JP4513863B2 - 多相回転機の制御装置 - Google Patents

多相回転機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4513863B2
JP4513863B2 JP2008001953A JP2008001953A JP4513863B2 JP 4513863 B2 JP4513863 B2 JP 4513863B2 JP 2008001953 A JP2008001953 A JP 2008001953A JP 2008001953 A JP2008001953 A JP 2008001953A JP 4513863 B2 JP4513863 B2 JP 4513863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
rotating machine
voltage
input terminal
potential side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008001953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009165298A (ja
Inventor
昌寛 黒田
浩志 瀧
展正 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008001953A priority Critical patent/JP4513863B2/ja
Priority to DE102008054487A priority patent/DE102008054487A1/de
Priority to US12/314,716 priority patent/US8395338B2/en
Priority to CN2009100026049A priority patent/CN101483403B/zh
Priority to CN201310048124.2A priority patent/CN103151976B/zh
Publication of JP2009165298A publication Critical patent/JP2009165298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513863B2 publication Critical patent/JP4513863B2/ja
Priority to US13/760,175 priority patent/US8593092B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電力変換回路のスイッチング素子を操作することで、多相回転機に電圧を印加する多相回転機の制御装置に関する。
この種の制御装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、3相電動機に120°通電方式にて矩形波形状の電圧を印加するに際し、矩形波形状の電圧を、パルス幅変調するものも提案されている。ここで、パルス幅変調は、上記矩形波形状の電圧を印加するためのスイッチングの切り替えタイミングに同期して行われる。これにより、パルス幅変調を行うアームを切り替える際のノイズを抑制することができるとしている。
特開平9−312993号公報
ところで、上記態様にてPWM処理を行ったのでは、ブラシレスモータ10の中性点電位が上記パルス幅変調に同期して変動する。一方、電動機の中性点は、一般に、絶縁物を介して導体に隣接して配置されるため、中性点は、コンデンサを介して接地されているのと等価なものとなっている。ここで、中性点電位がパルス幅変調に同期して変動する場合、上記中性点から絶縁物を介して導体側に電流が流れ、これがノイズとなるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電力変換回路のスイッチング素子を操作することで、多相回転機に電圧を印加するに際し、ノイズの発生を好適に抑制することのできる多相回転機の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、多相回転機の第1の相を電力変換回路の高電位側入力端子に導通させて且つ第2の相を前記電力変換回路の低電位側入力端子に導通させるように前記電力変換回路のスイッチング素子を操作することで、前記多相回転機に矩形波形状の電圧を印加する多相回転機の制御装置において、前記スイッチング素子は、双方向に電流を流すものであり、前記回転機の端子電圧に現れる誘起電圧が、前記回転機の端子電圧から把握される中性点電圧となるゼロクロスタイミングの検出に基づき、前記矩形波形状の電圧の印加に利用される回転機の回転角度を検出する手段と、該手段によって検出される回転角度を利用しつつ前記矩形波形状の電圧をパルス幅変調すべく、前記第1の相が前記高電位側入力端子に前記第2の相が前記低電位側入力端子にそれぞれ導通された状態と、前記第1の相が前記低電位側入力端子に前記第2の相が前記高電位側入力端子にそれぞれ導通された状態とを交互に切り替えるように前記スイッチング素子を操作するパルス幅変調手段を備えることを特徴とする。
