JP2000503200A - モータ駆動制御 - Google Patents

モータ駆動制御

Info

Publication number
JP2000503200A
JP2000503200A JP9524981A JP52498197A JP2000503200A JP 2000503200 A JP2000503200 A JP 2000503200A JP 9524981 A JP9524981 A JP 9524981A JP 52498197 A JP52498197 A JP 52498197A JP 2000503200 A JP2000503200 A JP 2000503200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control strategy
switching device
commutation
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9524981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940169B2 (ja
Inventor
コールズ,ジェフリー・ロナルド
ジョーンズ,ラッセル・ウィルソン
ウィリアムズ,アンドリュー・ジェームズ・スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lucas Industries Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JP2000503200A publication Critical patent/JP2000503200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940169B2 publication Critical patent/JP3940169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 モータ・ブリッジの2つのアームの頂部(2、3、4)及び底部(5、6、7)スイッチング・デバイスが相補パルス幅変調波形を用いて駆動され、そのためアームの一方の頂部スイッチング・デバイス(2、3、4)がオン状態である一方底部スイッチング・デバイス(5、6、7)がオフ状態であり、またその逆である多相ブラシなしモータ(1)のための制御戦略が開示されている。代替構成においては、前述の制御戦略が高モータ速度で用いられる一方、低モータ速度では、ブリッジの1つのアームの頂部スイッチング・デバイス(2、3、4)はオン状態であり且つブリッジの別のアームの底部スイッチング・デバイス(5、6、7)はパルス幅変調されている通常の変調スキームが用いられる。別の局面においては、モータ・ロータの位置を計算する方法が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 モータ駆動制御 本発明は、特に電気的パワー・ステアリング・システムに使用のためであるが それ専用ではない電気モータ制御戦略の改良に関する。 電気モータがコンパクトで効率的なステアリング・システムを生成するよう伝 統的な油圧補助に取って代わる車両用の電気的パワー・ステアリング・システム を提供することは当該技術において既知である。ステアリング補助は、ステアリ ング・コラムにおけるトルクの尺度に応答してモータを駆動することにより与え られる。そのような用途においては、モータの出力特性、即ちモータ・トルクの 良好な制御を有することは本質的である。 本発明に関連し、パワー・ステアリング・システムで用いられ得るその種の通 常のモータ及び駆動回路は、3つの構成要素、即ち多相が星形に接続されている 多相永久磁石ブラシなしモータと、ブリッジの各アームが頂部スイッチング手段 及び底部スイッチング手段を備える多相ブリッジと、ロータ位置及び/又はモー タ電流を検出するための感知手段とを備える。頂部及び底部スイッチング手段は 、通常各々、単一のトランジスタ又は並列接続された2つ又はそれより多いトラ ンジスタを備える。 制御戦略はトランジスタを駆動するために用いられる変調技術を制御し、それ によりモータ巻線の電流をロータ位置の知識と一緒に制御し、従ってモータ・ト ルクを制御する。 伝統的に、そのようなモータ・システムは、制御戦略の機能を実行する専用の 集積回路、例えば、モトローラMC33035集積回路(IC)により駆動され る。これは、3相又は4相モータに対するモータ制御戦略を実施するのに必要な 全ての機能を与える。当該ICは、各アームにおいて、頂部トランジスタを駆動 するための3つの出力と、底部トランジスタを駆動するための3つの出力とを与 える。任意の所与のロータ位置に対して、ICは、駆動回路の1つの頂部及び1 つの底部トランジスタのみを使用可能化するため用いられる。この種のモータ制 御の追加の特徴は、使用可能化された頂部及び底部のトランジスタがブリッジの 異なるアーム上にあることである。 使用可能化された状態において、底部トランジスタのみがパルス幅変調され、 使用可能化された頂部トランジスタは変調期間全体にわたりオン状態にある。底 部トランジスタのパルス幅変調デューティを変えることは、モータ電圧を決定し 、モータ電流レベル及び速度を制御するために用いられ得る。所望の頂部及び底 部トランジスタの選択は、位置センサからのデータをモータ巻線に流れる電流の 測定値と関係して解釈するICの単純な制御戦略の下で実施される。この種の変 調は、底部トランジスタのみがパルス幅変調されるので、底部のみ変調(bottom only modulation)と称される。 前述の底部制御を含む従来の転流の欠点は、開ループ電圧制御モードにおいて 、結果として生じる全体のモータ電流レベル(従ってトルク)における過渡降下 が1つの相から次の相に転流する際に発生することである。前述したパワー・ス テアリング用途において、これらの過渡は、運転手によりステアリング・ホイー ルを通して感じられる。他の問題は、モータが減速するとき底部のみ変調を用い る貧弱な電力制御に起因してモータが方向を変えているとき起こる。 本発明の目的は、ロータ速度及び位置に関係なくモータ・トルクの正確な制御 を与えて、モータ・トルク・リップルを最小にし且つモータからの音響雑音を最 小にする改良されたモータ制御戦略を提供することにある。 本発明の第1の局面に従って、少なくとも3相を有する多相ブラシなしモータ であって、当該モータの各相は多相ブリッジのアームに接続され、当該ブリッジ の各アームは頂部スイッチング・デバイス及び底部スイッチング・デバイスを備 え、前記スイッチング・デバイスは少なくとも1つのトランジスタを備える、多 相ブラシなしモータのパルス幅変調を制御するための制御戦略において、 前記制御戦略は、相補パルス幅変調された入力が前記ブリッジの2つのアーム における前記頂部及び底部スイッチング・デバイスに印加され、そのため前記2 つのアームの各々において、前記頂部スイッチング・デバイスがオン状態にあり 、一方前記底部スイッチング・デバイスはオフ状態にあり、そしてパルス幅変調 のデューティ・サイクルの終わりで、前記2つのスイッチング・デバイスの状態 が 逆にされる第1の変調モードでもって前記スイッチング・デバイスを駆動する段 階を備え、 前記パルス幅変調のデューティ・サイクル及びどのスイッチング・デバイスが 変調されるかの選択は、感知手段の出力に応答して制御アルゴリズムにより実行 されることを特徴とする。 この制御戦略において、ブリッジの所与のアームにおける頂部及び底部トラン ジスタに印加されたパルス幅変調された入力は相互に相補的であり、即ち、単一 の変調期間の間、一方のトランジスタはオンであり、他方のトランジスタはオフ 状態にあり、そして上記変調期間内のパルス幅変調デューティの終わりで、上記 2つのトランジスタの状態が逆にされる。次いで、モータに印加された平均電圧 は、上記2つのトランジスタのオン時間の比により決定される。従って、上記2 つのトランジスタの状態は各変調期間の間に交換する。 この変調技術は、ブリッジの各アームにおけるトランジスタが互いを相補的に 付勢されるので、相補変調として知られるであろう。印加されるモータ電圧の方 向はPWMサイクル毎に逆にされる。正味ゼロ・モータ電圧が、順方向電圧が逆 方向電圧と同じ時間印加されるとき、正味ゼロ・モータ電圧が、50%PWMデ ューティで印加され、印加される正味モータ電圧の逆転の際にブリッジ動作の不 連続がない。このように、底部のみ変調技術において経験した制御の困難さが排 除され、そして、EPASシステムに用いられるとき、ステアリング・ホイール の滑らかな反転を達成することができる。また、転流を切り替える相補モードを 用いることにより、過渡がモータ電流の正の半サイクル及び負の半サイクルの双 方に対して対称である。これに対し、このことは、より低い又は底部のみ制御の 場合真実とならない。 好ましくは、この機能が各トランジスタのためのドライバICに与えられない 場合、インターロック遅延をも設けることができる。 インターロック遅延の付与は「シュート・スルー(shoot-through)」を阻止す る。シュート・スルーは、ブリッジの同じ脚部における頂部及び底部トランジス タが双方ターンオンされたとき生じる。MOS−FET及び他のトランジスタは 、ターンオン及びオフするのに有限の時間がかかり、そこでインターロック遅 延は、頂部トランジスタをターンオフした後底部トランジスタのターンオンを遅 延する(又はその逆にする)ため用いることができる。 