力絹諸糸(1)の製法。
  6. 【請求項6】回転円盤(イ)、(ロ)、(ハ)等の大回
    転軌道(15)の内側に固定された筒(12a)、(1
    2b)等を設置し、該筒に通常0〜10本の無撚糸また
    は撚糸にて構成されたハイパーシルクとか、数個分の繭
    (14)にて合糸された繭糸(13)とか、引張り力の
    強い無撚芯糸(4)を組込ます機能が形成されたことを
    特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、
    請求項5記載の耐縮強力絹諸糸(1)の製法。
  7. 【請求項7】予め撚糸機等を用いて、減撚軸糸(3a)
    を中にして、これに飾り強撚糸(2a)を巻き付けて形
    成された本絹壁糸、絹紡壁糸等を、無回転固定ボビンに
    巻き取り、円盤(イ)、(ロ)、(ハ)上に固着して、
    大回転軌道(15)に沿って回転させる方式にて耐縮強
    力絹諸糸を形成することを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6記載の耐
    縮強力絹諸糸の製法。
  8. 【請求項8】組糸編み機を用いそれぞれの下糸ボビンに
    減撚軸糸(3a)および飾り強撚糸(2a)等をあらか
    じめ種々巻き上げて、これを主体に用いて緩やかな組も
    の形態に形成することを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6記載の耐
    縮強力絹諸糸の製法。
JP11209683A 1999-06-17 1999-06-17 耐縮強力絹諸糸の構造およびその製法 Pending JP2001003236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209683A JP2001003236A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 耐縮強力絹諸糸の構造およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209683A JP2001003236A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 耐縮強力絹諸糸の構造およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003236A true JP2001003236A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16576904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209683A Pending JP2001003236A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 耐縮強力絹諸糸の構造およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001003236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210070551A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 (주)엘지하우시스 가연 장치를 포함하는 연속 섬유 강화 열가소성 수지 기반의 물품의 제조 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210070551A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 (주)엘지하우시스 가연 장치를 포함하는 연속 섬유 강화 열가소성 수지 기반의 물품의 제조 장치
KR102541022B1 (ko) 2019-12-05 2023-06-08 (주)엘엑스하우시스 가연 장치를 포함하는 연속 섬유 강화 열가소성 수지 기반의 물품의 제조 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1181107A (ja) 経編地
TW538155B (en) Composite twisted yarn and method for producing the same, and woven knitted fabric using the composite twisted yarn
JP2006265785A (ja) 経編地の編成方法と、その経編地
JP7379623B1 (ja) ダブルニット編地およびダブルニット編地を生産する方法
JP2004218163A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
JP2001003236A (ja) 耐縮強力絹諸糸の構造およびその製法
US2846839A (en) Snag resistant bulky multi-ply superpolymidic yarn
US3154111A (en) Textile fabric
JP6732267B1 (ja) レース地
JPS6088160A (ja) 無結節漁網及び該漁網の編網方法
JPH04352840A (ja) モール糸製造方法
JP2941803B1 (ja) シ―ムレス経編地の製造方法
JP3145783B2 (ja) 先より被覆弾性糸およびしぼ織編物
JPS6152251B2 (ja)
JP7030367B1 (ja) 伸縮性を有する細幅レース編地及びその製造方法
JP2016030867A (ja) 意匠糸
JP3312197B2 (ja) 複合結束紡績糸及びその製造方法並びに織編物
JPH0219532A (ja) 複合糸
JP7270181B2 (ja) 編物及びその製造方法
JP3394704B2 (ja) レース編物の製造方法及びレース編物
Gilbert On the terminology of non-woven textile structures and techniques, and why it matters
JP3126604U (ja) 形状保持性を有するモールヤーン
JP3003255U (ja) 嵩高性編織物
EP4284971A1 (en) A method for making improved elasticized fabrics and elasticized fabrics made thereby
JP4315494B2 (ja) パイル糸とクリンプ加工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407