上記発明では、第1の相を高電位側入力端子に導通させる際には第2の相を低電位側入力端子に導通させ、また、第1の相を低電位側入力端子に導通させる際には第2の相を高電位側入力端子に導通させることで、パルス幅変調手段によるパルス幅変調処理時における多相回転機の中性点電圧を、パルス幅変調処理を行わない場合と略等しくすることができる。このため、パルス幅変調処理時におけるノイズの発生を好適に抑制することができる。また、上記パルス幅変調手段によって、中性点電圧の変動を好適に抑制することができるため、回転角度の検出に際して中性点電圧の変動の影響を好適に除去することができる。このため、位置センサレス駆動を簡易に行うことができる。
なお、上記矩形波形状の電圧とは、「多相回転機の一対の回転角度にて規定される角度領域に渡って印加される略一定の電圧のこと」とする。より正確には、「前記多相回転機の一対の回転角度にて規定される角度領域に渡って前記多相回転機に前記電力変換回路の入力端子の電圧を印加する際のその印加電圧のこと」とする。
また、上記スイッチング素子は、多相回転機の各相を高電位側入力端子に各別に導通させる高電位側スイッチング素子と、前記多相回転機の各相を低電位側入力端子に各別に導通させる低電位側スイッチング素子とを備える。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記パルス幅変調手段によるパルス幅変調処理を、前記多相回転機の回転速度、トルク、及び電流の少なくとも1つを制限する要求が生じる場合に行って且つ前記要求が生じない場合には前記多相回転機に前記矩形波形状の電圧を直接印加することを特徴とする。
上記発明では、多相回転機の回転速度や、トルク、電流を制限する場合の中性点電圧を矩形波形状の電圧を印加する場合と略同一とすることができる。
請求項記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記多相回転機のうちの前記第1の相および前記第2の相以外の相を電力変換回路の高電位側入力端子及び低電位側入力端子のいずれとも導通されないハイインピーダンス状態とすることを特徴とする
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の発明において、前記電力変換回路は、前記多相回転機の各相のそれぞれを前記高電位側入力端子に接続する高電位側スイッチング素子及び該スイッチング素子に並列接続されて且つ前記高電位側入力端子側へと進む方向を順方向とする整流手段と、前記各相のそれぞれを前記低電位側入力端子に接続する低電位側スイッチング素子及び該スイッチング素子に並列接続されて且つ前記高電位側スイッチング素子側へと進む方向を順方向とする整流手段とを備えることを特徴とする。
上記発明特定事項を有して且つ、第1の相と第2の相とを高電位側入力端子及び低電位側入力端子に交互に導通させる代わりに、いずれか一方の相についてスイッチング素子をオン・オフ操作する場合には、上記整流手段を介して電流が流れることに起因して中性点電圧が大きく変動する。このため、上記請求項1〜の発明の適用価値が高い。
また、上記発明特定事項を有して且つ、スイッチング素子として一対の端子の一方から他方への片方向への電流の流通のみを許容する素子を用いる場合には、オン状態にあるにもかかわらず電流が流れないスイッチング素子に並列接続される整流手段に電流が流れることとなる。そしてこれにより、中性点電圧の変動を抑制することができる。
以下、本発明にかかる回転機の制御装置を車載ブラシレスモータの制御装置に適用した一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるブラシレスモータの制御装置の全体構成を示す。
図示されるブラシレスモータ10は、永久磁石を回転子とする3相モータであり、車両に搭載される内燃機関のフューエルポンプのアクチュエータである。ブラシレスモータ10の3つの相(U相、V相、W相)には、インバータ12が接続されている。このインバータ12は、3相インバータであり、バッテリ14側の電圧をブラシレスモータ10の3つの相に適宜印加する。詳しくは、インバータ12は、3つの相のそれぞれとバッテリ14の正極側又は負極側とを導通させるべく、スイッチング素子SW1、SW2とスイッチング素子SW3,SW4とスイッチング素子SW5,SW6との並列接続体を備えて構成されている。そして、スイッチング素子SW1及びスイッチング素子SW2を直列接続する接続点がブラシレスモータ10のU相と接続されている。また、スイッチング素子SW3及びスイッチング素子SW4を直列接続する接続点がブラシレスモータ10のV相と接続されている。更に、スイッチング素子SW5及びスイッチング素子SW6を直列接続する接続点がブラシレスモータ10のW相と接続されている。そして、これらスイッチング素子SW1〜SW6にはそれぞれ、フライホイールダイオードD1〜D6が並列接続されている。
なお、本実施形態では、上側アームのスイッチング素子SW1、SW3,SW5は、PチャネルMOS電界効果型トランジスタにて構成され、下側アームのスイッチング素子SW2、SW4,SW6は、NチャネルMOS電界効果型トランジスタにて構成されている。そして、上記フライホイールダイオードD1〜D6は、上記MOS電界効果型トランジスタの寄生ダイオードとして構成されている。