好ましくは、感知手段は、モータに流れる電流を検出する電流センサと、モー タのロータのロータ位置を検出する角度位置センサとを備え、双方のセンサの出 力は制御アルゴリズムにより用いられる。 この場合、電流センサを読み取り、その測定された値を位置センサの出力に従 って処理して「モータ電流」値を与え、ソフトウエアでこの「モータ電流」を要 求された値と比較する適切なフィードバック制御アルゴリズムを適用し、そして PWMデューティを該制御アルゴリズムからの出力に従って調整することにより 、モータ電流が制御される。 好ましくは、モータは3相モータから成り、従って3相ブリッジが用いられる 。 ホール効果デバイスを位置センサとして用いることができ、そして、ホール・ センサの出力を3ビット・ディジタル・コードとして表すように構成し得る。次 いで、このディジタル・コードは、どのトランジスタがパルス幅変調されるかを 決定する場合制御戦略により用いられることができる。 相補PWMモードにおいて、モータ相の丁度2つが、全ての3相が短期間導通 するときの転流過渡を除く任意の所与の回転位置、典型的には底部のみ変調技術 において用いられるであろう同じ2つの相で付勢され得る。このようにして、高 コストの高解像度位置センサを用いる必要がない。 上記の変調スキームはモータ反転の間の底部のみ変調技術を越えた著しい改良 を提供する一方、相補スキームの欠点は、それがブリッジ・フィルタ・キャパシ タにおいてより高いリップル電流を発生する点にある。 従って、本発明の第2の局面に従って、我々は、3相を有する多相ブラシなし モータであって、当該モータの各相は多相ブリッジのアームに接続され、当該ブ リッジの各アームは頂部スイッチング・デバイス及び底部スイッチング・デバイ スを備え、前記スイッチング・デバイスは少なくとも1つのトランジスタを備え る、多相ブラシなしモータのパルス幅変調を制御するための制御戦略において、 前記制御戦略は、第1の変調モードと第2の変調モードとから選択し、 前記第1の変調モードにおいて、前記ブリッジの少なくとも1つのアームにお ける前記頂部スイッチング・デバイスと前記底部スイッチング・デバイスとは、 相補パルス幅変調された入力が前記頂部及び底部スイッチング・デバイスに印加 されることにより駆動され、そのため前記頂部スイッチング・デバイス及び底部 スイッチング・デバイスのうちの一方がオン状態にある一方前記頂部スイッチン グ・デバイス及び底部スイッチング・デバイスのうちの他方はオフ状態にあり、 パルス幅変調のデューティ・サイクルの終わりで前記2つのスイッチング・デバ イスの状態が逆にされ、 前記第2のモードにおいて、パルス幅変調された入力が前記ブリッジの1つの 前記アームにおける底部スイッチング・デバイスに印加され、一方前記ブリッジ の前記アームの異なる方における頂部スイッチング・デバイスはオンにスイッチ ングされ、パルス幅変調のデューティ・サイクル及びどのスイッチング・デバイ スが変調されるかの選択を制御アルゴリズムにより実行される ことを特徴とする制御戦略を提供する。 好ましくは、制御アルゴリズムは、最も適切な変調技術を決定するため感知手 段からの情報を用いる。 好ましくは、相補変調が低モータ速度で用いられ、モータ反転の良好な制御を 与え、そして、底部のみPWMが高モータ電流で用いられ、ブリッジ・フィルタ ・キャパシタにおけるリップル電流を最小にする。制御アルゴリズムは、モータ 駆動を一方のモードから他方のモードに最大モータ電流のほぼ半分のモータ電流 で切り替え得る。 ブリッジから接地リターンにそして各モータ相及び/又は個々の相脚部におい て流れる電流は、これらのパスの直列抵抗の両端間の電位降下により感知され得 る。 本発明の第3の局面は、相補変調と底部のみ変調のうちのいずれかが制御アル ゴリズムにより選択されるときのソフト転流モード又はハード転流モードの実行 である。 ソフト転流モードにおいては、終了相電流の低減速度が開始相電流の増大速度 と整合するよう低減される。これは、さもなければ誘導性効果に起因して発生す る不所望の電流過渡なしで第3相における電流を一定レベルに維持する利点を提 供する。転流点での変化の低減した速度は、モータ相における誘起されたEMF の大きさを低減し、また音響雑音を低減する。 好ましくは、ソフト転流の持続時間は、モータ電流及びロータ位置に応答して 制御アルゴリズムにより低ロータ速度での性能を最適化し、且つ高ロータ速度で モータ・トルクの低下を最小にするように制御される。 代替として、ハード転流を用いてもよい。この場合、転流相電流の増大速度は 、終了相電流の低減速度と整合するよう増大され、第3相において一定電流を維 持し、さもなければ発生する電流(従ってトルク)の不所望な瞬時降下を再び克 服する。そのようなハード転流の持続時間は、制御アルゴリズムにより又はソフ トウエアにおいて制御され得る。 本発明の第2の目的は、モータのロータの絶対位置を決定する手段を提供し、 更に転流事象の検出と制御を改良することを可能にすることである。 本発明の第4の局面に従って、出力軸に中間手段を介して接続されるモータの 時間における瞬間での位置を計算する方法は、 前記モータに設けられた感知手段を用いて時間における第1の場合での実際の ロータ位置の第1の測定値を得るステップと、 前記出力軸に設けられた感知手段を用いて前記出力軸の回転速度を計算するス テップと、 時間の前記第1の場合と時間における前記瞬間との間の前記モータの回転の変 位を示すオフセットを前記出力軸の回転速度に基づいて計算するステップと、 前記オフセットを加えることにより前記第1の場合に得られた回転位置の第1 の測定値を修正して時間における前記瞬間でのモータのロータ絶対位置を示す出 力を生成するステップと を備える。 好ましくは、モータ位置感知手段は、高精度の絶対モータ位置センサから成る 。 代替として、モータ位置感知手段は、出力軸上の感知手段からの位置測定値と モータ上の位置センサの出力との組合わせを有する。 代替として、モータ位置感知手段は、出力軸上の絶対位置センサとモータのロ ータ上の増分形位置センサとの組合わせを有する。 好ましくは、モータ位置センサは、ホール効果センサから成り、該ホール効果 センサは3ビット・ディジタル・コードを生成してもよい。電気的パワー・ステ アリング・システムの場合、例えば、媒介手段はクラッチ及び/又はギヤボック スを備え、モータは出力軸をウォーム及びウォーム・ホイールを介して駆動して もよい。 電気的パワー・ステアリング・システムの場合ステアリング・コラムであろう 出力軸の位置は、専用の位置センサから、又はルーカス・リニア・アレイ・トル ク(Lucas Linear Array Torque)・センサのようなトルク・センサからの適切な 出力から得ることができる。 ロータ位置センサ、即ち、ホール効果センサは、モータの電気角の絶対指示を 与える。ホール・センサが状態を変えるときは常に、オフセットがゼロに設定さ れる。全ての周期的サンプル時に出力軸速度が、出力軸位置センサから決定する ことができる。これは、最後の2つの軸位置測定値を比較することにより行うこ とができる。ギヤボックス比は、出力軸速度を乗算され、このオフセットを加え てもよい。ホール効果状態にオフセットを加えたものは、高解像度の絶対位置情 報を決定することを可能にする。 このようして、全てのホール・センサ過渡におけるオフセットをリセットする ことにより、バックラッシュ及び捩れのワインドアップ(wind-up)が最小にさ れ、そのため出力軸についての位置情報を用いてモータ・ロータの位置を指示す ることができる。 本発明の更なる局面に従って、絶対角度位置情報を用いて、モータ転流位置を 種々のモータ動作条件下で最適化することができる。 転流位置は、転流事象が発生する位置を絶対モータ位置の読取りに応答して進 め又は遅らせることにより変えることができる。これは、転流点で発生し得るト ルク・ステップを、電流レベルが増大するときのモータにおける磁気作用の変化 のため最小にする。転流点はまたモータ速度の関数として変えられ、より高いト ルクをより高いモータ速度で与えることができ、こうして所与のバッテリ電圧に 対するモータの定常状態のトルク/速度エンベロープを改善する。 要求された電流もまた、予測可能な負荷時モータ・トルク・リップルを最小に するため、当該電流をモータ電流、モータ速度及び絶対位置情報に応答して調整 することにより制御され得る。 我々の発明の幾つかの実施形態は、添付図面に図示されている。 図1a及び図1bは、3相ブラシなしDCモータと、3相ブリッジを備える関 連のパワー駆動回路とを示す。 図2は、用いられる底部のみ変調技術と、所与のホール・センサ及びコードに 対する各トランジスタの電流状態とを示す。 図3は、本発明の第1の局面に従った相補PWM戦略を図示する。 図4は、2つのPWM1及びPWM2信号を図示する。 図5は、本発明の第2の局面に従った相補及び底部のみ変調を用いる包括的な 制御戦略を図示する。 図6は、頂部転流をもたらすホール・センサ・コード変化を示す。 図7は、底部転流をもたらすホール・センサ・コード変化を示す。 図8は、底部ソフト転流戦略の例を示す。 図9は、底部ソフト転流を実施するための制御ルーチンの例を示す。 図10は、頂部ソフト転流の例を示す。 図11は、頂部ソフト転流戦略を実施するためのソフトウエア制御ルーチンの 例を示す。 図12は、ロータ位置情報を得ることができるようなホール効果センサとモー タ・アーマチュアとの関係を図示する。 図13は、図5の制御戦略を具体化する電気的パワー・ステアリング・システ ムを概略的に図示する。 図14(a)及び図14(b)は、位置に依存したリップルを最小にするため ブースト電圧を印加することによる電流整形の使用を図示する。 図15は、(a)相補スキームと(b)底部のみ変調スキームとに対する正の Aサイクルにおける電流の過渡降下(dip)と負のBサイクルにおける電流の過 渡降下との関係を示す。 永久磁石で励起された電気モータにおける瞬時トルクは励起相における瞬時モ ータ電流に実質的に比例するように該瞬時トルクが制御され得ることは周知であ る。従って、モータ電流を制御することはまた、モータ・トルクを制御すること になる。直接モータ・トルクを測定するよりモータ電流を測定するのはより安価 であるので、電流制御システムが実施されている。 モータ及びパワー駆動回路の特有の実施形態が図1に示されている。図示のモ ータ(1)は3相ブラシなしDCモータであり、該モータの相は共に星形形態に 接続されている。駆動回路は3相ブリッジを備える。該ブリッジの各アームは更 に、電源供給ラインと接地との間に直列接続されている1対のトランジスタを備 え、モータ巻線がその2つのトランジスタの間からタップ・オフされている。M OS−FETタイプのトランジスタが用いられている。各アームにおけるトラン ジスタは、本明細書において頂部トランジスタ(2、3、4)及び底部トランジ スタ(5、6、7)とそれぞれ称される。 このタイプのモータ及び駆動回路は、1つの頂部電界効果トランジスタ(FE T)を完全にオンに切り替え、且つパルス幅変調(PWM)された制御信号を1 つの底部FETに印加するモトローラMC33035のような専用ICを用いて 制御されることが多い。特定のFET(複数)は、電流情報と関係して角度位置 センサから情報を復号するICにより決定される。 一例では、モータ・ロータの角度位置は、ロータ磁石の張出し部の通過を検出 するように置かれた磁気効果センサの使用を介して感知される。なお、そこにお いて、該センサは、センサ回路自身に対する磁気経路を与える一方センサをいず れの外部磁界からの効果を遮蔽する磁気遮蔽部を有するように構成されている。 動作において、モータ又はロータ磁石27の磁極が感知要素を通過するとき生 じる磁気回路が形成(メーク)される又は切られる(ブレークされる)毎に、感 知要素は切り替わる。このスイッチング信号は、接続部(図示せず)を介してモ ータ制御回路に通される。 該ロータは背部鉄スリーブ26を担持し、該背部鉄スリーブ26は、ロータ・ スリーブ28により覆われた該背部鉄スリーブ26の周縁部の周りにロータ磁石 27を固定せしめる。ロータがセンサ組立体30及びモータ・ステータ(図示せ ず)に対して角度方向に運動するのを可能にするため、隙間又は空隙29が設け られている。 図12に示されるセンサ組立体は、ロータの弧又は外側セクションを囲む3つ の要素デバイスである。センサ組立体内の要素31のサイズと数は、形態、即ち モータのロータ磁極部材の数に応じて、ロータの円周部全体を覆う1つといずれ の数との間で変わり得る。 センサ組立体は非磁性センサ担体32を備え、該非磁性センサ担体32には磁 気感知要素31が配置されている。これは磁気センサ背部鉄33により囲まれ、 該磁気センサ背部鉄33は感知要素の周りの磁界強度を高めるよう作用し、スイ ッチングを助け且つ磁気干渉を排除し、そして重要なことは、通常、適切な非磁 性センサ担体を作るであろう材料は機械的強度が低いので、センサ組立体にその 機械的強固さを与える。 ホール効果感知手段からの出力信号は、3ビット・ディジタル・コードを与え るよう適合させ得る。3ビット・コードに対する必要性は、任意であり、例示に よってのみこの適用において開示される好適な実施形態において用いられる。位 置情報の1つ又は複数のビットを与える少なくとも1つ又は複数のセンサは、設 計及び性能と、実際の動作適用に課された故障許容度制約条件とに左右されて用 いられ得る。 モータ電流についての情報は、ブリッジから接地リターンに及び/又はモータ の3つの相の各々において流れる電流を測定することにより得られる。 図1aにおいて、単一の感知抵抗8のみが示されている。該抵抗に流れる電流 を測定することは、該抵抗の両端間の電位降下を測定してオームの法則を適用す ることにより実施され得る。この単一の抵抗は、モータから接地リターンに流れ る電流についての情報を与える。 代替として、抵抗8a、8b、8cを図1bに示されるようにブリッジの各ア ームに対して設けることができる。これにより、各相における電流を測定するこ とが可能になる、即ち、相脚部感知(phase leg sensing)である。 電流及び位置の双方の情報は、以下の制御戦略により用いることができる。 電流センサを読み出し、ホール効果センサからの3ビット・ディジタル・コー ドに従ってその測定された値を処理してモータ電流値を与え、ソフトウエアでこ の「モータ電流」を要求された値と比較する適切なフィードバック制御アルゴリ ズムに適用し、PWMデューティを該制御アルゴリズムからの出力に従って調整 することにより、モータ電流は制御される。PWMデューティは、ホール効果セ ンサからの3ビット・ディジタル・コードに従って3相ブリッジの適切なトラン ジスタに印加される。モータ制御のこの方法は、マイクロプロセッサが既に存在 することを仮定すると当該方法は電子的ハードウエアより部品が少なくてよいの で有利である。 上記制御戦略と用いることができるモータ変調技術の一形式は、全てのモータ 制御環境において底部トランジスタ5、6、7のみがパルス幅変調される一方、 頂部トランジスタ2、3、4は制御戦略により決定されるオン状態かオフ状態か のいずれかである底部のみPWM変調として知られている。図2は、所与のホー ル効果スイッチ・コードに対してブリッジの各アームにおけるトランジスタの状 態を示す底部のみ変調スキームを示す。この変調技術においては単一の変調チャ ネル、PWM1のみが必要とされることが分かり得る。 通常の転流が用いられる上記制御戦略の欠点は、他の2つの相の転流の際に転 流されてない相におけるモータ電流(及び従ってトルク)における過渡降下があ ることである。これは、モータの誘導性巻線における電流の早い変化を強制しよ うとすることから生じている。転流の際に生じる、モータ・トルクにおけるこの 過渡降下は、モータがEPASシステムにおいて動作しているときステアリング ・ホイールで感じ且つ聞くことができる。 底部のみPWM変調技術の更なる欠点は、それがモータが逆転されたとき貧弱 な電流制御を与えることにある。最も重要な逆転は、モータ電流符号が変えられ そのため機械的パワーをステアリング・システムに入れる代わりにモータが機械 的パワーをステアリング・システムから取り出す(即ち、出力軸の運動にブレー キをかける)逆転にある。そのような逆転下で、モータ電流を底部のみPWMに より正確に制御することは難しい。 これは、ブリッジがそのような逆転下で非線形応答を有するからである。モー タにブレーキがかかっているとき、回生電流がモータ巻線に発生される。底部の みスイッチングにより、これらの回生電流は、ブリッジが反転されるとき(即ち 、頂部トランジスタがスイッチングされるとき)のみ流れることができる。こう し て、ブリッジが反転されるとき、回生電流は非常に突然流れ始め、モータ電流( そして従ってトルク)において鋭い変化を生じさせる。トルクにおけるそのよう な鋭い変化は望ましくない。 EPASシステムにおいては、モータ逆転下で良好な電流制御を有することは 本質的であり、モータ電流はモータの運動(そして従ってブレーキ動作)により 頻繁に逆転される。 図3は、本発明の第1の局面を形成する相補PWMモードとして知られる交互 PWMモードの一例の詳細を与える。それは、トランジスタが相補PWM信号を 用いて互いの相補パルス幅変調されるので、相補PWMとして知られる。この変 調スキームにおいて、印加されたモータ電圧の方向は、PWMサイクル毎に反転 される。従って、トランジスタは相互に相補的に付勢され、頂部及び底部トラン ジスタの双方は変調されることができることが分かり得る。2つのPWMチャネ ル、即ちPWM1及びPWM2が必要とされることが分かり得る。 2つのPWMチャネルは、図4に示されるような特徴を特徴付ける詳細を有す る。PWM−PERIOD 50は、1変調サイクルの全体時間である。PWM 1−HIGH−TIME 51は、PWM1がハイ(即ち、トランジスタがター ン「オン」されている)であるデューティ時間であり、PWM2−HIGH−T IME 52は、PWM2がハイ(即ち、トランジスタがターン「オン」されて いる)である時間である。正常な相補動作において、上記2つのチャネルは相補 的であり、唯1つのトランジスタが一時にオンしており、トランジスタ同士は各 変調期間の間毎度交換する。INTERLOCK遅延53がまたシュートスルー を防止するため設けられている。 動作において、正味ゼロ・モータ電圧は、順方向電圧が逆方向電圧と同じ時間 印加されるとき50%PWMデューティで印加される。こうして、このモードに おいては、印加される正味モータ電圧の反転の際にブリッジ動作に不連続が存在 せず、従ってトルク過渡が発生しない。これは、ステアリング・ホイールの滑ら かな反転をもたらす。 類似のPWMモードが、ACブラシなし駆動において共通に採用され、そこに おいて「フラックス(束)」ベクトルが3つの全てのモータ相を異なる程度に付 勢することにより確立される。