制御装置20は、ブラシレスモータ10を制御対象とし、インバータ12を操作する。ここでは、基本的には、120°通電方式にてスイッチング制御を行う。この処理は、制御装置20内のゼロクロス検出部20aによって、ブラシレスモータ10の各相の端子電圧vu,vv,vwに誘起電圧が現れるタイミングを利用して、誘起電圧がブラシレスモータ10の中性点電圧(基準電圧vref)となるタイミング(ゼロクロスタイミング)が検出されることに基づき行われる。ここで、本実施形態では、基準電圧vrefを、ブラシレスモータ10の各相の端子電圧vu,vv,vwを抵抗体RU,RV,RWにて分圧したものとする。詳しくは、分圧したものをフィルタ22にてフィルタ処理したものとする。また、ゼロクロスタイミングは、各相の端子電圧vu,vv,vwと基準電圧vrefとの大小関係を比較する比較器24,26,28の出力の反転タイミングとする。そして、ゼロクロスタイミングから所定の電気角度(例えば「30°」)遅角したタイミング(規定タイミング)においてスイッチング素子SW1〜SW6の操作を切り替える。なお、制御装置20は、論理回路にて構成してもよく、また中央処理装置及びプログラムを記憶する記憶装置によって構成してもよい。
図2(a1)〜図2(f1)に、120°通電処理時におけるスイッチング素子SW1〜SW6のスイッチング操作態様の推移を示す。詳しくは、図2(a1)に、スイッチング素子SW1の操作信号の推移を示し、図2(b1)に、スイッチング素子SW3の操作信号の推移を示し、図2(c1)に、スイッチング素子SW5の操作信号の推移を示し、図2(d1)に、スイッチング素子SW2の操作信号の推移を示し、図2(e1)に、スイッチング素子SW4の操作信号の推移を示し、図2(f1)に、スイッチング素子SW6の操作信号の推移を示す。
図示されるように、各スイッチング素子SW1〜SW6は、ブラシレスモータ10の1回転において一回、互いに等しい期間だけオン状態とされる。詳しくは、上側アームのスイッチング素子SW1、SW3,SW5は、それぞれ「120°」ずつ順次オン状態とされるために、これらスイッチング素子SW1、SW3,SW5の互いのオン期間がオーバーラップすることはない。また、下側アームのスイッチング素子SW2、SW4,SW6についても、それぞれ「120°」ずつ順次オン状態とされるために、これらスイッチング素子SW2、SW4,SW6の互いのオン期間がオーバーラップすることはない。
上記制御装置20では、ブラシレスモータ10を流れる電流が電流制限値を越える際には、ブラシレスモータ10を流れる電流(通電量)を制限すべく、PWM制御を行う。同様に、ブラシレスモータ10のトルクや回転速度を制限する場合にも、PWM制御を行う。PWM制御を行うことで、ブラシレスモータ10の通電量が120°通電処理時と比較して低減されるため、電流を制限したりトルクや回転速度を制限したりすることができる。図2(a2)〜図2(f2)に、本実施形態にかかるPWM制御時のスイッチング素子SW1〜SW6のスイッチング態様を示す。なお、図2(a2)〜図2(f2)は、それぞれ図2(a1)〜図2(f1)に対応している。
図示されるように、本実施形態では、120°通電処理によってオン状態とされるスイッチング素子と接続される2相を、インバータ12の高電位側入力端子(バッテリ14の正極)と低電位側入力端子(バッテリ14の負極)とに交互に導通させる。換言すれば、上記2相のそれぞれについては、上側アームのスイッチング素子SW1、SW3、SW5と下側アームのスイッチング素子SW2、SW4,SW6とを交互にオン状態として且つ、これら2相について一方が上側アーム側でオン状態とする際には他方は下側アーム側でオン状態とする。これにより、ブラシレスモータ10の中性点電位の変動の抑制を図る。以下、これについて、図3に基づき説明する。
図3(a)に、PWM制御時に120°通電方式と同一のスイッチング状態となっている場合のうち、特に、U相の上側アームのスイッチング素子SW1とV相の下側アームのスイッチング素子SW4とがオン状態となっている場合を例示する。この場合、U相の端子電圧vuは、バッテリ14の電圧VB(より正確には、これよりもスイッチング素子SW1のソース及びドレイン間の電圧降下量程度低い値)となる。また、V相の端子電圧vvは、接地電位GND(より正確には、これによりもスイッチング素子SW4のソース及びドレイン間の電圧降下量程度高い値)となる。ここで、残りの1相であるW相については、上側アーム及び下側アームの双方のスイッチング素子SW5,SW6がオフ状態とされるために、ハイインピーダンス状態となっている。このため、ブラシレスモータ10の中性点電圧は、誘起電圧の影響を無視すれば「VB/2」程度となる。
図3(b)に、PWM制御によって図3(a)の状態からスイッチング状態を切り替えた場合を示す。この切り替え前まではU相へと電流が流入していたため、ブラシレスモータ10のインダクタ成分によって、切り替え後であっても同一方向の電流を流そうとする起電力が生じる。このため、新たにオン状態とされたU相の下側アームのスイッチング素子SW2からU相へと電流が流れる。この際、これに並列接続されるダイオードD2に電流が流れないのは、スイッチング素子のソース及びドレイン間の電圧降下量の方がダイオードの電圧降下量よりも小さいことによる。一方、図3(a)の状態においては、V相から電流が流出していたため、ブラシレスモータ10のインダクタ成分によって、切り替え後であっても同一方向の電流を流そうとする起電力が生じる。このため、ブラシレスモータ10のV相から、新たにオン状態とされるV相の上側アームのスイッチング素子SW3へと電流が流れる。この際、並列接続されるダイオードD3に電流が流れないのは、スイッチング素子のソース及びドレイン間の電圧降下量の方がダイオードの電圧降下量よりも小さいことによる。
図3(b)に示す状態となる場合、U相の端子電圧vuは、接地電位GND(より正確には、これによりもスイッチング素子SW4のソース及びドレイン間の電圧降下量程度低い値)となる。また、V相の端子電圧vvは、バッテリ14の電圧VB(より正確には、これよりもスイッチング素子SW1のソース及びドレイン間の電圧降下量程度高い値)となる。そして、残りの1相であるW相については、上側アーム及び下側アームの双方のスイッチング素子SW5,SW6がオフ状態とされるために、ハイインピーダンス状態となっている。このため、ブラシレスモータ10の中性点電圧は、誘起電圧の影響を無視すれば「VB/2」程度となる。すなわち、図3(a)及び図3(b)の切り替え前後で中性点電圧はほとんど変化しない。このため、中性点電圧の変動を好適に抑制しつつPWM処理を行うことができる。
図4に、上記PWM処理の結果を示す。詳しくは、図4(a)に、この場合の端子電圧の推移を示し、図4(b)に、相電流の推移を示し、図4(c)に、中性点電位の推移を示し、図4(d)に、電圧スペクトルの推移を示す。
図4(c)に示されるように、中性点電圧は、基本的には、誘起電圧に応じて滑らかに変化するのみである。このため、中性点電圧が基準電圧vrefとなるゼロクロスタイミングを容易に検出することができる。具体的には、本実施形態では、先の図1に示したフィルタ22として、時定数の十分に小さいフィルタを用いるのみで、基準電圧vrefを安定なものとすることができる。このため、ゼロクロス検出部20aを簡易な構成とすることができる。更に、図4(d)に示されるように、ノイズレベルも小さく抑えられている。したがって、PWM制御時に、ブラシレスモータ10の中性点と絶縁体を介して隣接する導体へと交流電流が流れる事態を好適に回避することができ、ひいてはコモンモードノイズを好適に抑制又は回避することができる。
これに対し、図5に、通常のPWM処理を行った場合、すなわち、120°通電処理においてオン状態とされるスイッチング素子をオン・オフ操作する場合を示す。なお、図5(a)〜図5(d)は、図4(a)〜図4(d)に対応している。
図5(c)に示されるように、この場合には、中性点電圧が大きく変動する。このため、ゼロクロスタイミングを検出するためには、スイッチングに伴う電圧の変動期間の間ゼロクロスタイミングの検出処理を禁止する処理を行う等、ゼロクロスタイミングを検出するための処理が煩雑化する。更に、図5(d)に示されるように、ノイズも大きなものとなる。このため、PWM制御を行うことで、ブラシレスモータ10の中性点と絶縁体を介して隣接する導体へと交流電流が流れ、車両にコモンモードノイズが生じることとなる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)120°通電処理時にインバータ12の高電位側入力端子(バッテリ14の正極側)と導通される第1の相と低電位側入力端子(バッテリ14の負極側)と導通される第2の相とを、高電位側入力端子及び低電位側入力端子に交互に導通させることでPWM制御を行った。これにより、PWM制御時におけるノイズの発生を好適に抑制することができる。
(2)ブラシレスモータ10の誘起電圧が基準電圧vrefとなるゼロクロスタイミングから120°通電処理によるスイッチング素子の操作状態の切り替えタイミングまでの所要時間をゼロクロスタイミングの間隔に基づき算出するセンサレス方式とした。この場合、中性点電圧が大きく変動するなら、この変動をマスクしつつゼロクロスタイミングを検出する必要が生じるが、本実施形態にかかるPWM制御によればそうした問題も生じない。このため、ブラシレスモータ10を、簡易な処理にてセンサレス方式によって駆動することができる。
(3)通常時においては、ブラシレスモータ10の1回転角度を全相で均等分割した角度間隔を有して且つ各相で互いにオーバーラップしないようにしてブラシレスモータ10に矩形波形状の電圧を印加する120°通電方式を採用した。これにより、中性点電圧をより好適に安定させることができる。
(4)スイッチング素子SW1〜SW6として、一対の端子(ソース及びドレイン)が双方向に電流を流すものを採用した。これにより、PWM制御時には、スイッチング素子SW1〜SW6に、120°通電処理時における電流の流通方向とは逆方向の電流が流れるため、この電流がダイオードD1〜D6に流れる場合と比較して、電力損失を低減することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・矩形波形状の電圧をブラシレスモータ10に印加するものとしては、120°通電方式によるものに限らない。例えば、各相の各スイッチング素子SW1〜SW6を130°ずつオン状態とする130°通電方式によるものであってもよい。この場合、各アームにおいて、複数相のスイッチング素子SW1、SW3、SW5(スイッチング素子SW2,SW4,SW6)が同時にオン状態となるオーバーラップ期間が存在するため、上記実施形態で例示した要領でPWM制御を行ったとしても、中性点電位は、上記実施形態ほどには一定とならない。しかし、この場合であっても、ノイズを低減する効果があることが発明者らによって見出されている。
図6(a)〜図6(d)に、130°通電処理をベースにPWM制御を行った場合について、先の図4(a)〜図4(d)に対応するものを示す。図6(d)等からわかるように、この場合であっても、ノイズを好適に低減している。これに対し、図7に、130°通電方式をベースとして且つ従来のPWM制御を行う場合を示す。ここで、図7(a)〜図7(d)は、先の図6(a)〜図6(d)に対応している。図示されるように、図6に示す場合と比較して、ノイズが増大している。ちなみに、図6に示した例では、オーバーラップ期間においては、130°通電制御によれば上側アームがオン状態となる相と下側アームがオン状態となる相とを、交互に高電位側入力端子及び低電位側入力端子と導通させている。