しかしながら、これは、高コストの高解像度位置 センサを必要とする。相補PWM技術においては、2つの相のみが所与のロータ 位置で付勢され、そこで、ホール効果センサにより発生される3ビット・コード のような低解像度位置情報を採用することができる。 相補PWM技術は、底部のみ変調中に発生する過渡が排除される利点を提供す る。しかしながら、相補変調技術の欠点は、それが底部のみ変調より駆動回路に おいてより高いリップルを発生することである。 上記2つのPWMモード間の欠点及び利点を考えて、図5に示される制御戦略 は、底部のみ変調と相補変調の組合わせを採用する。相補変調は、モータの逆転 の滑らかな制御を与えるためゼロのいずれの側の低い値の電流(例えば、±10 アンペア)に対して選択される。次いで、駆動段における電流リップルを最小に するため、より高い電流に対して制御戦略により、底部のみ変調に切り替えられ る。上記2つのPWMモード間を切り替えることは、電流感知手段と関係して制 御アルゴリズムにより実施される。このデュアル変調制御戦略は本発明の第2の 局面を形成する。 図13は、図5に図示される種類のモータ制御戦略を組み込む電気的パワー・ ステアリング・システムを図示する。電子的制御ユニット34は、信号をイグニ ション・スイッチ35、車両速度信号送出手段36、診断手段37、CANイン タフェース手段38及びトルク・センサ電子的手段39から受け取るよう適合さ れている。電子的制御ユニット34は、種々の信号について動作し且つ付勢電流 を放出してステアリング機構40に付与されるパワー補助を制御する。 図示のように、ステアリング・ホイール41は、ステアリング・リンケージ4 2の動作をコラム軸43を介して制御する。コラム軸43に付与されるトルクは 、電子的制御ユニット34からの付勢電流の制御下で電子的アクチュエータ44 により増強される。 図5は、図13に示されるコントローラ内に具体化されるであろう、ソフトウ エア用語での種々の論理手段を図示する。この制御戦略において、相補9と底部 のみ10との双方の変調が採用されている。 相補変調は、低いモータ電流で、典型的には最大モータ電流の半分までで用い られる。電流感知手段からの出力が電流が事前設定値を越えたことを示す場合、 底部のみ変調が採用される。制御戦略は、電流がこの事前設定値より下に戻り落 ちた場合、変調を相補変調に戻すよう切り替える。 底部のみ変調が選択されたときの制御戦略は、底部ソフト転流11か頂部ソフ ト転流12かのいずれかを採用する。正しい転流戦略の選択は、底部転流又は頂 部転流かのいずれが発生したかに応答して実施される。頂部転流事象又は底部転 流事象のいずれかの完了の際、制御戦略は正常な底部のみ変調10に戻る。 制御戦略はまた、底部ソフト転流11か頂部ソフト転流12かのいずれかから 相補変調に直接戻るよう切り替えることができる。 底部のみ変調において、2つのタイプの転流事象が生じることができる。頂部 転流は、ホール・センサが1つの頂部FETをターンオフし且つ異なる頂部FE Tをターンオンすることをもたらす状態を変えるとき生じる。ホール・センサ・ コードは、転流のこの形式が図6に示されるように発生したとき変わる。 底部転流は、1つの底部FETがターンオフしており且つ異なるFETがター ンオンしているとき生じる。ホール・センサ・コードは、転流のこの形式が図7 に示されるように発生したとき生じる。 上記2つの形式のソフト転流の目的を理解するため、正常な転流下でのモータ の挙動を理解しなければならない。転流事象は、電流の流れを1つのモータ相に おいて終了し、同等の電流の流れを第2のモータ相において開始し、そして第3 のモータ相における公称一定電流を維持することから成る。上記3つのモータ相 は星点に対して星形形態に接続されているので、該3つの相に流れる電流の和は 、ゼロに維持しなければならない。しかしながら、開始相電流の増大速度が終了 相電流の低減速度より小さく、そこで第3の(通常一定)相電流は瞬時に降下し 、一方該3つの相電流の和をゼロに等しくする値を維持する。この降下は、モー タ・トルクにおける過渡降下に対応する。 1つの解法は、一定の第3相電流をそして従って一定のモータ・トルクを維持 するため、低減する相電流の低減速度と整合するように開始相電流の増大速度を 増大することである。これはハード転流と称される。 このハード転流は「電圧ブースト」機能を実効的に用い、それによりPWMデ ューティは転流過渡が存在する間短期間増大される。底部のみモードにおいて、 転流されてない相における電流過渡の降下は、該相における電流の正及び負の双 方の方向に対して対称的でない。これは図15に示されている。従って、電圧ブ ーストの異なるレベルが、電流降下を電流の方向に応じて最小にするため要求さ れる。相補モードにおいては、転流されてない相における降下は電流の流れの双 方の方向に対して同じであり、従って電圧ブーストの唯1つのレベルがいずれの 方向における所与の電流レベルに対して必要とされる。 別の解法は、開始相電流の増大速度と整合するよう終了相電流の低減速度を低 減することを求めることである。上記2つが整合されるとき、第3相における結 果として生じる電流は、転流事象中一定のままであり、従ってモータ・トルクも また一定のままである。この解法はソフト転流と称される。 図8及び図10は、底部のみ変調の間のホール・センサ出力コードの変化に応 答して底部ソフト及び頂部ソフト転流を行うため採用される制御戦略を示す。 底部ソフト及び底部ハード転流技術の改良において、転流の持続時間、即ちそ の間転流が実行されるPWMサイクルの数が、ソフトウエア制御下で調整される 。これにより、転流機能を低ロータ速度で最適化するのを可能にし、モータ・ト ルクにおける降下を高ロータ速度で最小にする。これは、ソフト転流の場合に対 する図8から図11に図示されている。 ソフト及びハード転流技術は、パルス幅変調期間PWM2−HIGH−TIM Eを変えることにより実施することができる。底部ソフト及び頂部ソフト転流の 場合、PWM2−HIGH−TIMEの値は、モータ・トルク及び速度に応答し て制御戦略に従って変えられ得る。 このように底部ソフト変調を実施する一例が図8及び図9に示されている。底 部ソフト変調状態に入る際に、PWM2−HIGH−TIMEは、PWM1−H IGH−TIMEと同じ値に初期化される。次いで、それは、所定数のPWMサ イクルにわたりゼロへ前進的に低減される。こうして、PWMサイクルの数は、 制御ユニットによりモータ動作条件に従って決定される。 図9に提供される例において、制御戦略底部ソフト転流サブルーチンは、その 間PWM2−HIGH−TIMEが次のとおり低減されるPWMサイクルの数を 決定する。PWM2−HIGH−TIMEの初期化(ステップ13)後に、制御 戦略は、次のPWMサイクルが到達されたかを見るためチェックする(ステップ 14)。次のサイクルが到達されたとき、制御戦略は、転流が発生したか否かを 決定すべき次のステップ15に移動する。転流が発生した場合、底部ソフト転流 ルーチンを出る(ステップ18)。しかしながら、転流が生じなかった場合、PW M2−HIGH−TIMEは、モータ・トルク及び速度に依存する量だけ低減さ れる(ステップ16)。この低減後に、PWM2−HIGH−TIMEがゼロに等 しいか又はそれより小さい場合(ステップ17)、底部ソフト転流モードを出る。 PWM2−HIGH−TIMEが依然ゼロより大きい場合、ルーチンは、次のP WMサイクルが到達されたかをチェックするため戻る(ステップ14)。これが、 PWM2−HIGH−TIMEがゼロに等しいかそれより小さくなり底部ソフト 転流を出るまで繰り返される。 PWM2−HIGH−TIMEがゼロに到達すると通常底部ソフト転流状態を 出て、そしてPWM1の立上り縁及びPWM2の立下り縁は全ての毎度同期され たままである。 類似の変調技術が、図10及び図11に示される頂部ソフト転流に対して実施 され得る。この場合、PWM2−HIGH−TIMEが、この状態に入る際にP WM−PERIODと同じに初期化される。次いで、それは、所定数のPWMサ イクルにわたりゼロへ前進的に低減される。底部ソフト転流の場合におけるよう に、サイクル数は予め決められ、そしてこの状態から出ることが、PWM2−H IGH−TIMEがゼロに達するとき起こる。PWM1の立上り縁及びPWM2 の立下り縁は同期されたままである。 図11は、頂部ソフト転流を実行するため制御戦略内に埋め込まれ得るソフト 用語で論理手段に関し表された頂部ソフト転流ルーチンの例を与える。最初にP WMモードを頂部ソフト転流に対して設定した(ステップ19)後に、PWM2 −HIGH−TIMEはPWM1−HIGH−TIMEと同じ値に初期化される (ステップ20)。次いで、制御ルーチンは、次のPWMサイクルに達したかをチ ェックする(ステップ21)。達しない場合、上記ルーチンは、次のサイクルに達 するまでこの状態のままであり、そこから制御ルーチンは転流が生じたかを 問い合わせる(ステップ22)。転流が生じた場合、頂部ソフト転流を出る(ステ ップ25)。転流が生じていない場合、PWM2−HIGH−TIMEの速度は 、モータ・トルク及びモータ速度に依存する量だけ低減される(ステップ23)。 次いで、制御ルーチンは、PWM2−HIGH−TIMEの新しい値がゼロに等 しいか又はそれより小さいかを見るためチェックする(ステップ24)。そうであ る場合、頂部ソフト転流を出るが、しかし該新しい値がゼロより大きい場合、ル ーチンは、それが到達すべき次のPWMサイクルを待つ状態へ戻る(ステップ2 1)。 