・PWM制御を行わない場合の通電制御としては、120°通電制御や130°通電制御にも限らず、120°よりも狭い通電角度の制御方式や、130°よりも広い通電角度の制御方式であってもよい。この際、「120°±30°」の通電角度の制御方式であることが望ましい。換言すれば、ブラシレスモータ10に印加する矩形波形状の電圧としては、「120°±30°」の電圧であることが望ましい。
・上記実施形態では、矩形波形状の電圧の印加期間の全てに渡ってパルス幅変調を行う場合を例示したが、これに限らない。例えば、瞬時トルク制御等を目的として、矩形波形状の電圧の端部のみにおいてパルス幅変調を施してもよい。
・上記実施形態において、比較器24,26,28の代わりに、マイコン処理によって端子電圧vu,vv,vwと基準電圧vrefとを比較してもよい。
・基準電圧vrefを仮想中性点電圧とする代わりに、ブラシレスモータ10の中性点電圧、又は電源電圧の「1/2」に相当する電圧としてもよい。
・ブラシレスモータ10の誘起電圧を利用して回転角度を検出する手段としては、誘起電圧に基づきゼロクロスタイミングを検出するものに限らない。例えば、ブラシレスモータ10の端子電圧に現れる誘起電圧とバッテリ14の電圧の「1/2」とを比較するものであってもよい。また例えば、特開平11−18478号公報に見られるように、誘起電圧に基づきゼロクロスタイミング以外の所定の電気角度となるタイミングを検出するものであってもよい。こうした場合であっても、ブラシレスモータ10の中性点電圧や仮想中性点電圧の変動を抑制することのできる本発明の手法を利用することで、センサレス処理を簡易に行うことができる。
・誘起電圧に基づきブラシレスモータ10の回転角度情報を取得してこれに基づきスイッチング素子SW1〜SW6を操作するセンサレスシステムに限らない。例えば、ホール素子等の回転角度検出手段を備えるものにあっても、PWM処理に伴うノイズを低減するうえでは、本発明の適用が有効である。
・上側アームのスイッチング素子SW1,SW3,SW5を、NチャネルMOS電界効果トランジスタにて構成してもよい。
・双方向に電流を流すスイッチング素子としては、MOS電界効果トランジスタに限らない。例えば、MIS電界効果トランジスタ等であってもよい。更に、電界効果トランジスタにも限らない。
・スイッチング素子SW1〜SW6としては、一対の端子(ドレイン及びソース)が双方向に電流を流すものに限らず、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等であってもよい。
・ブラシレスモータ10と接続される電源としては、バッテリ14に限らず、発電機又は交流電源から整流等の手段で生成された直流等、略直流となる電源一般であってもよい。
・ブラシレスモータ10としては、車載燃料ポンプのアクチュエータに限らず、例えば、車載冷却ファンのモータであってもよい。更に例えば、冷蔵庫、洗濯機等の家電用品のモータ等であってもよい。
・回転機としては、3相のブラシレスモータに限らず、複数相の電動機であればよい。更に、電動機に限らず、発電機であってもよい。
一実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるスイッチング制御態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるPWM処理のメリットを説明するための回路図。 同実施形態にかかるPWM処理のシミュレーション結果を示すタイムチャート。 従来のPWM処理のシミュレーション結果を示すタイムチャート。 上記実施形態の変形例におけるPWM処理のシミュレーション結果を示すタイムチャート。 従来の130°通電処理をベースとするPWM処理のシミュレーション結果を示すタイムチャート。
符号の説明
10…ブラシレスモータ、12…インバータ、14…バッテリ、20…制御装置、SW1〜SW6…スイッチング素子。

Claims (5)

  1. 多相回転機の第1の相を電力変換回路の高電位側入力端子に導通させて且つ第2の相を前記電力変換回路の低電位側入力端子に導通させるように前記電力変換回路のスイッチング素子を操作することで、前記多相回転機に矩形波形状の電圧を印加する多相回転機の制御装置において、
    前記スイッチング素子は、双方向に電流を流すものであり、
    前記回転機の端子電圧に現れる誘起電圧が、前記回転機の端子電圧から把握される中性点電圧となるゼロクロスタイミングの検出に基づき、前記矩形波形状の電圧の印加に利用される回転機の回転角度を検出する手段と、
    該手段によって検出される回転角度を利用しつつ前記矩形波形状の電圧をパルス幅変調すべく、前記第1の相が前記高電位側入力端子に前記第2の相が前記低電位側入力端子にそれぞれ導通された状態と、前記第1の相が前記低電位側入力端子に前記第2の相が前記高電位側入力端子にそれぞれ導通された状態とを交互に切り替えるように前記スイッチング素子を操作するパルス幅変調手段を備えることを特徴とする多相回転機の制御装置。
  2. 前記パルス幅変調手段によるパルス幅変調処理を、前記多相回転機の回転速度、トルク、及び電流の少なくとも1つを制限する要求が生じる場合に行って且つ前記要求が生じない場合には前記多相回転機に前記矩形波形状の電圧を直接印加することを特徴とする請求項1記載の多相回転機の制御装置。
  3. 前記多相回転機のうちの前記第1の相および前記第2の相以外の相を電力変換回路の高電位側入力端子及び低電位側入力端子のいずれとも導通されないハイインピーダンス状態とすることを特徴とする請求項1または2記載の多相回転機の制御装置。