モータ制御戦略に対する別の改良においては、高解像度絶対モータ・ロータ位 置測定値を用いて、制御システム・アルゴリズムに、モータ電流が1組の相巻線 から別の相巻線へ即ち各転流の位置へ切り替えられるロータ位置を最適化するこ とができる。 典型的には、転流が起こるロータの位置はホール・センサの位置により決定さ れ、転流はホール・センサ出力コードにおける変化により開始される。ホール・ センサがステータに装着されているので、これらの転流位置は固定される。或る 一定の条件下で、転流位置をステータに関して物理的に移動させることによりモ ータの性能を改善することができ、それは、転流で起こるトルクの不連続を低減 又は排除するのを助けることができる。モータ電流が上昇するにつれ、ステータ の電磁界はロータの磁界を歪ませる。この歪みは、相の作動角を実効的にシフト させる。転流点をモータ・トルクの方向に進めることにより、当該歪みを補償す ることができる。必要とされる進み量はモータ電流の大きさに依存し、モータ電 流が負であるとき当該進みもまた負(即ち、遅滞)である。 図14(a)及び図14(b)は、モータ電流変動を電流整形技術の適用を通 して最小にする仕方を示す。図14(a)は整形なしのモータ・トルクを示す。 図14(b)において、電圧ブースト信号がモータに印加されるが、なおこの信 号は平滑化なしで生じるであろうモータ・トルク・リップル(即ち、図14(a )に示されるトルク)の鏡像、又は逆である。この場合の結果として生じるモー タ電流は、それが図14(b)に示されるように、位置に依存した電流及び印加 されたブースト信号の和であるので、公称的にはリップルに無関係である。 転流点もまたモータ速度の関数として変えられ、より高いトルクを高モータ速 度で与え、こうして所与のバッテリ電圧に対してモータの定常状態トルク/速度 エンベロープを改善することができる。 高解像度絶対モータ位置データを用いて、転流点をソフトウエア制御下で変え ることができる。これは、最適転流位置を各モータ動作条件に対して選択するこ とを可能にする。 ステアリング・トルク・データを与えるためEPASシステムに設けられたト ルク・センサから得られた角度位置測定値と関係してホール効果スイッチを用い ることにより高解像度位置情報を与えることができる。この絶対位置測定の動作 は、以下のパラグラフに記載される。 モータ・ロータの角度位置は、ホール効果センサにより測定される。位置情報 は、360゜/(3×モータ極数)の解像度、例えば6極モータにおいて20度 の解像度を有する。トルク・センサにより与えられる角度位置データは、ステア リング軸上のウオーム・ホイールの角度位置についての情報を与える。モータ・ クラッチが係合されるとき、ウオーム及びクラッチ・ギヤボックスを介してモー タは、ウオーム・ホイールと物理的にリンクされる。従って、トルク・センサか らの角度位置情報は、モータ・ロータについての角度位置情報を与える。ウオー ムの角度位置は、ホール・センサが状態を変える度にオフセットをゼロにリセッ トすることにより任意のスタート位置に関して既知であり、そしてトルク・セン サはこの任意の位置に関して位置情報を与え、そこでモータの絶対位置を決定す ることができる。 モータの測定された角度位置を特定のホール効果センサ遷移の固定の角度位置 (即ち、転流位置)に対して参照することにより、絶対モータ位置を高精度で計 算することが可能である。トルク・センサからの角度位置がホール効果センサに 対して転流のたびに参照される限り、ギヤボックスにおけるバックラッシュの効 果と、高負荷の条件下でウオーム及びホイールにおける捩れのワインドアップと を補償することが可能である。必要とされる角度位置情報を与える適切なトルク ・センサは、ルーカス(Lucas)線形アレイ・トルク・センサ又は8チャネル・ センサである。 別の実施形態においては、モータ・トルク・リップルの或る一定の成分が予測 可能であり、それはロータの角度位置に関連することが知られている。前述した 高解像度の絶対モータ位置情報を用いて、このリップル成分を補償するため、要 求されたモータ電流に対する補正量を決定することができる。このようにして、 リップルがマップアウトされる(mapped out)ことができる。 更に、転流事象がホール効果センサにより知らされる時を観測することにより 、高解像度絶対モータ位置の最後の2つの読取りから得られた速度値を用いて遅 延時間を計算することができる。例えば、2゜の進み角度が要求されるならば、 速度測定値を用いて2゜を走行するのにどのくらい時間がかかるかを決定するこ とができる。次いで、この時間遅延は、制御戦略によりクロックされ、そして経 過時間後に転流事象をトリガするため用いられることができる。 一つのその局面において本発明がEPASシステムにおける使用に適した電気 モータに対する改良したモータ制御戦略に関連し、当該EPASシステムにおい ては2つの変調技術(駆動モード)がモータ条件に応じて用いられることが上記 の記載から理解されるであろう。一方のモードにおいては、底部のみ変調が発生 し、一方他方のモードにおいては、相補変調が生じ、駆動モードの選定は制御ア ルゴリズムにより選択される。幾つかの強化がまたモータ・トルク出力を改善す るため記載されている。このようにして、基本的制御戦略を越えた相当の改良が 実施され、モータからの改善されたトルク出力を結果として生じる。 改善されたモータ制御戦略が、パワー・ステアリング用途の文脈の中で記載さ れている。しかしながら、本制御戦略は、改善されたトルク出力を電気モータか ら与えることが望ましいいずれの用途における使用に対しても適していることが 理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 ジョーンズ,ラッセル・ウィルソン イギリス国ウォリックシャー シーブイ 37・9イーユー ストラットフォード―ア ポン―エイボン,シォテリー,モンゴメリ ー・クローズ 6 (72)発明者 ウィリアムズ,アンドリュー・ジェーム ズ・スティーブン イギリス国ウエスト・ミッドランズ ビー 94・6エイチエックス,ソリハル,ラップ ワース,ミル・レイン,メドウ・スプリン グス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 少なくとも3相を有する多相ブラシなしモータ(1)であって、当該モー タの各相は多相ブリッジのアームに接続され、当該ブリッジの各アームは頂部ス イッチング・デバイス(2、3、4)及び底部スイッチング・デバイス(5、6 、7)を備え、前記スイッチング・デバイスは少なくとも1つのトランジスタを 備える、多相ブラシなしモータ(1)のパルス幅変調を制御するための制御戦略 において、 前記制御戦略は、相補パルス幅変調された入力が前記ブリッジの2つのアーム における前記頂部及び底部スイッチング・デバイスに印加され、そのため前記2 つのアームの各々において、前記頂部スイッチング・デバイスがオン状態にある 一方前記底部スイッチング・デバイスはオフ状態にあり、そしてパルス幅変調の デューティ・サイクルの終わりで、前記2つのスイッチング・デバイスの状態が 逆にされる第1の変調モードでもって前記スイッチング・デバイス(2、3、4 、5、6、7)を駆動する段階を備え、 前記パルス幅変調のデューティ・サイクル及びどのスイッチング・デバイスが 変調されるかの選択は、感知手段の出力に応答して制御アルゴリズムにより実行 される ことを特徴とする制御戦略。 2. 3相を有する多相ブラシなしモータ(1)であって、当該モータの各相は 多相ブリッジのアームに接続され、当該ブリッジの各アームは頂部スイッチング ・デバイス(2、3、4)及び底部スイッチング・デバイス(5、6、7)を備 え、前記スイッチング・デバイス(2、3、4、5、6、7)は少なくとも1つ のトランジスタを備える、多相ブラシなしモータ(1)のパルス幅変調を制御す るための制御戦略において、 前記制御戦略は、第1の変調モード及び第2の変調モードから選択し、 前記第1の変調モードにおいて、前記ブリッジの少なくとも1つのアームにお ける前記頂部スイッチング・デバイスと前記底部スイッチング・デバイスとは、 相補パルス幅変調された入力が前記頂部及び底部スイッチング・デバイスに印加 されることにより駆動され、そのため前記頂部及び底部スイッチング・デバイス のうちの一方がオン状態にある一方前記頂部及び底部スイッチング・デバイスの うちの他方はオフ状態にあり、そしてパルス幅変調のデューティ・サイクルの終 わりで前記2つのスイッチング・デバイスの状態が逆にされ、 前記第2のモードにおいて、パルス幅変調された入力が前記ブリッジの前記ア ームの1つにおける底部スイッチング・デバイスに印加される一方前記ブリッジ の前記アームの異なる方における頂部スイッチング・デバイスはオンにスイッチ ングされ、パルス幅変調のデューティ・サイクル及びどのスイッチング・デバイ スが変調されるかの選択を制御アルゴリズムにより実行される ことを特徴とする制御戦略。 3. 相補パルス幅変調入力は、前記第1のモードが選択されたとき前記ブリッ ジの2つのアームにおける頂部及び底部スイッチング・デバイスに印加され、 前記2つのアームは、前記第2の変調モードが選択されたときパルス幅変調さ れた底部スイッチング・デバイスとオンした頂部スイッチング・デバイスとを含 むアームと同じ2つのアームである請求項2記載の制御戦略。 4. 前記制御アルゴリズムは、モータ駆動を前記変調モードの一方から他方に 最大モータ電流のほぼ半分のモータ電流で切り替える請求項2又は3記載の制御 戦略。 5. ハード転流モード又はソフト転流モードが用いられる請求項2から4のい ずれか一項に記載の制御戦略。 6. ソフト転流は、開始相電流の増大速度と整合するよう終了相電流の低減速 度を低減することにより実行される請求項5記載の制御戦略。 7. ソフト転流の持続時間は、モータ電流及びロータ位置により決定される請 求項6記載の制御戦略。 8. ハード転流は、終了相電流の低減速度と整合するよう開始相電流の増大速 度を増大することにより用いられる請求項5記載の制御戦略。 9. ハード転流の持続時間は、ソフトウエアにより制御される請求項8記載の 制御戦略。 10. 転流位置は、ソフトウエアにより、転流事象がモータ位置の読取りに応 答して発生する位置を進めるか又は遅らせるかすることにより変えられる請求項 1から9のいずれか一項に記載の制御戦略。 11. 前記感知手段は、前記モータに流れる電流を検出する少なくとも1つの 電流センサと、前記モータ・ロータのロータ位置を検出する角度位置センサとを 備える請求項1から10のいずれか一項に記載の制御戦略。 12. 前記モータ(1)はEPASシステムに用いられる請求項1から11の いずれか一項に記載の制御戦略。 13. 出力軸に中間手段を介して接続されているモータの時間における瞬間で の位置を計算する方法において、 前記モータに設けられた感知手段を用いて時間における第1の場合での実際の ロータ位置の第1の測定値を得るステップと、 前記出力軸に設けられた感知手段を用いて前記出力軸の回転速度を計算するス テップと、 時間の前記第1の場合と時間における前記瞬間との間の前記モータの回転の変 位を示すオフセットを前記出力軸の回転速度に基づいて計算するステップと、 前記オフセットを加えることにより前記第1の場合に得られた回転位置の第1 の測定値を修正して時間における前記瞬間での絶対モータ回転位置を示す出力を 生成するステップと を備えるモータの位置を計算する方法。 14.前記出力軸上の前記感知手段及び前記モータでの前記感知手段の双方は、 角度位置センサを備える請求項13記載のモータの位置を計算する方法。 15. 前記出力軸上の前記感知手段は、角度位置の関数である出力信号を与え るトルク・センサを備え、 前記モータでの前記感知手段はホール効果センサを備える 請求項13記載のモータの位置を計算する方法。 16. 前記出力軸は、電気的に補助されるステアリング・システム内のステア リング・コラムを備え、 前記中間手段は、クラッチと、ギヤボックスと、ウォーム・ホイール及びウォ ームとのうちのいずれか又はこれらの任意の組合わせを備える 請求項13から15のいずれか一項に記載のモータの位置を計算する方法。 17. 出力軸の速度は、時間における前記第1の場合で得られた前記出力軸上 の前記角度位置感知手段からの出力を、時間における前記瞬間で得られた前記出 力軸上の前記角度位置感知手段からの出力と比較することにより計算される請求 項14又は15に記載のモータの位置を計算する方法。 18. 前記モータ・ロータの速度は、前記出力軸の速度にギヤボックス比を乗 算することにより得られる請求項17記載のモータの位置を計算する方法。
JP52498197A 1996-01-11 1997-01-09 モータ駆動制御 Expired - Fee Related JP3940169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9600549.1A GB9600549D0 (en) 1996-01-11 1996-01-11 Motor drive control
GB9600549.1 1996-01-11
PCT/GB1997/000052 WO1997025767A1 (en) 1996-01-11 1997-01-09 Motor drive control

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334463A Division JP4250657B2 (ja) 1996-01-11 2006-12-12 モータの位置を計算する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503200A true JP2000503200A (ja) 2000-03-14
JP3940169B2 JP3940169B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=10786896

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52498197A Expired - Fee Related JP3940169B2 (ja) 1996-01-11 1997-01-09 モータ駆動制御
JP2006334463A Expired - Lifetime JP4250657B2 (ja) 1996-01-11 2006-12-12 モータの位置を計算する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334463A Expired - Lifetime JP4250657B2 (ja) 1996-01-11 2006-12-12 モータの位置を計算する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6124688A (ja)
EP (1) EP0873587B1 (ja)
JP (2) JP3940169B2 (ja)
KR (1) KR19990077181A (ja)
AU (1) AU1389197A (ja)
DE (1) DE69726117T2 (ja)
GB (1) GB9600549D0 (ja)
WO (1) WO1997025767A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165298A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Denso Corp 多相回転機の制御装置
JP2009178019A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Denso Corp モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP2017518020A (ja) * 2014-06-03 2017-06-29 エムエムティー エスアー 二線式制御を有する自己スイッチング式リバーシブルリニアアクチュエータ
KR101899014B1 (ko) * 2012-01-06 2018-09-17 삼성전자주식회사 비엘디씨 모터의 제어 장치 및 그 방법

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909681A (en) * 1996-03-25 1999-06-01 Torrent Systems, Inc. Computer system and computerized method for partitioning data for parallel processing
GB9716658D0 (en) * 1997-08-07 1997-10-15 Lucas Ind Plc Improvements relating to motors
EP0961396B1 (en) * 1998-05-28 2005-09-28 Ibiden Co., Ltd. Motor-driving circuit
EP1622252B1 (en) 1998-05-28 2012-04-18 Ibiden Co., Ltd. Motor-driving circuit
DE19949804A1 (de) 1998-11-09 2000-05-11 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Elektronisch kommutierter Motor
GB9919277D0 (en) * 1999-08-17 1999-10-20 Trw Lucas Varity Electric Method and apparatus for controlling an electric power assisted steering system using an adaptive blending torque filter
US6441578B1 (en) * 1999-09-16 2002-08-27 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for torque linearization in an electric power steering system
JP2003513594A (ja) 1999-09-16 2003-04-08 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 不均衡状態に起因するモータトルクリップルの最小化
US6674789B1 (en) 1999-09-17 2004-01-06 Delphi Technologies, Inc. Reduction of EMI through switching frequency dithering