  4. 前記電力変換回路は、前記多相回転機の各相のそれぞれを前記高電位側入力端子に接続する高電位側スイッチング素子及び該スイッチング素子に並列接続されて且つ前記高電位側入力端子側へと進む方向を順方向とする整流手段と、前記各相のそれぞれを前記低電位側入力端子に接続する低電位側スイッチング素子及び該スイッチング素子に並列接続されて且つ前記高電位側スイッチング素子側へと進む方向を順方向とする整流手段とを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多相回転機の制御装置。
  5. 前記パルス幅変調対象となる矩形波形状の電圧の電気角度間隔は、「120°」よりも大きく、「120°+30°」以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多相回転機の制御装置。
JP2008001953A 2008-01-09 2008-01-09 多相回転機の制御装置 Active JP4513863B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001953A JP4513863B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 多相回転機の制御装置
DE102008054487A DE102008054487A1 (de) 2008-01-09 2008-12-10 Steuersystem für eine mehrphasige elektrische Drehmaschine
US12/314,716 US8395338B2 (en) 2008-01-09 2008-12-16 Control system for multiphase electric rotating machine
CN2009100026049A CN101483403B (zh) 2008-01-09 2009-01-09 用于多相旋转电机的控制系统
CN201310048124.2A CN103151976B (zh) 2008-01-09 2009-01-09 用于多相旋转电机的控制系统
US13/760,175 US8593092B2 (en) 2008-01-09 2013-02-06 Control system for multiphase electric rotating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001953A JP4513863B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 多相回転機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009165298A JP2009165298A (ja) 2009-07-23
JP4513863B2 true JP4513863B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=40880374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001953A Active JP4513863B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 多相回転機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4513863B2 (ja)
CN (1) CN101483403B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087503A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 株式会社デンソー モータ制御装置及びモータ制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010001774A1 (de) 2010-02-10 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur Reduzierung des Anlaufstromes einer mit Blockkommutierung betriebenen mehrphasigen Maschine
JP5552443B2 (ja) * 2011-01-12 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP5786337B2 (ja) 2011-01-12 2015-09-30 株式会社明電舎 インバータ制御システム
US10041496B2 (en) * 2013-06-28 2018-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ventilation device
JP6199751B2 (ja) * 2014-01-17 2017-09-20 住友重機械工業株式会社 射出成形機
CN105897085B (zh) * 2014-12-23 2019-07-12 恩智浦美国有限公司 用于电机控制器的过零检测电路及其方法
FR3058594B1 (fr) * 2016-11-09 2018-11-02 Seb S.A. Procede de controle du demarrage d'un moteur electrique synchrone triphase sans collecteur
JP6633024B2 (ja) * 2017-05-24 2020-01-22 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP7380536B2 (ja) 2020-11-25 2023-11-15 株式会社豊田自動織機 インバータ制御装置及び車載用流体機械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530759A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fuji Electric Co Ltd 断続通電用mos回路
JP2000503200A (ja) * 1996-01-11 2000-03-14 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー モータ駆動制御
JP2002078371A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Asmo Co Ltd モータ駆動回路
JP2004104997A (ja) * 2003-11-05 2004-04-02 Matsushita Refrig Co Ltd ブラシレスモータ制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486743A (en) * 1992-11-19 1996-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter and air conditioner controlled by the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530759A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fuji Electric Co Ltd 断続通電用mos回路
JP2000503200A (ja) * 1996-01-11 2000-03-14 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー モータ駆動制御
JP2002078371A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Asmo Co Ltd モータ駆動回路
JP2004104997A (ja) * 2003-11-05 2004-04-02 Matsushita Refrig Co Ltd ブラシレスモータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087503A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 株式会社デンソー モータ制御装置及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009165298A (ja) 2009-07-23
CN101483403A (zh) 2009-07-15
CN101483403B (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513863B2 (ja) 多相回転機の制御装置
US8395338B2 (en) Control system for multiphase electric rotating machine
JP4941686B2 (ja) 電力変換装置
JP6087666B2 (ja) 電力変換装置
JP6217554B2 (ja) インバータ装置
JP2009095170A (ja) 回転電機装置
JP6329052B2 (ja) 駆動装置
JP2016181949A (ja) 電力変換装置
JP2015208143A (ja) 電動機駆動装置
JP6367744B2 (ja) 電力変換装置
JP6426465B2 (ja) 電力変換装置
JP6669532B2 (ja) 電力変換装置
US11489474B2 (en) Driving device for rotating electric machine
JP6982519B2 (ja) 電力変換装置
JP6392464B2 (ja) 車両用駆動装置、車両用駆動システム、および、車両用駆動装置の制御方法
WO2020116226A1 (ja) 電力変換装置
JP2018160972A (ja) モータ駆動回路の制御装置及びモータ駆動回路の診断方法
WO2019225373A1 (ja) モータ駆動装置
JP2014131411A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
WO2020158128A1 (ja) 回転電機の駆動装置
US9948220B2 (en) Rotation angle estimation apparatus for rotating electric machine
CN111279607A (zh) 旋转电机的控制装置
JP6152309B2 (ja) モータ駆動装置
JP7081180B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP4140500B2 (ja) 二相変調制御式インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4513863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250