US6437526B1 (en) 1999-09-17 2002-08-20 Delphi Technologies, Inc. Commutation system for torque ripple minimization
US6448724B1 (en) * 1999-10-28 2002-09-10 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for commutation noise reduction
JP3781653B2 (ja) * 2001-03-12 2006-05-31 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US6597134B2 (en) * 2001-05-17 2003-07-22 Agere Systems Inc. Hard drive spindle motor controller with soft commutation
JP2002354871A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
FR2827718B1 (fr) * 2001-07-18 2003-09-26 Sonceboz Sa Moteur polyphase
JP2003065753A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Showa Corp パワーステアリングのステアリング回転角度検出装置
US6694287B2 (en) 2001-08-30 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Phase angle diagnostics for sinusoidal controlled electric machine
US6888328B2 (en) * 2001-08-31 2005-05-03 Siemens Vdo Automotive Inc. Quasi bipolar topology for brushless motors
US20030062868A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Mir Sayeed A. Switching methodology for ground referenced voltage controlled electric machine
US6950312B2 (en) * 2001-10-02 2005-09-27 International Business Machines Corporation Electronic units and method for packaging and assembly of said electronic units
US7190145B2 (en) * 2002-01-16 2007-03-13 Ballard Power Systems Corporation Method and apparatus for improving speed measurement quality in multi-pole machines
US20040036428A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 International Business Machines Corporation Direction detection and count method for three channel commutation sensor
JP3939642B2 (ja) * 2002-12-27 2007-07-04 カルソニックカンセイ株式会社 アクチュエータ用駆動制御装置
AU2003900106A0 (en) * 2003-01-09 2003-01-23 Beale, David George Mr Apparatus for dental and medical use
CN1736020B (zh) * 2003-02-18 2010-05-12 松下电器产业株式会社 马达驱动设备、由同一设备驱动的马达、以及使用同一马达的装置
US6791219B1 (en) 2003-06-18 2004-09-14 Bvr Technologies Company Contactless electro-mechanical actuator with coupled electronic motor commutation and output position sensors
US6859001B2 (en) 2003-07-24 2005-02-22 General Electric Company Torque ripple and noise reduction by avoiding mechanical resonance for a brushless DC machine
WO2006001169A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インバータ装置およびこれを搭載した車両用空調装置
US20060066274A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Valeo Electrical Systems, Inc. Overmodulation of electric motor in power steering system
US20100181947A1 (en) * 2005-12-01 2010-07-22 Nxp B.V. Driver for a brushless motor, system comprising a driver and a brushless motor and a method for driving a motor
DE102008037543A1 (de) * 2007-12-28 2009-07-02 DENSO CORPORARTION, Kariya-shi Motorsteuervorrichtung, Fahrzeuglüfter-Ansteuervorrichtung und Motorsteuerverfahren
DE102008054487A1 (de) * 2008-01-09 2009-07-16 DENSO CORPORARTION, Kariya-shi Steuersystem für eine mehrphasige elektrische Drehmaschine
US7795828B2 (en) * 2008-03-14 2010-09-14 Renesas Electronics America Inc. Back electro-motive force (BEMF) commutation and speed control of a three-phase brushless DC (BLDC) motor
FI120992B (fi) * 2008-05-30 2010-05-31 Kone Corp Tahtikoneen liikkeen määritys
US9070401B2 (en) 2008-09-02 2015-06-30 International Business Machines Corporation Selectively lowering resistance of a constantly used portion of motor windings in disk drive
US8963463B2 (en) 2008-09-02 2015-02-24 International Business Machines Corporation Dynamic reconfiguration-switching of windings in a tape storage drive
US8988031B2 (en) 2008-09-02 2015-03-24 International Business Machines Corporation Dynamic configuration of a calculation function that optimizes dynamic reconfiguration-switching of windings in an electric motor
US9059658B2 (en) 2008-09-02 2015-06-16 International Business Machines Corporation Increasing tape velocity by dynamic switching
US8963469B2 (en) 2008-09-02 2015-02-24 International Business Machines Corporation Dynamic reconfiguration-switching of windings in an electric motor
US8981695B2 (en) 2008-09-02 2015-03-17 International Business Machines Corporation Dynamic reconfiguration-switching of windings in a brushless DC motor
JP2010070014A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012065505A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Seiko Epson Corp 電動モーター
WO2016044838A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Flow Control Llc. Automatic fill control technique
KR102253168B1 (ko) * 2015-02-11 2021-05-18 현대모비스 주식회사 자동차의 전동식 파워 스티어링 시스템 및 방법
DE112017006412T5 (de) * 2016-12-21 2019-08-29 Dana Automotive Systems Group, Llc Hall-Effekt-Sensor-Signalversatzkorrektur in Phasenkommutierung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204266A (en) * 1978-07-28 1980-05-20 Lorain Products Corporation Inverter drive circuit
JPS6096191A (ja) * 1983-10-27 1985-05-29 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ブラシレスモ−タの駆動回路
US4651067A (en) * 1984-02-24 1987-03-17 Hitachi, Ltd. Apparatus for driving brushless motor
US4633150A (en) * 1984-12-25 1986-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving circuit for brushless DC motors
JP3217391B2 (ja) * 1991-07-01 2001-10-09 株式会社東芝 電力変換装置
US5191269A (en) * 1991-10-10 1993-03-02 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Brushless direct current motor with minimized current ripple and method
JP2949183B2 (ja) * 1992-11-25 1999-09-13 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JPH0767381A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Toshiba Corp 直流ブラシレスモータの駆動制御装置および駆動方法
US5463300A (en) * 1993-08-26 1995-10-31 Oximberg; Carol A. AC motor controller with 180 degree conductive switches
US5473231A (en) * 1994-05-11 1995-12-05 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an electric assist steering system using an adaptive torque filter
US5623409A (en) * 1994-10-31 1997-04-22 Trw Inc. Method and apparatus for non-linear damping of an electric assist steering system for vehicle yaw rate control

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178019A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Denso Corp モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP4513914B2 (ja) * 2007-12-28 2010-07-28 株式会社デンソー モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP2009165298A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Denso Corp 多相回転機の制御装置
JP4513863B2 (ja) * 2008-01-09 2010-07-28 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
KR101899014B1 (ko) * 2012-01-06 2018-09-17 삼성전자주식회사 비엘디씨 모터의 제어 장치 및 그 방법
JP2017518020A (ja) * 2014-06-03 2017-06-29 エムエムティー エスアー 二線式制御を有する自己スイッチング式リバーシブルリニアアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69726117T2 (de) 2004-09-09
US6124688A (en) 2000-09-26
KR19990077181A (ko) 1999-10-25
WO1997025767A1 (en) 1997-07-17
JP2007089398A (ja) 2007-04-05
JP4250657B2 (ja) 2009-04-08
JP3940169B2 (ja) 2007-07-04
EP0873587A1 (en) 1998-10-28
AU1389197A (en) 1997-08-01
GB9600549D0 (en) 1996-03-13
DE69726117D1 (de) 2003-12-18
US6104152A (en) 2000-08-15
EP0873587B1 (en) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503200A (ja) モータ駆動制御
JP3489285B2 (ja) 電動車両用モータ制御装置
US6373211B1 (en) Extended speed range operation of permanent magnet brushless machines using optimal phase angle control in the voltage mode operation
GB2388090A (en) Steering pump motor phase control
JP3243977B2 (ja) 電動車両用ブラシレス直流電動機の制御方法
US6479917B2 (en) Motor brush structure and motor-driven power steering device using the same motor
JP3286053B2 (ja) ブラシレスモータの制御回路
JP3315792B2 (ja) ブラシレスモータの制御回路
JPH09154294A (ja) ブラシレス直流モータの駆動方法
JP3546782B2 (ja) 同期モータおよびその制御方法
JP3915894B2 (ja) 電動車両駆動用ブラシレス直流電動機の駆動装置
JP2001128482A (ja) 直流無整流子モータの異常検出方法および装置
JP2003164005A (ja) 電動車両用モータの制御装置
CA2427274C (en) Electronically controlled power steering system for vehicle and method and system for motor control
JP2002305891A (ja) 電動車両駆動用ブラシレス直流電動機の駆動装置
JP2005027390A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP3286054B2 (ja) ブラシレスモータの制御回路
JPH03143770A (ja) パワーステアリング装置
JPS61236397A (ja) ステツピングモ−タの駆動回路
JP3778001B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2001119985A (ja) 直流無整流子モータの駆動制御方法および装置
CA2572343C (en) Electronically controlled power steering system for vehicle and method and system for motor control
JP2001122185A (ja) 電動補助機能付車両の制御方法および装置
JPS6321193Y2 (ja)
JP2001128483A (ja) 直流無整流子モータの駆動制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees